
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年4月30日 15:50 |
![]() |
1 | 26 | 2008年6月5日 05:58 |
![]() |
2 | 10 | 2008年4月28日 10:06 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月22日 14:07 |
![]() |
4 | 4 | 2008年4月16日 23:06 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月23日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5月下旬に第1子が生まれるのでビデオカメラの購入を真剣に考えています。
現在ソニーのHDR-SR11とキャノンのiVIS HF10とでかなり迷っています。
ビデオカメラ初心者なので、HDR-SR11のお使いの皆さんに使い勝手を是非お聞きしたいです。
・スペックを見るとHF10より秀逸ですが、画質や撮影方法など操作感はいかがでしょうか?
・ちょっと重さを感じたが(560グラム)慣れてしまえば気にならない程度ですか?
・ボタン配置(特にズームレバー)が私にはやりづらかったですがどうですか?
・本体で10万円前後ですと、バッテリーやDVDライターを揃えると15万近くまでいってしまうので購入をためらいませんでしたか?
私の気持ちは半分半分ですが、妻はHDR-SR11が気になるようです。
ビデオカメラ初心者としては、どちらを購入した方がいいでしょうか?
皆さんの幅広い知識からアドバイスを頂けたら幸いです。
5月上旬には購入したいので、意見・アドバイスを何でもお願い致します。
0点

まずは大きさ・重さが違うのでそこから決めればいいと思うんですが・・
SR11はそこだけがネックですからね。その代償に高画質液晶を手に入れてますし。
重さが許容範囲なら、SR11/12をお勧めします!
なぜなら私が持っているから・・・ではなく、付属ソフトウェアも含めて初心者に扱いやすいパッケージになっているからです。しかもHF10と比較しても引けを取らない高画質で!
付属のPMB(ピクチャーモーションブラウザー)は動画・静止画問わず一括で管理するソフトです。
ソニー製品でなくても簡単に管理できる間口の広さもあります。
極めつけはカレンダービューが効果的な点です。撮影日時に応じてカレンダーで見れるんですがそのインターフェースは秀逸です。特にお子さんの成長記録だと効果的に感じます。
また、タッチパネルの操作も簡単に行えます。再生と記録の切り替えはスイッチではなくタッチパネルでできますし、一覧からの再生もタッチで再生できます。うちでは子供がタッチして再生して見せてくれますよ。
画質などの技術的な話は詳しい人にお任せしますが、取っ掛かりがわかりやすいのと、ボタン操作(特に親指操作とズーム操作)のやりやすさ、持ちやすさはかなりのものです。静止画/動画の切り替えがスムーズでとっさの動作が簡単です。
顔認識についてはもう少しがんばってもらいたい(横顔とか認識後の予測など)部分はありますが、設定がひょこひょこ変わるわけではないのでSD9などと比べると(フォーカスも含めて)使いやすいですね。ただ、フォーカスそのものはHF10にはかないません。(不満はないですが、圧倒的に負けると思っていいですよ。ズームスピードは圧倒的に勝ってますが(笑))
最後にメモリースティックDUOですが、嫌いな方が多いのですがことSR11/12は使う必要がほとんどないです(笑。 なぜって、USB接続がACアダプタなしでできるので直接接続しても面倒ではないからです!私は静止画専用に512MBをつけているだけです。(PSPの使い回しです・・)
書込番号:7743003
0点

みちゃ夫さん、お返事ありがとうございます。
それほど性能や専門用語に詳しくないので、大変わかりやすい感想をありがとうございます。
ソフトウェアはとても使いやすいのですね。編集は難しそうなので助かります。
カレンダービューは子供の成長記録になれるのは惹かれますね。
顔認識は妻が大変気に入っていました。私は昨日、店頭で使ってみて
・横顔だと反応してくれない
・どの距離までが顔認識が反応してくれるのかわかりづらかった
と感じました。
最後にド素人の質問ですが、
・メモリースティックDUOですが、市販で売られているメモリーカードと同じと考えていいですか?私は撮影した動画をメモリーカードで見る(編集する)環境が揃っていませんので、みちゃ夫さんと同様に512MBで済ませたいです。
・動画をDVDに焼く場合はUSBケーブルでHDDレコーダー(SHARPのアクオスです)を繋げばOKなのでしょうか?それともDVDライターが必要ですか?私のPC環境ではパソコンに取り込んでも、6年くらい前のPCで古く容量がないのです。
すいませんが宜しくお願い致します。
書込番号:7743064
0点



この機種を購入しました。
しかし、我が家にはハイビジョン対応のテレビは、まだありません。
そこで、AVケーブルをつないで見るわけですが、
SR11でいくらハイビジョンで撮影しようとも、スタンダード画質でしか見ることが出来ないのは、わかります。
ただ、このテレビで市販のDVDやBS(アナログ)を鑑賞する際、
人の肌や風景など、とても綺麗に映ります。
なので、ハイビジョンで撮影すれば、ハイビジョン非対応のテレビでも、
昔のデジタルビデオよりは、綺麗に映るのかなと思いましたが、
昔のデジタルビデオで撮影したものと、SR11のものとに
大きな差はありませんでした。
(ハイビジョンテレビに繋げば、差があるのは予想できますが。)
では、なぜ市販のDVD等の画像は、非対応テレビでも美しく
映るのでしょうか?
「業務用のさらにハイスペックなカメラで撮影したものだから」
という結論ですかね。
昔のビデオはもう10年選手なので、今回の購入には後悔や不満は
ないのですが、ハイビジョンテレビとセットじゃないと恩恵が少ないのは
意外でした。
けど、32V型のフルHD対応ってまだないみたいですね。
0点

予想通りかと思いますよ。
ハイビジョン画質で出力できないのでは、非ハイビジョンです。
つまり、単なる家庭用のビデオカメラって事になります。
映画撮影などで使うカメラとは、比べものになりません。
また、カメラ以外の照明や編集での効果など根本的に違います。
また、32程度ではフルである必要があまりないので登場はまだ先かな?
L版の写真なら、200万画素でも十分と言われるように、
画面が小さいので必要性がありません。
しかし、価格も安くなり、技術も進歩してるので、そのうち出るでしょうね
書込番号:7732148
0点

>なので、ハイビジョンで撮影すれば、ハイビジョン非対応のテレビでも、
>昔のデジタルビデオよりは、綺麗に映るのかなと思いましたが、
この場合 以前のSD-DVのビデオカメラより汚く映る可能性が
高いように思います。
家庭用ハイビジョンカメラは以前のものに比べて解像度はある程度
上がっていますが解像度以外の性能は逆に下がっているケースがあり
ますので非ハイビジョンテレビで見る場合は家庭用ハイビジョンカメラ
での撮影はお止めになった方が良いと思います。(家庭用ハイビジョン
カメラでSDフォーマット、ハイビジョンフォーマットのどちらでも)
そういうわけでハイビジョンカメラは以前のSDフォーマットの
ビデオカメラより高画質とは言い切れません。
この辺り 誤って理解している人、組織が多く以前はNHKですら
ハイビジョンは綺麗と言い切っていました。
書込番号:7732605
0点

踏めば時速207km出るクルマを買っても、制限速度35kmの道路を走っている限りでは
「そんなもん」でしょうね。むしろ近所のコンビニやホームセンターに買い物に行くには、
フェラーリやGT-Rよりも軽ワゴンの方が向いていたりもします。
ということで、「時速207km出せる道路」即ち「フルハイビジョンテレビ」をお買いになるのが、
確実に満足度を上げる“道”かと。
なお、テレビやDVDの映画は、言ってみれば時速35km制限の中で目いっぱいの結果を引き出すために
金に糸目を付けずに機材と人件費を掛けた結果と言えるでしょう。
喩えるなら「1000万円の軽ワゴン」とか?(それは違うか(^^;;;)
書込番号:7732788
0点

ダウンコンバート時のビットレートが低いからだと思ってました。
書込番号:7733289
0点

SD画質のビデオカメラは有効画素34万、総画素38万で大丈夫ですが、
フルハイビジョンを謳ったHDビデオカメラは有効画素が207万必要です。
同じサイズの撮像素子に於いて画素数を多くするという事は、一画素当りの受光面積が小さくなり、画質にとって重要な要素の一つである感度やダイナミックレンシジが不利になってしまいます。
HDビデオカメラは、ハイビジョンで撮影しハイビジョンモニターに映し出す事でSDビデオカメラには無い解像感が得られます。
多くの人は解像感にまず目が行く事もあり、不利になった要素を差し引いても総合的にHDビデオカメラの画質を好む傾向にあると思います。
ところが、HDビデオカメラでSD撮影をしたり、HD撮影をしてもSD用モニターに接続すると、
多画素化の為に1画素当りの受光面積が小さくなったにも拘らず34万画素しか使用していない事になるので
解像感は据え置かれたまま、他の要素も不利になってしまいます。
言うなれば撮像素子のより小さいSDビデオカメラを使用しているようなものだと思います。
総画素数が多いHDビデオカメラ程、この傾向が顕著になるのではないでしょうか。
ちなみにHDR-SR11の総画素数はなんと556万もあるようです。恐ろしや…
極端ですが、DCR-VX2100(総画素38万)と比較すれば一目瞭然でしょう。
>「業務用のさらにハイスペックなカメラで撮影したものだから」という結論ですかね。
それも理由のひとつですね。
書込番号:7733461
0点

みなさん、返信ありがとうございました。
アナログ放送の終了を控え、遅かれ早かれハイビジョンテレビは、
購入予定なので、楽しみです。
ハイビジョン録画は、ハイビジョンテレビで!というのは納得しました。
ただ、逆にSD録画のものを、ハイビジョンテレビで見る場合は、
映像がぼけたりはしませんか?
アナログ放送をハイビジョンテレビで見ると、ぼけるという記述を
時々見かけます。
また、ハイビジョン放送と言えども、1440×1080のものが多く、その放送を
1920×1080のフルHDのテレビで見ると、それもぼけるのでしょうか?
そうなると、今まで録画してきたSD録画の思い出や、
DVDボックスのドラマなど、ハイビジョンテレビで見ると、
ぼけてしまうのでは、SD用の出力先を確保しておかなくては
ならないことになり、やっかいですよね。
書込番号:7733893
0点

>32V型のフルHD対応ってまだないみたいですね。
シャープが何機種か出していますよ。
たとえばこれとか。
http://kakaku.com/spec/20415010808/
そのうちシャープから32VフルHDパネル供給で東芝レグザZシリーズでも
出るんじゃないでしょうか?これは売れそう・・・
>また、ハイビジョン放送と言えども、1440×1080のものが多く、その放送を
>1920×1080のフルHDのテレビで見ると、それもぼけるのでしょうか?
常識的な視聴距離での鑑賞なら、ほとんど問題ないですよ。
>SD用の出力先を確保しておかなくては
たまに4:3ブラウン管で過去のSD画質ソースを見ると滅茶苦茶綺麗なんですよね。
HD-TVでSD画質を見るときは、離れて見るとあまり気になりませんよ。
視力にもよりますが、32V型だと5-6m以上くらいかな。
広い部屋が必要になりますが・・・
書込番号:7734066
0点

「アップコンバート機能付き」のDVDプレーヤを買えば、実用上の不満は最小限で済みますよ。
廉価で性能が良いのはソニーのプレステ3です。おすすめです♪
(注:著作権上の制約やらで、市販DVDやデジタル放送録画DVDはHDMI接続でないと「アプコン」されません。
買ったら接続にはご留意を。)
書込番号:7734238
0点

ハヤシもあるでヨ!さん、お久しぶりです。
>34万画素しか使用していない事になる
SR11/12は、
画素が小さくなった割には暗所撮影能力は高そうですが、
スタンダード撮影時の有効画素数は「286万画素(4:3時)」ですよ。
E46AM25さん、
>SD用の出力先を確保
SD用というより、ブラウン管が優れたディスプレイなので、
邪魔じゃなければ確保しておきたいですね。
>今まで録画してきたSD録画の思い出や、
>DVDボックスのドラマなど
これについてはどこまで力を入れるか、にもよりますが、
(ペガシスのエンコーダソフトを使うとか)
ディスプレイやレコーダ、プレーヤのアップコンバート機能に任せてもいいのでは。
安価なところではPS3、PioneerのDVDプレーヤ(AV696を使っていました)、
Panaのブルレイレコも結構いい線いっていると思います。
SD素材の視聴を考慮して環境を整備したいですね。
(SD素材は不得手なハイビジョンテレビもあるようですので御注意を)
書込番号:7734408
0点

グライテルさん こちらこそです。
スタンダード撮影時の有効画素数が286万画素であっても、
DV規格なのでカメラ出力は720×480になる為、有効34万画素の場合とモニター上の解像度は同じになるので実質そのようになる、という事だったのですが…
何か違っていましたでしょうか?
書込番号:7734888
0点

ハヤシもあるでヨ!さん、
すいません、
>HDビデオカメラでSD撮影(略)
>多画素化の為に1画素当りの受光面積が小さくなったにも拘らず
>34万画素しか使用していない事になるので
について、
34/566万画素しか使わずに撮影??とも受け取れたので、
念のため、でした。
あと、
SR11/12は画素あたりの面積は小さくなっても頑張っているので、
「有効総画素面積」が小さくなってでもいない限りは、
スタンダード解像度のディスプレイに表示した場合でも、
スタンダード解像度のカメラと同等以上の映像が得られると思っています。
書込番号:7734929
0点

最近のSDビデオカメラは、小型化や静止画機能の重視により
撮像素子が1/5〜1/6インチ、総画素数も200万を超えているものもあり、
明らかに昔より受光面積(1画素あたり)が低下していますので
確かにグライテルさんの意見はそのとおりかもしれません。
SD解像度ディスプレイに表示するとHD機とSD機の逆転現象が起こるので、(クレーム回避の為)
ソニーはフラッグシップのDCR-VX2100以外、高画質のSD機を作らなくなったのでしょうか?
いや、やはり時代の流れかな。(小型化や静止画機能の充実といったニーズが多いのでしょう)
書込番号:7735167
0点

グライテルさん
>あと、
>SR11/12は画素あたりの面積は小さくなっても頑張っているので、
>「有効総画素面積」が小さくなってでもいない限りは、
>スタンダード解像度のディスプレイに表示した場合でも、
>スタンダード解像度のカメラと同等以上の映像が得られると思っています。
本当ですか? どのように検証されたのでしょうか?
画素当りの面積が減れば感度、ダイナミックレンジ、スミア等
性能低下するわけでそれが今の家庭用ハイビジョンカメラだと
思います。
この頃は撮像素子以後の信号処理が高度になって以前ほどは
撮像素子の性能が画質に直結はしなくなりましたが基本性能は
やはり撮像素子で決まります。
また カタログでは200-500万画素と書いておいて実際はSD
フォーマット用に画素結合を内部でしているのかもしれませんが。
とにかく SDフォーマットで200万以上の画素数は有害だと思います
暗弱狭少画素化反対ですがさんがたまに書いている「画素毎に解像する」
という製品なら問題はないのですが。
先日Z7Jを購入してやっとVX2000の後継機に出会いました。
今までのHDV機は解像度以外の性能はVX2000/2100を越えられ
なかったわけで解像度以外は性能低下していたわけです。
再度書きますが 解像度の低いディスプレイに今の家庭用
ハイビジョンカメラの映像を映せばSD専用機より低画質画像
しか得られないわけで、以前より汚くなります。ましてHD
ディスプレイでSD画像の表示に手抜きのある製品では更に
汚くなるわけで二重苦です。
書込番号:7736706
0点

話の筋が見えないのでわかりやすく教えていただきたいのですが、
UX20とSR220は同じカメラ部だと思うんですが、それぞれでSD画質で撮影した影像は同じではないんでしょうか?
それともUX20のHD画質とSR220のSD画質では違いがあるということなんでしょうか?
(たまたま同じであろうカメラを出しましたが、SR11のHDとSDの関連も同じ話ですよね?)
ただ、質問の内容はHD画質をダウンコンバートしてTV出力した場合の話です。
イロイロ話が交錯している気がしますので、どなたか整理していただけないでしょうか?
書込番号:7737446
0点

全ての論点を踏まえて一言で整理するなら、
「ピンキリ」
…ってトコではないでしょうか?(笑)
書込番号:7737813
0点

もう一度書き直しますが、
ハイビジョンカメラでSD画質で撮影したものを見る場合も、HD画質のものをAVケーブルで見る場合も両方について同じ条件(CMOSの大きさ、画素数に影響)になるということでしょうか?
書込番号:7738361
0点

W_melon_Jさん
>本当ですか? どのように検証されたのでしょうか?
以下の比較による判断です。
画素あたりの面積が小さくなる以上に、
新CMOSの効果があったのかな、と思っています。
個人的見解ではSR11/12のカメラ部を搭載したCX9が広角タイプで出てきたら最強かと。
HC9vsSR12 at 60lux →SR12>HC9
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-HDR-SR12-Camcorder-Review-34809/Performance.htm
HF10vsSR12(vsHS9) at 60lux →SR12>HF10>>HS9
http://www.camcorderinfo.com/content/Panasonic-HDC-HS9-Camcorder-Review-34853/Performance.htm
SR7vsSR11 →SR11>SR7
http://hamapro.blog.so-net.ne.jp/2008-02-17
SR11vsHF10 etc. →SR11>HF10
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080408/1009070/?P=5
書込番号:7740438
0点

グライテルさん
URLの紹介 ありがとうございました。
SR12の出来が良いようですがCMOSとCCDの違いなのかよく
わかりませんでした。
HC9とSR12のノイズの発生量の違いは新鮮でした。
当方としてはもう少し定量的な検証をされたのかと
勝手に思っていました。
CMOSになってZ7Jでもそうですがダイナミックレンジの
拡大はかなりのものだとおもっています。
感度とノイズはもう少し判断には時間がかかると思います。
またメーカー間の撮像素子の性能差もかなりあるのが
わかりました。
ただ申し上げたいのはこういったSR12のような極端な
多画素モデルとZ7Jのような110万画素1/3型のCMOSモデル
ではダイナミックレンジや感度が決定的に異なると
思います。二つのモデルの性能が同じならグライテル
さんの意見も納得出来るのですが・・・・
視点がどうも違うようです。
SR12のHDVモデルがあればと思います。
書込番号:7741466
0点

W_Melon_2さん、
>SR12のような極端な多画素モデルとZ7Jのような110万画素1/3型のCMOSモデル
もちろんそのようなモデルと比較しては勝てるわけがないと思いますし、
スタンダードの多画素化する前のモデルに対しても厳しい面があると思いますが、
現実として、家庭用として入手するのは困難ですし、
何よりもスレ主さんはSR11をすでに購入されているので、
SR11/12は多画素化の弊害よりも性能UPの方が大きそうですよ、
というのが言いたかっただけです。
>SDフォーマットで200万以上の画素数は有害
>以前のSD-DVのビデオカメラより汚く映る可能性が高い
これには同意ですが、
>非ハイビジョンテレビで見る場合は家庭用ハイビジョンカメラでの撮影は
>お止めになった方が良い
スレ主さんはもうすぐハイビジョンテレビも購入予定ですので、
撮影を止める必要はないと思いますし、
どんどんハイビジョンで撮影するべきだと思います。
>視点がどうも違うようです。
私のビデオカメラ遍歴は浅く、
C7(1/6?CCD 41/102万画素)
→GS250(1/6CCDx3 64/80万画素)
→SD1(1/4CCDx3 52/56万画素)
→HF10(1/3.2CMOS 207/331万画素)
HF10で画角と暗所における明るさや色は低下しましたが、
出発が低い分、それ以外の機能は基本的にUPしてきた、との認識ですので、
少なくともハイビジョンカメラ以外で撮影する気にはなりません。
(スタンダードの名機を触っていたら認識が変わるかもしれませんが)
>SR12のHDVモデルがあればと思います。
ですね。
SR11/12、UX20、TG1と全面展開する中で余力がなかったのか、
HDVモデルには開発コストをかけるつもりがなかったのか。
個人的にはCX9で頑張って欲しいところです。
書込番号:7742023
0点

>以前のSD-DVのビデオカメラより汚く映る可能性が高い
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080312/zooma349.htm
まあ、実際のSD画質のサンプルがこちらにありますので、可能性ではなく実際にどうか?を教えていただきたいです。
私は9年前のビクターのGR-DVYを持っています。当時のコンパクト機種ということで画質など気にせず購入しましたので当時としても高画質ではないと思いますが、それとの比較では差がわかりませんでした(素人なもので・・・)
面倒といわずに、ぜひ教えてください・・・(良し悪しが知りたいというより単純に多画素CMOSによる影響に興味があるだけです)
書込番号:7742236
0点



私のPCは OSがXPのホームエディション、Ver.2002 SP2でペンティアム4 メモリー2.92GHz
0.99GB RAM で あと空きスロットが1つあります。
そこに1Gのメモリを増設しようとしています。 ハードディスクは合計390GBで空きが343GBあります。それ以外に外付けHDDが500GBをつけています。 DVDにした映像元は全部外付けに移動しています。いままでスタンダード画質ばかり扱ってきたのですが6月に夫の定年旅行でスイスに行くので是非ハイビジョンをと単純に思っていました。それでいろいろ研究した結果、このSR11を!と思ったのですが 私のこのPCでキャプチャできるかが心配です。少しずつ手動でキャプチャしようとかとも思っていますがそんなことが出来るかどうか・・
それが気になっております。どなたかアドバイスをいただけましたら幸いでございます。
0点

ファイルコピーとかはできるけど、そこまでじゃないかな。
再生も無理でしょう。
書込番号:7715395
0点

SR11は、ハードディスク機ですので、付属ソフトを経由して、あるいはハードディスクの中身を直接コピーする事で、PCにデータを取り込みます。キャプチャとは、ビデオカメラでデータを再生させながら、実時間で取り込むやり方で、テープ機はこれが普通でした。従ってキャプチャできる/できないは、余り意味がありません。これで答えになっているでしょうか。
書込番号:7715631
0点

★はなまりさん ★鉄素人さん ご回答ありがとうございます。
フルハイビジョン取り込み&再生はPCのメモリやCPUの条件からいまのところ考えておりませんし、ハイビジョンでPCで見て・・までしかこのPCで再生できればと思っています。
現在はminiDVを使っていますから確かに「キャプチャー」ですね。
なるほど一度PCに一度コピーするのですね。
そういえば現在のユーリードのビデオスタジオ11Plusでは キャプチャではなく
キャプチャのタブのところで「AVCHD」フォルダからインポートというふうになっています。
わたしもそのつもりで書いてはいたのですが、うっかり「キャプチャ」などとは書いてしまいました。勉強になりました。
書込番号:7716123
0点

追伸
もっともSR11はソフトが付いているらしいので、これを買ったら専用ソフトを使用してみます。
書込番号:7716131
0点

SR12利用者ですが、スイスに行くようですが行く先の高度(海抜)を調べてから
SR11を持って行く事が良いと思います。
HDD搭載の為、海抜3000m以上では使用出来ない事になっています。
書込番号:7719712
0点

はい!ありがとうございます。それも別のコミュで教えていただきました。
コメントをいただきました皆様、ありがとうございます。
PCを新規購入しました。
メモリ4GB DDR2 HDDは(外付けが500GBあるので)250GBです。
まだSR11は購入していませんが、環境を整えるのが先決ですので・・・(*^。^*)
書込番号:7720231
0点

>HDD搭載の為、海抜3000m以上では使用出来ない事になっています。
出来れば大容量のメモリースティックも購入されることをお勧めします。
(飛行機の中では何とか大丈夫ですが・・・)
HDDに録画しなければ高地でも大丈夫。
書込番号:7720265
0点

nabeken_tokyoさん
はい!ありがとうございます。
そういうことも出来るのですね。(^O^)/
書込番号:7720359
0点

ソニーのサポートセンターに聞きました。
以前から、海抜3,000m以上では使用出来ない件で疑問があった為です。
SR12(SR11)には、気圧センサーは搭載されていない為、使用するユーザー
自身が高度(3,000m以上)に注意する必要があると言う事です。
空気密度が薄くなるため、HDDのヘッドがディスク表面に接触してキズを付ける
事になります。
通常は、空気圧で僅か数ミクロンでヘッドはディスクから浮いています。
気圧が低いため、浮力が無く、ヘッドがディスクを直撃します。
航空機(旅客機など)内で、与圧されている場合は、使用できるそうです。
ヘリコプター・小型機など与圧されて無い場合は、3000m以上は使用不可。
メモリースティック・デュオをスロットに挿して、メモリー記録にしても、3,000m
以上は使用出来ません。
本体の電源を入れた段階でHDDにアクセスするので、例えメモリ録画でも、ヘッドが
HDDのディスクに接触して、トラブルとなります。
SR12、11は、3,000m以上では使用できないです。
こういう時はHDV(HC7、9)の方が良いですね。
書込番号:7720796
2点

ロンさん
そうなんですか・・・。私の勉強不足でした。
飛行機の中では大丈夫だったのですが、与圧されているからなんですね・・・。
私はおそらく飛行機機内以外で3000m以上の場所に行くことはそうはないと思いますが、
知識として認識させていただきます。
スレ主さん、誤った情報ですみません・・・。
書込番号:7732826
0点



古いビデオカメラが壊れたのでSR11を購入しました。
いままで編集などやったことがなく以前はDVテープで撮ったのを再生しながらHDDレコーダに落としていました。
これはなにやらハイビジョンなる画質で記録できるみたいですね。
でもうちにはそれを再生できるものがない・・・
お聞きしたいのは
@2011年以降はきっとテレビを買い替えるだろうからとりあえずAVCHDで撮っておいたほうがよい?
A@で撮った場合HDDレコータに記憶するのは今までと同じように再生しながら録画という感じになるんですかね?
BAの場合、この機種は連続再生は可能ですか?(日付をまたがっての)
(両親に子供の映像を送っているのですが、両親はビデオテープなので120分ぶん録画したい場合
一時停止と記録の作業を繰り返さないといけないんですかね・・・?)
初心者だらけの質問で申し訳ありませんが、ご回答お願いします。
0点

@2011年以降はきっとテレビを買い替えるだろうからとりあえずAVCHDで撮っておいたほうがよい?
そのほうが良いと思いますが・・・PCでバックアップだけはとっておいたほうが良いですよ。外付けHDDに付属ソフトで記録しておくだけでも違います。(落として壊れても記録がなくならないように)
A@で撮った場合HDDレコータに記憶するのは今までと同じように再生しながら録画という感じになるんですかね?
PC経由でもスタンダードDVDを作成できますが、そのほうが早いと思います。
BAの場合、この機種は連続再生は可能ですか?(日付をまたがっての)
本体でプレイリスト再生が可能ですので、日付をまたがって(というか再生したいシーンのみ選択して)プレイリストを作成することでそれだけを連続再生してくれますよ。詳しくはCD-Rに入っている操作手順書の「プレイリスト」関連を見てください。
たとえば、ソニーのBDレコーダーのL70や最新のA70などではUSB接続してワンタッチでダビングされます。しかもレコーダー内にはハイビジョン画質で記録されたうえで、普通のDVDを作成することもできますよ。(予算があればご検討ください。値段は張りますが結構使えますよ)
書込番号:7704339
0点

早速の回答ありがとうございます。
>そのほうが良いと思いますが・・・PCでバックアップだけはとっておいたほうが良いですよ。外付けHDDに付属ソフトで記録しておくだけでも違います。(落として壊れても記録がなくならないように)
なるほど、パソコンも古いので容量も少ないので外付けHDDを買ってバックアップしておいたほうがよさそうですね。
外付けHDDは安くなったと聞いたことがありますし。
>PC経由でもスタンダードDVDを作成できますが、そのほうが早いと思います。
>BAの場合、この機種は連続再生は可能ですか?(日付をまたがっての)
>本体でプレイリスト再生が可能ですので、日付をまたがって(というか再生したいシーンのみ選択して)プレイリストを作成することでそれだけを連続再生してくれますよ。
>詳しくはCD-Rに入っている操作手順書の「プレイリスト」関連を見てください。
なるほど、プレイリストの作成ですか。やってみます。
ちなみに選択したプレイリストの合計時間とかって出るんですか?(すいません今、外に出て確認できないもので)
例えば60分きっちりにしたい場合に、プレイリストを作成して最後のを追加したときに62分になってしまった場合って
最後のを諦めて58分とかそういう感じにするしかないんですか?
>たとえば、ソニーのBDレコーダーのL70や最新のA70などではUSB接続してワンタッチでダビングされます。しかもレコーダー内にはハイビジョン画質で記録されたうえで、普通のDVDを作成することもできますよ。
>(予算があればご検討ください。値段は張りますが結構使えますよ)
HDDレコーダは買ってまた1年位ですので、なかなか次には手を出せません(T_T)
そのうちもっとやすくなるかな(^^;
聞いてばっかりですません。
書込番号:7704380
0点

>選択したプレイリストの合計時間とかって出るんですか
プレイリストに合計時間が表示されますね。
書込番号:7706354
0点



ソニーのハンディカムがほしいのですが、比較のためにパナのカタログを
見てみると、画素数がパナが50万画素くらいに対し、ソニーは10ばいくらい、、、
スペック的にはソニーがいいと思うしソニーがほしいのですが記録するものなので
大きい数字のほうがいいのかなと思います。
パナのカメラでも同じような書き込みをしてみたのですが、パナ機と比較検討、購入
したかたはいませんか?
というのも、これからはBRの時代ですし、BRレコーダーとビデオカメラは同じメーカーに
したいというのもあってかなり迷っています。
0点

画素数が多いからキレイとは、一概には言えないんだよ
今回の比較は、メーカーが違うから特にね
構造や、そもそも画素に対する考えが違ったりするからね
SONYマニアだから、勧めたい気持ちはあるんだけど
フェアに考えてこそ勧める意味があると思うんでね
同じメーカーで揃えるのも選択肢としては充分アリだよ
同時期の機種だと、様々な付加価値も期待できるし
故障時は特に面倒くさくなくていいしね
HDR-SR11は本当に良い機種だけど
問題は、撮った後はどうするか?なんだよね
HDD容量も十分だけど、いつまでも残しておく事ができないからね
書込番号:7680285
2点

>BRレコーダーとビデオカメラは同じメーカー
これも1つの方針ですね。念の為、
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080321/1008345/
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080408/1009070/
も御参考に。
書込番号:7680327
1点

「ビデオSALON」という雑誌を御存知でしょうか。
その4月号に、昨年暮れから今年春までに発売された一連の
一般コンシューマー機の比較記事が載っていて、参考になります。
もうすぐ5月号の発売日ですから、ギリギリ書店に残っているかどうか。
(Amazonとかでバックナンバーを購入する事も可能なようです)
一冊千円以上する雑誌ですが、何だかんだで
合計10万円以上の出費になるであろうビデオカメラの購入ですから、
自分は(それまで一度も買った事の無かった雑誌でしたが)
ケチらずに3月号と4月号の二冊を読んでじっくり検討しました。
パナソニックとソニーでは、画素数云々よりも、
まず、その「絵作り」に大きな違いがあります。
ソニーは明瞭で「ヌケの良い」画質といわれます。
一方パナソニックは色彩やメリハリを「かなり」強調した画質です。
ソニーでもキャノンと比べればメリハリを強調している印象はあるのですが、
パナソニックのそれはもう「いかにも」という感じで、
「好きずき」と言ってしまえばそれまでではあるのですが、自分には、
語弊を恐れずに言えば「おもちゃチック」な印象さえ与える画質です。
個人的にはビューファインダーの付いていないカメラなんて、
それだけでアウトなんですが、逆の見方をすれば、
「ビューファインダーなんて要らない」という向きには、パナソニックみたいな、
良く言えば「ポップ」な画質が喜ばれるのかも知れません。
ソニーの、特にHDR-SR11/12の不必要に思える程の
画素数の多さですが、これは実際に画質の向上に一役買っています。
下記のページの「被写体の細部まできれいに撮れる」という部分に説明があります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature01.html
また、この画素数の多さにより、以前は画質が劣化して実際には
使う気になれなかった「デジタルズーム」もHDR-SR11/12では
ある程度までは実用に堪えうる画質を保持できているようです。
一つ、パナソニックの方は画素数が「50万画素くらい」と書かれていますが、
その後に「×3」と書かれているのを忘れてはいけません。
これについてはパナソニックのクチコミ板で説明されているようですね。
書込番号:7682089
1点

みなさま適切なご説明ありがとうございます。
じぶんの知識不足な部分がお恥ずかしいしだいです。
これで踏ん切りがつきました!
ビデオカメラはやはりソニーにします。
保存もそソニーのBRレコかな。ただ、X90の評判や作動に
安定がかけているような書き込みばかりだったので先に
こちらを買って、その後の後継機を期待して待とうと思います。
皆さんの意見が自分にとって参考になったことを感謝いたします。
書込番号:7683559
0点



私はいつもPremiere Elements2.0 for VAIO版でAVI編集しています。
今度SR11を購入しようと思っておりますが、AVCHDはやったことがないので質問です。
上記ソフトHD最高画質で編集しAVCHD-DVD制作したいのですが、私のPCでは編集できるのでしょうか?
また出来上がったDVDはPCで正常に再生できるのでしょうか?(最新のVAIO updateがされています)
編集保存だけできて再生が厳しい場合は、ブルーレイ(デッキ型)を購入してそちらで再生を考えております。
(時間は60分撮影から30分以下ぐらいにして、BGM、タイトル、エフェクトを使うレベルです。)
使用PC
SONY VAIO VGC-RC52L9 Vista Home Premiumにアップグレード済
CPU:Pentium D930(3.00GHz)
メモリ:3GB(増設済)
グラッフィクボード:NVIDIA GeForce 6600GT
HDD:Dドライブ約300GB空き有
アドバイスよろしくお願いします!
0点

digital930 さん
私は、アドビは使用したことがないので細かいことまでは
わかりませんが、AVCHDの編集には下記のソフトが必要だと思います。
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Vss/Pc/Software/Original/Creative/2105711128600/
再生は、こちらを参考にしてください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature05.html
AVCHDの編集できるソフトを購入してから、電気店で試し撮りをされて
編集などできるか試されたらいかがですか?
書込番号:7683203
0点

あかもみじさん、ありがとうございます。
どうやら私のパソコンで、高度なAVCHD編集が可能のようでした。(ギリギリセーフかな)
編集ソフトはVAIO Updateによって、自動的にプラグインソフトが入っておりました。
なので別途購入しなくてよいみたいです。
今度店頭で最高画質でカードに試し撮りして最終確認したいと思っております。
書込番号:7686830
0点

お聞きの環境だとAVCHD編集するならかなりの妥協は必要になると思います。
あと正直なところVistaにアップグレードしているのがネックになると思いますよ。
そもそもPremiere Elements 2.0はVistaには対応していません(対応したのは3.0.2以降)し、
Vista+Premiere Elements 2.0+プラグインの組み合わせもサポート対象外です。
※http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP0000144466.html
アップデートページの対象製品一番上に記載されている注意を参照のこと。
もしSR11を買ってAVCHD編集をしたいというのであれば、
PCで編集する場合はSR11付属のPicture Motion Browserを使って編集するか、
Premiere Elementsをアップグレードしないと無理だろうと思います。
しかもPenD+VistaだとフルHDはかなり荷が重いでしょうね。
画質面での妥協も必要になってくると思いますし、
BDレコーダーの方が確実かも知れません。
書込番号:7701365
0点

LOVECOOKさんありがとうございます。
どうしても高度なAVCHD編集(レンダリング時間等はかかっても構いません)したいのですが、次のどちらがいいですか?
@vistaをxpに戻す
Avistaのままプレミアエレメント4.0にアプグレード
あとバッファローから動作確認グラフィックボードNVIDIA GeForce8400GSがあります。
こちらも変えた方がいいのでしょうか?
一般のノートパソコンから、はじめてのデスクトップAVパソコンなので素人質問ですみません。
書込番号:7714301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
