
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年4月23日 23:03 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月16日 19:05 |
![]() |
0 | 6 | 2008年4月15日 17:15 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月13日 17:14 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月13日 15:06 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月11日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になっております。以前の書き込みでポイントの還元で実質8万円台で
ケーズ電気、池袋のヤマダやビックカメラで購入できる情報があったが、私は
茨城県に住んでおり、近くのケーズデンキのつくばセンター店に行っても、11万9千円
の値段でまったく値引きに応じてくれませんでした。
どなたが池袋の量販店の以外のところでもポイント還元で実質9万円以下の値段で
購入されたら、お店の情報を教えていただけますか?
(昔量販店で情報があれば、同じチェーン店の値段まで値引きしてくれますが、最近は
応じてくれないケースも良くありました、やはり池袋までいかないとダメかな…)
0点

20日までだと思いますが、渋谷のビックカメラで10万ちょいのポイント10%で売ってましたで☆
書込番号:7697831
1点

ご返事ありがとうございました。20日は間に合いませんでしたが、普段でも近い価格でやっているかと思いますので、GWの前にビックカメラで購入したいと思います。ちなみに、先週金曜日で秋葉原のヨドバシでもヤマダでも11万円台でした。
書込番号:7703241
0点

昨日アキバのヨドバシで見たら104800円の10%還元、と出ていました。
さっと見ただけなので細かい情報がなくてすみません。
GW特価などでポイントアップorさらに安くなるかもしれませんが、
書込番号:7708043
0点

↑情報有難うございました。
本日秋葉原のヨドバシで購入しました。店員さんに前の板のプリントアウト(池袋ヤマダの値段)を提示したら、上記値段の15%でOKになり、実質8万9千円くらいになりました。
ちなみに、同じ店でも10%しか譲らない店員もいました。
書込番号:7714595
0点



お世話になります。
こちらの掲示板で参考にさせていただき、SR11を購入しました。
映像の保存方法について質問させていただきたいとおもいます。
よろしくお願いします。
現在、PMBでパソコンに取り込みAVCHD DVDディスクを作成、パソコン内それと
外付けHDに保存しています。
1.今現在、AVCHDを再生する環境がPCしかなくしかも、マシンパワーが足りず
カクカク再生状態。(近いうちにPS3を購入しようと思ってます・・・)
後々BD化も視野に入れていますが、保存ファイルはPMBを介して作る方法と
PCにSR11を外付けHD(この表現でよい?)と認識させてAVCHDフォルダごと
HDにコピーする方法があるとは思うのですが、どちらが良いのか?
PMBで取り込むと、そのファイルには m2ts,moff,moddの3種類があります。
PMBを介ざずに取り込むとAVCHDフォルダ以下、BDMVフォルダ、STREAMフォルダの
中にMTSファイルがあります。
日付や時間の記録を残すにはどれを、バックアップとして残しておけば
良いのでしょうか?
m2tsやMTSファイルだけでも良いのでしょうか?
また、今後BDに焼く環境ができたとき、どのファイル(あるいはフォルダごと?)
を焼けば良いのかも教えていただけたらと存じます。
2.今現在外付けHDのフォーマットはFAT32 ですが、 NTFSでフォーマットした方が
良いのでしょうか?PS3はFAT32でしか対応してないと言うことも聞いていますが、
どうなんでしょう。
FAT形式だと4G以上は分割されるとのことだったと思うのですが、
分割されるとどうなるのでしょうか?
上手く再生できなくなったりするものなのでしょうか?
そんなに大きな1つのファイルを扱ったことがないので未知の世界ですが、
このビデオを購入してから、その危惧は現実のものとなりそうです・・・。
3.現在のPC Gateway 4061j AMD athlon64×2 dual-core Processor 3800+
nVIDIA GeForce 6100 メモリ2G
これで外付けのBDドライブを購入して焼くのにはやはり
マシンパワーが不足しているでしょうか?
それなら、BDレコーダーを買った方が良いのでしょうか?
いろいろ、長々とすみませんがよろしくお願いいたします。
0点

1.できれば両方が便利なんです。
直接コピーしたものはバックアップとして、PMBで取り込んだものは簡易編集やDVD作成、再生用として持っておくと便利ですね。
PS3のばあい、直接コピーしたものだと連続再生できる(AVCHD DVDのようになる)のでBDにするまでのつなぎには良いかもしれません。ただ、差分保存ができない点があります。その場合AVCHDごと保存となります。(SR11に戻すときも丸ごとです)
PMBに取り込まれるのはMTS(取り込み後m2ts)ファイルだけです。この中に撮影情報は入っています。
2.FAT32が良いです。1.で指摘したPS3での再生を可能にするにはFAT32でないと駄目だからです。
その他FAT32で管理しておいたほうが良いこともあったような・・・
3.BDに焼く場合、大半のBD対応ソフトでは動画フォーマットの変換はなく無劣化で行なわれますのでマシンパワーは「焼く」為には必要ありません。
書込番号:7672531
0点

はじめまして、こんにちは。
私も保存方法については悩んでおり、とりあえずのところ、PMBにて取り込み、
さらに外付けHDDにもダイレクトコピーしておりました。
テレビで視聴するにはPS3にてUSB接続で対応してますが、連続再生はできませんでした。
(AVCHD DVDでは連続再生されますが・・・)
みちゃ夫さんの>直接コピーしたものだと連続再生できる
というのは、何か特別な方法で保存しているのでしょうか?
こちらのスレッドに相応しくなければ、申し訳ありません。
ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:7677311
0点

詳しい方法は別途SR11/12の書込みにありますので探してみてください。
簡単に言うと、
E:\AVCHD\〜
のようにルートにAVCHDフォルダが来るように配置しておけば、PS3ではプレイリストを参照して連続クリップとして認識するようですよ。
書込番号:7677387
0点

みちゃ夫さま
返信遅くなり失礼しました。やはり両方保存すべきなんですね。MTS とPMBを介した m2tsは同じもなのですね。
また、AVCHDディスクにしたものも同じと考えてよいとのことなのでしょうかし?
書込番号:7682261
0点



最近購入し始めてHDD型のビデオカメラを使用しました。そこでどなたか教えて頂きたいのですが、撮影時幾度となくスタンバイ状態にすると思うのですが、スタンバイ毎にファイルが作成されているのですが、例えば同一日なら同じファイル等にはならないのでしょうか?
さらに自由にファイル作成できないものでしょうか?
詳しい方教えてもらえないでしょうか?
0点

>スタンバイ毎にファイルが作成されているのですが
シーン毎にファイルが作成される、という意味でよろしいでしょうか?
このカメラはテープ式ではないので、撮影単位(録画開始〜終了)にファイルを作成し保存します。
テープはシーン間の信号で取り込み時に分けることが可能みたいですね。
ファイルはひとつにすることはできません。(というかその必要がない)
シーン毎にファイルが作成されるので、入れ替えや削除が簡単に行なえて便利ですよ。
自由にファイルを作成って、録画することでファイルが作成するだけですので当然ながらできませんよ。
ちょっと趣旨が分かりませんので、見当違いの回答でしたらご容赦ください。
書込番号:7673783
0点

みちゃ夫さん回答有難うございます。
質問の趣旨を伝えるのが難しいのですが、例えば何かショーを撮影するとき休憩時間はスタンバイ状態にし又始まると録画撮影します。後にテレビ・パソコン等に繋げて見る場合テープ式では連続して映像が鑑賞出来ますがHDD式の場合撮影時のスタンバイ毎に映像ファイルが出来てしまいPMBで鑑賞するときに連続して映像が見れないのですが?(スライドショーでも一時的に途切れる)一の撮影シーンで間にスタンバイ状態が存在しても連続で鑑賞する方法はないでしょうか?
書込番号:7675470
0点

PMBではシーン間での一瞬停止がありますね。気になるか?というとそれほどでもないんですが・・・逆にこのおかげでカット編集が簡単です。
もし、気になるようでしたら、PMBでAVCHDディスク作成をして、そのDVDを再生するといいですよ。
作成時のオプション画面で「シーン間をシームレスにする」をチェックして作成するとDVD内ではひとつのファイルにマージされてシーン間が連続します。簡易的ですが、メニューもあるのでチャプター的に使えます。
その他、本体再生、本体をPS3にUSB接続しての再生、本体HDDをそのまま外付けHDDに保存してPS3に接続して再生のいずれかを行なった場合には、ファイルは分割されていますが、連続して再生されます。
個人的には、連続再生を重視するより、クリップ的な撮影を行なって好きなように再生順序を変えて(プレイリスト機能で)効果的な再生ができるほうが有益に思えます。特に本格編集を行なわない私にとってはそれだけで十分な「編集」です・・・
書込番号:7676511
0点

私も同じ内容で不便を感じています
私は主に、子供のサッカー、バスケを撮影していますが(SD画質)、プレーが止まるたびにON,OFFを繰り返し、時には一試合50位のファイルができてしまいます。
これをPMBにてPCに取り込むと確かに時系列で表示されるのですが、あまりにも数が多すぎて編集するにも不便です。
又、PMBからDVDを作成したときもメニューの中に、50ものチャプターができてしまいこれまた不便を感じています。
個人的には、みちゃ夫さんとは逆に、再生順序を変えてるより、連続再生を重視したいのですが、何か良い方法はあるのでしょうか。
宜しくお願いします
書込番号:7676816
0点

SR11の場合みちゃ夫さんのレスにあるように付属ソフトでシームレス再生にチェック入れてAVCHDDVD作成ならばシーン間一瞬停止はしないようですが時間がかかるようです。
時間かけずに早く焼きたいならばPanasonicソフトのHDWRITERを使えばシーン間一瞬停止しないし高速でやけます。
ただし1ビデオファイルがシーン数99までじゃないと取り込めないです。
あとソニーブルーレイレコーダーのX90かL70にダビングしてブルーレイ化すれば一瞬停止しません。
昨年BW700などがでたばかりの頃(発売翌日あたりに検証だったかな)、CX7のデータをPRIVATEフォルダー作成でDIGAにダビングして再生したらシーン間一瞬停止しませんでした。SR11もCX7同様できるとおもいますがやったことはないです
無難にソニーブルーレイレコーダーを利用するかソニー付属ソフトを使ってじっくりまつかでしょうね。
私はHFでPanasonicソフトつかってますが便利ですSD1持ってたので何ら違和感なくつかえてます。
書込番号:7676928
0点

ただ、とったものを連続で見たい、というのであれば本体かPS3での再生をお勧めしますよ。
書込み番号6642348を参考にされれば、保存されている状態でバックアップしたHDD経由で連続再生されますから。それ以外ではチャピレさんの言うとおりBDレコーダーなどで取り込んでから再生がよいんでは?
PMBでやろうとした場合には不満でしょうけどその辺は別の方法でやるのがいいと思います。
チャピレさんもHF10+HDWriterという組み合わせですしね。工夫ですよね。
それ以前に、私はSR11にしてから撮影の仕方から変える必要があるのかな?と思っています。撮りはじめ、終わりをきっちりやることを考えていましたが、さすがに技術もいりますしタイミングを逃すこともありました。
なので前後を長めに撮影してカットして見やすいシーンにするほうが撮影時も楽しくやれることがわかりました。若干時間はかかるんですが、そのほうがストレスはなく結果きれいなシーンが撮れています。その場合シーンごとのファイルのほうが断然便利です。要らないシーン削除も簡単ですし。
(カットによって日時情報の字幕ストリームがなくなるのかが心配ですが・・、ビデオデータとしての日時情報は保持されていました)
また、DVカメラでも撮影間を区切って取り込むのが普通?だと思います。(丸ごと取り込むと編集は大変ですよ)
書込番号:7677593
0点



教えてください!!!
SR11からDVDに録画する場合、DVDレコーダーのS端子でダビングした方が綺麗なのか
USBでパソコンに取り込んで焼いた方が綺麗なのか・・・
PCで編集などはするつもりありません。
編集すれば画質が落ちるのは見えてますから^^;
本当はブルーレイのレコーダーがあれば一番いいのですが・・・
そこまで購入する元気は今のところないので、DVDで出来るだけ綺麗に残す方法
教えていただけませんか?
0点

こんにちは。
>DVDレコーダーのS端子でダビングした方が綺麗なのか
>USBでパソコンに取り込んで焼いた方が綺麗なのか・・・
断然USBの方が良いと思いますよ。
しょせんS端子はアナログ信号の端子ですから・・・
(ご参考:私が見た映像用端子に関するHP)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/20051222/114852/
いかがでしょう?
書込番号:7667923
0点

>DVDに録画
スタンダード解像度で一般的なDVDプレーヤーで再生できるDVD、の意味でしょうか?
SR11でハイビジョン撮影した素材について、
PCスペックにもよりますが、
PCで解像度変換をするには大抵かなり時間がかかりますので、
レコーダーにS端子+音声で等速ダビングした方が現実的です。
SR11でスタンダード撮影した素材について、
であればUSB経由で無劣化で取り込んだ方がいいでしょうね。早いし。
ハイビジョン撮影素材を、
ハイビジョンのままDVDに保存(AVCHD DVD作成)の意味であれば、
USB経由で取り込むしかありません。
>編集すれば画質が落ちるのは見えてます
どういう意味でしょうか?
書込番号:7668005
0点

返信ありがとうございました。
まだSR11の使い方もよくわからず撮影はハイビジョンで撮影しています。
それを通常のDVDに残したいと思っているのですが
(その時点で間違っているのでしょうか?)
PCスペックはMMOをフル画質でやっても平気なレベルなので
大丈夫だと思います。
グライテルさんの回答から考えると・・・
SR11の撮影画質をハイビジョンではなく高画質の通常タイプに変えて
USBでパソコン経由でDVDに書き込んだほうがいいということなのでしょうか?
それともハイビジョンで撮影したものを同梱のソフトで
通常画質へ変換させて(出来るかはしりませんが)DVDに書き込むのか・・・
ただ、時間的な手間を考えるとS端子でDVDレコーダーへ書き込むのが
楽だし一般的なんでしょうね
書込番号:7668822
0点

>SR11の撮影画質をハイビジョンではなく高画質の通常タイプに変えて
いえいえ、
SR11を購入したからには、マスターはハイビジョンで撮影でしょう。
>ハイビジョンで撮影したものを同梱のソフトで通常画質へ変換
まずはそちらを試してみて、
所要時間が気になるようであれば、
SR11本体再生をレコーダに等速ダビング、ですかね。
一度両者の画質を比較してみて、
満足がいかない場合は他社ソフトの選択もありえると思いますが、
そちらに注力するよりは、
ハイビジョンでの再生環境を整える方をオススメします。
書込番号:7668880
0点



HDR-SR11で撮った映像を付属のPMBを使ってPC上で再生しているのですが、
(初めはスムーズに再生していたと思うのですが)いつの頃からか、
映像がカクカク、音声は震えた感じで再生されるようになってしまいました。
同時に、他の動画ファイル(MP4)もQUICKTIMEなどで再生すると、
PMBほどではありませんが、震えた感じの音声で再生されるようになってしまいました。
スペック不足なのでしょうか?それとも何か余計な設定やファイルをいじってしまいましたかね?
SPEC WinXP SP2
CPU:PEN4 2.8GHz
1.24GB RAM
Cドライブ空き領域 63.4GB
PMB Ver3.0.00
他のアプリを閉じたり、ディスククリーンアップ、スパイウェアのクリアなどは実施済みです。
よろしくアドバイスお願いいたします。
0点

原因としてまず挙げられそうなのは「HDDのフラグメント」でしょうかね。
デフラグすれば解決するかも知れませんが、それをやるよりも「ドライブを分ける」のが
根本解決の早道かも知れません。パーティションで分けても意味がない事が多いようなので、
ディスク装置ごと分けるのがベストでしょう。少なくともOSが入ったCドライブに動画を置いて
再生させるのは避けた方が無難なようです。(それで壊れるわけではないので割り切って使う分にはOKですが。)
とりあえず、USBメモリでもメモリースティックでも何でも良いので、そちらに動画データを
移して再生させてみてはどうでしょう?それでスムーズに動くなら上記推測でビンゴです。
外付けでも内蔵でも構いませんが、HDD増設をご検討下さい。
…ただ、それ以前のお話として…。
> CPU:PEN4 2.8GHz
これ、AVCHDの動画(しかも横1920の高レートでしかもハイプロファイル)をリアルタイムに再生させるには、
はっきり言って性能不足だと思いますよ。「スムーズに動いている時はラッキー」ぐらいのつもりで居た方が、
精神衛生上よろしいかも…という気がします(^^;
書込番号:7664061
0点

LUCARIOさん、
まだに「ビンゴ」でした。データを別ドライブに写したところスムーズに
動きました。Cドライブにデータがあったほうがアクセスもスムーズで、
動きもスムーズになるのかと思ってましたが・・・浅はかでしたね。
毎度毎度、LUCARIOさんの的確なアドバイスには頭が下がる重いです。m(__)m
>> CPU:PEN4 2.8GHz
>これ、AVCHDの動画(しかも横1920の高レートでしかもハイプロファイル)をリアルタイムに>再生させるには、
>はっきり言って性能不足だと思いますよ。「スムーズに動いている時はラッキー」ぐらいの
>つもりで居た方が、
>精神衛生上よろしいかも…という気がします(^^;
こればっかりは増設することも出来ないし、次のPCを買うまで我慢するしかないですね。
・・・いつになることやら(><)
書込番号:7668293
0点

解決されたようで何よりです(^^)
ちなみに本件、アドバイスの出典は「Powerd by みちゃ夫さん♪」だったりしますので、
この場をお借りしてひっそりと謝辞を述べさせて頂きます(^^;
#まさに人生持ちつ持たれつです。三人寄ればジェットストリームアタック(←そんな格言は無いっ!)
書込番号:7668409
0点




液晶モニターのヒンジ部分の遊びのことでしょうか?
1ミリ程度の遊びはありますね。
それとも液晶部分そのもののことですか?
こちらはさすがに遊びはほとんどありませんね。
書込番号:7658794
0点

みちゃ夫さんこんにちは。
液晶の取付(ヒンジ)の部分です。確かに1mm位のスペースが開いていますが
液晶の外側の部分を持って上下に動かすと結構動くんですよ。
HC3がそんなに動かなかったのでちょっと心配なのです。
書込番号:7659069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
