
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年4月10日 11:38 |
![]() |
1 | 11 | 2008年4月20日 23:54 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月7日 11:42 |
![]() |
6 | 10 | 2008年4月6日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月5日 11:43 |
![]() |
1 | 5 | 2008年4月12日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハイビジョン画質AVCHDで撮影した画像をDVDライターVRD-MC5を使ってスタンダード画質でDVDにダビングする方法を教えてください。USB接続だと、ハイビジョン画質でハンディカム本体に保存されている動画はスタンダード画質に落としてダビングすることはできないのでしょうか?
0点

USB接続ではハイビジョン映像はAVCHDのみの作成となります。
ダウンコンバートはしてくれませんよ。
強いて言えば、本体からビデオケーブル経由で接続してアナログ録画させれば可能です。
書込番号:7653494
0点

私も同じことで悩み、みちゃ夫さんと同じ方法でDVDへ落しました。
ハイビジョン画質で録画したものをダウンコンバートしてくれる機能があると、本当に便利ですよね。
書込番号:7653821
0点

MC5ってコンポジット入力からDVD作成できるので、mpeg2エンコーダーが内蔵されているんですよね。H.264デコーダーが内蔵されればやれると思いますが、次ので期待ですね。そこまでできればMC5だけで再生もできるようになるんですがね。そうなったら確実に「買い」です。
書込番号:7654592
0点



先日購入し、今日本格的に使用してきました。
で、撮影したものをテレビ(40インチ)に接続して見ていたのですが
どうも画面の中央に四角というか菱形というかうっすら影のようなものが
写っているのを発見しました。
テレビ画面の汚れや、ビデオカメラのレンズ汚れを疑い確認しましたが
違うようです。
そこで、テレビに接続したままカメラを撮影モードにして、白い壁を写して
みたところ、やはり画面中心にうっすらと影が・・・
壁ではわかりにくいので、今度は望遠を最大にして天井の蛍光灯を写してみると、
今度ははっきりと写っています。
これは故障なのでしょうか?それとも何かの汚れが写り込んでる?
同じような現象が出ている方はいらっしゃいますか?
0点

この現象は、ワイド・コンバーションレンズを装着して晴天の日に外で撮影すればよく出る現象、特に逆光の時よく映りこむ現象と同じだと思います。 (ユーホーが飛んでいる様な画像?)
私もビデオカメラでの撮影が好きで10年以上前から撮影していますがよく映りこみまよ!
書込番号:7643388
0点

http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2+%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88&gbv=2
↑
これは、「フレア ゴースト」で画像検索した結果です。
たくさんありますでしょう?
なお、「菱形」が写るのは、ビデオカメラで非常に多くあることです。
その撮影時の「絞り(開口部)の形」がモロに出ます。
※家庭用ビデオカメラの多くは、このような機能としては十分だけども絞り開口部の形が悪い安普請?の絞り機構を採用しています。「高級機たる高級機」の価格ならば、中には虹彩絞りを搭載した機種もあります(少なくとも数機種ありました)。
書込番号:7644529
0点

6枚羽絞りなら開放状態で柔らかい円形状のボケになるのですが……
小型の家庭機では2枚羽がほとんどですものね。
HC1なら、ギリギリ実用上OKです(何とか気にならないカタチまでになってくれます)。
書込番号:7644602
0点

スチルなら五角形絞り(EF35とか)でも気になるところなんですが(^^;
なお、レンズ表面が汚れていたりすると、余計に目立つことがあります。
撮影前は毎回レンズチェックされていますか?
書込番号:7644680
0点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
フレアっていつも同じ位置に出るものなのでしょうか?
影らしきものが出ている際にカメラを左右に移動して
画面を動かしてみたのですが、真ん中に出ている影らしきものは
全く動かずに真ん中のままなのです。
本日、購入したコジマ電気に行って展示機で同じようにテストしてみたのですが
展示機では再現できませんでした。店員に聞いても現物を見ないと何ともいえないとの
ことで、土曜に本体を持って行くことになりましたが・・・
CMOSセンサーの汚れとかは考えられませんか?
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
レンズは見た感じは全く汚れていないように
見受けられます。
書込番号:7649416
0点

>レンズは見た感じは全く汚れていないように
>見受けられます。
了解しました。
>フレアっていつも同じ位置に出るものなのでしょうか?
レンズによっては、「出易い位置」があるかもしれませんね
例えば下記の場合、少々動かしても蛍光灯という強い光源(カメラの明るさ用語ですが、管面ではたぶんLV値で16以上と大変明るい)の影響がありますので・・・(^^;
>今度は望遠を最大にして天井の蛍光灯を写してみると、
>今度ははっきりと写っています。
ちなみに、一眼レフのレンズでフレアがモロに入った逆光撮影で、同じ条件なのに「写ルンです」では殆どフレアがなくて、ちょっと悔しかった記憶があります。原理はよくわかりません(あえて調べる気がなかったり(^^;)。
書込番号:7649510
0点

>白い壁を写してみたところ、やはり画面中心にうっすらと影が・・・
>壁ではわかりにくいので、今度は望遠を最大にして天井の蛍光灯を写してみると、
>今度ははっきりと写っています。
>真ん中に出ている影らしきものは全く動かずに真ん中のままなのです
おそらく光学系の故障かと思います。
はやめに店頭に持っていって確認してもらった方がいいですね。
書込番号:7649523
0点

>白い壁を写してみたところ、やはり画面中心にうっすらと影が・・・
↑
これは気になりますね、とりたてて強い反射光ではないでしょうから。
しかし、故障とだとすると「珍しい故障」とか「器用な故障」と思ってしまいます(^^;
書込番号:7649592
0点

遅レスですいません。
仕事が忙しく、今日になってしまったのですが実機を持って
購入店へ行ってきました。
店頭でも症状再現し、店員さんにレンズクリーニングして
もらったのですが、改善しませんでした。
おそらく、CMOSに埃が付着しているか汚れだろうとのことで
交換してもらいました。
皆様いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:7701891
1点

ご報告どうも(^^)/
原因が気になるところですが、交換できて良かったですね。
書込番号:7702104
0点



夜に偏光フィルターを付けたままでの静止画撮影はこのカメラでは無理なのでしょうか?はずせば発光するのですが、何とか良い方法が有れば教えてくださいお願いします。毎回付けはずしは面倒に私は思います。
0点

フィルター装着部にリミットスイッチがあり、これが押されると、内蔵ストロボが効かなく
なります。
このスイッチ、半分位、押されてもONにならないのでフィルターを半分ほど
緩めれば、ストロボ使えます。
使っている間に緩んで、落ちないように、テープでフィルター枠と本体を一部
テープで止めれば良いと思います。
書込番号:7640632
0点

ロンさんありがとう御座いました、こんな方法が有るとは気も付きませんでした。知恵のある人はいろいろと工夫されるのですね、やってみます。
書込番号:7641709
0点



ビデオカメラの購入でとても悩んでいます。
子供の成長を残すためにビデオカメラを使っていたのですが、最近のカメラってすごいですね、わたしもHDR−SR11を購入だ。と意気込んで検索を開始しました。でも、HDDは壊れやすい、とかSDカードはまだまだ高額とか言う書き込みを読んでいると悩んでしまいました。それに、大事な記録が再生不能になったら困りますよね。それではとDVD−Rでと思ったら15分しか記録できないそうなんです。
ですので私の場合とりあえず、DVD-Rを記録用に使おうかと思っていますが。どなか、高画質のまま圧縮して保存する方法ご存知の方はいらしゃいませんか。見たいときや編集したい時だけ解凍できれば良いのですが。DVD−Rに十分の一ぐらいに圧縮できれば都合がよいです。どなたかおしえてください。
0点

> DVD−Rでと思ったら15分しか記録できないそうなんです。
いやいや、そんなことは無いですよ。(多分それは“8cm DVDメディアの話”じゃないかと)
ごく一般に普及している12cm DVDメディアなら、安価な1層(4.7GB)タイプでも、
最高画質で概ね30〜40分、画質を下げればもっと入ります。
2層タイプを使えばその倍入ります。
なお、「見る時だけ解凍」と言った感じで「可逆圧縮」するのはほぼ無理とお考え下さい。
多少は縮まるかも知れませんが、元々ガチガチに圧縮されてますので効果は薄いでしょう。
#って、試してみたら実は結構圧縮できたりとか?ヒマと気力があったらちょっと試してみようかな?(^^;;;
書込番号:7634769
2点

・大容量の外付けHDDの方が便利と思います。
・高圧縮・高画質 H.264が高圧縮なフォーマットです。
画質を犠牲にすれば、DivXなら1/2ー1/3にはなりますが
書込番号:7634854
1点

早々のご返答ありがとうございます。
圧縮保存は無理ですか。おもしろい発想だと思ったのですが。
少しでも安く高画質の動画を安全に残したかったのですが。外付けのHDDも考えたのですが‥‥‥。
やっぱりHDDはこわいし高額になりそう。もう少し考えてみます。
書込番号:7635055
0点

> 圧縮保存は無理ですか。おもしろい発想だと思ったのですが。
面白そうだったので実際に試してみました(^^;
元データ(SR11で撮影、AVCHDフォルダ以下全ファイル容量をWindowsエクスプローラで確認)
⇒91.4 MB (95,887,498 バイト)
圧縮データ(上記AVCHDフォルダを単一LZHアーカイブに圧縮し、ファイルサイズを確認)
⇒89.3 MB (93,679,634 バイト)
…とまぁ、縮まったと言えば縮まってるんですが、せいぜいこんなもんです。
書込番号:7635100
2点

LUCARIOさん、
どうもご丁寧にありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:7635274
0点

今年、最後かも知れませんね・・・・
HDD搭載カメラ、メモリ−式がメインとなるは確実てす。
今後の開発内容
@よりコンパクトへ
AHDDからメモリ−式へ(HDDよりメモリー式の方がコンパクト化と記憶媒体の信頼度)
BHCSD32G今年発売そして価格下落、現在16G 8000円
※HCSD64G開発が進めばHDDの意味がまったく無くなる。
メディア見てもSDタイプが独占する、他は高くなる・・・・・・・・・
書込番号:7635591
0点

SR12の方を持っていますが、内蔵HDDが壊れ安いのは事実と思います。
振動・衝撃、使用する環境温度が高ければHDDは壊れます。
ただ、SR11本体を地面などに落とさなければ、そう簡単に壊れないと思いますよ。
買う店(量販店)を選べば、安心して使えます。
よく言う、長期保証(5年保証)ですが、個人的にはケーズデンキで買うのが
良いと思います。
私もSR12はケーズです、その他にソニーのBDレコーダーX90、
HDVカメラ(HC7)もケーズで買っています。
ケーズの場合、5年保証は1回当たりの修理限度(上限)が無い、5年間何度でも使える。
HDD内蔵品の場合、通常の使用でクラッシュしてもHDDは無償で修理出来ます。
但し、地面に落とした場合はダメです、キズが付くのでばれます。
不注意で落とさないように、オプション販売のストラップを付けて、落とさないように
気を付ける事です。
私はヨドバシやビックカメラを利用していましたが、HDD内蔵家電品はケーズデンキで
買うようにしています。と言っても昨年の12月からですが。
通常の使用でHDDがクラッシュしても、5年間無償で修理して貰えれば、安心して使えると
思います。
書込番号:7636263
1点

発売されて1年経過していないので、過失によるHDD故障以外はメーカー保障で無料だとは思いますが、メーカー保障が切れて、もしくは過失による故障の場合、HDD交換修理は
「修理金額につきましては、弊社、点検/修理窓口にてお出しいただいた場合、HDR-SR11 定額修理料金19,950円とお考えください。」上記は2008年3月29日現在の規定となります。その点予めご了承くださいませ。
だそうです。
ケーズデンキの様に延長保証期間内の経過年数による自己負担率がない保証だと安心ですが、ヤマダ電機の様に年々自己負担額が増える延長保証だと、少し心ともないところがあります。
書込番号:7639727
0点

いろいろなアドバイスありがとうございます。
ただ、ハードディスクの故障による保証の問題ではなくて、再生不能による子供の記録を失う事の方が重要なことと、できるだけ沢山の記録をのこしたいと思っています。少しでも安く安全に保存する方法はないかと考えているしだいです。ハードディスク、SDともまだまだ、高価な保存方法だと思っていますし。また、妙案がないものかとと考えています。また、ご相談するかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:7640092
0点

個人的にPCなどでこなれたHDD、とくにモバイル向けの2.5インチ、1.8インチは耐衝撃性は高いと思っています。クルマで言えばパッシブセーフティである耐衝撃構造や、アクティブセーフティであるヘッド回避機構など以前のHDDのイメージとは全然違うものになっていますね。
壊れないわけではありませんし、使い方次第では壊れやすい場合もあるでしょう。しかしほとんどの場合手に持って撮影しているわけでそのときに壊れることはほぼないです。壊れるときはほとんど落とした場合です。であればいかに落とさないようにするかに対策を打てばよい訳です(ここまでくるとほかの形式のカメラと共通のわだいですよね?)
それとバックアップですね。
ただ、心配な方は何を言っても心配なんだと思いますので、無理にHDD,メモリーにせずテープ機種をご検討いただく方が良いかと思います。全滅のおそれもなく、ランニングコストも低いです。
テープはテープでテープ選択とかメンテナンスとかイロイロテクニックがあるようですのでがんばってみてください。
書込番号:7640304
0点



こんにちは
DVからHDVに買い替えようと思ってたのですが、この機種は5.1chで録音できるそうで、興味がわいてきました。
お尋ねしたいのですが、付属のソフトで編集し、スタンダード画質でDVDに書き込んだ場合でも5.1chになるのでしょうか?
0点

PMBでSD画質に変換してもちゃんと5.1CHのままですよ。
書込番号:7630889
0点

ころん丸さん
早速お答えいただきまして、ありがとうございます
SD画質でも5.1ch可能なら、この機種に決めました
決算過ぎて値上がりしてるみたいですが、安いとこ見つけて買いたいと思います
ありがとうございます!
書込番号:7632504
0点



初めて掲示板に投稿させていただきます よろしくお願いします。
最近SR11を購入し、いろいろ設定を自分なりに変更していたのですが、
内蔵ズームマイクを「入」に設定しても、電源を切って(バッテリーは入ったまま)
2,3日使用しないでいると、撮影をしようと電源を入れると、内蔵ズームマイクが
「切」になっています。撮影間隔が4,5時間では、「切」にはなりません。
このままでは、使用するたびに設定を変更しなければいけません。
このような仕様なのでしょうか? 皆さんのSR11ではどうでしょうか?教えてください
どうぞよろしくお願いします。
0点

撮るぞ〜さんの言う様に、内臓ズームマイクの設定が入りにしていたにもかかわらず、切になりますね。
本日、子供の入園式の撮影に使いましたが、1週間ほど前に使ったときに「入」設定にしていましたが、電源を入れて確認しましたら「切」になっていました。
長期間使用しないで、設定が戻ってしまうとなると、一々再設定するのが面倒ですし、忘れてしまいそうですね。
何か方法があるのでしょうか?? この項目以外にも、設定が変わってしまうものもあるのか不安になります。
まだ、使い初めなので詳しく調べてみます。
書込番号:7633186
0点

みかんぽの花 さん 返信ありがとうございます
私のSR11だけではなかったのですね
みかんぽの花 さんの有う様に、この項目以外でも自分のきずかないところで設定が変わっており、きずかないまま撮影してしまっては困ることもあるかと思います
ソニーのサービスに電話したところ、「そうゆう機能は本体内蔵の電池で動いているので、設定が解除されることはありませんが、一度、メディアの初期化を行ってみてください」とのことでした
私のHDD内には試し撮りの画像しかない為、一度初期化してみようと思います
また報告させていただきます
書込番号:7636284
0点

私のSR11も同様に内蔵ズームマイクの設定が切になります。
すでに撮影済みの動画が入っているのでメディアの初期化はイヤだなぁーと思って
ソニーのサービスに電話して聞いたところ、
「内蔵ズームマイクを(入)後12時間以上電源が入れられなければ自動的に(切)になります」とのことでした。
これは仕様だそうです。
書込番号:7651656
1点

ALZAさん貴重な情報ありがとうございます。
12時間以上電源を入れない事なんて多々ある事なのに、なんだか余計な機能ですね。
しかし、再々設定するのも面倒なものですね(><
書込番号:7653002
0点

ALZAさん、みかんぽの花さんありがとうございます。
PDF説明書のP88に記載がありました
内臓ズームマイク以外にも、いくつかの設定が12時間以上電源を切っていると「切」になるようです。
書込番号:7663358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
