
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2008年3月23日 01:24 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月20日 21:59 |
![]() |
0 | 12 | 2008年3月22日 22:11 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月18日 23:40 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月19日 07:24 |
![]() |
5 | 9 | 2009年3月21日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いろいろ調べたつもりですが解決しないため、
知識のある方、教えてください。
まず、こう考えて、この機種を購入しました。
「再生はパソコンで出来れば良い。動画ファイルは
AVCHDファイルというMPEG4 H.264という規格なのだな、
どうせ、それを再生するソフトはフリーであるだろう。
外付けHDDに映像を溜め込んでいって、見たいときに
パソコンで見よう。」
特別に編集するつもりもありません。
ところが、AVCHDファイルを再生するソフトが見つかりません。
こうなったらシェアでも構わないのですが、
何か良いソフトはないものでしょうか?
(以前使っていたHDVのHC1の映像は、
M2Tファイルにキャプチャして
HDDに溜め込んでいます。
これをVidoLanやMedia Player Classicで見ています。
同じことがAVCHDなら、キャプチャなしでラクチンに出来ると
思ったのですが・・・)
どなたかご教示いただけると助かります。
0点

私自身は一瞬使いかけて(他のソフトとのバッティングの関係で)やめてしまったので詳細は良く分からないのですが…。
こちらはいかがでしょう?
http://www.coreavc.com/index.php?option=com_content&task=category§ionid=4&id=21&Itemid=59
(おそらくProfessional Editionが必要だと思います)
ここからもダウンロードできます。
http://cowscorpion.com/Codec/CoreAVC.html
#権利関係・支払い先等は一応ご確認下さい。
書込番号:7565622
0点

恐らくファイル単体再生(*.MTSファイルの直接再生)がご希望なのでしょう。
その気持ちは良く分かります。っていうか実は私もAVCHD機を買った直後、
「なんでWMPでもQuickTimeでも再生でけへんねん!」と首を捻ってしまいました(^^;
#まさかこんなにも面倒臭い動画フォーマットだっととわ…(^^;;;
書込番号:7565665
0点

早朝おやじさんへ
実は私も同じことを考えています。特に編集をせずに再生はPCでと思ってこの機種を買いました。本当は買いましたという報告をもう少し自分の考えをまとめてからするつもりだったんですが、同じことを考えていらっしゃる方の書き込みを見て、参考になるかは分かりませんが、レスしてみようと思います。
私はPCとHDテレビをつなぎ、AVCHDはPCで再生させようと思っています。ほかの板で同じ質問をした際に、実際にWinDVD 8で再生していらっしゃる方のレスを頂きました。そこで確信を得た私はWinDVD 9 Plusで再生させることに決めました。(もうご存知だったらすいません…)
ただこのソフトはPCにかなりのスペックを要求しそうで、PCのアップグレードも考え中です。そして何よりも無料じゃないです;;でもHTPC派の私としては、WinDVD 9 Plusは一度使ってみたかったソフトなので、ちょうど良かったと思っています。
書込番号:7566905
0点

フリーがよければ K-Lite Codec Pack を入れればMTSファイルも直接見れます。
http://cowscorpion.com/Codec/K-LiteCodecPackFull.html
でも、いろいろ干渉問題も発生するようなので、あくまで自己責任でお願いします。
私の場合、ビデオスタジオ11でのキャプチャーが出来なくなりました。
書込番号:7567060
0点

K-Lite Codec PackはPMBに干渉しますよ。
PMBで再生出来なくなります。(落ちます)
また、これってm2tsはPMBより重いです。
どなたかPMBより軽いプレーヤー知ってませんか?
書込番号:7567114
0点

早朝おやじさん はじめまして、
私も同じ考えで、HDTV と再生専用のPCを接続しています、
大メーカーの再生ソフトは、自社の環境を主張して、他社との整合は無視されています、現在HDの記録方式は多様で、とても1社の再生ソフトだけでは限界があります。
みちゃ夫さん や BB@Yさん がすでにK-Lite Codec Packを提示していますしその欠点も指摘されていますが、このソフトを導入されて、メーカーのソフトを排斥されれば、たいていの動画ファイルを再生できます。
将来はこのような再生ソフトが主流になり、メーカーのお仕着せソフトは不要になると考えています。
書込番号:7567407
0点

皆様、すばやいレスありがとうございます。
K-Lite Codec Packは以前入れてみたものの、
何か問題があって(どういう問題か忘れました(^^;))
削除した過去があります。
なんとなく避けていたのですが、また試してみます。
事情があって今すぐ出来ないので後日試して
報告します。
とりあえず、ありがとうございました。
書込番号:7569154
0点

K-Lite Mega Codec Pack 3.7.0を以前私のPCに入れてました。
ishidan1368さんにご紹介頂いたんですよね、確か。その節はありがとうございました(^^)
しかしながら、
・Adobe Premiere Elements 3.0 (Xacti CA65同梱版)でDVD出力する際にエラーを引き起こす
(デコーダが云々のエラーダイアログが出て処理が停止してしまう)
という不具合が判明し、泣く泣く削除しました。
同パックが他ソフトに及ぼす影響としては、
・Panasonic HD Writer 2.0 (元はパナHDカム付属ソフトだが、現在は一般購入も可能)で
AVCHDプレーヤ機能を使った際、干渉(介入)して来て処理が激烈に【【【軽くなる】】】
という面白い現象が起こっていました。怪しげながらもかなり気に入って活用してました…(^^;
ただまぁ、K-Liteは背景に色々あるソフトみたいで、バージョン履歴を見ると内容が増えたり減ったりコロコロ変わっています。
今配布されてるバージョン(3.8.0)だと多分、H.264再生関係はffdshowがデフォルトですね
(というかそれしかない?実は3.7.0はCoreAVCがデフォだったんです←3.7.5でremoved(^^;)
ffdshowは、これはこれで中に色々入ってますが、私が以前入れたバージョンではH.264再生をするとOSを巻き添えに落ちる
(というかグラボをフリーズさせるのでリブートすら手探りでままならなくなる)非常に痛い不具合が出たので、
それ以降避けて通るようにしています。
#みちゃ夫さんが食らった不具合(PMBが落ちる?)のも、ひょっとしたらffdshowに含まれるH.264デコーダの問題かも?
##で、私が今目を付けてるのが上の[7565622]で紹介した“正規の”CoreAVCなのですが(^^;;;
##ちょっと今試してる時間が無いのと(購入自体がちょい面倒…特に安全確実を期すには)、
##あと諸事情で当分の間PC環境にリスクを増やしたくないので、興味は持ちつつも手を出せないでいます。
###ぶっちゃけ言うと「求む!人柱」状態です。(←ぉぃ(^^;☆\(--;)
書込番号:7569623
0点

私の場合、以下の組み合わせで再生できました。ffdshowのビデオデコーダの設定で、「コーデック」の「H.264/AVC」のデコーダに「libavcodec」を選択しています。
ただし、動画の表示サイズがおかしく、24インチワイド液晶いっぱいに表示されます。
・Media Player Classic (unicode build) Ver 6.4.9.1 clsid 20080104 - (JPN) R3
・ffdshow tryouts revision 1724 Dec 25 2007 15:02:46
また、市販ソフトですがWinDVD 9 Plusでも再生が可能です。
Media Player Classicほど軽快に起動はしませんが、きちっとしたサイズで再生ができます。
書込番号:7573309
0点



今日、ヤマダにてSR11を購入してきました。
値段は、117000円+ポイントが23%でした。
ポイントで三脚(VCT-60AV)とアクセサリを買いました。
そこで質問なのですが
この三脚のリモコンは、SR11のA/Vリモート端子に接続するそうです。
あの場合、映像+音声のテレビへの出力は出来ないのでしょうか?
簡単に説明すると、会議を三脚を備え付けたSR11で撮影して、その映像と音声をダイレクトで
大きなテレビに映し出す・・・というような・・・
A/Vリモートを使っていても、HDMI端子から出力できますか?
もしHDMIから出力できても、AVケーブルに変換しないといけませんが・・
どなたかご教授していただけると感謝です。
0点



大変初歩的な質問で恐縮なのですが・・・
うちは、ハイビジョンTVはあるものの、去年DVDレコーダーを購入したばかりなのでブルーレイもPS3も当分購入予定がありません。当面は、SR11で撮った画像はハードディスクに撮りためて本体で見るつもりですが、万が一の為のバックアップをするにはライターを購入すればいいわけですね?
又、PCで保存という書き込みがあちこちで見られるのですが・・・
保存の仕方もどういう状態で保存されるのかもさっぱりわかりません。
書き込みには相当時間がかかるのか、PC素人の者にも簡単にできるのか
書き込まれる画像はハイビジョンのままなのか・・・
ソニーに問い合わせたところ、PCでハイビジョン映像から、うちのD700で見られるノーマル画像に変換してDVDに保存するといいと言われました。いずれブルーレイなりハイビジョン対応の機器を買った時の為にオリジナルのままどこかにとっておきたいのです。一番いい方法を教えて下さい。
もう一つ動画録画中に静止画を撮る際の質問なのですが・・・
撮る環境は、スポットライトの当たった舞台をズームで撮るというものです。
静止画を撮っている間も動画が同時に録画されてるのでしょうか?
又、写真同時記録時の画素数は760万と記載がありますが、2L版位でもにきれいに映るものでしょうか?静止画の画像は写真の比率と違ったりはしないのでしょうか。
動画をハイビジョンで撮りたいのと、写真も残したいという欲張りな要求なのです。
宜しくお願いします。
0点

D700というのはスゴ録RDZ-D700の事ですよね。
それがあるなら、スタンダード画質の「普通のDVD」を作るのにPCは必要ありません。
D700とビデオカメラを同梱のAVケーブル(か、別売りのS端子ケーブル)でつないで、
「外部入力ダビング」すればOKです♪
#PCで作っても良いのですが恐らく時間が長く掛かるだけで仕上がりの画質は変わらない
#(か、下手すると悪い!?)と思いますよ(^^;;;
一方、ハイビジョン画質のまま、オリジナルデータのままの保存方法はさまざまあります。
↑ちなみにこの両者は似ている様でビミョ〜〜〜に違う話なのです。
無用に混乱されてもいけないので今は説明を省略しますが、
要は将来に向けてこのどちらかが出来ればOKと言うことでよろしいですよね?
ではここで、幾つか質問させて下さい。
Q1. お使いのPCスペックは分かりますか?必要な情報はCPU、RAM、OS、ドライブ種類です。
分からなければ「分からない」でも結構です。
Q2. CD-ROMからソフトをインストールしたり、ネットからダウンロードしてアップデートしたりできますか?
(ご家族の誰かができるならそれでも構いません。)
Q3. 外付けのHDDやDVDドライブを買ってきて、PCに繋げて使えるようにすることはできますか?
(ご家族の誰かができるならそれでも構いません。)
Q4. OSの標準機能を使って(例えばOSがWindowsなら標準のエクスプローラで)「フォルダやファイルの管理」はできますか?
具体的には「フォルダ作成」「ファイルコピー・移動」「名前の変更」「削除」です。
Q5. ビデオカメラ本体【以外】に今回掛けられる予算の目安と、上限は?
(ゼロならゼロでも良いですよ。意外と何とかなるもんです♪、、、って、ホントか?(^^;;;)
書込番号:7556548
0点

LUCARIOさん、早々の返答感謝します!
D700があればDVDに落とせるとのことですが、それはスタンダード画質で撮った場合のことですか?それともハイビジョン画質で撮ってもS端子でSD画質のDVDに落とせるのですか?
以下、先ほど頂いた質問の回答です。
Q1. お使いのPCスペックは分かりますか?
すみません・・・スペックよくわからないのですが、NECのVALUESTAR VN570/Jという地デ ジ付きのパソコンを昨年買ったばかりです。Core 2 Duo ではありませんがメモリは大き かった気がします。これって答えになってます?
Q2. CD-ROMからソフトをインストールしたり、ネットからダウンロードして・・・
何度かやっているので大丈夫だと思います。
Q3. 外付けのHDDやDVDドライブを買ってきて・・・
やった事ないですが、必要なら出来る人探してきます。
Q4. OSの標準機能を使って「フォルダやファイルの管理」はできますか?
できます。
Q5. ビデオカメラ本体【以外】に今回掛けられる予算の目安と、上限は?
できれば本体のみというのが本音で、ライターも買わずに済むならそうしたい感じです。
たびたび申し訳ありません・・・宜しくお願いします。
書込番号:7556959
0点

こんばんは!静止画を撮っている間も動画が同時に録画されてるのでしょうか?
可能ではありますが動画を16:9の対比にて撮影してる場合は、静止画もワイドの写真の画格になりますよ。通常の写真のを求めるのであれば、1)動画の撮影を4:3にすれば問題ないですが、私は余りお勧めは致しません。
又、写真同時記録時の画素数は760万と記載がありますが、2L版位でもにきれいに映るものでしょうか?
そのサイズなら問題ありません。
動画をハイビジョンで撮りたいのと、写真も残したいという欲張りな要求なのです。
宜しくお願いします。どこかで妥協が必要な部分は生まれてしまいますよ。ただSR-11を選択されていいと私は思いますよ。また質問がございましたらどうぞ
書込番号:7557668
0点

> D700があればDVDに落とせるとのことですが、それはスタンダード画質で撮った場合のことですか?
> それともハイビジョン画質で撮ってもS端子でSD画質のDVDに落とせるのですか?
ハイビジョン画質で撮っても、スタンダード画質で撮っても、S映像端子やコンポジット映像端子(昔ながらの黄色い端子)で
出力すれば、必ずスタンダード画質になります。
なので余程特別な理由がない限りは(例えばどうしても超長時間撮影の必要があって容量を節約したいとかで無ければ)、
常時ハイビジョン画質で撮影するのがオススメです。「将来のための保存」が目的なら悩むまでもありません(^^;
#ていうかソニーさん、「スタンダード録画モード」は要らないんでないかい?と。
#せっかくMPEG2のエンコーダ積んでるんならむしろ、「カメラ内ダウンコンバートダビング」
#とか出来るようにして今後はそっちに力入れた方がよっぽど有用なんでないかい?と。
#電話してみよかな?(^^;;;
> 以下、先ほど頂いた質問の回答です。
>
> Q1. お使いのPCスペックは分かりますか?
> すみません・・・スペックよくわからないのですが、NECのVALUESTAR VN570/J
了解です。これですね→http://www.nec.co.jp/press/ja/0704/1601-07.html
このスペックなら、少なくとも「ハイビジョンデータの保存」には何ら不自由ないですよ。ご安心下さい。
※ただし、もしPC本体のHDD空き容量が少なくなっている場合は、別途「USB外付けHDD」などを買って下さい。
Q2以降のご回答も鑑みて、私なりの運用案です(という程大したモノでもないですが(^^;)
■買うもの
ズバリSR11本体のみ(予算があるならより大容量なSR12でもいいかも知れませんが)。
あとは必要に応じてUSB外付けHDD。SR11なら60GB以上、SR12なら120GB以上がお勧め。
■使い方
・PCに付属ソフト(Picture Motion Browser略してPMB)をインストールする。
・ビデオカメラ本体HDDにハイビジョン画質で撮影。
・撮ったデータは適宜PMBでPC内のHDDに取り込む。
・取り込んだデータは適宜「AVCHDディスク」としてDVD-R等のメディアに保存。
・ビデオカメラからデータを消す前に、D700に繋いでアナログダビング。
・D700のHDDに取り込んだ映像は、適宜「DVD-Video(いわゆる普通のDVD)」として保存。
とりあえずこれでOKだと思います。年に数回の利用ならそれこそBDレコーダを買うまで
カメラ内に全撮影データを溜め込んだまま行けるかも知れません。そうすればそれ自体が
バックアップの一つになるので、データの保全も安心だと思います。
将来BDレコーダを買ったら、ビデオカメラをUSBケーブルで繋いでまとめてレコーダのHDDに取り込み、
BD-Rにでも焼いてやれば完成ですね。ビデオカメラ内から消してしまったデータは、別途保存してある
AVCHDディスクか、PC内のHDDにあるデータを使ってAVCHDディスクに焼いてやればレコーダに渡せます。
また、上で少し触れた「USB外付けHDD」を買われるのであれば、
(例えばこんなの→http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05382012580.05384012705.05382012426.05384012716.05384012710 )
【ビデオカメラの内蔵HDDの内容を、定期的にそっくりそのままコピーしておく】
という使い方も併用しておけば、さらに安心感は高まると思います(容量の問題も解決しますし)。
この場合はいずれBDレコーダを買った際、ビデオカメラか、このUSB外付けHDDのどちらかを
USBで繋いでやれば、全ての映像データを一発でレコーダ内に取り込めると思います。
…こんな所でいかがでしょうか?多分、問題なく運用できると思いますよ。
書込番号:7557832
0点

マリオネット5さんありがとうございます。お言葉に甘え又質問させていただきます。
動画との同時録画では、やはり静止画も16:9になってしまうんですね。
動画を4:3にしてしまうのはマリオネット5さんの仰る通り避けたいのですが
静止画をPCに取り込んで4:3に変えるとか・・・何か方法はないのでしょうか?
舞台写真って本当に撮るのが難しく(ど素人なくせに一眼レフとかで挑戦してみたりしたのですが見るに堪えないものでした)それに引き替え、ビデオだと三脚を使えばDVテープでもかなり綺麗にとれていたのでSR11ならひょっとして写真もバッチリ撮れちゃったりして・・・なんて思ったのですが、色々弊害がありそうですね。明るさやズームによって撮れた画像に基本的な違いはでるものですか?
書込番号:7557903
0点

LUCARIOさん! と〜っても判り易くご説明いただき感謝感謝です。
ハイビジョン録画したものをSDならD700に直接取り込める事をどうしてソニーのお姉さんは教えてくれなかったのでしょう?PCでSD画質に変換・・・なんて事を教えるのでしょうねえ?
頂いた回答でひとつわからなかったのが、使い方の3つ目の項で「取り込んだデータは適宜「AVCHDディスク」としてDVD-R等のメディアに保存」というくだりがありましたが、もう少し詳しく教えて下さると助かります。
書込番号:7558002
0点

> AVCHDディスク
要するに「ハイビジョン規格で映像が記録されたDVD」の事です。
付属ソフトを使えば普通のPC用DVDマルチドライブで焼く事が出来ます。
(AVCHD再生に対応した機器でないと再生できないのでご注意下さい。
D700にも入れちゃダメですよ。最悪、ディスクが取り出せなくなって面倒な事になるそうです。
PS3や最近のブルーレイレコーダなら対応しています。)
> どうしてソニーのお姉さんは教えてくれなかったのでしょう?
「教科書にない」…んでしょうねぇ、きっと(^^;
まぁ、幾つか注意が要るのは事実です。
(買ってからでも良いとは思うんですが)一応書いて置きますので、参考にして下さい。
ビデオカメラとレコーダを繋いでアナログダビング(外部入力ダビング)する時には、
1. 必ずレコーダ側の録画画質を最高まで上げる(でないと破綻することがあります。条件がテレビ放送番組よりシビアなのです)
2. ビデオカメラ側の出力設定で、「テレビのタイプ」を「4:3」にする。
ただしこれ、ちょっと画質的に不利になります。レコーダの仕様によっては「16:9(ワイド)」で出力
した方が良いのですが、運が悪いと4:3テレビ(昔からのテレビ)で見た際に、縦方向に
「びよよん」と間延びした困った映像になってしまいます。
↑この辺りは、実際色々試されると良いかも知れません。
アナログダビングは一見ローテクなのですが、凝り出すと相当奥が深いです。
ある意味、(時間はかかりますが)PCで機械的に変換しちゃった方が楽だったりしますから(^^;
#その意味ではお姉さんの「教科書回答」が正解なのかも知れません(^^;;;
書込番号:7558405
0点

LUCARIOさんのお陰で、様々な疑問が解決されました。
購入に前向きにいきたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:7558841
0点

遅いかもしれませんが、動画録画中に静止画を撮ると動画は一時的に停止します。無記録部分がでます。学芸会などは途切れることになりますね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature04.html
書込番号:7570416
0点

???
「* 写真同時記録を行った場合、動画撮影停止後に3〜10秒の記録不可時間があります」
の件ですよね。私はこの機種を持ってないので真相は良く分からないんですが、
> 無記録部分がでます。学芸会などは途切れることになりますね。
…にはならない気がするんですけど。
#要は撮影状態からスタンバイ状態に戻した直後、(静止画をメモリやHDDに書き込む時間が要るので?)
#【すぐには撮影再開できない】…という意味に私には読めます。間違ってるかも知れませんが。
書込番号:7570459
0点

jumjumさん
勘違いされていますね。動画撮影中に静止画を撮影しても動画撮影は中断しませんよ。
この説明は、動画撮影中の静止画撮影を行った後に、保存時間があります。保存中に動画撮影を停止した場合、静止画撮影が可能になるのは、保存終了後(3〜10秒)になります。静止画は撮影できませんが、再度動画撮影は開始できますので、この手の機能を持ったカメラの中では優秀です。
書込番号:7571991
0点

なるほど!影響があるのはスタンバイ遷移直後の“静止画撮影”だけで、
動画の撮影再開はOKなのですね。
ならば何も問題はなさそうですね♪
#さすが、ソニーの技術は世界一〜〜〜〜〜〜〜!(byトロ・クロ)
書込番号:7572058
0点



ハイビジョンビデオ購入検討中ですが、教えてください。
静止画についてですが、最大1020万画素、同時記録760万画素、切り出し300万画素となっていますが、これらは画素補完というもだと思いますが、実際の解像度はどの程度のものでしょうか?
実質何万画素程度(センサーサイズもあり比較しずらいかな?)または、どの程度のサイズまで印刷可能なのか?教えてください。
その使い勝手と他社との比較もわかれば お願いします。
普段はデジイチ使用していますが、旅行など、どうしても荷物を少なくしたい場合やシャッターチャンスを考えると、静止画も使えるもののほうが良いかと考えています。
それとも、ビデオではあまり期待しないほうが良いのでしょうか?
それならHF10のほうが軽くてよさそう? 悩んでおります。
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/zooma.htm
こちらに最新主要ビデオカメラレビューがありますので、そこで比較検討されてはどうでしょう?サンプル画像・動画がありますので比較するには十分すぎるくらいの情報ですよ。
書込番号:7552480
0点

みちゃ夫さん ありがとうございます。
まだ、文書しか読んでいませんが、サンプル比較など、後でやってみます。
書込番号:7552892
0点




残せますよん♪
AVCHDとブルーレイの違いは、細かく書き出すとキリがないのですが、
端的には「ディスクに収めた時の容量の違い」です。
AVCHDはDVDメディアに収めますが、ブルーレイはその名の通りブルーレイディスクに収めますので、
1枚あたりの容量が段違いです。(ブルーレイはDVDのざっと5倍)
なので、「同じ画質・記録フォーマット」で動画データを収めた場合、ブルーレイの方が5倍ほど
長時間記録できる事になります。
#メモリーカード機からの保存ではそんなに要らないと(常々)思っていますが、
#ハードディスク機からの保存だとある程度容量があった方が使いやすいかも知れませんね。
書込番号:7552378
1点

ありがとうございます。かなりためになりました。
普通のDVDのディスクでいれれるってことですよね?
書込番号:7553876
0点



先日SR11を購入しました。
すぐではないのですがテレビ&BDレコーダーはパナで
揃える予定です。
そこで質問ですがSR11のデータをパソコンで
SDカードにうつしてパナのBDレコーダーに挿入したら
パナのビデオカメラと同じように保存等できますか?
現在、ソニーのBDレコーダーはUSBがありパナのビデオカメラでも
動作確認済みとホームページで確認しました。
パナも近々出すとは思いますが・・・
0点

出来るには出来ると思いますが…、PCでちょっとした「細工」が要るはずです。
具体的にはSDカードにコピーする際、「\AVCHD」だったフォルダを「\PRIVATE\AVCHD」に変更します。
まぁ、どちらのメーカーも保証していない使い方なので、自己責任の世界になっちゃいますけどね(^^;
#ちなみにキヤノンHF10では、SDカードでDIGAにそのまま取り込めるのは取り込めるのですが、
#タイトル文字列を編集できないとかのマイナートラブルが出るそうですね。ソニーのカメラだとどうなんだろう?
書込番号:7552265
1点

こんにちわ。
ビデオがパナのブルーレイBW800でテレビはパナのプラズマ750SKです。
先日このカメラを買ったのでテストてみました。
このカメラの動画データーはAVCHDの中に入ってるのですが
このままではテレビもレコーダーも動画を認識しません。
なのでパナソニックのカメラのようにSDHCカードにPRIVATEというフォルダを作って
その中にAVCHDフォルダをそのまま放りこんでやればいいわけです。
LUCARIOさんの書かれてるとおりやればちゃんと見ることができますよ。
テレビはそのままで再生はOKですがBW800は元々直接再生できないので
いったんHDDかメディアにコピーしたあとに見ることになります。
書込番号:7553819
2点

雪男さ〜んさん、みなさん、こんにちは。
最近パナのハイビジョンDVDレコーダーDMR-XW100 を買いいろいろ試しています。XW-100はブルーレイレコーダーを買うまでのつなぎです。SR1ユーザーです。
SDカードの『「\AVCHD」だったフォルダを「\PRIVATE\AVCHD」に変更しレコーダーに取り込む』に興味があったので、LUCARIOさんやWKmintさんが書かれたようにやってみました。
しかしレコーダーの方ではこのSDカードを認識せず失敗に終わりました。どこかに間違いがあったのかもしれません。今もう1度試めそうとしたら、パソコンがSDカードを認識せずお手上げとなりました。
SDカードにカメラのAVCHDを入れる場合、直接でもパソコンのHDDに保存したAVCHDからでも同じことですよね。なぜうまくいかないのかもう少し調べてみます。
スレ主さんも、SDカードを買われてこの方法でうまくいくのか試されるのが安全かもしれません。量販店で頼めば、パナのレコーダーで試させてくれると思います。
なおわたしはVideoStudioで編集し、AVCHD DVDを作成してからXW-100に取り込んで保存しています。これはうまくいきます。将来はブルーレイレコーダーに取り込んで、Blu-ray Disc化する予定です。
書込番号:7554189
0点

SDカードが壊れているか、フォーマットに問題があるか、その辺りが疑わしいですね。
カードをDIGAでフォーマット(初期化)することは可能ですか?
#PCでもフォーマットできますが、エクスプローラでやるとトラブルの元になります。
#SDカード専用のフォーマットツールがあるのでそれを使って下さい。
#SD Formatter、、、だったかな?パナのサイトのどこかからフリーでダウンロードできると思います。
書込番号:7554404
2点

LUCARIOさん、早速ありがとうございました。
解決いたしました。このあとは書くのが恥ずかしい、でも初心の方の参考になればと思って書きます。
>カードをDIGAでフォーマット(初期化)することは可能ですか?
カードを買って1週間です。まずDIGAでフォーマットをしました。すぐできると思って夕食前にフォーマットを始めたら延々2時間たってもうんともすんともいわない・・・カードが壊れても仕方がないと決心して取り出しました。
そのあとパソコンでフォーマットしたらできたので、「\AVCHD」を「\PRIVATE\AVCHD」に変更するなどしてテストしました。結果は失敗でした。
今回はLUCARIOさんのおかげで、専用のフォーマットツールSD Formatterによる正式フォーマットができましたので、テストを続け、いい結果が出たら報告します。
書込番号:7554942
0点

雪男さ〜んさん、みなさん、こんにちは。
SDカードを通じてのDMR-XW100 への取り込み、やっとできました。
カメラをパソコンにつなぎ。カメラのAVCHDをエクスプローラでSDカードにコピーすればいいのですね。1度パソコンに取り込んであった同じデータでやった場合は失敗でした。
なおここではSDカードでのBDレコーダーへの取り込みが主題でしたので書きませんでしたが、これは簡便だけど裏道だと思います。
パソコンのスペックが許せば、PictureMotionBrowserでAVCHD DVDを作成すると、これをBDレコーダーで再生(メニュー付きで)したり、取り込むことができます。
スレ主さん、まだ試されていなければ1度やってみてください。
書込番号:7559492
0点

地デジ移行は完全無償でさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
是非チャレンジしたいと思います。
書込番号:7561279
0点

さいきん、miniSDカードをメモリースティックとSDの2つのアダプターで両方に
換装できますが、この場合も、ファイル名を書き換えればできるのでしょうか?
書込番号:9283178
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
