
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2008年3月16日 22:17 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月15日 12:38 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月15日 23:47 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月18日 13:06 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月16日 11:48 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月13日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


明日、ビデオカメラを購入する予定です。 機種はパナのHS9かSR11で悩んでいます。HS9の付属ソフトは現在所有している VAIO VGV−V202でも使用できると以前書き込みで教えてもらったのですが、SR11のソフトは高スペックのパソコンじゃないと厳しいとの事。 パソコンのスペックです→Microsoft Windows XP Home Edition(Service Pack 2対応)インテル Celeron D プロセッサー 330 (2.66 GHz) メモリは1Gに増設しました。 再生はPS3があります。 テレビ&レコーダーはパナで揃える予定です(何年後か)。 SR11はタッチパネル、光学ズーム12倍の魅力はありますが、メモリースティックがネックです。 皆さん色んな意見をお聞かせ下さい。
0点

>Celeron D プロセッサー 330 (2.66 GHz) メモリは1G
>再生はPS3があります
>SR11のソフトは高スペックのパソコンじゃないと厳しいとの事
パソコンへの転送・保存、ハイビジョン画質のDVD作成の場合のみならPen3 1GHz以上
でOKですので、特に問題ないのでは(Panaと同等です)。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature05.html
(シーン間一瞬停止レスのAVCHDディスクを作成したいなら要検討ですが)
>HS9かSR11で悩んでいます
>メモリースティックがネック
上記と大きさが気にならないなら、この際メモステには目をつぶって、
SR11をお奨めしたいですね。
(個人的にはHF10がNo.1ですが)
書込番号:7535996
0点

>テレビ&レコーダーはパナで揃える予定
上記の設定であれば私はHS9をお勧めいたします。
また雪男さ〜んのPCですが、はっきり言ってAVCHDの重いファイルをエンコードするにはちょっと非力でしょね。
動かないことはないですが、エンコードには凄く時間がかかると思います。
また恐らくAVCHDのそのままの画像の再生はカクカクしてまともには動かないでしょう。
私のPCはインテルのクワッドコア2.4G(メモリ3G・HDDはレイド0を組んでいます)ですが、ハッキリ言いましてこの構成でも辛いと感じる時があります。
映像の圧縮がきつい分まだCPUがついて行ってないような気がしますね。
近い将来とは思いますが、インテルのすべてのCPUのFSBが1600になれば、その時やっとH264の圧縮技術と同等になるのではないかと感じます。
でも映像圧縮技術が先行している中、PCの性能がついてくるまで待つ訳にはいきませんのでしょうがないですね。
書込番号:7537686
0点

アドバイスありがとうございます。
シーン間停止なしのDVDは作成できるんですか?
それとも私のパソコンでは厳しいですか?
パナのソフトは作成しやすいと書き込みをみましたが・・・
書込番号:7537975
0点

>私のパソコンでは厳しいですか?
PMB3.0での一瞬停止レス化については
みちゃ夫さんが詳しく報告して下さっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/SortID=7477763/
>PenM1.3GHzで9シーン10分程度のDVD作成に2時間(12倍)
>Core2Duo T5500 + 945GME 約50分(5倍)
だそうですので、時間をかければ不可能ではなさそうです。
常用はしなくても、時間をかければ可能、というのが
メリットに感じるか、非現実的と考えるかは個人次第ですね。
>パナのソフトは作成しやすい
停止条件を回避すれば一瞬停止レスのAVCHDディスクを作成可能です。
あとは、他社ソフトを使うか、
コマンドプロンプトなどでファイルを結合するしかありません。
というか、
そこまで一瞬停止レスAVCHDディスク化を重視しなくても、
PS3ならネットワークなり外付HDDなりから再生可能ですので、
カメラ本体の機能で選択された方が良いのでは?
付属ソフトを使わなくても運用は可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6642348/
書込番号:7538845
0点

>シーン間停止なしのDVDは作成できるんですか?
この問題は現在の高性能PCでもってしても解決できないと思います。
時間が解決してくれると思います。
>それとも私のパソコンでは厳しいですか?
グライテルさんがお書きになっているように、エンコードに時間がかかりますがDVDは作成できます。
ただシングルCPU等の場合はCPU処理率が確実に100%となりますので、常駐ソフト等を作動させないようにしておかないと、そのソフトが途中で起動する等で、システムがフリーズ状態に陥ることがあります。そうなった場合に出来上がりに不安を感じます。
よって長時間のエンコードをしている最中には、PCで他の作業はできないと考えておいた方がよいと思います。
エンコードだけではCPU処理率が100%にならないクアッドCPUは問題なく普通に他の作業をこなしてくれます。
インテルのコア2でも処理速度の速い3ギガクラスではあまり問題ないように聞いています。
>パナのソフトは作成しやすいと書き込みをみましたが・・・
HS9はHD Writer2.5が付属していますのでAVCHDのままPS3で観れるDVDが作成できます。
確かに簡単ですが編集機能はには期待しない方がよいと思います。
編集をされるのならエディウスやビデオスタジオ等のソフトをお勧めします。
このソフトの編集機能は本当におまけ程度と考えた方が良いと思います。
ただ撮ったままをDVDにするには全く問題ありませんよ。
書込番号:7539857
1点

グライテルさん 電車男さん
アドバイスありがとうございます。
本日、ヤマダ電機にてSR11を購入しました!!!
店頭にてHS9とSR11を手にとって使用したのですが
遠くに置いてあるポスターの顔ナビをしたSR11に決めました。
HS9は光学10倍で届かず認識しませんでした。
肝心のSR11は在庫切れの為、注文して帰りました。
子供の入園式まで試し撮りして練習しておきます。
書込番号:7543451
0点



3年後まで今あるテレビ、PC,DVD/HDDレコーダーの買い換え予定がないのですが将来性を考えてHi対応のカメラの購入を考えています。
3年後まではSD画質で撮影してダビングして保存とするしかないのですが、その際DVD・HDDレコーダーに繋げて、またはPCに繋げて編集はできるのでしょうか。
機種はパソコンがSOTEC L5JDS1
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0204/sotec2.htm
DVD・HDDレコーダー はPANASONIC DMR-E200H
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMR-E200H
です。
他にテープ式の iVIS HV20も候補に挙がっています。
Hi用テープで撮れば将来ハイビジョンで見れるのが良さそうなのですが
テープの将来性はどうかわからないし
本体で編集できないのも都合が悪いし悩んでいるんです(T_T)
お手数ですがどなたかお答え頂けませんか?
他にもオススメのカメラがありましたら是非教えてください。お願い致します<(_ _)>
0点

×Hi対応→○HD画質対応
×「Hi対応のカメラ」→○「ハイビジョンで記録できるビデオカメラ」
>3年後まではSD画質で撮影してダビングして保存とするしかないのですが、
それ以外にも保存の方法はあります。
ハイビジョンで保存しないとSR11を今買うメリットが全くありません。
ハイビジョンでの保存は難しくありません。(編集は難しいけどw)
さらにSD画質で撮影するくらいなら、3年間SD画質機を使った方が安くあがるし、
性能のいいHD画質のカメラが3年後には今より安く買えます。
(1年前のハイビジョンカメラ市場と現在を比べれば容易に想像がつきます)
3年間SD画質で撮るつもりで今SR11を買うのは、全くの無駄な行為と言えます。
>他にテープ式の iVIS HV20も候補に挙がっています。
HV20(又はHC9)で撮ったものを、将来BDデッキにハイビジョンでダビングする方がいいのでは?
例えテープの再生がどうなろうと、最も普及する媒体に記録できるんだから、それで充分だと思われますが、どうでしょう。
今でもできるけど、まだBDデッキ自体が高いから数年は待つ方がいいだろうけど。
あなたの言う「編集」が、どの程度なのか知りませんが、
パソコンでガンガン編集するならHDV機(テープのカメラね)が向いています。(ソフトが必要だけど)
ちょっと不要なシーンを切る程度なら、SR11で充分。(確かプレイリストが作れたはず)
DVDビデオを作るつもりなら、ハイビジョンで撮った後にS端子でダビングすれば解決。
オリジナルのハイビジョンデータを別に保存しておけばいいだけなので、SR11でハイビジョンを諦める理由は、全くありません。
書込番号:7535719
1点



iVIS HF10とHDR-SR11で迷っているんですがどちらがいいんでしょうか?
一応、録画時間バッテリー持ちは度外して画質重視です。
メインは室内中心になると思うのですが果たしてどちらが画質的には有利なのでしょうか?
どんどん新製品が出るので迷います・・・汗
0点

私もビデオカメラを購入する時に同じ様に悩みました。
結果、SR-11を購入しました。
どちらとも私にとって甲乙つけがたかったのですが、
最終判断はビデオカメラのオプション品の品揃えで決めました。
SR-11を購入する時に気をつけた事は5年保障に加入する事でした。
ソニーのサポートセンターに電話して、HDDが自然故障した場合
保障の対象になるのか聞きました。そうしたら保障の対象になるとの
答えだったので、販売店にも確認後購入しました。
保障期間終了後故障した場合の修理代ですがSR-11(HDD)部分の交換で約4万前後
かかると言われましたが、心配であれば毎月5年間コツコツ修理代を貯めれば
良いかなと思います。
良い買い物ができると良いですね。
書込番号:7535256
0点

返信ありがとうございます^^
オプション品はsonyの方が豊富ですよね♪
実は本日、ヤマダでiVIS HF10が実質7万後半という金額を出していましたので
思わず購入してしまいました^^;
SR11も最後まで迷ったのですが金額+ちょっと大きいかなっと・・・
それにしてもバッテリーって高いですね。。。
書込番号:7538686
0点



お世話になります。現在まったくの素人ながらビデオカメラの購入を検討しています。
今日、家電量販店にどんな機種があるのだろう位の気持ちで見に行ったところ、店員に日立のDZ-BD-7Hを勧められました。確かに画質云々を除けばHDDに撮ってDVDとBDを選んで、本体のみで編集、録画できるので私のPC素人同然の経験と実力からすれば非常によい機種だと思いました。
しかし、SONYのHDR-SR11ですが、以前の電気店の売れ筋ランキングや、こちらのランキングで拝見したこともあり気になっております。そこでお伺いしたいのですが、HDR-SR11の場合DVDに焼いたり、編集したりするのは大変な作業なのでしょうか?私の情報としてPC(XP celeronM 1G)があるだけです。編集はおろかデータをDVD等に焼いたこともありません。勉強はするつもりですが、この状態でこの機種を買うのは無謀でしょうか?また、こんな私にオススメの機種やこういった付属品も一緒に買えば〜というものがあれば教えていただきたいと思います。
素人質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
0点

8cmBDとはいえ本体だけで作成できるのはBD7H/BD9Hの評価すべきところですね。
画質などはレビュー記事など参考に判断した方がよいでしょう。BD9HではBD7Hからの改良点が多く大分違うようです。
米タローさんはPCを買い替えたり、PS3購入、DVD/BDレコーダーの購入は考えているでしょうか?
もし考えていないのでしたらSR11はあまりお奨めできません。
というのも今出ているソニーのDVDライターは再生できないからです。なので最低でもPS3が別途再生のために必要となります。
BD7Hと同じようなコンセプトのものとしてソニーのUX20、パナソニックのSX5があります。こちらは8cmDVDにAVCHD規格で簡易編集・保存ができます。通常の撮影は内蔵メモリ/メモリーカードで行い、DVDにダビングするイメージで使うことができます。
そのほか再生対応のDVDライターはパナソニック/キャノンで出ているのでそれぞれの製品であれば本体+DVDライターで再生までサポートされます。
書込番号:7533802
0点

みちゃ夫さん早速のアドバイスありがとうございます。
お話を聞いて、自分の現状を踏まえ判断しても宝の持ち腐れになりそうです。予算的なことを考えてもPS3等の購入も難しそうですし・・・。
アドバイスにあったとおり、多機種で、BD7Hのような使い勝手のもので検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7534099
0点

参考になればと思います。
確かに日立は本体にダビング機能があるので、便利だと思います。
ですが、BZ−BD7HについているUSB端子はパソコン専用ですので、DVDレコーダーでは認識されませんでした。
実は先日、ソニーのDVDレコーダーL70を購入し、早速BZ−BD7Hと繋いだところ認識されず・・・。BZ−BD7Hでダビングしたブルーレイディスクも再生はできるものの、HDDにはおとせず・・・。(ちなみに店員さんも、まさかBZ−BD7Hが非対応だとは知らなかったみたいで)で、先ほどBZ−BD7Hを返品してもらい、HDR−SR311と交換してもらいました。当然ソニー同士ですので、接続バッチリで画質のほうも大変きれいでした。カイコミにもよく書かれていますが、BZ−BD7Hの室内での撮影は、はっきりいって涙がでるくらいお粗末だと思います。HDR−SR311での室内撮影画像は本当にきれいでしたよ!BZ−BD7HでDVDに焼くとしても、結構な時間がかかりますし(パソコンでも大変です!)、先々DVDレコーダーを購入されるのであればHDR−SR311をお勧めします。
書込番号:7536564
0点

ryurinkakeさん、参考になるアドバイスありがとうございます。
ここで一つ質問ですが、いろいろお話を伺ってレコーダーを検討してみようかと考えております。ですがどんなメーカー、どんなスペックのものがいいのか見当がつきません。そこで、レコーダーを選ぶ際、どのようなことを注意したらよろしいのでしょうか?ご教授お願い致します。
書込番号:7545640
0点

レコーダー自身のお薦めとかはわかりませんが、
ビデオカメラとレコーダーを直接やりとりすることを前提にした場合、
SR11との連携で考えるならソニーのL70,X90以外に今はありません。
つまりBDレコーダーしか選択の余地はなくなります。これはUSB接続可能なレコーダーです。
そのほかパナソニックのSD9/HS9,キャノンHF10/100のSDカード経由であればレコーダーはパナソニックにXP12など最新機種は皆SDカード経由での連携がとれます。
どちらのメーカーも8月のオリンピックに向けて確実に新機種を投入してくるはずです。今が買いかどうかは難しいところですね。特にBDは販売価格がどんどん下がっていくとみられますので今は高いのでは?と感じます。
皆PCでDVDなどを焼いた後であればそのDVD経由で取り込むことは可能ですが、おそらく本末転倒な話だと思いますので・・・
書込番号:7545917
0点

みちゃ夫さん、たびたびありがとうございます。
やはり相互性であったり、連携が取れるといったところがポイントになるのですね。
SR-11も相変わらず惹かれますが、BDのレコーダーの価格を考えると、どうかなと考えてしまいますね。
自分の出せる金額もありますし、ポイントを踏まえてよく検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7550257
0点



SR11とHS9と悩みに悩んでとうとう購入しました。
kafeさんの”ラヴィ大井町”スレを参考に、近くのヤ○ダ川崎店で、
\111,000の-20%でした。kafeさんの-24%には及びませんでしたが、
アクセサリーキットを-3,000引きしてもらい、充分満足してます。
唯一つ、メモリーについては、HS9のメモリーSDHCの方が安く手に入りそうで・・
それだけが難点でしょうか?SDHC16Gであれば、上海問屋で\6,999!!
みなさまは、メモリースティックPROデュオはどこで、いくらくらいで購入してます?
0点

これの一つ前のSR7所有者です。
確かにメモリースティックDuoは高いし、SDカード主流の現在では微妙な存在ですよね。
アキバ等でMicroSDカードをメモリースティックDuoに変換するアダプタが売ってます。
稼動の保証は出来ませんがこういうものを使ってみてはいかがですか?
先日はアキバで2GBのMicroSDカードが1300円台で売ってましたよ。
これから主流はMicroSDだと思うので・・・。
書込番号:7532152
0点

nabekenさん、ありがとうございます。
そんな方法があったのですね!別に使用しているMicroSDがありますので、
試してみます。
書込番号:7540592
0点



SONYのHDR-SR11とパナのHDC-HS9で悩んでいます。
水中撮影がしたいので、スポーツパックのあるSR11が第一候補です。
しかし、DVDにAVCHDで書き出すにはDVDライターのVRD-MC5が対応していますが、
再生はできないようです。
再生するには、AVCHD対応のDVDプレイヤーを購入する必要があるとのことです。
一方、パナのHS9はDVDライターVW-BN1で録画再生が可能となっています。
ブルーレイ&AVCHD対応のDVDプレイヤーまで購入するには予算オーバーなので、
SR11で外部媒体に録画再生する方法で悩んでいます。
SR11とパナのDVDライターを接続できれば良いのですが、どうも駄目なようです。
何か良い方法はないでしょうか?
0点

PCにてAVCHD-DVDを作成しないのであれば、
SR11でやるにはMC5+PS3が一番安い方法です。
PCにAVCHD-DVDを作成するのであれば、PC(それなりのスペック)かPS3だけでOKです。
DVDを作成するのにはPCスペックはいりません。PCでやった場合シーン一瞬停止しますので、それをなくす場合はかなりのPCスペックが無いと時間がかかります。
書込番号:7525391
0点

みちゃ夫さん
回答ありがとうございました。
SONYは、メーカ純正の組み合わせで外部媒体に録画再生するにはDVDレコーダーが
必要であることがわかりました。
いろいろ調べてみたのですが、BUFFALOのLinkTheaterを使えば外付けHDDに録画再生
できそうな気がしています。
もし、ご存知なら教えてください。
書込番号:7529476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
