
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年3月9日 17:15 |
![]() |
3 | 13 | 2008年3月12日 06:07 |
![]() |
1 | 6 | 2008年3月8日 00:54 |
![]() |
5 | 23 | 2008年3月17日 23:50 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月4日 17:43 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月2日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


安いお店はご存じでしょうか?
既出ですが、ヤマダ電機で139800円P38%を確認してきました。次に熊本県内のグランドオープンしたベスト電器に行ったら、11万円以下になるとのことでした。更に明日までに買うなら1ヶ月有効の金券が5000円分もらえます。どちらで買うか相当悩んでいますが、冷静に考えるとアクセサリーキットの値段を調べることを忘れていました。
既に購入された方や値段を確認された方からの情報をお願い致します。
0点

こんばんは、今日、八戸のヤ○ダ電気へ行ってSR11を見に行ったら表示価格は、144,800円だったけど、決算で、ポイントも1.5倍だとかで、本体価格が、139.800円で、ポイント還元で、48.930円引きの¥90,840円になると言うことでした。
私のテレビAV環境は、ハイビジョンTVを持ってなく、トリニトロンブラウン管方式だし、又、HDDレコーダーも地デジ対応していない、250HDD内臓のDVDレコーダーでテレビやレンタルDVDなど現在も再生・録画、しています。
ただ、よくわからないのは、このSR11で、HD方式の録画とSD方式の録画があるそうですが、
2011年までには、じょじょに家電を変えて行くつもりですが、今は、とりあえず、HDDレコーダーにSR11を接続してHDDへ普通にコピーし、現在のDVD−Rなどへコピーできるでしょうか?。
今後、ブルーレイーがもっと高機能品が安くなってきたらSR11にハイビジョンでHD録画をし、
そして、ブルーレイーHDD機へコピーして、いきたいと考えておりますが、SD方式での録画した物を現在HDD機でコピーまたは、DVD−Rで、コピーし、保管できますか?。
教えてください。
書込番号:7505038
0点

ミンテイーさん
私はブラウン管テレビ、VHSビデオ、DVDプレイヤーといった環境です。
SR11を購入したんですが、まともに再生できる環境ではないです。
最大でも17インチのワイドXGA解像度までしか対応しません。
今後TVは買い換える予定です。BD関連機器も購入を予定しています。(でもTV録画しないんですよね・・)
なので、今はPCでAVCHD(HD画質)のDVDを付属ソフトで作成して、保管しておこうと思っています。(何とかPC上では再生可能でしたので見ることは可能です)
SD画質で録画はできますがもったいないので、そうするくらいならHD画質で録画して、カメラ本体にAVケーブルつないでDVDレコーダーで録画することでSD画質のDVDなどが作成できますよ。
将来の為には別途PC内やAVCHD形式のDVDに保存しておき、BDレコーダー購入時に取り込めば良いのかなと思います。
ちなみにPCにおけるAVCHD形式の再生はそれなりの性能が無いとカクカクしますのでご注意ください。
書込番号:7505179
0点

まあとりあえずスレッドの趣旨とは違う内容はこの辺で切らせていただくとして。
ベスト電器は長期保険は無料ですか?有料ですか?そこしだいだと思います。
アクセサリーキットはおそらくヤマダでもある程度は引いてもらえるかと思います。
交渉の中でアクセサリーキットのポイントは要らないから現金でここまで安くして欲しい
と伝えれば折り合いがつく金額なら何とかなるかもですね。
ベストで仮に長期保険別途5%だとしたら108000円x1.05で113400円
そこにアクセサリーキットが13500円だとして8500円。
合計で121900円。
ヤマダの場合保険をポイントで払って残りが33%で46134P
46134-13500=32634
ポイントをどう取るかしだいでしょうねぇ。
私もケーズで107000円保険込みをいただいてたんで迷ったと言えば迷ったんですけど。
ヤマダのポイント使う保険は一回あたりの修理限度額が年数経過で少なくなってしまうのですが、5年目でも50%なので69900円限度額になりますのでそこまでの修理はほとんど無いかと思ってヤマダに決めました。
あ。買い忘れそうになるものの代表で保護フィルムがありますが、一緒に安くしてもらったほうがいいかと思います。私は忘れて他の店に行って3.5インチのを間違えて買って切って使おうと思ったらそれすら間違えて結局買いなおしました…
書込番号:7505422
0点

久遠.さん
お返事ありがとうございます。
ベスト電器は限界とのことで、5年保証は別に5.5%かかります。個人的には地方のベスト電器で11万円以下の値段が出たことに非常に驚きました。
今日もう一度ヤマダに行って+α(保護フィルムなど)を交渉してきます!
書込番号:7506737
0点

昨日、ヤ○ダ電気の5年保障は、5%で¥139800円では、¥6,990円がプラスされます。
又、アクセサリーキッドは、見せてもらいましたが、私には、キッドは、必要では、無くて、
バラ売りで揃えた方がいいと思い、
大容量のバッテリー(NPFH100)が¥17,500円を3%割引で、
メモリーステイックは、ハイスピードタイプ(パナソニック)2GBが、¥12,800円で
購入するつもりです。
ちなみにバッテリーのホルダー(¥7,280円)は、必要ないと考えております。
(本体にNPFH100をメインで使用しながら、
本体にACアダプターを挿し充電したいと思います)
書込番号:7507063
0点

色々ありまして、結局コジマで購入しました!
5年保証込みで110250円でしたが、アクセサリーキットが11500円だったため合計121750円をカード払い。ポイントも少しだけですが付いたので大変よい買い物ができました。サッカー日本代表のタオルも頂いて、コジマの店員さんには感謝感謝です。
値段が大差ないなら、感じのよい店員さんのお店で買うのがいいですね♪
書込番号:7508612
0点



ビデオカメラを初めて購入しようと思っています。
とにかく何を買ったらいいかわからないので家電量販店で聞いてみました。
その中で進められたのがソニーUX20でしたが、クチコミを見ているうちにSR11と迷っています。
何を基準に選べばいいのでしょうか?ちなみにソニーとパナソニックではどちらがいいのでしょうか?
又、ブルーレイレコーダーとハイビジョンレコーダーとではどう違いお勧めはどちらなのでしょう。
ブルーレイは今後さらに進化するまで待ったほうがいいですかね。
0点

#仕入れちゃった手前どうしても売りたかったんですかね、その店員サン…(^^;;;
さておきビデオカメラの選び方ですが、何をおいても
「【保存】と【再生】をどうするのか?」
で考えるのが吉です。
例1:ビデオカメラの他にはテレビしかなく、他に保存・再生用の機器は持っていない(購入も考えない)
→テープ型、8cm DVD型、8cm BD型 からの選択になります。
個人的にはテープ型を強くお勧め致します(ソニーならHC7やHC9、キヤノンならHV20やHV30)
例2:ビデオカメラとセットで、純正オプションの「DVDライター」を買うつもり。
→HDD型、メモリカード型からの選択になります。
ただし【ソニーは外すのが賢明】です。再生機器が別途要るので高く付くからです。
例3:ビデオカメラとセットで、「AVCHDに対応したBDレコーダ、もしくはDVDレコーダ」を買うつもり。
→選択肢はかなり広くなります。基本的には同一メーカーで揃えると無難ですが、
メーカーをまたいでも使えるパターンもあるので参考にして下さい(今は割愛)。
なお、【8cmメディア以外で】選ぶのが吉です。メディア代が高くつくだけですので。
例4:ビデオカメラとセットで、「プレイステーション3」を買う。
→映像の保存にパソコンが使えることが前提です(重要)
この場合も選択肢は広いですが、やはり【8cmメディア以外で】選ぶのが吉。
…他にもありそうですが、とりあえずこんな所でしょうか。
いずれにしても8cm DVDを積極的に選ぶ理由は、多分ないと思いますよ。
(もちろん良い面もあるので分かってて選ぶ分には全然オッケーですが。)
書込番号:7502247
1点

ぶりぞうさん
LUCARIOさんのおっしゃるとおりで、店員の口車には乗らないで自分が欲しいモノを決めてから店員には声をかけた方が良いですよ。
私の使い方(SR11を購入しました)は、LUCARIOさんの例にはなくて、
例5(勝手に追加、、):ビデオカメラの他にはテレビしかなく、PC以外に保存・再生用の機器は持っていない(将来的に何か購入)
のパターンです。今は買わない(買えない)けど、将来そろえようと思っているのでHDDに撮り溜めながらPCやDVDにバックアップしてそのときを待つ予定です。(子供の成長は待ってくれませんので・・・)
朗報として次世代メディアが一本化されるので、今後低価格になっていくことを期待して待っています。TVも同じです。
UX20のコンセプトはとても評価でき、これ一台で済んでしまうところはとても良いナと思います。(しかもメモリー保存なのでDVDは最終版として保存・保管目的に使える)
8cmメディアの将来性についてはちょっと不安がありますが・・・(DVテープも?)
UX20でムリしてDVDに保存する必要はないんですよ。MSや内蔵メモリに撮影してPCなんかで取り込めば他の機種と変わりありませんし。+αとしてDVDライターが内蔵されていると思えば今までDVD機とはコンセプトが異なることがわかります。(日立のコンセプトのマネ?)
書込番号:7505023
0点

LUCARIOさん、便乗質問させてください。
少し前からここのクチコミを拝見しておりましたが、
プレイステーション3があると、どういうメリットがあるのですか?
再生用ということでしょうか??
当方、20GBなのですが、それでも可ですか?
質問ばかりですみません。
ちなみに、当方のPC環境は、DVDなら焼ける状況です。
ここでも話題になっているヤマダ電機でのポイント1.5倍付けに惹かれ、
購入を本格的に考えています。
ご返答のほど、よろしくお願い致します。
書込番号:7514374
0点

LUCARIOさんじゃなくてごめんなさい、、
PS3の用途はズバリ「再生」です。
今のAVCHD(もしくはBD)ディスクを再生する環境で一番安いのがPS3だからです。
再生対応で一番安いと思われるのがパナソニックのDVDレコーダーで価格コムで5万円ほどです。
PS3のモデルに関係なく、最新パッチが当たっていれば問題なく再生できますよ。
書込番号:7514425
0点

みちゃ夫さんが書かれている通りです。
PS3はハイビジョン映像の再生機として使えます。
特に「AVCHD」という形式は正式にサポートされているので安心&快適ですよ。
PCで焼いたDVD(AVCHDディスク)を入れれば再生できるのは勿論のこと、
メモリカード機なら撮影後にメモリカードを取り出して、PS3のカードスロットや
USBに増設したカードリーダに入れればそのまま再生出来ます。
USB外付けHDDにコピーしたデータをそのまま再生することもできます。
(HDD型のビデオカメラを直結しても再生できますよね?←これは自分では試せないので予想です(^^;)
また、シーンごとにバラバラのファイルになってしまいますが、PS3の内蔵HDDに動画データを
コピーすることも出来ます。繰り返し何度も見たい映像はそうしておくと便利ですよ。
書込番号:7514602
1点

みちゃ夫さん、LUCARIOさん、早々のお返事をありがとうございます。
大変参考になりました!
PS3は知人から譲ってもらったのですが、思わぬところで効果を発揮しそうです☆
ついでにお伺いしてもよろしいですか?
既出だと思うのですが、AVCHDという規格は、
「フルハイビジョン画質のままDVDにダビング」だと考えてよいのでしょうか?
そうだとすると、
まだBDにダビングする環境がないので、そのAVCHDを利用することになりそうですが、
1.DVDが焼けるPCであれば、
付属のソフトかなにかでAVCHDのDVDが作れるのですか?
(特殊なDVDメディアがあるのですか??)
2.パソコンのスペックについての書き込みが散見されますが、
あまり良いスペックではないものを使っているので不安です。
CPU=Athlon2200+、メモリ=256MB(近く1GBに増設予定)
なのですが、どう思われますでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:7515090
0点

AVCHDについてはこちらをご覧下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
ざっくり言うとハイビジョンビデオカメラ(それもテープを使わないタイプ)のための
複数メーカー間共通規格で、媒体はDVD(8cmも12cmも)、メモリカード、ハードディスク等
様々なものに適用できます。
「AVCHDの規格でDVDメディアに焼いたもの」をAVCHDディスクと呼んだりしますが、
これはお察しの通り「フルハイビジョン画質のままDVDにダビング」したもの、
と考えて差し支えないでしょう。
以下ご質問についてですが、
> 1.DVDが焼けるPCであれば、
> 付属のソフトかなにかでAVCHDのDVDが作れるのですか?
> (特殊なDVDメディアがあるのですか??)
問題ないです。メディアもごく普通のDVD-R等でOKですよ。
(データ用でもOK、CPRM非対応のメディアでも全然OKです。)
> 2.パソコンのスペックについての書き込みが散見されますが、
> あまり良いスペックではないものを使っているので不安です。
> CPU=Athlon2200+、メモリ=256MB(近く1GBに増設予定)
> なのですが、どう思われますでしょうか?
RAMを1GBに増設すればノープロブレムです。
ハイビジョン映像データそのものは既にビデオカメラ内で作成されていて、
PCでHDDに取り込んだりDVD(AVCHDディスク)に焼いたりする時は、基本的に
「右から来たデータを左に流すだけ」
なのです。
メーカーによっては最低512MB以上としている例もあったり、人柱実験者(私か?)が
256MB環境で動作に成功したりという実績(?)もありますので、PCスペックはさほど
高くなくても大丈夫と思って良いでしょう。
#ただしメーカーによって、またPC側の条件によって一概には言えないので一応ご承知おき下さい。
#特にソニー最新機種の付属ソフトは、DVDに焼く際に「ある機能」を有効にすると、CPU負荷が
#一気に増すことが予見されます。と言っても遅いCPUでは(熱暴走とかしない限りは)ただ
#単に長い時間が掛かるだけでしょうけど…。
書込番号:7515281
1点

#特にソニー最新機種の付属ソフトは、DVDに焼く際に「ある機能」を有効にすると、CPU負荷が
#一気に増すことが予見されます。と言っても遅いCPUでは(熱暴走とかしない限りは)ただ
#単に長い時間が掛かるだけでしょうけど…。
これは、PMB(SR11付属ソフト)でのシーン間シームレス化のことだと思いますが、
PMBで作成したAVCHDディスクはシーン間で一瞬停止するそうです。
それをなくすため、クリップごとのファイルを一本化してくれる機能なんですが、かなり時間がかかります。しなくてもいいんですが気になる場合にはどうぞくらいの気持ちで・・・
この機能を使うと(時間がかかりますが)、好きなクリップを選択して作成した場合でもシームレスになるので、あれば便利だと思います。
SR11は機能面などはとても優れています。大きさ・重さとトレードオフですが。
ところで8cmDVDではあるんですが、UX20なら簡易編集してメニュー付きのDVDが作れます。当然ながらハードウェアエンコードなのでどんな編集(といってもたいそうなことはできないでしょうが・・)をしても短時間でAVCHDディスクが作成できますね。
8cmDVDが流通しなくなっても、内蔵メモリで生き続けますし。純粋なDVD機よりは安心しておすすめできます。といいながら私はSR11を購入してますが・・・
書込番号:7515440
0点

LUCARIOさん、わかりやすい説明をありがとうございます!!
質問にも的確に答えていただき、
疑問に思っていたことがすっきりと解消しました。
「ビデオカメラ購入には、再生と保存の環境が重要」
と何人もの方が書いてらっしゃいましたが、
結論として、私のような場合、
ヤマダのポイントで実質9万そこそこなら買わない理由はない!
かな?と思いました(笑)
もう1つ気になっていることを思い出したのですが、
BDレコーダーでUSBついているのはソニーだけなんですか?
SR12のクチコミで、
ディーガとはつなげないというような書き込みを見たのですが。。。
これは数年後には解消しそうでしょうか?
書込番号:7515537
0点

>みちゃ夫さん
機能の解説ありがとうございます!
ビデオカメラは初めての購入(実家でも買ったことなし)なので、勉強になります。
今SR12のクチコミも拝見しておりましたが、
みちゃ夫さんのお名前も拝見し、SR11にされたんだなと。
でも、UX-20というのもあちこちで出てきてますね!
個人的にはあまりメディアの種類を増やしたくないので、
8cmよりは12cm(DVDでもBDでも)で保存していきたいかなと思ってはいます。
SONYでいくなら、あとは色と容量の違いだけかぁ…。
ご丁寧にありがとうございました!!
書込番号:7515618
0点

DVDに焼くのが悪いわけではなくて、むしろいいことだけど、頻繁に再生するならば外付けHDDを用意すると楽ですよ。
取り込む時にPC内臓HDDと外付けHDDの二箇所に取り込めば安全ですし。
外付けはFAT32だから2Gで分離されちゃいますけど再生には気にしなければ気にならない。
個人的にPS3のドライブはローディング型だからあまり頻繁に出し入れすると埃が入っちゃいそうで…。
外付けなら320GBで1万円前後で、取り込んだ後はUSBでPS3につないで、アイコンをあわせて△で全てを表示でフォルダの中に入れます。
ほとんど見ない方なら必要ありませんが、よく見る可能性があってPS3お持ちならご検討ください。
書込番号:7515940
0点

[7492712]
HDDに保存して、PS3で見る場合にはこちらのスレッドも参考になさってください。
プレイリストを参照してクリップ間を連続再生させているようなので、単純にHDDに保存するだけでは単発再生だけになるようです。
PS3のバージョンアップに期待ですね。
そうしたら私もPS3+HDD(+DVDバックアップ)が一番使いやすくなります。
DVD/BDレコーダーを買ってもテレビを録画したりしないんですよね・・・
書込番号:7517177
0点

>久遠さん
ご返答いただき、ありがとうございます。
保存用に外付けHDDを使うのですね。
クチコミ見ていてもそういう使い方をされている方が結構いらっしゃるようですね。
PS3に外付け…まだ私にはなかった発想でした。
発見です!ありがとうございます♪
>みちゃ夫
シーン間が飛ぶというお話、拝見しました。
なんだか途中からものすごいお話になっていて( ̄▽ ̄;A
みんなでクレーム出しまくれば、PS3もバージョンアップしそうですね。
買うならあさってまで…。
ラヴィ大井町では実質もっと安い情報まで出てますから、
決めるなら早くしないといけませんね!
皆様、本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:7521316
0点



購入にあたり、候補を絞りました。
パナソニックのHDC−HS9かソニーのHDR−SR11です。
再生、編集等の環境は、現段階では整いきっておらず、HS9ならDVDライター、SR11ならDVDライターとプレステ3を考えております。
現時点ではSR11に傾きかけています。予算が厳しいのですが。
ここの情報や、店頭で調べたりとしていますが、そもそも、上記の2機の画質の差はいかほどなのでしょうか?。
撮影対象は2歳の子供がメインで、インドア、アウトドア、ともに使うシーンが出てくると思うのですが、SR11と比べてHS9はそんなに画質が悪いのでしょうか?
実機の液晶モニターでの映り具合では、撮れた画質を判断はできないと思うのですが。
ある程度は、金額よりも性能を優先するタチなのですが、今回は、全く分からない分野である上に、ヨメさんが大蔵省なので、そういった意味で、HS9とDVDライターの価格は魅力的です。
抽象的な質問ですが、アドバイス、お願いいたします。
0点

ハードディスク式が候補のようですね
画質にこだわるならHG10がいいのでは?暗所もなかなかいいようです。
プラスDVDライター買えばハイビジョンDVD作成再生できますよ
書込番号:7497955
0点

チャピレさん、ありがとうございます。
・・・。
思っても見ない名前が出てきましたので、調べてみます。f^-^;
ありがとうございました。
書込番号:7497996
0点

康聖さん
ぜひともSR11を購入していただきたいですね。
画質の比較って、正直両方持っている人が実際に両方使ってみて初めて分かることだと思いますのでここの書込みは偏った意見であることを前提で見てください。
私はSR11を購入しました。のでSR11の画質について書きますが、とてもきれいな映像ですよ。
よい、悪いはそれぞれだと思いますが、「見たままの状態が記録される」感じです。
ほかの機種のレビュー画面を見ると、比較的落ち着いた印象に見えるかもしれませんが、とても精細な画面です。静止画は1000万画素レベルかはわかりませんが、細かいところまできれいに撮れます。ただ、録画中に同時撮影した700万画素の静止画はかなり画質が劣ります。ノイズも強く出ているので縮小してみても目立つ感じがするので、シャッターチャンスが録画中だった場合とか限られたケースになるかと思います。
利便性については、USB経由でのPMBは便利です。ACアダプタに接続しなくてもUSB接続が可能なので、ちょっとした使い方でも楽です。(HS9はバッテリーをはずして、ACアダプタをつけないとUSB接続できません。。。)DVDライターは間違いなくモデルチェンジでカメラと接続しての再生に対応したモデルが出ると思いますのでセットで購入するのは待ったほうがよいと思います。セットでないと困るのであれば、ほかの機種のほうが利便性が高いと思います。(PS3購入とのことでそれほど心配する必要はないかもしれませんが・・)
そのほか、液晶画面はこれになれると、ほかの機種が見劣りして戻れなくなります。タッチパネルは好みがありますが、使うとやはりよいUIだと認識します。(画面は汚れやすいです・・・)
私個人としてはHDDタイプの機種としてはベストバイはSR11/12です。
書込番号:7498119
0点

#横道でスミマセン(^^;
みちゃ夫さん、
> 落ち着いた印象
この件、x.v.Colorをオンにして撮ってみてはどうでしょう?
再生に使うテレビは敢えて、x.v.Color非対応であることを前提としています。
#あ、もし、既に対応テレビを持っている&x.v.Colorもとっくに使っている、
#ということであればゴメンナサイ。忘れて下さい(^^;
カラーマッチングの基本理念からすれば「間違った使い方」になるんですが、
どうも現実には、「結果的に彩度が上がってビビッドな色合いになる」
らしいんですね。
いやー、ちょっと、持ってる方の実レポート聞きたいなぁ、なんて思いまして(^^;;;
P.S. スレ主さん、ご自身で画質評価してからカメラを選びたい場合、
「先にPS3だけ買ってしまう」という変則技もあります。
インプレス等が公開している実写サンプル映像をUSBメモリなどに入れてPS3に挿せば、
ご自宅のハイビジョンテレビで心行くまでじっくり比較鑑賞できますよ。
ご参考まで。
書込番号:7498266
0点

LUCARIOさん
>この件、x.v.Colorをオンにして撮ってみてはどうでしょう?
>再生に使うテレビは敢えて、x.v.Color非対応であることを前提としています。
ほかの書込みでも書いてあるのですが、テレビはブラウン管なんです、、、
現状でx.v.Colorをオンにして撮っていますが、その違いを確認できる環境がなくて・・・・
本体の液晶画面はx.v.Color対応でしたね。(といっても小さい画面ですが・・)
私が見た限りでは、目の前の色彩感覚がそのまま写っていると感じるつくりなので好みの色彩です。
ただ、ほかの機種のレビュー画像(動画はそれほど差は感じませんでしたが)は比較して落ち着いた感じに見えるので・・・
HF10のサンプル動画(Watchの長い動画)をSR11に入れて再生した場合、SR11で撮影した映像とかなり近い感じがします。SD9は色彩が派手です(緑が強く感じますね),CX7もSR11に近く、UX20は色彩はSR11と同じですが、若干ノイズのようなチリチリが見受けられる感じですね。 いずれもも3.2インチのVGA(相当)液晶での感じなので差がはっきりしないのかもしれませんが。(フルHDテレビがほしい!)
書込番号:7498325
1点

みちゃ夫さん、LUCARIOさん、アドバイスありがとうございます。
本日、近所のヤマダでSR11を購入してまいりました。
ありがとうございました。
書込番号:7500523
0点



現在DVテープ方式のビデオを使用していますが、
カスカスカス・・・・という異音がしているので、修理するよりも新しいビデオを
購入した方がいいのかな・・・と思い、某量販店を訪れました。
店員さん曰く、SR11がお薦めです!との事だったので、こちらの方でいろいろ
情報を見て購入の気持ちが出てはきているのですが、
店員さんより、SR11を購入してもハイビジョン撮影したものを保存したりするには
既存のPCではむずかしい(メモリが512Mしかない等)ようなので、
SONYのDVDライターも同時購入した方がいいといわれました。これは便利ですよ!!と・・・・。
高画質で保存したものと、普通の(?)モードで保存したものの2通り作成し、
将来ブルーレイなどが安くなったら、改めて高画質のものそちらに移行すればいい・・・
みたいな感じのことをいわれました。
今撮り貯めたテープも簡単にDVDに焼くことが出来ますよ。とも言われました。
高画質で撮ったビデオを見てしまったので、できればSR11を買った方がいいのかなぁと
思いながらも、その撮ったものを保存する方法がライター同時購入ということしか
ないのであれば、今あわててSR11を買わずに修理した方がいいのか・・・・・
それとも、テープ式を再度購入するか(無駄なような気はするのですが)
現在使用している機種は、異音はしますが画像は問題なく録画できています。
娘の卒園式が近づいているので、悩んでおります。
わかりにくい表現があるかもしれませんが、
良きアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

高画質保存(ハイビジョンのまま保存)したDVDを見るのに、
プレイステーション3かブルーレイレコーダ(※)が必要になりますが
それは大丈夫ですか?
※ソニーで揃える場合には、ですが。
書込番号:7493346
0点

今のテープ式のカメラはとりあえずまともな再生はできるんですよね?
そうだとして…
SR11とDVDライターで運用してハイビジョンDVD作成しても再生機が必要となるのでその分の予算がひつようとなりますソニーは合計でかなりいきますよね(≧▽≦)
今いち押しなのがHF10またはHF100です。
ハードディスク式を希望となればHF10がよろしいかとおもいます。ハードディスクではありませんが内蔵メモリーで16ギガあり最高画質で約二時間録画できます。もっと撮りたいときはSDHCカードをさしてさらに録画も可能です
これもやはりハイビジョン再生機が必要となるのですがパナソニックのDIGA(XW100がおすすめ)を買って運用がいいでしょう
HF10の録画したカードをDIGAのSDスロットに差し込めば簡単にハイビジョンDVD作成スタンダード画質DVDも作成できさらには再生もできます。女性にはもってこいのプランかとおもいますよ
しかも今のテープ式ビデオカメラと繋げてダビングしDVDも作成できます(このためにI-LINK活用)。
キャノンHF10ホームページをのぞいてみてください。
あとパナソニックHS9というのもハードディスク式でコンパクトなカメラがあります(HF10と運用はDIGAでできますよ)。
データのバックアップはパソコンを使って管理がよろしいですね
書込番号:7493352
0点

どのくらい撮影時間が必要なのかが決めてかも。
今までに撮りためたDVテープは何時間ほどありますか?
そこまでたまるまでにどれほどの期間が必要でしたか?
SR11は最高画質で7時間ほど撮りためておくことができます。
本当は故障などに備えて、マメにバックアップしたほうがよいのですが、撮影時間によっては最悪本体だけでしのぐこともできます。
ブルーレイディスク機はこれから大幅に低価格化が進むと思いますので今は買い時ではありません。HF10やSD9でDVDライターを使って保存したとしても、DVDライター→本体→テレビと接続することになり再生環境としては??な感じを受けます。
提案としては
1.HDDカメラで撮りためて、本体からテレビ接続で鑑賞する
後々保存・再生環境を整備していく。※USB端子付きでないと直接外部へ保存ができない。
故障時に撮りためた記録が消える可能性も(HDDが壊れた場合)
あまりお勧めではないです。どうしてもHDDがほしくて本体だけでしばらくしのぐときのみ。
2.Canon HV20のようなHDVタイプのカメラを購入。本体で再生。
現状と同じようにテープで保存、本体で再生が可能。
後々保存・再生環境を整備していく。※取り込みにはiLink端子つきの機種に限られる。
ちなみにテープはいままでと同じminiDVテープが利用可能です。
保存・再生環境が分からないのでなんともいえないところもありますが、
おそらく、2.のようなHDVカメラを購入されたほうが今までと同じように使うことができ、且つハイビジョン画質で記録が取れますよ。
パソコンも使わずにとりあえず(今と同じように)保存できますし、将来的にBDレコーダーなどで取り込むこともできます。
Sony HC9/HC7 Canon HV30/HV20がお勧めかな?
書込番号:7493449
0点

まず、スレ主さんはどうしてもハイビジョンカメラが
欲しいのかどうかを判断されるのが一番ではないでしょうか?
ハイビジョンカメラは安くありませんし、カメラだけでは済まない
宿命のものですから、今の画質で我慢出来るのであれば修理されるのが
良いのではないかと思います。
(私の場合は我慢出来なかったので買いました(別のメーカーですが・・・))
パソコンのスペックが分かりませんが、PCの他にテレビやら
レコーダーなども関係してきます。
次にハイビジョンカメラを買うとしてソニーでないとダメでしょうか?
たまたま店員さんがソニー機を奨めただけでしょうか?
ざっと言ってカメラメーカーはパナソニック、ソニー、キヤノンなどが
ありますので(勿論その他のメーカーもありますが)、その中で検討されては
如何でしょうか?
私個人としては、チャピレさんお奨めのキヤノンのHF10が良いと思いますが。ハイ
書込番号:7493461
0点

環境をそろえるのは確かに大変ですね。
それなりの出費も覚悟しないと・・・
それゆえ、HDVカメラはitazura-kidsさんのようなケースでは費用対効果が高いと思いますが。
今までのDVテープもそのまま再生できますし(再生の相性はあるかもしれませんが)、新たに撮るときにはハイビジョン画質で撮影保存できます。しかも今までと同じテープが使えます。
本体だけですべて(バックアップ環境は別ですが)完結できるということは非常に魅力です。
過去の資産の扱いも同様です。お子さんの成長記録を今までどおり見ることができるという安心は何者にも変えがたいものです。
パソコンの扱いに慣れており、DVDやBD、HDDへの保存方法も分かっている方だとしたらほかのものがよいかもしれませんね。もしくはセットでDVDレコーダーを購入する場合など。
ただそのときでも今のカメラが壊れてしまう前に、テープから取り込まないと見ることすらできなくなってしまいますからねぇ。壊れたときはやっぱり修理するんですかね?
ちなみに私はHDDカメラに最近買い換えましたが、以前のDVテープをカメラが壊れる前(寸前なんですが・・・)にパソコンに取り込む作業が残っています・・・・
書込番号:7493697
0点

そういえば2、3日前にHDV(HV20)を勧めた方は、あの後どうしたんたろう?
#確か最後に、みちゃ夫さんがレス入れられてましたよね?(^^;
あのスレのやりとりで思ったのは、HDVは「保存する」には良いのですが、「見る(再生する)」
にはやはり不便だな、ということでした。
人に配るやらバックアップ取るやらは尚のことですね。
結局そういう使い方を指向すると「BDレコーダなど」が必要になっちゃって、
AVCHDと同じか、下手するとテープ代がかさんで却って高いものにつくんじゃないかと。
で、特別なイベントの時以外はしまいこんで滅多に使わなくなってしまう、
と言う図式も目に浮かびました、、、。もちろん人によって違うでしょうけどね。
書込番号:7493790
0点

LUCARIOさん
>で、特別なイベントの時以外はしまいこんで滅多に使わなくなってしまう、
まさに私です、、、
私が購入したのはSR11ですので、よい機種だと思いますから勧めたいんですが、やはりそれぞれの使われ方やスキルに合ったものを勧めるのがこういう掲示板で書き込む際のマナーかなと。
おそらく私と同じで、イベントがあれば使うし、そうでなければしまっておく。テープに記録されているから、見たければ見るけど、見ないとき(ほとんどですが・・)はしまっておくのかなと。
ここの常連の方のように、詳しい知識と、機材がそろっている(そろえられる)ならより便利で連携のやりやすい物をお勧めしますね。
>そういえば2、3日前にHDV(HV20)を勧めた方は、あの後どうしたんたろう?
このときは予算が6万円以内だったのと、そこそこ詳しそうな感じがしたのでUX7やHR10の高画質な機種(8cmDVDですが・・・)が選択肢としてあることを伝えたまでです。
その後、条件がいろいろ変わって苦しい展開に・・・
書込番号:7493888
0点

あ、いや、責めてるとか否定してるとか、そういうことでは全くありませんので、
もしそんな雰囲気に感じられてしまったらスミマセン(^^;;;
#むしろ「決定打」だと確信して繰り出した私の一発目のレスが
#却って混乱を引き起こしたような気もして妙な後ろめたさを感じてたりします(^^;;;
さておき、スレ主さん(itazura-kids)さんの場合、ご希望のポイントが
もう少しはっきりすると、よりアドバイスが付きやすくなるかも知れませんね。
例ですが、
・ハイビジョンが欲しいか?(テレビがハイビジョンなら断然オススメ)
・BDレコーダやDVDレコーダ、あるいはプレステ3を同時に買える予算はあるか?
(なければテープ機か、【ソニー以外の】AVCHDでDVDライター同時購入がオススメ)
・テープとテープでないの、どちらがいいか?(保存性はテープ、利便性はHDDやメモリー式)
・やっぱりソニーが良い?(ええ、いいカメラだと思いますよ、ホントに(^^;)
とりあえず思いつく範囲だけですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:7494041
0点

いえいえ、、、
SR11所有者が、SR11掲示板でSR11を薦めないこともおかしいかも、、、
ま、ひとついえることは、店員の口車に乗って買わないほうがよいとは思います。
(私の意見を含めこの掲示板の書き込みも参考程度がちょうどよいと思いますよ)
HDタイプの画質は一度見てしまうと、あきらめきれないインパクトがありますね。
その代償として、保存・編集、再生環境、スキルが必要だと痛感します。
店員やCM、広告をみると簡単に誰でも扱えるように見える(見せている)事はある意味誇大広告なのかな、とも思えます。
カメラだけで運用したいというニーズであればテープ・DVD(BD)形式のほうが保存性に優れるとは思います。個人的にはUX20は結構魅力的なカメラでした。性能面で若干劣るのがネックですが・・・(もしかしてUX20はDVD機種最後で、夏あたりにBDハンディカムを出したりして・・)
書込番号:7494203
0点

もうitazura-kidsさんはテープ式に懲りているんではないでしょうか?
テープ式は撮りっぱなしでそのまま保管でいいかもしれませんが今回のように故障寸前になったらあわててDVDにしなくてはいけない、まして等倍速の実時間です。どれだけあるのかわかりませんがその労力は大変ですその時間帯のビデオ録画もできないし。
なにより他のメディアにしなければいつまでたってもテープ機を購入し続けなければいけない。
好きな機種の選択肢が非常に少なくなります。
今だけを考えるならばテープ式ハイビジョンでいいかと思いますが...
私もテープ機が壊れ痛い思いをしているので故障したときの気持ちがわかります。
PCを初めて覚えネットでこのサイトにアクセスできる知識(賢者であるので)があるならばメモリー機やHDD機程度を覚え運用するくらいはできると思います。おじいちゃんおばあちゃんならば勧めませんがアイコンを見る限りそんな年ではないでしょうから。
PCでAVCHD DVD作成しない場合↓PC作成できるならばまた違うプランもありますが
1)SONY SR11は価格コムでは97500円、DVDライターが20000円位?、PS3=38000円位
合計155000円
2)CANON HF10=96,189円、DVDライター=約30000円以下(CANONはDVDライターでハイビジョンDVD保存再生できるのでPS3はいらない)またはDIGA(XW100)は56800円
合計DVDライターのプラン126189円、DIGA XW100のプラン152989円(XP12なら1万ほど安い)
3)CANON HV20=60290円 カメラ本体で再生、テープ買い増しで保存。
ただしカメラを大事にしておかないと唯一の再生機なので再生できなくなります。故障なら修理でOKですが紛失、盗難だと再生できなくなります(またテープ式を買うかだれかテープ式対応機を借りるなどの対応が必要、テープの保存性よりカメラの寿命がどうなのかわからないしヘッドがどのくらいもつのか私はしらない)
買い替えの次期にまたメディア化などの対応に追われる
私としたらその都度ハイビジョンDVD化(ブルレイ化)にしていくのならばテープでの運用もいいとおもいます。でもこの場合結局DIGAなど購入になるならば最初からメモリー機やHDD機を購入したほうがいいかと思いHF10をオススメしました。
SR11でも全然いいのですがPS3、DVDライターなどの合計金額を考えたらHF10+DIGAが同等の額かとおもい使用運用の楽なHF10プランがあっているようなきがしました。
初期投資が6万位という限定された条件の制限があればHV20で運用で予算ができたらDIGAなりを購入がいいとおもいます。SR11を購入のひとつと考えているということはDVDライターとたしても12万程の予算は覚悟しているのだと推測をしました。
HF10ならば12万くらいでDVDライターのプランもうチョイいけるならばDIGAのプランかSR11のプラン予算がなくあとでDIGAなりを購入ならばHV20とitazura-kidsさんが自分に合いそうなカメラをきめればいいとおもいます。
私はこの中ならばHF10を選択します。画質、運用、コンパクトもろもろ一番魅力を自分が感じれる機種なので自分がいいと思えるものは勧めたくなる気持ちはよくわかります。
書込番号:7494329
1点

皆様、たくさんのご意見、ありがとうございます。
とりあえず、私の動作環境を記載させていただきますと
PC SONY VAIO VGC−RA51シリーズ
CPU 3.40GHz 512MB RM となっています。
テレビは SHARP アクオス LC-32BD1
DVDレコーダーは SONY RDR-HX100
となっています。
私は、SONYのハンディカムを使っていた頃からなのですが
とにかく、撮るには撮るけれども、その後の整理がなかなか出来ずに
テープだけがたまってく・・・という事をDVテープになっても続けておりました。
たま〜に、DVDに焼いて保存して見るのをする程度なのです。恥ずかしながら・・・・
そこでまず
1.ハードディスクタイプであれば、テープが無い!!と、足りない!!などとあわてないですむ?
現実に途中でテープが切れた(終わった)ことがありまして。
2.簡単にDVDに焼ける?(DVDライターが簡単だと店員さんが言っておられたので)
そうすれば、保存性がいい??たまったテープもなんとなかる??
3.高画質映像は綺麗でした。見比べてみて。ですので、ついこっちの方がいいかも・・・と惹かれました。
せっかく買うならやっぱり高画質がいいんじゃないかと。
SR11は、店員さんがお勧めでしたので、ついそちらに目がいきました。
操作性もいいですよ・・・ということだったので。
ただ、高画質で撮った物は(DVDに高画質のまま保存できるから・・・・という意味に私はとったのですが)、私の動作環境では見ることが出来ないのでしょうか?
店員さんの言い方では、高画質で撮った物は保存時間(という言い方が妥当かどうかわかりませんが)が短いので、たくさん録画できません。という感じだったので、
DVDを何枚にもすれば、焼いて見ることは出来る・・・と解釈したのですが、これは間違いなのでしょうか?
スレを見させていただくと、何か無理なのでは・・・と思えたのですが。
すいません、皆さんに色々と書いていただきありがとうございます。
SONYにこだわっているわけではありません。
たまたま、店員さんに薦められたのがSONYだったのです。
ほかのメーカーを薦められれば、多分それが頭から離れなかったかも・・・(^^;;
書込番号:7494625
0点

itazura-kidsさん こんばんは
まだ2年以内の製品ばかりなので、買い替えには早い機器類ばかりですね・・・
基本的にはiLink端子による連携環境が整っている印象です。
個人的には今の環境を有効活用するとしたら、HDVタイプがやはり最適かなと・・・
ほぼ間違いなくHDV環境なら保存・編集・DVD保存・再生含めてお持ちの環境で十分いけると思いますが(メモリは追加した方がよいです)。
SR11やHF10のようなAVCHD機器に買い替えるには周辺環境がもったいないかなぁ・・・
もし買い替えてもかまわないのでしたら、ほかの方々が言っているように
HF10+DVDレコーダー(XP12とかSDカードで取り込みできるもの)がベストだとは思います。
じゃあなぜ私はSR11かというと、ずぼらなんでそのまま保存されている状態がいいかなと言うことと、環境がそろっていないのでそのうちそろえるまでは本体+PCのみですごそうと思っているのでSDカード機では書き戻しなどの運用が面倒くさかったからです。HDDは確かに弱いところがありますが、長年PCを仕事の道具として扱っている人間としてはその辺は割り切れる部分があるからです。(とりあえずDVDに焼いておけば後でなんとでもなるし)
HDDタイプのフルハイビジョンビデオカメラで選択となるとSR11/12はベストバイだからです。
大型の高精細液晶画面はとてもインパクトがあります。
書込番号:7495241
1点

> VAIO VGC−RA51
たたた、タイプRじゃないですか!(^^;;;
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/vgc-ra51.html
CPUもかなりのものですし、DVDスーパーマルチも付いているし、メモリさえ1GB以上に
増設してやれば充分第一線で使えると思いますよ。
(AVCHDハイビジョン動画のスムーズな再生には若干性能が足りないと思いますが、
保存やディスク焼きなら性能が余りまくってお釣りが来るほどですよ(^^;)
もしこのPCを活かす方向で考えるなら(RAMだけ増設して下さいね)、
例えばSR11と、プレイステーション3という選択が現実的になるかと思います。
http://www.jp.playstation.com/hardware/ps3/
別売りのHDMIケーブルでテレビと繋いで欲しい所ですが、DVDレコーダ(RDR-HX100)を
既に繋いでいる場合はD端子ケーブルでも可です(逆にしても良いですが)。
ただ間違っても「昔ながらの黄色端子」では繋がないで下さい。矢沢さんが出て来ます(^^;;;
これで、PCで焼いたハイビジョンDVD (AVCHDディスク)をPS3に入れて簡単に再生出来るようになります。
もちろんばっちりハイビジョン画質です。さらに、市販のブルーレイ映画ソフトなども
見ることが出来るようになりますし、工夫すればデジカメの写真ビューアや音楽プレーヤ
(ジュークボックス)として使うことも出来ますよ。
あと、何やらオマケでゲーム機能も付いて来るそうです(←お約束(笑))
なおこの選択をした場合は、純正DVDライターは不要です。
が、万一、「どうしてもPCでうまく焼けなかった」という場合にこれを買い足せば
解決するので、保険として考えておけばいいんじゃないかと思います。
あくまで一案ですが、いかがでしょう?
書込番号:7495651
1点

みちゃ夫さん、LUCARIOさん、お世話になりありがとうございます。
私のPCでも、メモリを増やせば対応が出来るのですね。
やはり高画質というのは魅力的な素因のひとつです。(主人は高い・・・・といいますが(^^;)
とりあえず、SR11(又はHF10?)のみを購入して、PCでDVDに作成する方向で
検討していきたいと思います。
宝の持ち腐れにならないように、がんばりたいと思います。(*^_^*)
貴重なご意見ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:7497384
0点

ええ、まずはそれでもオッケーだと思いますよ♪
ビデオカメラ本体内に保持している映像データはビデオカメラをテレビに繋げば
(もちろんハイビジョンで)見ることが出来ますし、DVDやPCのHDDに移したデータも、
付属ソフトで再びビデオカメラ本体内に書き戻せば、また同じように
テレビで見ることができるはずです。
そのうち「こんなんメンドくさくていややーーーーー!」という日が来たら(^^;、
その時はプレステ3なり、奮発してブルーレイレコーダなりを買い足せば
より快適に使えるようになりますので、改めて検討してみて下さい。
#でもいいなあ。奥様がこの手のブツを旦那さんより積極的に買い求めるご家庭、、、。
#我が家では夢のようです。私もそういう家に生まれてみたい、、、(←って生まれてどーする!(^^;☆\(--;)
書込番号:7497462
0点

>#でもいいなあ。奥様がこの手のブツを旦那さんより積極的に買い求めるご家庭、、、。
いいのか、悪いのか、主人が機械音痴で、この手の物は私が好きなように買っている(新しい物好き)ので
当たりもあれば、はずれもあり、わからない事をいいことに好き勝手しております。
もちろん 一応、こんなの買うよ・・・と断りを入れて、料金も提示してますよ(^^ゞ
今回も、どうやって丸め込むか・・・押しの一手でしょうか (^O^)
書込番号:7497760
0点

同志よっ!(^^;;;
ちなみに私の場合、寿司を食わせに行って(当然“回る方”ですが)、
満腹にさせた後で切り出すことが多かったです(←注:過去形)
#それにしてもまぁ、世の巡り合わせによっては「二人揃ってノーブレーキの暴走夫婦」
#とかもいらっしゃるんでしょうなぁ。さすがにそういう家には生まれたくないッス(笑)
書込番号:7497797
0点

ご報告です。
結局、HF10を今日購入してきました。
色々と悩み続けて、決めた!!と、昨日勇んでSR11を買いに行ったつもりが、HITACHIのWOOOを薦められ(いい事言うんですわ・・・当たり前)(^^;)
また、悩んで帰ってきてしまいました。
昨晩また画質云々色々なご意見をみて、私にはHF10が合っているかな・・・・と。
大変遅い購入となりましたが、一言お礼が言いたかったものですから(*^o^*)
皆様大変お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:7543231
0点

ご購入おめでとうございます。HF10にされたんですね。
それなら、保存・再生環境として「パナソニックのDIGA」を選択肢に加えることができます。
安価に行くならDMR-XP12かXW100がお勧めかも、、、。
これに上海問屋などの安価なSDHCメモリカードを加えればめでたく環境完成です♪
HF10本体メモリで撮影→SDHCカードにコピー(※カードを信用するならSDHCに直接撮影でもOKです)
→DIGAのカードスロットに入れてHDDに取り込み&自在に再生
→ハイビジョン画質のままDVDに保存(AVCREC形式)、
&スタンダード画質に落としてDVDに保存(人にあげる用)
、、、と、一通りの事ができるようになります。
さらにそれに加えて、PCでHDDに保存したり、DVDに保存(こちらはAVCHD形式)しておけば、
「データ保護も万全」だと思いますよ。ご参考まで(^^)
書込番号:7546717
0点

LUCARIOさま
ご指導ありがとうございます。(*^o^*)
メモリも2GBにアップし、SDCHカードも購入しました。
SDHC←信用するなら・・・・とありますが、うまくいかないときもある、ということでしょうか。(^^;;
まだ、今から取説を読まないといけないのですが、とりあえず本体メモリに保存しようと思います。
予算の関係でDIGAに行くのはもう少し先になるかと思うので、
今はPCでの保存を考えています。
SR11からHF10に変更したので、撮り溜めておく、という事ができないので
マメにデータをバックアップしなければならないですよね。
とりあえず、PCでがんばってみます。
保存は、PCにする場合(多分PCで高画質DVD化をするときやDIGAからDVD化するとき)、
やはり画質の劣化みたいな物はあるのでしょうか?
HITACHI WOOOを薦められたとき、そんな事を言われました。
素人目ではわからないようなもの・・・・と判断し、元画質の評判がイマイチだったWOOOははずしました。
まだまだわからない事だらけなのですが、ひとつひとつ進めていこうと思います。
明後日が幼稚園の卒園式なので、今から楽しみです。
書込番号:7547367
0点



昨年末の子供の出産に合わせてSR7を購入したのですが、まだまだ家の中での撮影が続きそうなので暗所での撮影が若干向上したと評価されているSR11への乗り換えを検討中です。
ただ、既にSR7の本体へも撮り貯めた静止画・動画があるので、できればこれらをSR11の本体に移し替えたいと思います。
PCがハイスペックであればPCにデータを残したままで良いのですが、今はカメラ本体にデータを残しておいて、たまにテレビに繋いで再生するといった使い方なので、何とか今と同じ使い勝手になるようSR11へデータを移したいです。
具体的にはどの様な手順で行えばよいのでしょうか?
0点

tak121さん
低スペックでも、一度PCへ移動してから、書き戻す方法しかありません。
取り込み自身はそれほどスペックを必要としませんので、ディスク容量があればPMBに取り込みは比較的簡単にできます。
その後、SR11への書き戻しもPMB経由でやることになるんですが、そのときは少し時間がかかります。でも一度やるだけだと思いますので、気長に待っていただければ書き戻しも簡単にできます。
書込番号:7483537
0点

みちゃ夫さん、早速のご回答有り難うございます。
最初の私の質問が言葉足らずで申し訳ありません。。
現在もPMBへはデータを書き出していますが、それを編集したり見る事に耐えられないスペックのPCの為、結局はカメラ本体をテレビに繋いで見てるだけという現状なんです。みちゃ夫さんのおっしゃる通り、SR7→PMB→SR11という経路でデータの移行が可能との事で安心しました。ちなみに以下の手順で問題ないでしょうか?
1.SR7からPMB2.0へデータを書き出し
2.PMB2.0をPMB3.0へバージョンアップ
3.PMB3.0からSR11へデータ書き戻し
もしかすると、データの移行にあたってPMB2.0から3.0へバージョンアップするかどうかは関係ないのでしょうか?
書込番号:7483624
0点

tak121さん
そこまでできているのでしたら問題なさそうですね。よかったです。
旧バージョンは持っていませんので分かりませんが、
多分3.0にしてからやっても特に問題はないかと思います。
PCに残してあるデータ(m2ts)もそのままで大丈夫なはずです。
SR11での性能面はじっくり比較されたほうがよいかと思います。
特にSR7からだと劇的に変わった印象なのかよく分かりません。
私は9年ほど前のポケットムービーからの買い替えなのでまさに劇的でしたが。
書込番号:7483657
0点

みちゃ夫さん、有り難うございました!
>SR11での性能面はじっくり比較されたほうがよいかと思います。
>特にSR7からだと劇的に変わった印象なのかよく分かりません。
確かにおっしゃる通りですね。。
ただ、顔検出機能は今回追加されたものなので非常に魅力を感じています。店頭の実機で確かめればよいのですが、なかなか足を運ぶ時間もなくて・・。参考までに、みちゃ夫さんがお使いになられて、顔検出機能の良さをどのように感じられたか教えて頂けると有り難いです!
書込番号:7483737
0点

tak121さん
私はその顔認識が購入の決め手でした。
細かい操作知識や撮影知識もないので、オートできれいに写ってくれるのが一番の望みでした。
少し重いんですが、画質もとてもきれいで、静止画も今もっているデジカメ(T1です)よりもきれいに写るのでこれ一台で子供の撮影が気軽にできます。
実際に子供を撮ると、ピントや色合いとかを環境に関係なくきれいに写っていました。
この前はレストラン(少し暗めというか、暖色系のランプ照明です)で食事風景を撮ったのですが、雰囲気はそのままにきれいに撮れていました。
別の日には夕方の逆光状態で電車(子供が好きなので)を撮ったのですが、こちらもまたとてもきれいでした。
前のビデオとはまったく違ってとてもうれしいですね。
ただ、カーテンを締め切った、薄暗い部屋では解像感が落ち、ざらざらした感じになりました。
実際の見た目と同じ状態で写ってはいるんですが、明るいところとはちょっと違う質感です。
蛍光灯の下では問題ありませんでした。
SR7もそうかもしれませんが、ソニー機種は目に映ったそのものの状態を記録した、という画質でとても好感が持てますね。
昔のカメラは全体に青っぽかったり、暗かったりでそのときの雰囲気とはまったく違って写りましたから・・・
書込番号:7483803
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



