HDR-SR11 のクチコミ掲示板

2008年 2月20日 発売

HDR-SR11

顔検出機能を搭載したHDDフルハイビジョンビデオカメラ(60GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:560g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-SR11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR11の価格比較
  • HDR-SR11のスペック・仕様
  • HDR-SR11のレビュー
  • HDR-SR11のクチコミ
  • HDR-SR11の画像・動画
  • HDR-SR11のピックアップリスト
  • HDR-SR11のオークション

HDR-SR11SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月20日

  • HDR-SR11の価格比較
  • HDR-SR11のスペック・仕様
  • HDR-SR11のレビュー
  • HDR-SR11のクチコミ
  • HDR-SR11の画像・動画
  • HDR-SR11のピックアップリスト
  • HDR-SR11のオークション

HDR-SR11 のクチコミ掲示板

(2684件)
RSS

このページのスレッド一覧(全341スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR11」のクチコミ掲示板に
HDR-SR11を新規書き込みHDR-SR11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDR-SR11の外部マイクについて

2009/01/23 00:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

スレ主 弦太郎さん
クチコミ投稿数:65件 Music Track弦太郎ページ 

この度、HDR-SR11を購入しました。
私の所属する音楽団体のコンサートホールでの演奏を録画するのが主な目的なのですが、少しでもいい音で録画するために、外部マイクの購入検討しています。
HDR-SR11に使える外部マイクは、ECM-HST1とECM-MSD1(どちらも10,500円)があるようですが、ホールでの生演奏にはどちらがいいでしょうか。またこれらの外部マイクを使うと音質はどれくらい良くなるものでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。

またホールでの録画の際にHDR-SR11側の設定(ズームマイク機能はオフにするとか)がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:8975197

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度4

2009/01/23 00:51(1年以上前)

音楽収録でしたらまずマイクのダイナミックレンジの大きい方を選んでください。
音源との距離にもよりますが大音量のものを録る時このダイナミックレンジが小さければ音割れの原因になります。

書込番号:8975367

ナイスクチコミ!0


スレ主 弦太郎さん
クチコミ投稿数:65件 Music Track弦太郎ページ 

2009/01/24 00:05(1年以上前)

ひでりん★さん、こんばんは。

ダイナミックレンジが大切なのですね。
でもソニーのHPにもカタログにもダイナミックレンジの値はありませんでした。
ただカタログにECM-HST1が「発表会におすすめ」としてピアノ演奏の写真が出ていたのと、ECM-HST1の方がアダプターなしでダイレクトに接続出来るようでしたので、これを購入することにしました。
音源との距離ですが、600名入るホールの一番後ろから撮影を行います。
2月6日、7日に撮影しますので、この外部マイクを使ってみます。

コメント、ありがとうございました。

書込番号:8979677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

DIGA DMR-BW700への取り込みについて

2009/01/23 12:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:15件

HDR-SR11かiVIS HF11の購入で迷っているのですが、HDR-SR11で録画したものをハイビジョン画質のままDIGA DMR-BW700に取り込むことってできるのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

書込番号:8976754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/01/23 12:20(1年以上前)

可能ですよ。ただしBW700はSDスロットからのダビングになりますのでパソコンを使ってSDカードにコピーする必要があります。

SRのハードディスク内には保存されかたがAVCHDフォルダー以下での記録ですがパナソニックビデオカメラの保存形態は\PRIVATE\AVCHDとなるのでソニーのAVCHDの上階層にPRIVATEフォルダーをつける必要があります。

要するにパナソニックビデオカメラとフォルダー構成を同じにしてあげるだけでダビング可能になるという単純なことなんです。

できるだけ容量のでかいSDHCカードを買ってきてパソコンで手動で新規フォルダー作成し名前をPRIVATEにしてその中にSRのAVCHDをコピーすればBW700にダビング可能です。

ここで注意が必要なことがあってシーン数が256以上だとダビングできないです。

ちなみにBW730からはUSB接続でSRでもそのままダビング可能です。

書込番号:8976793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2009/01/23 13:21(1年以上前)

チャピレさん返信ありがとうございます。

SRからも取り込めるんですね。ソニーはメモリースティックだったので購入を躊躇していたんですが大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:8977003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

HDR-SR11の購入を考えています。

2009/01/22 09:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:3件

現在SONYハンディカム HDR-SR11の購入を考えております。
パンフレットやレビューを見るとビデオカメラ自体は非常に良さそうですが、
一つ心配事がありまして、もしおわかりの方がいらしたら教えてください。

それは付属ソフトの「Picture Motion Browser」なんですが、
今自分が所有している下記のパソコンが動作環境を完全に満たしていないようです。

PC:SONY VAIO PCG-GRT55E/B
OS:Microsoft Windows XP Home Edition
CPU:モバイル インテル Celeron プロセッサー2.20 GHz
メモリ:256MB /最大1GB⇒(1GBまで増設済み)
ハードディスク:約60GB(Ultra ATA/100)(C:約15GB/D:約41GB(出荷時))
        ⇒Cの空きが4GB程度、Dの空きが30GB程度です。
液晶:15型 XGA(1024×768ドット)対応

特に推奨のOSを満たしていないことについてソニーの購入相談窓口に電話してみましたが、
Celeronの1.4GB以上であれば一応動作はするが、
PC上での編集やハイビジョン画像からスタンダード画像に落としたDVDの作成は不可能
と言われました。

今回の購入の主な使用目的としては子供の成長記録の保存と祖父母に子供の様子を見せるための
DVD作成のため(スタンダード画像でもOK)だけであり、また自宅のTVもまだ
ハイビジョン対応でないので画質や編集へのこだわりは少ないのですが、
レビューの中には「PC上で再生ができない」や「動作が遅い」等の書き込みもあり
そうならないか心配しています。
今後TVやPCも2〜3年以内には買い換えようとは思っているので、
その際にハイビジョンや動作環境も考えていきたいとは思っていますが・・・。

何かアドバイスがありましたら教えてください。

書込番号:8971256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/22 14:30(1年以上前)

私も先日、HDR-SR11を購入しました。

購入にあたり、量販店に勤務している友人と話をしたのですが、そのときの会話です。

私 「HDR-SR11を買おうと思ってるんだけど」

友人「HDDが一杯になったらどうするん?」

私 「PCでDVDに焼き付ける」

友人「そんなに高性能なPC持ってるん?」

私 「ペン4の2.4・・・」(ここで話をさえぎられ)

友人「ペン4って何だっけ? 何年前のPC? まだそんなPCが存在するん?」

私 「えっ!?ダメ?」

友人「最低でも、core2duoでメモリ2Gはないと無理!」

私 「それじゃあPCも買えってこと? うちにはブルーレイ無いから、スタンダードで残しておくんでもいいんだけど・・・。HDD
   レコーダもブルーレイ無しのを去年買ったばかりで、当分買い替えの予定無いから」

友人「HDDレコーダがあるんなら、外部入力端子に接続して一旦レコーダに落としてからDVDに焼けば簡単で、PCで
   焼くよりはるかに綺麗な画質で残せるよ」

  と、言った会話を交わしました。

  まだ、実行はしておりませんが、もし花のパパさんのお宅にHDDレコーダが存在するようであれば、PCを使用しなくてもDVD作成は可能かと思われます。

  参考までに。

 

書込番号:8972309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/01/22 23:02(1年以上前)

PCでのスタンダード画質変換はやめたほうが良いでしょうね。時間は半日以上かかるでしょうし、画質も劣化すると思います。ムーンサルト720さんの書かれているとおりHDDレコーダをお持ちなら カメラ付属のAVケーブル(赤白黄)を接続して カメラ再生→レコ録画 とした方が綺麗に残せると思います。

あとHDD容量が少ない(特にCの4GBでは)ので、外付HDDの購入も考えられた方が良いと思います。

HDDレコをお持ちじゃなくてスタンダード画質DVD作成も行いたいなら、SONYの専用DVDライター「MC10」を購入されるのが良いと思います。ハイビジョンDVDもスタンダード画質DVDも作成できます。同じDVDライターでも「MC5」は再生機能が無いので気をつけて下さい。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/products/VRD-MC10/feature01.html

書込番号:8974668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/01/22 23:16(1年以上前)

そのPCにあれこれするよりPC買った方がいいだろう
ノーマルDVDはいいとしてハイビジョンデータどうするの

書込番号:8974768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/23 09:48(1年以上前)

皆々さま

非常に適切かつご親切なアドバイスありがとうございました。
HDDレコーダーの所有についてですが、
普段TVを録画するためにpanasonicのDIGA DMR−330H
(250GB HDD内臓)というものを使っております。こちらがHDDレコーダーとういことですよね?
数年前に購入したのでブルーレイ対応ではありませんが、こちらとビデオカメラを
接続して一旦DIGAに保存し、DVDを作成すればPCを使わずにDVDが作成できる
と理解すればよろしいでしょうか?
それならPCの機能を気にしなくていいってことですよね(素人ですみません。)?

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMR-E330H

書込番号:8976299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/23 10:07(1年以上前)

そのとおりです。

HDDレコーダは、花のパパさんがおっしゃるとおり、TV番組を録画するレコーダのことです。
それがあるのなら大丈夫です。

書込番号:8976350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/01/23 10:33(1年以上前)

スタンダード画質のDVD作成・当面の視聴はDMR−330Hで良いですね。
せっかくですから撮影したハイビジョンデータも 将来の為にハイビジョンのまま保存だけでもしておいた方が良いと思います。それが上で私の書いた

>外付HDDの購入も考えられた方が良いと思います

です。
もちろんSR11を購入して、付属ソフトが動くかどうかを確認にてからの話ですが、外付HDDへの保存や そこからカメラへの書き戻し位なら たぶんお持ちのPCでもできると思いますので。。。(ソフトインストール時はDドライブを指定して下さいね)

500GBなら1万円以下で買えますが、2重保存の事を考えれば「ミラーリング対応」のHDDを選んでおくと より安心ですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-wiu2_r1/

書込番号:8976424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/01/23 10:40(1年以上前)

カタコリ夫さん

ありがとうございます。
何となく、どうしようか方向が決まりました。
PCに関しては外付けのHDDは以前から少し考えていたので、
ビデオカメラ購入をいい機会として購入したいと思います。
大変参考になりました。

書込番号:8976451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 タッチパネル…

2009/01/21 00:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:2件

液晶シート貼る前に子供たちにベタベタ触られてしまいました。
綺麗に拭き取るコツや良いアイテムってありませんか?
誰かヘルプです。

書込番号:8965818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/21 00:54(1年以上前)

アルコール綿で取れます。
アルコール入りのウェットティッシュでもOKです。

ただし、いずれも液晶の隙間にアルコールなどの液体が入らないように、生乾きにしてから使用する必要があります。
※常識的にもバッテリーは外してください

書込番号:8965879

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/01/21 08:48(1年以上前)

\100ショップ・ダイソーの眼鏡売り場には、レンズクリーナー(スプレー式)や、同ペーパー等があります。
スプレーを紙に吹き付け、それで拭くと取れると思います。

私は液晶保護フィルムも、ダイソーの製品を使っています。
\100三脚も買いましたが、これは未だ出番無し…。

書込番号:8966550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/01/21 23:05(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、影美庵さん

ありがとうございます。
意外と身近なもので解決するのですね…
さっそくやってみます。

書込番号:8969846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/01/23 00:11(1年以上前)

ティッシュは使わない方が良いです。意外とパルプが硬く液晶に小さな傷が着きます。眼鏡クリーナー等柔らかい素材の布で吹いた後、液晶画面に残った埃は静電気を帯びていて取れない場合があるので、カメラレンズの埃を飛ばすブロアーで吹き飛ばして下さい。これでほぼ目に見える汚れ埃は取れると思います。

書込番号:8975158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ購入を検討中

2009/01/22 11:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

HDR-SR11を使用しています。
HDDが一杯になる前に、ブルーレイを購入しようと思っています。

今回、ジャパネットたかたでパイオニアのBDR-WD700が付いたセットが出ていたのですが、
この機種を買ってもハイビジョン映像として、ブルーレイディスクに保存ができるのでしょうか?
仕様詳細を見てみたんですが、よくわからないので、質問させてもらいました。

また、できる場合の手順(?)も教えていただけたら助かります。

以前に、量販店でソニーのビデオにはソニーのブルーレイがいい。。。
というのを聞いたのですが、
当時はそこまで買う余裕がなかったので、特に気にせずにいましたが、
なにか理由があってのことでしょうか???

まだまだ、デジタル化電の事が良くわからない初心者なので、ご教授よろしくお願いします。

書込番号:8971745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/01/22 12:15(1年以上前)

>パイオニアのBDR-WD700が付いたセット

AVCHDに対応してないので×だと思いますよ。


>以前に、量販店でソニーのビデオにはソニーのブルーレイがいい。。。というのを聞いたのですが、

以前 AVCHDカメラデータをレコーダにダビングできるレコというと SONYのBDレコの一部かパナDIGAの一部位でした。SONYは「USB接続でダビング」。DIGAは「SDカードでダビング」という方法だったんですが、SONYのカメラはSDカードに未対応なので「USB接続でダビング可能なソニーBDレコ」しかダメだったんですね。

現在は 最新のPanaDIGAならUSB端子付きになってきてますので こちらでもダビングOKかと思います。ソニーにするならTシリーズ以外にしてください(TシリーズにはUSB端子が付いてないので)。それぞれの詳しい使い勝手等は。。。ユーザーの方からのレスを待ってください(笑

書込番号:8971816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2009/01/22 12:52(1年以上前)

カタコリ夫様

ご返信ありがとうございました。

大変参考になりました。
パイオニアセットはやめておこうと思います。

ブルーレイ購入の一番の目的は、撮った映像をハイビジョンでブルーレイディスクに残せることなので。。。

USB端子の付いたもので検討をし直してみようと思います。

ありがとうざいました。

書込番号:8971967

ナイスクチコミ!0


蜜柑猿さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:19件

2009/01/22 18:23(1年以上前)

>AVCHDに対応してないので×
ん?スレ主さんはブルーレイで保存したいのでは?
ブルーレイに保存したいだけならAVCHDという単語は関係ないと思いますが。

書込番号:8973112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/01/22 18:51(1年以上前)

無茶苦茶関係ありますよ。
レコからこのデータ形式シラネって言われたら終わりですから。
事実上ソニパナの二択だと思います。

書込番号:8973218

ナイスクチコミ!1


蜜柑猿さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:19件

2009/01/22 19:45(1年以上前)

ああ、申し訳ない
完全な勘違いをしてました

書込番号:8973448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

外付けHDDに直接?

2009/01/15 00:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:8件

こんばんわ。初心者の素人の質問ですが、宜しくお願いします。

2月に子供の学芸会があり、初ビデオカメラ購入を考えてます。
当方のPCは古く、VAIO(VGC-VA201B) CeleronD プロセッサー346 HDD400GB メモリー512MB
ですので、PCを使ってHD画質の編集は無理そうですよね...。
編集は諦めて、保存なんですが、
外付けHDD(未購入)に保存を考えてるのですが、私のPCでも外付けHDDを購入すればHD画質のまま保存することは可能でしょうか?こんなPC経由じゃ無理なんでしょうか?
I-O DATEの外付けHDDのHDCN-Uシリーズは、SANYO/Xacti、Victor/EverioはPCを経由しなくても直接保存出来るとI-O DATEのHPに書いてありましたが、sonyのこの機種は直接は無理なんですかね?それともポンコツなPC経由でも外付けHDDへの保存は支障なく動くでしょうか?

PCを買い換える予定も予算もありませんし、どのメーカーのものを買えばいいかな〜と悩んでおります。せっかくですし、高画質のまま保存!を優先したいです。
デジカメもPCもSONYなので、SONYがいいかなぁと思っていましたが、今は保存のことなどを考えるとSANYO/Xacti、Victor/Everioのほうにするべきなのか悩んでいます。

一応ですが、TVはVictor エグゼ LT-26LC50S デジタル液晶テレビ
      レコーダーは、SHARP AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW12

どなたかいいアドバイス宜しくお願いします。

書込番号:8936856

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/15 01:10(1年以上前)

>VAIO(VGC-VA201B) CeleronD プロセッサー346 HDD400GB メモリー512MB
>ポンコツなPC経由でも外付けHDDへの保存は支障なく動くでしょうか?

私のモバイルノートPCに比べたら段違いに格上のPCですね。
データのコピー&ペーストなら、何ら問題ない。
付属ソフトをインストールできるようなので、
(メモリが不足かも知れないけれど、投資するなら、新しいPCを考えたっていい)
それを使い、AVCHD規格のハイビジョンDVD作成は可能なはず。

※再生はたぶんカクカク。スムーズな再生は難しい。
※お持ちのPCで動画編集は考えないほうが無難。

単に保存はできるけれど、再生をどうするか?
SR11に残していれば、付属ケーブルでお持ちのTVに映し出せるけれど、
いつまでも残しておくわけにいかないので(断片化等もあるし)、いつかは初期化。
そうすると、HDDやDVDに保存しているデータを使った再生を考える必要がある。
安い方法だと、BuffaloのLinkTheaterを再生用に購入?

by 風の間に間に bye

書込番号:8936996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/15 13:52(1年以上前)

風の間に間にさん、返信ありがとうございます!

>そうすると、HDDやDVDに保存しているデータを使った再生を考える必要がある。

外付けHDDに保存したものは、SR11を経由して、HD画質でTVで見れないのでしょうか?
I-O DATEの外付けHDDのHDCN-UシリーズのHPでは
「SANYO/Xacti、Victor/EverioにUSBケーブルでつなぐだけ、ビデオ本体の簡単操作で撮影したハイビジョン映像を大容量のハードディスクに保存できます。さらに、ハードディスクにとりためたデータはエブリオを介してテレビの大画面で鑑賞することもできます!」
とありますが、SR11はこういうふうに出来ないのでしょうか?

>HDDやDVDに保存しているデータを使った再生を考える必要がある。
安い方法だと、BuffaloのLinkTheaterを再生用に購入?

うちのSHARP AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW12では、HD画質DVDは再生できないんでしょうか?

なんかわかっていなくてすみません。。。

書込番号:8938485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/01/15 22:17(1年以上前)

>外付けHDDに保存したものは、SR11を経由して、HD画質でTVで見れないのでしょうか

ソニー・キヤノン・パナではできません。これができるのは ビクターの一部の機種と、XactiのHDシリーズのみです。PCレス運用が可能という機能なんですね。

その代わりにリンクシアターLT-H90シリーズ(一番安いLT-H90LANで1.6万円〜)を購入すれば、PCレスでHDDへの保存、HDDデータの再生が可能になるわけです。以前書いたスレですが、参考になれば・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8227223/

あと、ソニーPlayStation3なら、ハイビジョンデータの再生は可能です。保存はPCで行って、再生機としてPS3を購入するという手もありますね。特にカメラをソニーにされるなら、カメラ付属ソフトの「ワンタッチディスク機能」で作成した「ハイビジョンDVD」を PS3で再生させると「撮影日時字幕表示のON/OFF」が可能になります。この機能は他メーカーのカメラやリンクシアターにはありません。他にも再生機として購入するなら リンクシアターよりもPS3のほうが色々メリットがありますね。

ソニー・キヤノン・パナでは純正オプションとして「DVDライター」が出ています。保存媒体がHDDではなくディスクで良いなら PCレスで保存・再生が可能なんですけどね・・・でもDVDライターも意外に高い(4万円前後)ので、個人的にはお勧めしません。

>うちのSHARP AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW12では、HD画質DVDは再生できないんでしょうか?

SHARPがAVCHD規格に対応していないので できません。パナDIGAやソニーブルーレイ等なら対応してる機種があるんですが・・・

書込番号:8940357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/15 22:44(1年以上前)

>外付けHDDに保存したものは、SR11を経由して、HD画質でTVで見れないのでしょうか?

SR11とパソコンとをUSBケーブルで接続し、
(付属ソフトを使わず)Explorer(マイ・コンピュータ)でSR11内を開き、
コピー&ペーストで、外付けHDDにデータをまるごとコピー。
(外付けHDDに、例えば「2009.01.15・会食」(日付+イベント名フォルダ作成しコピー)

こうしておけば、外付けHDDに保存しておいたデータを、
先の要領と同じように、
SR11とパソコンとをUSB接続、外付けHDD内の日付+イベント名フォルダ内のデータを、
丸ごとSR11(のHDD)にコピーすれば(少し工夫が必要かどうかは未確認ですが…)、
付属のケーブルを使い、テレビに映し出すことができるはずです。


>I-O DATEの外付けHDDのHDCN-UシリーズのHPでは

http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-u/feature.htm

>「SANYO/Xacti、Victor/EverioにUSBケーブルでつなぐだけ、
>ビデオ本体の簡単操作で撮影したハイビジョン映像を
>大容量のハードディスクに保存できます。

>さらに、ハードディスクにとりためたデータは
>エブリオを介してテレビの大画面で鑑賞することもできます!」
(SanyoのXactiHD1010、HD800でも可能です)
とありますが、SR11はこういうふうに出来ないのでしょうか?

SR11ではできません(そういう機能を有していません)。

私はよくわかっていませんが、
BuffaloのLinkTheaterを使えば、外付けHDDにデータ保存でき、
外付けHDDに保存しているデータを再生できるはずです。
(SonyのSR11でも、SanyoのXactiHD1010でも、VICTORのEverioでも…可らしい)


>うちのSHARP AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW12では、
>HD画質DVDは再生できないんでしょうか?

http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/index/qa_arw15.html

一般のDVDレコーダ/プレーヤで再生できる「DVD」はハイビジョン(HD)ではありません。
(現行規格のDVDビデオ:720*480で動画圧縮法はMPEG-2)

一般のハイビジョンDVDレコーダで再生できる「DVD」はハイビジョン(HD)ではありません。
(現行規格のDVDビデオ:720*480で動画圧縮法はMPEG-2)

「AVCHD」という規格に対応していると謳っている「ハイビジョンDVDレコーダ」なら、
「AVCHD規格のハイビジョンDVD」(HDのDVD)を再生することができます。
(きちんと調べていませんが、たぶん2007年発売以降のPanasonic製のみ?)

外付けHDDにデータ保存した「AVCHD規格」のハイビジョン動画を、
USB接続で再生できる「AVCHD規格対応のハイビジョンDVDレコーダ」もない(と思う)

>>私のモバイルノートPCに比べたら段違いに格上のPCですね。
>>データのコピー&ペーストなら、何ら問題ない。
>>付属ソフトをインストールできるようなので、
>>(メモリが不足かも知れないけれど、投資するなら、新しいPCを考えたっていい)
>>それを使い、AVCHD規格のハイビジョンDVD作成は可能なはず。

AVCHD規格対応のハイビジョンDVDを再生できる再生機器は、
すなわち、
Panasonicの「AVCHD対応」を謳っている「ハイビジョンDVDレコーダ」
Panasonicの「AVCHD対応」を謳っている「Blu-Rayレコーダ」
Sonyの「AVCHD対応」を謳っている「Blu-Rayレコーダ」
三菱の「AVCHD対応」を謳っている「Blu-Rayレコーダ」
BuffaloのLinkTheater
SonyのPlayStation3
辺りだと思います。
(SonyやPanasonicのBlu-Rayレコーダでも、少し古いとAVCHD対応ではありません)

by 風の間に間に bye

書込番号:8940559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/01/15 23:48(1年以上前)

風の間に間にさんの仰るように 外付HDDから丸ごとカメラのHDDにコピー&ペーストしてやれば 再生は可能だと思います。・・・が、その時点でカメラのHDDに入ってるデータは消えちゃう事になりませんか??? 

TVで見たい時に一旦カメラ内のデータを外付HDDに移動してやり、その後で見たいデータが入ってるフォルダを丸ごとカメラHDDに移動・・・というのであれば 実際は使いにくいですね。それなら付属ソフトを使ったほうが良いかも?管理の問題もあるし、見たいデータだけカメラに書き戻してくれると思います。

まずはSR11を購入してみて、お持ちのPCでどこまでできるか(たぶん編集と再生以外はOKでは?)確認してみてから、運用方法をお考えになっても良いと思いますよ。HDD機ですから、しばらくはカメラ内にデータを保存しておけますからね。ただその間もバックアップは必ずとりましょうね!

リンクシアターにしてもPS3にしても、保存の仕方にもよっては 視聴したい時 外付HDDに保存してある膨大なデータの中から見たいシーンに辿り付くまでが大変です。詳しくは書きませんがHDD記録カメラの場合は特に。。。です。できれば「付属ソフトを使って保存」のほうが良いと思いますよ。
簡単に書けば PCでの保存時に撮影日別フォルダに格納されるか否か・・・なんですね。SONY機は持ってないので未確認ですが パナソニックのカメラ+付属ソフトだとこれが可能なんです。ま、これ以上書いても混乱しちゃうと思うので、このあたりは追々でも宜しいかと(笑

結局、SR11等のAVCHD機にするなら、撮影〜保存〜管理〜再生までが一番「楽」なのは ソニーのブルーレイレコ(Tシリーズ以外)か、最新機種のDIGA(USB端子アリのモデル)を購入する事・・・になっちゃうんですが。。。今のSHARPは寝室で使うなりして(笑

ところで・・・
>今は保存のことなどを考えるとSANYO/Xacti、Victor/Everioのほうにするべきなのか悩んでいます

ソニー等のAVCHDビデオカメラとは記録する規格が違うので<将来レコーダー運用する可能性>があるのなら、Xactiは避けた方が宜しいかと思います。今のところXactiのハイビジョンデータを そのまま再生できるレコーダは存在しませんので。

書込番号:8940998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/01/16 13:42(1年以上前)

風の間に間にさん,カタコリ夫さん 親切なアドバイスありがとうございます。

>まずはSR11を購入してみて、お持ちのPCでどこまでできるか(たぶん編集と再生以外はOKでは?)確認してみてから、運用方法をお考えになっても良いと思いますよ。HDD機ですから、しばらくはカメラ内にデータを保存しておけますからね。ただその間もバックアップは必ずとりましょうね!

納得です、そうですよね。今決めてしまわないほうがいいんですよね。
でもバックアップをとるってことは、外付けHDDはやはり一緒に買っておいたほういいってことですよね?PCに保存は無理なんで。。


>結局、SR11等のAVCHD機にするなら、撮影〜保存〜管理〜再生までが一番「楽」なのは ソニーのブルーレイレコ(Tシリーズ以外)か、最新機種のDIGA(USB端子アリのモデル)を購入する事・・・になっちゃうんですが。。。今のSHARPは寝室で使うなりして

これがベストっぽいですよね。ほんとゆくゆくはそうしたいです。
それまでとりあへず、外付けHDDを買って...
SR11かEverioのどちらかを買う。。。(笑)
この先ブルーレイレコが買う目処が立たない場合、Everioだと、外付けHDDだけで保存・再生を何とかやっていけるけれど、SR11だとそれが無理ですよね。。。

それでもSR11のほうがいい!ってポイントありますでしょうか?



書込番号:8942830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/16 23:42(1年以上前)

>この先ブルーレイレコが買う目処が立たない場合、
>Everioだと、外付けHDDだけで保存・再生を何とかやっていけるけれど、
>SR11だとそれが無理ですよね。。。

★SR11を選択

HD(HighDefinition。ハイビジョン)解像度で視聴する方法

(1)上に書いた方法
SR11とパソコンとをUSBケーブルで接続し、
(付属ソフトを使わず)Explorer(マイ・コンピュータ)でSR11内を開き、
コピー&ペーストで、外付けHDDにデータをまるごとコピー。
(外付けHDDに、例えば「2009.01.15・会食」(日付+イベント名フォルダ作成しコピー)

こうしておけば、外付けHDDに保存しておいたデータを、
先の要領と同じように、
SR11とパソコンとをUSB接続、外付けHDD内の日付+イベント名フォルダ内のデータを、
丸ごとSR11(のHDD)にコピーすれば(少し工夫が必要かどうかは未確認ですが…)、
付属のケーブルを使い、テレビに映し出すことができるはずです。

「カタコリ夫」さんが書いておいでですが、付属ソフトを使うほうが良いらしい。

(2)外付けHDD(データはPCを介して保存)とSonyのPlayStation3を購入・活用

(3)外付けHDD(データはLinkTheaterあるいはPCを介して保存)と
   BuffaloのLinkTheaterとを購入・活用

(4)専用DVDライタ(VRD-MC10)を購入
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/
 MC5は再生機能がないのでおすすめできません。

(5)SonyあるいはPanasonicの新しい(?)AVCHD対応のBlu-Rayレコーダを購入・活用
  ※1TBのHDD容量があったとしても、
   Blu-Rayレコーダで地上デジタル放送、BSデジタル放送等を録画するなら
   数十時間分しか保存できないみたいなので、
   ハイビジョンビデオカメラのデータを保存し続けるわけにいきません。
   となると、Blu-Rayレコーダから、他のメディアにデータを移す必要がある。
   DVDメディアを使うと、
   最新のBlu-Rayレコーダにでも再生できない機種がある(シャープだけ?)
   PanasonicでDVDにハイビジョンで保存する(AVCREC規格)と、
   Sonyの最新のBlu-Rayレコーダでも再生できないはず(シャープも)
   ですから保存メディアははBlu-RayDiscにしたほうがいい。
   (互換性を考えるなら、です。多少古いBlu-Rayレコーダだと再生できないけど)
  ※Blu-RayDiscの保存信頼性に疑問
   DVDメディアのデータは数年で消失する−−という意見があります。
   実際、作成直後から読み書き不能なDVDもあります。
   Blu-Rayだって、保存信頼性が高いわけではありません。

※基本的にデータはダブル(二重)以上で保存が基本
 お持ちのPCでデータ保存は簡易なので、
 2つの外付けHDDを用意し、PC(付属ソフト?)を使い、データを保存。

 もしVRD-MC10を購入されるなら、
 1つのデータはPCを介して外付けHDDに保存、
 もう1つのデータ(同じデータ)はMC10を使い、DVDへ保存。

 もしBlu-Rayレコーダを同時購入されるなら、
 1つのデータはPCを介して外付けHDDに保存、
 もう1つのデータ(同じデータ)はBlu-RayDiscへ保存。

ハイビジョンビデオの再生、データ保存は大変です。お金も手間もかかります。

by 風の間に間に bye

書込番号:8945093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/01/17 01:27(1年以上前)

実際の所、VictorのHD30/40に関しては 「悪」の書き込みは見かけないですね(でも「良」の書き込みも少ないんですね〜 ユーザーの数なのか???)。 少なくとも今までのVictor機でよく言われていた「オートフォーカス精度」や「手ぶれ補正精度」の悪評価も HD30/40では<ダメ>という書き込みは見受けられません。

ただ、ここ「価格コム」のAVCHDビデオカメラ板において 暗所画質性能・静止画画質性能は少なくとも現行機種の中では SR11/12に軍配が上がるようですよ。もちろん室内環境や用途によっても変わります(特に屋外ではどの機種でもハイビジョン画質を体験できるでしょう)し、色の好みや 人それぞれの許容範囲もありますから 画質に関してはネット上にあるサンプル画像や お店での試し撮りで 実際にご自身の目で確かめるのが間違いないですね。

あと個人的に私が重要視した方が?と思うのが「持った感じ」です。直感的に「しっくりクル!!」っていうか、その人の手に合う物に出会っちゃうと、それだけでも満足できるものだと思います。細かく言えばスイッチの位置や操作性もなんですが、まずは持った感じがどっちが「シックリくる」かも考慮した方が良いですね。

ちなみにハイビジョン記録規格が SONYはAVCHDですが、VictorHD30/40は 撮影時にAVCHDかハイビジョンMPEG2かが選べます。ただ将来レコーダ運用を視野に入れるなら AVCHDか、(MPEG2なら)1440CBRに限定されると思いますので、両者を試し撮りで比較するなら1920のAVCHD同士で比較したほうが良いと思いますよ。

数年後にでもレコーダ購入の予定があるなら、SR11にする場合 とりあえずの所はLT-H90LANと外付HDDを購入でも良いとは思います。その際外付HDDを「ミラーリング対応」の物にしておくと 風の間に間にさんの仰る「二重保存」が自動で可能になります。
例えばこんなやつです
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-wiu2_r1/

レコーダを購入した時点で 外付HDDのデータをカメラに一旦戻し、カメラからレコーダにダビングしてやればOKですから

書込番号:8945683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/20 02:13(1年以上前)

返信遅くなりました!
>あと個人的に私が重要視した方が?と思うのが「持った感じ」です。
そうだな〜とおもい、今日早速近くのコジマにとりあへず行ってきました。

@Everioの方が、録画ボタンの位置押し易かったです。女性の手の大きさからはですけど。

AEverioの画面開閉と電源が連動してるのは便利だな〜と思った。(ドンくさいの、SR11だと切り忘れたままと録ってそう...)

Bすっかり忘れてましたが、Everio/HD30は80GでSR11は60Gなんですよね。

コジマの店員さんは、Everioを終止押し気味でして(別にVictorの人ではない)、値段差が5千円くらい(Everioの方が高かった)だったので、80GのEverioの方が得だし、ボタンの位置がEverioの方が便利だと。
SR11はタッチパネルなので好き嫌いがありますし〜と。
私がしてみた感じ、やはりパネルに写る景色の感じもSR11の方が綺麗っぽく感じました。パネルが大きいからかもしれませんが。でも店員さんは、Everioも光の取り込みが綺麗なんですよ〜SR11は白っぽくなり易いと。
静止画はSR11の方が綺麗に録れるとこは、そちらの方が魅力的だと思いました。

店員さんに、でもSONYがいいとゆう方は何ゆっても仕方ないですけどね〜(笑)とゆわれました。

PC経由で外付けHDDに保存のことを聞いたら、まず私のPCでは付属のソフト自体、インストールできないとゆわれました。ソフトを使わない方法も最初は出来ないんじゃないですかね?!とゆわれて、え〜!!となりましたが、Victorには確認できたようで、大丈夫です。とゆわれました。だからSONYも大丈夫だと思います、とのこと。
でもゴチャゴチャになる可能性が高いですよ、と。

PCが最近のものでないと、ソフトが本とうまく動かないとゆってました。だからハイビジョンをPCで保存や編集をする人は実際ほどんどいないですよ、とのこと。
各メーカーのDVDライターかDVDレコーダーを買っていかれる方がほとんどです、とも。
最近のPCで保存したとしても、内容にもよりますが夜中中はかかりますよ〜と。

私のPCでソフトを使わずにでも、外付けHDDに落とせるのかが技術的・時間的に不安になってきて、ブルーレイレコを買うまではそれでいかなくてはだし、店で頭がパニックになりそうでした...。店員さんには、あとはブルーレイレコを急ぐしかないですね〜と。


う〜ん。。。どうしよう。と余計悩みながら帰ってきた優柔不断の無知式な主婦です。。。
SR12の方にしてHDDを稼いでおいたほうがいいのかな〜ブルーレイレコ買うのいつになるかわかんないし、とも思ったり。

わけのわからない返信ですみません。

書込番号:8961560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/20 03:09(1年以上前)

>う〜ん。。。どうしよう。と余計悩みながら帰ってきた優柔不断の無知式な主婦です。。。
>SR12の方にしてHDDを稼いでおいたほうがいいのかな〜
>ブルーレイレコ買うのいつになるかわかんないし、とも思ったり。

>>2月に子供の学芸会があり、初ビデオカメラ購入を考えてます。

Everioハイビジョンで、外付けHDDに保存することを考えるなら、GZ-HD320/300。
ですが、HD320/300は、発売前なので実ユーザーは存在せず、評価しづらい。


SonyのSR11/SR12でも、VICTORのハイビジョンEverioHD30/40でも、HD320/300でも、
安く済ませたいなら、
「外付けHDD」と「BuffaloのLinkTheater」を同時購入、がいいでしょう。
※Blu-Rayレコーダは不要です。

一番安く済ませることができるのは、
XactiHD1010+記録用メディア(SDHCで16GBあるといい。8000円くらい?)+外付けHDD。
※Blu-Rayレコーダは不要です。
(と言うか、SonyとPanasonicが策定したAVCHD規格の機種でないので、連携できない)

ただ、学芸会などの室内イベントだと、価格コムの書き込みを読むと、
SonyのSR11/SR12を選ぶほうが無難なのでしょう。

(HDD容量が多いことがメリットのこともあればデメリットのこともある。私ならSR11)

>私のPCでソフトを使わずにでも、
>外付けHDDに落とせるのかが技術的・時間的に不安になってきて

何ら問題ない。パソコンを触ったことがあり、たとえば、
WORDとかExcelを使い、そのデータをUSBメモリとかCD-Rなどに保存したことがあれば。
パソコンを使うほうが(BuffaloのLinkTheater経由より)外付けHDDに
ごく短時間でデータ保存できるので、
BuffaloのLinkTheaterは再生専用にしたほうがいい(と思う)。


by 風の間に間に bye

書込番号:8961643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/20 11:04(1年以上前)

風の間に間にさん・カタコリ夫さん 返信ありがとうございます。

>「外付けHDD」と「BuffaloのLinkTheater」を同時購入、がいいでしょう。
※Blu-Rayレコーダは不要です。

そうですよね。とりあへず外付けHDDとSR11を買って、次にLinkTheaterを買おうかと思います。予算的にBlu-Rayレコーダはまだまだ先になってしまいそうなので。

>何ら問題ない。パソコンを触ったことがあり、たとえば、
WORDとかExcelを使い、そのデータをUSBメモリとかCD-Rなどに保存したことがあれば。

普段から仕事でエクセルなどは触ってるので、PCにさえ支障がなければ私でもできそうですね、安心しました。


最初はEverioと直接繋げるし、1TBだし、I-O DATEの外付けHDDのHDCN-Uシリーズがいいかな、と思ってたのですが、SR11にするなら別にこれでなくてもいいんですもんね。

BuffaloのLinkTheaterと繋いで再生、にし易い外付けHDDとかってあるんでしょうか?

>数年後にでもレコーダ購入の予定があるなら、SR11にする場合 とりあえずの所はLT-H90LANと外付HDDを購入でも良いとは思います。その際外付HDDを「ミラーリング対応」の物にしておくと 風の間に間にさんの仰る「二重保存」が自動で可能になります。

みたいな二重保存のものにしておくといいんでしょうか?
外付けHDDもLT-H90LANも対応機種などあるんですよね?私のPCには合う合わないとか確認要ですよね?

書込番号:8962350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/20 11:59(1年以上前)

>外付けHDDもLT-H90LANも対応機種などあるんですよね?
>私のPCには合う合わないとか確認要ですよね?

IO-DATAとかBuffaloのUSB2.0対応の外付けHDDを買っておけばいい。

>ミラーリング対応
http://e-words.jp/w/E3839FE383A9E383BCE383AAE383B3E382B0.html

RAID

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex.html#select

最初からこうしたことを考えるほうがいいけれど、
けっこう高く付く。
ですから、量販店で安売りしていたら(型落ち品?)、それを買えばいい。

500GBとか640GBで8000円〜1万2〜3000円程度。1TBで1万5000円〜2万円程度。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001019695/index.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000963793/index.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000961015/index.html
(中古は絶対に買わないこと)

BuffaloのLinkTheaterと接続するには、
外付けHDDのファイルシステムは「FAT32」であることが必須条件。
一般に、外付けHDDは、「FAT32」のファイルシステムで売られている。
ただ、「NTFS」というファイルシステムで売られている可能性もあるので、
それだけ確認。
WindowsOS(XPやVista)だと、NTFSのファイルシステムにしていたほうが都合がいい。
ただ、BuffaloのLinkTheaterだけでなく、SonyのPlayStation等も対応しているのはFAT32。

とりあえず外付けHDD1台だけ用意。
SonyのSR11であれ、VICTORのEverioだって1台からスタート。
(2台買う余裕があるなら最初から2台のほうがいいし、
 RAID=ミラーリンクするほうが、1度の作業で2台に同じデータを保存するので便利)

データを消していなければ、SonyのSR11内蔵HDDと、外付けHDDに二重に保存となる。
(その後、DVDメディアにAVCHD規格で焼けば、外付けHDD1台とDVDで二重保存)


最初から完璧にやることは不可能だし、
完璧を目指せば目指すほど、お金がかかるし、実行に躊躇することになる。

最近の外付けHDDは、初期不良(つまり最初から不良品にあたった! 交換)でなければ、
それほど心配することはない。(落とす等の物理的に損傷させなければふつうは大丈夫)

by 風の間に間に bye

書込番号:8962494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/01/20 19:34(1年以上前)

私は 以前リンク貼ったスレ(「安価なAVCHD運用・・・」)にもある通り「ポータブルHDD」からスタートしました。

理由は
・PCでハイビジョンディスク化が可能だったので、HDDとの2重保存は可能だった
・PCとLT-H90LANが別の部屋なので、HDDも手軽に持ち運べた方が良かった
 (LANに関する知識・環境が無かったので(^^;)
・PCでHDDにバックアップをとるか PCレスでLT-H90でHDDにバックアップをとるか。。。
 どちらが良いか購入時には判らなかった。

なのですが、現状 TVで視聴する際はDiscがほとんど(LT-H90にDVDドライブがUSB接続してあります)という結果になってます。AVCHD-DVDには 映像からの切り出し写真や日時、イベントタイトルなんかをディスクに直接印刷してますので、そっちのほうが特に妻には判りやすいみたいで(笑

今はPCに繋ぎっぱなしの据え置き(?)のHDDをもう1台追加し、ポータブルHDD、ディスクとあわせて3重保存にしています。

。。。という具合に、最初にいきなり揃えてしまっても 後々ご自身に合う別の運用方法が見つかっちゃうかもしれません。ご予算もあるでしょうから無駄な出費は抑えたいですね。でもデータの全喪失だけは避けたい。。。

なので、私からのアドバイスとしては

@PCとLT-H90が別の部屋で、LAN環境・知識がないなら まずポータブルHDD1つを購入し運用してみる。
 カメラデータは消さずに残しておき(2重保存の為)、カメラHDDがそろそろ一杯になる頃に 
 もう1台外付HDDを買い足すのか、いっそレコーダーを買っちゃうかを考える

APCとLT-H90が近くにおけるなら。。。もしくは、PCレス運用が目的なら、ミラーリングできるHDD。

といった所ですね。何らかの方法で常に2重保存してあれば、どっちかのデータが読めなくなっても安心 というだけの話です。あとはいかに楽にできるか?。。。楽にやるにはお金がかかると(笑。。。

例えば 定期的に実家にDVD配布したい場合なんかは、まだまだスタンダード画質DVD作成が必要かもしれません。また実家のレコーダがAVCHDに対応している物になれば BDやAVCHD-DVDで送ってあげたくなるでしょう。最終的にはやっぱりレコーダ運用が一番便利なんですね。「それまでの繋ぎ」に一番無駄のない運用方法は? と考えるのが良いと思いますよ!

書込番号:8964006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/22 00:21(1年以上前)

風の間に間にさん,カタコリ夫さん 度々なアドバイスありがとうございます!!

昨日、買うつもりはなくYAMADAに下見に行ったら、SR11が81,900円に25%ポイント付いて、実質61,425円で在庫ラスト1台!で売っていたので(展示品ではない)、その時の価格.comよりも安かったので、買いだぁ!!と買ってきました♪
20,475円分のポイントで、アクセサリーキットや三脚も買えました。
外付けHDDもゆっくり見たかったのですが、時間オーバーで次回に...
でもまだポイントが5千円近く残ってるので、近いうちHDDを買いに行きたいと思います!

ここまで決断できたのは本当にお2人のおかげです!!ありがとうございました!!
外付けHDDを買って、しばらく様子を見ながら次を決めようと思います◎

>例えば 定期的に実家にDVD配布したい場合なんかは、まだまだスタンダード画質DVD作成が必要かもしれません。また実家のレコーダがAVCHDに対応している物になれば BDやAVCHD-DVDで送ってあげたくなるでしょう。最終的にはやっぱりレコーダ運用が一番便利なんですね。「それまでの繋ぎ」に一番無駄のない運用方法は? と考えるのが良いと思いますよ!
>ハイビジョンビデオの再生、データ保存は大変です。お金も手間もかかります。

たしかにスタンダードでも焼いて実家にあげたい♪と思うので、やっぱりブルーレイレコがいいな〜
と思いますが、もう少し安くなってほしいなぁ〜と。。。
ほんと楽にするにはお金がかかるんですね。。。

早速録ってみましたが、まだテレビで見てないのですが(笑)、パネル上でもびっくりするほど綺麗です★

本当にお力添えありがとうございました!!

書込番号:8970335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/01/22 11:51(1年以上前)

安く購入できましたね〜!!!おめでとうございます。学芸会までの練習もできますね(笑
是非とも カメラ付属のD端子AVケーブルを直接TVに接続して見てみて下さい。ハイビジョン視聴しかしたくなくなると思いますよ(笑。

外付HDDは1つあるとなにかと便利です。デジカメのデータ保存にも使えますしね。
レコーダにするか否かは・・・無駄のない運用方法が見つかると良いですね。付属ソフトの使用も含め、あせらずじっくり考えて下さい なんせカメラがHDD機ですから7時間分撮影するまでに考えれば良いですからね(笑 

それでは 素敵なハイビジョンライフをっ!!

書込番号:8971761

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-SR11」のクチコミ掲示板に
HDR-SR11を新規書き込みHDR-SR11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR11
SONY

HDR-SR11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月20日

HDR-SR11をお気に入り製品に追加する <346

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング