HDR-SR11 のクチコミ掲示板

2008年 2月20日 発売

HDR-SR11

顔検出機能を搭載したHDDフルハイビジョンビデオカメラ(60GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:560g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-SR11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR11の価格比較
  • HDR-SR11のスペック・仕様
  • HDR-SR11のレビュー
  • HDR-SR11のクチコミ
  • HDR-SR11の画像・動画
  • HDR-SR11のピックアップリスト
  • HDR-SR11のオークション

HDR-SR11SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月20日

  • HDR-SR11の価格比較
  • HDR-SR11のスペック・仕様
  • HDR-SR11のレビュー
  • HDR-SR11のクチコミ
  • HDR-SR11の画像・動画
  • HDR-SR11のピックアップリスト
  • HDR-SR11のオークション

HDR-SR11 のクチコミ掲示板

(2684件)
RSS

このページのスレッド一覧(全341スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR11」のクチコミ掲示板に
HDR-SR11を新規書き込みHDR-SR11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:15件

SR11で撮影したAVCHD画像を編集ソフトPowerDirector7にてPCで編集し、その画像をSR11の内臓HDDへ書き込みたいと考えています。

PowerDirector7にある出力ウイザードの「HDDビデオカメラに書き込む」方法にてSR11のHDDへ書き込む操作をしましたが、うまくいかず、ソフトメーカーのCyberLinkへ問い合わせしました処、この操作はビクター製のHDDビデオカメラにしか対応しておらず、Sony製ビデオカメラには対応していないし、その対応アップデートも予定は無いとの回答でした。
そこで、Sonyへ、PCで編集したAVCHD画像のSR11への書き戻しはできないか問い合わせしたところ、添付ソフトPMBで編集したAVCHD画像のHDDへの書き込みは可能だが、他のソフトでの編集書き戻しは何とも言えないとの回答でした。
しかし、PMBでの編集はごく簡単なものしかできず、これでは不満です。

どなたか、PCで編集したAVCHD画像をSR11へ上手く書き込む方法をご存じの方がお見えでしたら、ご教示をお願いします。

SR11への書き込みをしたい理由は、編集したAVCHD画像を、旅行先のテレビや、知人宅テレビにて再生したい場合、編集AVCHDディスクの再生には自分のPCを持参しなくてはならず不便です。もしSR11に書き戻しできればSR11を持参すれば便利ですので。

DVDライターなどの利用も検討しましたが、いずれのメーカーのAVCHD対応DVDライターもその再生はその機器で作成したディスクしか再生できないようです。
また、小型のDVD再生機器はAVCHDに対応したものは見当たりません。
尚、バッファローのLinkTheater  LT-H90LANを購入し、HDMIケーブルにてテレビと接続して編集AVCHD画像を再生してみましたが、その画質はPC利用の画質に比較してあまり良くありませんでした。

そこで、編集したAVCHD画像を携帯に便利でうまく再生できる機器がありましたらご紹介いただければ幸いです。

書込番号:8939652

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/01/15 21:28(1年以上前)

Power Directorは 以前体験版を一回使っただけなので、詳しい事をさっぱり覚えていませんが、編集したデータを出力する際「HDDにAVCHDフォルダを作成する」というような項目ありませんでしょうか?

私はカメラがパナSD5で 使ってる編集ソフトもNERO8とVideoStudio12なのですが、
NEROで出力する際は 上記の「AVCHDフォルダを作成する」という項目があり、出力先をSDHCのPRIVATEフォルダに指定してやり、出来上がったカードをSD5に入れると カメラ本体で再生する事が可能になります(SONYには「PRIVATEフォルダ」は無かったかもしれませんね)。
ひょっとしたらSONY機でも NEROでの出力先をメモステにしてやると可能かもしれません。ただし、私自身はソニーカメラを持ってないので未確認ですし NEROの体験版はAVCHDに未対応ですので 花ちやんさんがご自身で試す事ができないと思います。
しばらく待ってみて、ここにあまりレスが付かないようであれば NERO9かNERO8の板で質問されると良いかもしれませんね。

あとPowerD〜で作成した AVCHD−DVDを ソニー付属ソフトのPMBで読み込みはできないのでしょうか?PMBでディスクからのインポートができれば、一旦HDDに保存してから カメラに書き戻す事が可能かもしれません。

いすれにしても、未確認情報で申し訳ありません。ユーザーの方からレスが付くと良いですね

書込番号:8940050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/15 22:13(1年以上前)

 花ちやんさん、カタコリ夫さん、こんばんは。

>Sonyへ、PCで編集したAVCHD画像のSR11への書き戻しはできないか問い合わせしたところ、添付ソフトPMBで編集したAVCHD画像のHDDへの書き込みは可能だが、他のソフトでの編集書き戻しは何とも言えないとの回答でした。

 この点については次のスレッドにも書かれていますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/SortID=8891067/
グライテルさんが紹介された次のソニーのページ
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026858
の通りでしょう。

 ずっと以前、拡張子を書き換えて書き戻しに成功したとの報告はVideoStudioのスレッドで読んだ記憶はありますが、お勧めしたくありません。
 SR11のハードディスクをもし壊してもだれも保証してくれませんから。(SR1のユーザーですが、マニュアルにパソコンからSR11のハードディスクの映像を削除してはいけないとの記事があるのを拡張解釈しています)

 2月に旅行に出る予定です。友人に見せたい映像があるのでどう持って行くか考えています。eyeVioやyoutubeにアップするか、ネットブックパソコンを買ってSD画質の映像を入れて持って行くか考慮中です。
 旅行先でまでハイビジョンでというのは、時期尚早と感じています。

書込番号:8940326

ナイスクチコミ!0


P50_1.4さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/15 22:15(1年以上前)

社外ソフトで編集したファイルでも、
PMBでデータベースの再構築からファイルを読んであげれば、
PMB上でファイルを認識してくれるので、
そこからビデオに返してあげれると思います。

書込番号:8940335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/01/15 23:36(1年以上前)

カタコリ夫さん、地デジ移行は完全無償でさん、P501.4さん。
早速のご連絡有難うございます。

皆様が述べられているPowerD〜で作成した AVCHD−DVDを ソニー付属ソフトのPMBで読み込みはできないかとのご指摘ですが、PMBの操作マニュアル(PCに保存したHD画質の動画をハンディカムへ書き出すの箇所)を見ながら以前にもやってみましたし、今回も再度テストしてみました。

しかし、PC画面ではAVCHDディスクのm2tsファイルは認識できますし、ディスクからPCのHDDへコピー貼り付けも可能ですが、PMBを立ち上げて対象ファイルを選択することがディスクから直接での場合でも、PCのHDDへのコピーファイルからのいずれの場合でもうまく選択できず、SR11への書き込みができません。

操作方法に何か問題点があるのでしょうか。
もし、PMBへの手順が判りましたらご教示頂ければ助かります。

書込番号:8940912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/16 11:32(1年以上前)

 花ちやんさん、みなさん、こんにちは。

 昨日、P50_1.4さんの
『PMBでデータベースの再構築からファイルを読んであげれば、PMB上でファイルを認識してくれる』
との書き込みを読んで少し他の書き込みを調べてみました。

 よく似た内容では、1度カメラからPCのHDDにAVCHDフォルダを丸ごとコピーしたとき、それをまたカメラに書き戻せるかというのがありました。次のスレッドの『2008/03/18 22:05 [7552229]』です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010345/SortID=7549271/

 P50_1.4さんの『PMBでデータベースの再構築』と『管理ファイル修復』という点がよく似ています。具体的にはどうするのでしょうか。

 またPowerDirector7で出力したファイルの、Picture Motion Browserでの書き戻しの成功例もありました。Picture Motion Browserのバージョンが違うからか、それともメモリースティック デュオ使用だからでしょうか。次です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=8846636/

 P50_1.4さんのヘルプ待ちですね。
 

書込番号:8942410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/01/16 14:35(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

再度のご連絡有難うございます。
ご案内によると編集AVCHDの映像をPMBを使用して書き戻しに成功した方がみえるのですのね。

その場合、ご指摘のあった『PMBでデータベースの再構築』とか『管理ファイル修復』の処理が必要なのですね。
これは、どのようにするのでしょうか。どなたかのご連絡待ちといたします。




書込番号:8942958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/16 16:00(1年以上前)

 花ちやんさん 

>どなたかのご連絡待ちといたします。

 そうですね。

 2つめのスレッドについてはまだ新しく、使用ソフトも同じですから直接聞かれてもいいと思います。
 

書込番号:8943214

ナイスクチコミ!0


P50_1.4さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/16 20:45(1年以上前)

説明が大雑把すぎてすみません。

具体的には
PMBを開いて
メニュー→閲覧フォルダの登録→動画ファイルのあるフォルダを指定
次に
ツール→データベースを再構築
を行うことでファイルを認識してくれると思います。

その後PMBより本体にファイルを返してあげることができると思います。

書込番号:8944161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/01/17 09:10(1年以上前)

P501.4さん

お早うございます。
ご連絡有難うございました。

ご教示頂いたとおり操作しましたところ、編集画像はPMVで認識できるようになりました。

その後PMBより本体にファイルを返す操作をしましたところ、30分程度の映像なのに、数時間経過しても一向に先に進まず、とうとう5時間以上たってエラー表示が出てしまいました。

PMVでの再生画面では編集映像がちゃんと見られるのに、どこかが悪いのかよくわかりませんが、再度、SR11のHDDへの書き込み操作にチャレンジしてみます。

昨日、午後出かけて帰宅が遅くなり、返信が遅れ申し訳ございませんでしたが、以上、取り敢えず経過報告をいたします。

書込番号:8946339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

スペック的に見てどうでしょうか?

2008/12/24 16:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:37件

今、子供も誕生を機にビデオカメラの購入を考えておりまして
その中で機能や画質・操作性からSR-11もしくはSR-12を考えています。
しかしながらあくまでも記憶媒体がHDDの為、今後を考えDVD等に残す
必要があると思い、電気屋にて色々聞いてみましたが、ここの皆さんの御意見を
拝借したく、書き込みさせていただいております。
当方
・PC
  CPU:ペンティアム4 3.0Ghz
  メモリ:2Ghz
  HDD:160GB×2
・レコーダー
  所有無し。但しDVDプレーヤーはある。

この状況で電気屋担当者に聞いた所、『そのPCのスペックでは厳しいのでは・・・』
との返答でした。

そこで質問ですが、撮影画質を落とすと上記のスペックでもなんとか動きますか?
またフルハイビジョンカメラではなく、スタンダード画質か、フルではないハイビジョンの
カメラの購入を検討した方がいいのでしょうか?
当方の希望とすれば、子供の記録(画質はいいに越したことはないのですが・・・)だけ
ならばフルハイビジョン以外のカメラにした方がいいのでしょうか?
ちなみに色々検討している中で、キャノンさんのHF-11とかHG-21とかも
気になっていますが、皆さんのお勧めをお聞きしたいと思ってます。
素人の意見で申し訳有りませんが、お知恵を拝借できればと・・・

書込番号:8833255

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/24 17:22(1年以上前)

スレ主さんと同じ環境ではないためはっきりとした回答はできませんが。

SR11でハイビジョン記録した映像をAVCHD-DVD(ハイビジョン記録のDVD)にする分には
多少の時間は掛かりますが作成できると思います。問題なのは、DVD-Video(標準画質のDVD)
にするときで、こちらの方がパソコンの性能が求められます。おそらく、実撮影時間の3〜5倍
程度の時間が掛かるのではないでしょうか。(30分の撮影なら1時間半〜2時間半)
また、すでにご存じかもしれませんがAVCHD-DVDはAVCHD対応機器ではないと再生はできません。
かといって、最初から標準画質で撮影すると将来ハイビジョン環境が整った時でも標準画質でしか
見ることができません。

ハイビジョン画質がいいのか標準画質がいいのかですが、環境が整ったときにハイビジョンで
見たければハイビジョン記録、別に画質なんでどうでもいいやというのなら標準画質記録でいいと
思います。これはスレ主さんの判断次第だと思いますよ。

キヤノンのHF11/HG21で使用できるMXPモードで撮影した映像をDVD-Videoにするためには
SR11のときよりもさらにパソコンの性能が求められます。この2台はSR11と違って、標準画質で
記録することができませんので。

書込番号:8833347

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/24 17:33(1年以上前)

先のレスではディスク化についてしか書いてなかったので、追加の書き込みです。
SR11/HF11/HG21すべてに言えることで、ハイビジョン記録して外付けHDDに保存。
こうしておけば、将来環境が整った時にハイビジョン画質で見ることができます。
将来を見据えた保存方法ですね。

書込番号:8833381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/12/25 10:59(1年以上前)

HD素材さん、ありがとうございます。
再生する際もAVCHD-DVD対応のプレーヤーでなければ見れないと言うのは
恥ずかしながら知りませんでした。
予算的にすぐにPCのスペックアップやレコーダーの購入はちょっと難しいので
将来の為の保存と言う形で残しておきたいと言うのが現状です。

ちなみし頂いたお知恵の中の、「ハイビジョン記録し、外付けのHDDに残しておいて…」
とありますが、この際には保存した外付けHDDをテレビで見る事は可能でしょうか?
当方テレビはREGZA 37Z2000を保有しており、それで見れれば幸いかなと思っています。
その外付けHDDにはUSB経由で保存し、テレビのUSB端子に繋げれば見れる状態になるのでしょうか?

色々考えるとすぐに予算オーバーになりますので
テレビ・PC・ビデオカメラを揃え、それプラス【少ない】投資で楽しむとすると
どのような手段があるのか、これまたお知恵を頂けたらと思います。

書込番号:8836482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/01/16 21:52(1年以上前)

まだ購入を迷っております。
電気屋に行き、色々と触ってみましたが
なかなか実際の画質がわからず迷っております。

SR-11記録としては
FH〜LPとありますが、実際に記録→見るとなると
パナさんのHS-100とそれ相応のレートで記録したものと
比較するとどうでしょうか?

また段階的に家電を揃えるものにとって
今後パナさんのブルーレイレコーダーを考えていますが
対応等はいかがでしょうか?

書込番号:8944483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

お願いします。

2009/01/16 04:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:2件

電化製品初心者なのですがよろしかったら教えてください。
こちらの口コミを参考にさせて頂いてこのSR11の購入を考えていたのですが、
なにやら新型がでるようで・・・。
素人でもわかるほど違うのか、またその新型との値段の違い程の能力の差さがあるのか。

主に使用用途は劇場内でのダンス等の撮影です。

よろしかったらお答えください。おねがいします。

書込番号:8941709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/01/16 04:49(1年以上前)

公式サイトに大本営発表の
「当社従来機との比較映像」があるからそれを見よう
いまんとこ、それ以外にサンプルはない。

書込番号:8941711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/16 08:17(1年以上前)

発表されたスペックからは暗所性能が飛躍的によくなるため、室内撮影などは大幅に違いが感じられると思われます。
発売がまだ先ですが、待てるようであれば比較してから購入された方が後悔しないと思いますよ。

書込番号:8941954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2009/01/16 08:19(1年以上前)

私はスペック的に暗所で画質が違うと予想してますが、その尺度は人それぞれなので単純には答えられません。劇と同じでは?

書込番号:8941962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信25

お気に入りに追加

標準

ブルーレイへの焼付け

2009/01/08 23:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

スレ主 soyo-peachさん
クチコミ投稿数:9件

sonyのVGN-FW71DBを使用しています。
HDC-SR11で撮った動画を、click to disc editor(PC内)を利用して、ブルーレイに焼こうとすると、2GBで1時間程かかります。これはAVCHDからBDMVなどへ変換しているためと教えてもらったのですが、そういう理解で合っていますか?
sonyのカスタマーサービスで聞くと、そんなにかからないはずだと言われたのですが、AVCHDのままコピーするような、オーサリングソフト?などを購入するしかありませんか?

初心者なので、詳しい方に分かり易く教えていただけると助かります。

書込番号:8906029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/10 15:30(1年以上前)

 soyo-peachさん、こんにちは。

 ブルーレイについてはドライブもレコーダーも持っていませんが、いずれはどちらかを買おうと思って調べています。どなたも書き込まれないので知っている範囲で書きます。 

>HDC-SR11で撮った動画を、click to disc editor(PC内)を利用して、ブルーレイに焼こうとすると、2GBで1時間程かかります。これはAVCHDからBDMVなどへ変換しているためと教えてもらったのですが、そういう理解で合っていますか?

 次のスレッドは参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200616935/SortID=8428443/

>sonyのカスタマーサービスで聞くと、そんなにかからないはずだと言われたのですが、AVCHDのままコピーするような、オーサリングソフト?などを購入するしかありませんか?

 上記のスレッドに書かれているようにいろいろ試みられるか、他の市販の(編集)オーサリングソフトを試されるかでしょう。いくつか挙げてみます。まだ定番といえるソフトは無いと感じています。

Ulead DVD MovieWriter 7(体験版あり)
PowerDirector 7 Ultra(体験版あり)
TMPGEnc 4.0 XPress(体験版あり)
NERO9(別途プラグイン購入、体験版なし)
TMPGEnc Authoring Works 4(体験版あり)

 それぞれ掲示板がありますから、そのなかのブルーレイについての書き込みを読まれると参考になります。
 体験版をいくつか試しているとパソコンの調子が狂ってくることもありますので、リカバリーが必要になることもあります。

 現在わたしはVideoStudio12 PlusでソニーSR1機のAVCHDを編集し、AVCHD DVDに焼いています。将来ブルーレコーダーを購入したらまとめてBlu-ray Discにするのがいいかなという心境です。

書込番号:8913519

ナイスクチコミ!1


スレ主 soyo-peachさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/10 20:55(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で さん

わかりやすくて、ご親切なご教授ありがとうございます!
なかなか自分で理解できず、そういった書き込みにもヒットせず(というか、していても気が付かなかったのかもしれませんが)、行き詰っていましたので、本当に助かりました。

私もまだブルーレイレコーダーは持ってません。
先に購入していたフルハイビジョンのビデオカメラの映像を、将来用に少しずつブルーレイディスクにコピーしておこうと、少し高額なブルーレイ内蔵を購入したのですが、どうしてもうまく行かず、どうにかしようと初心者ながらもじたばたしていたのですが、ようやく色々と理解することができ、地デジ移行は完全無償で さんの言われるように、今はとりあえず保存して、ブルーレイレコーダーを購入してからブルーレイディスクを作るようにしようと思えるようになりました。ありがとうございました。

書込番号:8914976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/10 22:09(1年以上前)

 soyo-peachさん、こんばんは。

 大切な映像はぜひVAIOのハードディスクや外付けのハードディスクに、二重三重に保存しておいくといいと思います。

 SR11の付属ソフトPicture Motion Browserで取り込んだり、エクスプローラでSR11のハードディスクの中の「AVCHDフォルダ」を丸ごとコピーして保存するのがお勧めです。(後者の場合は保存するときに「日付+内容・・・例えば090110公園にて・・・という」のフォルダを作っておく必要があります)

 またせっかくのVAIOですから、付属ソフトを使ってハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成されるのも保存の1方法です。
 30分程度しかDVDには収まりませんが、Blu-ray Discよりずっと短時間で作成できます。

 このAVCHD DVDは、ソニーやパナのブルーレイレコーダーを買われたときに、簡単にレコーダーに取り込んだり再生したりすることができます。レコーダー購入後はUSBでさらに簡単に取り込み保存できますが。

 付属ソフトを使っての編集も楽しいですよ。
 

書込番号:8915432

ナイスクチコミ!1


スレ主 soyo-peachさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/10 22:53(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で さんこんばんは!

なるほど! ちょうど1TBの外付けHDDを購入したところです。
あと、家電屋さんに教えてもらって、Roxioでブルーレイディスクへのデータのバックアップを取りました。それだと、再生はできないそうですが、ディスク作成に、15GBが1時間かからなかったです。それって、結局のところ保存を1つ増やしたという事でしょうか?

ごめんなさい。それとよろしければ、疑問に思っていたことをひとつだけ・・・。
PMBで取り込んだファイルはそれぞれにサブファイル?(.moffとかmoddとか)のようなものが引っついてますが、あれって必要なものですよね?保存する時はそれも一緒に保存するのでしょうか?
何だかファイルの中の見栄えが悪いので消しちゃいたいんですけど・・・。

書込番号:8915738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/11 10:28(1年以上前)

 soyo-peachさん、お早うございます。昨夜は早く寝たので遅くなりました。 

>ちょうど1TBの外付けHDDを購入したところです。

 撮られる量にもよりますが1〜2年は大丈夫ですね。

>家電屋さんに教えてもらって、Roxioでブルーレイディスクへのデータのバックアップを取りました。それだと、再生はできないそうですが、ディスク作成に、15GBが1時間かからなかったです。それって、結局のところ保存を1つ増やしたという事でしょうか?

 そうですね。「ブルーレイディスクへのデータのバックアップ」の内容がよくわからないので正確ではありませんが、例えば「MTS」とか「m2ts」といったAVCHD系の拡張子が付いたファイルであれば後で利用可能でしょう。
 VAIOが撮影したAVCHDファイルをどう処理しているかわかりませんので、エクスプローラで見て拡張子名をお知らせください。

 Roxioというソフトは全く知りませんでした。
 Toast 10 TitaniumとRoxio Creator 2009の2種類あるようですがどちらを買われたのでしょうか。
http://www.roxio.jp/

 『最低システム要件:
* PowerPC™ G4、PowerPC G5、または Intel® プロセッサを搭載した Macintosh® コンピュータ
高解像度コンテンツのエンコードと表示には PowerPC G5 または Intel プロセッサが必要です』
と書いてありますが、Windowsでも使えるのですね?
 『データのバックアップを取りました』とのことですから使えるみたいですが、家電屋さんにもう1度確認されるのがいいと思います。

 上記のRoxioのページを見ていくと、「Toast 10 HD/BD プラグイン」または「Roxio Creator 2009 High-Def/Bru-lay Disc プラグイン」を追加購入するとBlu-ray ビデオオーサリングができると書いてあります。体験版はないようなのでこれも家電屋さんに確かめられるのがいいと思います。

 Roxioについては価格コム掲示板にほとんど情報が見あたらないようなので、どのくらいの性能かの判断が難しいです。

>疑問に思っていたことをひとつだけ・・・。
PMBで取り込んだファイルはそれぞれにサブファイル?(.moffとかmoddとか)のようなものが引っついてますが、あれって必要なものですよね?保存する時はそれも一緒に保存するのでしょうか?
何だかファイルの中の見栄えが悪いので消しちゃいたいんですけど・・・。

 moffとかmoddとかは管理情報の入ったファイルのようです。これを消してしまうとSR11に書き戻せなくなります。書き戻す必要がないと判断されたときは消してもいいと思います。

 実はわたしは現在Picture Motion Browserを使っていません。エクスプローラで外付けHDDに保存し、さらに使用編集ソフトVideoStudio12 Plusで内蔵HDDに取り込み保存しています。
 あとAVCHD DVDを作成して保存、さらにパナのハイビジョンレコーダーXW100のHDDに保存、合計4種類の保存をしています。

書込番号:8917745

ナイスクチコミ!0


スレ主 soyo-peachさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/11 23:58(1年以上前)

地デジ移行は完全無償 さんこんばんは。

またまたご教授ありがとうございます!
VAIOの内蔵HDDに保存中のファイル名はmpeg2-ts(m2ts)となっていました。
mpeg2はハイビジョンじゃなくて、m2tsはハイビジョンだと思っていたので、その(m2ts)となっていることも、???でした。

Roxio はVAIOのVGN-FW71DBにもともと入っていたもので、Roxio Media Creator 10です。
元々インストールされていたソフトですが、実際どう使うものかまだ全く・・・。

あと、さっきPCを立ち上げたら、Adobe Reader のアップデートが出ていたので、インストールを開始したら、そのままウンともスンとも動かなくなってるんですけど、これってほっておいたら閉じるんでしょうか??ど素人すぎて、何をしても失敗ばかり。何をするにもびくびくしながら格闘しています。。。

書込番号:8921483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/12 09:45(1年以上前)

 soyo-peachさん、こんにちは。 

>VAIOの内蔵HDDに保存中のファイル名はmpeg2-ts(m2ts)となっていました。
mpeg2はハイビジョンじゃなくて、m2tsはハイビジョンだと思っていたので、その(m2ts)となっていることも、???でした。

 『mpeg2-ts(m2ts)』ですか。初めて見た表示です。
 普通はテープ式のハイビジョンカメラ(HDV)から取り込んだ映像の拡張子は『mpeg2-ts』で、AVCHDカメラの場合は『m2ts』と表示されますが、ソフトによって表示が変わることもあるので、素人にはわかりにくいです。

 まだブルーレイに焼こうというお気持ちがあるなら、寝る前にセットして試されてもいいと思います。
 一昨日のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200616935/SortID=8428443/
では、ソニーのSR11などであれば早く焼けるはずだというのがサポートの繰り返しの回答でしたから、15GBが何時間で焼けるか試されてもいいと思います。
 電話でサポートと話してもいい加減なことが多いので、メールでこちらの操作手順を詳しく書き、どうしたら早くできるのかを確認されるのがいいでしょう。でもちょっとシンドイですね。
 なお、ディスクはBD-REを利用されるのがムダなしです。

>Roxio はVAIOのVGN-FW71DBにもともと入っていたもので、Roxio Media Creator 10です。元々インストールされていたソフトですが、実際どう使うものかまだ全く・・・。

 ヘルプを見るしかありませんね。有料のユーザーガイドはありますが。
 オーサリングはclick to disc editorのほうが優れているでしょう。

>さっきPCを立ち上げたら、Adobe Reader のアップデートが出ていたので、インストールを開始したら、そのままウンともスンとも動かなくなってるんですけど、これってほっておいたら閉じるんでしょうか??

 ふつうはほっておいたらアップデート終了後に閉じます。
 あまり長くかかるようでしたら、Ctrl+Alt+Deleteキーを同時に押して「Windowsタスクマネージャ』を開き「アプリケーション」を見ます。Adobe Readerアップデートが「実行中」ならそのまま様子を見、「応答なし」などの表示でしたら「タスクの終了(E)」で終了します。

書込番号:8922823

ナイスクチコミ!0


スレ主 soyo-peachさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/12 10:12(1年以上前)

おはようございます!
どの質問にも親切に教えてくださって本当にありがとうございます。
click to disk では、どれだけ試しても10分程の動画に1時間かかるし、紹介していただいたやりとりを読んでもあまりそれ以上の事は期待できそうにないので、やはり今のところはBDへ再生可能な状態でコピーするのはあきらめます。
それよりも、とりあえずもっと勉強して、まずは自分のPCを使いこなせるようにならないといけませんね。
地デジ移行は完全無償さんがとても親切な方で、少々甘えすぎました。
またどうしても行き詰まった時は、スレ立てますので、お暇でしたらまたお助けくださいね。
色々がんばってみます!ありがとうございました!
あ、Roxioの終了処理の仕方も助かりました。

書込番号:8922917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/12 19:02(1年以上前)

 soyo-peachさん、こんばんは。

 AVCHD DVDやBlu-ray Discの作成には慣れることが大切だと思います。
 その意味ではPicture Motion Browserで簡易編集(不要部分のカット程度)をしたり、AVCHD DVDを作成するところから始めるのがいいと思います。
 Picture Motion Browserは取り込んだm2tsをそのまま使用しますので、映像の劣化はありませんし時間もかからないと思います。同じ作業をClick to Disc / Click to Disc Editor でやってみて、どちらが優れているかの比較もできますし。

 またせっかくのVAIOですからClick to Disc / Click to Disc Editorだけでなく、もし付属していればですが Adobe Premiere (Element)+ VAIO Edit Componentsを使うと凝った編集もできるはずです。
 ぼつぼつ試してみてください。

 いろんな作業をしているとだんだん見えてくると思います。
 ディスクの作成に時間がかかるのはいろんな理由があり、例えば(ソフトによっても違いますが)
1.再エンコードをしてしまっている。スマートレンダリングされていない。
2.メニューの作成で時間をくう。
3.オーサリング時の設定が不適切である。
などが考えられます。

 ソニーのサポートがこのあたりの詳しい説明をしないようなのは、売りっぱなしという感じですね。

 なお細かな質問はここでされてもいいですよ。

書込番号:8925300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/01/12 19:21(1年以上前)

soyo-peachさん

Click to Disc / Click to Disc Editorはブルーレイディスク(BDAV・BDMV・BD-J)への書き出し可能とありますが、一番簡素と思われるBDAVでもそれだけ時間がかかりますか?たとえばBD-Jだとこのソフトならではの機能になりますから最適化が進んでなくても致し方ないかなと思います。その辺参考にさせて下さい。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/ClicktoDisc/feat2.html

書込番号:8925417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/12 20:45(1年以上前)

 soyo-peachさん、十字介在さん、こんばんは。

>ブルーレイディスク(BDAV・BDMV・BD-J)への書き出し可能とありますが、一番簡素と思われるBDAVで

 BDMV以外は試したことがなかったのでBDAVについては書きませんでしたが、これが一番早いかもしれませんね。BD-Jは複雑そうだから時間がかかりそうです。

 BDAVでの作成ですごく早くできたという報告は次のスレッドにあります。使用ドライブもオーサリングソフトも違いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010337/SortID=7891566/#7891566

 データ量43GBで2時間強というのは驚異的でした。

 43GBというのは5時間以上の映像でしょうが、AVCHD DVDの作成では映像実時間以内に作成できれば早いですから。

書込番号:8925884

ナイスクチコミ!0


スレ主 soyo-peachさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/12 21:56(1年以上前)

地デジ移行は完全無償さん、十字介在さんこんばんは。

この前試した、10分間1.15GBの動画のコピーをBDAVで試みました。
メニューが違うと作成の画面等が違い、推定時間の表示もないのですが、5分で2〜3%しか進んでいないので、BD−Jの時より早くなっているようには感じられません。

私のVAIOの調子が悪いということはないでしょうか?

書込番号:8926370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/01/13 09:08(1年以上前)

みなさん、おはようございます。
横からすみません。
soyo-peachさん 勘違いだったらすみません。
もしかして、メニュー画面や、チャプターメニューに動画が動くメニューを作ってらっしゃいませんか?
私はお使いのソフトは使っていませんが、VideoStudio12Plusで試したときに、メニューを作らなかったり、
メニューが動かないように設定した時には、あれよあれよという間に終わりました。
ところが、メニューを動く設定にしたら、うんともすんとも、作業過程を表示するスライダは動かなくなってしまいました。
>5分で2〜3%しか進んでいない
もしも、上記のようなメニューをお作りになっているのだとしたら、それは、メニューをエンコードしているところなのではないかとも、思われます。

DVDでも、モーションメニュー制作には時間がかかって嫌でしたが、BDだと、もー作るとヤバいって感じですね^^;;

soyo-peachさん の場合、これに相当するのかどうかわかりませんが、そういうこともあります。というところで、
地デジ移行は完全無償でさんのおっしゃる、
>2.メニューの作成で時間をくう。
は、上記の場合のように思います。

書込番号:8928315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/14 17:05(1年以上前)

 soyo-peachさん、十字介在さん、ぐらんぐらんす〜さん、こんにちは。

>VAIOの調子が悪いということはないでしょうか?

 まだ買われてから2〜3ヶ月でしょう?普通は大丈夫でしょうが、体験版などいくつか試したり削除したりしているとレジストリにゴミが溜まったりして調子が悪くなることもあります。(わたしはゴミ掃除にフリーソフトのGlary Utilitiesというのを使っています。)
 1年に1度はVAIOのリカバリ機能で購入時の状態に戻されるのがいいと思います。またはパソコンの調子がいいときにCドライブのバックアップをしておくと、VAIO購入後に入れたソフトを入れ直す必要がないので、リカバリ機能を使うより楽です。(ただバックアップソフトを買う必要があります)

 なおClick to Disc / Click to Disc Editorについては、アップデートがあったようです。次のかもしれません。お確かめください。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP0000165121.html

 昨日からClick to Disc / Click to Disc EditorでBlu-ray Disc作成の報告をいくつか読んでみました。早く作成できたという報告はまだ見つかりません。

 十字介在さん
 BDAV・BDMV・BD-Jについては、BDMV以外はMpeg2に変換されるとの書き込みをどこかで読みました。(どこでだったか忘れましたが)とすればBDMVが一番早いでしょうね。

 ぐらんぐらんす〜さん
 VideoStudioやDVD Movie Writerでメニューを作ると時間がかかりますね。
 小寺信良も次のところで書かれています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080709/zooma368.htm

 ただソフトによってメニューの作成時間はいろいろなようです。
 ソニーの付属ソフトPicture Motion BrowserでAVCHD DVDを作成するとメニューもつきますが、これは早いです。でも壁紙の上ににシーン(クリップ)の映像と日付をつけた程度のものですが。

 どうもパソコン上でBlu-ray Discを作るのは時期尚早のような気がします。

書込番号:8934238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/14 17:14(1年以上前)

新機種のPMBがBD対応予定ですね。
SR11とか、それ以前も新バージョンへアップできるかどうかは不明ですが。

それが実用的に動作するなら、私はPC用BDライター導入をぼちぼち検討したいと思って
います。
デジタルチューナーとAVCハードエンコボードが一緒になって安くなってからでもいいかな。
この分野はそのうち安くて高性能になるから、地デジ移行は完全無償でさんの言われるように、
まったり様子見ます。

書込番号:8934266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/14 20:28(1年以上前)

 soyo-peachさん、みなさん、こんばんは。

 山ねずみRCさん、書き込みありがとうございます。
>新機種のPMBがBD対応予定ですね。
SR11とか、それ以前も新バージョンへアップできるかどうかは不明ですが。
それが実用的に動作するなら、私はPC用BDライター導入をぼちぼち検討したいと思っています。

 検索したら次のところを見つけました。
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=20203010346&ParentID=8841924&Page=

 昨日久しぶりにSR1付属のPicture Motion Browserを予備のパソコン(Pen 4 3.0Ghz)にインストールし、バージョンアップしてAVCHD DVDを作成したのですがまだBD関係の機能はないようでした。

 今後どんどん進歩するのでしょうね。
 『ぼちぼち検討』の段階でしょうか。それとも
 『デジタルチューナーとAVCハードエンコボードが一緒になって安くなってからでもいいかな。』
でしょうか。

書込番号:8935111

ナイスクチコミ!0


スレ主 soyo-peachさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/14 22:52(1年以上前)

みなさま、こんばんは!
たくさん書き込みありがとうございます!

今週はバタバタして、なかなかPCに向かうことができず・・・。


私が試したのは、Click to disc editorのメニューのあるBD−Jと、メニューのないBDAVです。あと、BDMV(確かメニューありでした)も試してみようと思いますが、なんとなくまた差異はないような気が・・・。
ソニーのサポートさんが、ビデオカメラとパソコンがソニー同士なら、実映像時間くらいで焼けるはず・・・とおっしゃったのはなんだったのでしょうね? そうなるとまた振り出しに戻ってしまいますが。。。

地デジ移行は完全無償でさん、まだあれからよく勉強できていないのですが、そのバックアップソフトを購入して、一度リカバリーも試してみたいと思います。素人なので、何が起きても異常かどうかすらわからないのですが、何となく性能の割にうまく行かないことが多いような気がして・・・。ご紹介いただいたソフトを今週末電器屋さんで探してみますね。

ところで、近々PMBがバージョンアップして、ブルーレイへの焼付け機能が付加されれば問題は解決する(?)わけですが、結局のところ、まだしばらくは、ブルーレイ内蔵のパソコンは私には必要なかったということですよね??
せっかく買ったのに、早く付加されないかなーーー。

書込番号:8936032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/15 09:47(1年以上前)

 soyo-peachさん、みなさん、こんにちは。 

>試したのは、Click to disc editorのメニューのあるBD−Jと、メニューのないBDAVです。あと、BDMV(確かメニューありでした)も試してみようと思いますが、なんとなくまた差異はないような気が・・・。
ソニーのサポートさんが、ビデオカメラとパソコンがソニー同士なら、実映像時間くらいで焼けるはず・・・とおっしゃったのはなんだったのでしょうね? 

 BDMVを試されていなのでしたら、試す価値はあると思います。メニューなし、メニューありも選べるようですから、まずメニューなしからやられたらどうでしょうか。サポートの言うように実映像時間くらいで焼ける可能性もあると思います。15GBだと約2時間弱ですからうまくいけばもうけものです。
 次のサポートページが参考になりそうです。
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0801071040417/?p=VGN-FW71DB/W&q=Click%20to%20Disc&c1=&c2=&c3=

>そのバックアップソフトを購入して、一度リカバリーも試してみたいと思います。

 リカバリについては次のページの『VAIO リカバリセンター』のところをよく読んでください。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/software_08q3/index.html#VAIORecov
 もし他の市販ソフトをあまりインストールされないでVAIOを使われるのでしたら、VAIOの上記リカバリ機能だけで十分かと思います。
 また『バックアップと復元センター』もあります。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/features/details/backup.mspx

 市販のバックアップソフトが必要かどうかは、上記の勉強をされてからでいいと思います。

>近々PMBがバージョンアップして、ブルーレイへの焼付け機能が付加されれば問題は解決する(?)わけですが、結局のところ、まだしばらくは、ブルーレイ内蔵のパソコンは私には必要なかったということですよね??

 Picture Motion Browserのバージョンアップは、ユーザーから強く要望されています。ブルーレイ対応だけでなく、AVCHD DVD作成時のシーン(クリップ)間の一時停止防止機能の改善、日時表示機能の改善などです。
 今のところ対応は遅く、新しいカメラ用のPicture Motion Browserのみという場合もあります。あまり期待しすぎないで待つ方がいいですね。

 なおBD-REは、1枚でいいですからぜひ購入されるのがいいと思います。

書込番号:8937766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/01/15 09:57(1年以上前)

どうも、メニューの件は的外れだったようで、申し訳有りませんでした。
ソフトは違えど、流石に動くメニューのレンダリングだったら時間かかるだろうなと思った次第です。
いや〜〜お騒がせしましたm(__)m
上手く行く事をお祈り致します。

書込番号:8937790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/15 10:59(1年以上前)

 ぐらんぐらんす〜さん、こんにちは。 

>どうも、メニューの件は的外れだったようで、申し訳有りませんでした。
ソフトは違えど、流石に動くメニューのレンダリングだったら時間かかるだろうなと思った次第です。

 的外れではないと思いますよ。
 soyo-peachさんが試されたのは『メニューのあるBD−Jと、メニューのないBDAV』とのことですから。

 BD-Jのメニューはすごく手が込んでいます。次のところに映像見本がいくつかあります。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/ClicktoDisc/

 こんなメニューを作るには、最新のCPUを搭載したパソコン(インテル Core i7 プロセッサー 920 (クアッドコア/2.66GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s )を使う必要がありそうです。

 BDMVだったらメニューなしでそう時間がかからないような気がします。

書込番号:8937975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/15 11:59(1年以上前)

 訂正です。

 下のページには、
『BDMV(メニュー付き BD)
デザインされたメニュー画面付きのブルーレイディスク(BDMV)を作成します。 再生するとメニュー画面が表示され、見たい映像や写真を選択することができ、スライドショー再生もできます。 』と書かれていますので、どうしてもメニュー付きになりそうです。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/appl/dvd_howto06-1.html#003

 でも次のところの『ブルーレイディスクメニューテンプレート例』では、そう複雑なこともなさそうですから、試す価値はありますね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/ClicktoDisc/

書込番号:8938151

ナイスクチコミ!0


スレ主 soyo-peachさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/15 12:59(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん
地デジは完全無償でさんがおっしゃるように、私はメニューありなしとか意識してなかったので、教えてもらってありがたかったです!

地デジは完全無償でさん、BDMVはまた試す価値ありですね!
今晩は早く帰って試してみます!

書込番号:8938321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/15 13:57(1年以上前)

  soyo-peachさん 

>BDMVはまた試す価値ありですね!今晩は早く帰って試してみます!

 『ソニーのサポートさんが、ビデオカメラとパソコンがソニー同士なら、実映像時間くらいで焼けるはず』
とサポートが宣言したんですから、責任をとらせるくらいの意気込みで(?)やるのもおもしろいと思います。

 そのため、
1.SR11での撮影モード
2.Click to Disc / Click to Disc Editorでの取り込み、編集内容(シーンのカットをしたかなど)
3.BDへの書き込み形式(BDMV)やどのメニューを選んだかなど
4.その他の細かな手順や操作など
を1つ1つメモして置くのがいいと思います。

 もし『実映像時間くらいで焼けるはず』が間違っていて時間がかかったら、上記のメモを添えてサポートの「メールで相談する」に送り、『実映像時間くらいで焼ける』まで責任を持ってと粘っていいと思います。

 電話で応対する人はほとんど回答マニュアルを読んで答えているようですから、責任ある回答を得るにはメールがいいです。

書込番号:8938496

ナイスクチコミ!1


スレ主 soyo-peachさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/15 23:00(1年以上前)

なるほどなるほど・・・です。いつも分かりやすいアドバイス、ありがとうございます。

今週末はゆっくりとレスを読み直して勉強。あと、教えていただいた手順でもう一度最初から試してみてから、今度はメールでサポートに「これでどうだっ!」と投げかけてみます。


ところで・・・、私のブラインドタッチにカーソルがついて来てくれません(さほど早くないのに)。これってまだADSLだから?それともPC側の理由でしょうか?
週末にやっと光の工事をしてもらいますが、前のパソコンでもこんなではなかったなぁと思って。。。
ウィルスソフトのせいとか?とも考えて、ちょうどマカフィーの30日体験版が終了したので、今度は動作が軽いと聞いたESETというのを体験してみようかと思っています。これってどうでしょう? 

ブルーレイへの焼付けに難ありなのも実はウィルスソフトのせいってことはないですよね??

書込番号:8940657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/15 23:46(1年以上前)

 soyo-peachさん、こんばんは。 

>もう一度最初から試してみてから、今度はメールでサポートに「これでどうだっ!」と投げかけてみます。

 結果のご報告を楽しみにしています。

>ところで・・・、私のブラインドタッチにカーソルがついて来てくれません(さほど早くないのに)。・・・
週末にやっと光の工事をしてもらいますが、前のパソコンでもこんなではなかったなぁと思って。。。

 光は早いから大丈夫でしょうが、他に原因があるかも。

>ウィルスソフトのせいとか?とも考えて、ちょうどマカフィーの30日体験版が終了したので、今度は動作が軽いと聞いたESETというのを体験してみようかと思っています。これってどうでしょう? 

 ESETは1月試しました。軽いですね。いまはフリーのAVASTというのを試しています。

>ブルーレイへの焼付けに難ありなのも実はウィルスソフトのせいってことはないですよね??

 これは違うと思いますがよくわかりません。

書込番号:8940981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

SONYのビデオカメラの春モデル。

2009/01/10 09:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:5件

ビデオカメラを買い換えようと思っています。こちらの口コミをみて良さそうな商品だなあと思っていました。実際家電やさんに足を運ぶと、春モデルがでるからということで、在庫限りで安く売っていました。春モデルはどのような感じになるのか予測が付かないので、購入しようかと考えたのですが、すごくかわるのであれば、安さより新製品をとったほうがよいかなあとも考えています。新製品はどの程度になると思われますか?
また、ブルーレイディスクを持っていないので、保存等には、また他に購入する必要があるようです。それを考えるとパナソニックはソニーより安くアクセサリーが購入できるみたいなので捨てがたいのですが・・・。

書込番号:8912240

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/10 10:07(1年以上前)

新機種の概要は以下のリンクが参考になります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/zooma390.htm
http://www.camcorderinfo.jp/content/Sony-New-HiDef-Video-Cameras-18946.htm

でも、実際に使ってみないと、それらの有効性がよく分かりませんよね。
いますごく安いSR11でも、ほとんどの人がコストパフォーマンスに大満足出来るとは
思います。

>パナソニックはソニーより安くアクセサリーが購入できるみたいなので捨てがたいのですが・・・。

そうですか?
たとえば、どんなアクセサリーが安いですか?

書込番号:8912319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2009/01/10 10:25(1年以上前)

次期ソニーの春モデルは裏面照射型CMOSセンサーという家庭用ビデオカメラでは画期的な撮像素子が付くので感度が上がるようです。
わかりやすくいえば「室内でもザラザラしない映像」になる予定です。

新製品は発売直後は+3〜5万くらいは見ないといけませんのでそこまで必要かどうかご判断ください。

書込番号:8912377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/10 10:39(1年以上前)

>発売直後は+3〜5万

そのくらいになりそうですね。
アメリカで520Vと500Vがメーカー公称1,500ドルと1,300ドルですから、発売直後は
ここの最安店で12万、10万前後くらいスタートでしょうかね?

機能を考えると、500Vの割安感はかなりのものがありますね。
HDD容量は120GBと、SR12同等ですからね。

ただ、日本仕様の500Vボディカラーはやっぱり例によってシルバーになるのかな?
私はカムコーダーはシルバー派だからいいのですが、ブラック派は不満でしょうね。

書込番号:8912444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/10 11:05(1年以上前)

>裏面照射型CMOSセンサーという家庭用ビデオカメラでは画期的な撮像素子

日経の夜景のテレビのデモ画像とか、かなりいい雰囲気ですね。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090108/163792/?SS=imgview&FD=-102863873&ad_q

これは1/30sのlow lux モードだと思いますが、さざ波の辺りのダイナミックレンジとか
センサーも画像エンジンもかなり凄そうです。家庭用小型機の常識を越えてますね。

書込番号:8912538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/01/10 12:42(1年以上前)

夜景みたいな自発光体を撮影してどうするんだよな。
まったくイライラするわ。

台所のテーブルの下のペットとかさ、
間接照明のパーティー会場とかさ、
夜のパーキングエリアの休憩風景とかさ、
水族館の館内とかさ、

そういうのだろ感度がほしくなるのは。

書込番号:8912929

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/10 13:10(1年以上前)

FX1000の暗所性能を10点、SR11/12を5点とすると、新機種は7点くらい行って
そうな予感がしますね。FX7大丈夫かな?

裏面照射CMOSは、暗所だけでなく、明るいところでのダイナミックレンジ向上
にも期待できますね。
いやあこれはもう皆さん買うしかないでしょう(笑)
(たぶん)

HDDってのが未知要素ですが、なんとかなるかと。

書込番号:8913043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/10 16:56(1年以上前)

裏面照射の件、その技術を使わない場合に対して「2倍」のような?
現状に対して2倍ではないような?
収支計算?の結果がどうなっているのか気になります(^^;

書込番号:8913892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/01/10 22:04(1年以上前)

http://www.infosyncworld.com/news/n/10026.html

We got a chance to see night video comparisons between the Sony HDR-SR12 and Sony HDR-XR520V, and it looked to be about a 50% improvement in brightness and exposure.

感覚としては1.5倍位の感度でしょうか?SR12も暗所に強そうなんで期待してしまいます。

書込番号:8915413

ナイスクチコミ!0


4603さん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/12 09:29(1年以上前)

春モデル発売を受け店頭価格は下がっているのに、価格.com価格は上昇してますね。
やはり、正月商戦のあとだからでしょうか?
HDR-SR12もかなり高くなりましたし・・

書込番号:8922755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/13 11:34(1年以上前)

>価格.com価格は上昇してますね。

昨年のSR7/8では、新機種(SR11/12)前に在庫が極端に少なくなりましたね。
店舗によっては、ソニー上位HDカムの販売空白期間がしばらくあったような気がします。

今年もそうなる可能性はあると思いますので、お値打ちな現行狙ってる人は要注意。

書込番号:8928710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/14 20:10(1年以上前)

ソニスタでは既にラインナップから消えてますね
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Camera/Handycam/index.html
正式発表前に消えるのは珍しい気がしますが・・・
卒業/入学商戦に向けて
奇襲攻撃でしょうか?
発表後一週間で発売とか

書込番号:8935011

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/14 21:05(1年以上前)

近くのジョーシンやヤマダでは、
ビデオカメラコーナーが模様替え直前、といった様子で、
1/3は空きスペースになっていました。
今週末に何か出る??

書込番号:8935322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/01/14 21:19(1年以上前)

もう普通に明日か明後日に国内発表じゃないですかね。前モデルもさばいたなら出し惜しみする理由は何もないというか。

書込番号:8935402

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/14 22:18(1年以上前)

>台所のテーブルの下のペットとかさ、
>間接照明のパーティー会場とかさ、
>夜のパーキングエリアの休憩風景とかさ、
>水族館の館内とかさ

うひ〜ザラザラしそう(笑)!!!確かにこの様な環境下で
どなたかお手持ちの現行機(ライバルCANONのHV・HF、または同門の
SR11・12)に買い増した方は、徹底比較をお願いしたいです。
新旧・両機種手持ちで歩きながら手振れ補正比較とか!!
間違いなく人気のスレに(笑)。実機のユーザーレポートが
楽しみだなぁ〜。

書込番号:8935773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

書き込み、保存

2009/01/12 09:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

初心者な質問です。
HCで撮影したものを、ハードディスクに保存した場合、今後ブルーレイにコピーはできるのでしょうか?そして保存したハードは再生できるのでしょうか?
どなたか教えてください。

書込番号:8922767

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14件

2009/01/12 11:24(1年以上前)

こんにちは、私は先月SR11を購入しました。

>HCで撮影したものを、ハードディスクに保存した場合、今後ブルーレイにコピーはできるのでしょうか?そして保存したハードは再生できるのでしょうか?

PCのHDDに保存という解釈でいいですか?
PCでハイビジョン画質のAVCHDフォーマットのDVDを作りその後ブルーレイレコーダーにダビングという手順になると思います。(私はまだブルーレイは持ってないですが)
またPCのHDDに保存してある画像データは付属のソフト(PMB)で再生も出来ます。
私はこの付属ソフト、あまり期待していませんでしたが操作が簡単で使いやすいですよ。
HCカメラからPCへのデータの取り込み、再生、編集、DVD作成など簡単にできます。

書込番号:8923217

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-SR11」のクチコミ掲示板に
HDR-SR11を新規書き込みHDR-SR11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR11
SONY

HDR-SR11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月20日

HDR-SR11をお気に入り製品に追加する <346

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング