HDR-SR11 のクチコミ掲示板

2008年 2月20日 発売

HDR-SR11

顔検出機能を搭載したHDDフルハイビジョンビデオカメラ(60GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:560g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-SR11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR11の価格比較
  • HDR-SR11のスペック・仕様
  • HDR-SR11のレビュー
  • HDR-SR11のクチコミ
  • HDR-SR11の画像・動画
  • HDR-SR11のピックアップリスト
  • HDR-SR11のオークション

HDR-SR11SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月20日

  • HDR-SR11の価格比較
  • HDR-SR11のスペック・仕様
  • HDR-SR11のレビュー
  • HDR-SR11のクチコミ
  • HDR-SR11の画像・動画
  • HDR-SR11のピックアップリスト
  • HDR-SR11のオークション

HDR-SR11 のクチコミ掲示板

(2684件)
RSS

このページのスレッド一覧(全341スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR11」のクチコミ掲示板に
HDR-SR11を新規書き込みHDR-SR11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

M2TSファイルとMODDファイル

2008/11/24 00:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:17件

先日SR11を購入しました。
そして早速つまずいてしまったことがあります。

SR11で撮影した動画を一旦PMBに保存することには成功しました。
そしてその取り込んだ日のフォルダをマイコンピュータの中にある
フォルダにドラグアンドドロップでそのまま移動させたところ、
M2TSファイルとMODDファイルというものに変換?されて保存されてしまいました。

その後、PMBの中にある取り込んだフォルダを削除してしまい、
M2TSファイルとMODDファイルが残ったまま再生できずに困っています。
ビデオカメラの方の映像も削除してしまい、残っているのはマイコンピューターの中の
M2TSファイルとMODDファイルだけになってしまいました。

この動画を再生する方法、PMBに戻す方法を
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
以上、何卒宜しくお願いします。

書込番号:8682002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/11/24 12:02(1年以上前)

 ともきちぱぱさん、こんにちは。 

>SR11で撮影した動画を一旦PMBに保存することには成功しました。
そしてその取り込んだ日のフォルダをマイコンピュータの中にある
フォルダにドラグアンドドロップでそのまま移動させたところ、
M2TSファイルとMODDファイルというものに変換?されて保存されてしまいました。

 『取り込んだ日のフォルダをマイコンピュータの中にあるフォルダにドラグアンドドロップでそのまま移動』というのは「切り取り」と「貼り付け」の操作をされたのですね。
 『マイコンピュータの中にあるフォルダ』にはPMBと同じように取り込んだ日付名(たとえば「2008-11-24」などのように)が付いていますか。
 それでしたら『マイコンピュータの中にあるフォルダ』をフォルダごとコピー(安全のため切り取りをしないで)して、PMBの元のところに貼り付けされたらいいと思います。
 
 もし付いていなければ次のようにします。
 My Pictures(PMBでここに保存されている場合)で、「右クリック」→「新規作成」→「フォルダ」で作成し、「2008-11-24」などと名前を付けて、そこに『マイコンピュータの中にある』「m2ts」「MODD」のファイルを全部貼り付けます。
(念のため、新しく短い撮影をしてPMBでパソコンに取込み、そのフォルダのある場所、内容を確認してください。それと同じような内容にすればOKです)

 フォルダ名が正しく、「m2ts(映像ファイル)」「MODD(管理情報などのファイル)」両方が残っていれば、カメラに書き戻せるはずです。お試しください。
 『マイコンピュータの中にあるフォルダ』は絶対になくさないようにしてください。

>その後、PMBの中にある取り込んだフォルダを削除してしまい、M2TSファイルとMODDファイルが残ったまま再生できずに困っています。
ビデオカメラの方の映像も削除してしまい、残っているのはマイコンピューターの中のM2TSファイルとMODDファイルだけになってしまいました。

 カメラからパソコンに保存されるときは、次のように二重三重に保存するのがお勧めです。
1.PMBを使用する。
2.カメラのハードディスクの内容すべてをコピーし、パソコンのハードディスク(1とは別のハードディスク・・・外付けなど)に保存する。
3.AVCHD DVDをPMBで作成しておく。(30分程度しか入りませんが)

 カメラに書き戻せるのは1の方法だけです。2と3の場合は、編集ソフトやハイビジョンレコーダーなどが必要になります。

書込番号:8683688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/11/24 19:57(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

教えて頂いた方法で試したところ、
二つ目の方法で問題を解決することが出来ました。

大切な動画でしたので本当に感謝しております!!
有難うございました!!

書込番号:8685656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:20件

先日までCX12と悩みに悩んだあげくに、SR11を本日発注し、明日手元に届く予定となっています
結局は、コストの関係でこちらに落ち着きました・・・

本題に入りますが、ここのクチコミを検索かけても、あまり互換バッテリーについての記述がみあたりません??

やはり、お勧めでは無いから当然のことなのでしょうか?

ヤフオクやネットショップには、半額以下の『互換品』がたくさんあるのですが、どなたか良い情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください!
・この互換メーカーがお勧め
・絶対に純正品にしなさい
など、的確なご回答をお願いします

とうとうハイビジョンカメラという、自分には不相応な周辺機材にとてもお金のかかるオモチャをてにいれてしまいましたので、少しでもコストのかからないようにしないと、私のような貧乏人には、この先の楽しみがどんどん狭まってしまうのです・・・

ちなみに、ヤフオクで残り2時間「7千円」で純正品が今ありますので、現状これがお得なのかなぁ?(それでも互換品の倍の値段ですが)

書込番号:8659419

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/18 22:18(1年以上前)

純正品のパッケージまでマネた海賊版があります。

中身が粗悪であれば危険極まりないので、通称「互換品」のほうがマシです。

ただし、最近のリチウムイオンバッテリーは、電池と通信?して真贋識別するようで、その部分の回路までマネると完全に違法なハズですから、互換品そのものが激減しているようです。

・・・というわけで、よくよく注意してください(^^;

書込番号:8659483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/19 08:23(1年以上前)

記念日に破裂して家族が重傷負っても、メーカー保証が受けられなくなってもいいのであれば互換バッテリーをどうぞ。
大げさですがメーカーからの案内は上記の通りです。

あと詳しくないならオークションに流れてる安い純正品には手を出さない方が無難です。

書込番号:8661207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/11/19 22:29(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん
びっくろーど さん

ご回答ありがとうございます

メーカー保障は仕方が無いかと思っていたのですが、
破裂などして怪我をすることまでは考えが及びませんでした・・・
そんなに危険なものが、普通に売られているのでしょうか?
とりあえずは、もう一つくらい予備バッテリーがないと不安なので、電気店を回ってみようと思います

本日手元に届きましたので、これから色々と設定をいじってみようと思います

書込番号:8664019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/19 23:35(1年以上前)

>破裂などして怪我をすることまでは考えが及びませんでした・・・
>そんなに危険なものが、普通に売られているのでしょうか?

・・・中身に可燃性の有機溶剤が入っているので、本質は危険物です。
何らかの原因で加熱すると・・・
加熱→膨張(当然の熱膨張=内圧上昇)→破裂(膨張が限界を超える)→着火→発火〜爆発、などのトラブルが起こるわけです。
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3+%E7%99%BA%E7%81%AB+or+%E7%88%86%E7%99%BA+or+%E7%A0%B4%E8%A3%82&btnG=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=2

・マトモな設計で、
・マトモな部品(各種保護回路など)を使い、
・マトモに製造でき、
・マトモに品質チェックし、
・マトモに流通(灼熱の船上コンテナは最悪?)して始めて、
 マトモに使える製品になるのでしょう。
※上記の過程で手抜きすれば危ない箇所ばっかりです(^^;
 

書込番号:8664434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/11/20 13:02(1年以上前)

CX12ユーザーです。バッテリはSRも同じですよね。
ROWAバッテリについてアップしました。
よろしければ8455842で検索してみてください。

書込番号:8666170

ナイスクチコミ!0


adipoさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/22 10:36(1年以上前)

互換品の話題になると必ず煽る人が出てきますが、すでに技術としては
確立されており、普通に作れば過熱・爆発は起きません。
可能性だけを論じれば、ガスコンロ・レンジのガス、石油ストーブの石油も
危険で使用できません。(こちらは実際に火災のニュースをたまに聞きます。)

日本だけでもとてつもない数のリチウムイオン電池が使用されてきましたが、
爆発で重傷・死亡というニュースはほとんど聞きません。

リスクは確率を考えて考慮すべきもので、飛行機は落ちるから乗るな、
狂牛病になるから牛肉を食べるな、自動車にはねられるから外に出るな、
と言っても無意味です。実際にどれくらいの割合で事故が起きているか
が重要で、粗悪な互換品を含めても驚くほど事故が少ないという印象を
受けます。(交通事故はとても確率が高いです)

多くの人にとってFH100の純正品\16000 とROWAの\3980 の4倍の違いは
大きいです。ROWAは相当前から世界各国で互換バッテリを販売していますが
事故のニュースは聞いたことがありません。一件でも起きればネットで
大騒ぎになるでしょう。また保障とPL保険もあり連絡先など責任の所在が
はっきりしている唯一の互換メーカーで安全性は問題ないと考えます。
(ヤフオクなどのどこが作ってどこが販売しているか分からないものは
リスクが上がります)

バッテリの技術自体は成熟していますので、普通に作れば安いものです。
メーカーとしては利益率が高く、囲い込みができるおいしい製品なので
高い値づけがされています。

・製造元・販売元が確かで、責任を問える互換品を使用
・互換バッテリが元で故障などが起きた場合はSONYではなく
  互換バッテリメーカーにクレームする

以上を守れば互換品は問題ないレベルで使用できると思います。
なお純正品でも事故が起きる時は起こりますので、可能性をゼロにしたいなら
携帯、デジカメも含めて全て使用しないほうが良いですね。
携帯はビデオカメラよりはるかに長時間体のそばに置いてありますし。

書込番号:8673932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/11/22 12:36(1年以上前)

世界ブランドになっている日本の”一流メーカー”製バッテリを使用したノートPCからも発熱炎上ニュースがありました。なので「純正だから大丈夫」とは言えませんよね。

とりあえずCX12でROWAを2ヶ月、その前のミニDV機で4年ROWAを使いましたが、問題は一度も発生していませんよ。使用開始に2・3回の充放電をしないと本来の性能を発揮しない点は注意点ですが。その注意書きだけROWAには製品に同梱して欲しいですね。

一例としてご参考になれば幸いです。

書込番号:8674318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/11/22 18:46(1年以上前)

皆様、色々とご教授ありがとうございます

ACCORD WGNさん
adipoさん
一応【ROWA】は考えていたのですが、イマイチ情報が少なくて思案中でした・・・
実際に使用されている方のご感想大変参考になりました

もう一度、よく考えてみようと思います

ありがとうございました

書込番号:8675626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/22 23:11(1年以上前)

・何かを選択するときなどの「必然性」
・「危機管理」と有事の際の「選択者の責任」

このあたりの意識次第でしょうね(^^;

書込番号:8676974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/23 00:47(1年以上前)

ROWAで事故は起きてないのは知ってます。
でも保証してくれますかと聞かれれば保証できません。
実証実験してないし。

大丈夫だけど、「使いたいけど保証できますか」と聞かれればできない。

書込番号:8677496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/11/23 01:24(1年以上前)

まあ、詰まるところ自己責任です。言い方をかえればばくちかな。それは否定しません。
でも、一例として大丈夫だったことも事実です。ROWAから何かを貰ったわけではありませんが笑

書込番号:8677644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/11/23 07:23(1年以上前)

再び皆様ありがとうございます

一応、リスクは承知しているつもりですので・・・

だた「少ないリスクでお得なメーカーさんでも無いかなぁ」と思い質問させていただきました

「このメーカーは絶対にダメだ」とかの情報が得られるかと思い・・・

上記にも記載しましたが、皆様のご意見を参考に、もう一度再考させていただきます

書込番号:8678113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:2件

先日SR11を購入しました。
今後ブルーレイレコーダの購入を考えています。
ソニーのLシリーズでは簡単にビデオカメラのハードディスクから簡単にブルーレイに落とせるようですが、Tシリーズではブルーレイにハイビジョンで落とすことはできないのでしょうか?
あまり予算がないのでLシリーズはちょっと無理なんです。
簡単にTシリーズでもハイビジョンでブルーレイに落とせればよいのですが。
落とせるとしてもパソコンに一旦取り込んでからということになるのでしょうか?
Lシリーズでなければ、ソニーにこだわる必要がなくなるのでしょうか?
勉強不足ですみません。
教えていただける方がいらしたらうれしく思います。

書込番号:8675864

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/11/22 19:57(1年以上前)

頑張ってL55(8.5万〜)を買った方が幸せになれると思います。
USB接続でSR11のHDDから取り込み可能です。

Tシリーズだと、AVCHD DVDディスクからしか取り込めないので、
PCで付属ソフトを使うなり、DVDライターを買うなりして、
AVCHD DVDを作成する必要があります。

書込番号:8675893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/11/22 20:17(1年以上前)

さっそくの回答ありがとうございます。
「幸せになれます。」という言葉がズシッと心に…。
やはりLのほうがいいんですよねえ。
近いうちに子供が生まれるのでその子の成長を撮りたいと思っていて、嫁にブルーレイに落とせるようにグライテルさんのおっしゃるようにL55の購入にむけ検討したいと思います。

書込番号:8675991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

pcでdvd_video作成時間

2008/11/09 15:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:48件

一番いい画質でとったものをDVD(1層)にフルに書き込むのにどれくらいの時間かかりますか?
PCの仕様
Core 2 Quad Q9550(2.83GHz)
メモリ4GB
GeForce 9600 GT 512MB
グラフィックスGeForce 9600 GT 512MB
よろしくお願いします。

書込番号:8617619

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/11 16:05(1年以上前)

ハイビジョンのAVCHD-DVDなのか、通常画質のDVDなのかにもよりますし、
長く撮影したものをDVD一枚に圧縮して納めるのか、無理なく収まる分だけ
収録するのかにもよると思います。

使うソフトも関係がありますが、付属ソフトですかね?
たとえそのスペックのPCをもってしても、多くのシーンが入ったAVCHDから
通常画質のDVD-Videoへの直接オーサリングは結構きつい作業になります。

カメラはソニー製ではありませんが、PCの構成はほぼ同じうちの環境でも、
MPEG2変換してからの方が編集時の事も考えると効率が良いようです。

具体的な条件が分かればDVDに焼く時間についての返信もつくでしょうね。

書込番号:8626525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/11/12 00:30(1年以上前)

うめづさんありがとうございます。
あまり知識がないもので・・

>ハイビジョンのAVCHD-DVDなのか、通常画質のDVDなのかにもよりますし、
通常画質のDVDです。

>長く撮影したものをDVD一枚に圧縮して納めるのか、無理なく収まる分だけ
>収録するのかにもよると思います。
高画質?の部類です。

>たとえそのスペックのPCをもってしても、多くのシーンが入ったAVCHDから
>通常画質のDVD-Videoへの直接オーサリングは結構きつい作業になります。
実は現在所有のPCは
Pen4 2.8GHz
メモリ1GB
でまったく歯が立たないのでPCの購入検討中です。

>使うソフトも関係がありますが、付属ソフトですかね?
PMBではちょっとした編集しかできないため他のソフトを体験版でテスト中です。

>カメラはソニー製ではありませんが、PCの構成はほぼ同じうちの環境でも、
>MPEG2変換してからの方が編集時の事も考えると効率が良いようです。
video studio 12でMPEG2変換テスト中・・とっても時間がかかります・・・
PCスペック高いものにしたらだいぶ変わるものなのかどうかわかりません・・
違いがあまりなければ10万円オーバーは結構きついので購入見送りにしたいのですが・・・

書込番号:8628949

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/12 01:29(1年以上前)

先日私のプロフィールにあるようなPCをぴったり10万円で一つ組みましたが、
Pentium M 1.7GHz&メモリ768MBのノートパソコンからの移行でしたから
まさに劇的といっていいほどの変化です。
今までノルマとして溜まっていたAVCHDのデータを、毎日鬼のようにDVD-Video化しています。

私は個人的にUleadのソフトと滅法相性が悪いので使っておりませんが、
TMPGEncの4.0XPressでDVD用のMPEG2にして、AuthoringWorks4でオーサリングしています。
Quadコアもしっかり使ってくれますし、バッチエンコードも重宝しています。
もう少し安定してくればGeForceの恩恵も受けられると思います。

レコーダも良いかなと思っていましたが、考えが変わりましたね...
今度時間を計っておきますが、バッチエンコードのおかげで仕事中や就寝中に
エンコード&オーサリングさせておくのでよく分からないうちに終わっています。
PCになれている方はPC新調の方が圧倒的に良いと思います。

書込番号:8629203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/11/12 22:33(1年以上前)

うめづさん質問があります。
>先日私のプロフィールにあるようなPCをぴったり10万円で一つ組みましたが、
プロフィールにあるPCは自作だと10万円で組めるそうですが、BTO PCより安くできるってことですか?

>TMPGEncの4.0XPressでDVD用のMPEG2にして、AuthoringWorks4でオーサリングしています。
AuthoringWorks4はMPEG2にエンコード(?)出来ないのですか?
出来るとしたら、4.0XPressを使用する目的は何でしょう?

>もう少し安定してくればGeForceの恩恵も受けられると思います。
安定とはどういう意味ですか?

>レコーダも良いかなと思っていましたが、考えが変わりましたね...
作成したディスクはTVで視聴しますか?私は今回は知人に頼まれAVCHD、BDは再生できないとのことでDVD-video作成ですが、ハイビジョンで見ることを考えればレコーダも必要と思いますがどうでしょう?

書込番号:8632577

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/12 22:51(1年以上前)

AuthoringWorks4はその名の通りオーサリングをするだけなので、
映像ファイルには直接手を加えませんので、MPEG2に変換もできません。
「この映像のここからここまでを使う」みたいにかいつまんで使いますが、
元ファイルはそのままです。

>安定とは
TMPGEncからGeForceの機能をフルに使うにはまだ安定感が足りないと
思う場面が多いと感じています。
最近CUDAを使うようにバージョンアップしましたが、今後の修正が待たれます。
フィルタ以外もしっかりビデオカードの力を使い切ってくれるように
いずれなってくれるものと思っているのですが、今はCPUの力だけで
十分に自分の要求を満たしたスピードで動いてくれています。
そのうち欲が出てくるのかもしれませんが。

>視聴について
元々あまり画質にこだわりがありませんし、普段はPS3につないだ外付けHDDの
元データを32インチのテレビで再生しているだけで今のところ満足しています。
DVD-Videoはあくまで配布用です。
レコーダをビデオカメラ専用にしたところで内蔵HDDの容量には限りがありますし、
それならレコーダはテレビ専用にして、ビデオカメラのデータはPS3と外付けHDDに
任せた方が、今後容量が増えても対応できますからね。
ビデオカメラで撮った映像は「観て消し」なんてできませんから。
まあ、PC外付けのBDドライブを持っているからこんなことも言えるのかもしれませんね。

書込番号:8632704

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/12 23:05(1年以上前)

見落としていました

>BTO
15年前はとにかく安く上げるために無茶なパーツで組み立てたものですが、
今は安定感重視で比較的枯れたパーツやトラブル時に自分で対処できるパーツで
組み立てることを主眼においています。もちろんそのパーツ屋にある範囲で選ぶんですが。
特別なこだわりを出したい方々も自分で組み立てたいと思うでしょうね。

言葉が足りませんでしたが、外付けBDドライブとHDDは以前から持っていたものを
流用しています。10万円に入っているのは1TBの内蔵HDDだけです。

書込番号:8632782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/11/14 23:00(1年以上前)

PC新しくしようと思います。
ところで
AuthoringWorks4は編集用プロシキなるものを作成して編集を軽くできるようですが
4.0XPressを使用するメリットって何でしょうか?
nero8はオーサリングもエンコードもできるようですがペガシスのソフトの方が何かといいのでしょうか?

書込番号:8640934

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/15 00:03(1年以上前)

新調するPCを最初に示された程度のスペックにされるのでしたら編集用プロキシは必要ない場合がほとんどです。非力なマシンで編集をする時にサクサク動いてくれるようにプロキシというAVIファイルを作ってそれを使うのですが、実際にエンコードする際には元データが使われます。

で、AVCHDのファイルを数十個〜百数十個などと追加してから一枚のDVD-Videoにおさめようとすると、メモリ不足のエラーが少なくともうちでは頻発しました。そんなわけで、XPressで先に軽めのMPEG2に変換しておいてからDVD-Videoにしています。どちらか先に買う場合はAuthoringWorksの方を先にすることをお勧めします。お使いのマシンではそういった変換が必要ない場合があるかもしれませんので。

この前30年以上前のSingle8のテープがたくさん出てきたので、映写機で映し出したものをSX5で撮影する形でデジタル化した時には、ハイビジョンのワイド画面で無駄な容量を食っていたのを4:3にクロップして保存しなおしました。音質や画質の調整機能もあるので結構使っています。必要ないと思って前バージョンまではオーサリングの方しか持ってなかったんですけど、持っていると意外と使うものだなあと思っています。

DVD-Videoでしたらどちらも体験版で機能を試せますからスレ主さんのお好みで結構と思いますが、自分は字幕のON/OFFが出来ないと困るのと、編集のやり方が自分に合っていたのでTMPGEncの方を使うことがほとんどです。昔から使っているので慣れているというのもあります。ただしハイビジョン画質でAVCHD-DVDやBDを作成する際はMPEG2変換されますので注意が必要です。自分もハイビジョン編集&ディスク作成が必要になって、その時にTMPGEncが今の機能のままだったら考え直します。まあ、今までそんなことは一度もなかったのでバージョンアップを繰り返しています。

Nero8もしくは新発売のNero9は様々なソフトの集合体ですが、自分が使うのはNeroVision、NeroBurningROM、NeroShowTimeくらいですね。少なくともNero8でBDを焼こうとする時は別売りのプラグインが必要です。m2tsを扱う際はH.264のままで書き出してくれますが、SR11を使う場合でも撮影日時の字幕が消えてしまいます。Nero自体はこれはこれで便利なので引き続き使いますが、しばらくバージョンアップの必要はないかなという感じです。

まずは体験版をどちらも試してみて下さい。ペガシスの方は期限があっという間に来ますから、予め十分な素材を用意して負荷をかけるように試してみて下さい。もちろん他にも色々と編集ソフトがありますから、各板のクチコミを読んだり、体験版があるものは色々と試してみると良いですね。

書込番号:8641320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/11/18 21:27(1年以上前)

うめづさん
いろいろありがとうございました。
PC新しくしたらいろいろとテストしてみようと思います。

書込番号:8659099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

音声&室内撮影で不具合が・・・

2008/11/14 00:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

スレ主 meg7986さん
クチコミ投稿数:5件

@本体で再生時、ボリューム最大でもかなり小さいです。PCでは、ボリューム上げるにつれ「シャー」という音ばかりが耳につきます。なのにモニターの角度を変えたり、本体に触れた際の音、三脚の操作音等の些細な音を大きく拾ってしまいます。

A室内・蛍光灯(50Hz)下での撮影時、映像に「ちらつき」(一部分が点滅ライトで照らされている様な感じ)が出ます。モニター上でも確認できそのまま録画されます。

@・A共に、設定を可能な限り変えてみましたが、改善されません。
皆さんのSR11&12では如何でしょうか?

書込番号:8637464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信45

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:134件

撮影日時表示付のブルーレーディスク作成方法や、ブルーレーレコーダーへの取り込み方法で何か良い方法があったら教えていただきたいのですが。
所有しているものは、
BW800
LT−H90
PS3
ビデオスタジオ12
HD writer
PCはクワッドコアの2.4G です。
PMBで作成した日時表示付きのAVCHDディスクをBW800に取り込み
取り込んだAVCHDを再生させても撮影日時は表示されず、また、ディスクでは撮影日
ごとのチャプタになっていたものが、1つのファイルになってしまって
撮影日もわからなくなってしまいます。何か良い方法なないでしょうか?
どなたかご教授願えれば幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:8557200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/27 09:30(1年以上前)

 KNtakaさんさん、こんにちは。

>撮影日時表示付のブルーレーディスク作成方法や、ブルーレーレコーダーへの取り込み方法で何か良い方法

 次のスレッドが参考になりそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=8552863/

 ここで書き込みされているチャピレさんは、BW700でブルーレイディスクを作成されていますので、KNtakaさんさんがお望みのことができているかもしれません。
 そこで質問されてもいいと思います。

書込番号:8558988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/27 10:50(1年以上前)

 KNtakaさんさん、追加です。

 VideoStudio12に、「ビデオを挿入」でPicture Motion Browserで取り込んだm2tsを取り込んだとき、日時表示はできませんか。もしできたらこちらでAVCHD DVDを作成されたらBW800でも日時表示されると思います。
(Picture Motion Browserは現在使っていないので試していません)

 また「日時表示付きのAVCHDディスク」をVideoStudio12に取り込み、そのままAVCHD DVD作成をされるのはどうでしょう。
 「完了」→「ディスクを作成」→「AVCHD」→「デジタルメディアからのインポート」で可能です。インポートしたのに日時表示が残っていたらOKだと思います。インポートに時間がかかりますが、DVD複製のような感じで画像の劣化はないようです。二重手間になりますが。

 なおわたしはSR1、XW-100、VideoStudio12 Plusのユーザーです。
 日時表示はVideoStudio12 Plusで編集するとき、日付が変わったところに手書きで10秒くらい入れています。
 チャプタはこちらで入れたり、XW-100に取り込んでから入れたりしています。

書込番号:8559207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/10/27 12:18(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん返信ありがとうございます。
PMBで取り込んだAVCHDディスクをBW800で再生すると日付毎のチャプタに別れ
なおかつ日時表示字幕が右下にでます。PS3でも同様です。

しかし,そのAVCHDディスクをBW800に取り込んでしまうと,BW800では名称がAVCHDとなり
チャプタはあるみたいですが,1つのファイルになってしまい,撮影日付すらわからなくなってしまいます。

地デジ移行は完全無償でさんの言われるとおり,PMBで作成したm2tsファイルをVS12で
インポートして作ったAVCHDディスクならBW800に取り込んでも日時表示がされるのでしょうかね?

一瞬停止してでもいいので(無いにこしたことはないのですが・・・)
@BW800に取り込んで日時表示ができるようにしたい。
A30分位のAVCHDディスクをいちいち入れ替えて見るのは面倒なので,なんとか日時表示付の
ブルーレイを作りたい。
ご面倒をおかけしますが教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:8559466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/27 12:28(1年以上前)

 KNtakaさんさん、さっきご紹介したスレッドで、チャピレさんにこちらでのヘルプをお願いしました。

 そのうちに来ていただけると思いますので、少々お待ちください。

 Picture Motion Browserさえインストールすればうちでもテストできるのですが、Picture Motion Browserで以前に気に入らないことがあったので、今はVideoStudio12 Plusオンリーなんです。

書込番号:8559495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/10/27 12:46(1年以上前)

地デジ移行は完全無償さん
色々とありがとうございます。
チャピレさんが来てくれるのを楽しみに待ってます。

書込番号:8559568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/10/27 21:37(1年以上前)

KNtakaさんさん

>PMBで作成した日時表示付きのAVCHDディスクをBW800に取り込み
取り込んだAVCHDを再生させても撮影日時は表示されず

PMBやHDWRITERでシームレス&日時字幕付AVCHDDVDを作成してもDIGA(BW800)にダビングすると字幕情報まではダビングされないようです。以前SONY X90/A70/L70に字幕付AVCHDDVDダビングしてBD-R/RE化したら字幕表示可能だと回答をいただいたんですが別の方が検証されたとき表示不可能だということでした。私はSONYブルレコもっていないので検証はできませんので

SONYから回答もらったものを引用↓

Q1:
HDR-TG1からBDZ-A70へ映像を取り込み、BD-Rにダビングした場合、
日時字幕表示は可能ですか。

Q2:
HDR-TG1の映像をPMBで作成したAVCHD DVDをBDZ-X90に取り込み、BD-Rに
ダビングした場合、日時字幕が表示可能なのか教えてください。

A1,A2:
BDレコーダー「BDZ-A70」または「BDZ-X90」(以下BDレコーダー)で
ダビングしたBD-R/BD-REの、日時字幕の表示についてご案内いたします。

◆HDR-TG1とBDレコーダーをUSB接続してダビングする場合:表示不可

HDR-TG1とBDレコーダーをUSBケーブルで接続し、BDレコーダーのHDDに
映像を取り込んで、HDDからBD-RまたはBD-RE(以下BD)にダビングした場合、
BDに日付字幕データは記録されません。
そのため、BDを再生しても、日付字幕は表示しません。

◆PMBで作成したAVCHD DVDをBDレコーダーでダビングする場合:表示可能

HDR-TG1で[プレーヤー用日付記録]を「入」にして撮影した
ハイビジョン映像は、付属ソフト“Picture Motion Browser”(以下PMB)で
DVDに記録すれば、字幕表示機能がある対応機器で、字幕として日付を
表示できます。BDZ-X90やBDZ-A70でも表示が可能です。

また、PMBで作成したDVDを、BDレコーダーのディスクトレイに入れて、
HDDに映像を取り込んでからBDにダビングすれば、BDに日付字幕が
反映され、再生時に日付字幕を表示できます。

ダビングするBDで日付字幕を表示させたいとのことであれば、お手数ですが、
あらかじめPMBでDVDを作成し、BDレコーダーでダビングを行って
いただければと存じます。

なお、PMBで作成したDVDで日付字幕を表示させるには、下記の条件を
満たしている必要があります。

・HDR-TG1で[プレーヤー用日付記録]を「入」にして映像を撮影していること
・映像の日時カット編集カット編集やシームレス作成をしていないこと

ということだったんです。私がSONYブルレコ持っていれば検証したいところです。
よってDIGAのHDDにダビングしてもブルレイ化してもDIGAを通して字幕表示はできないみたいです。
「ぱなとよさん」という方がビデオスタジオ12を利用して字幕表示可能にしたプログラムを作成してくれていますのでビデオスタジオ12がブルレイ出力できるのであればブルレイで字幕表示可能になるのかもしれません。↓詳細はこちらで聞いてみてください(私はビデスタもってないので)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010378/#8302199

>ディスクでは撮影日ごとのチャプタになっていたものが、1つのファイルになってしまって
撮影日もわからなくなってしまいます。何か良い方法なないでしょうか?

まず最初にやることがあります。今まで撮られた映像はもうそのままですが次回からは対策はあります。
やり方は簡単です(一手間あるだけ)例えば10月27日と10月28日の2日分録画予定だとします。27日は最高位画質で録画し28日の初めて録画をするシーンの前に昨日と違うモードにし7秒ほど録画(捨てシーン)してくださいそして27日の最高画質に戻して後は普通に録画します。するとSR11には3つのビデオファイルが出来上がって分かれているはずです(日付には関係なく録画モードを変えることによってファイルを分ける特性があります)。
そしてDIGAにダビング時に捨てシーンをダビングせず2ビデオファイルだけダビングすれば2日分わかれてみれます。HDWRITERに取り込み時も同様になります。

書込番号:8561387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/27 22:32(1年以上前)

 チャピレさん、わざわざ来ていただいてありがとうございました。

 なかなか難しいものですね。
 ソニーにもパナにもこういう掲示板を見て勉強している人はいないのでしょうか。こんなに日付表示への要望があるのに・・・・・

 今夜はこれで失礼します。明日またよろしくお願いします。

書込番号:8561813

ナイスクチコミ!0


寛卓さん
クチコミ投稿数:43件

2008/10/28 09:37(1年以上前)

横から失礼します。
私も、ブルーレーディスク作成方法でお伺いしたいのですが。
メモステから、Picture Motion BrowserでDVD化した場合は、
一時停止と日時表示が出来るのは理解出来ましたが、DVDに
収まらない8.5ギガサイズ以上のファイルを一時停止と日時表示
可能でブルーレーディスクを作成するには、どの様な方法が有りますか。
良いソフト等が有れば教えて下さい。(PCの知識が乏しいので簡単な)
横から申し訳有りませんが宜しくお願い致します。

書込番号:8563612

ナイスクチコミ!0


寛卓さん
クチコミ投稿数:43件

2008/10/28 09:41(1年以上前)

使用機種は、SONY L70です。
パソコンで出来るようでしたら、BLドライブの購入の考えています。
宜しくお願いします。

書込番号:8563629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/10/28 13:13(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん,チャピレさん情報ありがとうございます。

@撮影日時付のAVCHDディスクは,ソニー機(L70)だったら,そのディスクをどんどん取り込んでブルーレイにもできるし,HDD上からも撮影日時表示させながら見れる。

APCにてVS12とかで撮影日時表示つきのブルーレイを作る。但し,BW800に取り込んだら
表示されない。

こういう解釈でよろしいでしょうか?
だとすると,L70の買い増しか,ブルーレイドライブを買わないとだめですね。
色々なスレで皆さんがバッジファイルを作ったりして大変な思いをしているのに,
メーカは何を考えているのでしょうかね。
HDMI接続では簡単に撮影日時情報が出て見れるのに,なぜそれがレコーダにおとすと
見れないとか複雑な仕組みをつくるのでしょうね。

地デジ移行は完全無償でさん,チャピレさん,他たくさんのみな様,またいい情報があったら教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8564263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/10/28 13:21(1年以上前)

上のレスでかきましたが@はソニーに問い合わせでは可能と言われたんですが別の方々実際検証したら出来なかったという報告がありました。どちらにしても自分の目で確かめてないのでまだはっきりわかりませんので無理にソニーブルーレイレコーダー買わないで量販店にAVCHDDVD持っていって実際検証し確かめてみるといいとおもいます。

ブルーレイレ化ならばAの方法でいけるかとおもいます。ただビデオスタジオでDIGAで再生可能なブルーレイレディスク作成できるのかはわかりません(ビデオスタジオもってないので詳しくない)。

書込番号:8564288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/10/28 13:44(1年以上前)

チャピレさんご指摘ありがとうございます。
チャピレさんは,色々とお持ちでないようですが,
その豊富な知識には驚くばかりです。
チャピレさんが一通りお持ちになれば,無敵になるよう感じます。
自分は,とりあえず最初に記載したように物は色々とあるのですが,
宝の持ち腐れとなってしまっています。色々と実験はしているのですが,
皆様方には到底及びません。
ブルレードライブ買うにもまだ高いし,なんとか今持っているもので,
長時間の日時表示付のものを作りたいのですがね。
こちらで何か実験できることがあれば言ってくださいね。

書込番号:8564366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/28 20:31(1年以上前)

 みなさん、こんばんは。

 チャピレさん
>「ぱなとよさん」という方がビデオスタジオ12を利用して字幕表示可能にしたプログラムを作成してくれていますのでビデオスタジオ12がブルレイ出力できるのであればブルレイで字幕表示可能になるのかもしれません。

 紹介されたのは次のところですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010378/SortID=8302199/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%81u%82%CF%82%C8%82%C6%82%E6%82%B3%82%F1%81v#8302199

 フゥー、理解するにはそうとう時間がかかりそうです。
 ブルーレイ出力できるのはVideoStudio11 PlusとVideoStudio12 Plusですが。

書込番号:8565590

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/28 21:48(1年以上前)

自分の場合は使用AVCHD機がSONYではなくキヤノンHF10なので同条件ではありませんが。
撮影日時字幕ファイル(.srt)作成ツールとVideoStudio12を使用すれば、
DIGAで再生可能(HDDにもダビング可能)な撮影日時付きのファイルの作成ができます。

自分用のメモに撮影したものですが、サンプル映像です(使用レコーダーはDIGA BW930)
http://eyevio.jp/movie/179351

撮影日時字幕ファイル(.srt)作成ツール
http://www.eizou.info/hdchs100/pl2srt.html

地デジ移行は完全無償でさん

>フゥー、理解するにはそうとう時間がかかりそうです。

一見取っ付きにくそうですが、実際はたいして難しくないですよ。

書込番号:8566040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/28 22:29(1年以上前)

 k-415さん、こんばんは。ありがとうございます。

> 一見取っ付きにくそうですが、実際はたいして難しくないですよ。

 今度はキャーーーです。
 明朝アルコールが抜けたら試してみます。でもいっぱい質問が出てきそう。

 KNtakaさんさん、一緒に試してみませんか。HD WriterもVideoStudio12もBW800もお持ちですから、条件がそろっていますね。

書込番号:8566333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/10/29 12:31(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん,チャピレさん,K-415さん色々と情報ありがとうございます。
自分の持っているVS12はブルーレー作成できないので,DVDWriter7でも買おうと思います。

ちなみにVS12とDVDWriter7の違い(VS12はブルーレー出力ができない事意外)違いがよくわからないのですが・・・
あとブルーレードライブも買わないと・・・
デジタルは出費がかさむな・・・

これで日時表示付のブルーレーが出来たとして,もう1つブルーレーレコーダー(BW800)に取り込み日時表示はどうでしょうかね?
チャピレさんの言われるとおり,出来ない報告がありますが・・・

できたらBW800に一杯溜め込んで好きな時に映像を楽しみたいのですがむりでしょうか。
子供の成長記録にはやっぱり日時表示が欲しいのです。

書込番号:8568481

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/29 13:26(1年以上前)

KNtakaさんさん

ブルーレイドライブを購入するのならソフトは付属されてくるので、
とりあえずDVD MovieWriter 7を購入しなくていいと思います。
たとえば、IO-DATAの製品ならMovieWriterが付属されています。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/index.htm

書込番号:8568656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/10/29 13:35(1年以上前)

k-415さん

付属のMovieWriterはバージョンが古いのでAVC記録に対応してないかも・・(BDMV記録にも)
7であればSR11のデータそのまま無劣化でBDに記録できます.
(小寺さんのレビュー参照ください)

BDMV形式にて作成することで撮影日時字幕表示にも対応すると思うんですが・・・。
こちらは確実な情報ではありません。

書込番号:8568689

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/29 14:00(1年以上前)

みちゃ夫さん

このドライブを持っていないので正確な情報ではないんですけど、
確かソフトのアップデートで対応してると思うんですよ。

書込番号:8568744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/10/29 14:47(1年以上前)

k-415さん

http://www.iodata.jp/lib/doc/dmw5bd/readme.htm

これですね。無劣化オーサリングするんですかね?6と同じレベルでは?

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070718/corel.htm

6まではH.264AVCのBD-R/RE(BDMV)オーサリングは不可能でmpeg2変換されていましたから。
7がようやく無劣化オーサリングできるバージョンだと思ってます。

書込番号:8568830

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-SR11」のクチコミ掲示板に
HDR-SR11を新規書き込みHDR-SR11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR11
SONY

HDR-SR11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月20日

HDR-SR11をお気に入り製品に追加する <346

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング