
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年10月4日 01:21 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月2日 21:21 |
![]() |
2 | 3 | 2008年9月28日 23:39 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月27日 20:37 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月26日 23:06 |
![]() |
2 | 2 | 2008年9月25日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種を購入し、操作性、画質とも満足ですが・・・
撮影した動画の日付を編集することは可能なのでしょうか?
※液晶のタッチパネル or PC接続でのソフト等で
どなたか教えていただくと幸いです。
0点







CX12との比較でずいぶん迷いましたが、先日ついにSR11を購入しました。液晶の大きさやフィット感、MSが不必要などのメリットがデメリットの重さを上回りました^^; はじめてのビデオカメラということで、このサイトでいろいろ勉強さていただき、十二分に考えて購入したので、納得のいく買い物になりました。屋外で撮影して初めて気づいたのですが、本当に液晶って見えにくいんですね・・・・。ファインダーがついていることのありがたさを感じました。
ところで、ひとつ教えていただきたいことがあります。室内で、蛍光灯のもとでの撮影についてですが、ズームをしていって最大になる直前に色があせるというか、色が抜ける症状があるのです。屋外ではこのような症状はありません。こんなものなのでしょうか?
0点

室内光では十分な照度が足りないということでしょう。
>F1.8〜3.1
>最低被写体照度*1 5lux(オートスローシャッターON、シャッタースピード1/30秒時)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/spec.html
↑
上記から、標準的な1/60秒では10ルクスとなり、このままでは随分暗い画面になるので、実際には50ルクス以上必要です。しかし、良好な画質を得るには更に倍以上(100ルクス)の照度が必要となります。
しかし、望遠端はF3.1ですから、広角端のF1.8と比べるとレンズの明るさが約1/3になります。
上記の数値は、最低照度で約30ルクス(1/60秒)、そのときに標準的な画面の明るさを植えるには150ルクス以上、良好な画質を得るには300ルクス以上となります。
一般家庭において、被写体照度で300ルクス以上となるところは、かなり少数派になると思います(平均的にはせいぜい150~160ルクスぐらい? F2.8・ISO200設定のデジカメで標準的な明るさで撮影できるシャッター速度が1/15秒になる条件です)。
かといってビデオカメラのために現在の倍以上の照明を増設するのも大変かと思いますので、「レンズの明るい広角端をできるだけ使用する」という、受動的な解決策をとらないとしかたがないかもしれません(^^;
書込番号:8427110
1点

大変わかりやすい説明をありがとうございます。私のビデオカメラがおかしいのかと不安でしたが、そういうことなのですね。これで安心して眠れます(笑) ありがとうございました。
書込番号:8427233
0点

ご丁寧にどうも(^^)
なお、関東以東の50Hz圏で、普通の蛍光灯を使われている場合、フリッカーと呼ばれる「チラツキ」現象を軽減するために、シャッター速度が1/100秒になっているかもしれません。
先述は1/60秒でしたので、まだ5割増しぐらいの照度が必要になります。ご参考まで。
書込番号:8428180
1点



以前はHANDYCOMの先行機種DCR−SR100を使用していましたが、今回HDR−SR11への買い替えを検討してます。
両者のバッテリーなのですが、SR11ではインフォリチウムHシリーズが採用されていますが、SR100で使っていたインフォリチウムPシリーズは全く使用できないのでしょうか?
カタログ等では『HシリーズのバッテリーはPシリーズ対応のハンディカムでは使えるが、PシリーズのバッテリーはHシリーズ対応のハンディカムでは使用不可』と書かれています。(充電器は同じものが使えるのに...。)
インフォリチウムの特徴である残量表示が出ない位の『使えない』程度であれば別に不満はなく、是非使いたいのですが、どなたかトライされた方はおられませんか?
0点




そのまま使っても大丈夫ですが、まれに初期化した方が良いケースもありますので心配なら最初にビデオカメラの画面から初期化を行えば良いですよ。
書込番号:8405954
0点

レスありがとうございます。 まずはそのまま使ってみたいと思います。 またよろしくです^^
書込番号:8417103
0点



こんにちは。
妻の出産にあわせ、SR11を7月に購入した者です。
2ヶ月ほど使用したのですが、どうにも気になる点があり、書き込みさせていただきました。
気になる点というのは、動画を撮影していると、機械がピントを合わせようとするのか、映像がまばたきするようにボヤッ、ボヤッとぼやけるときがあるのです。5秒間隔おきに、映像が滲むというニュアンスです。
ピントが合っているときもこのような症状が現れます。
しかも、かなり頻繁に・・・。
撮影環境がまずいのか、初期不良なのか、それとも「こういうもの」なのか、判断しがたいのですが、いかがなものでしょうか?
なお、撮影しているものは赤ちゃんばかりですので、ほぼすべて室内での撮影で、1mもしくはそれ未満の撮影距離ばかりです。
0点

室内の光量が少なめだとどうもフォーカス確認の動きを頻繁にするようになる癖があるみたいです。もっと暗い場所だとその幅が広くなります。
止める方法はカメラコントロールダイアルをフォーカスに設定しておいて、ピントがあったタイミングでダイアルを押すことです。そうすると最適のピントでロックします。
固定して撮影したりするときはそのようにすると良いと思いますよ。
外で明るい場所だとあまりならなくなります。
動き回るものを撮る場合は元々フォーカスが変わりますから全く気にならないです。
それでも一度ソニーサポートに質問してみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:8407406
2点

みちゃ夫さま、ご返答ありがとうございます。
購入の際は、みちゃ夫さまの書き込みをいつも拝見しておりました。
大変参考になり、おかげさまで迷いなく本機を購入することができました。
さて、質問の件について、どうしても機械ですから、何でもうまくいくわけでは
ないようですね。
コントロールダイアルを活用して乗り切りたいと思います。
とはいえ総じて完成度の高いビデオカメラだと感じておりますので、これからも
長く付き合っていきたいと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:8412675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
