
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年9月15日 22:28 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月15日 21:56 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月11日 12:04 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月11日 03:56 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月10日 13:26 |
![]() |
3 | 9 | 2008年9月10日 06:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10月に出産予定のため、子供の成長をハイビジョンで記録しようと、設備投資(おおげさ)をしてきました。まずパソコンを以下の構成で自作し順調に稼動しております。10月になればこの機種を買ってパソコンで編集・保存(RAID 1)するつもりです。
MB:BLITZ EXTREME
CPU:Q9450(OC 3.2GHZ)
CPUファン:風神匠PLUS
HDD:ウェスタンデジタルWD5000AAKS(500GB) ×2(RAID 1)
DVDドライブ:LITEON DH-20A3S(DVDメディアのみ記録)
VGA:RADEON3850 512MB (TVとHDMI接続)
メモリ:DDR3-1333 PC3-10600 X2
電源:剛力プラグイン550W
ケース:オウルテックPCCG-10
OS:XP SP3
TV:パナソニックTH-42PZ70
ホームシアター:SONY DAV-DZ220
この構成でAVCHD FHで保存し、再生・編集に問題が出るでしょうか。
またAVCHD FHでHDDに保存すると9.4GB/時くらいかかるそうですが、HDDの余力がそれほどあるわけではないのでもう少し軽くして保存したいのですが、現実的なお勧めの保存モードだと何GB/時くらいになりますか。
ご回答よろしくお願いします。
0点

PCの動作環境・カメラのFHモード 充分だと思います。
問題は今までパソコンでの映像編集に慣れているかです。
10月が出産月ですから、まだ2か月以上あるわけです。
SR11、AVCHD、BDR、PMB、対応編集ソフト、DVD保存かBDR保存か等
よく検討されればいいですよ。
とにかく、AVCHDは容量が大きいのでPCのスペックは大きいほうがいいですね。
取り込みは付属のUSBケーブルでPCに取り込みます。
これは時間が速いです。トリミングくらいの編集でしたら、PMBで充分できます。
タイトル、トランジション、エフェクト、BGM、ナレーション等はできませんので、
別にソフトを購入することになります。
が、まだいいものは出来ていません。EDIUS Neo/Video Studio 12/Power Director 7
位が民生用のソフトではAVCHDに対応しています。
DVD焼きこみソフトもいまいちですね。
私もSR11をこの前購入して使ってます。
液晶モニタも大きくて見やすいし、映像もきれいに撮れてます。
バッテリーだけは大きいものを購入しました。NP-FH100 2時間以上使えます。
こちらで SR11 及び AVCHD に関するホームページを開設しましたので、
時間があるときにでもご覧ください。
http://www58.tok2.com/home/hpro/AVCHD/AVCHD_top.html
楽しい成長記録が出来ます事を祈念しています。
書込番号:8105915
0点

トニーだぁさん、こんにちは。
>10月に出産予定のため、子供の成長をハイビジョンで記録しようと、設備投資(おおげさ)をしてきました。まずパソコンを以下の構成で自作し順調に稼動しております。10月になればこの機種を買ってパソコンで編集・保存(RAID 1)するつもりです。
お楽しみですね。ただあと2ヶ月少々ですと、そろそろSR11を買って操作や編集になれていくのがいいと思います。出費はかさみますが。
av117さんが紹介されたEDIUS Neo/Video Studio 12/Power Director 7(ほかにNERO 8)などには体験版がありますので、どれが使いやすいか試したりするのにも時間がかかります。
>CPU:Q9450(OC 3.2GHZ)
うらやましいです、Core 2 Duo E6600ですので。
ショップブランドのPCだと、Q9450搭載機も10万円少々になってきたので、買い換えの誘惑と戦っています。
>この構成でAVCHD FHで保存し、再生・編集に問題が出るでしょうか。
せっかくのハイビジョンですから、最高画質で撮影したいですね。
HDDが500×2でしたらしばらくは大丈夫です。足りなくなったらHDDの増設(外付けを含む)やハイビジョンレコーダーの購入が必要になりますが。
av117さん、ホームページを拝見しました。
3ソフトの比較記事はこれから具体的にかかれるのですね。
VideoStudio 11 Plusを使用中です。最近動きが遅くなりました。快適な状態に戻すため悪戦苦闘中です。PCの買い換えが近道だとは思うのですが。
書込番号:8106484
0点

av117さん
地デジ移行は完全無償でさん
お返事をいただいていたのに、仕事に忙殺されて確認を忘れてしまっていました。
すみません。
本日この機種を購入しました。
動画取り込み時の解析につまずいていますが、がんばってみます。
書込番号:8356827
0点




SR11なら「明るさ」を下げていって、
月の表面が見えるくらいに(かなり暗い目に)調整するだけで良さそうです。
デジタルズームも24倍までなら許容範囲かも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8350863/
書込番号:8356284
0点



生まれてくる子供のため購入を考えています。
HDD(SR-11)とメモリータイプ(CX-12)のどちらがいいんでしょう?
ハイビジョンと日付が残ることが魅力です。
今の周辺機器では視聴できませんが今後値段が下がればブルーレイレコーダーを購入予定です。そのためブルーレイDVDとして保存もしたいです。
ブルーレイDVDの編集をPCで行うのがいいんでしょうがスペックが対応してるかも
教えてください。
PCはソニーバイオ PCV-RX55
Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1.70GHz
512MB
746MB の空き容量があります。
TVは シャープ アクオス LC−32GD3
レコーダー 東芝 ヴァルディア RD XD−92D
ハイビジョンでの保存かブルーレイDVDとしての保存が希望です。
量販店ではHDDは衝撃に弱いからCX−12を勧められました。
5年は使用したいと思いますのでお願いします。
またSR−11はメモリースティックに直接録画データを書き込めるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>HDD(SR-11)とメモリータイプ(CX-12)のどちらがいいんでしょう?
私なら機動性及び信頼性重視でCX12ですが、
悩むくらいならSR11でしょう。
液晶画面も大きいし、ビューファインダーもありますし、60GBですし。
>ブルーレイDVD
ハイビジョンDVD、つまりAVCHD DVDのことですね?
付属ソフトでAVCHD DVDや、外付HDD等への保存操作は可能です。
が、再生手段はPS3等を追加購入しない場合、
書き戻してビデオカメラ本体で再生するしかないですね。
お持ちのレコーダは残念ながら、
ビデオカメラとアナログ接続してスタンダードDVDを作成するくらいしか使えません。
>SR-11はメモリースティックに直接録画データを書き込めるのでしょうか?
できます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/spec.html
書込番号:8320691
0点

メモリースティックに直接書き込みできるということは
録画する時にHDDかメモリースティックか選択できるということでしょうか?
今のPCのスペックでPCでの管理はできるのでしょうか?
外付けHDDの場合はお勧めの機種などあれば教えてください。
データ管理はPCで再生や作成はDVDライターVRD-MC10 を考えています。
書込番号:8322988
0点

PCが貧弱です。
PCで編集するまえに、家電のブルーレイレコーダーを買った方が
いいですよ。
書込番号:8330889
0点

>録画する時にHDDかメモリースティックか選択できるということでしょうか?
できますよ。HDDからMSへのダビングも可能です。
>今のPCのスペックでPCでの管理はできるのでしょうか?
取込やAVCHD-DVD作成などは可能ですが、再生はスムーズでは無いと思います。
編集ももたつく感じがあると思います。できないわけではありません。
外付けHDDは何でもOKですよ。容量で選べばOKです。
>データ管理はPCで再生や作成はDVDライターVRD-MC10 を考えています。
それが得策です。もしくはPCでAVCHD-DVD作成して、PS3で再生も他の用途が広がりお薦めです。
書込番号:8332255
0点

みちゃ夫さん返信ありがとうございます。
データ保管は外付けHDDへ編集、書き込み、再生はVRD-MC10で考えていますが
この考えでよろしいのでしょうか?
ブルーレイはまだ高いので購入は先になる予定です。
それまではVRD-MC10で見る予定です。
今使ってるアクオスのLC−32GD3にはHDMI端子が付いていませんが
ビデオカメラやVRD-MC10の接続は赤、黄、白コードでも可能なんでしょうか?
結果、SR−11とCX−12はどちらがいいんでしょうか?
好みの問題かもしれませんが使い勝手とモニターの大きさ、データの管理のしやすさ
などからSR−11に若干惹かれています。
HDDのほうが衝撃には弱そうな感じはしますが・・・
どちらかに決める背中の一押しをお願いします。
書込番号:8332376
0点

>データ保管は外付けHDDへ編集、書き込み、再生はVRD-MC10で考えていますが
MC10のみの運用でも大丈夫です。バックアップとして外付けHDDに保存するのはベターだと思います。
>今使ってるアクオスのLC−32GD3にはHDMI端子が付いていませんが
>ビデオカメラやVRD-MC10の接続は赤、黄、白コードでも可能なんでしょうか?
MC10のコンポーネント→D端子変換ケーブルを購入して、そちらで見るとハイビジョン画質で見ることが可能ですよ。
私はSR11を購入して満足しています。CX12とのポイントは液晶が綺麗な点と親指だけでほとんどスイッチ操作が可能な点がメリットです。大きさ、重さはデメリットです。
ただ、どこまで許容できるかはそれぞれありますから、あとはご自分で決める必要がありますね。
HDDでの運用は3000m以上で撮影や、大音響の中での撮影が無ければ問題ありません。
壊れやすいわけでもなく、MC10で再生するなら比較的こまめなバックアップを行うでしょうから気にする必要は無いですね。
そういえば、生まれてすぐは顔の表情が現れないんですが、たまに笑ったような表情をすることがあります。スマイルシャッター機能があるとその瞬間が撮れるかも?
うちの子もありましたが、とてもその瞬間を撮影できる物ではありませんからチャレンジしてみるのもいいと思いますよ。
書込番号:8332440
0点



先日SR11を購入し、今日初めて撮影しにいったところ、撮影開始1〜2分ほど経つ度ごとに、液晶画面上に「バッファオーバー」といったメッセージが表示され、
強制録画停止→「データ修復中」と表示→画面が青一色になる→元の画面に戻る→「HDDを認識中」と表示される→ようやく操作(録画)復帰
といったことになってしまいました。しかも何度も何度も・・・。
オプションで画質をSPなどに下げたり、音質を2chにしたり、顔認識をOFFにしたりしてもだめでした。また、三脚を使って固定して撮影していました。ちなみに撮影場所は狭いライブハウスで、激しいライトと大音量が鳴っていました。電池は大容量タイプで残量十分(ほぼ満タン)、HDDの残量も十分(90%以上)あります。(メモリースティックは利用していません)
バッファオーバー(フロー?)というエラーメッセージから、処理が追いついていないのかなと思っているのですが、何か心当たりのある方いらっしゃいますか?
0点

大音量により振動が起こりHDDを守る為にビデオが取った手段です。
HDDタイプの弱点とも言えますね。とは言え、対策がされず壊れちゃ困りますけど。
詳しくは、「バッファーオーバー HDR-SR11」 で検索しましょう!
ソニーの公式HPのQ&Aに回答が掲載されています。
書込番号:8331444
0点



現在、SR11とCX12のどちらを購入するかで悩んでいます。店頭で比較して、SR11の方が液晶が大きく綺麗なのと、ホールド感が良かったことからSR11を考えています。しかしながら、重さがどうしても引っ掛かります・・・。はじめての購入で、この重さが撮影時に負担になるのかどうかが分らないのです。現在SR11を所有されてる方に、重さの点についてお話を聞かせていただきたいです。ちなみに、撮影は私がほとんどすることになると思います。
0点

ヴォルビリスさん、こんにちは。
SR1のユーザーです。
SR1は本体質量 約640g
撮影時総質量 約720g(NP-FM50〈本体付属品〉使用時)
約870g(NP-QM91D使用時)1番重いバッテリー
わたしは普通1番重いバッテリを装着し、別売りのストラップで首からぶら下げて使用しています。旅行で1日持ち歩いても疲れは感じません。ただ運動会などは3脚を使用します。
SR11は本体質量 SR11:約560g
撮影時総質量 SR11:約640g SR12:約650g (NP-FH60〈本体付属品〉使用時)
SR11:約760g SR12:約770g (NP-FH100使用時)1番重いバッテリー
で、SR1より100グラムほど軽いから、男性なら問題ないと思います。
CX12は本体質量 約370g
撮影時総質量 約450g (NP-FH60〈本体付属品〉使用時)
約460g (NP-FH70使用時)
約560g (NP-FH100使用時)
で、さらに200グラム軽いから取り扱いは楽でしょうね。
わたしはある程度ずっしりした質量感が好きです。人それぞれでしょうね。
書込番号:8312544
0点

横から失礼いたします。
撮影に腰をすえられるならSR11のコストパフォーマンスは素晴らしいです。ずっしりしていますからそれだけでカメラぶれが押さえられますし、液晶が大きい(しかも破格にきれい)というのは、一度慣れてしまったら戻りづらいでしょうね。
お子さんが小さかったりして常にドタバタして撮影に集中できない、ビデオとデジカメの両刀遣いなんて現実無理!なんていうケースでは少しでも軽く、おまけとしてスマイルまで撮っておいてくれる「お楽しみ袋」つきCX12がいいと思います。ディズニーランドも三脚不可になってしまいましたし、三脚を持ち運び場所をとり、って結構手間隙かかります。片手に子どもを抱きかかえ、片手でショーを撮影し、なんていう場合も想定されるならカメラの重さは致命的要因です。
本体の大きさ重さのみならず、そこに関連する撮影スタイルも含めて検討されるのがよろしいかと。
私は「はいチーズ」が通用しない小猿2人を追いかけての撮影なので、CX12がほしいな、と思っています。
書込番号:8312600
0点

地デジ移行は完全無償でさん
数値まで細かく記入して頂き、本当にありがとうございます。他製品より重いといっても、そこまで携帯性が悪いわけではないんですね!大きな液晶のSR11に魅力を感じる私にとって、とても勇気のでる情報です!
ACCORD WGNさん
ご返信ありがとうございます。
>本体の大きさ重さのみならず、そこに関連する撮影スタイルも含めて検討されるのがよろしいかと。
撮影スタイルも含めて検討する余裕が自分にはありませんでした(笑)おっしゃられるとおりですね!年明けに、はじめての子供が生まれる予定ですが、そちらの方もビデオカメラ同様に初心者なため、勝手がわからない状態です。子供が5歳になるくらいまでは同じビデオカメラを使うと思いますので、もう一度CX12についても検討してみたいと思います。貴重な意見をありがとうございました。
書込番号:8313015
0点

年明けにお子さんのお誕生ですか。楽しみで仕方が無いですよね。生まれる前の映像も沢山撮っておいてあげてください。お母さんのお腹を蹴ってお腹がぐおーっと盛り上がる様子とか・・・。あとで出産のbefore/afterのビデオ編集も楽しみですね。まさに毎日がスペシャル♪
私の子どもは2歳と4歳の男の子たちで、二人とも常時駆け回り5分毎に小競り合いがあります。公共の場に遊びに出かけるとき、子ども一人に対して大人が一人ずつついて、別途ビデオカメラの撮影に自分が専念できるようなら、ビデオカメラが大きかろうが、三脚を使おうが、首からぶら下げようが問題ないと思います。素晴らしい映像が撮れるのではないでしょうか。こういうのは同居のおじいちゃんにカメラマンになってもらう場合最高ですね。
怖いのは、お子さんが走れるようになって、でもこちらの言うことはまだ聞けなくて、という年齢のときです。外に出かければ危険なところでも突っ走ってしまったり。親も反射的に追いかけねばなりません。そんな時にネックになるのがカメラのデカサ、重さかと。私はSRをクビからぶら下げて走る勇気はありません。携帯もクビからぶら下げてあちこちぶつかって傷だらけになったり壊れたりするのはイヤです。「5歳までは」とありましたので、そんなことも想定される必要もアリかなと思いました。
CX12の専用ケースはハンドガンのホルスターのように腰に取り付けることも可能だそうです。取り出し、しまいこみが素早くできて撮影自体の機動性がアップできるアイテムとして私はとても注目しています。http://jp.youtube.com/watch?v=c5JwfWrzc4A の映像の1:35あたりで登場します。一度ご覧になってみてください。SR用にも同様のケースがあるそうですが、あの大きさ重さを腰にぶら下げるのは現実的ではありませんよね・・・。
書込番号:8321452
0点

個人的にはSR11は重い方ですが、撮影頻度にも寄るのではないかと思います。毎日持ち歩くのであれば軽いに越した事は無いのですが、軽さ故の問題として手振れが増える、拡張性が減るといった問題が露呈しますのでご注意を。その平均偏差に位置するのがSR11/12だと私は思います。私はHF100ユーザーですが手ぶれ対策に悪戦苦闘していて、ようやくその糸口が見つかったのですがそれでもブレない様にするのは難しいです。多分、CX12もそういう目立たない問題に直面すると思いますので、じっくり実機に手にとって試してみた方がいいです。
書込番号:8327724
0点

私自身4歳の子の撮影中心でSR11を使ってますが、大きさ、重さを感じた場面は正直ありません。世話をしなくちゃいけないので、早々構えていられるわけでは無いですが、しまいやすいポーチを使えばCX12と機動性はあまり変わらないと思いますよ。
大きい、重いなあ、取り回しずらいなあと感じたことは一度もないですね。ここはTG1くらい小さくならないと実感できないと思います。
撮影中の手ぶれはたぶん軽い物より抑えられていると思います。が、この辺は持ち方、撮り方でずいぶん変わりますのでそれぞれの慣れによる方が大きいと思います。
ワイコン使いたい場合はSR11だと重く感じると思いますね。でも重量バランスではSR11の方がマシなのでどうなんでしょ?以外とフロントヘビーだと重く感じますから・・・。
書込番号:8327922
0点



既出の質問かもしれませんが、どなたか教えて下さい。
これまでSONYのDVハンディカムで撮影した動画をi-LinkケーブルでAVIファイルとして取り込み、PremierePro1.5で編集をしていました。
このたびSR11を購入し、撮影を楽しみ、いざPCに取り込もうとしたところ、ファイルが慣れ親しんだAVIでないため困惑してしまいました。取り込んだファイルも、PremirePro1.5では編集ができていません。
これは、Premiereのバージョンを上げることで解決できることなのでしょうか。それとも、カメラ側の録画設定をいじったりするといったことが必要なのでしょうか。
どなたか、SR11→Premiereの効率的な運用方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

GTF2000さん、こんにちは。
>これまでSONYのDVハンディカムで撮影した動画をi-LinkケーブルでAVIファイルとして取り込み、PremierePro1.5で編集をしていました。
このたびSR11を購入し、撮影を楽しみ、いざPCに取り込もうとしたところ、ファイルが慣れ親しんだAVIでないため困惑してしまいました。取り込んだファイルも、PremirePro1.5では編集ができていません。
これは、Premiereのバージョンを上げることで解決できることなのでしょうか。
残念ながら最新のPremiere Pro CS3もPremiere Elements 4.0もAVCHD編集に対応していません。
唯一ソニーのVAIOを購入すると『「Adobe Premiere Pro CS3」「Adobe Premiere Elements 4」。さらにVAIO独自の「Adobe Premiere」 拡張プラグイン「VAIO Edit Components」との連携によりAVCHDの編集にも対応。』になります。
>それとも、カメラ側の録画設定をいじったりするといったことが必要なのでしょうか。
どなたか、SR11→Premiereの効率的な運用方法を教えていただけないでしょうか。
SR11での撮影時にSD画質でするか、ハイビジョン画質で撮影して付属ソフトPicture Motion BrowserでSD画質にすれば編集可能です。でもこれではSR11を買われた意味がありません。
AVCHD編集対応の他のソフトを試されたらどうでしょうか。
VideoStudio 12、Nero 8、カノープスNeoなどがあり、それぞれ体験版があります。
Premiere Pro CS3もPremiere Elements 4.0も秋頃にはバージョンアップしてAVCHD編集対応になる可能性はあります。(未確認です)
それまでは簡易編集程度しかできませんが、Picture Motion Browserで我慢されるかですね。
いずれにしても最高画質で撮影し、Picture Motion BrowserでPCに取り込んで保存、SR11のHDDからPCのHDDにコピーして保存するなど、確実に映像を保存しておけば後でいろいろ工夫できると思います。
書込番号:8167464
1点

地デジ移行は完全無償でさん
早速のお返事、ありがとうございます。
>残念ながら最新のPremiere Pro CS3もPremiere Elements 4.0もAVCHD編集に対応していません。
うすうすそのような気はしていただけに、ちょっとショックです。
他社の対応ソフトにも興味はあるのですが、Premiereユーザーとしては・・・・といったところです。
地デジ移行は完全無償でさんの言われるとおり、当面はとりあえず最高画質で撮りためておいて、Premiereが対応してくれる日を待ちたいと思います。いつまでたっても対応してくれないようなら、他社のソフトの導入も検討してみたいと思います。
具体的で明確なお返事、ありがとうございました。
書込番号:8168804
0点

GTF2000さん、おはようございます。
SR1ユーザーです。編集はVideoStudio 11 Plusでしています。1年前まではDVカメラでAVIの編集をしていました。
PCのCPUはCore 2 Duo E6600 2.4GHzですが、AVCHDの編集はAVIの編集よりずっとストレスがたまります。動作が3〜4倍遅い感じです。
Picture Motion Browserで取り込んだ映像をスライドショーで見てみるなどお試しになったでしょうか。PCのスペックによっては再生がカクカクするという報告がよくあります。
PremiereProがAVCHDに対応するまでの間、Picture Motion Browserで不要部分のカットをされておけば、後での編集が楽になると思います。
AVCHD DVD作成機能もありますから、作成して付属ソフトPlayer for AVCHDで確認されるのもいいでしょう。PS3やAVCHD対応のレコーダーをお持ちでしたら、そちらでも再生保存ができます。
上のようなテストをされたら、AVCHD編集がどんな感じかつかめると思います。まだAVCHD編集は発展途上で、AVIの編集みたいに楽ではありません。
ご参考までに。
書込番号:8170516
1点

地デジ移行は完全無償でさん
ありがとうございました。とても勉強になります。
AVCHDの編集がAVIの編集ほど容易ではないということは、実際に経験した方でないと分からないことですね。助かりました。
ところで、無知のついでにもうひとつ質問をさせてください。
かりにPicture Motion Browserで編集・作成したDVDは、従来のDVDプレーヤーでも見ることができるのでしょうか。その際のメディアは? また、フルハイビジョン未対応のテレビでも、画質は悪くなるが見られるということなのでしょうか。
よろしかったら、どなたか教えてください。それでは。
書込番号:8173339
0点

GTF2000さん、こんにちは。
>かりにPicture Motion Browserで編集・作成したDVDは、従来のDVDプレーヤーでも見ることができるのでしょうか。その際のメディアは?
従来のDVDプレーヤーでは見ることができません。次のソニーのページにできることが整理されています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature05.html
Picture Motion Browserで作成したAVCHD DVDの再生などが可能な機器は、ソニーのPS3やブルーレイレコーダー(BDZ-L70、BDZ-A70、BDZ-X90)など、パナの昨年末以降に発売されたハイビジョンレコーダー(ブルーレイを含む)です。三菱やシャープの最新機についてはよく知りません。
パナのハイビジョンレコーダーXW-100を持っていますが、再生やレコーダーのHDDに保存することもできます。
SR11の場合は、ソニーのブルーレイレコーダーの方がUSB経由でカメラから映像が取り込めるなど便利ですが、簡易編集したものを取り込むことになります。レコーダーでも簡易編集は可能なようです。
>また、フルハイビジョン未対応のテレビでも、画質は悪くなるが見られるということなのでしょうか。
その通りです。画質もまあまあです。SR11とテレビを付属のAV接続ケーブル(赤白黄色の)でつないで見るのと同じようなものです。
書込番号:8174647
1点

地デジ移行は完全無償でさん
初心者の、すべての質問に丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
また何かありましたら、アドバイスなどいただけたら幸いです。
これからも、よろしくお願いいたします。
書込番号:8177413
0点

Aキラさん
情報ありがとうございました。
さっそく試してみました。
プラグインでプレミアのバージョンがPro1.5.1になり、
MPEG2-TSを変換しながらキャプチャできるようになったようなのですが、
手持ちのSR11には対応していないのでしょうか、うまくいきません。
どうやらDVテープからのキャプチャはできるようです。
ハードディスクタイプのカメラから、
プレミアにキャプチャする方法というのがあるのでしょうか。
すみません、不勉強で。
書込番号:8325674
0点

GTF2000さん、おはようございます。
Adobe Premiere Elements 7 が2008年10月中旬に発売されます。
AVCHD対応になりました。
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/
http://www.adobe.com/jp/digitalimag/consumer/portal/whatsnew/pre/whatsnew_pre04.html
Premiere Proについては何も情報がありませんから、まずこれを試されたらいかがでしょう。
書込番号:8326775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
