
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年9月6日 13:44 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月4日 12:59 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月2日 21:03 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月1日 12:08 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月1日 00:22 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年8月31日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラは凄い初心者です。調べてはみたのですが、不安なので教えて頂きたいと思います。
現在使用しているPCはVAIO VGC LA-51Bです。ドノーマルなので、この環境ではハイビジョンの編集等は不可能と考えています。
そこで、ハイビジョンではない方法(DVD-Video?)で撮影してPCで編集・DVDに保存は可能でしょうか?
それだったらこの機種が良いですとか、ハイビジョンで撮影してレコーダーを買った方が良いですとかご意見も宜しくお願いします。
主な用途は家族旅行・子供行事の撮影です。できれば綺麗な画像では残してあげたいです、PCの買い換えは2011年以降になります。
長々となりましたが宜しくお願いします。
0点

撮影自体はハイビジョンで行ったほうがよいと思います。付属ユーティリティソフトで編集時にSD品質に落とすこともできますから。なんだかんだ言ってホームビデオの編集ってそうはやらないと思いますよ。名場面ダイジェスト集くらいじゃないですか?
保存法ですが、PCは買わずともレコーダーなら購入できるというならば、ブルーレイレコーダーの購入をお勧めします。ソニーで言えば現行機種L70か、次期機種のL95がビデオカメラとの親和性が高いです。
書込番号:8308223
0点

十字介在さん、レス有難うございます。
編集の時に画質を調整できるからハイビジョン撮影した方が良いということですね!ハイビジョンで残すならレコーダーを買った方が良いみたいですね・・・。
有難うございます!再検討してみます!
書込番号:8308531
0点



皆さんこんにちわ。
この秋に子供が誕生することになり、今まで欲しくてもあまり必要性のなかったビデオカメラを購入しようかと考えてます。
現環境
Canon, PanasonicとSony VAIO Note T72B(XP Home SP2)
インテルCentrinoモバイル
Pentium M 753 1.20GHz 512MB ハードは60GB
(間違いなくスペック的に満たしていないとは思いますが)
スゴ録RDR HX50 160GB
AQUOS LC37GX4W
先ず環境としては上記の通りで今後年内にはBlue Ray Sony製HDDレコーダーを購入の予定です。
SR11を購入した場合、せっかくなのでなるべくハイビジョンでの撮影、保存(Blue
Ray or DVD)での保存を望んでおります。
分からないことだらけなのですが、
@先ず上記CPUで外付けHDDを購入し、保存のみであれば上記CPUでも、さほどのストレスなく保存作業が出来るでしょうか?またこのHDDに保存したものを将来的にBlue Rayに焼き付けるには、外付けHDDを直接USB
にてBlue Ray Sony製HDDレコーダーにつなげて(USB端子があるのが前提)ダビングすることが可能なのでしょうか?
Aハイビジョンで撮影したものを画質を落としてスゴ録RDR HX50 160GBのS映像端子で接続してDVDに焼き付けることは可能でしょうか?(BlueRayを持っていない人に渡す場合のことを考えて)
まだ色々あるのですが、何を質問していいのかもパニックって分からない状態です。先ずは一つ一つ教えてください。
以上、既出のものもあるかと思いますが、ご助言ください。
0点



SONY製品を買いたいのですが、迷っています。
DVD再生レコーダーがSONYのものとTOSHIBAのものがあります。
よくPC上で焼いたDVDは、PCがTOSHIBA製品の為、SONYのDVDレコーダーで再生できないことが
多々あります。
ビデオカメラをSONYのものを買い、DVDにデータを入れた場合、TOSHIBAでは再生できないのでしょうか?
本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご回答いただけると助かります。
ひとつひとつ勉強していきたいです。
0点

SR11はハイビジョン画質(AVCHD)とスタンダード画質を撮影時に選択できますが・・・
>ビデオカメラをSONYのものを買い、DVDにデータを入れた場合、TOSHIBAでは再生できないのでしょうか?
PCを使ってハイビジョンDVDを作成した場合 という事ですか?
・・・この場合、レコーダがAVCHDに対応してないとだめです。お持ちのレコーダ<TOSHIBA>は対応してないと思います。(AVCHD対応レコは現在 SONY・パナ・最新の三菱・最新の日立です)
もしくはスタンダード画質DVD(DVD-Video)をPCで作成という事でしょうか?
通常ソフトを使って作成したDVD-Videoディスクは再生可能だと思いますが、DVDドライブやDVDディスクのメーカーとレコとの相性はあると思います。国産のDVD-Rに焼いても再生できない事ありますか?
もうすこし詳しく書いて頂くとレスつくと思いますよ。
・撮影はハイビジョンかスタンダードか
・作成するDVDはハイビジョンデータディスクか スタンダードDVD−Videoか
書込番号:8291571
0点



友達に、SR11で撮影した物をDVDに焼いて頂いたのですが
撮影日時が入ったままの状態です。
友達にその事を伝えますと、撮影日時を消して
テレビで見る方法がわからないようです。
焼いたDVDの撮影日時は消せませんが、これからも
DVDに焼くことが有ると思いますので、撮影日時の
消し方を、友達に教えたいと思いますのでよろしくお願いします。
0点

そのDVDはスタンダード画質のDVDで作成の仕方は赤白黄色ケーブルでダビングしたものでしょうか?
そうだとしたらカメラ本体のどこかにDISPというボタンがありませんか?わたしのはソニーTG1ですがDISPボタンを何回押すと画面から各情報が消えます。その消えた状態でダビングすれば表示しないですね。
ただし字幕入りのハイビジョンDVDの場合であれば字幕のONOFFが可能です。
書込番号:8270757
0点

撮影日時の消し方は、SR11のハンドブック74ページに記載されております。
SR11本体の動画再生設定で日時/データ表示を「切」に設定すれば表示されません。
書込番号:8271351
0点



購入を検討していますが、分らないことだらけなので教えてください。
@この機種とブルーレイレコーダーを一緒に購入する場合、ブルーレイレコーダーはどの機種にすればいいのでしょうか?
AブルーレイレコーダーでDVDを作成した場合、AVCHD方式に対応していないレコーダーを持っている友人宅で再生は出来ないのでしょうか?
ちなみに関係ないかもしれませんが、テレビはレグザ32Z2000です。
ビデオカメラ、ブルーレイレコーダー共に初めて購入するので何も分りません。申し訳ありませんが詳しい方、アドバイスお願いします。
0点

1.SONY L70/A70/X90です。
2.上記機種では普通のDVD(スタンダード解像度)しか作成できません。
友人宅での再生は可能でしょう。
PanaのブルレイレコBW730/830/930に挑戦するなら、
(おそらく問題なく取り込めると思いますが、報告を待った方が無難)
DVDメディアにハイビジョン記録できます(AVCREC)が、
友人宅での再生は無理でしょうから、スタンダードDVDを作成することになるでしょう。
書込番号:8283111
0点

早速の回答ありがとうございます。
また質問なのですが、回答いただいたSONYのブルーレイにする場合、友人宅で再生する場合にはあらかじめスタンダードで撮影しておかなくてはいけないということでしょうか?
贅沢なのですが、ハイビジョンで撮影して自宅用にはハイビジョンでブルーレイディスクに焼き、友人用には普通のDVDに焼くというのは可能なのでしょうか?
子供の撮影中心ですが、主人やその友人の剣道の試合等も撮影して友人にも送りたいと考えています。
たくさん質問して申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:8283223
0点

>ハイビジョンで撮影して自宅用にはハイビジョンでブルーレイディスクに焼き、
>友人用には普通のDVDに焼くというのは
もちろん可能ですし、そうすべきです。
書込番号:8283302
0点

イメージは以下の流れになります。
・SR11でハイビジョン撮影
・SR11から上記SONYブルレイレコのHDDにUSBケーブル経由で
ハイビジョンのまま高速取り込み(コピー)
・ブルレイメディアにハイビジョンのまま高速ダビング(コピー)
・DVDメディアにスタンダード解像度に変換しながら(等速?)ダビング(コピー)
書込番号:8283342
0点

SONYのHPでもいろいろ見ていたのですが全く理解できず困っていたので助かりました。
当初15万程度でそろえようと考えていたので予算よりはオーバーですが、SR11とL70で検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8283372
0点



連続の質問で恐縮です…
明日、2時間半程度のイベントを連続(ぶっ続け)で撮影し、それをDVDに焼いて欲しいと頼まれています。先方はAVCHDは見られないので、標準画質のDVDを作成することになります。(編集は必要ありません。撮ったままの保存です。)視聴はパソコンとDVDプレイヤーになるようです。
・画質は出来るだけキレイに
・DVDへの保存作業は出来るだけ短時間で (これは私のために…)
・できればDVDは1枚に収める →これはそんなに重要ではありません
という条件の場合、どのような設定で撮影し、どのような方法で保存するのが効率良いですか?
なお、付属のPMB以外に画像編集ソフトなどは持っていません。あ、古いパナソニックのビデオカメラに付属していたMotionDV STUDIOというものはあります。(意味はなさそうですが。)
そのイベントだけDVDに移すので、あらかじめ本体HDDの中身は空にしておいたほうが良いのでしょうか?
的を射ない質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点

>・画質は出来るだけキレイに
>・DVDへの保存作業は出来るだけ短時間で (これは私のために…)
これは両立しません。
一番現実的なのは、
・FHモードでハイビジョン撮影しておいて自分用に保存
・SR11をDVDレコーダ等に接続して等速ダビングし配布用DVD作成
ですが、
過去の書き込みを見てもレコーダをお持ちかよくわかりません。
あとはセレロン2GHzとのことですが、
ハイビジョン撮影しておいて、夜中にPCに変換させるか、
長時間の変換が嫌なら初めからスタンダード撮影(HQモード)しておくか。
HDDは半分くらい空いていれば大丈夫だとは思いますが、
バックアップは済ませた上で撮影に望みたいところですね。
プレイリスト編集ができるので、今回のイベント分だけ選択的に移せると思います。
書込番号:8281061
0点

早々にご返信ありがとうございます。
>これは両立しません。
やはり調子が良すぎましたね(^^ゞ
レコーダーは持っていないんです。
今回は自分用の保存データは必要ありません。DVDに無事に焼けたことが確認できたら、削除する予定でいます。なのでSD−HQでの撮影が良さそうですね。
プレイリストを使えば、今回の動画(ぶっ続けと言っても恐らく途中3回くらい分かれます)のみ選択的に移せるのですか?
書込番号:8282673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
