
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2008年8月31日 21:30 |
![]() |
1 | 10 | 2008年8月31日 12:40 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月31日 10:36 |
![]() |
1 | 3 | 2008年8月30日 23:41 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月30日 09:53 |
![]() |
2 | 3 | 2008年8月28日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SR11内のAVCHDフォルダを外付けHDに直接コピーし、PS3に繋げて観てみたのですが、細かく撮った動画が終わるたびに一時停止状態となり、毎回コントローラーで次のファイルを選択しなくてはなりません。。。連続で再生させる方法はないのでしょうか?(出来れば同一日のものを連続再生)
以前の書き込みで『外付けHDD内でAVCHDフォルダが先頭になるように〜』と教えていただいたんですが、現状HDDを開いて一番上にあるフォルダの直下にAVCHDフォルダを置いています。こんな感じです↓
F:\A08年8月\AVCHD
また、字幕表示で撮影日時が出ると思ったのですが、これも出ませんでした(>_<)
0点

AVCHDの前にはフォルダー作らないでPlayStation3には一番上にAVCHDをおいてください
書込番号:8280920
0点

早々にご返信ありがとうございます。ちょっと感激しました…(^_^)
AVCHDフォルダの上にフォルダを作成しないとすると、次回からの『外付け』への保存はどうすれば…?同一名だと困りますよね?
・・・これが「フォルダの入れ替え作業が必要」と言うことにつながるのでしょうか?(以前にみちゃ夫さんに教えていただいた時はピンとこなかったんです)つまり、見たい動画が入っているAVCHDフォルダのみ直下に持っていき、それ以外は何らかのフォルダに仮置きしておく→PS3で視聴するときに直下のフォルダと入れ替える。
なんか、わかった気がします。
書込番号:8280996
0点

入れ替えがちょっと面倒ですが入れ替えをすれば連続再生可能になります。プレイリスト再生可能になってほしいものですね。PS3は進化していくのでいつかは対応してくれるとおもいますけど。SONYだからAVCHD採用しているんだし。
SR11ならUSBでPS3と繋げてSR11のHDDからPS3で再生できませんでしたっけ?
私のはTG1ですが試しにPS3にUSB接続したら再生できましたよ。SR11できると思います。
ちなみにAC電源つけなくてもOKでした。
三洋のHD1000では編集なしでは連続再生できないので不便ですね。結合するとチャプターなくなっちゃうし。
書込番号:8281086
2点

またまた有難うございます!
やはり、そういうことなんですね。面倒ではありますが、そのように運用したいと思います。直接PS3接続では連続再生も日付表示も出来ました。ただ、充電はされませんでした。
プレイリストで関連付けておけば一気に見られる、というわけにもいかないんですね。せっかくなのでそうして貰いたいですね。
書込番号:8282321
0点



近々、子供が産まれるのでビデオカメラ(SR-11か12)といいものがあれば
ブルーレイレコーダを購入しようと思っています。
ヨドバシの店員さんから聞いた話だと、ハイビジョンビデオカメラで
とったデータを取り扱えるBDレコーダはSONYだとLシリーズだけとの
ことだったのですが、そうなのでしょうか?
私としてはHDD容量500Gを希望していて、Lシリーズは320GがMAXなので
悩んでいます。
ご存知の方がおりましたら教えて下さい。
0点

SR11/12であれば
TシリーズはUSBがないのでDVD経由しか×ですが、L70/A70/X90はOKだと思いますよ。
500GBだとX90になっちゃいますね。
ワンタッチボタンはL70だけのようですので、販売員が勘違いしたのかな?
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/handycam_bd.html
書込番号:8229841
0点

多少待てるんだったら9月上旬にソニーは新機種発表でしょうね。ご希望のタイプが出るかもしれないし、現行機種が安くなるかもしれません。
書込番号:8230213
0点

塔tァンネル唐ウん、カタコリ夫さん、こんにちは。
ソニーのブルーレイレコーダーについてはカタコリ夫さんが書かれたとおりです。
ただパナのブルーレイレコーダーも検討対象に入れてもいいと思います。例えばDMR-BW800です。
パナの場合はSR11/12の付属ソフトPicture Motion BrowserでAVCHD DVDを作成し、レコーダーに取り込むことになります。(別法もあります。)
カタコリ夫さんやわたしが使っている市販編集ソフト(VideoStudioやNERO 8)でも同じことができます。
ある程度パソコンのスペックがあれば単にAVCHD DVDを作成するだけなら難しくありません。
もう1点考慮されていいのは、この秋(多分11月ころまで)に、ソニーもパナも新機種を発売するだろうということです。
現在両社ともビデオカメラとブルーレイレコーダーとの連携をあまり考えていません。またレコーダーでの編集機能もお粗末です。
新機種では多少なりとも改善があると思われます。
それまでの間は、外付けHDDを買われて撮影映像を保存したり、上記のAVCHD DVDを作成しておかれるといいでしょう。
外付けHDDは次のように価格が下がってきています。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/ranking_0538/
書込番号:8230292
0点

DIGAの方も新型でUSB付になるとSONYカメラでも使えそうなんですけどね。撮影日時表示等もひょっとしてひょっとしたら対応するかもしれないし、レコの方は待ったほうが良さそうですね。
書込番号:8230347
0点

皆様
とても詳しく分かりやすい回答ありがとうございます。
ブルーレイレコーダに関しては、そんなに急いでいる
わけではないのでもう少し待ってみることにします^^;
HDDタイプのビデオカメラですし、買ってすぐにメモリを
使い果たすほど撮る事はなさそうですし(笑)
ちなみに私のPCは6年ほど前に自作した物でマザーが危篤状態でして・・・
こちらもそのうちBTOで購入する予定です(いつになることやら。。。泣)
お金かかりますね;;
とにかくとても助かりました!ありがとうございます!!
書込番号:8230402
0点

塔tァンネル唐ウん
>そのうちBTOで購入する予定です
次のがいいと思います。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=56&x10=1&x20=n&t10=56a&a=r
Prime Monarch QX Q9550モデル ドスパラ特価(税込)99,980円
■Intel Core 2 Quad Q9550 (2.83GHz /L2キャッシュ6MB×2)
■Intel P45 Express チップセット ATXマザーボード
■2GB メモリ(DDR2 SDRAM 800MHz/ デュアルチャンネル)
■500GB ハードディスク (7200rpm/ シリアルATAII)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
■NVIDIA®GeForce® 9600GT 搭載ビデオカード(512MB / PCI Express2.0)
SR11/12のハイビジョン画質(AVCHD)の編集には、できればハイスペックのPCが望ましいと感じています。いまなら500GBのHDDもおまけに付いています。
ブルーレイドライブをつけてもプラス3万円です。
前にも書きましたがブルーレイレコーダーはまだ発展途上で、買い時は来年か再来年くらいだと思います。それまではPCで十分運用できるでしょう。
書込番号:8230589
0点

SONYのBDの新機種ですが、9月上旬にプレスリリースされると思いますよ。
X,L,Tの3シリーズで(Aは現行品継続)Xが1000Gと500G、Lが500G(か320G)と250G、Tが320Gと250G。
Lの特徴は上位モデルのみマルチカードスロットが付きます。
あとX以外は本体がスリムになっているようです。
書込番号:8268269
1点

>SONY'sさん
情報ありがとうございます。Lシリーズこそ1TB欲しいのですが、Xを立ててLを一段落としたラインナップですかね。まあTV録画機能が進化してればよしとしますか。
書込番号:8268711
0点

SR12(SR11も同様)で新型DIGA(↓ではBW930でした)USB接続でダビング可能のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#8279421
書込番号:8279902
0点




HDR-SR11の購入を検討しているのですが、パソコンでの動作が心配です。掲示板を見ていると相当のスペックが必要のようですので、下記のスペックで動作可能か教えて頂ければと思います。
プロセッサー:インテルCore2 Duo E67501(2.66GHz,1333MHz)
メモリ:2048MB 667MHz DDR2
HDD:500GB
ビデオ:GeForce 8500GT 256MB ビデオメモリー
再生はPS3で考えております。
宜しくお願いいたします。
0点

推奨条件を軽くクリアしています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature05.html
書込番号:8279526
0点



CX12とSR11で迷っています。
SR11の大きさがネックになっているのですが、持ち運ぶ時、専用のポーチに入れてしまえば
どちらを買っても結局同じなのでしょうか?
本体自体に差があるので、実際に使われている方にお聞きしたいのですが、持ち運ぶときは、
ポーチに入れるので、本体よりもポーチのサイズで形態性は変わるんじゃないかな?と思ったのですが…
アドバイス、宜しくお願いします。
0点

ポーチに入れてもちだせばさほどかわらないとは思いますが。
実際に撮影するときや手に持って歩いたりするときに重さを感じるとおもいます。
CXとSRの大きな違いは重さ大きさ以外でメモリーに記録かハードディスクかで録画保存できる時間にさがでます。
しかしCXの場合メモリーを増やせば解決しますがSRは軽くはできません。
そう考えてみるとCXのがいいんじゃないかなって思います。
書込番号:8274398
1点

返信、ありがとうございます。
2ヶ月間ぐらい、ずーっとこのサイトで勉強させていただき、ありがとうございました。
なんだか、混乱してしまって、同じような質問ばかりしてしまってすみません。
極度の優柔不断なのと、家電が大好きなのとで、こんなに悩んでしまいました(笑)
でも、本当にいろんなことが勉強できて楽しかったです。
皆さん、親切にどうもありがとうございました。
結局、SR11を買うことに決めました。
決め手となったのは、
ソニーのSR11は日付表示されること(子供の成長には必須です。)
ビクターHD30も日付表示されますが、SR11のほうが夜の撮影に比較的強いこと。(子供がいると、結構重要だったりします)
サイズが大きいのは気になりますが、結局ポーチに入れてしまえば、外形はCX12をかってもSR11を買っても同じだということ。
重いのもネックですが、子供の撮影で、何十分も撮る時は運動会や発表会なので三脚を使うし、その他の撮影は、日常のワンシーンを撮ることが多いので、ほんの数分で済むため、このサイズなら、大丈夫かなと妥協しました。
本当はCX12を買おうと思ったのですが、メモリーステックがまだまだ高く、パソコンのスペックが足りない我が家としては、ライターなど、他の出費もかさみそうなので、諦めました。子供がいると、毎日がどたばたで、ビデオを撮ったらすぐバックアップを撮るということが結構難しくて、さっと撮りたいときに、メモリー不足になったりするんじゃないかなぁっていう不安があったからです。
DVテープなら、ちょっとコンビニで買ってくる、とかできますが、メモステはそういうわけにいきませんものね。
ただ、パソコンを買い換えるまでの2年間、ハイビジョン映像の記録は本体に保存になるので、かなり不安がありますが、スタンダード画質のバックアップはとっておくので、最悪、本体の記録が消えても、今まで使っていた8年前のビデオカメラに比べれば、まだマシだろうという安易な考えにいたりました。
タッチパネルが思いのほか使いやすそうだということ。
とくにピント合わせには重宝しそうです。
静止画の切り出しがやはり綺麗なこと。こどもはポーズを決めてと言うより、ふだんの日常の笑顔のほうが自然でかわいかったりもします。うちの子だけかもしれませんが。
液晶パネルが大きくて見やすいこと。CX12の液晶パネルは小さすぎてピントがずれてたり、子供を見つけるのが大変なのでは?と思いました。ボタンも余りにも小さすぎて、慣れている私が使うにはいいのですが、たまにしか使わないおじいちゃんや周りの人にちょっと撮ってっていうのが結構大変かなと…どうなんでしょう?あくまで推測ですが(笑)
でもデジカメより小さい液晶でビデオ回すのって大変じゃないのかな?へたすると、携帯より画面が小さかったりしませんか?これ、結構ポイントだと思うのですが、とりあえず使いこなしてみないとわかりませんね。
パソコンの編集が簡単だという印象を受けたこと。
パソコン初心者なので、将来ブルーレイレコーダーで編集するのが一番の希望だったのですが、我が家の買い替え時期はあと4〜5年先だし、こんなに画質にこだわって投資しているのに、保存過程で画質が落ちてしまったら、どうなるんだ?という意見を聞き、確かに…と思いました。ソニーの意図として、ワンタッチボタン付のクレードルや編集ソフトからなるべくパソコンで保存しやすくしてあると感じました。これも、やってみないとわかりませんが…
早くお金をためて、パソコンを買い換えます!
以上がSR11を選んだ理由です。
ちなみに持ち運ぶときのポーチはエレコム ZSB-DV002BK
(ブラック)ZEROSHOCK3シリーズデジタルカメラケース
にしようかなと思っています。ソニーの純正のものより小さかったので。
もっと使い勝手がよくて、SR11にぴったりなポーチがもしあれば、どなたか教えてください。
初心者ママさん目線で、使い倒せるカメラを選んだら、こうなりました。
もし、どなたかの参考になれば幸いです。
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:8274982
0点

使用後等の悩みについても皆さんから良いアドバイスがいただけると思いますよ!!
是非、またいらしてください。
レビューもお待ちしてますよ!!
書込番号:8277795
0点



付属ディスクのPMBでDVDに書き込みをしようとしているのですが、このときファイル名を変更することはできないのでしょうか。
ファイル名が日時で決まってしまうのでどうも分かりにくくって。
どなたか分かりましたらお願いします。
0点

私もPMBもってる(あまり使ってないのでこんな表現ですが)んですがファイル名を右クリックして名前の変更できませんでしたっけ?
最初の頃使ってから使わないから自信がないんですがそんな感じだったような(^o^;)
書込番号:8265393
0点

返信ありがとうございます。
右クリックして出てくるメニュー内のものは一通り試したのですが分かりませんでした。
日付タイトルの編集というのは出てくるのですが、ファイル名の変更にはなりませんでした。
他に画像情報というののなかにファイル名はあるのですがいじることができずだめでした。
ソニーのサイトを見ると例として挙げられているもののファイル名が『child』なので日付から変更できなくはない気もするのですが、PMBではだめなのでしょうか…
書込番号:8265459
0点

ファイル名というのは録画停止を繰り返してできるシーンの事ですね?
各シーンのタイトルを編集はどうだったかなぁ今PMBいじれる状態にないのでわからないです。
専属にPMBをつかってらっしゃる方から返事がくるとおもいます。
パナソニックHDWRITERはシーンに名前をつけられるのはしってますけどね。
書込番号:8265485
0点

赤レンジャさん、チャピレさん、こんばんは。
PMBを現在インストールしてないので試せませんが、ファイル名を変更することはできないようです。
参考になるかどうかわかりませんが、次のスレッドをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/SortID=8186529/
書込番号:8266758
0点

地デジ移行は完全無償でさんありがとうございます。
どうも無理っぽいですね。。。
videostudioの体験版やってみたのですがビデオのキャプチャ方法が分からず断念。
あきらめてそのまま作ることにしました。
お騒がせしました。
書込番号:8272382
0点

赤レンジャさん、こんにちは。
>videostudioの体験版やってみたのですがビデオのキャプチャ方法が分からず断念。
マニュアル通りのやり方にはちょっとなれる必要がありますが、簡単な方法があります。
「編集」画面のストーリーボード(またはタイムライン)の上で右クリックし、「びでおを挿入」を選びます。(「メディアファイルをタイムラインに挿入ボタン」でもOK)
開いた窓でPMBで取り込んだ映像のフォルダに移行し、m2tsを選べばOKです。シフトキー、コントロールキーを使えば複数選べます。
お試しください。
書込番号:8274013
0点



動画をHD画質で撮影してPCに取り込もうとPMBを起動して取り込み作業をしたら解析に失敗しましたといわれます。。。
PCのスペック不足でしょうか??
cpuがceleronMの1.73GHなんですよね・・・
挙句の果てには写真データまでも取り込めない・・・
今のところはフォルダごと保存していますが・・・ちと不便です(T−T)
0点

ノートPCですよね?
CPUはHD動画を扱うには無理があります。
他にメモリやHDDも足りないでしょうね。
動画編集(特にHD)には、QUADコアのCPUが常識化しつつあります。
書込番号:8265197
0点

おそらく、そのPCにPMBと衝突するソフトが入っている可能性がありますね。
まず、静止画取込については静止画のみだめ、ということでしょうか?
静止画もカメラ内蔵HDD側で保存?それともMS側?MSの場合カメラで初期化したものを使わないと取込時に「正しいフォーマットで保存されていません」みたいなメッセージが出て静止画を取り込んでくれませんよ。(カメラでは記録されますが、管理情報がない)
PCには他の取込ソフト(PhotoShopMiniの物とか)入っていると取り込めないケースもあり得ます。余計なコーデックが入っていると解析がうまくいかないこともありますのでその辺をしれべて見て下さい(K-lileコーデック,ffdshowとかはまずだめです)
CPU性能は再生などが厳しいだけで、処理が中断することはありませんので何かしらのソフトウェア的な物だと思われます。
書込番号:8265280
2点

できました!!
みちゃ夫さんの教えてくださったヒントをもとにやってみたらできました!
まさにK-lileコーデック,ffdshowが悪さをしていたようです・・・
ありがとうございました!
書込番号:8265484
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
