
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年8月27日 16:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月26日 20:45 |
![]() ![]() |
3 | 17 | 2008年8月26日 17:01 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年8月26日 00:00 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月23日 18:20 |
![]() |
0 | 10 | 2008年8月19日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SR11を購入したくて色々値段を調べているのですが量販店で購入された方はいくら位で購入されていますか?またネット通販はだいぶ安いようですが如何なものでしょうか?多少高くても近くの量販店の方がよいのでしょうか?ご意見お聞かせ下さい
0点

お盆に札幌駅前のBで88K円+20%購入しました。
(5年保証5%)
NETではネット価格より安かったので購入、ポイントで
バッテリー、充電器、ポーチのセットを購入しました。
転勤族なので全国どこでも店があり、5%で5年保証なので
店舗で購入しました。
SR−11はV社、P社・C社との競合、近隣店との競合も
含めだいぶ安くなっているようです。SR−12はなかなか
下がりませんね。
書込番号:8252547
0点

えーそんなに安いんですか?!何店舗か聞いてまわりましたがポイント合わせて89,000円か現金で9万ちょっと位であとは交渉の余地なしって感じです、、、。くまさん08の金額は7万ちょっとってことですよねー、びっくりです、そうしたらそんなに安く買えるのでしょか???
書込番号:8253944
0点

なんか呼び捨てみたいになってしまいましたね、くまさん08さんと訂正致します
書込番号:8253954
0点

やはりビデオカメラは壊れる可能性結構あると思っているので、個人的に5年保障は必須だと思ってます^^
書込番号:8261442
0点




違うのは記録媒体のHDDの容量が60GBか120GBの違いと
カラーがSR11はシルバーのみ、SR12はブラックのみと
なっています。
値段の違いは大体1万円くらいですかね。
書込番号:8257495
0点

早速のお返事ありがとう御座います!!
機能的には変わらないのですね。
機能的以外の部分だと重量だと思いますが、これはお店で試したくらいではわからない
かもしれませんが、わずかな差が影響あるのかお店で試してみたいと思います。
重量的にはCX12が断然有利だと思いますが、構えた感覚がCX12は私には操作しずらかっ
たのでSRシリーズに的を絞ってみました。
書込番号:8257539
0点



現在使われている、母親ユーザーさんは、使いにくさとかありますか?
ほんとうは、SD-9が値段的にも小ささもよかったのですが、
日付表示されないということで、SR-11の購入を検討中です。
女性が使うには大きすぎるとか、子供がいて、荷物が多いのに、重過ぎるとか、
レジャーやイベントには壊れやすいなど、何か情報がありましたら教えてください。
0点

CX12やTG1にしたらどうでしょう?
CX12はSR11/12と同等の画質・機能でコンパクトです。
TG1はさらにコンパクトな縦型モデルです。
TG1はだいぶ価格もこなれてきていますね。
書込番号:8225735
0点

メモリースティックって高いイメージがあるんです…
我が家は、パソコンの環境もDVDレコーダーの環境も整っていないので、
環境が整うまでHDDに撮りだめていこうかなと思っていたのですが、
考えが甘いでしょうか?
CX12+DVDライターがいいでしょうか?
書込番号:8225753
0点

私はHDD機種しか出ていない時に購入したのと、液晶が高精細な点、ビューファインダーがある点で不満は無いですが、今の状況ならTG1やCX12を購入すると思います。
TG1もCX12も8GBのメモリースティックが付属していますから、とりあえず1時間撮影は可能です。これをPCに取り込んだり、DVDライターでAVCHD-DVDにしたりすることで使い回せますからしばらくメモリースティックを購入する必要は無いかもしれませんね。
DVDライターは10月に新機種が出ます。単体で再生もできるモデルですので使い勝手は向上していますね。撮影日時表示再生するのかどうかはソニーの客相に聞いてみて下さい。
まあ、大きく、重くても本体で撮りためる(バックアップは必要ですが)のも一つですね。
他のカメラと比べて壊れやすい事も無いです。CX12とは200gほどの差ですから持ち歩きに対してはそれほど違いは無く、撮影時は長時間だと疲れやすいかな?
私はグレゴリーの小型ポーチに入れてますが、サイズ的にはSR11もCX12も同じポーチに入りますからかさばる感じはしません。
そういう意味では若干画質は劣りますがTG1が良いですね。桁違いに小さく・軽いですね。
書込番号:8225850
0点

正直、重いですよ。私はさらにワイコンも付けっぱなしなので デカイ です。。
カミサンは撮影に慣れて無いせいもあり、”10分位で疲れる”と言ってます。
使用目的が
お子さんの成長記録なら軽くて何処ヘでも持って行く気になれる
TG1やxactiHD1010、キャノンHFシリーズがおススメです。
お子さんのスポーツ試合や運動会、発表会等のイベント記録なら
SR11で良いと思いますね。(どのみち三脚や一脚を使うので重さは関係なし)
私も3人の子供(荷物重すぎ・・)撮影に使ってますが、カメラ(デジ一眼)メインなので
小型軽量のものに買い替え検討中です。
とりあえずwindows xpのパソコンをお持ちなら簡単にハイビジョンDVDに
できるので(要DVDドライブ)、記録容量に拘らなくてイイと思います。
大きなイベント以外で16GB分(約2時間)の容量使い切るのも
結構大変だったりするものです。
書込番号:8226480
1点

>私はさらにワイコンも付けっぱなしなので デカイ です。。
純正ワイコンなら200g近く増えますからそりゃ重いですね。
私はそれがいやでワイコン購入をためらっています。
キャノンのワイコンが良さそうで、ソニーより軽いので購入は検討中ですけど、必要なとき以外は外すでしょうね。ワイコンをつけるなら軽いカメラでないとちょっと厳しいものがあると思いますね。
書込番号:8227369
0点

パソコンの要領は、Pentium4 CPU2.00 248MB です。
これではパソコンで取り込むことはできないですよね?
確かに、長時間撮影する時は三脚を使うので、大きさは使っているうちに気にならいのかもしれません。
壊れやすさもさほど変わらないとのこと、安心しました。
貴重なご意見ありがとうございます。
少しでも安いほうがいいので、トータルでかんがえたら、SR-11に気持ちが
傾いてきました。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:8230028
0点

>これではパソコンで取り込むことはできないですよね?
再生は無理だと思いますが、メモリを増やせば(最低512MB、1GBは欲しい)取込、AVCHD-DVD作成は余裕でできますよ。(DVDが焼けるドライブですよね?)
もしメモリ+DVDドライブの追加購入が必要なら、バッファローのLT-H90+外付けHDDによるPCレス環境もいいですねこれなら取込・再生が可能です。(HDD容量にもよりますが、全部で3万でおつりが来ると思いますよ)。DVD保存ではなく、HDD保存となります。
書込番号:8230110
0点

ごめんなさい!、ako-rubyさんの最大の選択条件は撮影日時情報の表示でしたね。
その場合、LT-H90シリーズは表示されないんです。ミスリードするところでした。
パソコンでのAVCHD-DVD作成とPS3による再生などで検討されるのが一番ですね。
「ワンタッチディスク」機能を使うと簡単にDVD作成できますよ。
その後でパソコンに取り込んでバックアップされるといいです。
書込番号:8230846
0点

みちゃ夫さんがおっしゃるCX12と新しいDVDライターMC10がいいんじゃないでしょうか。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/products/VRD-MC10/feature01.html
常に撮影に専念できるならSRと三脚でもいいのですが、ホームビデオって結構何かをしながら撮影って多くありません?そうすると片手撮影が結構多くなって、重さ大きさは結構問題になってくる気がします。三脚も結構荷物になりますし、ディズニーランドなんかだと確かパレードで場所取りして三脚撮影は禁止だったと思います。子どものイベントでも結構三脚を使える場所の獲得が大変だったり。でも手持ちならどんな場所でもささっと撮れますもんね。その際には軽くてコンパクトなものがいいと思いますよ。私も2歳と4歳の男の子を追い掛け回しながらビデオ撮影していますが、やはり撮影にはなかなか専念できませんので、なるべくコンパクトなものがいいです。その理由で泣く泣くSR11を諦め、CX12が出るのを待っていました。パナソニックのSD100とHS100はコンパクトさは見事ですが絵や色が作り物のように不自然で粗いためお勧めしません。特に画質に関してはいろいろな記事やレビューをみてもいいとするものを見たことが無いと思います。
コンパクトさに重点を置いてSR11の画質レベルが必須ならCX12。もっと画質を求めるならキヤノンのHF11とかHF10が人気ですね。ご自分で見て画質TG1がオッケーであれば、TG1+MC10もいいですね。価格ではついにCX12がTG1を下回りました。SR11とクロスすることもあるかもしれません。TG1は大容量バッテリが使えないことが注意点です。
お手持ちのPCでハイビジョンDVDが作れても、見るためにPS3などを買わねばならないようですと、MC10の方がいろいろと融通が利くのではないでしょうか。単にメモリースティックのハイビジョン映像のDVD化&再生のみならず、過去のVHS録画とかをDVD化することもできます。
また、ハイビジョンDVDはまだ親戚などに配っても見られる環境が整っていないケースが多いですが、2kgにも満たないMC10であれば、もって行って先方のテレビにHDMI接続なりすればハイビジョン映像を見せてあげることも出来ます。
テレビはハイビジョンになったけどレコーダまでは持っていないお宅で上映するにはMC10単体で再生できるメリットはとても大きいですね。
おまけにいろんなタイプのメモリーカードから写真のDVDが焼けたりBGMつきスライドショーができるのは、その場を盛り上げるのにとてもいいですよね。みんなのそれぞれのカメラで撮った写真をまとめて一枚のDVDにして配ってしまうことも出来そうです。結婚式の2次会とかでも役に立つのではないでしょうか?
私の場合はウチにパナソニックのハイビジョンDVDレコーダXW100があるので、HDカメラ購入した場合はPC(再生できるスペックではないです)でAVC-HDを作りXW100で見られるのですが、実家はテレビはフルHDなのにプレーヤーはただのDVDプレーヤーだったりするんで、ハイビジョンでの配布ができないんですね。テレビがもったいないのですが、MC10を持っていけばハイビジョンで撮った映像をそのまま見せて上げられるので、魅力を感じました。
ちなみにHDカメラは購入検討中でCX12に一番魅力を感じています。まだまだ値段下がりそうですし、SR11よりも安くなったら差額でMS買い足しできたりして?そこまでは暴落しないでしょうが(笑)。
HDDの物理的損傷よりも、何かの手違いでバックアップしてないHDDの中身をすっ飛ばしてしまうほうが怖い気がします。まめにバックアップしなければならない作りの方が精神衛生上安心ですね。MS入れ忘れ、という心配もあるにはあるのですが・・・。
書込番号:8234368
0点

ACCORD WGNさん
ako-rubyさんがこの質問に至るまでにも相当長い道のりがあるんですよ。
ようやくソニー機に固まりつつありますね。
CX12orSR11+ DVDライターMC10(新機種の黒い方です)ならそれだけで済みますが、今後いろいろそろえていくのであれば、今あるPCの活用と、汎用性のあるPS3の方が専用機器を購入するより利用価値が高いかな?と思ってます。(あとMC10で日時字幕表示再生されるのかわかりませんので・・・)
とりあえずAVCHD-DVDと外付けHDDにバックアップされていれば何とかなるので、SR11なら本体再生でも比較的長期間耐えることができますからカメラだけ購入しておけば、今はDVD再生できなくても環境がそろえば困ることは無いかな?という感じでSR11をお薦めしています。
もしお使いのPCのドライブでDVD-Rを作成できないのであれば、たたき売りされるであろうMC5(白い方)+PS3(再生は後回しならいらないです)もいいかもしれませんね。MC5はとにかく安く買いたたく必要がありますが。
MC10が撮影日時字幕表示再生対応していれば単体購入はありです。
書込番号:8234442
0点

「あとMC10で日時字幕表示再生されるのかわかりませんので・・・」
⇒これは重要なポイントですね!
書込番号:8234477
0点

>日付表示されないということで、SR-11の購入を検討中です
ビデオカメラ掲示板でも、毎日のように日時表示の重要性に関する話題が出るように
なりましたね。
家族の思いでビデオなどを数年後に見ると、さっと簡単に撮影日時を確認できることは
すごく重要なんですよね。
この問題に大メーカーは長年にわたりおそろしく怠慢でしたが、はやく本腰を入れて解決して
欲しいものです。AVCHD規格はもう後戻りの出来ないレベルまで普及してしまいました。
家電BD/DVDレコーダーなども、これまでのテレビ放送番組のコレクション主用途から、ホーム
ムービー管理主用途へニーズが移り変わっていくと思います。
パーソナルコンテンツは固い財布のヒモを緩ませますね。
(だからといって、VAIOみたいなやりかたはちょっと・・)
書込番号:8234578
0点

先日、梅田のヨドバシカメラに行ってきました。
そこでわかったことは、パナソニック製でも、再生の最初の数秒間は日付表示されるということです。
その後も、リモコンの表示ボタンを押すと日付表示されるようです。
ビクターの新商品のEverio GZ-HD30 なら、日付表示されるそうです。
しかもこのHD30はエンジンの性能が良いらしく、画質がとっても綺麗でした。
CX12とさほど変わらないように感じました。
値段が安く、画質も綺麗で日付表示もされて、コンパクトで、HDDの容量も大きくて、完璧に見えたのですが、
最低照度が7ルクスというのが気になります。夜のお祭りとかも撮影したいので…
とにかく店員さんに、この商品を勧められたのですが、ビクターにあまり良いイメージが無かったので購入は思いとどまりました。
他社も新製品からは、日付がはいるものが出ているそうです。
キャノンはどうなんでしょうか?
それでもやっぱりCX12のほうがいいのでしょうか?
書込番号:8246665
1点

>パナソニック製でも、再生の最初の数秒間は日付表示されるということです。
その後も、リモコンの表示ボタンを押すと日付表示されるようです
それは、本体を通して再生したときですよね?
ako-rubyさんは、撮影後にどうやって再生を楽しむ予定ですか?
書込番号:8249013
0点

>そこでわかったことは、パナソニック製でも、再生の最初の数秒間は日付表示されるということです。
>その後も、リモコンの表示ボタンを押すと日付表示されるようです。
DIGAに取り込んだときに作成されたタイトルが確か撮影日付でそれが表示できる、ということでは?
それで十分であればパナでもOKですが、それはDIGA(とそのOEM機)での機能ですよ。
AVCHD-DVDがそう、というわけではないです。
>ビクターの新商品のEverio GZ-HD30 なら、日付表示されるそうです。
これは確か専用DVDライターで再生したときのことだったような・・・。
これらでも目的に十分であればそれでよいとは思います。
書込番号:8249144
0点

電気屋さんではレコーダーで再生した時にタイトルとして表示されました。
日付が変わるごとにタイトルの途中で自動表示されるようです。
ビクターのは、ライターを使ってDVDを作成した時にどのレコーダーをつかっても
日付表示されるとのことです。
これで、いろいろ考えてCX-12かHD-30かに絞ろうとおもいます。
もしかしたら、キャノンのHF11も日付表示できたかもしれないので、
最後にそちらももう一度調べてみようと思います。
書込番号:8252417
0点

日時表示の選択肢が増えてよかったですね。
どうやら少しずつ「ソニーの専売特許」ではなくなってきたのでしょうか。ソニーもうかうかしていられませんね。新しいサイバーショットでは「スマイルシャッター」がグレードアップしたらしいです。そうしたものもどんどんハンディカムにフィードバックされていくのかな?できれば後でCX12などもファームアップで機能のアップグレードができると嬉しいなあ。
私事ですが、これまでソニーのミニDV機4:3映像をVAIOのソフトで日時表記付きDVDにできたのですが、テレビを16:9HDに変えたことに伴い、撮影も16:9にしたところ、作成DVDの日時表記がなくなってしまいました。やっぱり無いと寂しいですね。
物理的には些細な量の情報量ですが、ホームビデオの場合「日時の背景となる膨大な思い出という情報を解凍する機能」があるのだな、とつくづく思いました。
例えば、ナイトショットで撮った赤ん坊のご機嫌な映像。映像だけでは「夜」であることしかわかりませんが、午前2時●●分 と表記があると、「この子夜中も一度おきると遊びだしちゃってなかなか寝なくて〜」なんていう当時の苦労話なんかが解凍されるわけですね。家族(特に子ども)の記録を撮るためのビデオカメラなら、やっぱり日時表記は外せませんね〜。
スペック比較大事ですが、ソニー機はホームビデオ向けビデオカメラに長年の経験がある分、ママ・パパ ユーザーにとって嬉しい心配りが機能やオプションにいろいろと盛り込まれているようです。そういう部分も意外と大切なことかもしれませんね。
書込番号:8256555
1点



初歩的な質問になります。
録り貯めた本機HDD内のAVCHDデータをDVDに移す時、移すデータを指定することはできないのでしょうか?(DVDライターではなくパソコン使用です)
ワンタッチディスク作成にすると、自動的に必要なDVD枚数が表示されてしまうので、自分の思ったところでディスクの交換にならないのかなと…。一度パソコンのHDDに移してからでないと無理でしょうか?そうなると、パソコンの空き容量に問題が出てしまうのですが…。
以前、こちらでデータの保存についてご相談した時に、皆様から色々とアドバイスを頂き、我が家はPS3観賞のため外付けHDDを購入しようと思っています。ただ、現在未購入の状況でして、とりあえず今回はDVDに焼いてしまおうかと思っています。
脈絡の無い文面になってしまいましたが、ご教授いただければと思います。
0点

4GBのMSを使ってカメラ側でダビングを行ってから、MSをワンタッチディスク作成することで1枚分の任意のDVDが作成できますよ。
連続再生できる条件は、HDD側でシーン選択時に連続して選択することです、とばしたりするとその間だけ「一瞬停止」します。
書込番号:8250976
0点

みちゃ夫さま、ご返信ありがとうございます。(以前もお世話になり、大変助かりました。)
そういう手があるんですね!勉強になりました。
いずれにせよ、何か別のディスクに移してからということですね。
パソコンで直接選択できれば楽だと思うんですけど、動画ファイルというのはそう単純なものではないんですね。
書込番号:8253845
0点



はじめまして。
現在、むかーし昔のハンディカムPC350というDVテープタイプを使用しております。
ハイビジョンタイプのビデオカメラに買い換えたいと思い、最近みなさまの書き込みを参考にさせていただいております。
希望機種は SR11、SR12、CX12 なのですが
電気店に行きましたら、CANONの最新機種HF11もいいよと勧められました。
HDDタイプは壊れやすいので、内蔵メモリーもよいのではという理由でした。
自宅の再生・保存環境と使用目的などを考えると、どの機種が最適なのでしょうか?
なんだか頭がごちゃごちゃしてきて、わからなくなりました。
アドバイスをお願いします。
我が家の環境
・TV… SONY BRAVIA 52W5000
・レコーダー SONY X90
・PC… FMV LX50M(celeronなので低スペックです)
使用目的
・子供の学校行事や旅行を撮影(将来部活動なども記録したい)がメインです。
・せっかくのハイビジョンなので、ハイビジョン画質で残したいと思っております。
・一瞬停止問題や、日付表示などの問題があるようですが
やはりシームレス&日付表示したいです!!
おまけですが、将来的にはPCも買い換えて、ブルーレイに昔のDVテープを保存して見たいです。
ってこれはX90で出来るみたいですが、編集するとなるとPCですよね??
0点

はじめまして!
当方もDCR-TRV70KからSR-11に買い換えました。
TRV70Kはスタンダード画質のDVD作成のみでしたので、処理時間に不満はありませんでしたが、SR-11でのDVDへのAVCHDディスクを作成する場合は最悪でした。
使用ソフトはVideoStudio 11プラスとVideoStudio 12です。具体的な時間は覚えてなくて申し訳ございません。当方のPCはPen D 3.4G(以前のデュアルコア) メモリ1Gでしたが、最近Core 2 Quad Q9550 メモリPC8500 4Gに変更しました。
それでもDVDでのAVCHDを作成するには結構待たされます。
SR-11の付属ソフトは多少早いのですが、あまりにも編集機能が無さすぎです
日付はVideoStudioで自分で挿入しております。
当方はブルーレイディスクレコーダーを所持していませんし、知識も有りませんが
あなた様のPCでハイビジョンDVD、ブルーレイディスクを作成するにはコマ落ち等、
かなりの障害が有ると思います
付属ソフトのPicture Motion Browserでもどこまで可能かわかりません
仮に作成するにしても、必ず繰り返し録画用のディスクで試してください
だらだらと書いてしまい、本来の機種選定にはお役に立ちませんが、
単に参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:8242417
0点

そのソニー環境でキヤノン機勧めるなんて作為を感じます。
希望機種の中から選べば良いでしょう。CXの軽さとSRの長時間の天秤です。
書込番号:8242634
0点



AFの性能について教えてください
すでに書き込み済みがあればごめんなさい。
中学生の子供(女子)のバスケットボールの試合を撮影した時のことですが、(撮影場所は体育館2階、エンドライン裏、距離5m〜35m暗幕は使用せず)
攻守が入れ替わる度にズームレバーを使用しボールを追いかけるのですが、(最大で画面内に7.8人(バスケットコートの半分位)が映る程度の画面)ズームレバーの使用中、一度もピントが合いません。
レバーを使用しなければ、カメラを左右向けても、遠近を撮影してもピントが気になることはありません。
HDR-SR11のAF性能は、体育館等での室内競技撮影ではこのようなものなのでしょうか、教えてください。
よろしくお願いします
0点

こんなものです。
特にズームを頻繁に行った場合には顕著です。ズームを頻繁に行った場合距離計測に時間がかかるのだとおもいます。
なので、ズームした場合でもシーン毎に一定の画角に固定して撮影した方が綺麗に撮れると思います。
(頻繁にズームを繰り返した映像は後で見た場合にも酔いやすいですし)
私も試したことがないので確実にそうなるとは言い切れませんが、顔認識をOFFにして撮影すると若干フォーカススピードが上がると思います。(わかるほどかはわかりません)
CX12のスマイルシャッター機能がついたことで、顔認識が若干もたついた印象を持ったという書き込みがあったので、もしかしたら内部処理を軽くする事ができれば良くなる気もしています。(いずれ試してみます)
書込番号:8221608
0点

私はCX12ですが、傾向はほぼ同じかと思います。
キヤノン・ハイスピードAFに大幅に劣るのは覚悟していましたが、古いソニーHC1等より
気が利かないAFのような気がしますね。
みちゃ夫さんも書かれているように、顔認識とかあれこれ盛り込みすぎなの影響なのかも
しれませんね。
でもCX12では、顔認識やスマイルシャッターをOFFにしても、キヤノン機のCMOSセンサー
(TVAFセンサー)のみ(外測センサーOFF)によるAFよりかなり鈍いようです。
フォーカスロック操作が容易なのが救いですね。
私はCX12では、これまで以上にフォーカスロック多用の必要性を感じています。
書込番号:8221765
0点

>キヤノン機のCMOSセンサー(TVAFセンサー)のみ(外測センサーOFF)によるAFよりかなり鈍いようです。
たぶんSR11やCX12はソース映像データが膨大なのが欠点なのだと思います。
クリアビッド配列により760万画素(3,680×2,070ドット)の映像からコントラスト検出していると思うのでHF10などの207万画素の3倍以上の処理量が必要となります。
それが足かせの原因ではないかと。顔認識、スマイルシャッターの処理も膨大でしょうし。
それにしてもこれだけの処理量をこなす画像処理エンジンはすごいとは思いますね。
書込番号:8221894
0点

>クリアビッド配列により760万画素(3,680×2,070ドット)の映像からコントラスト検出
なるほど、それは考えたことがなかったです。
760万画素の有効性も???なので、AF性能低下ならいっそベイヤー配列に戻して画素数を
落として欲しいですね。
>これだけの処理量をこなす画像処理エンジンはすごい
本当にすごいですよね。
レグザのメタブレインも凄いですが、消費電力やサイズに制約の大きいハンディカムで
よくここまで処理しますよね。(SR11/12/CX12のLSIは生産東芝委託品かな?)
書込番号:8222034
0点

>760万画素の有効性も???なので
確かに(^^;)。静止画も画素数だけの話で1000万画素レベルの画質ではありませんからね。
ベイヤー配列にした場合、有効画素数380万画素あり赤、青フィルタの数が2倍になるので色彩豊か(=暗所での彩度低下に歯止め)になりそうですね。それでもドットバイドット以上の画素数がありますから十分といえますね。
裏面照射型CMOSの初期型はベイヤー配列?。そうしたら最強のコンシューマカムコーダになるかもしれませんね。
フォーカス性能はチューニングしてファームアップ希望!ですね。
検出アルゴリズムの調整だけでもかなり違う気がします。
書込番号:8222124
0点

みちゃ夫さん、山ねずみRCさん ありがとうございます。
私の撮影の未熟さが原因であれば、練習しなければいけないと思いましたが、性能であれば仕方がありません。
しかし、ピントが合わないシーンが多い映像は非常に見にくく、試合を撮影するたびにこのような映像しか撮影できないのであれば、『他機種への変更も視野に入れないといけないのかなー』とも思います。
ソニー機は他機種(ハイビジョン画質機)も同じ傾向にあるのでしょうか?
また、キヤノンのビデオカメラはAFが早いと聞きますが、キヤノン機であればこのような悩みは解決するのでしょうか?
メーカーが違うのですが情報があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8222630
0点

>また、キヤノンのビデオカメラはAFが早いと聞きますが、キヤノン機であればこのような悩みは解決するのでしょうか?
ある程度は解決すると思いますよ。
ただ、撮影方法としてズーム多用(寄ったり引いたりを頻繁に行う)のはやめた方が良いと思います。そのようなやり方だとバスケットのパス回しのケースではもしかしたらキャノンでもフォーカスをとらえきれないケースが出てくると思いますから。持っていないのでわかりませんが、カタログでは0.5秒以内のフォーカス性能ということですのであまりに早いカメラワークでは当然ながら合いにくいです。またフォーカスとは別に動画ブレも顕著になりますから。
(室内ではシャッター速度は1/60秒程度になるでしょうから)
買い換える前にその辺を一度研究されてはどうでしょう?カメラワークでまかなえる部分とまかなえない部分の見極めをまずしてからの方が確実のような気がしますよ。
私が子供たちのボール遊びを撮影したときは手持ちでしたが、10メートル程度離れたところからズームで画角を決めて固定して子供とボールの動きを追うように撮影した場合はフォーカスが合わない場面がありませんでしたから、多分に撮影方法にも改善ポイントがあると思われます。
書込番号:8222715
0点

Hi8時代(CANON L1-Hi)からHDVの同HV10までの数機種において、似たようなシチュエーションでも撮影していますが、どうやら撮影の仕方が違うようで、手前に障害物でもない限りフォーカスが合わなくて困った経験がありません(^^;
一般向けビデオカメラの有効撮像面は大きくても1/3型ですから対角約6mmと、35mm判の約1/7.2ですから、望遠ぎみであっても被写界深度で相当ごまかしが効くように思うのですが。
気づかないだけ、ということもあるかもしれませんが、
>撮影場所は体育館2階、エンドライン裏、距離5m〜35m暗幕は使用せず
↑
このような条件のどこが障害になるのか、気にかかります(^^;
ネット裏あたりは難しいような気もしますが・・・
>攻守が入れ替わる度にズームレバーを使用しボールを追いかけるのですが、(最大で画面内に7.8人(バスケットコートの半分位)が映る程度の画面)ズームレバーの使用中、一度もピントが合いません。
↑
このあたりですかね?
ズーム中はピントが合いにくいのは昔から当然だと思っているので、そういえばそんなに多用していないだけかもしれません。
>撮影方法としてズーム多用(寄ったり引いたりを頻繁に行う)のはやめた方が良いと思います。
↑
賛成です。
そもそも大画面鑑賞時に「画面酔いする」可能性が高くなりそうな撮影方法であること、また、フレーム間相関圧縮の制約による弊害を考慮すれば、わざわざ自動追尾ミサイルのようにボールを追い掛け回しても、あまり良い結果にならないように思いますので(^^;
書込番号:8223522
0点

みちゃ夫 さん、ありがとうございます。
『ビデオカメラを替えれば即解決』とはいかないようですね。
撮影距離が30m違うと、5mのときはワイド端で撮影しOKでも、35mの時は被写体が小さすぎてしまい、今まではズームを使用して適度な画角に調整して撮影していました。
今後、みちゃ夫さんのようにズームの使用頻度を抑えた撮影方法を試していきたいと思います。
暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
私もこのHDR-SR11を使用するまでソニー機(DVテープSD画質)を3台使用してきましたが、このように感じたのは初めてでした。
撮影条件に関しては、デジタル一眼撮影においてはポイントとなる内容なので、ビデオカメラも何かの資料になるかと思い書いてみました。
次回は、少しでもズームの使用を控えるためエンドライン裏ではなく、サイドライン側から撮影してみようと思います。
書込番号:8224381
0点

>私もこのHDR-SR11を使用するまでソニー機(DVテープSD画質)を3台使用してきましたが、このように感じたのは初めてでした。
おそらくハイビジョンの影響が大きいと思います。1ドットの大きさが4分の1以下で構成されますからよりフォーカスのずれを認識しやすくなっていると思います。オリンピック映像でも地デジレベルでは時折フォーカスを外した映像が見受けられました。スタンダードTVでは全く気にならないレベルだと思いますが、そのくらい差がある、ということでしょうね。
ソニー機のフォーカス性能の向上希望は私もありますが、それを気にしない撮り方、より効果的な撮り方があると思っていますので、テクニックとして身につけたいところではありますね。
>サイドライン側から撮影してみようと思います
ワイド画角にはその方が見やすいと思いますね。また、距離が一定になるのでフォーカスも追従しやすいと思いますよ。
また、動きが速い場合にはフォーカスよりも動画ブレが目立つようになります。
これはこれで気になるかもしれませんね。
書込番号:8224471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
