HDR-SR11 のクチコミ掲示板

2008年 2月20日 発売

HDR-SR11

顔検出機能を搭載したHDDフルハイビジョンビデオカメラ(60GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:560g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-SR11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR11の価格比較
  • HDR-SR11のスペック・仕様
  • HDR-SR11のレビュー
  • HDR-SR11のクチコミ
  • HDR-SR11の画像・動画
  • HDR-SR11のピックアップリスト
  • HDR-SR11のオークション

HDR-SR11SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月20日

  • HDR-SR11の価格比較
  • HDR-SR11のスペック・仕様
  • HDR-SR11のレビュー
  • HDR-SR11のクチコミ
  • HDR-SR11の画像・動画
  • HDR-SR11のピックアップリスト
  • HDR-SR11のオークション

HDR-SR11 のクチコミ掲示板

(2684件)
RSS

このページのスレッド一覧(全341スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR11」のクチコミ掲示板に
HDR-SR11を新規書き込みHDR-SR11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

D端子接続について

2008/07/24 00:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:75件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度4

別の場所にも書いたのですが…
本機とテレビをD端子で接続したところ、音声は大丈夫なのですが画像が正しく表示されません。全体的にモザイクのようになってしまいます。
みちゃ夫様よりアドバイスをいただいたのですが残念ながら解決されず、カメラの出力設定をD1としたら画像表示されました。
使用しているテレビは日立のWooo W42P-HR9000で、端子にはD4と書かれています。
この場合、出力はD3で見られるのではないのでしょうか?
D1に変更することで画質はやはり落ちるのですよね?

書込番号:8119575

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/07/24 18:03(1年以上前)

ゴルゴ32さん 

カメラとテレビにHDMI端子があるのですから、これを使わないのは勿体ない。
D端子にこだわらず、少し高いが(\3,000程度)両端がHDMIのケーブルを購入して下さい。
最高のデジタル画質とデジタル音声がワンタッチで再生できます。
(テレビの取説39頁参照)

書込番号:8121774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度4

2008/07/24 23:37(1年以上前)

物好き爺さま、返信ありがとうございます。
確かにHDMIケーブルを購入してしまえば解決されますね。
ただ、D3での出力ができないのが納得いかないところもあるというか…
現接続環境でも十分キレイだと思ってしまう自分ではあるんですが(笑

書込番号:8123468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

カメラ録音音声について

2008/07/23 12:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

スレ主 digital930さん
クチコミ投稿数:18件

説明書ではDolby Digitalで録音と明記だけしてありますが、詳細が分かりません。
DVD Movie Writer7で書き込む時 Dolby Digital 48kHz 384Kbpsが自動的に選ばれました。
もしDolby Digitalの最高音質480kbpsで録音されていたらそうしたいのです。
しかし384kbpsが勝手に選ばれたという事はこのレートで録音されていると思っていいのでしょうか?

書込番号:8116809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/23 15:53(1年以上前)

 digital930さん、こんにちは。

 SR1を使用しています。DVD MovieWriter 7(体験版)の「ビデオファイルを追加」で取り込んだファイルを右クリックして「メディアクリップのプロパティ」を見るか、左下の歯車状ボタンを押してみてください。
 SR1の場合、歯車状ボタンでは次のように表示されます。

MPEG ファイル
24 ビット, 1440 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 16000 kbps)
オーディオデータレート: 448 kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 3/2(L,C,R,SL,SR)

 編集ソフトVideoStudio 11 Plusの場合、タイムライン上のクリップのプロパティとオーサリング時のプロパティが一致しないことがあります。
 しかしDVD MovieWriter 7では、自動的に一致させているものだと判断していました。でもこれは素人判断です。

 もし「メディアクリップのプロパティ」と歯車状ボタンにより示される内容が不一致の場合は、歯車状ボタンの「MPEG設定の変更」をクリックし「カスタマイズ」から「ビデオ保存オプション」を開き「全般」および「圧縮」で変更できます。
 さらに歯車状ボタン左の「設定とオプション」ボタンを押すと「ディスクテンプレートマネージャ」があるので変更した内容を保存できます。これは「保存」以降そのまま反映されるはずです。

 「メディアクリップのプロパティ」の内容が(加工していなければ)、カメラで撮影した映像の正確な内容を示しているはずなので、上記のような操作をすればいいと思います。

書込番号:8117250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/23 15:58(1年以上前)

 追加です。

 歯車状ボタンで変更した内容が次のようであればOKだと思います。SR11を持ってないので確かめられませんが。

MPEG ファイル
24 ビット, 1920 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 16000 kbps)
オーディオデータレート: 448 kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 3/2(L,C,R,SL,SR)

書込番号:8117268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

外付けHDDへの保存方法

2008/07/21 02:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:17件

SR12の方でお世話になり、いろいろアドバイスを頂きSR11を購入しました。
マニュアルを見ながら奮闘したのですが、わからないので質問させてください。

外付けHDDを購入しNTFS形式でフォーマットしました。
ビデオカメラ内臓HDDに保存した映像を付属のソフトを使って外付けHDDに保存したいのですができません。
PC内のCドライブに保存になってしまいます。
SR12のクチコミ[8089302]で前回お世話になりました、みちゃ夫さんが書き込みしてるように

>外付けHDD(NTFSにフォーマットし直してからです)にコピーして、PMBの閲覧フォルダを外付けHDDに設定してあげればみれるようになりますよ。
ついでに取り込みツールのオプションで取込先設定も同じ外付けHDDに変えてください。

を実行してみたのですが「ドライブ全体を登録することはできません」というエラーメッセージがでてきてできませんでした。

初歩的な質問ですがお教えいただけたら嬉しいです。

書込番号:8105842

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/07/21 02:17(1年以上前)

外付けHDDに何かフォルダを作成して、
メディア監視ツール(右下のツールバーより)の取り込み設定で指定してあげればOKのはずです。PMBの閲覧フォルダも同じように設定してください。

書込番号:8105859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/07/21 03:17(1年以上前)

みちゃ夫さんいつもアドバイスありがとうございます。

>メディア監視ツール(右下のツールバーより)の取り込み設定で指定してあげればOKのはずです。
とはどの画面でのことですか?
スタート→コンピューター→ハードディスクドライブの外付けHDDのところででしょうか?

パソコン初心者のためわからないので詳しく教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:8105983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/07/21 11:33(1年以上前)

タスクバー右のところ(時計の有るヨコのアイコン達)にある、メディア監視ツールアイコンを右クリックで「取り込み設定」で変更できますよ。
てっきり、質問の書き込みから設定変更できるものと思ってましたので、失礼しました。

書込番号:8107129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/07/21 12:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。

設定変更できましたが
新たな問題が発生したので教えて下さい。

PMDでは外付けHDDのフォルダーでムービークリップが表示されますが
外付けHDDを直接覗いてもムービークリップがありません。(HDモード時)
SDモードだと外付けHDDにちゃんとムービークリップがあります。

これは何か設定の間違いでしょうか?

書込番号:8107413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/07/22 21:52(1年以上前)

みちゃ夫様いつもアドバイスありがとうございます。

もう一度質問させてください。

おかげさまで外付けHDDに保存の設定変更はできました。
しかし、デスクトップのPMBを開いたときには、HDモードで撮影した分もSDモードで撮影した分も再生できるのですが
スタート→コンピュータ→ハードディスクドライブ内のHD-ESU2(F:)をダブルクリックして、新しく作ったフォルダ内の映像を見ようとしたときに、HDモードで録画した分の映像を見ることができません。SDモードで録画した分は見ることができます。
これはこういうもんなのでしょうか?それとも何か間違っているのでしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:8114062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/07/22 21:58(1年以上前)

ごめんなさい、質問されてたのに気づきませんでした。

結論はそういうもんです。
HD画質の映像ファイルは普通にWindowsでは再生できないファイル形式です。
特に心配なさらなくてもOKですよ。

書込番号:8114110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/07/22 22:13(1年以上前)

みちゃ夫様返信ありがとうございます。
わかりました。
おかげさまでいろいろとわからないことが解決できました。感謝します。
丁寧にお答えして頂きありがとうございました。

書込番号:8114197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信35

お気に入りに追加

標準

AVCHDディスク作成

2008/07/20 11:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:18件

皆様はじめまして、最近SR-11を購入しました

AVCHDで作成したDVDの画質をチェックする為に
FHモード(16Mbps)、HQモード(9Mbps)の両方で録画した物をそれぞれ作成しました。
PCで編集・作成。VideoStudio 12を使用。画質は18Mbpsの固定で1,920×1,080。
再生環境は、DIGA DMR-XW100、液晶テレビVIERA TH-37LZ75フルハイビジョンです。
再生してみるとHQモード(1440)と、FHモード(1920)の違いは有りませんでした。
再生環境によって多少は違うとは思うのですが!

そこで皆様にお聞きしたいのですが
HQモードとFHモードの違いを実感した方、どのような時に違いを感じたかお聞かせ下さい
やっぱり、ブルーレイディスクに取り込んだ時でしょうか?

書込番号:8102184

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/20 12:12(1年以上前)

>HQモード(1440)と、FHモード(1920)の違いは有りませんでした
>どのような時に違いを感じたかお聞かせ下さい
違いを感じない方が幸せになれると思いますが、
FHモードの存在意義を確かめたいのであれば、

明るいところでの解像力はHF10以下(ドットパターンの検証ではHF10は80万画素程度)
ですので、
おそらく静止物が対象では差はわかりにくいでしょう。
(記録解像度に対して実解像力の方が十分低い)

人がワラワラ動いていたり、木の葉が風でザワザワ動いていたりするような場面で、
ノイズの発生量に差が認められるかも知れません。
(SD1 HFモードで数度発生した程度です)
それでも差が気にならなければ、
容量あたりの記録時間を優先する方が合理的だと思います。

書込番号:8102278

ナイスクチコミ!0


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/20 12:29(1年以上前)

フルのプラズマかブラウン管でみないと

書込番号:8102337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/07/20 12:31(1年以上前)

グライテルさん、はじめまして!

実は違いが無く喜んでおります。
購入思案段階で、容量の多いSR-12を検討しており未だに少し悔いは有ります。
が、HQモードでも当方の環境では違いが感じられず14時間強録画出来るので
こまめにバックアップを取ると十分に実用性が有ります。

将来的にはブルーレイを買いたいのですが今の所、AVDHCと比べて高画質とは思えません。
再生環境が更にハイスペックの物が必要と私は思います。
ブルーレイの画質に関するスペックは実際には知らないのですが!!

書込番号:8102343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/07/20 12:35(1年以上前)

フルハイビジョン、Wスピードの液晶では画質が劣る、プラズマと比べて
それほど違う物でしょうか?

表現力も劣るのでしょうか?

書込番号:8102359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/07/20 13:15(1年以上前)

グライテルさんの書き込みを100回声に出して読んでください。
そして何をどのように撮影したのか答えてください。

あなたと同じような疑問を持った人が他にも見ていることをお忘れなく。

AtwzZ2さんの書き込みはその後の話なので今は無視してください。

書込番号:8102514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/07/20 13:35(1年以上前)

グライテルさんどうもありがとうございます。
とても率直で参考になりました。

>100回声に出して読んでください。
そして何をどのように撮影したのか答えてください。

意味がわかりません。答えるような質問、御回答になっていません。
グライテルさんには感謝しており、何も反論等しておりません
どの様に受け取ったのかは知りませんが、2ちゃんねるの様な書き込みは控えてください

書込番号:8102593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/07/20 13:55(1年以上前)

録画モードで差が出るキモの部分にグライテルさんが触れてるのに無視してっからだよ

俺はともかく彼に情報提供しろよ

書込番号:8102645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/07/20 14:20(1年以上前)

しつこいですね

>録画モードで差が出るキモの部分にグライテルさんが触れてるのに無視してっからだよ
>俺はともかく彼に情報提供しろよ

だから情報提供をする内容になっていません、上級者同士の話でなないですよ!
オタクの貴方だけがそう感じるのでは?
もっと具体的な内容になってからの話でしょ。

あなたとグライテルさんの大きな違いは
十分な知識を持ち合わせていてもそれを誇示しない
相手の程度がわかるまではあくまで相手に合わせる
上級者であっても上から見下ださない

これで未だこの件に書き込みする気ですか?

この件では私も書き込みは最後です
また普通に書き込みはします
失礼します

書込番号:8102745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/07/20 14:56(1年以上前)

ご参考まで。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#14

書込番号:8102852

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/20 15:07(1年以上前)

えーと、話がこじれ気味ですが。

記録解像度の差は上記したようにほとんどないと思います。
(1440→1920変換はテレビの主要機能の一つなのでそれなりにこなすはずですし、
 現状のビデオカメラの解像力では「1920記録」はあまり意味なし)


はなまがりさんのコメントの意味は、
ビットレートとの関係で、
適切な撮影条件で判断しないと危険かもよ?ということだと思います。

基本的には、
撮影対象の情報量(静止画として+動きの要素等)以外にも、
撮影者側の手ブレやズーム・パン等の操作を考慮すると、
ビットレートには余力があった方が、
映像の破綻(ノイズ等)の発生リスクを下げることができます。

と、まぁ、
細かいことを言い出すときりがないのですが、
要は、
適切な撮影条件で比較しないとモード間の差はわからないかもしれませんよ、
・人がワラワラ
・木の葉が風でザワザワ
・水面がユラユラ
といった撮影対象で、
三脚固定以外で普通に撮影した素材で比較してみて、
本人が気にならなければそれでよし、
ただし、今回はよくても、
ビットレートが低いとノイズとかがひどくなる可能性が高くなりますよ、
ということです。


もし本当に差がほとんどないとすると、
SONYとしては初の1920×1080記録&High profile採用で、
まだ圧縮ノウハウの蓄積が不十分、という可能性もありますが、
(従来は1440×1080記録のMain porfile、レコーダもまだこの方式)
本人がどの程度気にするか、が全てです。
そして、気にしない方が幸せになれます。

書込番号:8102880

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/20 15:14(1年以上前)

なお、私は9Mbpsでは足りない、と思っている人間で、
ノイズが発生したからと言って撮り直しはできないので、
基本的には最高ビットレートしか使いません。
(HF10だと、暗めでは1920記録17Mbpsより1440記録12Mbpsの方が全ての面で上なので、
 使い分けをしていますが)

書込番号:8102908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/07/20 16:53(1年以上前)

グライテルさん度々ありがとうございます。

私自身も9Mbpsでは足りないとは思っています。実はあいだが欲しいです。
確かに最高モード撮影して、後から品質を落として作成すれば問題ないのですが。
ちなみにテストがてら撮影した対象は、まだ歩く事が出来無い子供です。
私が何を撮影したかの記載が無くご迷惑をお掛けしました。
私としては写り、目で見ただけでは解像度が変わらないと言いたかったのですが。

以前は最近までDCR-TRV70Kを使用しておりました。MiniDVです
昔の物ですがさすがSONYといった感じでSDでは十分でした。
25Mbpsは最低有りますし情報量は十分です。
ただ、キャプチャーに時間が掛かるのと、不要テープに重ね撮りした際の劣化等で買い換えました。
それに、今の環境ではやっぱり見た目が!
ちなみにED-Beta9000も二台保有していました、関係無いですけれど

Mbpsが低いHQモードでも技術の進歩で、ノイズ処理、電気的処理が進んでおり見た目ではわかり辛いとは思います。
ですが基本最高モードで撮影、十分承知しました。

書込番号:8103252

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/20 19:01(1年以上前)

>実はあいだが欲しいです
そういった声はよく聞きますので、次モデルでは搭載されるかも?

>歩く事が出来無い子供
>写り、目で見ただけでは解像度が変わらない
お子さんの撮影に関しては当面HQで十分かも知れませんね。

>ご迷惑
いえいえ、そうではなくて、
閲覧者も含めて、より正確な理解のためには具体的情報があった方が好ましい、
というだけの話です。
どんな条件でもFHとHQに差がないわけではありませんからね。

書込番号:8103729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/07/20 22:45(1年以上前)

グライテルさんのレスで大半は回答済みでしょうが・・

FHモードでブロックノイズが出るケースとしては、私が体験した範囲では、木々の中での撮影(サクランボ狩りでしたので低木です)で、風で葉が揺れている状況の時、カメラ近くで大きく映っている葉の動きでみられた程度です。単純な色・形ゆえ、ビットレート配分が低くなったのも原因と思われます。その程度にならないと見受けられにくい感じです。

HQモードは1440x1080で情報としても2/3程度になっていますから、9Mbpsといっても1920x1080だった場合には12Mbps相当であるとみて良いでしょう。(配分すべきドット数が少ないので相対的にドット単位の情報量は多くなります)
そうすると、16Mbps(1440x1080なら11Mbps相当)との比較ではあまり大きな差は無くなりますからそう感じるのだと思いますよ。

カメラの云々ではないのですが、情報の扱いとしての観点ではそれ相応の理由(ケロロですさんの感覚だけではない)があります。実際に映るものの差に関してどこまで許容できるか?は個人差がありますが・・・

書込番号:8104747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/07/20 23:13(1年以上前)

ただ、フルハイビジョンTV(1920x1080)で映す場合、映像が1440x1080だと画面ストレッチが発生しますのでわずかだとは思いますがぼやけた感じが出てくるはずです。
(例:PCの解像度を800x600などに変更して、画面全体で表示したときのような感じ)
液晶やプラズマTVの場合ドットバイドットの方が余計な処理がTV・カメラ間で発生しない分きれいに映るはずです。

書込番号:8104943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/07/20 23:25(1年以上前)

実写では引き伸ばしたかどうかなんてわからんよ。
ゲームなどのCG、テロップ(アンチAなし)でない限りは。

それを見切ることができる眼力を持っているならそもそも(略

書込番号:8105005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/07/20 23:47(1年以上前)

>それを見切ることができる眼力を持っているならそもそも(略

まあ、そうなんだけど。
FHモードとHQモードの違いで言えば、データ(ビットレート、ノイズ)以外の要素として1920との違いがある部分を説明しただけさ。
知識としてはあって腐るものでもないし。

君がもう少しまじめに答えてあげればすむことのような気もするんだけどね(笑。

書込番号:8105138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/07/21 00:29(1年以上前)

>知識としてはあって腐るものでもないし。

いや、腐るね。

料理、資格試験、ガーデニング、スポーツなんでもいいけど
教科書を後ろから読むようなものだ。

書込番号:8105438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/07/21 00:44(1年以上前)

知識豊富な君にかみつくのは得策じゃないと思うけど。
なんで????

詳しく書かないと他の人含めわからないと思うよ。推理しろと?
それなら知らなくていいかな(笑

書込番号:8105518

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/21 00:51(1年以上前)

まぁ、まぁ。

>その後の話なので今は無視してください
>教科書を後ろから読むようなものだ

何でも順序ってものがあって、
基本を理解した上でないと、消化不良でかえって混乱させる場合がある、
ということでは?

書込番号:8105557

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PMBで、音声と画像がずれます

2008/07/20 20:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。どなたか教えてください。

SR11で録画した画像をパソコン本体に保存しました。保存場所は、Dドライブで、Cドライブ(VISTA、プログラムファイルがあるドライブ)とは別にしています。

PMBを利用して当該データを開くと、音声のぶれはないのですが、画像が音声についていっていません。メモリが1Gだったたので、2Gに増設したらなおるかと思って、本日、購入してみましたが、若干の解消にはなったようですが、完全にはずれが直りません。

何かよい手はありませんか?

書込番号:8104169

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/20 21:49(1年以上前)

思いつく案としては。

・別途再生機を用意する(一番無難)

・推奨環境に合わせる(CPU交換?)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature05.html

・グラフィックボードの再生支援を適用する

・ビットレートを下げて撮影する

書込番号:8104455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/07/20 21:55(1年以上前)

 早速のご回答ありがとうございます。

 素人で申し訳ありませんが、アドバイスいただいた2点の具体的な方法は、どのようにすればよいですか?

 @グラフィックボードの再生支援を適用する

 Aビットレートを下げて撮影する

書込番号:8104476

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/20 22:43(1年以上前)

>グラフィックボードの再生支援
対応グラフィックボードを使用している、という前提ですが、
NVIDIAのPureVideoとか、ATI AVIVO等。
http://www.nvidia.co.jp/page/purevideo.html
http://www.ask-corp.jp/guide/ati-avivo-1.html

>ビットレートを下げて撮影
要は、
FHモード素材では滑らかに再生できなくても、
HQモード素材なら可、という場合がある、ということです。
(私の環境では1920記録17Mbpsは30fpsが限界、1440記録13Mbpsなら60fpsで再生可)
が、
せっかくなのでFHモードで撮影し、再生環境の改善が望ましいので、
最後の手段ですかね。

書込番号:8104735

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/20 22:49(1年以上前)

こちらのスレが参考になるのでは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8099988/

ただ、PCスペック等の情報がないと、具体的な情報は得られにくいですよ?

書込番号:8104779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/07/21 04:25(1年以上前)

色々と教えてもらって、ありがとうございました。

パソコンの環境(CPU)が、ついていってないことが、判明しました。ちょっとつらいです、、、。

改善策をいくつか試してみたいと思いますが、お金をかけないためには、画質を落とすことになるかな?と、思っています。

では、また、よろしくお願いいたします。

書込番号:8106065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

本機でのMPEGファイル等の再生について

2008/07/19 18:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:59件

本機のユーザーなんですが、説明書等を見てもわからなかったもので、
もしおわかりの方がおられましたら、教えていただけますか?

パソコン等の外部から、SD画質の動画(MPEG等の動画ファイル)を
取り込んで、本機で再生することはできるのでしょうか?
(ファイル形式の変更が必要な場合でも構わないのですが)

内蔵HDからメモリースティックにコピーすることはできそうなんですが、
逆に、メモリースティックから内蔵HDにコピーすることについては
説明されてないようですし、メモリースティックのまま直接本機で
再生することについても説明されてないようなのです。

そういう本来の目的外の使用については、できないように
なっているのでしょうか?

用途は、本機を、パソコンに保存されているMPEGファイル動画等の
再生機として利用できないものかと考えているのですが・・・。

書込番号:8098910

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-SR11」のクチコミ掲示板に
HDR-SR11を新規書き込みHDR-SR11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR11
SONY

HDR-SR11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月20日

HDR-SR11をお気に入り製品に追加する <346

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング