
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年7月6日 14:14 |
![]() |
1 | 16 | 2008年7月5日 09:02 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月29日 23:24 |
![]() |
0 | 9 | 2008年6月29日 19:19 |
![]() |
3 | 4 | 2008年6月26日 20:52 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月25日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在私のPCではPlayer for AVCHDでしかAVCHDディスクの再生ができません。
PMBから作ったAVCHDディスクは読み込めますが、DVDムービーライター6で作ったディスクは読み込めません。
オーサリングのBGM機能をオフにしても同じ結果でした。
ブルーレイ、PS3は持っていないのでPlayer for AVCHDで動作確認を期待していたのですが。
自分で気になる点は下記が気になります。
DVDムービーライター6で書き込むビデオファイル名が半角英字11文字、MPEG2-TS Fileとなっている事です。(PMBの表示ではM2TSとなっています。)
どうかよろしくお願いします!
0点

digital930さん、こんにちは。
>PMBから作ったAVCHDディスクは読み込めますが、DVDムービーライター6で作ったディスクは読み込めません。
HDR-SR1を所有しています。半年前からVideoStudio 11 Plusで作成したAVCHD DVDをPlayer for AVCHDで再生してきました。ずっとOKでしたが、PMBのバージョンアップをした1月前ころから再生できないことが多くなりました。
1つ試してみてください。
デスクトップのアイコンを右クリックしてプロパティを選びます。「互換性」のところの「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックを入れ、その下の窓で「Windows 95」から「Windows 2000(XPもあるかもしれません)」のどれかに変更します。多分VISTAをお使いでしたら「XP」で試されたらと思います。
以前にここをいじればOKという報告があり、わたしも試しましたがその時は替えても替えなくても再生できていました。ダメモトでお試しください。
>ブルーレイ、PS3は持っていないのでPlayer for AVCHDで動作確認を期待していたのですが。
DVD Movie Writer6のオマケにWinDVDは入っていませんか?次のページには入っていると書いてあります。
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriterhd/compare.htm
これだとPlayer for AVCHDでダメでも必ず再生してくれます。
>自分で気になる点は下記が気になります。
DVDムービーライター6で書き込むビデオファイル名が半角英字11文字、MPEG2-TS Fileとなっている事です。(PMBの表示ではM2TSとなっています。)
エクスプローラでは、BDMVの中にSTREAMがありますが、その中のファイルの拡張子のことですか?
VideoStudio 11 PlusもPMBも、m2tsです。
MPEG2-TS Fileというのはどの段階でどこに表示されるのですか。確かこれは「MPEG2-TS File=MPEG-2(Transport stream)」で、HDVカメラで撮影したハイビジョン映像の形式のはずです。
DVD Movie Writer6は15日間試しただけで、よく覚えてはいませんが、DVDの形式を選ぶ画面で当然「AVCHD」を選ばれていますね。
さらに左下の歯車状ボタン(プロジェクト設定)を見ると、
MPEG ファイル
24 ビット, 1920 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 16000 kbps)
オーディオデータレート: 384 Kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)
などと表示されますが、「H.264」になっていますか。
ここで「H.264」ならばAVCHDのはずで、MPEG2-TS Fileという表示がされるのは変だと思うのですが。
書込番号:8033831
0点

補足です。
>DVDムービーライター6で書き込むビデオファイル名が半角英字11文字、MPEG2-TS Fileとなっている事です。
VideoStudio 11 Plusで、AVCHDファイル(m2ts)をHDV形式で書き出しそのファイルのプロパティを見ると、ファイル形式がMPEG-2(Transport stream)に変わっています。
「DVDムービーライター6で書き込むビデオファイル」というのはどこでどのように作成されたのでしょう。
上記のようにわざわざファイル形式を替える操作をしないと、m2tsがMPEG2-TS Fileになるということは考えられないのですが。
多分PMBでHDDに映像を取り込み、さらにDVD Movie Writer6に取りこんでAVCHD DVDを作成されたと思いますが、具体的にどういう手順を踏まれたのかお知らせください。
書込番号:8034073
0点

お返事いただきありがとうございます。
Play for AVCHDを、互換モードでプログラム実行をvistaなのでXPにしましたが駄目でした。
DVD Movie Writer6は体験版なのでプレヤーは付いておりませんでした。
DVD Movie Writer6のプロジェクトの設定を見ると、こちらではオーディオデータレート:256kbps以外すべて明記された設定になっておりました。(H.264)です。
DVD Movie Writer6に書き込むファイルは次のようにし作りました。
PMBでカメラからPCのハードディスクDドライブにAVCHDを吸い上げます。
この時PMB起動中のサムネイルをクリックするとm2tsとなっています。
しかしPMBを起動せずにDドライブを直接のぞくと、MPEG2-TS Fileとなっています。
使用しているPCはVAIOであるためAdobe Premiere ElementsとVAIO Edit Components 6.4のプラグインで編集します。
プリセットはAVCHDにして、MPEG2-TS Fileをインポートしました。
PCの負荷低減のためVAIO プロキシマネージャーを使って作業します。(そうしないとガタガタ映像)
出来上がったPROXYフォルダーを開くと拡張子がm2tsフォルダーとなっています。
それを開くとPXWSというファイルで開けません。と言うことで無視しておきました。
編集性能の補助と思うことにしました。
高度な編集が終わり保存ですがVAIO ムービー出力でAVCHDを選びました。
出力されたDドライブのファイルを見るとMPEG2-TS File表示です。
これをDVD Movie Writer6でメニュー画面を追加して(BGM無し)AVCHDディスクにしました。
もちろんプレビューでは正常に動作していました。
出来上がったディスクはBDMVと表示されています。これがPlay for AVCHDで読み込めないのです。
気がついた事
PMBソフトではm2tsと表示されてPMB起動せずに直接ファイルを見るとMPEG2-TS File。
しかしそのMPEG2-TSをPMBソフト側で見るとm2ts。
書き込むとPlay for AVCHDで再生できることでした。
長々と読みにくい文章ですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:8035673
0点

補足
MPEG2-TS Fileのプロパティを見たら、MPEG2-TS File (m2ts)となっていました。
MPEG2がMPEG4.H264なの?と意味不明でした。
よろしくお願いします!
書込番号:8035970
0点

digital930さん、こんにちは。
>Play for AVCHDを、互換モードでプログラム実行をvistaなのでXPにしましたが駄目でした。
そうですか。これ以上の対策は存じません。たぶん互換性がすごく限定されているのでしょうね。
ソニーでもPS3は互換性がすごく高いようですし、各社のハイビジョンレコーダーの互換性もまずまずのようです。(DVD Movie Writerで作成したAVCHD DVDはほとんど再生されるようです。パナのXW-100を持っていますが、再生・保存とも大丈夫です。)
>DVD Movie Writer6は体験版なのでプレヤーは付いておりませんでした。
もうすぐにDVD Movie Writer7が出るようなので、体験版を試してから購入しようかと思っています。WinDVDも多分付いてくると思います。
>DVD Movie Writer6のプロジェクトの設定を見ると、こちらではオーディオデータレート:256kbps以外すべて明記された設定になっておりました。(H.264)です。
H.264であればAVCHD規格のDVDが作成されますから、問題ないと思います。
>しかしPMBを起動せずにDドライブを直接のぞくと、MPEG2-TS Fileとなっています。
使用しているPCはVAIOであるためAdobe Premiere ElementsとVAIO Edit Components 6.4のプラグインで編集します。
プリセットはAVCHDにして、MPEG2-TS Fileをインポートしました。
うちのPCでは、エクスプローラでPMBで取りこんだファイルを見るとm2tsです。
「Adobe Premiere ElementsとVAIO Edit Components 6.4のプラグイン」をお使いですから、これの影響でしょうか。
VAIOでの編集に詳しい方のヘルプをお願いしたいところです。よく書き込みされている方もありますので、探してみます。
書込番号:8036793
0点

報告
本日ブルーレイPanasonic DMR-BR500を購入したので再生環境が整いました。
DVD Movie Writer6でオーサリングしたディスクが読み込むことができました。
DVD-R(AVCHD)としっかり表示されていました。
メニューありBGM付きバージョンのディスクも動作しておりました。
(しかしBGMの頭0.5秒ほど途切れて再生でした)
お騒がせしてすみません。
VAIOユーザーみなさん参考にしていただけると幸いです。
書込番号:8037935
0点

>MPEG2がMPEG4.H264なの?と意味不明でした。
H.264というのはデータの符号化の仕方を言う。
MPEG2-TS の TS というのはコンテナの作り方、別の言い方をすると映像と音声の多重化の仕方を言う。
あとはあなたが知らない用語を補足で検索すればOK
書込番号:8038039
1点



いろんなものの購入にいつも参考にさせていただいていますが、今回初めて書き込みをします。
ビデオカメラのHD移行で悩んでおり、みなさんのコメントをいただきたいです。
テレビ、ビデオとハイビジョン化がどんどん進んでいる中で、まだうちはレコーダーがようやく地デジをDIGA-XW100で対応するのみで、テレビは25インチ4:3SD画質、ビデオカメラはソニーのPC-109という04年製ミニDV機、パソコンはVAIO VGN-AS34B(セレロンM1.5GHZ、2GBメモリ)です。2歳と4歳の二人のやんちゃな男の子がいるので、ビデオを撮る機会が多いのですが、折角大画面テレビを買ってもミニカーで殴られるのは怖いので、録画したビデオのDVDや映画などはマンションの壁にエプソンドリーミオTWD3(これもSD画質)で100インチぐらいにして楽しんでいます。ビデオ編集はVAIO搭載のCLICKtoDVDで楽しんできました。トランジションを除いた基本的な編集とテロップ入れ、選んだ音楽にぴったりあわせた画面変更の楽しいスライドショーまで入ったDVDが作れるので、子どものDVDが実家の両親にも喜ばれてきました。
そうしたことを今度はフルHDで行いたい欲求に駆られてきたわけですが、それら機材をいっぺんに揃えられるほどリッチではなく、どこからとっかかろうかと考えたところ、何よりも子どもの成長の一番変化が大きい「今」をフルHDの中でもなるべくきれいな映像と音声で保存するビデオカメラが必要と思いました。
むさぼるように散々価格.COMのレビューとクチコミを読ませていただき、SD9、HF10、SR11に絞られ、もともとソニーファンだった私としては今の時点で求める性能がもっとも網羅されたSR11が、最有力候補に上がってきました。(色はほんとSR12がいいのですが・・・)
そんな中、先日開園から閉園までディズニーランドにいて子どもを遊ばせながらビデオ撮影しました。ビデオカメラとコンデジT50の常時二刀流撮影です。このときにスチルカメラとしても使えるSR11の基本性能ははずせないが、携帯性と機動性も欠かせない、とつくづく感じたのです。しかしSD9は画質が・・・HF10は音とスタミナが・・・触手が出る気配がありません。一度買ってしまったら容易に買い替えも出来ませんし、買ったからには長く愛用したい。納得のいくものを買いたい。
そこでSR11の性能を網羅しつつ携帯性(CX7より小さいボディサイズ、内臓メモリ32GBのデュアルメモリー、バッテリ込み重量450G)・機動性(スタンバイモードでなく、液晶をあけたら電源切から立ち上げで1秒起動)・スタミナ(標準搭載バッテリで実稼動70分)、欲を言えば標準搭載レンズで広角30mmぐらいもカバー?、を昇華したCX9(あくまでもCX7の後継機種という意味の勝手な仮称です)が出てくれたら!と強く願うようになったのです。あくまで願望です(笑)でもソニーのプライドからそのうちのいくつかは近い内容で実現してくるので葉はないかと期待もします。
このクチコミを読んでくださる方々に質問です。
@今、SR11を買おうとする方、CX9を待ちますか、待たない場合の理由を教えてください。
A既にSR11をお持ちの方、もしCX9が出て、折角買ったばかりのSR11から買い換えるなら、どんな性能が盛り込まれていたら心動かされるでしょうか?
CX7が出たのが07年の夏だったようなので、CX9も夏後半には出るのではないかと踏んでいます。CX7の後にSD7をパナソニックに出されソニーは悔しかったのではないでしょうか。で、春にTG1で「ハイビジョンスナップ、はじまる」と巻き返しを試みますが、とてもソニーらしく所有意欲を掻き立てられる商品ではあるものの、よくよく見てみると私のように経済的に制約があるユーザーからすればスナップ「しか撮れない」(別な言い方をすればスナップ以外を撮ろうとすると非常にコストがかかり現実的ではない)ビデオカメラでした。なんとかミニマム・コスト&マキシマム・ジョイを実現したい者からすると、一気に恋心もさめてしまい、やはりSR11に戻ってきました。
多くの方々からの多角的なコメントをいただければうれしいです。特にSD環境をいろいろ工夫されHD化の取り組みをされているとお見受けする「みちゃ夫」さんからコメントをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

わざわざご指名ありがとうございます。
私としても広く皆さんのご意見が聞きたいところですね(笑
十分な環境がないのですが、SR11/12の場合外付けHDDへの丸ごとコピー+PS3がベストと考えてます。大容量AVCHD構造の利点を最大限活かせるからです。バックアップも兼用しますし。
メモリタイプではその運用が煩雑になるためDVD再生機としての役割のみになりそうですね。
そういった意味ではHDDタイプを購入して良かったと思っています。
機動性・携帯性は心の持ち方次第です。TG1ほど小さいと考えてしまいますが・・・
今はGREGORYのパッデドショルダー(S)に入れてます。予備バッテリーなどを入れておくとなるとSR11でもCX7でもそれほどバッグの大きさは変わらなくなります。持ったときの重さは違うんですが、持ち歩く分にはあまり変わらない状況になると思います。さっと取り出せて、すっと撮影できる点ではCX7よりSR11の方が起動時間が短い分有効だったりしますし。
>A既にSR11をお持ちの方、もしCX9が出て、折角買ったばかりのSR11から買い換えるなら、どんな性能が盛り込まれていたら心動かされるでしょうか?
実際SR11使ってわかったことはAEシフト(露出補正)、WBシフト(ホワイトバランス補正)は大変便利でこれ以外の設定方法では顔認識が使えなくなるので必須機能になっています。CX7ではSR7/8からこの機能が省かれていました。TG1も同様です。後継機には是非とも載せて欲しい機能ですね。
私的にはTG1がSR11/12と同じ画質・性能なら間違いなく買い換えます(笑
でも、もしSR11を買っていない状況でSR11とCX9があったら間違いなくCX9でしょうね(笑
書込番号:7910924
0点

みちゃ夫様 ぶしつけにいきなり指名してしまったにもかかわらずすばやく丁寧にお返事くださり、ありがとうございます。
【外付けHDDへの保存】
これに関してミラーリングのような保存をしていらっしゃると他の返信で読ませていただいた記憶がありますが、まるごとバックアップで保存しておきたい映像の容量が60GBを超えたときにはどのようにされるのでしょうか。
「メモリタイプではその運用が煩雑になるため」という部分はどのような感じで手間が増えてくるのでしょう。
【PS3での再生】
これはPCを経由した「ワンタッチディスク」によるAVCHD-DVD(30分)をPS3にて再生、という解釈でいいのでしょうか?ウチにはDIGA-XW100があるのでPS3の代用になると考えていいのでしょうか。「ワンタッチデディスク」機能で30分の最高画質DVDを作成する実質所要時間はどのくらいかかるものでしょうか。
【携帯性】
SR11とCX7程度であると機動性にあまり違いがないという捉え方は、カタログ数値しか比べていない自分にとっては新鮮でした。TG1でやっと著しい違いを感じるのですね。その他の装備品が同じようであればなるほど、と納得いたしました。であれば、CX9が発売後に値段のこなれるSR11というのは価格的に更に魅力的になるかもしれないですね。
本体の実質的な重さに関して、女性でSR11をお持ちで運動会やディズニーランドなど長時間撮影をした方が現実その重さを不快と感じるかどうか、コメントいただけるとありがたいです。私だけなく妻も使用しますので、現在の大容量バッテリ装着で450g未満から200g以上SR11では増えるわけで、説得要因としては痛い部分なのです。女性から「気になりませんよ」とあれば心強いですね。
【クイックオン】
SR11のクイックオンは魅力ですが、スタンバイの間に消費する電力はどのくらいなのでしょうか。TG1では折角搭載されていてもスタンバイ時に稼動時の半分の電力を消費してしまうため「OFF」にする人も多いようです。パナソニックが「切」から1秒ちょっとで起動できるのでソニーに出来ないはずはないと思うのですが、スタンバイモードの電力消費は許容できるレベルなのでしょうか。ディズニーランドで一日撮影する場合など、大きく影響する要素で気になりました。
【AEシフト(露出補正)、WBシフト(ホワイトバランス補正)】
これらの機能の有無の違いに関してカタログやHPでは詳しい記述が見つかりませんでした。具体的にはどんな状況でこれら機能が「必須」と感じられた便利な機能なのか、教えていただけますか。
【写真機能】
ずばりコンデジt50に留守番させても問題ないようなスチル写真(700万画素スナップレベルで)が撮れると理解してもよさそうでしょうか。コンデジには出来ないズーム、ナイトショットのスチル化、ぶれまくりの夜のエレクトリカル・パレードや花火などが結構見られるレベルで撮れる、などの独自のメリットがビデオカメラのスチルカメラ機能にはあります。あと三脚に立てて夜景モードで私と家族と背景もきれいに写しこんだスチル写真を撮ることが多いのですが、SR11の静止画撮影モードにはシーンセレクションなどの機能も盛り込まれていますでしょうか。それまであるとなれば、今よりプラス200g以上の重さも相殺できるだけの魅力になります。
【ビューファインダー】
私はあまり使ったことがないのですが、必要なものでしょうか?コンパクト化が出来る出あれば省いても良いような気もするのですが、実際に使用されている方々にとってはどうでしょう?
少しでも早い段階から子どもたちのフルHD録画をしたい気持ち(SR11へ)と「ちょっと待てば機能は同等レベルで軽いのが出るはずだから」(CX9?)と抑える気持ちのせめぎあいです。実際使っていらっしゃる方々のコメントによってはSR11に行ってしまうかも・・・。
いろいろと質問攻めにしてしまい申し訳ありません。気が向いたらで結構ですので、お時間あるときにコメントいただけたらありがたいです。その間に頭を冷やします(笑)
書込番号:7911832
0点

>まるごとバックアップで保存しておきたい映像の容量が60GBを超えたときにはどのようにされるのでしょうか。
外付けHDDのパーティションサイズをSR11と同じにしていくつかのドライブにしてます。
それによってボリューム単位で管理をしています。
>「メモリタイプではその運用が煩雑になるため」という部分はどのような感じで手間が増えてくるのでしょう。
上記に関連して、数GB程度でパーティション分けは資源が無駄になる上、ドライブの数が増えてかえって面倒になります。なので、やるとしたらフォルダ分け(日付とか)して管理することになります。そうするとPS3ではドライブ最上位にAVCHDフォルダ(厳密には違いますが)がないとだめなので、フォルダ分けしたものは連続再生対象外になり、都度入れ替える必要があり面倒ということです。それをやるくらいならDVDを作っておいて再生した方が簡単に思えます。
>ウチにはDIGA-XW100があるのでPS3の代用になると考えていいのでしょうか
さらに上記に関連してDVD再生で運用となれば、再生可能な機器はすべて対象となりますね。
XW100ならSDカード経由で取り込めますから、MSからSDへPrivateフォルダ内にコピーすることで取り込み可能ですから、(ちょっと面倒ですが)メモリタイプの方が便利だと思いますよ。
AVCRECですが無劣化ですし、BDなどに無劣化で行いたければ、別途メモリの内容をバックアップしておけば良いことですので。
>。「ワンタッチデディスク」機能で30分の最高画質DVDを作成する実質所要時間はどのくらいかかるものでしょうか。
4GB程度で約20分程度ですね。変換とかしていないので純粋にDVDに記録する時間だけです。CPU性能もほとんど関係ないですね。オンザフライ書き込みに対応してないのでちょっと時間がかかっていますが、性能が劣るPCでも失敗が少ない方法です。
>カタログ数値しか比べていない自分にとっては新鮮でした
手に持ったときの違いはありますが、予備バッテリを入れるとどうしてもバッグが大きくなりがちです。ワイコン画角を標準にしてほしいというニーズはおそらくそんなところからきていると思いますよ。いかに必要なものをコンパクトに入れられ、出し入れがスムーズなバッグを選ぶかにかかっているんでしょうね。TG1ほど小さくなると、概念自体が違いますよね。コンデジ感覚になりますね。
>【クイックオン】
私はほとんど「切」にしているので、一時的なケースでクイックオンにする程度なので消費電力まで影響はわかりません。でもTG1と同じはずですね。
>【AEシフト(露出補正)、WBシフト(ホワイトバランス補正)】
AEシフトはオートでは明るく感じた時に絞ってあげると雰囲気が出たりしますね。
WBシフトは室内でのオートWBが若干青っぽい(電灯色に補正ぎみ?)のでその補正ですね。
>【写真機能】
どこまで許容できるのかは計りかねますね。私自身普通のスナップ程度で使ってL判印刷程度なのでかなり使えてますが。コンデジを持ち歩かなくなりましたよ。
夜景などはどうなのかわかりませんが、モードはありますし、DSC-T1では顔認識などないですからT1以上の内容ではありますよ。画素数通りの画質ではないことは確かですので、一度サンプルなどで確認された方が良いですよ。AV WATCHやIT Mediaなどにサンプルがありますよ。
シャッタータイマーもついてます。画面に8からのカウントダウンと音で知らせてくれます。
>【ビューファインダー】
私も正直使わないだろうなぁ程度でしたが、使える場面はかなりあります!
潮干狩りで夕方の水面反射が激しいときには液晶が全く見えなかったのでファインダーで確認できたことや、晴天時の直射日光下ではかなり液晶が見えにくくなるのでケースバイケースで使い分けられるメリットはかなり感じます。液晶:ファインダー比率は9:1程度でしょうね。
使いたいときが買い時と思ってますので、HF10発売2週間前の購入でしたが、その分貴重な記録ができたことに価値を感じています。そのときのベストバイを選択されるのが良いんでしょうね。きっと。
書込番号:7914730
0点

みちゃ夫様
お休みの中時間をとってくださり詳しくわかりやすい返信をいただき、どうもありがとうございます。
【保存と編集と配布】
外付けHDDの保存方法とてもわかりやすかったです。最近では1万円で500GBのものもあるようなので、少ない投資で大容量の映像保存ができそうですから、AVCHD編集はソフトやPCでデファクトスタンダードになって値段と性能とがこなれてきてからゆっくり楽しめばよいですものね。時が解決してくれるというか・・・。
現時点での簡易編集ツールとして既にウチにあるXW100を活用できたら、と考えました。
@SR11本体である程度いらない映像は消去
A外付けHDDにまるごとバックアップ
Bクイックディスク機能によるAVCHD-DVDで30分のシームレスDVDを作成して保存を二本立てに
CAVC-HDからXW100に取り込んで、60-90分のコンテンツに編集し1枚のAVCREC-DVDに圧縮して(画質は下がりますが)自宅視聴用HD-DVDに (その後フルHDテレビを買えたらいいなあ)
D CをXW100でSD変換してSD-DVDをつくり親戚などに配布
E数年たってPCを新調しAVCHD編集環境が整ったら保存していた外付けHDDからデータを引っ張り出しイメージどおりの編集
といったプランになりそうですね。
教えていただいたMS⇒SD⇒DIGAも魅力的です。ただ、そうするとメモリーカード分追加出費が必要になるわけですね。60分のAVCHD映像(SDHCカード8GB)をDIGAに移すのに30分かかったと別の書き込みで読みましたので、結構時間がかかるもんなんだなと感じました。ただ、AVCHD-DVDからDIGAへの映像取り込み時間は実時間分かかるかもしれませんので、その場合には教えていただいたSD経由の取り込みはとても有効かもしれません。
ところで、みちゃ夫さんは再生環境をPS3で想定されて整えていらっしゃるようですが、別の書き込みでPS3を購入する予定はないといったことをおっしゃっていたと記憶しています。現状は録画したコンテンツをどのように視聴して楽しんでいらっしゃるのでしょうか。
【HD映像をSDテレビで視聴】
現在のビデオカメラPC-109(68万画素CCD)の映像も4:3の25インチSD画質テレビで見る分にはそれなりにきれいに見えます(SD画質プロジェクターで80インチだとさすがに厳しいですが)。SR11ですとそれに比べて7〜8倍の画素による撮影となりますが、その映像を今のままのSDテレビでみた場合でも著しくきれいになったと感じられるものでしょうか。去年地デジが見られるようになってからアナログとデジタルのきれいさの違いは同じSD画質テレビでも著しかったので、同じデジタルでも画素や画像エンジンの違いで同じソニーでも4年でこんなに違うんだと体感できると、費用対効果が感じやすく妻も説得しやすいのですが、実際はどうなんでしょう?
【写真機能】
SR11がコンパクトカメラの代用として成り立っているとのコメントは、とてもうれしいです。サイバーショットT50を使っていますが別に凝った写真を撮っているわけでなく、そのコンパクトさと機動性から選んだわけで、常に動く子どもを乱れ撮りして10枚に1枚ぐらいプリントできるような写真が撮れればいい、という程度の写真です。ディズニーで子どもを追いかけ、抱っこをし子どもの着替えなどの荷物を背負いビデオカメラとコンパクトカメラを二つ持っての撮影は大変なものでしたので、やはりそれがSR11またはCX9?一台で済んでしまうのであれば、負担が随分減ると思います。スチルカメラとして夜景モードなどもあるようですので、現状のT50と変わらない使い方ができそうなのはうれしい限りです。ようやくビデオとスチルのカメラの融合が現実的になってきたようですね。
【ビューファインダー】
あ〜確かにこれから夏の行楽シーズンで海のように直射日光のきつい場面だと液晶に手でひさしを作るかビューファインダーになるわけですね。スキーなんかもそうかな・・・。とするとCX9でCX7のようにまたビューファインダーが省かれると、現SR11ユーザーからは魅力がだいぶそがれるのでしょうね。なるほど。
【使いたいときが買い時】
シンプルですが力ある言葉ですね。ごもっともだと思います。う〜む、SR11に走りそうな衝動に駆られてきました・・・。
みちゃ夫さんからは、購入した機材を愛情をもって活用する男性のスタンスを丁寧な説明の中に伺え、とても共感いたします(勝手な思い込みでしたらごめんなさい)。
同時に、できれば幼稚園ぐらいまでのお子さんをお持ちの女性SR11ユーザーのお声も伺ってみたいです。SD9やHS9に行きそうな使い方をするんだけど実際使っているのはSR11、というママさんの目にこのマシンがどのように映るのか。それがポジティブだと妻への強力な説得材料に出来そうです。「最初は重くて大きくていやだと思ったけれど、使ってみると、ところがぎっちょんちょん・・・」みたいなコメントですね。むむ?何か誘導尋問みたいでしょうか・・・。
フルHDテレビをもっていない中にビデオカメラだけ買い換えてもそのメリットを妻に体感してもらうのは難しく、勝訴?するにはそれなりの理論武装をしませんと・・・とほほ。
毎度の長文にお付き合いくださりありがとうございます。
皆様からの多角的なアドバイスご支援いただければ幸いです。
書込番号:7917572
0点

私は現状PC再生です。幸い耐えられるレベルでしたので。
他にハイビジョンTVでの本体再生です。17インチと小さいのですがPCよりはきれいに映りますので・・・PS3ならHDDバックアップも有効活用できるので俄然ほしいところですが・・・
SR11/12の情報が多くなってきて、AVCHDカメラの中ではトップクラスの画質であることが認識されるようになってきましたね。一瞬停止問題にも解決策が見つかりようやく本来の評価がされ始めたように感じます。非常にバランスのよい性能・機能に仕上がっています。
たまたま買ったカメラではあるんですが、大きさ・重さを帳消しにしてくれる性能・機能があり満足です。大きさ・重さを克服するのはCX9が担ってくれればと思いますね。
BCNランキングではSR11/12はずっとトップセールスですね。SR11と12がほとんど1位独占です。価格帯は他メーカーより1〜2万上なのにこれは驚きですね。こちらでの人気や書き込み量、大きさと価格、性能バランスなどからHF10が1位かと思ってました。
書込番号:7917788
0点

みちゃ夫さま
PC再生できるんですね。私のVAIOではおそらく「紙芝居」のようなコマ送りになるのかな。「17インチのハイビジョンテレビ」というのはご家族で見るときのメインテレビですか?もし他にSD画質のテレビもお持ちでしたら、SDテレビにおける従来のデジタルビデオカメラとSR11の再生画質の比較を教えていただけませんでしょうか。たとえば10段階評価でSR11の再生画質を8とするなら、それまでのデジタルビデオカメラの再生画質を何点とされるか、主観で結構ですので教えていただけるとありがたいです。
別のクチコミでSD画質TVでホームハイビジョンカメラで撮った映像はむしろ暗く汚く見える可能性があるような記述を読んだので、「折角高いお金出して買ったのに、ちっとも前のビデオカメラと変わらないじゃないの?」と怒られるのが怖いのです(笑)ウチのサンヨー製25インチフラットSD画質テレビは2000年製のものをオークションで15000円で手に入れたのですが、意外に丈夫でそれなりにきれいに映ってくれて頑張ってくれています。XW100が地デジチューナーの役割も果たしているので、テレビ君は壊れるまで買い換えられないかもしれません。2011年を過ぎても使い続ける可能性が高いです(笑)そのテレビであってもSR11またはCX9?へ移行するメリットを(妻に)感じさせられたら良いなあと思いまして・・・。
ソニーファンなだけに、ソニー製品が実質的に人気が高い(売れている)ことはうれしいです。トータルバランスの良いものをスタイリッシュに提案してくれるセンスは未だに随一ではないでしょうか。BCNはソニーで高いランクになる傾向にあるとおっしゃっている方もありましたが、でも私もいろいろ考えましたけれどHS9、HF10、SR11であればレーダーチャートのトータルバランスは重量と機動性を除き?SR11が勝っていると思えます。HS9やHF10にプラス1万円でSR11に匹敵するさまざまな機能を盛り込めるかというと、明らかにNOだと思いますし、その1万円をはるかに超える魅力で重量とサイズのデメリットは払拭されているのかもしれないですね。やはり現在販売されている製品の中では最も費用対効果の高いマシンに思えます。
CANONはやはり「映像屋」という感じでしょうか。映像はどの方も口を揃えて絶賛されていらっしゃいますね。でも、音やスタミナ、本体以外のAVシステムとの連携などを総合的に提案できるかというと、ソニーやパナソニックとはまだ隔たりがあるようですね。
パナソニックは「まねした電気」と揶揄されてきましたが、XW100を買ってみてソニーと比べるとリモコンやインターフェイスに野暮ったさを感じるものの、安定した製品クオリティと信頼性、既存のユーザーが新しいアイテムに移行する敷居を低くしていく「客を大事にする」姿勢に感心しました。DVDにハイビジョン記録が出来ることや、i-リンクをキープすることなどです。おまけに今のDVD-DIGAのラインナップでさえVHS一体型を残しているのですから、高齢のあるいはAV機器に詳しくない方々の今までの資産を継続して生かせる余地を残しています。XW100の前にDVDプレーヤs50を買ったのですが、読み込みの懐も深く起動もはやいのでとても満足できるとても基本が親切な製品でした。
HS9/SD9の画質さえ許容できるなら、もっとも機動性が高くDIGAなどとの連携まで用意されているので運用性は随一みたいですね。SDHCをコアにさまざま運用できることはスマートに思えます。MSは下手すると倍の費用がかかりますし、ソニー製品以外との連携が・・・。しかもMSを推奨しているくせにBRAVIAにはMSスロットありませんし、中途半端かな。逆にHS11/SD11?がHF10のようにメモリー内臓デュアルメモリーとなり重量サイズなどをそのままにSR11/12に匹敵する画質性能を備えたら、SDHCの価格力も加わってCX9?の強敵となるやもしれません。AVCHDとBDでソニーと同じ土俵を作りながら、その土俵でガチンコ勝負をするのでしょう。そこに更にどのようにCANONなどが分け入ってくるのか・・・。魅力的な製品の戦国時代は続くのでしょうか。すると来年の春過ぎまで様子見?なんて想像し始めると、ああ悩ましい。みちゃ夫さんのおっしゃるように結局は「使いたいときが買い時」という言葉が一層「真実」と感じます。
ソニーは一足飛びに全部ブルーレイにしてしまい「ブルジョア・ディスク」なんて言われてしまったり、ニックネームまで自分でつけてあんなに推奨してきたi-リンクをいきなりUSBに変えてしまったり(SR11にi-リンク出力ないですよね?)、特に自分で自由に出来るお金が少なくなった私のようなファンにとって、矢継ぎ早に新しい規格ものを出されても買いたくても買えない身からすると、これまで自社製品を愛してくれた客をもう少し大切にする姿勢はあったらいいのにな、と感じました。軽量コンパクト+スタミナで革新的な製品を作るだけでなく、これまでのユーザーも安心して移行できるような親切さがCX9?に盛り込まれていったなら、単に性能だけでなく製品に向ける姿勢も含めたトータルバランスでSR11/12を上回る懐の深い最強ビデオカメラになり「ソニータイマー」なんて批判だって払拭することになると期待します。
革新的でスタイリッシュなのに親切で・・・「ハンディカム」には幅広く多くの人に愛され続けるトッププランドであってもらいたいです。
さあ、いでよCX9?!! そしてSD11?も出るなら同じタイミングで比較できるように出てくれないかな。数ヵ月後に買い換えたいほどの魅力を引っさげられてきても、貧乏人には酷なものです・・・。
妄想が妄想を呼ぶので、本日のところはこの辺で・・・。
書込番号:7920106
0点

>SDテレビにおける従来のデジタルビデオカメラとSR11の再生画質の比較を教えていただけませんでしょうか。
17インチは寝室用です。メインではないので本体再生自身の頻度が少ないです。まさに確認用ですね。で、普通のブラウン管は32型の3:4TVがメインです。これにAVケーブルで再生した時と同じ映像をDVD-Videoにして再生した時の比較は「同じ」です。レターボックスになるため画面いっぱいという感覚がないのでワイドというよりナローに見えるところがあります。
ただ、映像としてはハイビジョンの面影を持った感じでNHKのハイビジョン放送をアナログで見ているような感じにはなりますよ。それ以上ではないですね。
>別のクチコミでSD画質TVでホームハイビジョンカメラで撮った映像はむしろ暗く汚く見える可能性があるような記述を読んだので
これに対しては私も食い下がってみたところ、昔のSDビデオカメラ(ソニー、パナ)と比較した場合という注釈がつきます。簡単に言うと撮像素子の感度がサイズ縮小、多画素化によって低くなったためなんだそうです。お使いのカメラが1/5型 107万画素ですから面積比約3分の1で画素数は3.5分の1程度なのでSR11が劣勢に立つ可能性は低いと思われます。もっと大きいサイズのCCDを使ったSDカメラとの比較みたいです。今のSD画質カメラとの比較については言うに及びません。
書込番号:7920360
0点

コメントを頂き、更に安心しました。やはり「先達はあらまほしきことなり」です。そんな多くの先達に会える価格コムのこのコーナーはありがたいなあ。
今のテレビでハイビジョン撮影した映像の放送を見ても「え?何か違うの?」というのが正直なところでした。む〜、今のビデオカメラの粗が目立つデバイスで比較して見せないとインパクトはないんですね〜。
フルHDのテレビに今のカメラとSR11をつないで映し出される画面の鮮明さ解像感の違いを比較して見せてあげないと、妻にはインパクトにはならないようです。自分のビデオカメラを電気屋に持っていってそこでデモしているフルHDテレビにつながせてもらって、店で妻にプレゼンする、ってことになるのですね・・・。それじゃあ、営業支援のボランティアみたいですね(笑)。
深夜にも係らず懇切丁寧なコメントを頂き、度重なる長文にも付き合ってくださり、みちゃ夫さんには本当に感謝申し上げます。
書込番号:7920449
0点

たびたび申し訳ありません。
「電気屋の店頭でプレゼン」なんて非現実的なので、もし、同じ被写体をSD画質モードとHD画質モードで撮影し、その映像から切り出した画像で解像度や画質自体の違いを比較できるサイトをご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
そうすればウチで妻にPCの画面を見せながらプレゼンができます。
「見れれば良いじゃん」という一般的な感覚をもった決裁者(妻)を攻略するには、ぱっと見ただけでも「へえ〜、これはすごいね」っと言わせるほどの圧倒的な費用対効果(インパクト)をぶつけなければなりません。それが出来ないと「オーディオビジュアル機器オタクのたわごと」と一蹴されて終わります。
「SR11がCX9か」の本題よりもっと根源的な、「そもそもHDに移行させて”貰えるのか”」という壁にぶつかってしまいました。とほほ。
書込番号:7920514
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080312/zooma349.htm
こちらにサンプルがあります。
ハイビジョン画質の動画は重いですよ。下のほうにあるm2tのサンプルなら気持ち軽くてプレゼンするなら十分の内容です。
書込番号:7921444
0点

サンプルサイトを教えていただきありがとうございます。AVCHDの再生は私のVAIOでは出来ないのですが、MPEG変換したものを見ただけでもPCモニターでその映像のみずみずしさの違いが良くわかりました。百聞は一見にしかず、有益な説得材料に出来そうです。
AVCHDファイルはXW100に移してSDとスタンダードテレビでも再生比較を試みてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7921859
0点

みちゃ夫さん
毎回毎回質問ばかりですみません。
CX12の本体内編集操作がSR11と同じであると仮定しての質問なんですが、ビデオカメラをテレビにつないでモニターとし、付属のリモコンで本体編集(カット編集)の操作はできますでしょうか。
CX12だとSR11より画面が小さいので、長時間の本体内編集作業は苦痛になると予想します。これがテレビの大画面でできると相当ストレス軽減になると思いまして。
DIGA XW100でもカット編集をするのですが、EX-HDDと平行して映像を保存するAVCHD-DVDに無用な映像まで保存することは避けたいので、本体編集の活用を重視しています。
いかがなものでしょうか。
書込番号:8020136
0点

>CX12の本体内編集操作がSR11と同じであると仮定しての質問なんですが、ビデオカメラをテレビにつないでモニターとし、付属のリモコンで本体編集(カット編集)の操作はできますでしょうか。
週末までカメラが手元にないので確認のしようがありませんが、
大半の操作はTVにつないだ状態でリモコン操作できたと思います。ただタッチパネルに慣れると
、十字キー+エンターキーのそうさはちょっと面倒でした。
カメラがあるときに試してみます。
書込番号:8020193
0点

お手間を取らせてしまい申し訳ありません。
ご都合の許すときに是非ともお願いいたします。
書込番号:8020988
0点

実際にリモコンで操作できるか試してみました。
結果としては、分割・削除操作はリモコンでできませんでした。
再生操作・録画操作は可能です。
オプション関係の操作がほとんどできません。
なので、録画操作は録画開始・終了、ズーム、フォトショットが可能で、再生操作も同様に映像再生に関わるものだけで、削除などの操作はできませんでした。
操作が面倒くさいのもあるので、TV接続して本体操作で行った方が良いかもしれませんね。
書込番号:8030904
1点

みちゃ夫さん
お時間を割いてくださってどうもありがとうございました
リモコンをしての本体編集操作は不可、了解いたしました。
基本的にはミニDV機時代のリモコンと機能はそんなに変わらないないみたいですね。
紆余曲折はあったものの、今のところはCX12に選定が集約されてきました。実際に買えるころにはまた新しい機種も出てくるでしょうからまたフラフラするかもしれません(笑)。今度はCX12の性能を網羅したTG2とか出ちゃったりしたら、まいっちゃいますね。
HPやカタログには表記されないいろいろな現実の性能・機能を教えてくださり、本当にありがとうございます。
書込番号:8031919
0点



常識なことで質問するのが非常に恥ずかしいんですが、どのようにやればよいのか解らないので恥を忍んで書き込みさせて頂きます。
本品購入し何度かパソコンにデータを取り込んではいましたが、そろそろバックアップを取ろうと思いDVDにデータをコピーしようとした所、エラーが発生しコピーが出来ません。
ファイルを選択し、コピーを選んでDVDの方に貼り付けの作業を行いました。
ちなみにパソコン内の別フォルダへはコピーできました。
何が悪いのでしょうか。
0点

赤むらさき さん
こちらを参考にしてください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd_hdd2/index.html
書込番号:8003036
0点

ぼくちゃんさん、あかもみじさん、書き込みありがとうございます。
付属ソフトを使ってのバックアップしか取れないんですね。
その場合、今後、もし編集ソフトを購入したらDVDのデータを編集することは出来るのでしょうか。
書込番号:8008203
0点

付属ソフトじゃなくても取れるだろ
スレ主は普段からDVDを焼くときに
DVDに貼り付け(?)をしているのだろうか?
普段データ焼きしているときと同じ手順でやってみたら?
書込番号:8008366
0点



偏光フィルターキットVF-37CPK Sを今日購入したのですが、取り付け方がわかりません。
説明書読んでも、わかりづらくてうまくできません。
明日は娘の運動会です・・・。
誰か教えていただけないでしょうか。
0点

こんばんは。
このビデオカメラは持っていませんので着け方の説明は出来ませんが、
>明日は娘の運動会です・・・。
でしたら、偏向フィルターは着けなくても大丈夫。
つーか、着けても役に立たないように思います。
偏向フィルターは撮影の都度回転させて調整しないと、画面を暗くするだけです。
さらに、調整したところで、カメラをパンさせれば再調整が必要です。
要らないと思いますよ。
書込番号:8001462
0点

返信ありがとうございます。
運動会には必要ないですか・・。
色彩コントラストが良くなると見かけたのであった方がいいかと思ったんですが・・。
明るいところでは必要ないってことですかね?
しかし、来週はキッザニアに行く予定なので、そうなるとやはり取り付けたほうがいいですよね?
書込番号:8001528
0点

>しかし、来週はキッザニアに行く予定なので、そうなるとやはり取り付けたほうがいいですよね?
室内だとさらに要らないというより、着けない方が良いです。^^;
そもそも、偏向フィルターの使い方の代表例はまず、
青空の青を強調したいとか、ショウウインドウのガラス表面の反射を抑えて中を写したいとか、
水面の反射光を抑えたいとか、水中の魚をよりはっきり写したいとか、
景色のコントラストを上げたいとかです。
偏向フィルターはただ着けただけでは効果はでません。
被写体とカメラの位置関係や太陽の位置によってフィルターを回して効果が最大になるように調整しなければならないのです。
こういった使い方はスチルカメラ向きですね。
ビデオカメラで撮影中に調整するのは不可能に近いと思います。
書込番号:8001705
0点

取り付けるだけなら、普通のフィルタと同じで、フィルターネジにねじ込むだけです。
変更フィルタの効果を再度確認しましょう。
但し、付けていれば良いというものではなく、その場その場に応じて、正しい調節がされているという前提です。
1.青空などはより深みが増します。(より青くなります。)
2.水面やガラスの反射を押さえます。(ショーウィンドウの中のものがキレイに写ります。)
3.鮮やかな色彩表現が可能です。(これは表面の反射を押さえた結果であり、表面反射がない(強くない)被写体では効果はありません。)
ジャリオさん は3番の効果を、少し勘違いされているのではないでしょうか。
F2→10Dさんも言われていますが、静止画用カメラならともかく、ビデオでPLフィルタを使うと、パンしながら、フィルタも調整せねばならず、現実問題として、出来ないのではないでしょうか。
明日はフィルタ無し、若しくはプロテクトフィルタのみで撮影された方が良いと思います。
書込番号:8001769
0点

無事運動会終わりました。
プロテクターだけをつけて撮影しました。
偏光フィルターについて自分は勘違いしていたようです。
ただ、まだ幾つかの疑問がありまして、ご教授願いたいです。
@表面反射がない(強くない)被写体とは、即ち、暗い被写体の事を意味しているのでしょうか?
Aこの偏光フィルター(VF-37CPK S)でも、パンしながら、フィルタも調整しなければならないのですか?
書込番号:8006342
0点

偏光フィルタ、
効果と向きをよく考えて使う必要があります。
http://www.digicame.com/digicame/c1400l/pl/index2.html
私も試験的に購入しましたが、使っていません。
雪山とかだったら持って行くかも。
書込番号:8006392
0点

偏光フィルターはあくまでもその都度調整をしなければなりません。
>表面反射がない(強くない)被写体とは、即ち、暗い被写体の事を意味しているのでしょうか?
表面反射と明るい暗いは別の問題です。
表面反射の強い代表格は鏡ですね。^^;
水面とか、塗装面とかの表面反射はさほど強くないです。
そして、偏向フィルターはこの水面とか、塗装面とか(非金属面)の表面反射を有る程度抑えてくれるのです。
それは、非金属面の反射光は偏向されているのです。
たとえば縦波だけに偏向されているとすると、偏向フィルターで縦波をカットする方向に合わせれば反射光を抑えられるのです。
書込番号:8006404
0点

ありがとうございます。
ようやくすっきりしたと言うか、胸のつかえがとれた気分です。
何でも付ければ良いと考えていた己の未熟さに気づきました。
普段あまり使うことはなさそうですが、スキー場に行った際には是非使ってみたいと思います。
書込番号:8006794
0点



今回、初めてデジタルビデオカメラを買いました。
皆さん、ワイドコンバージョンレンズやMCプロテクターやNDフィルターなど使ってますか?
これまで一眼レフの(フィルム)カメラを使うときにはNDフィルターを使うようにしてたんで
レンズ保護のためにも何か付けるのが当たり前と思ってたんですが、
このカメラを買うときにワイコンもしくはNDフィルターを買おうとしたら
在庫がなく、取り寄せになりますと言われました。
これから撮りたい主な被写体は赤ちゃんなのでしばらくは室内メインですが、
宮参り等もありますし、屋外での撮影も増えることになります。
皆さんが何かレンズ保護のためにも使っているのか、
撮影環境や被写体によって使い分けたりしているのか、
参考のために教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

この機種はレンズカバーがないので、レンズ保護のためにMCプロテクターはあった方がよいいと思います。あとは状況に応じて、NDフィルターやMCフィルター等を使用されてはいかがでしょうか。
書込番号:7989596
1点

フィルターやレンズをつけた場合のトレードオフとしてフラッシュが使えなくなります。
レンズ部にスイッチがついているため、無条件に使えなくなります。
書込番号:7989650
1点

SR12の方を使用してますが、私は近くのケーズデンキで購入しましたがこの店にも
いつ行っても、37mmフィルターキット(ND、偏光)は在庫が無いですね。
他のソニー純正アクセサリーは豊富に置いてあるのですが37の方は全く在庫無しです。
(30mmの方はあります)
私はヨドバシとビックカメラの通販で買いました。
現在も在庫はあります。ヨドバシはNDセットのみ、ビックはNDと偏光両方在庫あります。
両方買うと、MCフィルターが2枚になってしまいますが予備用にいいかもです。
フィルターをセットするとフラッシュがOFFになりますが、レンズ横のリミットスイッチ
は半分位押されて、やっとONになるのでフィルターを半分ゆるめて、テープで固定すれば内蔵フラッシュは機能します。
MCフィルター枠のリミットスイッチの当たる部分を、ヤスリか電動リューターで半分ほど
削ればリミットスイッチが機能しないように出来ます。
書込番号:7990855
1点

皆さん、情報ありがとうございます。
フラッシュのことも考えると、屋外で埃とかが気になる場合はフィルターをつけて、
屋内の暗いところで使うときなんかはフィルターなしでフラッシュが働くように、っていうのが
一番簡易的みたいですね。
しかしやはりこのへんのアクセサリーパーツは在庫がないんですか。
発注して待つしかないんですね。
にしてもリミットスイッチの存在も気づいてなかったんですが、さらにそんな裏ワザまであるとは…
使ってみてから加工については検討してみます。
書込番号:7993130
0点



こんにちは。新しくビデオカメラをHDR-SR11に買い替えましたが使いこなせません・・
一応、先日写真やビデオを撮ってきましたが、その後写真をパソコンにおとそうとしてつまずきました。
以前はSONYのミニDVに記録するタイプのビデオカメラを使っていて、USB接続すると自動的にパソコンに取り込めたのですが今回は接続しても作動しません。
付属のPicture Motion Browserのインストールはしてあります。
パソコンとビデオ本体をUBSで接続したところ、液晶画面に『UBS接続』などの表示がでたので、それを選択したら『準備中』の表示がでて進みません。
パソコン環境の問題でしょうか?
SR-11から動画ではなく静止画像(写真)を取り込む方法を教えていただけますか?
全く、パソコンに関しても無知なので宜しくお願いいたします。
0点

>パソコンとビデオ本体をUBSで接続したところ、液晶画面に『UBS接続』などの表示がでたので、それを選択したら『準備中』の表示がでて進みません。
このときにパソコン側でドライバインストールのメッセージが出ていたでしょうか?
もし出ていなければパソコン側の問題かもしれませんね。
その状態でパソコンの右下の「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンをダブルクリックしてプロパティでデバイスの状態が正常であるか確認してみてください。
もし他のパソコンがあればそちらでも確認してみて比べてみるとよいかも。
どうしてもだめならまずはサポートに状況報告がいいと思います。
書込番号:7982971
0点

返信有難うございました。
もう一度、ガイドに従って取り込みをしてみたところ正常に作動いたしました。
お手数をおかけしました。
書込番号:7986247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
