
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年6月23日 22:14 |
![]() |
1 | 5 | 2008年6月22日 09:01 |
![]() |
5 | 7 | 2008年6月22日 01:37 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月21日 13:30 |
![]() |
1 | 26 | 2008年6月21日 10:06 |
![]() |
0 | 38 | 2008年6月19日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスクタイプは寒さに弱く振動にも弱い・・・。
こんなことが言われていますが、
このSR11はメモリースティクも使えるんですか?
ハードディスク⇒メモリーの記録の選択ができるのでしょうか?
寒冷地仕様と持ち運びが結構あるので、
メモリータイプにしようと思ってましたが、
ホームページには記録媒体がハードディスクとメモリーの2種類書いてありましたので、
教えていただけますか?
0点

動画、静止画それぞれに保存場所をHDDかメモリースティックかどちらかを選択できますよ。
どちらも容量以外の制限はないのでメモリースティックに最高画質で記録できます。
書込番号:7980956
1点

みちゃ夫 さん
ありがとうございました!!
とても参考になりました。
メモリーが使えるのならこの機種は買いですね!!
書込番号:7980973
0点



過去に同じような質問が出ていましたら恐縮です。
最近、ビデオカメラ(HDR-SR11)を買いました。
早速撮った映像をDVDレコーダーに取り込もうと思ったのですが
接続方法が分からず書き込みしました。
取り込みたいDVDレコーダーは同じSONYのBDZ-T70です。
買った電気量販店の店員さんには簡単に接続・取り込み出来ますよ。って事で購入したのですが
私の勉強不足だったのか取り込み方が分かりません。
お手数ですが、どなたか教えていただけませんか。
0点

>買った電気量販店の店員さんには簡単に接続・取り込み出来ますよ。って事で購入したのですが私の勉強不足だったのか取り込み方が分かりません。
これは販売員の説明ミスです。直接の取り込みはT70はできませんよ。
できるのはL70かA70,X90です。これはカタログにもはっきりと記述されているものですよ。
もし可能であれば、返品・差額交換が望ましいと思います。
強いて言えば、PCでAVCHD-DVDを作成して、そのDVDを取り込むことは可能ですが、何のためにBDレコーダーを購入したのかわかりませんね。
絶対に量販店で強く抗議するべきです!
書込番号:7954309
1点

SR11とソニーブルーレイレコーダーとの接続はUSB接続してダビングとなるのですがT70にはUSB端子がないのでこの方法でダビングができません
レコーダーを使ってSR11とダビングを考えているのならばみちゃ夫さんのレスどおりA70L70X90のどれかですね。
私のオススメは新型のA70ですが。
この手の話が多いですね。量販店の店員のレベルはひどいなぁ。
書込番号:7956155
0点

皆様、御意見、アドバイスありがとうございました。
店員さんの言葉を鵜呑みにしすぎた私の勉強不足もあるのですが
ダメもとでクレームを言ってみます。
御意見、アドバイスありがとうございました。
書込番号:7956576
0点

出張先で大井町のヤマダ電機に寄ったところ、SR11の取り込みの件で聞いたら丁寧に説明してくれました。大変わかりやすかったですよ。
ホテルでここを見たら、たまたまこのクチコミがありましたので書き込みしました。
私の使い方ならL70でOKですがと注釈付きでアドバイスしてくれました。
DVD担当の方、すみません、出張先ですので買えませんが、お礼を一言。
書込番号:7958699
0点

まったくもって店員の無知ですね(▼▼*)
自分も同じような質問を店員にしました。量販店でT70を買った時の担当の人がたまたまいて相談したところ、直接USBでハイビジョンでの録画はできないとの事。ただ、アナログでのダビングはできるそうです。ハイビジョンでダビングしたいなら、パソコンでDVDに落とし、それをT70で再度HDDにダビングする・・という方法か、DVDライターを使わないと・・・。
それを踏まえた上で自分は、『SR-11+FH-100+HDMIケーブル+バッグ+三脚』を\105,000円で一発購入(笑)
今までDVテープのビデオカメラ使ってましたが、ハイビジョンの画質・音質の良さに感動!でした。価格も性能も大満足です♪
書込番号:7973163
0点



最近SR11買いました。と思ったらCX12が出るなんて。
面倒ぐさがりの私は取りだめできるHDDタイプにしたのですが、
これからはメモリタイプが主流になるのでしょうか?
買って満足しているからどっちでもいいのですが、なぜか
すっきりしません(笑)
どうなんでしょう〜?
1点

う〜ん。現在購入を検討している自分には、CX12はとても魅力的です。
・1/3.13型クリアビッドCMOSセンサー (HDR-SR11/12と同等ですね)
・音声記録 ドルビーデジタル5.1ch (Handycamなら当たり前)
・本体質量 約370g (軽い。CANON iVIS HF100/10並。Pana HDC-SD9よりは重いけど)
・OPスポーツパックSPK-HCDにて水中撮影可(SONYならでは。個人的には重要)
という事で今の自分には最も買いたくなる機種ですね。
HDDがなく、別売“メモリースティック”(16GB)で撮影時間が
最高画質FHモード(16Mbps) 約1時間50分
をどう考えるか、ですが、個人的には許容範囲かな・・・
あと、HDR-SR11/12にはある『ビューファインダー』が無いのが、個人的には残念。
でも軽量化が魅力なので我慢・・・といったとこでしょうか。
書込番号:7967764
1点

>これからはメモリタイプが主流になるのでしょうか?
最新のビデオカメラの潮流としてはメモリータイプで
間違いないと思いますが、ことソニー機に限っては微妙ですね。
というのは、ソニーは他社との互換性がないメモステを使い続けて
いるので、大容量化にも対応が遅れるおそれがあり、価格面でも
ユーザーの負担は軽減されません。
従って、フーミルさんの選択(SR11)は正しかったと思います。
書込番号:7967894
1点

>これからはメモリタイプが主流になるのでしょうか?
HDD機は高山での気圧の問題や、大音響下での録画停止の問題などいくつか注意点が
ありますね。
でも長時間録画への需要も根強いようです。
パナソニックは、今度の新型カムではHDDの方が売れると見込んでいますね。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=191966&lindID=4
>品番 HDC−SD100 HDC−HS100
>月産台数 11,000台 15,000台
前機のSD9よりHDD機のHS9の方が売れた結果をふまえてのことだとおもいます。
ソニーSR11/12は1.8インチHDD採用のため大きく重いですが、今後はパナなど他社の
ように1.3インチHDDを採用してくる可能性もありますね。
私も、CX12とSR11が同じ価格なら、液晶モニタが大きく綺麗でEVF付きのSR11の方に
魅力を感じます。
CX12の小型軽量は魅力ですが、カメラ自体が数百グラム軽くても、撮影者の「腕」の
重さは変わらないですね。
成人男性の平均的な片腕の重さは3-4kgくらいです。
標準バッテリでのCX12が450g、SR11が640gだから、その差は210g。
撮影時の腕の形状・姿勢などにもよりますが、手持ち撮影時に疲れるのは、「腕」の重さに
よるところが大きいです。
鮮明・大画面なハイビジョン撮影ではわずかな手ブレがすごく目立ちますが、多少ずっしり
くるSR11の方が安定して撮影できることが多いと思います。
あとメモリー機は一見小さいですが、ワイコンを付けるとメモリー機でも意外とかさばって
大きくなります。
今後の小型メモリー機は多少画質が劣ってもワイコン不要の広角で作って欲しいですね。
広角だと手ブレも目立ちにくくなり、ブレやすい軽量機とマッチングが良いです。
書込番号:7968357
1点

1か所固定で撮影する事が多いのかそれとも
移動しながら撮影する事が多いのかで決まるのでは
ないでしょうか?
私は三脚固定で使用するHDDタイプと持ち歩いて
使用するカードタイプ(縦型)を使い分けています。
もし、1台で済ませたいのであればCX12ということに
なりそうですね。でも一昔前のDVテープタイプよりは、
SR−11も比較にならないくらい軽量&コンパクトだと思いますが。
書込番号:7969073
1点

みなさん、ご返信ありがとうございました。
それぞれメリット・デメリットおよびアドバイスを分かりやすく
教えて頂き、その結果、SR11でよかったと思いました。
やはり、現状ではメモリタイプですと16G程度が
限界ですもんね、面倒くさがりの私には60Gが
一番の魅力だったことを再認識させて頂きました。
(2年程前、子供がつかまり立ちできるようになった頃の
テープを全て上書きしてしまい、嫁さんに半殺しに
されました(汗))
これからも、子供が中心になりますが、どんどん
撮りたいと思います(笑)
書込番号:7970797
0点

>面倒くさがり
上書きの心配は不要ですが、
誤操作や事故による「全消去/読み出し不可」という最悪のリスクがありますので、
バックアップだけは小まめに実行して下さいね。
書込番号:7970854
0点

まだまだHDDタイプが主流ちゃいますかな☆CX12はたしかに魅力ではあるが、例えば32GBのMSDuoが発売されたら対応するからはわかりませんからね。可能性はかなり低いかと。
書込番号:7972453
0点




違いと言えば、主に HDD容量 と 価格 ですよね。
おまけで言うと、外観色ですか。
個人的にはHDR-SR11のHDD (60GB)で十分だと思いますし、
HDR-SR12の外観色:黒は魅力的ですが、その為に差額を払うほどではないので、
HDR-SR11がおすすめです。
こんな返信で参考になりますでしょうか?
書込番号:7967717
0点

4時のパパさんに同感です。
差額でオプションを購入するとお得で快適だと思います。
書込番号:7969089
0点



AVCHD搭載に魅力を感じHDR-SR11を購入しました。
旅行で撮影た動画をパソコンに取り込み、編集ソフトVideoStudio11を使用して、タイトル、エフェクトを入れたAVCHDでの編集を試みました。
しかし、編集中のプレビューウインドウでの再生画面にて、画像がとぎれとぎれ、映像の乱れ、音トビし、やがて途中でエラーが発生して編集が出来なくなりました。
ソフトメーカーのCorelへ問い合わせすると、いろいろな対策を指示されましたが、それでも編集できず、最後の回答は現行製品では一番新しいVideoStudio12でも、HDR−SR11には未対応とのこと。しかも今後のバージョンアップの可能性も未定とのこと。
但し、HDR−11に付属しているソフトPMBでSD(標準)画質にした後、VideoStudio11では編集可能ですが、編集後の画質は悪くなります。
ビッグカメラのソフト売り場に展示されていたイーフロンティアのVegas Movie Studio Platiumu Edition8は、SonyのAVCHDに完全対応と記してあり、関心をもって同社に問い合わせしましたが、AVCHD動画の取り込みは可能だが、AVCHDの書き出しには対応しておらず、編集後はSD画質とのこと。これならVideo Studio11と同じ結果で意味がないことがわかりました。
どなたか、AVCHD動画の取り込みと編集後もAVCHD動画の書き出しができるソフト、対応などご存じの方がおみえでしたら、ご教示お願いします。
なお、小生のパソコン環境はNEC LL850/KG OS:VISTA CPU:Core2Duo メモリ2GB ハードディスク空き容量:23GBです。
0点

花ちやんさん、困ったことですね。
>編集中のプレビューウインドウでの再生画面にて、画像がとぎれとぎれ、映像の乱れ、音トビし、やがて途中でエラーが発生して編集が出来なくなりました。
スマートプロキシ機能というのがあります。うまくいくかどうかは分かりませんが、試す価値はありそうです。(ガイドの102ページ)
>AVCHD動画の取り込みと編集後もAVCHD動画の書き出しができるソフト
NERO 8があります。慣れるのには時間がかかりそうですが、VideoStudioとよく似た機能を持っています。
http://www.nero.com/jpn/nero8-introduction.html
CyberLink PowerProducer 5もよく似ています。
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_3_JPN.html
体験版を試されたらいかがでしょうか。
書込番号:7900400
0点

地デジ移行は完全無償でさん。
早速のご返信有難うございます。
スマートプロキシ機能はCorelからの改善回答があり、やってみましたが、うまく機能しませんでした。
ご案内のありましたNERO8とCyberLink PowerProducer5は一度検討してみます。
書込番号:7900855
0点

花ちゃんさん、こんばんは。はじめまして。
PowerDirector7を試してみてください。
私も発売日にこちらのビデオカメラを購入し、みなさんの書込を参考に編集作業に苦戦してきた一人ですが先日マルチメディアの掲示板でPowerDirector7のことを知り、体験版を試してみました。
とても快適です。まだ簡単な編集作業しかしていませんが、今までに購入したソフトや体験版で試してきたソフトに比べはるかにサクサクと動き、エラーで終了してしまうことも少ないと感じました。ただパソコン環境によりどれ程違うのかは分かりません、ごめんなさい。
まずライブラリーに読み込む時点で、その早さとエラーが発生しない事に感動!
とりあえずマジックウィザード(自動でタイトルやエフェクト、トランジョンやBGMを加えて編集してくれる)を使ってAVCHD DVD(1920×1080の設定)ディスクとDVDディスクを制作してみましたが、エラーも発生することなく無事完了しました。
出来上がったAVCHD DVDの映像はとても綺麗で、ビデオカメラ本体で再生した映像と比較しても私には画質の劣化は感じられませんでした。(個人差はあるかもしれませんが)
ブルーレイオーサリングは2度失敗して、まだ上手くいってません。書込中にエラーで終了してしまいました。この点はゆっくり研究してみます。もし成功している方がいましたらアドバイスなどいただければ幸いです。
参考になるか分かりませんが、以下が私の使用してみたソフトです。(ちなみに私は諦めの早い人間ですから、私が駄目でも上手く使いこなしている方はいると思います)
1.「PowerDirector Express5」「PowerProducer4」→これらは購入したブルーレイドライブに付属していました。AVCHD対応を唱っていたわりに読込時のエラーも多く、編集機能も貧弱で早々に挫折。
2.VideoStudio 11/12の体験版→こちらも読み込めないファイルがあったりで挫折。
3.Vegas Movie Studio Platinum Edition 8の体験版(SR11/12への対応が公式発表される前のもの)→読込は早くていいなと思いましたが、ブルーレイ非対応と編集作業が私には難しくて挫折(チュートリアル形式のガイドも直感作業しかしてこなかった私には???)でもPowerDirector7のことを知らなかったら今週末、これを買うとこでした。
4.Movie Edit Pro HD →結局これを購入して今までDVDの編集を楽しんでました。読込に時間もかかるし文字化けしてたり未熟なソフト(私が未熟なだけかもしれませんが)という感じですが、とても楽しめました。もう少し進化してくれたら、また買ってみたいソフトです。短い間でしたが今日まで楽しませてくれたこと感謝しています。ただAVCHD DVDは制作出来なかったと思うので花ちゃんさんには対象外でしょうか。
5/8から販売されているようなのですでに購入されて楽しんでおられる方もいると思いますが、私は7月にパッケージ版が発売されるのを待って購入します。(やっぱり製本されたマニュアルが欲しいので。待ち遠しいです)
花ちゃんさんも是非この体験版を試してみてください。
いつも皆さんの書込を参考にさせていただいています。ありがとうございます。
書込番号:7900865
0点

ファンナヨルさん。ご案内有難うございます。
いろいろ、試しておられるようですね。
大変、参考になりました。
PowerDirector7が面白そうなで、一度体験版を試してみよう考えております。
書込番号:7901140
0点

フアンナヨルさんの書かれたのはPowerDirector7 Ultra版のことですね。わたしも少し試しましたが、うちのPCとの相性に問題がありました。
NERO 8についてはその掲示板も読まれるといいと思います。
花ちやんさんのPCのスペック(Core 2 Duo 2.GHzですね)は、AVCHDの編集においてうまくできる場合と再生その他で問題が起こる場合とがあるようです。
PowerDirector7 Ultra版やNERO 8でうまくいけばOKですが、問題がある場合はEDIUS Neoを試されてもいいでしょう。
他のソフトと違いAVCHDを直接扱うのではないので、2段階ほど別の作業が必要ですが、編集はすごく楽なようです。
書込番号:7901200
0点

地デジ移行は完全無償で さん。
再度のご案内有難うございます。
ご教示頂いた内容をよく検討して、今後いろいろ研究してみます。
書込番号:7901546
0点

花ちやんさん、こんばんは。花ちやんさん→花ちゃんさんで間違えていました。ごめんなさい。
地デジ移行は完全無償でさん、補足ありがとうございます。
ご指摘のようにPowerDirector7→PowerDirector7 Ultra版が正しいです。
先ほど出来上がったAVCHDディスクを家内のDell製ノートパソコン(Core 2 Duo 1.8GHz)で視聴してみましたが、問題なく再生できました。
再生に使用したソフトはPowerDVD Ultraです。編集に関しては疑問です、そもそもノートなのでハードディスクの容量もキツイかと。
ただ再生がスムーズだったのでひょっとしたら上手くいくかも?花ちやんさん、上手くいったら教えてください。
地デジ移行は完全無償でさん、「2段階ほど別の作業」というのは2回変換作業が行われているということでしょうか?全く気付きませんでした。
感覚的にはむしろ他のソフトに比べAVCHDを直接扱ってるの?と思うほどサクサク動作する感じです。でも高圧縮のAVCHDがそのままでサクサク編集出来るわけもないですね。
確かにMovie Edit Pro HDでAVCHDをネイティブで編集しようとしたらプレビューウインドウで再生した途端にフリーズしてました。
NERO 8やEDIUS Neoは私は試していません。お店でパッケージを見た際、退屈そうに感じたので。
なのでPowerDirector7 Ultraが1番とは言えませんが、私にはとても楽しめそうなソフトです。
書込番号:7901929
0点

花ちやんさん、フアンナヨルさんこんにちは。
>「2段階ほど別の作業」というのは2回変換作業が行われているということでしょうか?
これはEDIUS Neoのことです。AVCHDクリップを取り込むことは簡単ですが、そのままでは編集が困難です。それで「Canopus AVCHD Converter」というフリーのソフトで変換してから編集します。ハイビジョン画質ですが編集はサクサクできます。これをハイビジョン画質のファイルとして出力します。ただしAVCHDではありません。その後AVCHD DVDが作成できるソフトにこれを移してAVCHD DVDを完成することになります。この作業を「2回変換作業」と書きました。それでも画質には定評があり、劣化はあまりないようです。
他のソフトでAVCHDがうまく扱えない場合のソフトだと考えられたらいいと思います。
>感覚的にはむしろ他のソフトに比べAVCHDを直接扱ってるの?と思うほどサクサク動作する感じです。でも高圧縮のAVCHDがそのままでサクサク編集出来るわけもないですね。
PowerDirector7 Ultraでうまく編集できれば、それが一番だと思います。
>NERO 8やEDIUS Neoは私は試していません。お店でパッケージを見た際、退屈そうに感じたので。
NERO 8は体験版を入れてみましたが、操作が難しそうで馴染めませんでした。Neoは30日間試しました。こちらはタイムラインでの編集を難しく感じました。
>PowerDirector7 Ultraが1番とは言えませんが、私にはとても楽しめそうなソフトです。
楽しめるソフトを見つけることが一番ですね。わたしはVideoStudio 11 Plusで一応楽しんでいます。またソフトとパソコンの相性もあると思うので、相性のいいのを見つけるのも大事かと思います。
その意味でいろいろお試しください。
書込番号:7903190
0点

花ちやんさん , みなさま
こんばんは。
power director 7の件で、水を差すようで恐縮ですが、
このソフトは厳密な意味でHDR-SR11のAVCHDフォーマットに対応していません。
私はpower director 6を持ってますので、このソフトに期待して、体験版を試して見ました。
確かにファイルの読み込みは問題なくでき、videostudio12よりサクサク編集できるのですが、
AVCHDで書き出す際に、レンダリング(ビットレートを下げる)してしまい、それにものすごく時間がかかります。
4分30秒のビデオをタイムラインに置いただけで、何の効果もつけていないものを
書き出すのに約29分かかるのです・・時間をかけて画質を下げるというのはいかがなものか・・
このソフトにはSVRTという、不必要なレンダリングをしない機能がついているのですが、
HDR-SR11の約16Mbpsのビットレートにはこの機能が対応していないと思われます。
サポートにも問い合わせましたが、技術的な回答はなく、とりあえず、ごめんなさい、
みたいな回答でした。(製品版も同等とのこと)
(ちなみにvideostudio12は1分くらい、スマートレンダリングが効いているもよう)
Blu-rayビデオの作成まで考えておられるようでしたら、一応注意点かもしれません。
個人的にはpower directorのサクサク感が気に入ってるのでこの点がupdateされたら
買おうかなと思ってます。
ともあれ、一度体験版を試されるのが一番かもしれません。
(私が間違ってるかもしれませんので・・)
お邪魔しました。
書込番号:7905461
0点

mcsqさん
何かビットレート(Mbps)を勘違いなさっていませんか?
ビットレートとは転送の速度を表すもので、1秒間にどの位のビット(通常8ビットで1バイトになっている)を運べるかという事です。
ビデオの場合、一般に使われている規格として、DV、HDV、AVCHDがあります。DVの場合はフレーム内圧縮ですから、編集ソフト側が自己流コードを使って取り込む必要はなく、各社共通でした。
しかしHDVとAVCHDは時間軸圧縮ですので、そのままでは編集がやり難いので、各社、自己コードを用いてフレーム内圧縮に変換して取り込み、編集しています。
尤も、圧縮率の低いHDV等は、ネイティブに取り込んで、編集を掛ける部分(エフェクトなど)のみ、都度エンコードして編集する方法もありました。唯の切り貼りや、位置の変更ではその必要もありませんので。
しかし乍ら高圧縮のAVCHDでは、その都度の「一寸お待ち下さい、只今エンコード中」の時間が長くなり、遣っていられなくなってきたのです。
そこで、圧縮率の低い自己流コードに変換取り込み編集、という事が起きて来たのです。
低圧縮と言う事は、当然に高ビットレートを必要とします。でなければ、定められた時間(1秒)に同じ画を届けられませんから。ですから、編集が終わったムービーを、再びAVCHDに戻すのであれば、再エンコードが必要になります。
AVCHDーMPEG4/H.264は、MPEG2に比べ高圧縮のため、低ビットレートで済むというのが特徴です。同じコードであるならば、高ビットレートの方が高画質という事にはなりますが(と言えない時もあります)、コード違いであれば(HDVは25Mbps)、まして編集ソフトとでは、ビットレートでモノは言えないという事になります。
書込番号:7908302
0点

花ちやんさん、度々お邪魔してすみません。
隣のトラさん,
なんだか論点がズレてるようですので、要点だけ少し詳細に書いておきます。
@元ファイルのプロパティーはMPEG4−AVC 1920X1080 15.15Mbps(HDR-SR11で撮影、PCに取り込んだもの)
APower Director 7 に読み込み(タイムラインに置き)何も編集せずにMPEG4-AVCの1920X1080で出力
B出力には元ファイルのデュレーション(収録されているビデオの時間長さ)の数倍かかる
B出来上がったファイルのプロパティーはMPEG4−AVC 1920X1080 14.27Mbps
C出来上がったファイルを再生してみると、明らかに画質が悪くなっている
Dこれでは使えないなあ、と思った。
以上です。
*ファイルのプロパティーはPower Director 7で表示させたものです。
書込番号:7916280
0点

花ちやんさん、mcsqさんこんにちは。
mcsqさんはvideostudio12が使えたのですね、私も使ったことのあるvideostudioが使えれば良かったのですが花ちやんさんと同じように読込、編集の段階でエラーが出まくって駄目でした。やはりPCとの相性ってあるんですね。
花ちやんさんが簡単な編集しかしないのであればもっと良いソフトはあると思いますが、それなりに編集もしてAVCHDで書き出したいとなるとvideostudioとの相性が悪かったようなのでPowerDirectorを試されてはどうかと思いました。
以下、ちょっと気になったのですが
>出来上がったファイルを再生してみると、明らかに画質が悪くなっている
ディスク化したものでも画質が悪いでしょうか?うちではソコソコ大きなテレビで視ても悪いとは感じません。もちろんレンダリングはしているので無劣化ということは無いのですが、満足できるレベルではないでしょうか。
>元ファイルのプロパティーはMPEG4−AVC 1920X1080 15.15Mbps → 出来上がったファイルのプロパティーはMPEG4−AVC 1920X1080 14.27Mbps
画質に満足できれば、数値で判断するとこでもないと思うのですが mcsqさんの場合はよほど劣化したファイルが出来上がってしまったのでしょうか?この数値は低くないとおもうのですが。
PowerDirectorは出力時、可変ビットレート(10.0〜15.8Mbps)となっていますね、数値を指定したり高めや低めといったオーダーは出来ないようなので数値はその都度ソフトの気分で変わるみたいですね。
試しに同じ元ファイルを同じ条件で3回出力してみましたが、数値はすべて違いました。(元ファイルより高い数値になることはありませんでしたが、かなり低いのもありました)
>出力には元ファイルのデュレーション(収録されているビデオの時間長さ)の数倍かかる
そうですね。出力、書込は深夜の放置プレイということで。フルエンコはどうしようもないみたいなのでこの際スマレンは期待せずです。
ちなみにクワッドコアへの最適化はいい感じみたいで、うちのPCでは4分31秒のビデオを出力するのに掛かった時間は13分6秒でした。
mcsqさんも「power directorのサクサク感は気に入ってる」とのことですし、是非もう1度試してみていただければと思い再度書き込ませていただきました。
書込番号:7918263
0点

地デジ移行は完全無償でさん、ファンナヨルさん、mcsqさん。
PowerDirector7の体験版テストの件、報告が遅れて誠に申し訳ございませんでした。
その後、いろいろ忙しくなって体験版への取り組みが遅れ、やっと取りかかったものの、その操作に苦労して報告が遅れてしまった次第です。
体験版には取扱説明書がありませんので、ヘルプを見ながら、試行錯誤での操作に時間がかかり、VideoStudioとは操作方法が違いますので、慣れるまでかなり時間がかかりました。
30分程度のAVCHD DVDから動画をキャプチャーしましたが、最初はうまくいったものの、70%程度取り込んだ後はエラーが発生して先に進めず、何回もトライするも、全ての動画のキャプチャーができず、キャプチャーできたところまでのビデオクリップで諦めました。
この原因はPowerDirector7体験版では取り込み容量に制約があるのでしょうか。小生のPC容量にはまだ十分あると思いますが。
取り込みのできた動画はトリミング、トランジション、タイトルを入れて、出力はDVDディスクの作成をしました。
42インチのテレビ画面での再生は,AVCHDではないので、画質はあまり良くはありませんが、耐えられないほど悪くもなく、前にVideoSutudio11でSD画質動画から編集したDVDの再生画質よりはマシだっと思います。
PowerDirector7ではHDDビデオカメラへの書き込みが可能なようですので、次には今回編集した動画をSR-11へ書き込みし、それからPMBソフトを使ってパソコンでのAVCHDのDVDディスク作成に挑戦してみます。果たして上手くいくかどうかわかりませんが。
今回でのPowerDirecto7体験版での印象では、動画の取り込み、出力にかなりの時間がかかり、その操作も使い慣れもあるかもしれませんが、VideoSTUDIOより操作しにくいようでした。
書込番号:7934707
0点

花ちやんさん、苦労されてますね。
>30分程度のAVCHD DVDから動画をキャプチャー
AVCHD DVDではなくカメラのHDDからですね。
これで時間がかかるのでしたら、Picture Motion BrowserでPCに取りこんだ「m2ts」からこのソフトに移せませんか。VideoStudio 12では「ビデオを挿入」というボタンで簡単にタイムラインに移せるのですが。
>42インチのテレビ画面での再生は,AVCHDではないので、画質はあまり良くはありませんが、耐えられないほど悪くもなく、前にVideoSutudio11でSD画質動画から編集したDVDの再生画質よりはマシだっと思います。
このテレビでの再生はどのような方法でされたのですか。『AVCHDではない』というのはどういう意味でしょう。
またAVCHD規格のビデオファイルは作成できたのでしょうか。
>PowerDirector7ではHDDビデオカメラへの書き込みが可能なようですので、次には今回編集した動画をSR-11へ書き込みし、それからPMBソフトを使ってパソコンでの AVCHDのDVDディスク作成に挑戦してみます。
『HDDビデオカメラへの書き込みが可能』というのは初耳です。ぜひ試して結果を教えてください。
>今回でのPowerDirecto7体験版での印象では、動画の取り込み、出力にかなりの時間がかかり、その操作も使い慣れもあるかもしれませんが、VideoSTUDIOより操作しにくいようでした。
mcsqさんは
『出力には元ファイルのデュレーション(収録されているビデオの時間長さ)の数倍かかる』
フアンナヨルさんは
『うちのPCでは4分31秒のビデオを出力するのに掛かった時間は13分6秒』
と書かれていますが、こんな感じですか?
スマートレンダリングが効いていませんね。
VideoStudio12やNERO 8では、凝った編集をしなければ映像実時間以内ですから。
30日間試された上で、NERO 8も試されるのがいいと思います。
VideoStudio 11については、花ちやんさんとまったく同じCPUでスマートプロキシ機能を使って編集されている方もあるので、もう1度試されてもいいと思います。その場合は、VideoStudio 11 Plusの体験版でお試しください。
書込番号:7935469
0点

地デジ移行は完全無償でさん
早速の返信有難うございます。
>AVCHD DVDではなくカメラのHDDからですね。
カメラのHDDではなく、PMVで作成したAVCDのDVDからです。
>このテレビでの再生はどのような方法でされたのですか。『AVCHDではない』というのはどういう意味でしょう。
またAVCHD規格のビデオファイルは作成できたのでしょうか。
テレビでの再生は、PowerDirector7の体験版からディスク作成でDVD−Rを作り、このディスクをHDD−DVDレコーダーにてテレビ画面で再生したことです。
AVCHD規格のビデオファイルは作成されませんでした。
>『HDDビデオカメラへの書き込みが可能』というのは初耳です。ぜひ試して結果を教えてください
この件はPowerDirector7のオンライン・ヘルプに記載されており、その中のHDDビデオカメラに書き込むとの箇所です。試してみたところ、パソコンにファイルは作成されました。しかし、このファイルはMPEG−2で、それをカメラにコピーしてみましたが、容量が大きすぎるとの表示が出てうまくいきませんでした。
出力の時間がかかるのは、mcsqさん、ファンナルさんの記載されている感じと同じです。
>30日間試された上で、NERO 8も試されるのがいいと思います。
VideoStudio 11については、花ちやんさんとまったく同じCPUでスマートプロキシ機能を使って編集されている方もあるので、もう1度試されてもいいと思います。その場合は、VideoStudio 11 Plusの体験版でお試しください。
いろいろ、ご教示大変有難うございます。
VIDEOSTUDIO11 Plusuの体験盤も次に試してみます。
書込番号:7935776
0点

花ちやんさん、みなさんこんばんは。
>体験版には取扱説明書がありませんので、ヘルプを見ながら
以下のページからユーザーズガイドがダウンロードできます。
http://jp.cyberlink.com/multi/download/download_hotlink.jsp
>30分程度のAVCHD DVDから動画をキャプチャー
地デジ移行は完全無償でさんがすでにご案内されてるように、私もPicture Motion BrowserでPCに取りこんだファイルを読み込ませています。
参考にボタンの場所を画像で載せておきます。
>体験版では取り込み容量に制約があるのでしょうか
容量の制約はないと思いますが、ライブラリィにファイルが増えれば徐々に重くなってはくるかもしれません。
ただ、今回花ちやんさんが取り込んだ程の量では問題無いと思うので取り込み方法を変えてみてはどうでしょうか?
私も体験版ですが、先日1時間30分程度のファイルをライブラリィに並べ30分のAVCHDディスクを作成しましたがストレスはありませんでした。エフェクト・トランジョン・BGM入れまくりで。
>出力はDVDディスクの作成をしました
AVCHD DVDの作成ではなく、DVDの作成でしょうか?
編集が終わったら、「出力」ではなく「ディスク作成」よりAVCHDディスクを作成してみて下さい。
PC内に保存しておきたい場合は「出力」で。
ディスク作成の際は環境設定でAVCHDを選択ください。
画像も載せておきますのでお試しください。
@ディスクからではなく、Picture Motion BrowserでPCに取りこんだファイルを読み込ませてみる。
Aディスク作成時はAVCHDで。
こんな感じでやってみてはいかがでしょうか?
残念ながらこのソフトで、SR11への書き戻し(出力)はできません
書込番号:7935898
0点

ファンナヨルさん。
早速のご返信有難うございます。
取扱説明書がユーザーガイドからダウンロードできることは知りませんでした。
早速ダウンロードして見てみました。大変助かります。
これからこれを見て、じっくり研究してみます。
また、画像により、ご教示していただいた点を参考にして、再度、編集操作をやり直してみます。
本当に有難うございます。
書込番号:7936109
0点

みなさん、こんばんは。
フアンナヨルさんの書き込みで疑問が氷解しました。ちゃんとAVCHDファイル作成と、AVCHD DVDが作れるのですね。
それならPicture Motion Browserで作ったAVCHD DVDを判定基準にすればいいですね。
あとスマートレンダリング(SVRT ?)がうまく働けば万々歳なんですが。わたしもこれまでVideoStudio 11 PlusでAVCHD DVDを作成するのに30分もので3時間かかっていました。スマートレンダリングがうまく働く方法を教えてもらってからは、30分〜40分で作成できるようになりました。
この機能を働かせる方法はあるはずだと思います。
書込番号:7936119
0点

ファンナヨルさん。
先般はご親切なご教示有り難うございます。
先ず、ユーザーガイドから取扱説明書をダウンロードし、それを見ながら、またご指示いただいたとおりに操作をしましたら、30分あまりの動画すべてを取り込みできました。
トリミング、タイトル、エフェクト・トランジションを入れて編集は無事完了しました。
前回は、手探りで操作をしてかなり時間がかかりましたが、今回はおかげさまで、早くできました。
本当に助かりました。改めてお礼申し上げます。
DVDディスクの作成は最初の設定値のまま行いましたので、SD画質(標準)となりました。
ご教示のAVCHD DVD作成は、ワイド設定に変更しましたので、新規プロジェクト、編集のしなおしをして、DVD作成には3時間ほどとかなりの時間がかかりました。
しかし、出来上がったディスクは、SR−11に付属しているPlayer for AVCHDソフトでは、残念ながら再生でませんでした。
どこに問題があったのでしょうか。もし何か分かりましたら再度ご教示頂ければ助かります。
書込番号:7947033
0点

だいぶ慣れてこられたようですね。
>しかし、出来上がったディスクは、SR−11に付属しているPlayer for AVCHDソフトでは、残念ながら再生でませんでした。
Player for AVCHDは、Picture Motion Browserで作ったAVCHD DVDは間違いなく再生しますが、VideoStudioのものは時々「フォーマットが違う」などと受け付けないことがあります。同じ症状かもしれません。
わたしはVideoStudio 11 Plus購入の時におまけで付いていたWinDVDで再生を試しています。これなら間違いなく再生できます。でもお持ちじゃないのですね。
あと再生できるのは、PS3とかハイビジョンレコーダーです。お持ちでなければ、量販店などに作成されたAVCHD DVDを持ち込んで試されてはいかがでしょう。
1度はほんとにAVCHD DVDができたかどうか試しておかないと、後々不安でしょうから。
書込番号:7947320
0点



SR-11を購入予定です。
現在のわたしの家の周辺環境は、以下の通りです。
そりゃ使えないのでは、とか、こうした方が良いのでは?ということがありましたら、教えて下さい。
@テレビ
東芝の16:9のアナログ、スタンダード(ハイビジョンでない)
APC
3年前位の日立プリウスノート、XP、セレロンM1.5G、メモリー256+512、内臓ハードディスク(NTFS)容量80GB(残り空きは30GB)
B外付けHD
80GBバスパワー駆動 1台
Cビデオ類
プレステなどは持っていません。ビデオは、HDとDVDドライブが一体型となっている5年前位の機種(SONY製)があります。
*********
購入と同時に、Bについては、容量が全然不足するのでバッファロー500GB外付けのHD-ES500U2かHD-HES500U2などを購入しないといけないと思っています。
PCのHDはNTFS形式ですが、SR11はFAT32??ということはPCに落とせない、ということはないですよね?あと、外付けHDの購入にも制限が出ますか?
また、ベデオカメラ用の大容量バッテリーも。
周辺機器はメーカーもバラバラで、互換性とかが気になっており、ビデオカメラを買ったのは良いが、周辺環境とのマッチングが良くない、PCがヘタレ過ぎて使い物にならん!などが起こりえたりする?ことが気になっています。
来年には、ハイビジョンデジタルの液晶テレビを購入したいと思っています。
もしかしたら、ハイビジョンデジタルとPCと大容量HD一体型とか。
(というかこれってできるのでしょうか?)
なんだか質問ばかりですみませんが、無知な私ですが教えて下さい。
(ビデオカメラを今週中に購入したいので(><;)
0点

ちいちい。さん
カメラのデータを保存する部分については、外付けHDDの追加やお持ちのPCによるAVCHD-DVD作成によって可能です。(PCはDVD焼けますよね?)特に動作が重いとかそういったことは関係ない部分です。
ただ、再生についてはこの環境だと本体再生が一番よいということになりますね。
スタンダード画質TVですのでハイビジョンらしい感じは薄れてしまいますが、付属のクレードルとリモコン操作でもそれなりの運用ができます。何よりケーブル類をいちいち挿す必要がないですから。
もしカメラだけは先に必要ということであれば、ハイビジョンTV購入のタイミングで周辺機器をそろえたほうがいいような気がします。性能の良いものや安いものなどバリエーションが増えていると思われるからです。しいて言えば、再生環境確保のためにPS3あたりを購入するのがベストでしょうか。まずはハイビジョンTVという気もしますし・・・(人のことは言えませんが・・・)
PS3があれば、バックアップした外付けHDDから再生が可能ですし、ビデオ用途だけでなくBDプレーヤーなどにもなりメディアプレーヤーという点だけでも十分価値のあるものに思えます。
外付けHDDはできれば複数台にバックアップがいいんですが、難しければハイビジョンDVDとHDDのセットでバックアップしたほうがいいですよ。高いんですがRAID対応HDDで(RAID1や5にして)運用だったら楽ですね。(私はカメラHDD丸ごとコピーを2台、付属ソフトへの取り込みを1台に行なっています。)
私だったら、みたいになってしまいましたが、同じような環境なので私が実践している状態を紹介してみました。(PS3と大画面ハイビジョンTVがないんです・・・)
テープのようにとりっぱなしができませんから、アクシデントに備えたこまめな複数媒体へのバックアップはしておいたほうがいいですよ。
書込番号:7921401
0点

みちゃ夫さん
ありがとうございます。
アドバイス、助かりますm(__)m
同じような環境にある、ということで貴重なご意見に感謝します。
所有PCはマルチドライブで、DVDは作成できます。
>付属のクレードルとリモコン操作でもそれなりの運用ができます。
それから、クレードル?とはビデオカメラの画面でってことでしょうか?
RAID対応HDD、とは何でしょうか(・・;)
あと、
>(私はカメラHDD丸ごとコピーを2台、付属ソフトへの取り込みを1台に行なっています。)
とはどういうことでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:7921536
0点

>それから、クレードル?とはビデオカメラの画面でってことでしょうか?
カメラ付属で台座が付いてきます。この台座をクレードルと呼びます。で、この台座とTVをケーブルで接続しておけば、カメラはこの台座に置くだけでいいです。携帯の充電器みたいな感じです。
で、スイッチ入れれば後はリモコンとTVで操作可能になりますよ。
>RAID対応HDD、とは何でしょうか(・・;)
内部にある複数のHDDに同時に記録してくれる規格です。一つでは壊れてしまったらおしまいなので複数台に同じ内容をコピーしておくことが望ましいです。その手間を省いてくれます。
私は合計3台のHDDに保存している、ということです。そこまでしなくても、HDDとDVDやBDなど2箇所以上に保存はやっておいたほうが安全です。
書込番号:7921593
0点

みちゃ夫さん
ありがとうございます。
>内部にある複数のHDDに同時に記録してくれる規格です。一つでは壊れてしまったらおしまいなので複数台に同じ内容をコピーしておくことが望ましいです。その手間を省いてくれます。
→ミラーリングを同時に行う、ということですよね?大容量になればなるほど確かに便利ですねφ(・・)/
>私は合計3台のHDDに保存している、ということです。そこまでしなくても、HDDとDVDやBDなど2箇所以上に保存はやっておいたほうが安全です。
→そんなに必要ですか・・・ ちなみにHDD3台はどういう形、容量でされていますか?
私は前述の通り、ノートPCなので、PCドライブ交換も手間なので、外付け500Gでやろうと思っていますが。
宜しくお願いします。
書込番号:7921866
0点

>ちなみにHDD3台はどういう形、容量でされていますか?
私もノートPCですので、ポータブルタイプの160GBを3台使ってとっかえひっかえバックアップしてます。SR11/12はバッテリー駆動でUSB接続できるので接続の面倒はないですね。
2台はSR11本体のHDDをそっくりそのままバックアップしてます。(ここがRAIDタイプを使うと1回で済むんですよ)これがあれば復旧も可能ですし、PS3での再生も可能です。
もう1台は付属ソフトからの取り込みです。PCでみるときやDVD-Video作成するときに使うものです。動画のほかに静止画も一緒に管理してます。(静止画は別途DVDバックアップしてます)
付属ソフトでの検索・閲覧性は非常に高く、過去のモノもよくみるようになりました。やっぱりすぐみれることって大切ですね。テープ時代だと見るのも億劫になってましたから。
書込番号:7921912
0点

みちゃ夫さん
同機を持つ方として大変心強いです。(私はまだ持っていないか(^^;)
外付けHDを160G容量にされている理由はあるのですか?ちなみにメーカーは?
私のノートPCのHDはNTFSですが、SR11/12はATA形式?と聞いたことがあります。
これって私のPCに保存できない、などのことはないですよね?
それに関連して外付けHDの購入時は、NTFSかATA形式のどちらかを確認、選択する必要があるのでしょうか。
実は、SR11/12とキヤノンのHF10、パナソニックのHS9の3つから絞りこんでいって、クチコミや電器屋店員さんの意見を聞きながら最有力を当機と考えているのですが、みちゃ夫さんは購入後、これは良かった、これはイマイチだった、などありましたか?
私は赤外線撮影ができるのも当機だけのようでしたので、子供の肝試しや寝顔に使いたい、というのもありまして、これが何となく、持っていて、使っていて楽しそうだな、と感じている次第です。
宜しくお願いします。
書込番号:7921969
0点

>B外付けHD
>80GBバスパワー駆動 1台
私でしたら、ここに不足を感じます。使用頻度がどの程度か分かりませんが、TV・デッキ等再生環境はともかく、データの保存手段は早目に確保しないとすぐ一杯になります。或いは一杯にならなくとも、一杯不安に襲われて撮影チャンスを逃します。
書込番号:7922002
0点

鈍素人さん
返信ありがとうございます。
ですよね。。ビデオカメラのバックアップ用には無理でしょうから、500GB外付けHDを購入しなきゃ、って思ってます。
書込番号:7922056
0点

>外付けHDを160G容量にされている理由はあるのですか?ちなみにメーカーは?
富士通製です。価格が安かったからなので容量とかには特別こだわりはありません。
大型外付けのほうが安く大容量が確保できるのですが、電源や置き場所(しまう場所)に困ってしまうのでポータブルタイプです。
>私のノートPCのHDはNTFSですが、SR11/12はATA形式?と聞いたことがあります。
ATAではなくFAT32形式のことですね。外付けは購入するとたいていFAT32形式でフォーマットされています。このままバックアップとるとPS3再生に使えます。NTFSではPS3は認識しません。それだけのことです。PS3を使わないならNTFSでも問題ありません。
付属ソフトで取り込む場合はNTFSのほうがいいです。特に2GB以上のデータ(およそ15〜20分以上)になるとカメラではファイルを分割します。付属ソフトでは保存先がNTFSならそれらを結合して一つのファイルにしてくれるので切れ目なく再生できます。これがFAT32だとカメラで分割したとおりに取り込むためシーン分割されてしまいます。HDDのフォーマットを認識して取り込み方法を変えてくれるのはおそらくソニーだけだと思うので便利は便利ですが用意する側は意識する必要があります。
>みちゃ夫さんは購入後、これは良かった、これはイマイチだった、などありましたか?
画質、液晶、顔認識は予想通り満足でした。マニュアルつまみとファインダーが思ってもいないところで便利でした。付属ソフトがブログ(アルバム?)感覚で使えるので便利です。動画、静止画どちらも分け隔てなく管理・閲覧できるのはこれだけではないでしょうか?とても気に入ってます。細かい部分ではUSB接続が必須ですがバッテリー駆動するので面倒ではない点です。
悪いところは、液晶が直射日光に弱い(そのためファインダーが使えた)こと、付属ソフトでハイビジョンDVD作成するとき、やり方によって(別の書き込み参照)一瞬停止したりしなかったりしてしまうこと。動画ファイルの結合ができないこと。細かい設定はあまりできない(あまりしませんが)こと。フォーカスが時折意図しないところに合ってしまう(つまみでフォーカス修正)でしょうか。
まあ、大きさ、重さを犠牲にしただけのことはあって不満な点が少ないですよ。(大きさ、重さが最大の欠点だったりしますがこれがネックなら候補に上がりませんから評価から割愛してます)
手に持ったときの重量バランスが良いので手ぶれはかなり抑えられますよ。
書込番号:7922112
0点

みちゃ夫さん
ATA?→FAT32です。すいません(^^;
後々はPS3?の購入も無きにしもあらずなのですが、ここのところがよくわかりません。。。
例えば私の場合、スタンダードテレビ、ノートPCが今あり、これにSR11/12さらに外付けHDを購入したとします。
で、ここでPS3を買った場合にできることは、外付けHDとPS3をUSBで接続してスタンダードテレビにスタンダード画質を映し出せる、ということでしょうか?
それでその際にはPS3はNTFSは認識しないので、FAT32の外付けが必要になる、ということでしょうか?
また、NTFSのHDを持つパソコン〜PS3〜テレビを接続しても、PCの映像をテレビに投影することはできない、ということですよね?
NTFSのPCにFAT32の外付けを接続しても認識しないのですよね?
外付けHDの購入当初はFAT32でフォーマットされているであろうが、簡単にNTFSにフォーマットしなおして使用することは可能なのでしょうか?
もし、使用途中期からフォーマットし直す場合は、当然フォーマット前のデータは消えますよね?
同じく、NTFSとFAT32に記録された映像データをいずれかの形式である別のドライブに移動させた場合、そのいずれかの形式はみれなくなるのですよね?
うーPS3でできることが何なのかがワカラナイ・・
聞いてばかりですいません、教えて下さいm(__)m
書込番号:7922293
0点

>それでその際にはPS3はNTFSは認識しないので、FAT32の外付けが必要になる、ということでしょうか?
そうです。
>また、NTFSのHDを持つパソコン〜PS3〜テレビを接続しても、PCの映像をテレビに投影することはできない、ということですよね?
そうです。
>NTFSのPCにFAT32の外付けを接続しても認識しないのですよね?
違います。どちらもPCでは認識して普通に使えますよ。FAT32では4GB以上のデータが扱えないだけです。
>簡単にNTFSにフォーマットしなおして使用することは可能なのでしょうか?
できます。
PS3ではハイビジョンDVD(AVCHD-DVD)の再生、外付けHDDからの再生、DVD/BDの再生、画像のスライドショーなどたいていの「観る」操作が可能です。
バックアップ用HDDはFAT32のまま使っておけば大丈夫です。
カメラのHDDからそのまま中身を上書きコピーしておけばよいです。フリーソフトの同期ソフトを使うと差分だけコピーされますので慣れてきたら使ってみてください。他の書き込みにもっと細かく説明していますので参考になさってください。
それとは別にカメラとPCを接続して「ワンタッチディスク」ボタンを押してAVCHD-DVDを作成します。複数枚必要な場合はアナウンスがあり、自動で振り分けてくれます。
このHDDとDVDをバックアップ兼PS3再生用に使えばよいです。
最低これだけやっておけば問題ありませんよ。
書込番号:7922328
0点

みちゃ夫さん
>PS3ではハイビジョンDVD(AVCHD-DVD)の再生、外付けHDDからの再生、DVD/BDの再生、画像のスライドショーなどたいていの「観る」操作が可能です。
→わかりました。
どうにしろ、今はテレビがハイビジョンでなく、スタンダードの16:9なので、テレビ更新の際にPS3も検討してみます。
BD、DVDの両方が見れて、HDも持っていて、外付けHDからも直接再生できるPS3って確かに便利ですね。
ネットワークにも繋げられるんですよね?
それからゲームもできるし。あ、ゲームが主体か(^^;)時代に付いていかねば・・・
私はゲームの機能は一番使いそうにないなぁ。
事前候補の時からSR11/12は大きさ・重さの点は期待しておらず、映像画質で良評価と言われるキヤノンHF10との選別でした。
結局、SRにした理由は、HFの画質が良いと言ってもSR11/12とさほど変わらない上に内臓メモリー容量が16Gと小さい事ぐらいに集約される、という感じでしょうか。
書込番号:7922395
0点

データ保存に際しては、複数台のHDDに同じファイルを保存やDVD等メディアに複数枚保存(HDD2台+DVD-Rの様に)が望ましいです。同時に全てが消える事はありえないですが、バックアップを取れば取るほど安心ですが、限度がありますので予算と使用の環境に合わせてください。
私の場合はHDD2台に保存しています。DVD-Rには気が向いたときにしか焼かないです(汗
ミラーリング(RAID1)とバックアップは別物ですから、ご注意を。うっかり消してしまったときは、ミラーしているHDDからも同じく消えてしまいますので。
書込番号:7922451
0点

>NTFSのHDを持つパソコン〜PS3〜テレビを接続しても、PCの映像をテレビに投影することはできない、ということですよね?
PC上でDLNAサーバーソフト立ち上げる方法はあります。PCとPS3は有線LANで綱がってる必要はあります。この辺を読んで理解出来るなら可能でしょう。
http://www.ps3wiki.net/index.php?DLNA%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88
書込番号:7922819
0点

ちいちいさん
「ナイトショット」はとても便利ですね。私は04年製のソニーのミニDV機を使っているのですが、子どもが生まれてからこの方ナイトショットはよく使いました。寝顔はもちろん、最近ではディズニーランドで夜のパレードに感激している様子やホーンテッドマンションでビビッている表情などを後で家族で見て楽しんでいます。しかもハンディカムではその様子を静止画にも出来ますしね。他のメーカーで同様の機能はHS9でしょうか。私のビデオカメラのナイトショットは瞳が常に赤目というか、白目と黒目が逆転するように写りターミネーターのように見えて怖い、というのがしいてあげれば難点です。が、本来撮れないものが撮れる楽しさにそんな細かいことは吹っ飛ばされます。到達距離が短いことは最近のモデルでは改善されているようですし。
みちゃ夫さんの丁寧なご説明にも感化され、私の中でHF10とHS9は候補から吹っ飛んでしまいました。
私は「妻の攻略」という難題があるためまだまだ購入は先になり、CX9?が出てまた迷って、なんてことになりそうですので、先に購入された女性の方として感想を是非ともお聞かせ願います。テレビもスタンダードで、という環境も似ていますし是非とも参考にさせてください。
書込番号:7923977
0点

みかんぽの花さん
そろそろHDさん
ACCORD WGNさん
みなさまレスありがとうございます m(__)m
みかんぽの花さん
HDバックアップは2台で行う方向で検討致します。
できたら、破損時を考慮して、その2台は別メーカーや別機種にしておいて安全にいきたいかと。
ひゃ〜お金がかかるなぁ(^^;;
そろそろHDさん
了解です。最近のデジタル動向について行けなくなってきた私ですが、勉強していきたいと思っています。ありがとうございますm(__)m
ACCORD WGNさん
ナイトショット、私も期待してます(^^)/
みちゃ夫さんのアドバイス通り、大きさと重さを犠牲にしている分、現行のその他機種に劣るところはないだろうと思い、当機への選定に至りました。
土曜までに購入予定です。
あとはお店選び。近くのヨドバシではポイントのキックバックを見越しても秋葉やビッグボンバーの額には届かないのですが、ビッグボンバー等で購入するとなると一元さんになってしまう確率が高いので、どうしたもんかなぁ〜と。
クレジットカード作ったらポイントが貯まるようですが、クレジットカード作っていたら土曜までに購入できないだろうしなぁ。
本体以外にもアクセサリーキットや8GMメモステも欲しいんだけどな。
書込番号:7925791
0点

>HDバックアップは2台で行う方向で検討致します。
予算にもよりますので、はじめからすべてをそろえる必要はありませんよ。HDDもすぐに壊れるわけではありませんし・・・。できればプラスDVD作成ができるといいんですが。カメラ側がいっぱいになるまではカメラのHDDと外付けHDDの2台でデータ管理されていることになりますので、ある意味ではリスク分散しています。(カメラ側のリスクはそれなりに高いんですが、落とさなければ壊れる確率は非常に低いです)
本体再生を中心に考えるのであれば、再生用メモリースティックを用意しておくといいですよ。
付属ソフトからMSに書き戻して本体再生させれば、丸ごとバックアップを戻す手間がなくなります。
大体1GBあたり1分ちょっとで書き込めるはずですので4GBだと4,5分です。これで約30分のデータとなりますからある意味十分ですよね。もっと長時間を見る場合にはMSの容量を調整して用意しておけばいいですし。(HDDにデータがある間は必要ないです。。)
私は約3ヶ月で60GBを使い切りました。今後は上記方法で本体再生やPC再生となります。
書込番号:7926053
0点

みちゃ夫さん
実はSR11/12いずれかにしようと思っていたところもありますが、
両機では販売価格が1.4万ぐらいの差(最安店や最寄りヨドバシ)があるようなので、
その分の差額が500GBの外付けHDDに該当するので、SR12を買うよりSR11と外付けHDD500Gを購入する方が私にはあっているのかなと思い、SR11にします。
仕様上、10gほど軽いのもありますし。
使用頻度や撮影画質にもよるでしょうが、みちゃ夫さんの場合、3ヶ月で60GB容量を使用したとのお話なので、それも参考になりました。
一つのファイルで60GB以上の撮影なんてありえませんしね。
そもそも、60GB以上もの撮影した記念とも言える画像を常日頃持ち歩くのは恐すぎますしね(^^;;
あとはお店選択、だなぁ=33
書込番号:7926144
0点

>あとはお店選択、だなぁ=33
本体価格やポイントも重要ですが、延長保障の内容も考慮しなければなりませんね。
同じ5年延長保障でもヤマダとケーズでは保障内容が異なりますから。ヤマダは自己負担金ありで、ケーズは自己負担金なし等。
ヨドバシは近郊にないので、ちょとわかりませんが(・・、
一番故障しやすいと思われるHDDの修理に関しては定額修理金となり、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202030/MakerCD=76/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#7634671
を、参考に(^^
書込番号:7926463
0点

お店選択は;
ケーズデンキが良いと思います。一年目は当然、メーカー保証ですが2年目からは
修理回数の制限無し(何回壊れても5年保で対応します)、修理費の上限もないです。
あくまで、自然故障ですがHDDのクラッシュも無償修理してくれます。
(当然、本体を地面に落としたらだめですよ)
ヨドバシはメーカー保証切れた、2年目以降は保証の終わる5年まで、修理回数制限が
あります。
1回こっきりです、残り4年間で無償修理は1回のみです。修理費の上限は確か購入価格
だったと思います。(修理回数が1回のみは事実です)
カメラのキタムラも2年目以降は修理回数は1回のみです。キタムラで確認しました。
修理費上限も毎年、10%ずつ、減額します。
デジカメはキタムラのみで買ってますが、1年位のモデルチェンジで買い換えるので
デジカメは安さで割り切ってキタムラにしてます。
ヤマダ、コジマは炊飯器位しか購入しないので、良く分かりません。
失礼しました。
書込番号:7933561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
