
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 20 | 2008年5月20日 07:44 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月18日 23:09 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月17日 13:05 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月17日 06:44 |
![]() |
1 | 4 | 2008年5月13日 00:12 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月12日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。こどもの運動会にむけて急遽ビデオカメラの購入を検討していて、現在SR11とパナソニックHS9で検討しています。我が家はハイビジョンテレビもないのですが、来年あたりに購入予定なので、先行してハイビジョンのHDDタイプを購入したいのです。
DVDに焼く時に、出来ればハイビジョンで焼いておきたいのですが、今は再生できるプレーヤーがないので、DVDライターなるものを一緒に購入する予定です。
ところがパナソニックのライターは再生機能があるのに、ソニーのDVDライターは録画しか出来ないのです。
そこで質問なのですが、SR11と、パナソニックのDVDライターの組み合わせだと不都合が起きますでしょうか?やはり、同メーカーの方がよいのでしょうか?
このような条件下ですと、SR11とHS9ならばどちらのほうがおすすめでしょうか?
まとまらない文章ですみません。。。
ご意見よろしくお願いします。
0点

SONYカメラとPanaバーナーの組み合わせでは、保存も再生もできないと思います。
正しい言葉では説明できませんが
・Panaの場合、カメラ側で再生・保存の指示をだします(ホストとかいうんですかね?)。
・一方SONYの場合は、SONYライター側で管理します(ライターがホスト?)。
・・・ので、結果 SONYカメラとPanaバーナーの組み合わせだと、どちらからも指示が出ず再生も保存もできない状態になる・・・と過去の書き込みで見た記憶あります。
言い方が正しいかどうか解かりませんが、結果のみでいえば×だと思いますよ。
書込番号:7827082
1点

DVDライターは基本的に同一メーカーでないと使えません。
基本的に、というのはパナはアイオーデータからより安価な対応品が出てるので、一部良い意味での例外ありという事です。
一方ソニーは、以前客相に確認しましたが「同一メーカーでないと(保証しないではなく)動かない」ときっぱり言ってました。
キヤノンもDVDライター接続再生できるんですが、こちらも純正以外の動作情報は出ていません。
そして、ソニーもですが如何せんガラが大きいです。パナのはとても薄くて小さくてGoodですね。
類型ドライブを私もノートPCで愛用しています。
というわけで、ビデオカメラ本体とDVDライターの組合せで運用する場合、現状はパナがベストでしょう。
また、運動会向けということでしたら日中屋外でしょうから、「現行パナ機の弱点」である
「室内(暗所)画質の弱さ」も心配ないでしょう。とにかくパナ機は「軽さ小ささ」に
全てを掛けてる印象ですから、それを活かして積極的に外に持って行く使い方をすれば、
きっと満足度の高い選択になると思います。
#私自身パナ機(SD1)ユーザな事もあって、実は結構パナ贔屓です(笑)
暗所画質や日付合成表示等、他の諸々の面でソニー機のアドバンテージも少なくはないのですが、
・DVDライターで再生できない⇒別途プレステ3等を買う必要がある。
・ブルーレイレコーダを選ぶ際、現在は事実上ソニーしか選択肢がない。⇒そしてそれは
安価なDVDメディアにハイビジョン画質で焼くことが出来ないため、短時間映像でも
高価なBDメディアに焼かざるを得ない。
のが大きなネックです。
#ブルレコ=ブルジョアレコーダの略ですか?って感じで。
#ちょっと殿様商売に走っとらんかい?というのが正直な印象。
#ソニーは親子2代に渡って好きなメーカーなんですけどねぇ…(-_-;;;
書込番号:7827092
1点

SR12はパナソニックDVDライターは全く使えません。
ソニー純正のDVDライターを買ってDVD作成して別途再生機を購入となります。安いところでPS3の37000円が予算に加わります。
パソコンでハイビジョンDVD作成できるならばDVDライターは必要なくなるので再生機を購入すればいいのですがそれなりにお金がかかりますね〜
HC9はテープを買い増ししていけばカメラを再生機にして使っていけますのでカメラのみで運用できます。ただしテープのみでは紛失の可能性がありますから時期を見てブルーレイなりなにかにバックアップしといたほうが安心です。
予算があるならばSRでいまは安くとなればHC9でしょうか?
書込番号:7827095
0点

すいません見間違いしてました(≧▽≦)HC9ではなかったんですね。
パナソニックHS9ならばDVDライターでも再生できるので安く予算抑えられますね。
レコーダーとの連携もいいのでオススメです。
書込番号:7827123
1点

チャピレさん、ちがうちがう!(^^;;;
「HC9(ソニー)」ぢゃなくて、「HS9(パナ)」ですよん♪
#全く紛らわしい話ではありますけどね。でもデジタル一眼レフの
#「D40(ニコン)」「40D(キヤノン)」よりはマシ?(笑)
書込番号:7827128
0点

LUCARIOさんありがとうございます。
どうも間際らしくて間違えちゃいました(≧▽≦)
あとSR12じゃなくてSR11でしたm(_ _)m
書込番号:7827139
0点

みなさん、すぐのご回答ほんとにありがとうございました!
とってもとっても参考になりました。
私的にはパナソニックHS9がいいかなーと思い始めてます。
そこで、みなさんに再度伺いたいのですが、室内での撮影の問題について、
言われてますが、日中の室内などの(体育館など)撮影でもかなり問題がありますでしょうか?息子のバスケットの試合も撮りたいなーなどと思っていまして。。。
さほど差が無いのならば、HS9で決めちゃおうかと思ってます。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:7827172
0点

まぁ、画質はその人の主観(+再生環境)による所が大きく、さらに言えば
【上見りゃキリなし、下見りゃキリなし】の世界です。
できれば一度、家電量販店かメーカーショールームに訪れて、
撮った映像をテレビで映してもらうなどして、実際にご自身の目で
確認されるのがベストです。
あるいは各種雑誌。ただ最近のデジもの雑誌の類は(ネット掲載含め)
かなりメチャメチャな評価“方法”を取ってますので、
どこまで信用できるか正直怪しいです。
先月号(かな?)のビデオサロン誌は、さすがにマトモでした。
#マトモとかめちゃめちゃとか言うのは、評価の「結果」以前の「方法」の話です。
#端的には、「評価画像の取得方法がてんでバラバラ」なのです。
#それを比べて何の評価になるんじゃ!と言う感じで(-_-;
書込番号:7827212
2点

ちょっと読み落としてたので補足します。
> 日中の室内などの(体育館など)撮影でもかなり問題がありますでしょうか?息子のバスケットの試合も撮りたい
結構、ハードルの高い撮影になるかも知れません。
少なくとも家電量販店内より断然「暗い」=「悪条件」ですので。
ただ、(私はHS9は使ったことがなく、以前借りてたSD5からの推測になりますが)
「ズーム(望遠)を多用しなければ、常識的な画質内にはおさまる」ものと予想します。
多分ですがアップで撮ると人物の周囲とかがかなり荒れた映像になると思います。
あとは、暗所だと全般にかなり「のっぺり」した映像になりますかね…。
色乗りだけは落ちないのが「痩せても枯れても3CCD」の良い所ですが(^^;;;
とりあえずこんな所で。ご参考になれば幸いです♪
書込番号:7827260
1点

>息子のバスケットの試合も撮りたいなーなどと思っていまして。。。
運動会は兎も角、屋内体育館の場合、日中でも往々にして暗幕をひいて天井照明だけで
やる場合もあると思いますので、暗所性能の良い方がいいかもしれません。
また、練習など夜にする場合もあるかもしれませんし、主目的が
決まっている場合は、その方を優先したほうがいいのではないでしょうか。
カメラとDVDライター(レコーダーも)を同一メーカーに揃えるのは王道ですし、
メーカーも保証していないので、カメラと心中?がいいのではないでしょうか。(^_^;)
書込番号:7827273
1点

あと暗所に比較的いいと評判なのはキヤノンHG10があります。最近安くなってきましたね。
パナソニック同様DVDライターで再生もできるのでこちらもいいかもしれません。ただこのDVDライター馬鹿でかいですね。
パナソニックDVDライターはコンパクトで他の使い回しもできるので便利です
書込番号:7827288
1点

ありがとうございました!
キャノンもよさそうですね。
我が家の場合、DVDライターの再生機能は必需のような気がするので、
残念ながらソニーは無理っぽいですね。
パナソニックHS9とキャノンHG10で店頭で比べてきます。
ほんとにありがとうございました
また質問させていただくこともあると思います。
そのときはよろしくお願いします。
書込番号:7827354
0点

HDDタイプでしたら、本体再生だけでも結構いけるかと思います。
ただ、バックアップは必要です。私はSR11でハイビジョン環境ゼロ状態なんですが、保存方法としては、
@外付けHDDにカメラ本体のHDDそのものを同期コピー(フリーソフトが使えてます)
Aパソコン閲覧、通常DVD作成など普通の管理はPMBで別HDDに取り込み
です。今後PS3やBDレコーダー購入時に連続再生させたいこともあり本体HDDの中身を60GBにパーティションを切った外付けHDDに塩漬けしてます
そのうち本体HDDがいっぱいになった場合、過去の記録を本体再生できないことになってしまいますが、(手間はかかりますが)本体に丸ごと戻すことで再生可能です。(検証済みです)一部戻すなどに対応していません。また戻すのにかかる時間はおおよそ1GBあたり1分弱です。50〜55GBほど本体HDDに記録できますのでおよそ1時間見れば戻すことができます。ここが面倒なのでそうなる前に別の再生環境を購入することをお勧めしますが(笑
よくみたいベストクリップはMSにダビングしてそのMSの内容を丸ごと外付けHDDに保存して必要に応じて戻したほうが現実的な本体再生方法かもしれませんね。
HS9で同じことができるのか実際持っていないので分かりませんが、過去の書込みでは本体HDDへの直接書き込みNGとの報告もありましたね。
SR11の付属ソフトでもAVCHDディスク作成できますがシーン間が一瞬停止してしまう(もしくは時間をかけてシームレス化のどちらかになる)ので「あまり使えない」状況です。
普通のDVD-Video作成では一瞬停止しません。
とはいえPCで作成しても再生環境が必要なので現状一番安くてもPS3が必要ですね。
私もHDWriterを購入したのでAVCHDシームレスディスク作成のフローを研究中です。
本体HDDから本体でMSにダビングする場合、連続したシーンを選択してダビングした場合は連続再生仕様のAVCHD構成になります。(これが救いでした)
PMBからMSに書き戻しても一瞬停止仕様なんですね・・・・
書込番号:7827401
1点

上レスでパナソニックDVDライターは他に使い回しできると書きましたがパソコンのドライブとして使えるという意味でキヤノンやソニーのハイビジョンカメラと連携しては使えません。
DVDライターはメーカー同じでご利用ください。
書込番号:7827441
1点

結局パナソニックHS9を購入してきました。
いろいろなシーンを考えると画質と軽量、利便性を考え、こちらにしました。
ヤマダ電機でポイントがついたので、手ごろでした♪
次にDVDライターを購入するつもりでいたのですが、お店の人にパナソニックのDVDレコーダーXP12を紹介され、迷っています。もちろん値段は結果的にプラス3万円しないといけないのですが、将来的にハイビジョンレコーダーは必要になるだろうから、その選択肢もありかな?などと考えてしまいました。
このレコーダーが良いのもなのかまったくわからず、ただ、SDカードから直接DVDにハイビジョンで落とせて、なお且つ見ることが出来るという点、今までテープで取っていたビデオテープもDVDにコピーできる点、来年くらいにハイビジョンテレビに買い換える予定がある点で、
気持ちが揺らいでいます。
ただHDDからは直接落とせないようです。
SR11とは関係ない話になってしまって申し訳ないのですが、もし教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:7827980
0点

XP12が買えるのであればその方が再生が簡単です。
それでハイビジョンDVD作成再生できますし配布用のSD画質DVDまで作成できます。
HS9のハードディスクからSDカード(別途購入)にコピーしてそのカードをXP12のSDスロットに入れてダビングすればOKです。
ハードディスクからいったんSDカードにコピーがチト手間ですけど。
また、付属ソフトでAVCHDDVD作成したものも再生できますよ
書込番号:7828386
1点

使い勝手はチャピレさんのレスの通りです。
XP12はこの手のレコーダーとしては一番安価でお奨めです。
近所の兄弟宅でも使っています。
SDスロットから直接再生も出来て、結構重宝しますよ!
フルハイビジョンTVに繋ぐとビックリするくらい綺麗です!
書込番号:7828451
1点

駄レスですが、
こっちはcanon A1↓。
http://cweb.canon.jp/prodv/xhg1/index.html
こっちはCanon A-1↓。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3_A-1
書込番号:7829460
0点

いろいろありがとうございまいた。
皆様のおかげで一日で私なりにかなり知識が増えました。
価格なども考慮したうえで、やはりDVDプレーヤーで決めたいと思います。
ほんとにありがとうございました
書込番号:7830089
0点

むひさんさん、
予算が許すなら、私もXP12などのAVCHD対応DVDレコーダがいいと思いますよ。
将来に渡ってより長く使うことを考えた場合、奮発してBR500等の「ブルーレイレコーダ」を
選ぶ手もありますが、それはハイビジョンテレビを導入してからでも良いかも。
待てばもっと良いのが安く出て来るでしょうし。
#DVDレコーダがあとどれだけ値落ちするのかも興味ある所ですが、原価高騰もあるので
#ぼちぼち底値かなぁと。私もぼちぼち買っとこうかな(←いまだにアナログレコ愛用です(^^;)
鈍素人さん、
こんなのはどうでしょう。
↓ソニーTR55
http://www.sony.co.jp/Fun/design/history/product/1980/ccd-tr55.html
↓ソニーTR-55
http://www.sonyemcs.co.jp/monozukuri/chapter01/03.html
書込番号:7831202
1点



はじめまして。
最近HDのビデオカメラの種類が多くて購入時なやんでしまいます。
このカメラから、PCに取り込んで編集を考えています。
ただ、従来のHDVではなくAVCHDのフォーマットですが
Q1:このAVCHDは本当にMACで扱えるのでしょうか。
フルハイビジョンのままで、DVD、BDに書き込みを行いたい。
Q2:HDD方式を採用でいていますが、ライブハウスなどのらラウドネスの
場所で。録画あうると音量とか振動の関係でHDDが動作しないのは本当でしょうか。
Q3:個人的な好みでいえば、解像度より鮮明に記録されることが希望です。
ソニー、キャノンどちらがいいんんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

Q1:このAVCHDは本当にMACで扱えるのでしょうか。
フルハイビジョンのままで、DVD、BDに書き込みを行いたい。
お持ちのMacがIntel MacでiMovie 08ならHDR-SR11から取り込み編集可能です。
http://support.apple.com/kb/HT1014
現在のところBDへの書き込みはToast 9で可能です。
書込番号:7825821
0点



友達がこのカメラを所有しています。
定年後の人たちで、カラオケを楽しみ、歌って要るところを撮影して
DVDに焼き、後で楽しんでいますが、カメラマイクで音を入れていますので
周りの話し声でうるさく見にくいので、カラオケ機器のアンプから直接、音だけ
カメラに入れ撮影する事は可能ですか。また、このような撮影が出来るカメラが
ありましたら教えてください。
0点

カラオケ機器にライン出力があればミキサーを通してカメラのマイク入力に入れれば録れます。ミキサー入力がラインレベルであればパッシブタイプ(電源不要)でも大丈夫でしょう。
http://capture.tsukumo.co.jp/goods/4965157001200/803520020000000/
音を専用機で録音して編集ソフトで合成する手あります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=822%5EH2
書込番号:7817924
0点

そろそろHDさん、ありがとうがざいました。
値段的に、CAM-311が良さそうですがこの機器を使ってカメラに、カラオケ機器から音声を入れると、カメラの外部音声はカットされて、撮影が出来るのですか?。
書込番号:7818513
0点

そうですね、外部マイク挿すとカメラの内蔵マイクの音はカットされます。
書込番号:7818611
0点



先週BDZ-L70とPS3とw5000(40インチブラビア)を購入しました。そこでhc1映像のバックアップ等をしているんですが、やはりhc1も買い換えようかなと思っています。
そこで質問ですが、SR11ってhc1の画質とくらべていかがでしょうか?とくにホールなどでのライブ映像なんかのノイズはどんなかんじでしょうか?そのへんで気づいたことがあれば教えてください。日中屋外の映像はなんとなくイメージできるんですが屋内の映像はみなさんはどのように評価していますか?
よろしくおねがいいたします。
0点

ホールでの子供の発表会で使ったときなんですが、
観客席は暗くステージはライトアップされている状態での観客席からの撮影です。
ステージまで約10〜15メートルほど離れたところからでしたが、問題なく撮影できました。
具体的にはおよそゲイン値が3〜9dBで推移(離れているので常に3〜5倍程度ズーム状態でステージのみ入る形で)してました。子供のアップ(およそ体全体が画面に入る程度)ではそんな感じでもっと寄ると12dB程度までいってました。
おそらくHC1との感度の違いが気になるポイントだと思いますので・・
ちなみにゲイン値9dBまでは全くといってよいほどノイズを感じません。(たぶんゆるい判断だと思いますが・・)12dBはざらつき感がでてきますが、色彩、解像感を保っています。15dBは色彩が落ちます。ノイズも多くなります。解像感はさほど変わらずです。18dBだとさすがに解像感もなくなります。どちらかというと写らなくなるというより(ノイズがあっても)写そうとしている感じです。
マニュアル操作もHC1ほどではないでしょうが可能ですし、今の他機種の中では大きく、重いですがその分画質・機能ともにバランスの取れた良いカメラに仕上がっていると思いますよ。
書込番号:7798382
0点

こんにちわ。SR11はゲイン値が表示されるんですね。ホールでも照明の行き届いているところは大丈夫なんですね。ふむふむ。。。。。。ではシャドウ部はいかがでしょうか?シャドウ部もhc1よりは改善されているという判断でいいんでしょうか???同じということはないとおもうんですけど、(どう言っていいのかわからないんですけど)気になります。
そーいう面は、モニターを液晶等にしてしまうと始末が悪いですね。
いままで気がつかなかったものまで気がついてしまう。。。。
うー。
データありがとうございます。。。。。。
書込番号:7798514
0点

>ではシャドウ部はいかがでしょうか?
黒い部分の描写といえばいいでしょうか?よく分かりませんが、SR7よりもノイズがなくメリハリがはっきりしているそうです。(私に比較対象がないので・・・)
http://hamapro.blog.so-net.ne.jp/2008-01-31
こちらです。
書込番号:7798662
0点

早速の返信ありがとうございます。現在出張先で携帯からなので週末に参考にさせていただきます。そうなんですよ、黒い部分というか逆光の陰の部分というか。。。。。。。
しかし三脚をもう一本買うのはいただけないですね(笑)。せめて「先っぽの交換」で対応できるようにしてほしかったですね。
書込番号:7798744
0点

> SR11はゲイン値が表示されるんですね。
HDR-HC9の場合、再生時には表示可能ですが、
肝心の録画時には絞り値やゲイン値などを表示する事が出来ません。
SR11/12では録画時にもゲイン値を表示可能なのでしょうか。
やっぱり再生時にのみ表示可能なのでしょうか。
書込番号:7816875
0点

ノイズ少なくなっているようですねぇ。
しかしAVCHDの編集は当面あきらめがひつようですね。
こうちょこまか変わるとついていけません。
へへへへ
書込番号:7817582
0点



ミニDVテープの機種からの買い替えで検討しています。
当初はテープ交換不要なHDD録画が便利かなと思ったのですが、いろいろ検討しているうちに、DVDなどにダビングしたりする手間について気になってきました。そこで教えていただきたいのですが、この機種では、たとえばハイビジョン画質で60分の画像をDVDに焼くことはできるのでしょうか?できるとすれば、時間はどのくらいかかるのでしょうか?同じくHQ画質ではどうでしょうか?ちなみに当方のPCの環境はWinXphome、Pen4、メモリ1Gといったところです。HPで取扱説明書も見たのですがよく分からなかったのでよろしくお願いします。
0点

AVCHD(ハイビジョン)形式のDVD作成という意味でよいでしょうか?
付属ソフトを使うことで作成できますね。通常の1層DVD-Rには約30分が入りますね。
作成時間は概ね20分程度でしょうか?
その代わりシーン間は一瞬停止してしまいます(0.5秒ほど)。気にならなければ気になりませんし、気になる人には耐えられないようです(撮影スタイルが違うと度合いが異なるようです)
オプション設定でシーン間を一瞬停止しないようにして作成することができますが、こちらは時間がかかります。Core2Duo 1.66GHzのPCで10分9シーンの結合DVD作成に約50分でした。もっとスペックの劣るPCだと遅くなります。PenM1.3GHzで120分です。
HQ画質で撮影したことないのでわかりませんが、基本的に普通に焼いた場合は最高画質と同じ時間(記録できる時間は延びると思いますが・・・)でできますね。
書込番号:7795141
0点

早速の返信ありがとうございます。
「1層DVD-Rには約30分が入りますね」
なるほど、通常のDVDでは30分しか入らないのですね。実は当方には、ハイビジョン対応のテレビがなく、DVDもブルーレイなども持っておりません。いずれ買い替え(いつになるか分かりませんが(^_^;))ということも考えての検討なのです。それでHQ画質のこともお尋ねさせていただきました。ハイビジョンの画質のメリットがない間は、あまり意味がないですね。
そういったこともあるのかなと思い、HDD録画機ではなく、テープ式や、ミニDVD式なども良いのかなと悩んでいるところです。
「その代わりシーン間は一瞬停止してしまいます(0.5秒ほど)」
シーン間というのはどういうことでしょうか?録画時の録画スタート、ストップに連動したタイミングということでしょうか?重ねてすいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:7796875
0点

>録画時の録画スタート、ストップに連動したタイミングということでしょうか?
そうです。数秒とか1分未満で区切る感じで撮影すると結構気になるかもしれませんね。
>HDD録画機ではなく、テープ式や、ミニDVD式なども良いのかなと・・
DVDにすることが目的でなく、保管することが目的ならばテープでも良いかと・・・8cmDVDはそれを目的とするにはちょっと・・・(ハイビジョンで10分〜20分しか入りませんし・・、記録用というより配布用になる感じですね)
私もハイビジョン環境は全くそろっていませんが、本体再生+PCの外付けHDDにバックアップでがんばってます(笑。標準DVD作成はPCでできますので配布もできてますし、TVがハイビジョンでないので(とりあえずは)それだけでも変わりない感じですよ。いずれ環境をそろえたときにはハイビジョンできれいに見れるように先行投資です(笑
私が今現在低投資でハイビジョン再生させるのに良い環境として考えているのは、
1.SR11のHDDを丸ごと外付けHDD(同じ容量だと都合がいいかな?)にコピー(重ねがき)していき、それをPS3で再生。これなら連続再生されるのでカメラのHDDいっぱいまで取りためてもOK!
DVD作成などは別の外付けHDD(こちらは大容量にして)に付属ソフトで管理します。(複数バックアップと兼用しておきます)
2.DLNA対応TVとHC1(最近でたメディアサーバー)で管理(バックアップはPCで)・再生
ですかね。BDはBDドライブ付けて焼こうかな?と思っています。BDレコーダーとか買ってもTV録画しないのでもったいないんですよ(笑。再生ならPS3で任せればよいですし。
書込番号:7797258
1点

みちゃ夫さま 返信ありがとうございます。
シーン間の停止についてはなんとなくイメージできました。違和感ある・・・かも
(^^;)
「保管することが目的ならばテープでも良いかと・・・8cmDVDはそれを目的とするにはちょっと・・・(ハイビジョンで10分〜20分しか入りませんし・・、記録用というより配布用になる感じですね)」
なるほど、よく分かりました。
「私もハイビジョン環境は全くそろっていませんが、」
みちゃ夫さんもハイビジョン環境がなくてもいろいろ工夫されているのですね。しかし私はあまりデジタルものは詳しくないもので、同じようにできるかわかりません。
いろいろ教えていただいたことを参考にもう少し検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7800378
0点



SR11でバッテリーNP-FH100使用時、SD画質のSPモードでの連続撮影時間はどのくらいなのでしょうか?
私はなるべく画質、音質が良くてできるだけ長く撮影できるビデオカメラが欲しいのですが、
カタログの連続撮影時間の項目を見たところSR220(約7時間10分 ※実撮影時間約3時間30分)がいいかなーと思っているんですが、もしSR11でもSR220と同じくらいだったらSR11も捨てがたいとも思っています。
仕様表の動画画質(平均ビットレート/VBR)によると、SD画質のSPモードでは同じ約6Mbpsなのですが、やはりデジタルHDビデオカメラとデジタルビデオカメラとでは連続撮影時間は違ってくるのでしょうか?
0点

連続撮影時間の目安はSONYのHPにあります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/spec.html
なるべく長時間撮影を望まれるなら、極力バッテリーの消費を抑えるしかありません。
液晶モニタを使用せず、ズームも禁止、手ぶれ補正がかからぬ様に三脚を使用などなど。
>仕様表の動画画質(平均ビットレート/VBR)によると、SD画質のSPモードでは同じ約6Mbpsなのですが、やはりデジタルHDビデオカメラとデジタルビデオカメラとでは連続撮影時間は違ってくるのでしょうか?
カメラの仕様が異なるので、カタログを参考に判断するしかないですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-SR220/spec.html
書込番号:7781249
0点

超〜うろおぼえですが、
ソニーのAVCHDカメラ、SD画質ならHD画質の2倍近くバッテリーが持つ、
とどっかで見たような・・・
サラッと検索したけど発見できず。未確認情報です。
書込番号:7782520
0点

スペック情報はSONYのサポートページを確認しましょう
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qasearch
ここにはFH60でのハイビジョン/スタンダードそれぞれの連続撮影時間が載っています
ハイビジョンとスタンダードで25%程度異なるようですね
書込番号:7790161
0点

宙(そら)さん
直リンクできないようですので、フォローしますね。
FH60での連続撮影時間(液晶モニタON)
HD画質:85分
SD画質:105分
同実撮影時間
HD画質:40分
SD画質:50分
だそうです。
書込番号:7790349
0点

はなまがりさんの、おっしゃっているページはここでしょうか
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080312/zooma349.htm
動画サンプル一覧の上に、「SDモードでは、バッテリ残量表示がHDに比べて2倍ぐらい伸びる。やはりHDの画像処理は相当電力を食うようだ。」と記述があります。
おそらく実際に使用しての感想だと思うので、本当に半分くらいの持ちになるかもしれないですね。
書込番号:7792288
0点

みなさんありがとうございます。
SD画質だとSR220よりやや時間が短くなりそうですね。
ただビューファインダーを使えばほぼ同等というところでしょうか。
書込番号:7800284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
