
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年3月17日 22:16 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月17日 21:37 |
![]() |
4 | 5 | 2008年3月17日 03:50 |
![]() |
1 | 6 | 2008年3月16日 22:17 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月16日 20:30 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月16日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


店内でHDR-SR11に一目惚れしました。今はすごくSR11を購入しようと前向きです。
でも家のパソコンが壊れ、DVD作成出来ませんので苦肉の策でライターも購入しようと思ってます。
レコーダーはパナソニックのDIGA、DMR-XW300を持っています。
でも新たにブルーレイ、パソコンを揃える予算も今は持ち合わせていません。
このDIGAレコーダーはAVCHD再生対応機器ですよね?HDR-SR11とVRD-MC5を購入してハイビジョン画質DVDを作成したのち、DIGAレコーダーで再生出来るのでしょうか?
メーカーが違うので本当に再生出来るか心配で書き込みしました。
よきご指導お願いします。
0点

>HDR-SR11とVRD-MC5を購入してハイビジョン画質DVDを作成したのち、DIGAレコーダーで再生出来るのでしょうか?
できますよ。
ただ、XW300ならSDカード記録タイプのビデオカメラ(SD9,HF10)の方が便利じゃないでしょうか?記録したSDカードを直接レコーダーに入れれば、レコーダーに保存できその後再生可能だと思うんですが。(直接再生はできません)
書込番号:7546141
0点

みちゃ夫様、ご丁寧なお返事ありがとうございます。
再生出来るみたいで安心しました。
たしかにSD9とHF10も選ぶ対象にはしていましたがやはりSR11を気に入ってしまって気持ち動きません…。
PS3を買うまでの間はブルーレイ(保存用)とハイビジョン画質DVD(DIGA再生用)をコツコツと作ります。
勿論、DIGAでブルーレイは再生出来ないでしょうから。(やったことないから解りません)
書込番号:7547778
0点



ビデオカメラ購入予定ですがPC及びデジタル家電に関してまったくのド素人なのでアドバイスを頂きたいと思います。
・撮影目的=子供の成長がメイン。
・予算=最低限アクセサリーを揃えて10万円前後
・現在手持ちの機器は
◆PC=SHARP PC−XV70G(http://www.sharp.co.jp/products/pcxv70g/text/p6.html)
◆TV=昭和のブラウン管テレビ(地デジ対応に備え近い将来買い替え予定)
◆DVDプレーヤー=なし(レンタルDVDもパソコンで見てます)
◆DVDレコーダー=もちんなし(テレビと同じタイミングで購入するかも。ブルーレイがいいのかな?)
現在、SONYのSR11、12もしくはPANAのSD9、HS9のどれにしようかと悩んでいます。
選択の理由は短に価格.COMで上位に来ているからです。
で、本日近所の家電量販で現物を触ってきました。その感想はPANAは本当に軽かったけど、ロール
ナビ式のボタンがチャチな感じに対しSONYのスクリーンタッチは操作性が高く思え、1歩リードです。
さてここからが質問です
@手持ちのパソコンで録画を取り込むことはできますか?
ADVDライターを購入せずにUleadで編集、DVD作成はできますか?
B最低限すぎるアンサーではなく、通常必要な最低必要なアクセサリーはなんですか?
CメモリースティックとSDカードの違いは?
D通常のバッテリーは正味何分もつのですか?PANA SD9、HS9との比較も聞きたいところです。
E上記の手持ち機器ならSR11、12の他にオススメのビデオカメラはありますか?
※返信いただいてもすぐに返信できないかもしれない環境ですが、アドバイスの程よろしくお願いします。
0点

@単なるファイルとしてなら取り込めるでしょう
Aまったく歯が立たないと思われます
B不満を感じるまではそのままでいいと思いますよ
C略
D知らないですが、公称値の7割ぐらい見込んでおけばいいでしょう
EHF10/HF100、あるいはHDV(テープ)
PCがどうにも力不足すぎるので、家電を取りそろえるかHDVにしないと取った映像の扱いに行き詰まる可能性大。
書込番号:7544454
0点

@手持ちのパソコンで録画を取り込むことはできますか?
→HDD増設とメモリは最大にして、取り込み、AVCHD-DVD(未編集)作成は可能です。
本体で簡易編集すると効率的?
ADVDライターを購入せずにUleadで編集、DVD作成はできますか?
→無理ですね。編集後のエンコードが・・・・
B最低限すぎるアンサーではなく、通常必要な最低必要なアクセサリーはなんですか?
予備バッテリーくらいかな?SR11のはちょっと短いですね。あとは必要に応じてですが、
ワイコン(室内撮影などではほしいと思うときも・・・)
CメモリースティックとSDカードの違いは?
SDカードの方が汎用性が高いですが、ほかのSDカード機器を持っているからといって同じにする必要がどこまであるか・・・ただSDカードの方が安く購入できます。
SR11/12でMSを使う場面が少ないかな。静止画保存専用にしてます。(デジカメプリントしやすいように)。USB接続で事足りてしまいます。
D通常のバッテリーは正味何分もつのですか?PANA SD9、HS9との比較も聞きたいところです。
比較はできませんが(両方持っている人って・・・)。SR11で撮ったり、やめたりを繰り返しながらも、休止ボタンや電源OFFを使えば1時間〜1時間30分位は持つかな?撮影時間が長かったり、電源つけっぱなしで待機したりするとカタログ値ぐらいかな?
E上記の手持ち機器ならSR11、12の他にオススメのビデオカメラはありますか?
お持ちの機器でお薦めというのは特になく、今後そろえていく機器の方向性で決めたらよいかと・・・
さらに悩ませることを言えば、キャノンのHF10/100はSR11/12に負けず劣らずの高画質で軽量・コンパクトです。しかも今は異常な安売り状態のようですし。
個人的にはHDDタイプならSR11/12、コンパクトタイプならHF10がベストバイだと思います。
とりあえずはご自分のニーズがどこにあるのか見極めてから購入された方がよく、人気だけで購入する場合失敗する可能性も高くなります。
書込番号:7546106
0点

はなまがり様、けんたろべえ様、みちゃ夫様、返信ありがとうございました。
SR11、12を使いこなすには現状の手持ち機器で乗り切るには色々と課題があることがわかりました。ここで他の機材も揃えるか現状維持で行くべきか原点に帰り悩みたいと思います。(予算もあるので・・・)
また、わからないことがあればアドバイスいただければと思います。皆様、ほんとうにありがとうございました。
書込番号:7547543
0点



ブログ用に綺麗に撮れるビデオカメラ(ハイビジョン?)撮影が出来るビデオカメラを探しています。
ビデオカメラは初心者で、デジカメは一眼レフを愛用しています。
コンパクトなデジカメで小さいサイズにしたものと、一眼で撮影したものを小さいものにしたもの
では、同じサイズの画像でも、圧倒的に一眼レフで撮影したものの方が綺麗ですよね。
ビデオカメラでもハイビジョンで撮影したものを圧縮した方が綺麗かとおもい、
質問させていただきます。
過去ログを読んでいますと、ソニーや松下だとAVCHDというフォーマットで
編集に凄く時間がかかるとあります。
また、スタンダード画質で撮るなら、スタンダードなカメラにしたほうが良いと
いう意見も見受けます。
現在、ハイビジョンテレビもプレーヤーもないので、当面はPCで閲覧しようと思っています。
PCのスペックはDellのデスクトップで
CPU Intel Core 2 Duo Processor E6420
メモリ、2GB Dual Channel DDR2 SDRAM
です。
ビクターのハイビジョンカメラのフォーマットを見たら、MPG2とあったので、
コレだと編集がスムーズにいくのでしょうか。
ブログや配布用でしたら、ビクターとソニー、どちらがお勧めでしょうか?
また、最初から小さいサイズにするのを目的とするのならば、ハイビジョン用ではなく、
スタンダードにしたほうがよいのでしょうか。
0点

まず、ハイビジョンといっても、HDVやAVCHDなど、様々な規格があります。
HDV方式なら、今お持ちのパソコンでも充分に編集や閲覧は可能です。
きれいなハイビジョン画質の動画を楽しめるでしょう。
AVCHDだと編集は苦しく、閲覧はパラパラ紙芝居状態になるでしょう。
ビクターでしたら、1440CBRモードというのにしてください。これだと同じMPEG2の
HDVと同じように編集できます。
お持ちのパソコンの性能なら、編集、視聴とも大丈夫でしょう。
プログ用に動画を貼り付けるにはいろいろな方法がありますが、私のお奨めは
一度、動画投稿サイトにアップして、それをブログに貼り付ける方法です。
>最初から小さいサイズにするのを目的とするのならば、ハイビジョン用ではなく、
スタンダードにしたほうがよいのでしょうか。
例えばソニーの動画投稿サイトeyeVioは、近々、ハイビジョン対応になるそうです。
ブログには小さく軽い画面を貼り付け、きれいな大画面で見たい人、見れる人は、
そこからeyeVioサイトに飛んで、ハイビジョン画面を見ることが出来るようになります。
デジカメで言うなら、サムネイルと同じことが動画でもできるのです。
数年後にはネット動画もハイビジョンが当たり前になっていきますから、カメラを
頻繁に買い換えるつもりがないなら、今からハイビジョンで撮影・編集・保存・公開を
されたほうがいいと思います。
>ブログや配布用でしたら、ビクターとソニー、どちらがお勧めでしょうか?
ビクターとソニーなら、私なら周辺機器が豊富なソニーのHDV機(テープ使用)にします。
ひょっとすると、ソニーの動画投稿サイトeyeVioも自社ユーザーに優遇措置を
してくるかもしれないし。
また、ハードディスクの寿命は5年だそうですので、長期保存が可能で、
撮りっぱなしでも構わないテープ式のほうが私は安心感があります。
でもビクターのHD3が5万円台前半で買えそうですから、連続長時間撮影を
したい人にはコストパフォーマンスは高いかもしれません。
書込番号:7541542
1点

ブログならば動画デジカメはどうですか?画質重視ならばHDVがいいですけど。
でもSR11はSD画質でも撮れましたね。
CANON TX1というデジカメですがハイビジョン動画(SD画質動画も設定可能)が撮れますMOTION-JPEG(AVI)ですのでPCはサクサク動くとおもいます。
ただし暗所には弱いです。画質的にはまあーまあーきれいです、ハイビジョンビデオカメラには及びませんが。
TX1 ぞうさん↓PCでみれますが本当はPS3でテレビでみるといいんですが。
http://gya.jp/~bbs1/broadband/
書込番号:7541760
1点

ブログ用ならば、320x240サイズでWMVかFLVでしょう。
画質重視ならば、SDサイズのDVカメラ(DV-AVI MPEG2は×)で
撮るのが良いでしょう。
書込番号:7542653
1点

今、ブログ用といえば320x240〜640x480までですが
あっという間にハイビジョンをブログにそのまま乗せる時代になるでしょうね。
そういう意味でハイビジョンカメラを買うのはいいことだと思います。
(スタンダード画質で勝負なら、VX2100が最高ですよw)
画質ですが、コンデジと一眼の違いを知っているのなら、
ビデオカメラも「大きくて重い半分業務用」を買った方がよい
というのはすぐに分かると思います。
ただ、現実問題としてブログのようにちょいちょい更新するなら
HDVは却下して、AVCHDにせざるを得ないでしょう。
で、パナソニックは小型化を優先して画質がアレなので
ソニーかキヤノンですね。キヤノンの1世代前のHG10というやつも
いろいろと贅沢な作りなので候補に入れてもいいかもしれないです。
(ビクターのは私は画質がどうしても納得いきません・・・)
書込番号:7544522
1点

BB@Yさん、
ご親切にご指導頂き、ありがとうございました。
一月以上前から過去ログを読めば読むほど混乱してきてしまったので、
思い切って質問してみてよかったです。
その1440CBRモードというのがHDV編集と同じようにできるのですね。
過去ログを色々読みましたが、現状まだAVCHDは不安要素が残るみたいで、
テープタイプを推す方が多いみたいなので、気になっていたところです。
ハイビジョンを編集したいのなら、ソニーならテープタイプ、もしくはビクターってことですよね。
eyeVioのサイト拝見しました。動画投稿サイトもここまで
綺麗になっているのですね。しかもハイビジョン対応とは。
テープタイプですと、よくテープのまま保存とありますが、それをデータ化して、
DVDや外付けハードディスクでも保存できるということですよね。
大変参考になりました。
改めてテープも視野にいれて再検討してみます。
チャピレさん、
なるほど、デジカメでもハイビジョンが撮れるのですね。
これを早く知っていれば、、。画質も綺麗ですね。
コンデジはルミックスを購入してしまったので、ビデオカメラを探しています。
しかし、貴重な情報、ありがとうございました。
アクアのよっちゃんさん
なるほど、ブログだとWMV形式が綺麗なのですね。最近この形式にコンバート
出来るソフトがのが無償でマイクロソフトから配布されているのを知ったばかりなので
よかったです。この形式にしてみます。ありがとうございます。
はなまがりさん
VX2100、見てみました。値段が高い!でも安ければ本当はこういったゴツイ方が
実は好みだったりします。
確かに半業務用の方が最高画質でいいですよね。
ニコンのD80を持っているのですが、コンデジとは比べ物にならないです。
やはりAVCHDも視野に入れたほうがいいのですか。
HG10はEOSがビデオカメラになったという謳い文句だったので気になっていました。
改めて再検討してみたいと思います。
皆様、貴重な時間を割いていただき、アドバイスありがとうございました。
書込番号:7544800
0点



明日、ビデオカメラを購入する予定です。 機種はパナのHS9かSR11で悩んでいます。HS9の付属ソフトは現在所有している VAIO VGV−V202でも使用できると以前書き込みで教えてもらったのですが、SR11のソフトは高スペックのパソコンじゃないと厳しいとの事。 パソコンのスペックです→Microsoft Windows XP Home Edition(Service Pack 2対応)インテル Celeron D プロセッサー 330 (2.66 GHz) メモリは1Gに増設しました。 再生はPS3があります。 テレビ&レコーダーはパナで揃える予定です(何年後か)。 SR11はタッチパネル、光学ズーム12倍の魅力はありますが、メモリースティックがネックです。 皆さん色んな意見をお聞かせ下さい。
0点

>Celeron D プロセッサー 330 (2.66 GHz) メモリは1G
>再生はPS3があります
>SR11のソフトは高スペックのパソコンじゃないと厳しいとの事
パソコンへの転送・保存、ハイビジョン画質のDVD作成の場合のみならPen3 1GHz以上
でOKですので、特に問題ないのでは(Panaと同等です)。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature05.html
(シーン間一瞬停止レスのAVCHDディスクを作成したいなら要検討ですが)
>HS9かSR11で悩んでいます
>メモリースティックがネック
上記と大きさが気にならないなら、この際メモステには目をつぶって、
SR11をお奨めしたいですね。
(個人的にはHF10がNo.1ですが)
書込番号:7535996
0点

>テレビ&レコーダーはパナで揃える予定
上記の設定であれば私はHS9をお勧めいたします。
また雪男さ〜んのPCですが、はっきり言ってAVCHDの重いファイルをエンコードするにはちょっと非力でしょね。
動かないことはないですが、エンコードには凄く時間がかかると思います。
また恐らくAVCHDのそのままの画像の再生はカクカクしてまともには動かないでしょう。
私のPCはインテルのクワッドコア2.4G(メモリ3G・HDDはレイド0を組んでいます)ですが、ハッキリ言いましてこの構成でも辛いと感じる時があります。
映像の圧縮がきつい分まだCPUがついて行ってないような気がしますね。
近い将来とは思いますが、インテルのすべてのCPUのFSBが1600になれば、その時やっとH264の圧縮技術と同等になるのではないかと感じます。
でも映像圧縮技術が先行している中、PCの性能がついてくるまで待つ訳にはいきませんのでしょうがないですね。
書込番号:7537686
0点

アドバイスありがとうございます。
シーン間停止なしのDVDは作成できるんですか?
それとも私のパソコンでは厳しいですか?
パナのソフトは作成しやすいと書き込みをみましたが・・・
書込番号:7537975
0点

>私のパソコンでは厳しいですか?
PMB3.0での一瞬停止レス化については
みちゃ夫さんが詳しく報告して下さっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/SortID=7477763/
>PenM1.3GHzで9シーン10分程度のDVD作成に2時間(12倍)
>Core2Duo T5500 + 945GME 約50分(5倍)
だそうですので、時間をかければ不可能ではなさそうです。
常用はしなくても、時間をかければ可能、というのが
メリットに感じるか、非現実的と考えるかは個人次第ですね。
>パナのソフトは作成しやすい
停止条件を回避すれば一瞬停止レスのAVCHDディスクを作成可能です。
あとは、他社ソフトを使うか、
コマンドプロンプトなどでファイルを結合するしかありません。
というか、
そこまで一瞬停止レスAVCHDディスク化を重視しなくても、
PS3ならネットワークなり外付HDDなりから再生可能ですので、
カメラ本体の機能で選択された方が良いのでは?
付属ソフトを使わなくても運用は可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6642348/
書込番号:7538845
0点

>シーン間停止なしのDVDは作成できるんですか?
この問題は現在の高性能PCでもってしても解決できないと思います。
時間が解決してくれると思います。
>それとも私のパソコンでは厳しいですか?
グライテルさんがお書きになっているように、エンコードに時間がかかりますがDVDは作成できます。
ただシングルCPU等の場合はCPU処理率が確実に100%となりますので、常駐ソフト等を作動させないようにしておかないと、そのソフトが途中で起動する等で、システムがフリーズ状態に陥ることがあります。そうなった場合に出来上がりに不安を感じます。
よって長時間のエンコードをしている最中には、PCで他の作業はできないと考えておいた方がよいと思います。
エンコードだけではCPU処理率が100%にならないクアッドCPUは問題なく普通に他の作業をこなしてくれます。
インテルのコア2でも処理速度の速い3ギガクラスではあまり問題ないように聞いています。
>パナのソフトは作成しやすいと書き込みをみましたが・・・
HS9はHD Writer2.5が付属していますのでAVCHDのままPS3で観れるDVDが作成できます。
確かに簡単ですが編集機能はには期待しない方がよいと思います。
編集をされるのならエディウスやビデオスタジオ等のソフトをお勧めします。
このソフトの編集機能は本当におまけ程度と考えた方が良いと思います。
ただ撮ったままをDVDにするには全く問題ありませんよ。
書込番号:7539857
1点

グライテルさん 電車男さん
アドバイスありがとうございます。
本日、ヤマダ電機にてSR11を購入しました!!!
店頭にてHS9とSR11を手にとって使用したのですが
遠くに置いてあるポスターの顔ナビをしたSR11に決めました。
HS9は光学10倍で届かず認識しませんでした。
肝心のSR11は在庫切れの為、注文して帰りました。
子供の入園式まで試し撮りして練習しておきます。
書込番号:7543451
0点



昨日SR11を購入しました。
早速、試し撮りをしてPMDを使ってみましたが、編集方法について教えてください。
動画編集で、保存したい部分だけをOUTする事は簡単に出来ましたが、それをやっていたらファイルが無数に増えていってしまいます。あとから一覧で見ても、ファイル数が多くなりすぎて収拾がつかなくなってしまいました。
要らない部分だけ削除するような事が出来ないでしょうか?
過去のクチコミでは「結合」の事も触れられていますが、よい方法があれば教えてください。
また、予断ですがSR11の購入にあたり、BDデッキ(X90)も買おうと思っていました。
店員に「しばらくは新製品は出ないよね?」と聞いたところ、「断言は出来ないが、近いうちに発表される可能性がある!?」と言っていました。
あくまで可能性程度の話と受け取りましたが、一応購入を見送り、当分パソコンにデータ保存しておく事にしました。こちらはあくまで予断です。
0点



SR11とHS9と悩みに悩んでとうとう購入しました。
kafeさんの”ラヴィ大井町”スレを参考に、近くのヤ○ダ川崎店で、
\111,000の-20%でした。kafeさんの-24%には及びませんでしたが、
アクセサリーキットを-3,000引きしてもらい、充分満足してます。
唯一つ、メモリーについては、HS9のメモリーSDHCの方が安く手に入りそうで・・
それだけが難点でしょうか?SDHC16Gであれば、上海問屋で\6,999!!
みなさまは、メモリースティックPROデュオはどこで、いくらくらいで購入してます?
0点

これの一つ前のSR7所有者です。
確かにメモリースティックDuoは高いし、SDカード主流の現在では微妙な存在ですよね。
アキバ等でMicroSDカードをメモリースティックDuoに変換するアダプタが売ってます。
稼動の保証は出来ませんがこういうものを使ってみてはいかがですか?
先日はアキバで2GBのMicroSDカードが1300円台で売ってましたよ。
これから主流はMicroSDだと思うので・・・。
書込番号:7532152
0点

nabekenさん、ありがとうございます。
そんな方法があったのですね!別に使用しているMicroSDがありますので、
試してみます。
書込番号:7540592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



