
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年3月4日 17:43 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月2日 19:21 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月2日 17:44 |
![]() |
0 | 12 | 2008年3月1日 00:36 |
![]() |
1 | 10 | 2008年2月24日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年末の子供の出産に合わせてSR7を購入したのですが、まだまだ家の中での撮影が続きそうなので暗所での撮影が若干向上したと評価されているSR11への乗り換えを検討中です。
ただ、既にSR7の本体へも撮り貯めた静止画・動画があるので、できればこれらをSR11の本体に移し替えたいと思います。
PCがハイスペックであればPCにデータを残したままで良いのですが、今はカメラ本体にデータを残しておいて、たまにテレビに繋いで再生するといった使い方なので、何とか今と同じ使い勝手になるようSR11へデータを移したいです。
具体的にはどの様な手順で行えばよいのでしょうか?
0点

tak121さん
低スペックでも、一度PCへ移動してから、書き戻す方法しかありません。
取り込み自身はそれほどスペックを必要としませんので、ディスク容量があればPMBに取り込みは比較的簡単にできます。
その後、SR11への書き戻しもPMB経由でやることになるんですが、そのときは少し時間がかかります。でも一度やるだけだと思いますので、気長に待っていただければ書き戻しも簡単にできます。
書込番号:7483537
0点

みちゃ夫さん、早速のご回答有り難うございます。
最初の私の質問が言葉足らずで申し訳ありません。。
現在もPMBへはデータを書き出していますが、それを編集したり見る事に耐えられないスペックのPCの為、結局はカメラ本体をテレビに繋いで見てるだけという現状なんです。みちゃ夫さんのおっしゃる通り、SR7→PMB→SR11という経路でデータの移行が可能との事で安心しました。ちなみに以下の手順で問題ないでしょうか?
1.SR7からPMB2.0へデータを書き出し
2.PMB2.0をPMB3.0へバージョンアップ
3.PMB3.0からSR11へデータ書き戻し
もしかすると、データの移行にあたってPMB2.0から3.0へバージョンアップするかどうかは関係ないのでしょうか?
書込番号:7483624
0点

tak121さん
そこまでできているのでしたら問題なさそうですね。よかったです。
旧バージョンは持っていませんので分かりませんが、
多分3.0にしてからやっても特に問題はないかと思います。
PCに残してあるデータ(m2ts)もそのままで大丈夫なはずです。
SR11での性能面はじっくり比較されたほうがよいかと思います。
特にSR7からだと劇的に変わった印象なのかよく分かりません。
私は9年ほど前のポケットムービーからの買い替えなのでまさに劇的でしたが。
書込番号:7483657
0点

みちゃ夫さん、有り難うございました!
>SR11での性能面はじっくり比較されたほうがよいかと思います。
>特にSR7からだと劇的に変わった印象なのかよく分かりません。
確かにおっしゃる通りですね。。
ただ、顔検出機能は今回追加されたものなので非常に魅力を感じています。店頭の実機で確かめればよいのですが、なかなか足を運ぶ時間もなくて・・。参考までに、みちゃ夫さんがお使いになられて、顔検出機能の良さをどのように感じられたか教えて頂けると有り難いです!
書込番号:7483737
0点

tak121さん
私はその顔認識が購入の決め手でした。
細かい操作知識や撮影知識もないので、オートできれいに写ってくれるのが一番の望みでした。
少し重いんですが、画質もとてもきれいで、静止画も今もっているデジカメ(T1です)よりもきれいに写るのでこれ一台で子供の撮影が気軽にできます。
実際に子供を撮ると、ピントや色合いとかを環境に関係なくきれいに写っていました。
この前はレストラン(少し暗めというか、暖色系のランプ照明です)で食事風景を撮ったのですが、雰囲気はそのままにきれいに撮れていました。
別の日には夕方の逆光状態で電車(子供が好きなので)を撮ったのですが、こちらもまたとてもきれいでした。
前のビデオとはまったく違ってとてもうれしいですね。
ただ、カーテンを締め切った、薄暗い部屋では解像感が落ち、ざらざらした感じになりました。
実際の見た目と同じ状態で写ってはいるんですが、明るいところとはちょっと違う質感です。
蛍光灯の下では問題ありませんでした。
SR7もそうかもしれませんが、ソニー機種は目に映ったそのものの状態を記録した、という画質でとても好感が持てますね。
昔のカメラは全体に青っぽかったり、暗かったりでそのときの雰囲気とはまったく違って写りましたから・・・
書込番号:7483803
0点



子供の誕生を機にSONY SR11の購入を考えてます。テレビはSHARP(AQUOS)、DVDレコーダーはSONY(RDZ-D50)、PCはNEC(LaVie LL750/F)です。我が家のこの機器でDVDへの保存はできるのか?本日某電気店で色々聞いてきたところ、私の所有している機器でのDVDへの保存は厳しいのでは?との回答。ちなみにブルーレイレコーダーの購入は今のところ考えてません。DVDへの保存が無理なようであれば、他のビデオカメラを視野にいれないといけないのかと…
何も分からないので良きアドバイスをお願いします。
0点

朱タンさんこんにちは
SR12のクチコミでレスしていますが、
朱タンさんのPCでも、HDデータの保存、AVCHD形式のDVD出力は問題なくできますよ。
実際に私のPC(Pen M 1.3GHz)でも可能でしたから。
問題は、出力したいDVDがSD形式(DVD-VIDEO形式)でだった場合には、できないことはありませんがそれなり(かなり・・)の時間がかかります。
おそらくDVDレコーダーと本体をビデオ端子でつないでレコーダーで録画したほうが早いと思われます。もしくは、直接テレビと接続してみたほうが・・・
また、SR11は直接SD画質で撮影ができます。他社のHDビデオカメラにはない機能です。
HD画質にこだわらないのであればとりあえずSD画質で使って、将来周辺機器の充実に併せてHD画質に切り替えるのもよいかもしれませんね。(過去撮ったSDデータはHDには変換できませんよ、念のため)
書込番号:7474670
0点

みちゃ夫さん早速有難う御座います。私の持っているPCでも保存ができるのであれば、前向きに検討しようと思います。SD形式のDVDとは?何も分からないもので…すみません。時間がかなりかかると言いますが、どれほどかかるものですか?それと、SD画質?というので撮影した場合、画質は相当落ちるものですか?質問ばかりで申し訳ないです。
書込番号:7474840
0点

朱タンさんこんにちは
普通のDVDプレーヤーで再生できるDVDの形式がDVD-Video形式です。これはハイビジョンではありません。(スタンダード画質といわれるようです)
AVCHD形式はハイビジョン画質ですが、普通のDVDプレーヤーでは再生できません。PS3やBDレコーダーくらいしか対応している機器がありません。(PCは高スペックを要求されます)。
SR11はHD画質で録画できますが、そのままだとAVCHD形式でHDDおよびDVDに保存されます。
普通のDVD-Video形式でDVDに保存するには形式を変換してあげる必要があります。
この変換にはとても時間がかかります。(私のPCで10秒程度のデータを変換したときに2〜3分かかりました・・・)
スタンダード画質、ハイビジョン画質両方をサポートしたカメラはソニーしかありません。
スタンダード画質は画質というより画面の大きさがまったく異なります。HD→1920*1080、SD→720*480という感じで6分の1程度の面積になります。ただ、PCで見た限りは、昔のデジタルビデオカメラで撮ったものよりもきれいでした。(HD画質を見てしまうと・・・・ですが、、)
ひとまず本体のHDDにためておいて、バックアップがてらPCのHDDへ保存(外付けのHDDでも)して、徐々に周辺機器を整備してもよいと思いますよ。それまでは本体をTVにつないで見ればよいことですし。HDDから本体への書き戻しもできます。(ちょっと時間がかかりますが・・・)
他のメーカーのカメラも基本は同じですから上記内容が当てはまります。
日立のBDカムは本体だけで8cmBD作成できますし、8cmDVD-Video形式にも変換できる魅力的な機種です。(画質がXらしいですが・・・)
HDR-UX20はDVD記録もできるタイプです。(画質が劣りますが)
この2種類がハイブリッドタイプの中で8cmメディアに対応したモデルです。(自己完結型モデルです)
いろいろ検討してみてください。
生まれてくるお子さんは待ってくれませんからね。
書込番号:7475103
0点

>PS3やBDレコーダーくらいしか
他、Panaの新ディーガ(XW100以降)や、
ビデオ本体と組み合わせればPanaとCanonのDVDライターも
AVCHD DVDディスクの再生に対応しています。
ディスクに拘らなければ、
LT-H90もありますが、
15Mbpsが上限のようですし、操作性はイマイチのようです。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
書込番号:7475381
0点





SR11でメモリースティックに長時間連続撮影(たとえば1時間連続)した場合CX7同様おそらく2GBごとにファイルは分割されて記録されるのだと思うのですが、そのデータを付属のソフトでPCに取り込んだ場合CX7のように一つの(結合された)ファイルになって保存されるのでしょうか?
よろしくご教授ください。
0点

>データを付属のソフトでPCに取り込んだ場合CX7のように一つの(結合された)ファイルになって保存されるのでしょうか?
これは無理じゃないでしょうか。
普通に考えると、別々になったものはそのままで、何らかのソフトの手を借りて結合作業をしないとひとつにならないと思った方が自然かも。
書込番号:7446928
0点

goodidea様、早速のご回答ありがとうございます。
確かにそう考えるのが自然ですがCX7のスレッドでCX7に対して同じ質問をしたところユーザーのかたからPC上では一つのファイルで保存されるという回答があり、周りを見渡したところ自分の友人にもCX7のユーザーがおりましたので4GBのメモステで目いっぱい連続録画して付属ソフトを借りてPCに転送するとおっしゃる通り一つのファイル(シーン)として保存されました。再生してみても継ぎ目のようなものもなく一つのシーンになっています。この事実は私のカメラの使用目的に大変ありがたい利点です。
私はソニーのHDD仕様のカメラ(SR7)を使っていますがこちらも2GBごとに分割されてHDDに記録されますがPCに転送すると2GBごとのシーンとして保存され継ぎ目のない連続再生は出来ないようです。AVCHDのデータだとバイナリ結合をしてもほんの少し黒身がはいります。スタンダード画質だと結合はうまくいきました。
CX7の購入も考えたのですがCX7はリモコン付の三脚が使えないのでどうしようか迷っていたところにSR11という商品が私の前に現れた訳です。
CX7の利点(私的な)がSR11にも反映されているのであれば新規格とはいえ対応するリモコン三脚もある。しかもHDDもついているのでさらに使用目的が広がる等自分にとっては嬉しい限りな訳です。
SR11もしくは12のユザーのかたでどなたか検証されていたら是非お教え願えればとおもいます。よろしくお願いします。
書込番号:7448932
0点

こんにちは(^o^)
CX7ユーザーのmamaちゃんです。 1点リモコン付き三脚の件で気になったので書き込みしますね!
〉CX7だとリモコン付三脚が使えない
SONY製の最近発売された三脚の事でしょうか?(品番忘れました。すみません) CX7で問題なく使えてますよ♪ 2008ガイドフレームとやらにはCX7は対応していないので、三脚リモコンのフレーム ボタンを押下しても無反応ですが、それ以外はちゃんと反応して撮影出来ますよ(^o^)
書込番号:7449374
0点

SR7ですが同じ可能性があるので。
本体には確かに分割はされています。
ただ、ストリーム?フォルダに入っているからなのかPCで取り込むと1つのファイルになっています
ただし条件がありPCのフォーマットがNTFS(だったかな?)である必要があります
外付けHDDなどはFAT32になっているので分割されます
余談ですがPS3に外付けHDDをつなげたいときはHDDを2つ用意して一つはフォーマット変更して別々に保存すると良いかもしれませんね
書込番号:7450772
0点

mamaちゃんさん、ご回答ありがとうございます。
そうですか、新規格のほうの三脚なら使えるんですね(^^)大変貴重な情報ありがとうございます。
久遠様ありがとうございます。
SR11がとても気になりソニーのお客様相談室(SR11.12専用で期間限定)に問い合わせたところメモステ、HDDどちらに記録したものでも連続撮影されたものの分割ファイルは付属のピクチャーモーションブラウザでPC上ではひとつのファイルにして保存ができることを確認しました。ありがとございました。
お客様相談室はなかなかつながりにくく普段はあまりつかえないなと思い敬遠していました。こちらのサイトをごらんの皆様は本当によく勉強してらっしゃいますね。店の販売員でも結構知識がない店員さんが多くて。
自分の中では今SR11購入が最も有力となりました。
色々ありがとございました。
書込番号:7451146
0点

ra_masa さん
SR7をお持ちなのですねソニーのお客様相談室でなくカスタマー登録者専用の
電話にされるとつながり易いです。フリーダイヤルで携帯からもOK、時間も
9:00〜20:00までよいので分からない事は電話で尋ねます。
電話されるときは、夜の方が詳しい方が応対されます。
久遠. さんの書かれてあることを試してみました。
MSから付属ソフトでPCに保存は一つのファイルになります。
それを、外付けHDDにコピーすれば一つのファイルで保存されます。
保存さきを外付けHDD指定して取り込むと分割された状態で保存されます。
どんな状態でも一つのファイルに取り込まれるものと思っていましたので、
ちょっとびっくりしました。
動画の保存は、DVDと外付けHDDの二箇所に保存していますが、
取り込みはPCに保存、外付けHDDにコピーでいつもおこなっています。
何気なくしていたことですが、間違ったやり方でなくよかったです。
書込番号:7452174
0点

私の場合はPS3にHDDつなげて再生してるのでFAT32の必要があるので、分割されてて助かってます(FAT32フォーマットは1ファイル4GBまでしか認識しない為)PS3はFAT形式でのHDDしか認識しませんので気をつけてくださいね。
販売員の方の知識は正直仕方がない気がします。
実際使ってるわけではないので、カタログに描いてあることしかわからないか、せいぜい勉強会(15分くらい)での知識しかつきにくいです。
興味があって自分が使ってるものならある程度わかるのですがね。
という私は量販に居たりします…^^;
SR11が欲しくてたまらないのでおそらくSR7にはさよならを告げて買いなおすつもりです。
書込番号:7453117
0点

皆様ほんとうに貴重なご意見ありがとうございます。
とにかくいろいろやってみることですね。
私はSR7の前にパナのSD1を使っていました、HDD/DVDレコーダーはディーガのXW300です。今回パナのSH9も候補にあがっていましたがSR7で録画したAVCHDのデータをピクチャーモーションブラウザでAVCHDのままDVD-Rに焼いたものをディーガXW300で再生したところディーガ側でも「AVCHDデータの入っているディスク」として認識して正常に再生されDVD-RからHDDへのコピーもできました。SH9も評判はいいようですが画質はSR7あたりから(それ以前はわからないので)SONYさんのほうが好みです。SR11とXW300の相性はわかりませんが当面はこの環境でよいかと思っております。ひとつおもしろいのがXW300に搭載している「クリスタルエンジン」なるチップのおかげでSR7のデータを再生するとSONYともパナともいえない色で再生されますね。なんだか必要以上に明るいというか、白っぽくなるというか。まあ、色が飛んでしまうような事はないのでよいのですがカメラとHDD/DVDレコーダーは「観る」という点では同じメーカーの方が相性はいいんでしょうね。
あ、ファイルの保存のお話からだいぶ話がずれてしまいました。
あかもみじさん、CX7のスレッドではお世話になりました。わたしのPCもいずれ外付けHDDを用意しないといけないと思っていましたがそのときは久遠さんのアドバイスは貴重なものとなりました。
皆様ありがとうございました、SR11を購入したらまた色々とご報告させていただきます。
書込番号:7453852
0点

FAT32とNTFSのHDDのフォーマットに関係があったのですね。
本体のみで考えてしまいました。
FAT32のは確かに容量制限りますね。
自分も勉強になりました。
ra_masaさん
参考になる書き込みできずすみませんでした。
書込番号:7456485
0点

goodidea様
そんなことはありませんよ(^^)
ここではまだまだ新参者の自分です。
是非またご教授ください。
久遠様
久遠様ももSR11を狙っておられるとか。
もし私より先にご購入の暁には是非体験レポお願いします。
ではでは。
書込番号:7465106
0点

最近こっちのスレッド何も書き込んでないので続けてお話を。
狙ってると言うよりロックオンです^^;
すでにヤフオクにてSR7を売ってしまいました。
リモコン三脚込み78000円で売れたので大満足。
以前のGS250の売却代金18000円とヤマダポイント20000円分あわせて資金は完了です。
狙ってる値段はSR7の時と同じ99800の15%辺りをまってる感じです。3月の第三週土日あたりですかねぇ。土曜日休みを取ってあります。
レポでは無いのですが、売り場に居ながら触っていて感じたり取り比べたりして気がついたところを一つ二つ
ホワイトバランスが改善されてる気がしました。同じ位置から同じタイミングで取ってみてSR11のほうが綺麗に色が出ていました。
若干暗所でのノイズが軽減されてる感じもします。
それとなんといってもMSに保存できるというメリットが一番だと思います。
画面も全くといっていいほど違う発色をしています。
リモコン三脚もビックカメラで見てきましたが、質感はかなり落ちますが、軽くてTDR撮影メインの私にはうってつけでした。
それでは良い買い物を楽しみましょう^^
書込番号:7467028
0点



教えて下さい。
現在、昔の8mmハンディカムを使用しています。
このたびデジタルビデオカメラの購入を検討しているのですが、デジタルに伴いよく判らない
事が多いものですから教えて下さい。
現在は一昔前の一般的なテレビ、ビデオ、DVDを所持しております。
デジタル化に伴い、3〜4年後にはデジタルハイビジョンテレビ、DVDレコーダー、の購入も考えているのですが、その時の予算でフルハイビジョン、ブルーレイ等にするか未だわからない状態です。
とりあえずは、今回購入予定のデジタルビデオカメラは、将来的な買い替えは考えておりませんので、失敗しない買い物をしたいと思っています。
SR11と別売りDVDレコーダーを購入して、ハイビジョン録画をしておいて、ハイビジョンDVDを将来的な保管用に、ノーマルのDVDを今の鑑賞用に2枚焼いてと思っているのですが、可能でしょうか?
又、価格下落が落ち着く予想は・・・(参考までに予想でかまいませんので)
なんだかごちゃごちゃ書いてよく判らない所もあるかもしれませんが、宜しくお願い致します。
0点

今も8mmハンディカムをご使用とはすごいですね。10年以上前のカメラですか?
私は、家庭用ビデオカメラは、カメラ部とデッキ部が分かれているセパレートタイプの
頃から使っていますが、昔のカメラは耐久性があったと思います。(値段が高くて
重かったけど)
今のカメラは、値段が安くて軽くなったぶん、比例して耐久性は落ちていると
実感しています。
また、機械的な耐久性以上に、録画方式やメディアの規格の変遷が急速です。
ですから、今、ビデオカメラをお買いになっても、実用的には2〜3年。我慢して
4〜5年。機械的に寿命がくるのが6〜7年ではないかと思っています。
以上、私のビデオカメラに対する「基本的な考え方」の一端です。
そのことを踏まえたうえで、クール爺さんさんの、カメラの用途や技量、周辺機器
(パソコンは?)、予算等の具体的なことがわからないと、SR11と別売りDVDレコーダーが
「将来的な買い替えは考えておりませんので、失敗しない買い物をしたい」という希望に
最適かどうかはわかりません。
可能でしょうか?と聞かれれば、可能でしょう、としか答えられないのですが。
今でも8ミリビデオをお使いの心の余裕があるなら、できるなら、もう少し、
様子見をしたほうがいいと思います。
今はビデオカメラの戦国時代で、明日どうなるかはわからないからです。
(急いでビデオカメラを買わなければならない事情があるなら別ですが。)
書込番号:7333697
1点

早々のアドバイス有難うございます。
娘が幼稚園に入り発表会等使用する場面が増え、今のところ8mmでがんばっていたのですが、さすがに暗いところでは画像が悪く、ズームにすると見れたものでない状態なものですから。
現在8mmの再生も本体でしかできず、DVDで2パターン記録しておけば後々困らないのではないかと思い、購入しようと思っております。
BB@Yさんのおっしゃる通り、録画方式やメディアの規格の変遷が急速なので、デジタルオンチの私には尚のこと困ってしまいます。(その割にはいい物が欲しくて・・・)
これから立て続けにイベントがあるので、もう少し勉強して焦らずに購入をしたいと思います。
書込番号:7336136
0点

>SR11と別売りDVDレコーダーを購入
>ハイビジョンDVDを将来的な保管用に、ノーマルのDVDを今の鑑賞用に2枚焼いて
もちろん可能ですが、ハイビジョンDVD(AVCHD)の再生環境がないと、
ちゃんと保管できているかの確認すらできないのは不安ですね。
(SONYのDVDライターには再生機能がないので)
>デジタルに伴いよく判らない事が多い
>3〜4年後にはデジタルハイビジョンテレビ、DVDレコーダー、の購入も
>将来的な買い替えは考えておりません
BB@Yさんもおっしゃるように、
5年程度使えればOK、と割り切って、
今回は、
値段の下がったHV20(HDVテープ機、6.4万〜)を検討されてはいかがでしょう?
HV20は暗めの撮影能力にも定評がありますし、
ハイビジョンはマスターテープをカビの生えない程度に保管、
スタンダード解像度のDVDは、DVDレコーダ(ライターではありません、念のため)に
等速ダビングして作成すればいいと思います。
で、ブルレイレコが安くなったら取り込んでブルレイ化。
SR11が良ければ、
SR11+DVDライター(PCのCPUがPen3 1GHz以上なら不要)+PS3
まで環境を整備し、
ハイビジョンテレビさえ買えば即ハイビジョンに移行できるようにしておく。
(PS3は最強のAVCHDプレーヤであり、ブルレイやDVD等の再生機としても使えます)
>娘が幼稚園に入り発表会等使用する場面が増え
>これから立て続けにイベントがある
とにかく、
「今」をハイビジョンで撮影しておき、
規格の変遷の影響で再生環境の確保が困難になれば、
その際に器を変えていけばいいと思います。
HV20もSR11も(現段階での情報では)、
「いい物」だと思いますので、それ程後悔はされないのでは。
ぜひしっかり研究して、納得のいく選択をして下さい。
書込番号:7337174
0点

現在、DCR-PC350を使っていますが、SR11の購入を考えています。
年末までの環境は、テレビは8年前の29型ブラウン管テレビ、DVDレコダーは、上司より1万円で譲っていただいたDVDレコダー(HDDなし)、ビデオは、DCR-PC350、PCは5年前のもの(penV1G メモリー254MB)でした。
3年前、子供の誕生を機に、DCR-PC350を発売して直ぐに購入しましたが、上記の環境では特に問題なく、DVDに焼いて楽しんでいました。とは言っても、私の場合3年間で、20本のDVぐらいにしかならなかったですが。
しかし、年末にブラビアKDL-40W5000を購入(このときソニーの営業の人とブルーレイの話をしましたが、もう少し待った方がいいよとアドバイスを受けました。)し、バックアップしておいたDVDをブラビアでみたのですが、ブラウン管の時は、何の不満もなかったのですが、やはり画質が気になりました。粗いというか、なんかボケているような。
そこで、子供が幼稚園に入園するのを機に、SR11の購入を検討し始めました(本当はSR8を考えたのですが、モデルチェンジしてしまいましたが、フルハイビジョンになりラッキー!)。幼稚園の行事や出かけることも多くなりそうですし、なによりもテレビがフルハイビジョンなので、どうせ残すならいい画質で残したいと考えました。子供が大きくなるころには、どんな画質が標準になるのでしょうか。見当もつきませんが。
BB@Yさんがおっしゃる通り、現在のデジタルものは、日進月歩で1,2年待つと何倍も進歩した物が出てきます。
友人が、欲しいときが買い時だよと、背中をおしてくれましたが。私の場合、液晶テレビが3年前ぐらいから欲しくて仕方がなかったのですが、家族の意見もあり購入を控えていました(田舎なので、デジタル放送が遅かったのも理由のひとつですが)。
要は、何を撮って何を残すのか(私の場合は、殆どが子供です。)。それと懐次第というところでしょうか。
書込番号:7339394
0点

皆さんいろいろな情報を有り難うございました。
2月23日に娘の初めてのピアノの発表会があり、どうしても間に合わせて購入したく、本日SR11+DVDレコーダーを予約してきました。
価格は(税込み)14万円です。
この時期にしてはいい買い物ができたと思います。
もともとはα700の購入資金として月1万円貯金をしていたのですが、今我が家にとって必要性の高いビデオカメラの購入にふみきりました。
今だ個人的にはα700が欲しいのですが・・・
とは言うものの、SR11はそれなりに写真も撮ったり切り出したり出来そうなので、今後我が家では活躍してくれるものと楽しみにしております。
書込番号:7343531
0点

スパンくさんの投稿を見て、書きました。今日も、店頭でSR11とHC9の新製品を手にとって、なにかもうひとつ買い替え意欲がわきませんでした。過去、約2年ごとに買い替え、ほとんどSONYを使ってきましたが、最近は機械的な「顔」のよいものがSONYになく、今はcanon HV10で過ごしています。ハイビジョンのため、原画はたまにBRAVIAで見ますが、やはりきれいです。でも、旅行の同伴者に渡す関係で、通常画質で編集しDVDに落としています。旅行のために、極力小型で、画質の良いものを求めてきました。
この際HDDタイプに変えるか、でも皆さんのご意見をみるとやはりAVCHDの編集にはHDV以上の問題がありそう、また私の編集ソフトの買い替えも必要(でも体験版では、正常なソフトの稼働ができず)・・・など考えつつ、買い替え方向の思案中です。ついでに、前のPC350は、今にして思えば、通常画質としてはよかったと感じています。もう少し様子見かな・・・というのがたった今の心境です。
書込番号:7413350
0点

はじめまして。
クール爺さん、余計なお世話かもしれませんが・・・
ご存知でしたらあしからず。
DVDに残しても、かなり高い確率で
数年のうちに記録データは消えてしまうと思いますよ。
まぁ環境にもよりますが
湿度、光、磁力など様々な要因があるようですが
『消えてしまう』と考えていいと思います。
知っている方には当たり前、のことのようですが
私は最近まで知りませんでした。
私は、DVDをミニDVテープにせっせと移動させています。
これでも万全ではありませんが
DVDのもろさうよりは、マシだと思いますので。。。
ちなみに私の失ったDVD記録は200枚を超えています・・・・・・。
書込番号:7437477
0点

>ちなみに私の失ったDVD記録は200枚を超えています・・・・・・。
うは〜〜〜これはキツイ。
ドライブとの相性もありますよ。
私はすべて国産の高いメディアに焼いて、
焼きに使ったこれまた松下の高いドライブを未だに使って
それで読み込んでいるせいか、
今のところデータ消失の憂き目にあったことはありません。
HDDがぶっ壊れたことは何度かありますがw
書込番号:7437833
0点

>娘が幼稚園に入り発表会等使用する場面が増え、今のところ8mmでがんばっていたのですが、さすがに暗いところでは画像が悪く、ズームにすると見れたものでない状態なものですから。
昔の8mmビデオカメラのほうが、基本的な感度は高いのですが・・・また、「ズーム」というのは、デジタルズーム領域のことでしょうか?
ちなみに、貼っている画像はHV10で演奏会を撮影したものです。
また、これとは別に、先日の演奏会ではデジカメでISO200・F2.8で1/10〜1/15秒(被写体照度で100〜150ルクス相当)という暗さでしたが、HV10の広角端(F1.8)のオートでは最大ゲインアップから7メモリの余裕がありました。
※このときは感度よりも広角が足りないのが気になりました。前の席しかなくて全景が撮れず仕舞で残念(^^;
書込番号:7437880
0点

演奏会での撮影お疲れ様でした。
たぶん、撮影結果に、かなりご満足されたのではないでしょうか?
もし、ハイビジョンモードで演奏会を録画されたとしたら、自宅のDVDプレーヤー等で見れるようにするためDVDライターへの書き込みに苦労しませんでしたか?
私は、互換が無いとは書いてあったものの、あまりにも簡単にDVDに焼けるので、AVCHDフォーマットで焼いてしまい自宅のDVDプレーヤーでは見れず(当然ですが)、DVD-Rを一枚無駄にしてしまいました。で、時間をかけて!?ハイビジョン録画のものを、通常モードでDVDに落とす実験を行いました(笑)。(もちろん、パソコン(Core2 Duo)では快適に利用できますが)
書込番号:7443178
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



