
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年5月11日 22:12 |
![]() |
2 | 7 | 2008年4月6日 12:13 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月17日 01:27 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月12日 18:00 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月11日 22:07 |
![]() |
3 | 16 | 2008年3月10日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


連休明け少し値段が下がったところで買いました。
(大阪ボンバーさん)
動画に関しては当方PC用17インチディスプレイしか持ってませんので、本当の画質は評価でき
ないのですが、(;^_^
(もちろん、従来のDVよりは綺麗です・・)
静止画はやっとビデオカメラでも使える画質で撮れるようになったなとちょっと関心しています。
公園などで撮ってみたのをアップしてみます。
http://hickory-mediaworks.com/handycam/
最初のねこの1枚だけ、動画から切り抜いたもの(PMBで)
他は静止画撮影(最大画質)です。
静止画にもこだわる方の参考になればと思います。
(すべて撮影後何も手を加えていません)
PMBの静止画切抜きツールの使いやすさは素晴らしいと思います。
動画の取り込み、MPEG2への変換など、快適で使いやすいですよ(^^)
それから、ひとつ質問があるのですが、
動画モード時の静止画同時撮影撮影の際、フラッシュは使えないのでしょうか?
ご存知の方、おられますか?
0点

>動画モード時の静止画同時撮影撮影の際、フラッシュは使えないのでしょうか?
使えないですね。動画撮影が優先なのでフォーカスにしても取り直ししませんし、同時撮影時は限りなくビデオキャプチャーに近い感じです。(少し画質も落ちますしね。)
書込番号:7795077
0点

みちゃ夫さん、
ありがとうございました!
やはりそうですか。昔使ってたハンディーカムで出来た様な気がしたので・・
書込番号:7795343
0点



本日、ヨドバシカメラで本体\105,000-、ポイント還元18%、実質\86,100-でした。
高いのか安いのか普通なのか分かりませんが、とても良い買い物が出来たと思っています。
Panasonicと迷いましたが、自宅のTVがSONYのBRAVIAなのでブラビアリンク対応ということでこちらに決めました。
これから皆さんの書き込みを見ながらジャンジャン使い倒していきたいと思います。
2点

ジャルジャンさん
よろしければ、どちらのヨドバシか教えていただけますか?
実は、先週末(金)にヨドバシの西口本店にてSR12の価格交渉をしてみたのですが、125,000円のポイント13%までしか引き出せず(もちろん池袋の価格情報も伝えた上で)、一度断念してしまいました。ジャルジャンさんの書き込みを拝見して、ヨドバシがそこまで健闘しているなら、SR11を真剣に検討したいと思っております。ヨドバシのポイントがかなり溜まっており、現金支出を抑えるという意味で、多少なら、池袋価格より高くてもヨドバシで購入したいため、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:7612498
0点

大変申し訳ありません。
肝心のスレ主さんのお名前を間違えてしまいました。
ジャルジャンさん(誤)−>ジルジャンさん(正)
謹んで訂正させていただきます。
書込番号:7612509
0点

名前ややこしいですよね(笑)
全然気にしてないですよ!
ヨドバシ町田店です。
表示価格は\148,000-(定番の『更に値引きします』のシールあり)が
\128,000-からスタート。
店員か「値引きしますよ」と聞かれ「いくら位になります?」と
質問返しで\110,000-に。
「じゃぁもうあと一声!」で\108,000-になり、店員から「もう無理です」と。
「じゃぁ\105,000-なら買います」と言ったら、半泣きで「上の者に
聞いてきます…」と。
泣きながら「OKです…」と元気のない返事に、心の中で「やっりー♪」と
こんな感じでした。
参考になりましたでしょうか?
ベラは嫌いさん、良い買い物出来るといいですね。
良い買い物が出来たら是非結果報告して下さいね!
では。
書込番号:7618818
0点

ジルジャンさん
貴重な情報をありがとうございました。
早速、今日の帰り道に新宿西口本店でトライします。
お陰様で、次男の入学式に間に合いそうです。
結果が出ましたら、改めて報告させていただきます。
取り急ぎ御礼まで。
書込番号:7621268
0点

ジルジャンさん
結果報告です。
お陰様で、全くの同条件で購入することが出来ました!!
私の場合は、貯まっていた約30,000pointを購入に充ててしまいましたが、それでも新規発生したポイントでキット(定価16,800円->10,800円)まで購入出来ましたので、出費を最低限に抑えられました。
本当にありがとうございました。
今まで、同じSonyのDVDタイプを使用していましたが、オートフォーカスのスピードや精度は、格段に良くなってますね(顔認識の効果?)。入学式が楽しみです。
書込番号:7624463
0点

ベラは嫌いさん
本当に良かったですね!
私も少しはお役に立てて光栄です。
けど是非さらに安値に挑戦してほしかったです(笑)
入学式でお子様の満面の笑みと緊張の面持ちをしっかり
撮ってあげて下さいね!
そうそう、主役はあくまで子供!
ビデオカメラのハードディスクに記録することに夢中になり過ぎて、
心のハートディスクに記憶することもお忘れなく!!
~~ ~~~~
では、最高の入学式になることをお祈り申し上げてます。
書込番号:7630039
0点

"心のハードディスクに記憶することもお忘れなく"
すばらしいアドバイスです。その通りですね。
最後まで本当にありがとうございました。多謝です!!
さらなる値引きに挑戦は、小心者なので...(笑)
書込番号:7637285
0点



ズーム側だとフォーカスが後ろの背景に合いがちなんですが、子供の顔を認識するとすぐにフォーカスが子供になります。子供が動くと当然ながら認識しないときがあるんですが、カメラを動かさない限りはフォーカスは固定(ある程度?)されているようで認識あり/なしでころころ変わったりしません。
風景のみの撮影には効果なしなんですが、そのときはマニュアルボタンorスポットフォーカスが便利です。
0点



子供の卒園、入学が近づきこの度SR11を購入しました。
そのついでにとワイコレも同時に購入しようと思いまして、
sony純正のVCL-HG0737Cを観ていると、お店の店員さんが
レイノックス製のHD-5050PROもSR11には使えますよ。と進めて下さり
性能面、機能面、共に問題なかったのでレイノックス製に決めました。
広角状態もレイノックス製の方が良く、値段も5,000円安かったので
購入してよかったと思っています。
また、カメラが変わっても経口サイズに合わせて取り付けできるように
付属品がついており、ずっと使えるワイコレになりそうです。
0点

HDR-HC3 に HD-5050PRO を装着していましたが、撮影すればするほど、画面周辺部分の
画質劣化が気になるようになりました。
今では、VCL-HG0737C を装着( HD-5050PRO 付属のアダプターリング使用 )しており、満足です。
関係ないですが、HDR-HC3 にアダプターリングなしで装着できるワイコン「VCL-HG0730A」
が新発売されたのですね。(VCL-HG0737C と比較してどうなんだろう?)
書込番号:7522993
0点



先日購入しました(^^)
最初は最安のネット通販にしようと思ったのですが、まれにあるトラブルで泣いている人のカキコに不安を感じ友人が勤めるケーズデンキで購入しました。
ヤマダの35%の話をすると「無理、対抗できない」と苦笑い。まあ、友人じゃなかったら粘るところですが後々のこともあるので「ぶっちゃけいくら?」の質問に108,000円の回答。リモコン付三脚(60)は7,000円にしてもらいました。ネット最安店より1万円以上高くなってしまいましたが、ネットでは買えない「安心」と友人との「友情」を壊すことなく(^^;いい買い物が出来たと思います。
家にて少し撮影してみましたが、具体的にうまくいえないのですが操作面をはじめ総合的にレスポンスがいいと言うか直感的な撮影が出来るというか、フルオートもここまで進化したかって感じです。
今度の休日にたっぷり撮ってみたいと思っています。
0点

私もケーズで買いました。
ヤマダの条件を提示して、100,000ちょうどで三脚と5年保証付けてもらいました。
書込番号:7519769
0点



過去バージョンのことはわからないのですが3.0では設定により可能となりました。
ただ、作成時間が余分にかかります。
PenM1.3GHzで6シーン10分程度のDVD作成に2時間です。
2点

んんんん?これって、「再エンコ」がありそうですね。
全フレーム作り直しなのか、接続部だけのスマートレンダリングなのか…、
そこに興味が湧きます。後者だといいですね。
#PenM 1.3GHzで映像時間の12倍というのは、H.264フルエンコードにしては「速過ぎる」
#気もしますので、スマレン説に期待したいです♪そしたら一般販売にも期待(^^;;;
書込番号:7477935
0点

できるようになったのはいいんですが10分が2時間ですかぁ(^o^;)
エンコードするわけではないのに遅すぎますね(AVCHDDVD作成ですもんね?)。
他社のソフト使った方が早いですね
書込番号:7477957
0点

でも、編集アリでもシームレスなら結構魅力ですよ。
(欲を言えばトランジションもあればベター(^^;)
書込番号:7477966
0点

みちゃ夫さん、こんにちは。
Sonyもやっと一瞬停止問題を解決したのですね。
でもパナに比べて数ヶ月遅れ。
SR1(Ver.1.1) SR7/8(Ver.2.1)の方は置いてきぼりなんでしょうね。
パナは古い機種のため、バージョンアップしたHD Writerを有料(2100円)で提供しましたが。
それもQUAD対応になって、DVD作成もスピードアップし、SD画質への変換で画質がよくなったというおまけ付きで。
パナのユーザーに比べてSonyのユーザーがおっとりしていたセイかな?
みちゃ夫さんの「10分程度のDVD作成に2時間」というのは以前と比べてどのくらいの差ですか。
CPU Core 2 Duo E6600では、Ver.1.1で元の画像時間の4〜5倍です。何割かは増えるのでしょうね。
わたしはVideoStudio 11 Plusで編集してからDVD(BDMW形式=PMBと同じ)を作ってきましたから、シームレス問題はすでに解決していました。
でも作成時間がPicture Motion Brouzerよりずっとかかるので、どうしてかなと思っていました。シームレス処理には時間がかかるものなんでしょうね。
書込番号:7477995
0点

PenD以上ならばもっと早そうですね
単に編集なしでの一瞬停止しないAVCHDDVD作成でもかなり時間がかかるとなるとん〜なんだこりゃな感じですね(^o^;)
編集してスマートレンダリングでならばいいんですけどね
ビデオスタジオプラス使った方がいいかも?。
HFシリーズは一瞬停止はどうなんでしょう?
書込番号:7478002
0点

チャピレさん、こんにちは。
>HFシリーズは一瞬停止はどうなんでしょう?
HC9のことでしょうか。
HC7 Ver.2.0.02
HC9 Ver.2.0.17
と変わっていますし、SR11/12と発売が同じですから、改善されたのではないでしょうか。
書込番号:7478080
0点

地デジ移行は無償でさんおはようございます。
ごめんなさいHFシリーズというのはキャノンHF10とHF100の事です(^o^;)。
シリーズっていっても二機種しかないですが…
書込番号:7478107
0点

>みちゃ夫さんの「10分程度のDVD作成に2時間」というのは以前と比べてどのくらいの差ですか。
以前とは前のバージョンとかでしょうか?それだと分かりません。
普通に作成(シームレスチェックしない)した場合でしたら、約15分くらいです。
イメージ作成+DVDへの焼付けだったのが、
コンバート+イメージ作成+DVDへの焼付けとなった感じがします。(具体的には眠っていたので分かりませんが・・)
ちなみにちょっと訂正です。6シーン10分ではなく9シーン10分でした。作成サイズは約1.2GBです。
実際のDVDはマシンパワーがないのでカクカク状態で確認しましたが、シーンの途切れは確かにスムーズに切り替わります。(前の状態でもあまり気にならなかったですが、まったくなくなったという感じはします)
今度別のPC(Core2Duo7100+GeForce840M)でやってみます。
書込番号:7478227
0点

ま、何にしても「出来ることが増える」のは良いことですよ。
我々ユーザにとっては「選択の幅が増える事」につながるわけですから♪
(SR11/12では現状未確認なので“求む!人柱”状態ではありますが(^^;)、
ソニー機ユーザでもHD Writer 2.0J(2100円)を買えば、
「カメラ撮りっぱなしの未編集状態であれば、低速PCでも迅速にシームレスAVCHDディスクが作れる」
道(裏道?)も一応ありますし。
#舗装されて…、もとい保証されてませんけどね(^^;
書込番号:7478348
0点

みちゃ夫さん、ご面倒をおかけしました。
>普通に作成(シームレスチェックしない)した場合でしたら、約15分くらいです。
差は105分ですか。よっぽど内部での処理に手間取っているんですね。
「シームレスチェックしない場合約15分くらい」というのは驚異的な性能アップだと思いますが。
LUCARIOさんもいわれるように、ここまできたらせめてトランジション、タイトル機能くらい付けてくれたらいいのに。
書込番号:7478350
0点

ついにソニー付属ソフトもAVCHDフルレンダリング、ファイル1本化を容認ですか・・・
これは将来コンスーマー向けBD-J対応編集ソフトが進化して、インタラクティブな
プレイリスト方式が実現したとしても、クリップ連続再生時にはシームレスには
ならないということを示唆しているのかもしれませんね。はあ。
AVCHDハードエンコボードまだー?
いやそれより、PCの吐き出した非圧縮レンダリング画像データをカメラ本体のAVCHD
エンコーダーで実時間以下でサクサクと・・・、USB2.0では転送速度が無理か。
将来のディーガのユニフィエにその辺を期待かな。
ところで、これはVideoStudioと違って、撮影日時表示など(パケットヘッダ部の?)
カメラ情報は保持されるのかな?
> HC7 Ver.2.0.02
> HC9 Ver.2.0.17
HDVカムでは、HC7のときからつなぎ目シームレスみたいですよ。
レンダリング無し、単純にGOPカット&ファイル結合のようです。
撮影日時情報等カメラ情報も保持され、単純結合時によくある音ズレなどの問題も出ない。
これは欲しい。ソニー、HDVユーザー向けにこのソフト売ってくれー。
書込番号:7478713
0点

CX7を使用していて、サポートに電話して聞いてみました。
アップデートの予定はあるそうですが、期日は未定だそうです。
接続部だけのスマートレンダリングされているとのことでした。
書込番号:7481459
0点

みちゃ夫さん、報告ありがとうございます!
>PenM1.3GHzで9シーン10分程度のDVD作成に2時間
>普通に作成(シームレスチェックしない)した場合でしたら、約15分くらい
力技で対応してきましたね。
従来のシステムを踏襲しつつ、となるとこれが限界だったのでしょうか。
ユーザーの声に応えてくれた姿勢は評価したいですね。
(あ、私はユーザーではありませんが。。。)
ところでSONYさん、
この機能を搭載した、再生にも対応するDVDライターはいつ頃出すのですか?
(ブルレイライターもアリですね)
PCやブルレイレコに投資できない皆さんが待っていると思いますが?
(あともう少しコンパクトに。。。)
(あるいはPS3のCPUパワーを利用して何かできませんか?)
>今度別のPC(Core2Duo7100+GeForce840M)でやってみます
どれくらい早くなるのか楽しみですね。
HDWriterは1.5の時点で何気に4コアに対応していましたが、
PMBはどうでしょうね??
書込番号:7481602
0点

>ところで、これはVideoStudioと違って、撮影日時表示など(パケットヘッダ部の?)
>カメラ情報は保持されるのかな?
作成したDVDより本体に書き戻して、再生したところ、
撮影日時情報、カメラ情報は撮影時の状態が表示されていました。
シーンが変わってもそのときの日時分秒が表示されます。
ただ、PMBのファイルとしての撮影日時情報はDVD作成日時になってました。
書込番号:7486698
1点

みちゃ夫さん、ありがとうございます。
再エンコ後も撮影日時情報保持、この辺はさすがソニーですね。
カメラ本体以外で日時の字幕表示出来るプレイヤーがあるといいですよね。
AVCHD対応家電レコーダーでは、確かパナはAVCHD(AVCREC)の撮影日時表示がOKで、
ソニーはNGだったかな?
書込番号:7487740
0点

追加報告です。
予告のCore2Duo T7100 + GeForce8400MのPCではないのですが、
Core2Duo T5500 + 945GMEです(何台もっているんでしょう私って・・・)
前回と同じファイルを同じ条件で作成しました。
そのときにかかった時間は約50分です。
うーん微妙な時間ですね・・・たとえばUX20でメモリー保存された動画を8cmDVDに焼いた場合はたとえ本体で簡易編集したとしてもかなり早いと思われますので、8cmDVDとはいえ追加投資なしに短時間でのAVCHDディスク作成が出来るのは魅力ですね。
まあ、買ってしまったわけですからこの時間で作成するか、多少のとぎれになれてしまうか(PCでPlayer For AVCHDにて再生した場合、とぎれ部分が最後のシーンが表示されている状態なのでほとんど気にならなかったりします・・・)
Core2Duo T7100 + GeForce8400Mでもやりたいんですが、なかなか借りることが出来ないので・・・また今度試してみます。でもCPUとしては1割ちょっとアップなだけなのでそれほど期待できない気がしてきましたが。(今のハイスペック機でもかなり手強いことはわかりますね・・・)
書込番号:7511114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



