
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2010年9月20日 19:57 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月25日 19:28 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月24日 01:30 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月24日 21:59 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年5月1日 17:19 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月6日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-SR11で子供のオーケストラコンサートを撮影したのですが、ズームでアップや広角にする時にピンボケになってしまいます。ズーム動作を始めると直ぐにボヤッとして、止めると直ぐにピントがあいます。ズーム動作はゆっくりで少しずつ全体から数人をクローズアップしたりその逆の動作です。三脚を使用してますが、手振れ補正をかけているからでしょうか。コンサートですが、舞台全体が明るいですしスポットライトを使用した使用した状態ではないので光量不足という状態ではなさそうです。今まではこういう現象がなかったのですが、何故だかお分かりになるかたがいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
0点

対処としては、
被写体との距離は一定ですので、
ズームした状態でフォーカスを合わせて固定しておけば解消できますね。
最終的にはフォーカスが合うようですので、
故障ではなく、
仕様(XR500以前のSONYのAFは信用していません)
あるいは
構図(手前側に人の頭が映っているとか)等の問題だと思いますが、
似たような構図で撮ってきたのに最近おかしいなら点検に出した方がいいでしょう。
手振れ補正は関係ないと思います。
書込番号:11934236
3点

手抜き仕様時期のAFですから、既に書かれているように悪化した場合は修理に出すとか、根本的な対策としては「買い替え」になります。
※SR11が現行機であったころは、CANON機などに話題が集中していたこともあって、当時のSONY機の手抜きAFについてはあまり話題になりませんでした。その後、XR500などの売れ行きがよくなるにつれて、手抜きAFの実態が明らかになってきたわけです(^^;
書込番号:11936828
1点

ソニーのハンディカムのAFが手抜きだったとは知りませんでした。以前は見られなかった現象ですから何らかの部品やセンサーの故障ですかね。原因はわかりませんが、確かに距離が一定だからズームしてマニュアルフォーカスで固定すれば良いのかもしれません。さっそくコメントを頂きありがとうございました。
書込番号:11938803
0点

そうですね。まずは点検でしょうか。
※とりあえず、望遠端ズームのフォーカスと広角端ズームのフォーカスが合致するかどうかは確認しておいてください。AFを前提にしている場合、ズームでなくて「バリフォーカル」ならば、AF動作時はズーム同然ですが、フォーカス固定の場合はズームによってフォーカスポイントがズレますので。
なお、同社の「もう少し前、もう少し後」の機種と比べてもAFの分が悪いようです。
しかも、同時期のCANONの高速AFと比べれば、もう全くの格違いですから、コストか特許の関係で「対策」した結果かもしれませんが(消費者からみれば)手抜き仕様同然です(^^;
書込番号:11939336
0点

そうなのですか。8ミリビデオのパスポートサイズ時代からソニーのハンディカムを買い換えてきていますが、こんなことは初めてなのでどしてかなと思ってました。ありがとうございました。
書込番号:11941164
0点



長年使ったビデオがオシャカになり、このSR-11を購入して半年になります。
もはやハイビジョンしか選択肢がないため、不安もありながらの購入になりました。
ビデオの基本性能には満足していますが、AVCHD-DVD作成について不満が残ります。
第一にPCのスペックでしょうが、作成に何時間もかかること。
4.7GBのDVDにできるだけ多く詰め込もうとすると、3時間も4時間もかかり、VistaPCで途中でスリープに入るせいかディスク作成エラーとなり、DVDを何枚もダメにしてしまいました。
現在のところハイビジョンは再生機もなく、まだ作る予定はありません。
第二にPMBのディスク作成は味気ないこと。
ソニーのClick to DVDを使っていたときはメニュー画面やオープニング、音楽や背景の
設定も結構いじれましたが、PMBではタイトルと背景くらいです。
これは何とかならないものか。
このディスク作成機能については、使ってる皆さんは満足しておられるのでしょうか。
何か、良い方法があれば教わりたいです。
0点

虎じろうさん 私はHDVのキャノンのミニDVテープで高画質でサッカーの試合を90分撮り、ビデオに入れるのに90分、編集に3時間30分、DVDに書き込み10分の5時間かかってました。それは、高画質で撮っていたために一枚のDVDに焼くのに圧縮時間がかかったからではないかと思っています。今月SR11を購入して、130分の運動会をスタンダード画質のHQモードで
直接パソコンでPMBのソフトを使ってDVDに焼きました。30分でDVD二枚になりましたが焼けました。撮る容量、つまり時間が長いか、画質が高画質とかの高画質であれば編集に時間がかかるのではないでしようか?一枚のDVDに書くのであればスタンダードの標準で90分くらい、スタンダードのHQであれば60分くらいで編集すればDVDの編集もそんなにかからないのではないでしようか?キャノンの編集ではソフトで音楽を入れたり文字を入れたりできましたが、確かにPMBはあまり編集できないように思います。まだ買って間もないので私も勉強中です。間違ってたらすみません。
書込番号:10211668
0点

ああ、すみません。パソコンのスペックにも関係してくると思います。SR11を購入するときに知ったのですが、ハイビジョン画質をパソコン編集するのに注意書きで高スペックのパソコンが必要であるとのことでした。僕のパソコンは、CPUがCereronM1.73GHZのメモリが2Gでハードディスクが120Gです。そんなにスペックは大きくありませんのでスタンダード画質のHQ画質で撮っています。スタンダードのHQ画質で90分のサッカーの試合を一枚のDVDに焼くのには何時間もかかりませんでした。もし、パソコンの機能が低いのであればソニーのDVDライターを買えは早く焼けると思います。BD編集するようになった場合は私もDVDライターかBDレコーダーを買おうと思っています。
書込番号:10211711
0点



質問です。よろしくお願いいたします。
本機を購入し、いくつか動画を撮影しました。
Picture motion browserにも取り込み、PCで動画を保存しておこうと
思ったのですが、PMBでの再生画面(またはmwv,mpeg-2への変換後)
で時刻の字幕表示(リアルタイムでの)がされません。
これは仕様なのでしょうか?
また、本体かPMBで設定変更することで表示されるように出来るのか、
或いは何かフリーソフトなどで出来るようにする事が出来るものがあるのか、
表示させる事ができた方がいらっしゃったらお教え頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

PMBで普通に再生して出てくる話は聞きませんけども、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd_hybrid_plus/save/one_touch/index.html
このようにAVCHD-DVDを作成すると、AVCHD対応の再生機器で再生中に字幕で表示できます。
あとは http://mpc-hc.sourceforge.net/ このあたりから再生ソフトを落として、
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/25610.zip&key=rdt
ここから落としたソフトに拡張子がMTSかm2tsのファイルを読ませて
SRTファイルというテキスト字幕ファイルを作成すると、再生中にその日時字幕を
表示させることはできます。
書込番号:10203440
0点



動画編集初心者です。
Adobe Premiere CS4でm2tsファイルを読み込んで動画編集をしています。
エフェクトなどを適用後、プレビューで見るとカクカクとしか動かず、実際どんな風に仕上がっているのかを確かめながら編集ができません。
「エフェクトをワークエリアでレンダリング」をすると、決まって50%あたりのところでフリーズし、パソコンの元電源を切って強制終了せざるを得ません(5回ほど同じことを繰りかえしました。)それほど多くのエフェクトを適用しているわけでもなく、2分ほどのm2tsファイルを2本読み込んでいるだけです。
最初のプロジェクトのプリセット設定で、AVCHD 1080i30(60i)anamorphicを選択したのですが、これが間違っているのでしょうか?パソコンのスペック?ファイルの損傷?初心者なのでわけがわからず途方にくれています。
パソコンはビデオ編集を考えて買ったものなのですが・・。
Windows XP、IntelCore2Quad、メモリ4GB、ハードディスクは750GB、グラフィックはNVIDIA 8600GTです。
レンダリングをしているとき、パソコン自体の音が急に静かになってフリーズします。HDD内の熱が問題なのでしょうか。。
ハイビジョンで書き出す目的ではなく、普通のDVDに焼きたいだけなので、編集する前にm2tsファイルをPMBでMPEG-2ファイルに変換してからプレミアに読み込むほうがいいのでしょうか。
質問ばかりですいません。。
とにかく困っています。どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします!
0点

編集中 強制再起動、私は、この方法にて解決いたしました。
スタートアップアイテム、およびサービスの無効化
Windowsの起動時に読み込まれるサービスが競合を起こす場合が
ございますので、スタートアップアイテム、
およびサービスを無効にし、問題が改善されるかご確認下さい。
※スタートアップアイテムを無効にする方法につきましては、
以下の弊社ホームページ内の
「スタートアップ項目を無効にしてPremiere Elementsを起動」
にてご確認下さい。
-スタートアップアイテムとサービスを無効にする方法(Windows XP)
<(><<)>http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?234504+002#anc_b-2>
書込番号:9598280
0点



HDR-SR11使用する メモリ−ステイック デュオを購入し様としてますが 撮影の内容にも依ると思いますが(4GB,8GB,16GB)どの程度が良いと思われますか? また此れにはアダプタ−も必要ですか ステイックには付いてませんか? 誰か詳しい方が居られたらお教えくださいませんか? 宜しくお願いいたします。
0点

メモリースティックProDuo、最大容量の16GBでいいんでない?
ProDuoならアダプタなしで直挿しOK。
買うときは正規品(本物)を購入しましょう、16GBなら1万円前後かな。
「ヤフオクの偽者」「MicroSD+アダプタ」では動作ごとに毎回警告が出ます、使えないことも無いけど警告は鬱陶しいです。
書込番号:9475668
1点

HDDがついているので余り使うケースが少ないと思いますが、
PMBのワンタッチディスクを使用してAVCHD-DVDを作成する際に、
たまったHDDの中から撮影日単位とかでディスクにするのであればうまく使うことが可能です。
撮影日単位でダビングを行ってそのメモリースティックをPCにつないでワンタッチディスク作成します。
このとき普通のDVD-Rなら4GB,DVD-R DLなら8GBにダビングすると書き込み可能な容量とだいたい同じになって楽になります。
それ以外の用途だとあまり思い浮かびませんが、メモリースティックに記録する場合8GBでおよそ1時間ですのでコストパフォーマンスも含めると8GBが一番でしょうか?
特にSANDISK Ultra II 8GBなら3,4000円程度でソニー製より高速なのでお得です。
書込番号:9475984
1点




持ってないので、SONYのHPから取説をdownloadしましたが、最後のページの索引にもインターバルやコマ撮りの言葉が見つかりません、無いのではないかと思いますね。
書込番号:9462241
0点

早速の返信ありがとうございました。
やっぱりコマ撮り機能はないのですね・・。
残念です。
調べてくださりありがとうございました!
書込番号:9468114
0点

なめらかスロー再生という機能はあります(最近のSONY機には大体ついていると思う)。
3秒の動画を12秒で再生します、3秒しか撮れないという欠点はありますが。
「なめらかスロー再生」でWEB検索すると動画も結構出てきますよ。
書込番号:9475696
0点

ありがとうございます。
早速試してみました。
おもしろい効果がでて満足でした^^
書込番号:9503436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



