
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年1月17日 09:10 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月15日 18:15 |
![]() |
1 | 15 | 2009年1月22日 11:51 |
![]() |
1 | 1 | 2009年1月12日 11:24 |
![]() |
9 | 14 | 2009年1月14日 22:18 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年1月10日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SR11で撮影したAVCHD画像を編集ソフトPowerDirector7にてPCで編集し、その画像をSR11の内臓HDDへ書き込みたいと考えています。
PowerDirector7にある出力ウイザードの「HDDビデオカメラに書き込む」方法にてSR11のHDDへ書き込む操作をしましたが、うまくいかず、ソフトメーカーのCyberLinkへ問い合わせしました処、この操作はビクター製のHDDビデオカメラにしか対応しておらず、Sony製ビデオカメラには対応していないし、その対応アップデートも予定は無いとの回答でした。
そこで、Sonyへ、PCで編集したAVCHD画像のSR11への書き戻しはできないか問い合わせしたところ、添付ソフトPMBで編集したAVCHD画像のHDDへの書き込みは可能だが、他のソフトでの編集書き戻しは何とも言えないとの回答でした。
しかし、PMBでの編集はごく簡単なものしかできず、これでは不満です。
どなたか、PCで編集したAVCHD画像をSR11へ上手く書き込む方法をご存じの方がお見えでしたら、ご教示をお願いします。
SR11への書き込みをしたい理由は、編集したAVCHD画像を、旅行先のテレビや、知人宅テレビにて再生したい場合、編集AVCHDディスクの再生には自分のPCを持参しなくてはならず不便です。もしSR11に書き戻しできればSR11を持参すれば便利ですので。
DVDライターなどの利用も検討しましたが、いずれのメーカーのAVCHD対応DVDライターもその再生はその機器で作成したディスクしか再生できないようです。
また、小型のDVD再生機器はAVCHDに対応したものは見当たりません。
尚、バッファローのLinkTheater LT-H90LANを購入し、HDMIケーブルにてテレビと接続して編集AVCHD画像を再生してみましたが、その画質はPC利用の画質に比較してあまり良くありませんでした。
そこで、編集したAVCHD画像を携帯に便利でうまく再生できる機器がありましたらご紹介いただければ幸いです。
0点

Power Directorは 以前体験版を一回使っただけなので、詳しい事をさっぱり覚えていませんが、編集したデータを出力する際「HDDにAVCHDフォルダを作成する」というような項目ありませんでしょうか?
私はカメラがパナSD5で 使ってる編集ソフトもNERO8とVideoStudio12なのですが、
NEROで出力する際は 上記の「AVCHDフォルダを作成する」という項目があり、出力先をSDHCのPRIVATEフォルダに指定してやり、出来上がったカードをSD5に入れると カメラ本体で再生する事が可能になります(SONYには「PRIVATEフォルダ」は無かったかもしれませんね)。
ひょっとしたらSONY機でも NEROでの出力先をメモステにしてやると可能かもしれません。ただし、私自身はソニーカメラを持ってないので未確認ですし NEROの体験版はAVCHDに未対応ですので 花ちやんさんがご自身で試す事ができないと思います。
しばらく待ってみて、ここにあまりレスが付かないようであれば NERO9かNERO8の板で質問されると良いかもしれませんね。
あとPowerD〜で作成した AVCHD−DVDを ソニー付属ソフトのPMBで読み込みはできないのでしょうか?PMBでディスクからのインポートができれば、一旦HDDに保存してから カメラに書き戻す事が可能かもしれません。
いすれにしても、未確認情報で申し訳ありません。ユーザーの方からレスが付くと良いですね
書込番号:8940050
0点

花ちやんさん、カタコリ夫さん、こんばんは。
>Sonyへ、PCで編集したAVCHD画像のSR11への書き戻しはできないか問い合わせしたところ、添付ソフトPMBで編集したAVCHD画像のHDDへの書き込みは可能だが、他のソフトでの編集書き戻しは何とも言えないとの回答でした。
この点については次のスレッドにも書かれていますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/SortID=8891067/
グライテルさんが紹介された次のソニーのページ
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026858
の通りでしょう。
ずっと以前、拡張子を書き換えて書き戻しに成功したとの報告はVideoStudioのスレッドで読んだ記憶はありますが、お勧めしたくありません。
SR11のハードディスクをもし壊してもだれも保証してくれませんから。(SR1のユーザーですが、マニュアルにパソコンからSR11のハードディスクの映像を削除してはいけないとの記事があるのを拡張解釈しています)
2月に旅行に出る予定です。友人に見せたい映像があるのでどう持って行くか考えています。eyeVioやyoutubeにアップするか、ネットブックパソコンを買ってSD画質の映像を入れて持って行くか考慮中です。
旅行先でまでハイビジョンでというのは、時期尚早と感じています。
書込番号:8940326
0点

社外ソフトで編集したファイルでも、
PMBでデータベースの再構築からファイルを読んであげれば、
PMB上でファイルを認識してくれるので、
そこからビデオに返してあげれると思います。
書込番号:8940335
0点

カタコリ夫さん、地デジ移行は完全無償でさん、P501.4さん。
早速のご連絡有難うございます。
皆様が述べられているPowerD〜で作成した AVCHD−DVDを ソニー付属ソフトのPMBで読み込みはできないかとのご指摘ですが、PMBの操作マニュアル(PCに保存したHD画質の動画をハンディカムへ書き出すの箇所)を見ながら以前にもやってみましたし、今回も再度テストしてみました。
しかし、PC画面ではAVCHDディスクのm2tsファイルは認識できますし、ディスクからPCのHDDへコピー貼り付けも可能ですが、PMBを立ち上げて対象ファイルを選択することがディスクから直接での場合でも、PCのHDDへのコピーファイルからのいずれの場合でもうまく選択できず、SR11への書き込みができません。
操作方法に何か問題点があるのでしょうか。
もし、PMBへの手順が判りましたらご教示頂ければ助かります。
書込番号:8940912
0点

花ちやんさん、みなさん、こんにちは。
昨日、P50_1.4さんの
『PMBでデータベースの再構築からファイルを読んであげれば、PMB上でファイルを認識してくれる』
との書き込みを読んで少し他の書き込みを調べてみました。
よく似た内容では、1度カメラからPCのHDDにAVCHDフォルダを丸ごとコピーしたとき、それをまたカメラに書き戻せるかというのがありました。次のスレッドの『2008/03/18 22:05 [7552229]』です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010345/SortID=7549271/
P50_1.4さんの『PMBでデータベースの再構築』と『管理ファイル修復』という点がよく似ています。具体的にはどうするのでしょうか。
またPowerDirector7で出力したファイルの、Picture Motion Browserでの書き戻しの成功例もありました。Picture Motion Browserのバージョンが違うからか、それともメモリースティック デュオ使用だからでしょうか。次です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=8846636/
P50_1.4さんのヘルプ待ちですね。
書込番号:8942410
0点

地デジ移行は完全無償でさん
再度のご連絡有難うございます。
ご案内によると編集AVCHDの映像をPMBを使用して書き戻しに成功した方がみえるのですのね。
その場合、ご指摘のあった『PMBでデータベースの再構築』とか『管理ファイル修復』の処理が必要なのですね。
これは、どのようにするのでしょうか。どなたかのご連絡待ちといたします。
書込番号:8942958
0点

花ちやんさん
>どなたかのご連絡待ちといたします。
そうですね。
2つめのスレッドについてはまだ新しく、使用ソフトも同じですから直接聞かれてもいいと思います。
書込番号:8943214
0点

説明が大雑把すぎてすみません。
具体的には
PMBを開いて
メニュー→閲覧フォルダの登録→動画ファイルのあるフォルダを指定
次に
ツール→データベースを再構築
を行うことでファイルを認識してくれると思います。
その後PMBより本体にファイルを返してあげることができると思います。
書込番号:8944161
0点

P501.4さん
お早うございます。
ご連絡有難うございました。
ご教示頂いたとおり操作しましたところ、編集画像はPMVで認識できるようになりました。
その後PMBより本体にファイルを返す操作をしましたところ、30分程度の映像なのに、数時間経過しても一向に先に進まず、とうとう5時間以上たってエラー表示が出てしまいました。
PMVでの再生画面では編集映像がちゃんと見られるのに、どこかが悪いのかよくわかりませんが、再度、SR11のHDDへの書き込み操作にチャレンジしてみます。
昨日、午後出かけて帰宅が遅くなり、返信が遅れ申し訳ございませんでしたが、以上、取り敢えず経過報告をいたします。
書込番号:8946339
0点





こんばんわ。初心者の素人の質問ですが、宜しくお願いします。
2月に子供の学芸会があり、初ビデオカメラ購入を考えてます。
当方のPCは古く、VAIO(VGC-VA201B) CeleronD プロセッサー346 HDD400GB メモリー512MB
ですので、PCを使ってHD画質の編集は無理そうですよね...。
編集は諦めて、保存なんですが、
外付けHDD(未購入)に保存を考えてるのですが、私のPCでも外付けHDDを購入すればHD画質のまま保存することは可能でしょうか?こんなPC経由じゃ無理なんでしょうか?
I-O DATEの外付けHDDのHDCN-Uシリーズは、SANYO/Xacti、Victor/EverioはPCを経由しなくても直接保存出来るとI-O DATEのHPに書いてありましたが、sonyのこの機種は直接は無理なんですかね?それともポンコツなPC経由でも外付けHDDへの保存は支障なく動くでしょうか?
PCを買い換える予定も予算もありませんし、どのメーカーのものを買えばいいかな〜と悩んでおります。せっかくですし、高画質のまま保存!を優先したいです。
デジカメもPCもSONYなので、SONYがいいかなぁと思っていましたが、今は保存のことなどを考えるとSANYO/Xacti、Victor/Everioのほうにするべきなのか悩んでいます。
一応ですが、TVはVictor エグゼ LT-26LC50S デジタル液晶テレビ
レコーダーは、SHARP AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW12
どなたかいいアドバイス宜しくお願いします。
0点

>VAIO(VGC-VA201B) CeleronD プロセッサー346 HDD400GB メモリー512MB
>ポンコツなPC経由でも外付けHDDへの保存は支障なく動くでしょうか?
私のモバイルノートPCに比べたら段違いに格上のPCですね。
データのコピー&ペーストなら、何ら問題ない。
付属ソフトをインストールできるようなので、
(メモリが不足かも知れないけれど、投資するなら、新しいPCを考えたっていい)
それを使い、AVCHD規格のハイビジョンDVD作成は可能なはず。
※再生はたぶんカクカク。スムーズな再生は難しい。
※お持ちのPCで動画編集は考えないほうが無難。
単に保存はできるけれど、再生をどうするか?
SR11に残していれば、付属ケーブルでお持ちのTVに映し出せるけれど、
いつまでも残しておくわけにいかないので(断片化等もあるし)、いつかは初期化。
そうすると、HDDやDVDに保存しているデータを使った再生を考える必要がある。
安い方法だと、BuffaloのLinkTheaterを再生用に購入?
by 風の間に間に bye
書込番号:8936996
0点

風の間に間にさん、返信ありがとうございます!
>そうすると、HDDやDVDに保存しているデータを使った再生を考える必要がある。
外付けHDDに保存したものは、SR11を経由して、HD画質でTVで見れないのでしょうか?
I-O DATEの外付けHDDのHDCN-UシリーズのHPでは
「SANYO/Xacti、Victor/EverioにUSBケーブルでつなぐだけ、ビデオ本体の簡単操作で撮影したハイビジョン映像を大容量のハードディスクに保存できます。さらに、ハードディスクにとりためたデータはエブリオを介してテレビの大画面で鑑賞することもできます!」
とありますが、SR11はこういうふうに出来ないのでしょうか?
>HDDやDVDに保存しているデータを使った再生を考える必要がある。
安い方法だと、BuffaloのLinkTheaterを再生用に購入?
うちのSHARP AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW12では、HD画質DVDは再生できないんでしょうか?
なんかわかっていなくてすみません。。。
書込番号:8938485
0点

>外付けHDDに保存したものは、SR11を経由して、HD画質でTVで見れないのでしょうか
ソニー・キヤノン・パナではできません。これができるのは ビクターの一部の機種と、XactiのHDシリーズのみです。PCレス運用が可能という機能なんですね。
その代わりにリンクシアターLT-H90シリーズ(一番安いLT-H90LANで1.6万円〜)を購入すれば、PCレスでHDDへの保存、HDDデータの再生が可能になるわけです。以前書いたスレですが、参考になれば・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8227223/
あと、ソニーPlayStation3なら、ハイビジョンデータの再生は可能です。保存はPCで行って、再生機としてPS3を購入するという手もありますね。特にカメラをソニーにされるなら、カメラ付属ソフトの「ワンタッチディスク機能」で作成した「ハイビジョンDVD」を PS3で再生させると「撮影日時字幕表示のON/OFF」が可能になります。この機能は他メーカーのカメラやリンクシアターにはありません。他にも再生機として購入するなら リンクシアターよりもPS3のほうが色々メリットがありますね。
ソニー・キヤノン・パナでは純正オプションとして「DVDライター」が出ています。保存媒体がHDDではなくディスクで良いなら PCレスで保存・再生が可能なんですけどね・・・でもDVDライターも意外に高い(4万円前後)ので、個人的にはお勧めしません。
>うちのSHARP AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW12では、HD画質DVDは再生できないんでしょうか?
SHARPがAVCHD規格に対応していないので できません。パナDIGAやソニーブルーレイ等なら対応してる機種があるんですが・・・
書込番号:8940357
0点

>外付けHDDに保存したものは、SR11を経由して、HD画質でTVで見れないのでしょうか?
SR11とパソコンとをUSBケーブルで接続し、
(付属ソフトを使わず)Explorer(マイ・コンピュータ)でSR11内を開き、
コピー&ペーストで、外付けHDDにデータをまるごとコピー。
(外付けHDDに、例えば「2009.01.15・会食」(日付+イベント名フォルダ作成しコピー)
こうしておけば、外付けHDDに保存しておいたデータを、
先の要領と同じように、
SR11とパソコンとをUSB接続、外付けHDD内の日付+イベント名フォルダ内のデータを、
丸ごとSR11(のHDD)にコピーすれば(少し工夫が必要かどうかは未確認ですが…)、
付属のケーブルを使い、テレビに映し出すことができるはずです。
>I-O DATEの外付けHDDのHDCN-UシリーズのHPでは
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-u/feature.htm
>「SANYO/Xacti、Victor/EverioにUSBケーブルでつなぐだけ、
>ビデオ本体の簡単操作で撮影したハイビジョン映像を
>大容量のハードディスクに保存できます。
>さらに、ハードディスクにとりためたデータは
>エブリオを介してテレビの大画面で鑑賞することもできます!」
(SanyoのXactiHD1010、HD800でも可能です)
とありますが、SR11はこういうふうに出来ないのでしょうか?
SR11ではできません(そういう機能を有していません)。
私はよくわかっていませんが、
BuffaloのLinkTheaterを使えば、外付けHDDにデータ保存でき、
外付けHDDに保存しているデータを再生できるはずです。
(SonyのSR11でも、SanyoのXactiHD1010でも、VICTORのEverioでも…可らしい)
>うちのSHARP AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW12では、
>HD画質DVDは再生できないんでしょうか?
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/index/qa_arw15.html
一般のDVDレコーダ/プレーヤで再生できる「DVD」はハイビジョン(HD)ではありません。
(現行規格のDVDビデオ:720*480で動画圧縮法はMPEG-2)
一般のハイビジョンDVDレコーダで再生できる「DVD」はハイビジョン(HD)ではありません。
(現行規格のDVDビデオ:720*480で動画圧縮法はMPEG-2)
「AVCHD」という規格に対応していると謳っている「ハイビジョンDVDレコーダ」なら、
「AVCHD規格のハイビジョンDVD」(HDのDVD)を再生することができます。
(きちんと調べていませんが、たぶん2007年発売以降のPanasonic製のみ?)
外付けHDDにデータ保存した「AVCHD規格」のハイビジョン動画を、
USB接続で再生できる「AVCHD規格対応のハイビジョンDVDレコーダ」もない(と思う)
>>私のモバイルノートPCに比べたら段違いに格上のPCですね。
>>データのコピー&ペーストなら、何ら問題ない。
>>付属ソフトをインストールできるようなので、
>>(メモリが不足かも知れないけれど、投資するなら、新しいPCを考えたっていい)
>>それを使い、AVCHD規格のハイビジョンDVD作成は可能なはず。
AVCHD規格対応のハイビジョンDVDを再生できる再生機器は、
すなわち、
Panasonicの「AVCHD対応」を謳っている「ハイビジョンDVDレコーダ」
Panasonicの「AVCHD対応」を謳っている「Blu-Rayレコーダ」
Sonyの「AVCHD対応」を謳っている「Blu-Rayレコーダ」
三菱の「AVCHD対応」を謳っている「Blu-Rayレコーダ」
BuffaloのLinkTheater
SonyのPlayStation3
辺りだと思います。
(SonyやPanasonicのBlu-Rayレコーダでも、少し古いとAVCHD対応ではありません)
by 風の間に間に bye
書込番号:8940559
0点

風の間に間にさんの仰るように 外付HDDから丸ごとカメラのHDDにコピー&ペーストしてやれば 再生は可能だと思います。・・・が、その時点でカメラのHDDに入ってるデータは消えちゃう事になりませんか???
TVで見たい時に一旦カメラ内のデータを外付HDDに移動してやり、その後で見たいデータが入ってるフォルダを丸ごとカメラHDDに移動・・・というのであれば 実際は使いにくいですね。それなら付属ソフトを使ったほうが良いかも?管理の問題もあるし、見たいデータだけカメラに書き戻してくれると思います。
まずはSR11を購入してみて、お持ちのPCでどこまでできるか(たぶん編集と再生以外はOKでは?)確認してみてから、運用方法をお考えになっても良いと思いますよ。HDD機ですから、しばらくはカメラ内にデータを保存しておけますからね。ただその間もバックアップは必ずとりましょうね!
リンクシアターにしてもPS3にしても、保存の仕方にもよっては 視聴したい時 外付HDDに保存してある膨大なデータの中から見たいシーンに辿り付くまでが大変です。詳しくは書きませんがHDD記録カメラの場合は特に。。。です。できれば「付属ソフトを使って保存」のほうが良いと思いますよ。
簡単に書けば PCでの保存時に撮影日別フォルダに格納されるか否か・・・なんですね。SONY機は持ってないので未確認ですが パナソニックのカメラ+付属ソフトだとこれが可能なんです。ま、これ以上書いても混乱しちゃうと思うので、このあたりは追々でも宜しいかと(笑
結局、SR11等のAVCHD機にするなら、撮影〜保存〜管理〜再生までが一番「楽」なのは ソニーのブルーレイレコ(Tシリーズ以外)か、最新機種のDIGA(USB端子アリのモデル)を購入する事・・・になっちゃうんですが。。。今のSHARPは寝室で使うなりして(笑
ところで・・・
>今は保存のことなどを考えるとSANYO/Xacti、Victor/Everioのほうにするべきなのか悩んでいます
ソニー等のAVCHDビデオカメラとは記録する規格が違うので<将来レコーダー運用する可能性>があるのなら、Xactiは避けた方が宜しいかと思います。今のところXactiのハイビジョンデータを そのまま再生できるレコーダは存在しませんので。
書込番号:8940998
1点

風の間に間にさん,カタコリ夫さん 親切なアドバイスありがとうございます。
>まずはSR11を購入してみて、お持ちのPCでどこまでできるか(たぶん編集と再生以外はOKでは?)確認してみてから、運用方法をお考えになっても良いと思いますよ。HDD機ですから、しばらくはカメラ内にデータを保存しておけますからね。ただその間もバックアップは必ずとりましょうね!
納得です、そうですよね。今決めてしまわないほうがいいんですよね。
でもバックアップをとるってことは、外付けHDDはやはり一緒に買っておいたほういいってことですよね?PCに保存は無理なんで。。
>結局、SR11等のAVCHD機にするなら、撮影〜保存〜管理〜再生までが一番「楽」なのは ソニーのブルーレイレコ(Tシリーズ以外)か、最新機種のDIGA(USB端子アリのモデル)を購入する事・・・になっちゃうんですが。。。今のSHARPは寝室で使うなりして
これがベストっぽいですよね。ほんとゆくゆくはそうしたいです。
それまでとりあへず、外付けHDDを買って...
SR11かEverioのどちらかを買う。。。(笑)
この先ブルーレイレコが買う目処が立たない場合、Everioだと、外付けHDDだけで保存・再生を何とかやっていけるけれど、SR11だとそれが無理ですよね。。。
それでもSR11のほうがいい!ってポイントありますでしょうか?
書込番号:8942830
0点

>この先ブルーレイレコが買う目処が立たない場合、
>Everioだと、外付けHDDだけで保存・再生を何とかやっていけるけれど、
>SR11だとそれが無理ですよね。。。
★SR11を選択
HD(HighDefinition。ハイビジョン)解像度で視聴する方法
(1)上に書いた方法
SR11とパソコンとをUSBケーブルで接続し、
(付属ソフトを使わず)Explorer(マイ・コンピュータ)でSR11内を開き、
コピー&ペーストで、外付けHDDにデータをまるごとコピー。
(外付けHDDに、例えば「2009.01.15・会食」(日付+イベント名フォルダ作成しコピー)
こうしておけば、外付けHDDに保存しておいたデータを、
先の要領と同じように、
SR11とパソコンとをUSB接続、外付けHDD内の日付+イベント名フォルダ内のデータを、
丸ごとSR11(のHDD)にコピーすれば(少し工夫が必要かどうかは未確認ですが…)、
付属のケーブルを使い、テレビに映し出すことができるはずです。
「カタコリ夫」さんが書いておいでですが、付属ソフトを使うほうが良いらしい。
(2)外付けHDD(データはPCを介して保存)とSonyのPlayStation3を購入・活用
(3)外付けHDD(データはLinkTheaterあるいはPCを介して保存)と
BuffaloのLinkTheaterとを購入・活用
(4)専用DVDライタ(VRD-MC10)を購入
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/
MC5は再生機能がないのでおすすめできません。
(5)SonyあるいはPanasonicの新しい(?)AVCHD対応のBlu-Rayレコーダを購入・活用
※1TBのHDD容量があったとしても、
Blu-Rayレコーダで地上デジタル放送、BSデジタル放送等を録画するなら
数十時間分しか保存できないみたいなので、
ハイビジョンビデオカメラのデータを保存し続けるわけにいきません。
となると、Blu-Rayレコーダから、他のメディアにデータを移す必要がある。
DVDメディアを使うと、
最新のBlu-Rayレコーダにでも再生できない機種がある(シャープだけ?)
PanasonicでDVDにハイビジョンで保存する(AVCREC規格)と、
Sonyの最新のBlu-Rayレコーダでも再生できないはず(シャープも)
ですから保存メディアははBlu-RayDiscにしたほうがいい。
(互換性を考えるなら、です。多少古いBlu-Rayレコーダだと再生できないけど)
※Blu-RayDiscの保存信頼性に疑問
DVDメディアのデータは数年で消失する−−という意見があります。
実際、作成直後から読み書き不能なDVDもあります。
Blu-Rayだって、保存信頼性が高いわけではありません。
※基本的にデータはダブル(二重)以上で保存が基本
お持ちのPCでデータ保存は簡易なので、
2つの外付けHDDを用意し、PC(付属ソフト?)を使い、データを保存。
もしVRD-MC10を購入されるなら、
1つのデータはPCを介して外付けHDDに保存、
もう1つのデータ(同じデータ)はMC10を使い、DVDへ保存。
もしBlu-Rayレコーダを同時購入されるなら、
1つのデータはPCを介して外付けHDDに保存、
もう1つのデータ(同じデータ)はBlu-RayDiscへ保存。
ハイビジョンビデオの再生、データ保存は大変です。お金も手間もかかります。
by 風の間に間に bye
書込番号:8945093
0点

実際の所、VictorのHD30/40に関しては 「悪」の書き込みは見かけないですね(でも「良」の書き込みも少ないんですね〜 ユーザーの数なのか???)。 少なくとも今までのVictor機でよく言われていた「オートフォーカス精度」や「手ぶれ補正精度」の悪評価も HD30/40では<ダメ>という書き込みは見受けられません。
ただ、ここ「価格コム」のAVCHDビデオカメラ板において 暗所画質性能・静止画画質性能は少なくとも現行機種の中では SR11/12に軍配が上がるようですよ。もちろん室内環境や用途によっても変わります(特に屋外ではどの機種でもハイビジョン画質を体験できるでしょう)し、色の好みや 人それぞれの許容範囲もありますから 画質に関してはネット上にあるサンプル画像や お店での試し撮りで 実際にご自身の目で確かめるのが間違いないですね。
あと個人的に私が重要視した方が?と思うのが「持った感じ」です。直感的に「しっくりクル!!」っていうか、その人の手に合う物に出会っちゃうと、それだけでも満足できるものだと思います。細かく言えばスイッチの位置や操作性もなんですが、まずは持った感じがどっちが「シックリくる」かも考慮した方が良いですね。
ちなみにハイビジョン記録規格が SONYはAVCHDですが、VictorHD30/40は 撮影時にAVCHDかハイビジョンMPEG2かが選べます。ただ将来レコーダ運用を視野に入れるなら AVCHDか、(MPEG2なら)1440CBRに限定されると思いますので、両者を試し撮りで比較するなら1920のAVCHD同士で比較したほうが良いと思いますよ。
数年後にでもレコーダ購入の予定があるなら、SR11にする場合 とりあえずの所はLT-H90LANと外付HDDを購入でも良いとは思います。その際外付HDDを「ミラーリング対応」の物にしておくと 風の間に間にさんの仰る「二重保存」が自動で可能になります。
例えばこんなやつです
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-wiu2_r1/
レコーダを購入した時点で 外付HDDのデータをカメラに一旦戻し、カメラからレコーダにダビングしてやればOKですから
書込番号:8945683
0点

返信遅くなりました!
>あと個人的に私が重要視した方が?と思うのが「持った感じ」です。
そうだな〜とおもい、今日早速近くのコジマにとりあへず行ってきました。
@Everioの方が、録画ボタンの位置押し易かったです。女性の手の大きさからはですけど。
AEverioの画面開閉と電源が連動してるのは便利だな〜と思った。(ドンくさいの、SR11だと切り忘れたままと録ってそう...)
Bすっかり忘れてましたが、Everio/HD30は80GでSR11は60Gなんですよね。
コジマの店員さんは、Everioを終止押し気味でして(別にVictorの人ではない)、値段差が5千円くらい(Everioの方が高かった)だったので、80GのEverioの方が得だし、ボタンの位置がEverioの方が便利だと。
SR11はタッチパネルなので好き嫌いがありますし〜と。
私がしてみた感じ、やはりパネルに写る景色の感じもSR11の方が綺麗っぽく感じました。パネルが大きいからかもしれませんが。でも店員さんは、Everioも光の取り込みが綺麗なんですよ〜SR11は白っぽくなり易いと。
静止画はSR11の方が綺麗に録れるとこは、そちらの方が魅力的だと思いました。
店員さんに、でもSONYがいいとゆう方は何ゆっても仕方ないですけどね〜(笑)とゆわれました。
PC経由で外付けHDDに保存のことを聞いたら、まず私のPCでは付属のソフト自体、インストールできないとゆわれました。ソフトを使わない方法も最初は出来ないんじゃないですかね?!とゆわれて、え〜!!となりましたが、Victorには確認できたようで、大丈夫です。とゆわれました。だからSONYも大丈夫だと思います、とのこと。
でもゴチャゴチャになる可能性が高いですよ、と。
PCが最近のものでないと、ソフトが本とうまく動かないとゆってました。だからハイビジョンをPCで保存や編集をする人は実際ほどんどいないですよ、とのこと。
各メーカーのDVDライターかDVDレコーダーを買っていかれる方がほとんどです、とも。
最近のPCで保存したとしても、内容にもよりますが夜中中はかかりますよ〜と。
私のPCでソフトを使わずにでも、外付けHDDに落とせるのかが技術的・時間的に不安になってきて、ブルーレイレコを買うまではそれでいかなくてはだし、店で頭がパニックになりそうでした...。店員さんには、あとはブルーレイレコを急ぐしかないですね〜と。
う〜ん。。。どうしよう。と余計悩みながら帰ってきた優柔不断の無知式な主婦です。。。
SR12の方にしてHDDを稼いでおいたほうがいいのかな〜ブルーレイレコ買うのいつになるかわかんないし、とも思ったり。
わけのわからない返信ですみません。
書込番号:8961560
0点

>う〜ん。。。どうしよう。と余計悩みながら帰ってきた優柔不断の無知式な主婦です。。。
>SR12の方にしてHDDを稼いでおいたほうがいいのかな〜
>ブルーレイレコ買うのいつになるかわかんないし、とも思ったり。
>>2月に子供の学芸会があり、初ビデオカメラ購入を考えてます。
Everioハイビジョンで、外付けHDDに保存することを考えるなら、GZ-HD320/300。
ですが、HD320/300は、発売前なので実ユーザーは存在せず、評価しづらい。
SonyのSR11/SR12でも、VICTORのハイビジョンEverioHD30/40でも、HD320/300でも、
安く済ませたいなら、
「外付けHDD」と「BuffaloのLinkTheater」を同時購入、がいいでしょう。
※Blu-Rayレコーダは不要です。
一番安く済ませることができるのは、
XactiHD1010+記録用メディア(SDHCで16GBあるといい。8000円くらい?)+外付けHDD。
※Blu-Rayレコーダは不要です。
(と言うか、SonyとPanasonicが策定したAVCHD規格の機種でないので、連携できない)
ただ、学芸会などの室内イベントだと、価格コムの書き込みを読むと、
SonyのSR11/SR12を選ぶほうが無難なのでしょう。
(HDD容量が多いことがメリットのこともあればデメリットのこともある。私ならSR11)
>私のPCでソフトを使わずにでも、
>外付けHDDに落とせるのかが技術的・時間的に不安になってきて
何ら問題ない。パソコンを触ったことがあり、たとえば、
WORDとかExcelを使い、そのデータをUSBメモリとかCD-Rなどに保存したことがあれば。
パソコンを使うほうが(BuffaloのLinkTheater経由より)外付けHDDに
ごく短時間でデータ保存できるので、
BuffaloのLinkTheaterは再生専用にしたほうがいい(と思う)。
by 風の間に間に bye
書込番号:8961643
0点

風の間に間にさん・カタコリ夫さん 返信ありがとうございます。
>「外付けHDD」と「BuffaloのLinkTheater」を同時購入、がいいでしょう。
※Blu-Rayレコーダは不要です。
そうですよね。とりあへず外付けHDDとSR11を買って、次にLinkTheaterを買おうかと思います。予算的にBlu-Rayレコーダはまだまだ先になってしまいそうなので。
>何ら問題ない。パソコンを触ったことがあり、たとえば、
WORDとかExcelを使い、そのデータをUSBメモリとかCD-Rなどに保存したことがあれば。
普段から仕事でエクセルなどは触ってるので、PCにさえ支障がなければ私でもできそうですね、安心しました。
最初はEverioと直接繋げるし、1TBだし、I-O DATEの外付けHDDのHDCN-Uシリーズがいいかな、と思ってたのですが、SR11にするなら別にこれでなくてもいいんですもんね。
BuffaloのLinkTheaterと繋いで再生、にし易い外付けHDDとかってあるんでしょうか?
>数年後にでもレコーダ購入の予定があるなら、SR11にする場合 とりあえずの所はLT-H90LANと外付HDDを購入でも良いとは思います。その際外付HDDを「ミラーリング対応」の物にしておくと 風の間に間にさんの仰る「二重保存」が自動で可能になります。
みたいな二重保存のものにしておくといいんでしょうか?
外付けHDDもLT-H90LANも対応機種などあるんですよね?私のPCには合う合わないとか確認要ですよね?
書込番号:8962350
0点

>外付けHDDもLT-H90LANも対応機種などあるんですよね?
>私のPCには合う合わないとか確認要ですよね?
IO-DATAとかBuffaloのUSB2.0対応の外付けHDDを買っておけばいい。
>ミラーリング対応
http://e-words.jp/w/E3839FE383A9E383BCE383AAE383B3E382B0.html
RAID
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex.html#select
最初からこうしたことを考えるほうがいいけれど、
けっこう高く付く。
ですから、量販店で安売りしていたら(型落ち品?)、それを買えばいい。
500GBとか640GBで8000円〜1万2〜3000円程度。1TBで1万5000円〜2万円程度。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001019695/index.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000963793/index.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000961015/index.html
(中古は絶対に買わないこと)
BuffaloのLinkTheaterと接続するには、
外付けHDDのファイルシステムは「FAT32」であることが必須条件。
一般に、外付けHDDは、「FAT32」のファイルシステムで売られている。
ただ、「NTFS」というファイルシステムで売られている可能性もあるので、
それだけ確認。
WindowsOS(XPやVista)だと、NTFSのファイルシステムにしていたほうが都合がいい。
ただ、BuffaloのLinkTheaterだけでなく、SonyのPlayStation等も対応しているのはFAT32。
とりあえず外付けHDD1台だけ用意。
SonyのSR11であれ、VICTORのEverioだって1台からスタート。
(2台買う余裕があるなら最初から2台のほうがいいし、
RAID=ミラーリンクするほうが、1度の作業で2台に同じデータを保存するので便利)
データを消していなければ、SonyのSR11内蔵HDDと、外付けHDDに二重に保存となる。
(その後、DVDメディアにAVCHD規格で焼けば、外付けHDD1台とDVDで二重保存)
最初から完璧にやることは不可能だし、
完璧を目指せば目指すほど、お金がかかるし、実行に躊躇することになる。
最近の外付けHDDは、初期不良(つまり最初から不良品にあたった! 交換)でなければ、
それほど心配することはない。(落とす等の物理的に損傷させなければふつうは大丈夫)
by 風の間に間に bye
書込番号:8962494
0点

私は 以前リンク貼ったスレ(「安価なAVCHD運用・・・」)にもある通り「ポータブルHDD」からスタートしました。
理由は
・PCでハイビジョンディスク化が可能だったので、HDDとの2重保存は可能だった
・PCとLT-H90LANが別の部屋なので、HDDも手軽に持ち運べた方が良かった
(LANに関する知識・環境が無かったので(^^;)
・PCでHDDにバックアップをとるか PCレスでLT-H90でHDDにバックアップをとるか。。。
どちらが良いか購入時には判らなかった。
なのですが、現状 TVで視聴する際はDiscがほとんど(LT-H90にDVDドライブがUSB接続してあります)という結果になってます。AVCHD-DVDには 映像からの切り出し写真や日時、イベントタイトルなんかをディスクに直接印刷してますので、そっちのほうが特に妻には判りやすいみたいで(笑
今はPCに繋ぎっぱなしの据え置き(?)のHDDをもう1台追加し、ポータブルHDD、ディスクとあわせて3重保存にしています。
。。。という具合に、最初にいきなり揃えてしまっても 後々ご自身に合う別の運用方法が見つかっちゃうかもしれません。ご予算もあるでしょうから無駄な出費は抑えたいですね。でもデータの全喪失だけは避けたい。。。
なので、私からのアドバイスとしては
@PCとLT-H90が別の部屋で、LAN環境・知識がないなら まずポータブルHDD1つを購入し運用してみる。
カメラデータは消さずに残しておき(2重保存の為)、カメラHDDがそろそろ一杯になる頃に
もう1台外付HDDを買い足すのか、いっそレコーダーを買っちゃうかを考える
APCとLT-H90が近くにおけるなら。。。もしくは、PCレス運用が目的なら、ミラーリングできるHDD。
といった所ですね。何らかの方法で常に2重保存してあれば、どっちかのデータが読めなくなっても安心 というだけの話です。あとはいかに楽にできるか?。。。楽にやるにはお金がかかると(笑。。。
例えば 定期的に実家にDVD配布したい場合なんかは、まだまだスタンダード画質DVD作成が必要かもしれません。また実家のレコーダがAVCHDに対応している物になれば BDやAVCHD-DVDで送ってあげたくなるでしょう。最終的にはやっぱりレコーダ運用が一番便利なんですね。「それまでの繋ぎ」に一番無駄のない運用方法は? と考えるのが良いと思いますよ!
書込番号:8964006
0点

風の間に間にさん,カタコリ夫さん 度々なアドバイスありがとうございます!!
昨日、買うつもりはなくYAMADAに下見に行ったら、SR11が81,900円に25%ポイント付いて、実質61,425円で在庫ラスト1台!で売っていたので(展示品ではない)、その時の価格.comよりも安かったので、買いだぁ!!と買ってきました♪
20,475円分のポイントで、アクセサリーキットや三脚も買えました。
外付けHDDもゆっくり見たかったのですが、時間オーバーで次回に...
でもまだポイントが5千円近く残ってるので、近いうちHDDを買いに行きたいと思います!
ここまで決断できたのは本当にお2人のおかげです!!ありがとうございました!!
外付けHDDを買って、しばらく様子を見ながら次を決めようと思います◎
>例えば 定期的に実家にDVD配布したい場合なんかは、まだまだスタンダード画質DVD作成が必要かもしれません。また実家のレコーダがAVCHDに対応している物になれば BDやAVCHD-DVDで送ってあげたくなるでしょう。最終的にはやっぱりレコーダ運用が一番便利なんですね。「それまでの繋ぎ」に一番無駄のない運用方法は? と考えるのが良いと思いますよ!
>ハイビジョンビデオの再生、データ保存は大変です。お金も手間もかかります。
たしかにスタンダードでも焼いて実家にあげたい♪と思うので、やっぱりブルーレイレコがいいな〜
と思いますが、もう少し安くなってほしいなぁ〜と。。。
ほんと楽にするにはお金がかかるんですね。。。
早速録ってみましたが、まだテレビで見てないのですが(笑)、パネル上でもびっくりするほど綺麗です★
本当にお力添えありがとうございました!!
書込番号:8970335
0点

安く購入できましたね〜!!!おめでとうございます。学芸会までの練習もできますね(笑
是非とも カメラ付属のD端子AVケーブルを直接TVに接続して見てみて下さい。ハイビジョン視聴しかしたくなくなると思いますよ(笑。
外付HDDは1つあるとなにかと便利です。デジカメのデータ保存にも使えますしね。
レコーダにするか否かは・・・無駄のない運用方法が見つかると良いですね。付属ソフトの使用も含め、あせらずじっくり考えて下さい なんせカメラがHDD機ですから7時間分撮影するまでに考えれば良いですからね(笑
それでは 素敵なハイビジョンライフをっ!!
書込番号:8971761
0点



初心者な質問です。
HCで撮影したものを、ハードディスクに保存した場合、今後ブルーレイにコピーはできるのでしょうか?そして保存したハードは再生できるのでしょうか?
どなたか教えてください。
1点

こんにちは、私は先月SR11を購入しました。
>HCで撮影したものを、ハードディスクに保存した場合、今後ブルーレイにコピーはできるのでしょうか?そして保存したハードは再生できるのでしょうか?
PCのHDDに保存という解釈でいいですか?
PCでハイビジョン画質のAVCHDフォーマットのDVDを作りその後ブルーレイレコーダーにダビングという手順になると思います。(私はまだブルーレイは持ってないですが)
またPCのHDDに保存してある画像データは付属のソフト(PMB)で再生も出来ます。
私はこの付属ソフト、あまり期待していませんでしたが操作が簡単で使いやすいですよ。
HCカメラからPCへのデータの取り込み、再生、編集、DVD作成など簡単にできます。
書込番号:8923217
0点



ビデオカメラを買い換えようと思っています。こちらの口コミをみて良さそうな商品だなあと思っていました。実際家電やさんに足を運ぶと、春モデルがでるからということで、在庫限りで安く売っていました。春モデルはどのような感じになるのか予測が付かないので、購入しようかと考えたのですが、すごくかわるのであれば、安さより新製品をとったほうがよいかなあとも考えています。新製品はどの程度になると思われますか?
また、ブルーレイディスクを持っていないので、保存等には、また他に購入する必要があるようです。それを考えるとパナソニックはソニーより安くアクセサリーが購入できるみたいなので捨てがたいのですが・・・。
0点

新機種の概要は以下のリンクが参考になります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/zooma390.htm
http://www.camcorderinfo.jp/content/Sony-New-HiDef-Video-Cameras-18946.htm
でも、実際に使ってみないと、それらの有効性がよく分かりませんよね。
いますごく安いSR11でも、ほとんどの人がコストパフォーマンスに大満足出来るとは
思います。
>パナソニックはソニーより安くアクセサリーが購入できるみたいなので捨てがたいのですが・・・。
そうですか?
たとえば、どんなアクセサリーが安いですか?
書込番号:8912319
1点

次期ソニーの春モデルは裏面照射型CMOSセンサーという家庭用ビデオカメラでは画期的な撮像素子が付くので感度が上がるようです。
わかりやすくいえば「室内でもザラザラしない映像」になる予定です。
新製品は発売直後は+3〜5万くらいは見ないといけませんのでそこまで必要かどうかご判断ください。
書込番号:8912377
0点

>発売直後は+3〜5万
そのくらいになりそうですね。
アメリカで520Vと500Vがメーカー公称1,500ドルと1,300ドルですから、発売直後は
ここの最安店で12万、10万前後くらいスタートでしょうかね?
機能を考えると、500Vの割安感はかなりのものがありますね。
HDD容量は120GBと、SR12同等ですからね。
ただ、日本仕様の500Vボディカラーはやっぱり例によってシルバーになるのかな?
私はカムコーダーはシルバー派だからいいのですが、ブラック派は不満でしょうね。
書込番号:8912444
0点

>裏面照射型CMOSセンサーという家庭用ビデオカメラでは画期的な撮像素子
日経の夜景のテレビのデモ画像とか、かなりいい雰囲気ですね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090108/163792/?SS=imgview&FD=-102863873&ad_q
これは1/30sのlow lux モードだと思いますが、さざ波の辺りのダイナミックレンジとか
センサーも画像エンジンもかなり凄そうです。家庭用小型機の常識を越えてますね。
書込番号:8912538
0点

夜景みたいな自発光体を撮影してどうするんだよな。
まったくイライラするわ。
台所のテーブルの下のペットとかさ、
間接照明のパーティー会場とかさ、
夜のパーキングエリアの休憩風景とかさ、
水族館の館内とかさ、
そういうのだろ感度がほしくなるのは。
書込番号:8912929
8点

FX1000の暗所性能を10点、SR11/12を5点とすると、新機種は7点くらい行って
そうな予感がしますね。FX7大丈夫かな?
裏面照射CMOSは、暗所だけでなく、明るいところでのダイナミックレンジ向上
にも期待できますね。
いやあこれはもう皆さん買うしかないでしょう(笑)
(たぶん)
HDDってのが未知要素ですが、なんとかなるかと。
書込番号:8913043
0点

裏面照射の件、その技術を使わない場合に対して「2倍」のような?
現状に対して2倍ではないような?
収支計算?の結果がどうなっているのか気になります(^^;
書込番号:8913892
0点

http://www.infosyncworld.com/news/n/10026.html
We got a chance to see night video comparisons between the Sony HDR-SR12 and Sony HDR-XR520V, and it looked to be about a 50% improvement in brightness and exposure.
感覚としては1.5倍位の感度でしょうか?SR12も暗所に強そうなんで期待してしまいます。
書込番号:8915413
0点

春モデル発売を受け店頭価格は下がっているのに、価格.com価格は上昇してますね。
やはり、正月商戦のあとだからでしょうか?
HDR-SR12もかなり高くなりましたし・・
書込番号:8922755
0点

>価格.com価格は上昇してますね。
昨年のSR7/8では、新機種(SR11/12)前に在庫が極端に少なくなりましたね。
店舗によっては、ソニー上位HDカムの販売空白期間がしばらくあったような気がします。
今年もそうなる可能性はあると思いますので、お値打ちな現行狙ってる人は要注意。
書込番号:8928710
0点

ソニスタでは既にラインナップから消えてますね
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Camera/Handycam/index.html
正式発表前に消えるのは珍しい気がしますが・・・
卒業/入学商戦に向けて
奇襲攻撃でしょうか?
発表後一週間で発売とか
書込番号:8935011
0点

近くのジョーシンやヤマダでは、
ビデオカメラコーナーが模様替え直前、といった様子で、
1/3は空きスペースになっていました。
今週末に何か出る??
書込番号:8935322
0点

もう普通に明日か明後日に国内発表じゃないですかね。前モデルもさばいたなら出し惜しみする理由は何もないというか。
書込番号:8935402
0点

>台所のテーブルの下のペットとかさ、
>間接照明のパーティー会場とかさ、
>夜のパーキングエリアの休憩風景とかさ、
>水族館の館内とかさ
うひ〜ザラザラしそう(笑)!!!確かにこの様な環境下で
どなたかお手持ちの現行機(ライバルCANONのHV・HF、または同門の
SR11・12)に買い増した方は、徹底比較をお願いしたいです。
新旧・両機種手持ちで歩きながら手振れ補正比較とか!!
間違いなく人気のスレに(笑)。実機のユーザーレポートが
楽しみだなぁ〜。
書込番号:8935773
0点



おはようございます。
人生において初めてビデオカメラを昨年末購入し、量販店の人に「きれいな画像で残したいのならBRに残す方がいい。」等と言われ、「ソニーのBDZ−L55なら簡単にブルーレイに保存できます。」とすすめられたのでビデオカメラと一緒に購入しました。
最近になって撮影していたデータをとりあえず保存しようかなと思って接続しようとしたんですが、ビデオカメラとBDZ−L55を接続するUSBケーブルなんかは別売りのを購入しないといけないんですよね?
当方あまりに初心者でこのようなことも分からず質問させていただきました。
回答していただけると幸いです。
0点

SR11に付属ですので、別途購入不要です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/spec.html#03
余計なお世話ですが・・・
購入されたのならばお手元にあるのですよね。
箱の中をのぞく位はやってみましょう。
書込番号:8912517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
