HDR-SR11 のクチコミ掲示板

2008年 2月20日 発売

HDR-SR11

顔検出機能を搭載したHDDフルハイビジョンビデオカメラ(60GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:560g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-SR11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR11の価格比較
  • HDR-SR11のスペック・仕様
  • HDR-SR11のレビュー
  • HDR-SR11のクチコミ
  • HDR-SR11の画像・動画
  • HDR-SR11のピックアップリスト
  • HDR-SR11のオークション

HDR-SR11SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月20日

  • HDR-SR11の価格比較
  • HDR-SR11のスペック・仕様
  • HDR-SR11のレビュー
  • HDR-SR11のクチコミ
  • HDR-SR11の画像・動画
  • HDR-SR11のピックアップリスト
  • HDR-SR11のオークション

HDR-SR11 のクチコミ掲示板

(2684件)
RSS

このページのスレッド一覧(全439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR11」のクチコミ掲示板に
HDR-SR11を新規書き込みHDR-SR11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信25

お気に入りに追加

標準

ブルーレイへの焼付け

2009/01/08 23:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

スレ主 soyo-peachさん
クチコミ投稿数:9件

sonyのVGN-FW71DBを使用しています。
HDC-SR11で撮った動画を、click to disc editor(PC内)を利用して、ブルーレイに焼こうとすると、2GBで1時間程かかります。これはAVCHDからBDMVなどへ変換しているためと教えてもらったのですが、そういう理解で合っていますか?
sonyのカスタマーサービスで聞くと、そんなにかからないはずだと言われたのですが、AVCHDのままコピーするような、オーサリングソフト?などを購入するしかありませんか?

初心者なので、詳しい方に分かり易く教えていただけると助かります。

書込番号:8906029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/10 15:30(1年以上前)

 soyo-peachさん、こんにちは。

 ブルーレイについてはドライブもレコーダーも持っていませんが、いずれはどちらかを買おうと思って調べています。どなたも書き込まれないので知っている範囲で書きます。 

>HDC-SR11で撮った動画を、click to disc editor(PC内)を利用して、ブルーレイに焼こうとすると、2GBで1時間程かかります。これはAVCHDからBDMVなどへ変換しているためと教えてもらったのですが、そういう理解で合っていますか?

 次のスレッドは参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200616935/SortID=8428443/

>sonyのカスタマーサービスで聞くと、そんなにかからないはずだと言われたのですが、AVCHDのままコピーするような、オーサリングソフト?などを購入するしかありませんか?

 上記のスレッドに書かれているようにいろいろ試みられるか、他の市販の(編集)オーサリングソフトを試されるかでしょう。いくつか挙げてみます。まだ定番といえるソフトは無いと感じています。

Ulead DVD MovieWriter 7(体験版あり)
PowerDirector 7 Ultra(体験版あり)
TMPGEnc 4.0 XPress(体験版あり)
NERO9(別途プラグイン購入、体験版なし)
TMPGEnc Authoring Works 4(体験版あり)

 それぞれ掲示板がありますから、そのなかのブルーレイについての書き込みを読まれると参考になります。
 体験版をいくつか試しているとパソコンの調子が狂ってくることもありますので、リカバリーが必要になることもあります。

 現在わたしはVideoStudio12 PlusでソニーSR1機のAVCHDを編集し、AVCHD DVDに焼いています。将来ブルーレコーダーを購入したらまとめてBlu-ray Discにするのがいいかなという心境です。

書込番号:8913519

ナイスクチコミ!1


スレ主 soyo-peachさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/10 20:55(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で さん

わかりやすくて、ご親切なご教授ありがとうございます!
なかなか自分で理解できず、そういった書き込みにもヒットせず(というか、していても気が付かなかったのかもしれませんが)、行き詰っていましたので、本当に助かりました。

私もまだブルーレイレコーダーは持ってません。
先に購入していたフルハイビジョンのビデオカメラの映像を、将来用に少しずつブルーレイディスクにコピーしておこうと、少し高額なブルーレイ内蔵を購入したのですが、どうしてもうまく行かず、どうにかしようと初心者ながらもじたばたしていたのですが、ようやく色々と理解することができ、地デジ移行は完全無償で さんの言われるように、今はとりあえず保存して、ブルーレイレコーダーを購入してからブルーレイディスクを作るようにしようと思えるようになりました。ありがとうございました。

書込番号:8914976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/10 22:09(1年以上前)

 soyo-peachさん、こんばんは。

 大切な映像はぜひVAIOのハードディスクや外付けのハードディスクに、二重三重に保存しておいくといいと思います。

 SR11の付属ソフトPicture Motion Browserで取り込んだり、エクスプローラでSR11のハードディスクの中の「AVCHDフォルダ」を丸ごとコピーして保存するのがお勧めです。(後者の場合は保存するときに「日付+内容・・・例えば090110公園にて・・・という」のフォルダを作っておく必要があります)

 またせっかくのVAIOですから、付属ソフトを使ってハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成されるのも保存の1方法です。
 30分程度しかDVDには収まりませんが、Blu-ray Discよりずっと短時間で作成できます。

 このAVCHD DVDは、ソニーやパナのブルーレイレコーダーを買われたときに、簡単にレコーダーに取り込んだり再生したりすることができます。レコーダー購入後はUSBでさらに簡単に取り込み保存できますが。

 付属ソフトを使っての編集も楽しいですよ。
 

書込番号:8915432

ナイスクチコミ!1


スレ主 soyo-peachさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/10 22:53(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で さんこんばんは!

なるほど! ちょうど1TBの外付けHDDを購入したところです。
あと、家電屋さんに教えてもらって、Roxioでブルーレイディスクへのデータのバックアップを取りました。それだと、再生はできないそうですが、ディスク作成に、15GBが1時間かからなかったです。それって、結局のところ保存を1つ増やしたという事でしょうか?

ごめんなさい。それとよろしければ、疑問に思っていたことをひとつだけ・・・。
PMBで取り込んだファイルはそれぞれにサブファイル?(.moffとかmoddとか)のようなものが引っついてますが、あれって必要なものですよね?保存する時はそれも一緒に保存するのでしょうか?
何だかファイルの中の見栄えが悪いので消しちゃいたいんですけど・・・。

書込番号:8915738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/11 10:28(1年以上前)

 soyo-peachさん、お早うございます。昨夜は早く寝たので遅くなりました。 

>ちょうど1TBの外付けHDDを購入したところです。

 撮られる量にもよりますが1〜2年は大丈夫ですね。

>家電屋さんに教えてもらって、Roxioでブルーレイディスクへのデータのバックアップを取りました。それだと、再生はできないそうですが、ディスク作成に、15GBが1時間かからなかったです。それって、結局のところ保存を1つ増やしたという事でしょうか?

 そうですね。「ブルーレイディスクへのデータのバックアップ」の内容がよくわからないので正確ではありませんが、例えば「MTS」とか「m2ts」といったAVCHD系の拡張子が付いたファイルであれば後で利用可能でしょう。
 VAIOが撮影したAVCHDファイルをどう処理しているかわかりませんので、エクスプローラで見て拡張子名をお知らせください。

 Roxioというソフトは全く知りませんでした。
 Toast 10 TitaniumとRoxio Creator 2009の2種類あるようですがどちらを買われたのでしょうか。
http://www.roxio.jp/

 『最低システム要件:
* PowerPC™ G4、PowerPC G5、または Intel® プロセッサを搭載した Macintosh® コンピュータ
高解像度コンテンツのエンコードと表示には PowerPC G5 または Intel プロセッサが必要です』
と書いてありますが、Windowsでも使えるのですね?
 『データのバックアップを取りました』とのことですから使えるみたいですが、家電屋さんにもう1度確認されるのがいいと思います。

 上記のRoxioのページを見ていくと、「Toast 10 HD/BD プラグイン」または「Roxio Creator 2009 High-Def/Bru-lay Disc プラグイン」を追加購入するとBlu-ray ビデオオーサリングができると書いてあります。体験版はないようなのでこれも家電屋さんに確かめられるのがいいと思います。

 Roxioについては価格コム掲示板にほとんど情報が見あたらないようなので、どのくらいの性能かの判断が難しいです。

>疑問に思っていたことをひとつだけ・・・。
PMBで取り込んだファイルはそれぞれにサブファイル?(.moffとかmoddとか)のようなものが引っついてますが、あれって必要なものですよね?保存する時はそれも一緒に保存するのでしょうか?
何だかファイルの中の見栄えが悪いので消しちゃいたいんですけど・・・。

 moffとかmoddとかは管理情報の入ったファイルのようです。これを消してしまうとSR11に書き戻せなくなります。書き戻す必要がないと判断されたときは消してもいいと思います。

 実はわたしは現在Picture Motion Browserを使っていません。エクスプローラで外付けHDDに保存し、さらに使用編集ソフトVideoStudio12 Plusで内蔵HDDに取り込み保存しています。
 あとAVCHD DVDを作成して保存、さらにパナのハイビジョンレコーダーXW100のHDDに保存、合計4種類の保存をしています。

書込番号:8917745

ナイスクチコミ!0


スレ主 soyo-peachさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/11 23:58(1年以上前)

地デジ移行は完全無償 さんこんばんは。

またまたご教授ありがとうございます!
VAIOの内蔵HDDに保存中のファイル名はmpeg2-ts(m2ts)となっていました。
mpeg2はハイビジョンじゃなくて、m2tsはハイビジョンだと思っていたので、その(m2ts)となっていることも、???でした。

Roxio はVAIOのVGN-FW71DBにもともと入っていたもので、Roxio Media Creator 10です。
元々インストールされていたソフトですが、実際どう使うものかまだ全く・・・。

あと、さっきPCを立ち上げたら、Adobe Reader のアップデートが出ていたので、インストールを開始したら、そのままウンともスンとも動かなくなってるんですけど、これってほっておいたら閉じるんでしょうか??ど素人すぎて、何をしても失敗ばかり。何をするにもびくびくしながら格闘しています。。。

書込番号:8921483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/12 09:45(1年以上前)

 soyo-peachさん、こんにちは。 

>VAIOの内蔵HDDに保存中のファイル名はmpeg2-ts(m2ts)となっていました。
mpeg2はハイビジョンじゃなくて、m2tsはハイビジョンだと思っていたので、その(m2ts)となっていることも、???でした。

 『mpeg2-ts(m2ts)』ですか。初めて見た表示です。
 普通はテープ式のハイビジョンカメラ(HDV)から取り込んだ映像の拡張子は『mpeg2-ts』で、AVCHDカメラの場合は『m2ts』と表示されますが、ソフトによって表示が変わることもあるので、素人にはわかりにくいです。

 まだブルーレイに焼こうというお気持ちがあるなら、寝る前にセットして試されてもいいと思います。
 一昨日のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200616935/SortID=8428443/
では、ソニーのSR11などであれば早く焼けるはずだというのがサポートの繰り返しの回答でしたから、15GBが何時間で焼けるか試されてもいいと思います。
 電話でサポートと話してもいい加減なことが多いので、メールでこちらの操作手順を詳しく書き、どうしたら早くできるのかを確認されるのがいいでしょう。でもちょっとシンドイですね。
 なお、ディスクはBD-REを利用されるのがムダなしです。

>Roxio はVAIOのVGN-FW71DBにもともと入っていたもので、Roxio Media Creator 10です。元々インストールされていたソフトですが、実際どう使うものかまだ全く・・・。

 ヘルプを見るしかありませんね。有料のユーザーガイドはありますが。
 オーサリングはclick to disc editorのほうが優れているでしょう。

>さっきPCを立ち上げたら、Adobe Reader のアップデートが出ていたので、インストールを開始したら、そのままウンともスンとも動かなくなってるんですけど、これってほっておいたら閉じるんでしょうか??

 ふつうはほっておいたらアップデート終了後に閉じます。
 あまり長くかかるようでしたら、Ctrl+Alt+Deleteキーを同時に押して「Windowsタスクマネージャ』を開き「アプリケーション」を見ます。Adobe Readerアップデートが「実行中」ならそのまま様子を見、「応答なし」などの表示でしたら「タスクの終了(E)」で終了します。

書込番号:8922823

ナイスクチコミ!0


スレ主 soyo-peachさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/12 10:12(1年以上前)

おはようございます!
どの質問にも親切に教えてくださって本当にありがとうございます。
click to disk では、どれだけ試しても10分程の動画に1時間かかるし、紹介していただいたやりとりを読んでもあまりそれ以上の事は期待できそうにないので、やはり今のところはBDへ再生可能な状態でコピーするのはあきらめます。
それよりも、とりあえずもっと勉強して、まずは自分のPCを使いこなせるようにならないといけませんね。
地デジ移行は完全無償さんがとても親切な方で、少々甘えすぎました。
またどうしても行き詰まった時は、スレ立てますので、お暇でしたらまたお助けくださいね。
色々がんばってみます!ありがとうございました!
あ、Roxioの終了処理の仕方も助かりました。

書込番号:8922917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/12 19:02(1年以上前)

 soyo-peachさん、こんばんは。

 AVCHD DVDやBlu-ray Discの作成には慣れることが大切だと思います。
 その意味ではPicture Motion Browserで簡易編集(不要部分のカット程度)をしたり、AVCHD DVDを作成するところから始めるのがいいと思います。
 Picture Motion Browserは取り込んだm2tsをそのまま使用しますので、映像の劣化はありませんし時間もかからないと思います。同じ作業をClick to Disc / Click to Disc Editor でやってみて、どちらが優れているかの比較もできますし。

 またせっかくのVAIOですからClick to Disc / Click to Disc Editorだけでなく、もし付属していればですが Adobe Premiere (Element)+ VAIO Edit Componentsを使うと凝った編集もできるはずです。
 ぼつぼつ試してみてください。

 いろんな作業をしているとだんだん見えてくると思います。
 ディスクの作成に時間がかかるのはいろんな理由があり、例えば(ソフトによっても違いますが)
1.再エンコードをしてしまっている。スマートレンダリングされていない。
2.メニューの作成で時間をくう。
3.オーサリング時の設定が不適切である。
などが考えられます。

 ソニーのサポートがこのあたりの詳しい説明をしないようなのは、売りっぱなしという感じですね。

 なお細かな質問はここでされてもいいですよ。

書込番号:8925300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/01/12 19:21(1年以上前)

soyo-peachさん

Click to Disc / Click to Disc Editorはブルーレイディスク(BDAV・BDMV・BD-J)への書き出し可能とありますが、一番簡素と思われるBDAVでもそれだけ時間がかかりますか?たとえばBD-Jだとこのソフトならではの機能になりますから最適化が進んでなくても致し方ないかなと思います。その辺参考にさせて下さい。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/ClicktoDisc/feat2.html

書込番号:8925417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/12 20:45(1年以上前)

 soyo-peachさん、十字介在さん、こんばんは。

>ブルーレイディスク(BDAV・BDMV・BD-J)への書き出し可能とありますが、一番簡素と思われるBDAVで

 BDMV以外は試したことがなかったのでBDAVについては書きませんでしたが、これが一番早いかもしれませんね。BD-Jは複雑そうだから時間がかかりそうです。

 BDAVでの作成ですごく早くできたという報告は次のスレッドにあります。使用ドライブもオーサリングソフトも違いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010337/SortID=7891566/#7891566

 データ量43GBで2時間強というのは驚異的でした。

 43GBというのは5時間以上の映像でしょうが、AVCHD DVDの作成では映像実時間以内に作成できれば早いですから。

書込番号:8925884

ナイスクチコミ!0


スレ主 soyo-peachさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/12 21:56(1年以上前)

地デジ移行は完全無償さん、十字介在さんこんばんは。

この前試した、10分間1.15GBの動画のコピーをBDAVで試みました。
メニューが違うと作成の画面等が違い、推定時間の表示もないのですが、5分で2〜3%しか進んでいないので、BD−Jの時より早くなっているようには感じられません。

私のVAIOの調子が悪いということはないでしょうか?

書込番号:8926370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/01/13 09:08(1年以上前)

みなさん、おはようございます。
横からすみません。
soyo-peachさん 勘違いだったらすみません。
もしかして、メニュー画面や、チャプターメニューに動画が動くメニューを作ってらっしゃいませんか?
私はお使いのソフトは使っていませんが、VideoStudio12Plusで試したときに、メニューを作らなかったり、
メニューが動かないように設定した時には、あれよあれよという間に終わりました。
ところが、メニューを動く設定にしたら、うんともすんとも、作業過程を表示するスライダは動かなくなってしまいました。
>5分で2〜3%しか進んでいない
もしも、上記のようなメニューをお作りになっているのだとしたら、それは、メニューをエンコードしているところなのではないかとも、思われます。

DVDでも、モーションメニュー制作には時間がかかって嫌でしたが、BDだと、もー作るとヤバいって感じですね^^;;

soyo-peachさん の場合、これに相当するのかどうかわかりませんが、そういうこともあります。というところで、
地デジ移行は完全無償でさんのおっしゃる、
>2.メニューの作成で時間をくう。
は、上記の場合のように思います。

書込番号:8928315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/14 17:05(1年以上前)

 soyo-peachさん、十字介在さん、ぐらんぐらんす〜さん、こんにちは。

>VAIOの調子が悪いということはないでしょうか?

 まだ買われてから2〜3ヶ月でしょう?普通は大丈夫でしょうが、体験版などいくつか試したり削除したりしているとレジストリにゴミが溜まったりして調子が悪くなることもあります。(わたしはゴミ掃除にフリーソフトのGlary Utilitiesというのを使っています。)
 1年に1度はVAIOのリカバリ機能で購入時の状態に戻されるのがいいと思います。またはパソコンの調子がいいときにCドライブのバックアップをしておくと、VAIO購入後に入れたソフトを入れ直す必要がないので、リカバリ機能を使うより楽です。(ただバックアップソフトを買う必要があります)

 なおClick to Disc / Click to Disc Editorについては、アップデートがあったようです。次のかもしれません。お確かめください。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP0000165121.html

 昨日からClick to Disc / Click to Disc EditorでBlu-ray Disc作成の報告をいくつか読んでみました。早く作成できたという報告はまだ見つかりません。

 十字介在さん
 BDAV・BDMV・BD-Jについては、BDMV以外はMpeg2に変換されるとの書き込みをどこかで読みました。(どこでだったか忘れましたが)とすればBDMVが一番早いでしょうね。

 ぐらんぐらんす〜さん
 VideoStudioやDVD Movie Writerでメニューを作ると時間がかかりますね。
 小寺信良も次のところで書かれています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080709/zooma368.htm

 ただソフトによってメニューの作成時間はいろいろなようです。
 ソニーの付属ソフトPicture Motion BrowserでAVCHD DVDを作成するとメニューもつきますが、これは早いです。でも壁紙の上ににシーン(クリップ)の映像と日付をつけた程度のものですが。

 どうもパソコン上でBlu-ray Discを作るのは時期尚早のような気がします。

書込番号:8934238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/14 17:14(1年以上前)

新機種のPMBがBD対応予定ですね。
SR11とか、それ以前も新バージョンへアップできるかどうかは不明ですが。

それが実用的に動作するなら、私はPC用BDライター導入をぼちぼち検討したいと思って
います。
デジタルチューナーとAVCハードエンコボードが一緒になって安くなってからでもいいかな。
この分野はそのうち安くて高性能になるから、地デジ移行は完全無償でさんの言われるように、
まったり様子見ます。

書込番号:8934266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/14 20:28(1年以上前)

 soyo-peachさん、みなさん、こんばんは。

 山ねずみRCさん、書き込みありがとうございます。
>新機種のPMBがBD対応予定ですね。
SR11とか、それ以前も新バージョンへアップできるかどうかは不明ですが。
それが実用的に動作するなら、私はPC用BDライター導入をぼちぼち検討したいと思っています。

 検索したら次のところを見つけました。
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=20203010346&ParentID=8841924&Page=

 昨日久しぶりにSR1付属のPicture Motion Browserを予備のパソコン(Pen 4 3.0Ghz)にインストールし、バージョンアップしてAVCHD DVDを作成したのですがまだBD関係の機能はないようでした。

 今後どんどん進歩するのでしょうね。
 『ぼちぼち検討』の段階でしょうか。それとも
 『デジタルチューナーとAVCハードエンコボードが一緒になって安くなってからでもいいかな。』
でしょうか。

書込番号:8935111

ナイスクチコミ!0


スレ主 soyo-peachさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/14 22:52(1年以上前)

みなさま、こんばんは!
たくさん書き込みありがとうございます!

今週はバタバタして、なかなかPCに向かうことができず・・・。


私が試したのは、Click to disc editorのメニューのあるBD−Jと、メニューのないBDAVです。あと、BDMV(確かメニューありでした)も試してみようと思いますが、なんとなくまた差異はないような気が・・・。
ソニーのサポートさんが、ビデオカメラとパソコンがソニー同士なら、実映像時間くらいで焼けるはず・・・とおっしゃったのはなんだったのでしょうね? そうなるとまた振り出しに戻ってしまいますが。。。

地デジ移行は完全無償でさん、まだあれからよく勉強できていないのですが、そのバックアップソフトを購入して、一度リカバリーも試してみたいと思います。素人なので、何が起きても異常かどうかすらわからないのですが、何となく性能の割にうまく行かないことが多いような気がして・・・。ご紹介いただいたソフトを今週末電器屋さんで探してみますね。

ところで、近々PMBがバージョンアップして、ブルーレイへの焼付け機能が付加されれば問題は解決する(?)わけですが、結局のところ、まだしばらくは、ブルーレイ内蔵のパソコンは私には必要なかったということですよね??
せっかく買ったのに、早く付加されないかなーーー。

書込番号:8936032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/15 09:47(1年以上前)

 soyo-peachさん、みなさん、こんにちは。 

>試したのは、Click to disc editorのメニューのあるBD−Jと、メニューのないBDAVです。あと、BDMV(確かメニューありでした)も試してみようと思いますが、なんとなくまた差異はないような気が・・・。
ソニーのサポートさんが、ビデオカメラとパソコンがソニー同士なら、実映像時間くらいで焼けるはず・・・とおっしゃったのはなんだったのでしょうね? 

 BDMVを試されていなのでしたら、試す価値はあると思います。メニューなし、メニューありも選べるようですから、まずメニューなしからやられたらどうでしょうか。サポートの言うように実映像時間くらいで焼ける可能性もあると思います。15GBだと約2時間弱ですからうまくいけばもうけものです。
 次のサポートページが参考になりそうです。
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0801071040417/?p=VGN-FW71DB/W&q=Click%20to%20Disc&c1=&c2=&c3=

>そのバックアップソフトを購入して、一度リカバリーも試してみたいと思います。

 リカバリについては次のページの『VAIO リカバリセンター』のところをよく読んでください。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/software_08q3/index.html#VAIORecov
 もし他の市販ソフトをあまりインストールされないでVAIOを使われるのでしたら、VAIOの上記リカバリ機能だけで十分かと思います。
 また『バックアップと復元センター』もあります。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/features/details/backup.mspx

 市販のバックアップソフトが必要かどうかは、上記の勉強をされてからでいいと思います。

>近々PMBがバージョンアップして、ブルーレイへの焼付け機能が付加されれば問題は解決する(?)わけですが、結局のところ、まだしばらくは、ブルーレイ内蔵のパソコンは私には必要なかったということですよね??

 Picture Motion Browserのバージョンアップは、ユーザーから強く要望されています。ブルーレイ対応だけでなく、AVCHD DVD作成時のシーン(クリップ)間の一時停止防止機能の改善、日時表示機能の改善などです。
 今のところ対応は遅く、新しいカメラ用のPicture Motion Browserのみという場合もあります。あまり期待しすぎないで待つ方がいいですね。

 なおBD-REは、1枚でいいですからぜひ購入されるのがいいと思います。

書込番号:8937766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/01/15 09:57(1年以上前)

どうも、メニューの件は的外れだったようで、申し訳有りませんでした。
ソフトは違えど、流石に動くメニューのレンダリングだったら時間かかるだろうなと思った次第です。
いや〜〜お騒がせしましたm(__)m
上手く行く事をお祈り致します。

書込番号:8937790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/15 10:59(1年以上前)

 ぐらんぐらんす〜さん、こんにちは。 

>どうも、メニューの件は的外れだったようで、申し訳有りませんでした。
ソフトは違えど、流石に動くメニューのレンダリングだったら時間かかるだろうなと思った次第です。

 的外れではないと思いますよ。
 soyo-peachさんが試されたのは『メニューのあるBD−Jと、メニューのないBDAV』とのことですから。

 BD-Jのメニューはすごく手が込んでいます。次のところに映像見本がいくつかあります。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/ClicktoDisc/

 こんなメニューを作るには、最新のCPUを搭載したパソコン(インテル Core i7 プロセッサー 920 (クアッドコア/2.66GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s )を使う必要がありそうです。

 BDMVだったらメニューなしでそう時間がかからないような気がします。

書込番号:8937975

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 AVCHDについて

2009/01/08 22:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:68件

はじめまして。春に初めて子どもが生まれる為、この度初めてビデオカメラを購入した者です。こちらでのクチコミを参考にさせて戴き、SR11に決めました。
ところで、当方が持っているDVDレコーダー(RD-S301)はAVCHDに対応しているのか、どなたかご存知の方がいらっしゃればご教授下さい…。取説を参照しましたが解りませんでした…。今の所テレビがハイビジョン対応ではないのですが、出来ればゆくゆくの事を考えてハイビジョン画質で残したいと思っておりまして…。
宜しくお願い致します。

書込番号:8905468

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2009/01/08 22:33(1年以上前)

×です。

対処法1
ソニーのL55 L70 L95 A70 X90 X95 X100 パナのBW730 BW830 BW930 のどれかを買う。

対処法2
パソコンと外付ハードディスクを用意して保存。詳細は過去ログ等で。

対象法3
DVDライターを購入してDVDに保存。但しDVDはお勧めではありません。

書込番号:8905662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2009/01/08 22:44(1年以上前)

>びっぐろ-どさま
返信ありがとうございます。
やはり×ですか…。
当面はPCでSD画質でDVD-videoを作成する事にします。両親にも見せる事など実用性を考えると実質HD画質で見る事は大分先になりそーですので…。
ありがとうございました。

書込番号:8905766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2009/01/08 23:58(1年以上前)

そうですか。
ちなみに外付けHDDって1万円程度で買えるので、
将来のためにハイビジョンでも残しておいたほうがよいですよー。

書込番号:8906366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/09 16:15(1年以上前)

PCでDVD-Videoを作成するのは、楽勝なのですか?
大変な場合、DVDレコーダー(RD-S301)でアナログ録画するのが
実は一番だったりします。

あくまで、両親視聴用。
保存はびっぐろーどさんのおっしゃる通り。

書込番号:8908852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2009/01/09 18:39(1年以上前)

>ぼっとら-2さま
返信ありがとうございます。
おそらくPCでの作成は可能かと思われますが、実際同じSD画質で、PCで作成するのとレコーダーで作成するのとではどちらが綺麗に作成出来るのでしょうか?同じでしょうか?

書込番号:8909316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/09 19:34(1年以上前)

>PCで作成するDVDビデオ

使用するソフトウェアと、やり方(1PASS/2PASS,ビットレート等設定)などで、
出来上がるDVDビデオの画質はけっこう違う。

>DVDレコーダーで作成するDVDビデオ

使うDVDレコーダの機種のデコード性能(仕様ではわからない)、
取り込み時のビットレート等で、出来上がるDVDビデオの画質は大きく変わる。

一般論的に言えば、パソコンで作成するほうが綺麗(ソフトとやり方次第だけど)

>おそらくPCでの作成は可能かと

DVDレコーダだと、取り込みに撮影(録画)時間と同じだけの時間(等倍時間)がかかり、
HDDに取り込んだ映像を、DVD-R等を使い、DVDビデオにするのに数分程度。

パソコンで作成する場合、作成にかかる時間(作業の慣れによる差異は無視)は、
パソコンの能力(特にCPUパワー。その他、使用するソフト、HDDのrpm等)で大きく変わる。
最新、高スペックPCだったら実時間以下で可能。
数年前の高スペック(今ならふつうか並以下)なら実時間の数倍はかかる。

by 風の間に間に bye

書込番号:8909501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2009/01/09 21:03(1年以上前)

>風の間に間にさま
なるほど、違うんですね。てっきり同じなのかと思っていました。
非常に参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:8909905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

新型

2009/01/08 20:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

スレ主 C-DASHさん
クチコミ投稿数:379件 Vimeo 

やっと出ましたね。ただ、マイナーチェンジに留まったのは正直意外でした。Canonの様にハイアマモデルを期待していたんですが、まだ先の事みたいです。

http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921665736672

書込番号:8904852

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 C-DASHさん
クチコミ投稿数:379件 Vimeo 

2009/01/08 20:42(1年以上前)

既出でしたね。失礼致しました。

書込番号:8904866

ナイスクチコミ!0


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2009/01/08 21:32(1年以上前)

これ”裏面照射型CMOS”という画期的な新技術搭載した待望のカメラ
なんですが・・・(マイナーチェンジどころの話じゃないかと)

書込番号:8905206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/01/09 00:15(1年以上前)

さらに「Gレンズ」も載せてきたんですが・・・

そして「6枚羽根虹彩絞り」というビックリな隠し玉まで・・・

マイナーどころか完全なフルモデルチェンジとしか・・・

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/zooma390.htm

書込番号:8906481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/09 00:40(1年以上前)

このクラスのソニーハイビジョンハンディカムとしては、今春は2005年(HC1)以降
最大のビッグチェンジだと思います。

書込番号:8906630

ナイスクチコミ!0


スレ主 C-DASHさん
クチコミ投稿数:379件 Vimeo 

2009/01/09 09:18(1年以上前)

そうでしたか、失礼致しました。見た当初は時間が無くて写真とスペック表しか見てませんでした。もう裏面照射型CMOSになっていたんですね(去年から試作しているぐらいだから当たり前と言えばそうなんですが)。Gレンズになっていた事はスペック表から見て分かりました。6枚羽根虹彩絞りは初めて聞きました(ビデオを本格的に始めたのがまだ半年前の初心者です)。実写を見ないとなんとも言えませんが期待大ですね(特に暗所での撮影とGレンズがキャノン並みのキレがあるかどうか)。ただ、狙っているのがCX系なのですが外部マイクを頻繁に使う私にとってマイク端子が無い(可能性大)のはちょっと痛いかも。自分はCanon HF100を使っていますが、手振れ補正が甘いです。オートフォーカス以上に気になります。そう言ったところはsonyの方がマシなんですか?(手振れ補正といえばパナソニックが思い浮かべますが)もっとも、今回はcanonも改善してきたみたいなのでそちらも楽しみにしています。

書込番号:8907441

ナイスクチコミ!0


はいviさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/09 22:53(1年以上前)

昔TRV900を使っていたので、ハイビジョンのTRV900だな〜と思いました。

書込番号:8910536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

格闘しています

2009/01/08 01:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:4件

イラつきながらも2年間使ったEverioGZ-MG67からの買い替えです。

本日届いたので早速、撮影→TV鑑賞→HDレコーダー保存を試してみました。
我が家の機器はしたの通りです。

ちなみにPCは古く、映像を取り込むのには無理があるため、
撮影したものはHDレコーダーに保存→DVD作成の方法でやっています。

ブラビア KDL-40X5000
DIGA DMR-XP12
TVとレコーダーはHDMIケーブル接続です。

まず、TVとSR11はHDMIミニケーブルがなかったので
付属のD端子ケーブルで接続。
これがハイビジョン撮影か〜と感動!の映像でした。(今までが悲惨でしたから・・・)

悩みどころはここからなのですが、
レコーダーのHDDに録画保存ができない!
無知で恥ずかしいのですが、HDMIでTVとレコーダーを接続していても
TVに繋いだSR11の映像をレコーダー録画することは不可能なのでしょうか?

レコーダーにSR11を接続したら録画保存できますが、
レコーダーが赤白黄の所謂むかしながら?の映像端子しか空いておらず
繋いでみたもののがっかりな映像になってしまいました。

折角のハイビジョンを綺麗にレコーダーに保存する方法は残されているのでしょうか・・・
詳しい方教えてください!!





書込番号:8901780

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/08 03:22(1年以上前)

>無知で恥ずかしいのですが、HDMIでTVとレコーダーを接続していても
>TVに繋いだSR11の映像をレコーダー録画することは不可能なのでしょうか?

できません。(レコーダーのHDMI端子は出力専用ですので)
今更こんなことを書いても仕方がないのですが、XP12に簡単にダビングできるビデオカメラは
撮影した映像をSDカードに記録出来るタイプのビデオカメラなんです(パナソニックやCANON)
それらのビデオカメラの場合、XP12のSDカードスロットにSDカードを入れるだけでダビングする
ことができます。

SR11の場合はちょっと手間が掛かりますが、以下の方法でXP12にダビングできます。

パソコンを使用してAVCHD-DVD(ハイビジョン画質のDVD)を作成して、そのAVCHD-DVDを
XP12のドライブに入れてダビングする。
AVCHD-DVDの作成とは・・・
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature02.html#caption03

もう一つの方法は、SDHCカードを購入して、そのSDHCカードにSR11で撮影したデータを
丸ごとコピーします。そして、そのSDHCカードをXP12のカードスロットに入れてダビング。
コツをつかめば、こっちの方が操作が楽だし速いと思います。
尚、SDHCカードは3,000円程度で購入できるので16GBのものがいいと思います。
(SR11のHDDが60GBなので、安ければ32GBのSDHCカードをおすすめしたい)
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000001305/

書込番号:8901936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/01/08 22:44(1年以上前)

HD素材さんありがとうございます。

そうですか、やはりレコーダーに保存できないんですね。

その他の方法も教えていただきありがとうございます。

ただ、述べたように、我が家のPCではスペック不足なのです。

手っ取り早くDVDライター購入するしかないかな、と思い始めています。

書込番号:8905762

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/08 23:04(1年以上前)

>そうですか、やはりレコーダーに保存できないんですね。

できますよ。パソコンのスペック不足でもその他方法(SDHCカードにコピーの方)でやればOKですので、あわててDVDライターの購入などしないように。

書込番号:8905944

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/08 23:09(1年以上前)

少々追加で。
どの程度古いパソコンなのか型番などが明記していないので、うかつにできますよと
書いてちょっとマズイかなと思いましたので。USB端子(USB 2.0)があれば、USB接続の
カードリーダ経由でコピーするだけですので、低スペックのパソコンでも作業はできます。

書込番号:8905980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/01/09 00:21(1年以上前)

HD素材さん

SDHCカードにコピーの方法が出来るかもしれないんですか!?
当然ながら我が家の年代物PCはSDHC非対応であり、
すでに諦めておりました。

ほんとに恥ずかしながら、何を使ってどのようにしたら
SDHCカードにコピーが出来るのかもわかりません・・・(アナログ人間ですね・・)

PCは5年ほど前に購入のNEC PC-VL3707です。

DVDライターを買わずに済むならやってみたいです。
ご面倒でなければ、ご教授いただけませんか?

書込番号:8906518

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/09 01:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

AVCHDフォルダ画像

PRIVATEフォルダ画像

必要なもの:16GB(Class6)SDHCカードとUSB接続のカードリーダ
なければ低価格品でいいので購入して下さい。
カードリーダ(500円程度)
http://www.donya.jp/item/5265.html#cat
16GB SDHCカード(3,000円程度)
http://www.donya.jp/category/444.html

ソニー機ユーザーではないため、SR11で記録されているフォルダの構造がどのようになって
いるか正確に分からないので、一部フォルダの名前が間違えているかもしれません。

【1】 SR11とパソコンを接続して、SR11の撮影データの「AVCHD」というフォルダを一度パソコンに
コピーします(AVCHDフォルダ画像)

【2】 SDHCカードに自分で「PRIVATE」というフォルダを新規作成して、その中に先ほどパソコンに
保存した「AVCHD」フォルダを丸ごとコピーします(コピーでも移動でもどちらでもOK)

【3】 コピーし終わったら、そのSDHCカードをDIGAのSDカードスロットに入れる。そうすると
DIGAの画面にAVCHDを取り込むか再生するかのメッセージが出ますので、取り込み先を「HDD」に
すればOKです。

※もし、【1】のところで「PRIVATE」というフォルダがあれば、それをパソコンに保存した後
SDHCカードにコピーして下さい。この場合は、自分で「PRIVARE」という名前のフォルダを新規作成
する必要はありません(PRIVATEフォルダ画像)

最初はやり方に手間取るかもしれませんが、頑張って下さい。
もし分からないことがあれば、また書き込んで下さい。出来る限りレスを書くようにしますので。

書込番号:8906733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/01/09 08:11(1年以上前)

HD素材さん

ご親切に私のようなド素人にも解りやすいご説明ありがとうございます。
週末に撮影の予定がありますので、カードリーダとHDSDカードを購入し、
早速ためしてみたいと思います。

また報告します!

書込番号:8907293

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/09 13:48(1年以上前)

購入したSDHCカードは念のため使用前に一度DIGAでフォーマットして下さい。
取扱説明書「操作編」に「フォーマットする」という項目があると思いますので、そこを参考に。

書込番号:8908368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/01/10 14:08(1年以上前)

SDHCカードに非対応でも読み込みができるようになりますよ。
マイクロソフトのサポートページで調べてみたらわかります。
できない場合もありますが。
リーダー買う前にやってみて下さい。

書込番号:8913227

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/10 17:24(1年以上前)

higezura☆さん

923293 ホットフィックスのことを言ってるのだと思いますが、確かメールでパスワードが送られてきたりとかの手続きがあったと思います。それならSDHC対応のカードリーダ500円程度で購入できるのだから買った方が楽だと思いますけど。

書込番号:8913993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

スレ主 wanwan1013さん
クチコミ投稿数:12件

失礼な質問だったらすみません。
東京都下に住む者です。
この機種(120とまだ少し悩んでいますが)を
購入したいと思っています。
近くのヤマダは89800のポイントで69146でチラシ特価です。
特価だからと自慢げで価格交渉は全然ダメでした。。。
ケーズも全くダメでした。
池袋か秋葉原で購入したいと思っていますが、電話ではもちろん価格も
きちんとは確認できず。。
都内で最近購入された方の価格か、リサーチされた方の価格を教えて頂ければ
ありがたいです。よろしくお願いします。
子供の入院前に撮りだめしたい為、週末あたりに行けたらいいなと思っています。

書込番号:8891909

ナイスクチコミ!0


返信する
kamijyoさん
クチコミ投稿数:10件

2009/01/06 12:49(1年以上前)

お子さんが入院されるということで大変なご事情お察しします。
少し前のエントリで価格情報が載っています。

東京都内および横浜方面で安いお店を教えてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/SortID=8872730/

お正月価格だと思うので今では少し価格が変わっているかもしれません。
こちらの最安値も1,000円ほどは上がっているようです。

書込番号:8893478

ナイスクチコミ!0


スレ主 wanwan1013さん
クチコミ投稿数:12件

2009/01/06 13:01(1年以上前)

情報、ありがとうございました。
こちらは一応確認済でした。
出来れば以前のではなく現在のが知りたかったため、書き込みさせて
もらった次第でした。。
やはり、直接行くしかないですかね。

子供の心配もありがとうございます、喉の手術なので声が変わる前のを撮りだめしたいのです。

書込番号:8893535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:47件

2009/01/06 17:31(1年以上前)

ビックカメラ.comで79800円の20%還元です。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4905524473704

書込番号:8894320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/01/06 23:07(1年以上前)

スレ主さんが購入されようとされている場所のYAMADAさんで、今日買いましたよ。
安くなっているようです。
72800円でポイント29%までなりました。参考になりましたら。

書込番号:8896107

ナイスクチコミ!0


スレ主 wanwan1013さん
クチコミ投稿数:12件

2009/01/06 23:50(1年以上前)

ディーヴイディーさん、Hanako-chanさん、ありがとうございました!
結局我慢できずに、池袋にはるばる行ってきました。
ビックは無理ですの一点張り、ヤマダで79800の29%(残り展示一台?)でした。
展示品と言うことで悩んで、上位機種のHDR-SR12に心移り。。
89800の29%とミニ三脚、他カード決済もポイント変わらずで購入してきました。
最後の方は11も取り寄せで持ってこれるかもとも言っていましたが
(しかも、69800の29%でもいいとも言ってました。)
とにかく、もう品薄なのですね。
購入出来て良かったです!
皆さんありがとうございました。
また使い方等で質問させてもらうこともあると思いますが
その際はよろしくお願いします。

書込番号:8896417

ナイスクチコミ!0


E51tamaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/07 22:04(1年以上前)

唐木田のほうのケーズで64,800でした。
在庫限りとの表示がありましたが。
どこの店も在庫少ないみたいですね。

書込番号:8900434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/01/08 01:34(1年以上前)

本日、渋谷のビックハチ公口店、ヤマダLABI渋谷に行ったところ、いずれも79,800円の28%(実質57,456円)でした。
年末から何度か店に寄っているのですが、ずっとこの値段のようです。
ビックは在庫を5個ほど置いてあったのでまだありそうでした。
やっぱり池袋の方が安いのでしょうか。

書込番号:8901725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

データの保存と書き戻しについて

2009/01/05 22:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:48件

SR11の購入を検討しています。

当方のパソコンのスペックは、

 SONY VAIO PCV-RZ61(Pen4 2.8GHz 768MB RAM)

で、BDドライブはありません。
ブルーレイレコーダも持っていません。

当面は、SR11本体のHDDから、パソコンの外付けHDDに保存して
将来的には、ブルーレイレコーダ(STBとの相性でPanasonic製を予定)を購入し
BDディスクに保存を考えています。

ビックカメラ・YAMADA電機・ケーズデンキ...どの店員さんに聞いても

 SR11→外付けHDDへの保存は可能だが
 外付けHDD→SR11への書き戻しは不可能

と言われました。
SONYのメーカー応援社員さんにも聞いても同じでした。

ここの書き込みを見ると、書き戻しもできるとの意見が散見されます。


1.外付けHDD→SR11への書き戻しは、本当に出来るのでしょうか?

2.上記パソコンにBDドライブを増設して、BDディスクに焼き、
  パソコン上でスムーズに再生できるでしょうか?
  スペック的に無理でしょうか?

どなたかお詳しい方、教えて戴きたく、宜しくお願いします。

書込番号:8891067

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/05 22:55(1年以上前)

各量販店の店員の回答は、付属ソフトの使用が前提なのではないでしょうか?
私はソニー機は使用していないので付属ソフト使用の場合は分かりませんが、SR11から外付けHDDへエクスプローラーを使用してオリジナルデータのままコピーすれば書き戻しも可能です。単なるドライブ間でのフォルダのやり取りですので。

ご使用のパソコンへのブルーレイドライブ搭載の方は、スムーズな作業は期待できないので素直にブルーレイレコーダーの購入をおすすめします。

書込番号:8891333

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/05 22:58(1年以上前)

普通に書き戻せますが。。。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026858

書込番号:8891345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2009/01/05 23:16(1年以上前)

HD素材さん、返信ありがとうございます。

私も、エクスプローラでドラックするイメージを抱いていたのですが、
SONYの店員さんが、
 「パソコン上からSR11のHDDは、ドライブとして認識しないので、
  ドライブ間の移動が出来ない。」
と言われていたので、不安に思っていました。


グライテルさん、返信ありがとうございます。
知識のない店員さんに当たってしまったようです。
こんなにはっきりと、書かれていたんですね。
勉強になります。情報ありがとうございました。

書込番号:8891474

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-SR11」のクチコミ掲示板に
HDR-SR11を新規書き込みHDR-SR11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR11
SONY

HDR-SR11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月20日

HDR-SR11をお気に入り製品に追加する <346

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング