
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年9月23日 21:50 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月24日 01:30 |
![]() |
2 | 3 | 2009年9月5日 11:43 |
![]() |
5 | 9 | 2009年8月24日 06:27 |
![]() |
6 | 11 | 2010年6月5日 09:48 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年7月28日 01:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
SR11を使い始めて、半年になるものです。いつもは、好き勝手にとって保存してといった感じで使用していたのですが、今回仕事でこの、私自身の私物を勝手に上司が使用してしまったからこりゃ大変。このデータを編集しなければならなくなりました。切って張ってなどやったことがありません。どなたかそれができるソフトなどご紹介いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

最終的にどのような形式にする必要がありますか?
AVCHDで出力する必要があるとか、カメラ本体で再生の必要があるとか、
BDに焼ければ良いとか、先方の再生環境から、スタンダード画質のDVD-Videoにするとか。
また、お持ちのPCのスペックはどうでしょう。
切った貼ったという程度で、特に凝った効果は必要ないですか?また、タイトル文字など、映像中に入る場合、入れば良いという程度でしょうか。
ご予算はどうでしょう。
この辺り、お書きになってみてください。
書込番号:10194285
0点

ぐらんぐらんす〜さん
早速のお返事ありがとうございます。
まずはご指摘いただいたスペックから。
THINKPAD X200x 7465-CTO
Core 2 Duo SL9400(1.86GHz)
4GB PC3-8500(2GB DIMM×2)
250GB(Fujitsu MHZ2250BH)
グラフィックス Intel GMA 4500MHD
12.1型ワイドWXGA+
1440×900ドット
編集は切った張ったといった程度でかまいません。文字も入れることが
できればよいといった程度です。予算はできましたらフリーソフトを
希望します。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10194472
0点

こんばんは。まずは、ぐらんぐらんす〜さんの質問に全て答えましょう。なぜなら、どんな形態で出力orディスク化するかで、全く変わってきてしまうからです。
AVCHDで出力する必要があるか
カメラ本体で再生の必要があるか
BDに焼ければ良いか
スタンダード画質のDVD-Videoにするか
AVCHD形式の動画ファイルを編集するには、フリーソフトじゃあ厳しいですね。普段は編集しないで今回のみするのなら、EDIUS NEO2, Video Studio12 Plus, Vegasなどの試用版を使うのが良いと思います。機能制限など特に無く、一定期間限定で使えますので。
書込番号:10194590
0点

お仕事でお使いということですので、実際に動画を何に使われるのかによって、都合の良いソフトや、やり方もあるとおもうのですが、とりあえず、あわわわ(汗さん のお書きのような、機能制限のない使用版をお使いになるのが、良いかと思います。一応、一通り色んな機能がありますし。機能等ご覧になって都合の良さそうなものをお試しになってみてください。
PCスペックもAVCHD編集にはつらそう...って、SR11だと、スタンダードの画質での撮影の可能性もありましたね^^;;
書込番号:10195878
0点

ぐらんぐらんす〜さん、あわわわさん。すばやいご返答ありがとうございます。
ごめんなさい、形式書き忘れていました。失礼いたしました。
これは、販促用に業界内関係者に配る用DVD作成です。ただ、HVで取ってしまいました。
ぐらんぐらんす〜さんのおっしゃるようにスペック的につらいかもしれませんがあわわわさんから教えていただいた試用版でためしにやってみます。
皆様ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:10198236
0点

>販促用に業界内関係者に配る用DVD作成です。ただ、HVで取ってしまいました。
承知致しました。
で、あれば、AVCHDやハイビジョンの状態で編集するよりも、先にDVD-Video準拠のMPEG-2に変換してしまってから編集作業を行なったほうが作業がスムーズかもしれません。
ただ、膨大な素材の量のわりに、完成した動画が極端に短く、捨てる部分がおおければ、変換に無駄な時間がかかってしまう場合も(笑)
一つのご参考までに、お書きしておきますね。
書込番号:10198716
0点

フリーソフトで
Free AVCHD Converter
というのがあるのですが、これだと、AVCHDを色々な形式に変換できますね。
例えば、AVIに変換して、お持ちのWindowsムービーメーカーで編集し
お持ちのDVDオーサリングソフトでDVDにするということも出来るかなとも思います。
AVIに変換する設定は、Free AVCHD Converterのデフォルトの設定だと、なんか良くなさそうですので、Windowsムービーメーカーの
DV-AVIでの出力設定にあわせてみたりしてやってみてください。
私も、ちょっと試してみただけですし、変換による画質の劣化もありますので、どうかなともおもいますが、一応、タダでできるかなと。
書込番号:10199613
0点

何度もすみません。うちは、XPなんで、上の感じですが、
OSがVistaなら、PMBでMPEG2にすれば、ムービーメーカーで編集、
DVDメーカーでDVD−Video作成まで出来るのでしょうか?
ご存知の方、お願いします^^;;
書込番号:10201953
0点



質問です。よろしくお願いいたします。
本機を購入し、いくつか動画を撮影しました。
Picture motion browserにも取り込み、PCで動画を保存しておこうと
思ったのですが、PMBでの再生画面(またはmwv,mpeg-2への変換後)
で時刻の字幕表示(リアルタイムでの)がされません。
これは仕様なのでしょうか?
また、本体かPMBで設定変更することで表示されるように出来るのか、
或いは何かフリーソフトなどで出来るようにする事が出来るものがあるのか、
表示させる事ができた方がいらっしゃったらお教え頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

PMBで普通に再生して出てくる話は聞きませんけども、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd_hybrid_plus/save/one_touch/index.html
このようにAVCHD-DVDを作成すると、AVCHD対応の再生機器で再生中に字幕で表示できます。
あとは http://mpc-hc.sourceforge.net/ このあたりから再生ソフトを落として、
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/25610.zip&key=rdt
ここから落としたソフトに拡張子がMTSかm2tsのファイルを読ませて
SRTファイルというテキスト字幕ファイルを作成すると、再生中にその日時字幕を
表示させることはできます。
書込番号:10203440
0点




当方も両方保有していましたのでPS3につないで見ました。
USB機器(Camcorder)と認識されるようです。
結果としては出来ます。
SR11をusb機器(HDD)にして、PS3にUSBで接続。
PS3のXMB(ビデオ)から、USB機器(Camcorder)を三角マークで選択。(すべて表示にする)
AVCHD----BDMV-----STREAMフォルダを選択。ここにビデオが入っています。
コピー、再生両方出来るかと思います。
AVCHDの場合、"すべて表示"を選ばないと見れないようです。
SDビデオ、画像はすぐに見れるけれど...
こちらのPS3バージョンは2.8です。
書込番号:10079071
1点

fi-simoさん分かりやすい説明ありがとうございます!
PS3買ったらさっそく試したいと思います。
書込番号:10085679
0点

fi-simoさん取り込みできました。PS3を購入しさっそく教えて頂いた通りにやってみたところ動画を取り込むことが出来ました!始めHDR-SR11の設定がSD画質の録画になっていてSTREAMフォルダに動画が入ってなくて焦りました(゜∇゜)SD画質からHD画質に設定を変えたらSTREAMフォルダにありました(^。^;)おかげで今までSD画質の設定になってたのも分かりました(-o-;)分かりやすい説明ありがとうございましたo(^-^)o
書込番号:10103418
0点



素人メカ音痴ですみません。
あちこちの書き込みを読んでも、今一つ理解ができず、
こんな書き込みをさせていただきます。
HDR-SR11を使っています。
テレビ(ブラウン管)が壊れたので、液晶テレビを購入しようと思っているのですが、
このビデオカメラの画像を将来的にもきれいに再生して観続けるには、
フルハイビジョン対応のテレビの方がいいのでしょうか?
それとも、こだわらなくてもいいのでしょうか?
0点

「記録内容」に対しては、再生のためのTVは何ら関係ありません。
また、視聴距離にもよりますが、少なくとも動画視聴の場合、28型以下ならばフルハイビジョンである必然性はなく、ハーフハイビジョンでも明白な違いはありません(液晶のドットが気になるぐらいに近づいたり、普通のヒトの目の解像力よりも格段に解像力が高い特異な視力の場合は別です(^^;)。
書込番号:10002839
1点

ご返答ありがとうございます。
こちらの希望しているサイズを書かず、申し訳ありませんでした。
28型以下ならばフルハイビジョンである必然性はなく、
ということは、32型、37型ではどうでしょうか?
書込番号:10004536
0点

>28型以下ならばフルハイビジョンである必然性はなく、
>ということは、32型、37型ではどうでしょうか?
「視聴距離(m)」と「視力」によります(^^;
添付の計算(表)は視力1.0によるものですので、たとえば視力2.0なら計算値(型)を半分に、視力0.5なら計算値(型)を2倍に換算してみてください。
視力1.0のままでよい場合、207万dotのところ(中央やや下側の左右の域)で
・約33型※であれば視聴距離約1.25m、
・約37型でも視聴距離約1.45m
と、非常に接近しないと解像力として「もったいない」わけですし、逆に以前のハーフハイビジョンサイズを仮に買ったとしても悲観する必然性も(大抵は)無いと思います。
※計算の都合上、ご希望のサイズにぴったり合わせることはできませんが、もし、ぴったり合わせて計算しても(視聴距離と視力補正のほうが重要ですので)あまり意味がありません(^^;
書込番号:10006083
1点

フル、ていうのが1920*1080だと仮定して
実体験で話しますけど、フルHDの差みたいなのを感じるのは50インチを超えてからですね。ぶっちゃけ30インチ台ならハイビジョンでありさえすれば体感は変わりないと思います。逆に言えばフルハイビジョンにこだわるなら最低でも50インチを入手したいですね。
テレビなんて早々買い換えるものでもないので、なるべく大きいのをお勧めしたいです。少なくともスペックだけのフルハイビジョン32インチなんてお金の無駄です。
書込番号:10007564
2点

>ということは、32型、37型ではどうでしょうか?
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのおっしゃるとおりで、視聴距離が重要ですね。
ちいぽぽさんのテレビまでの視聴距離はどのくらいですか?
私は液晶テレビは、自宅と会社で非・フルHDのソニー32F1、と、1920フルのソニー46F1と
東芝レグザ37Z7000と42Z7000を使っています。
その中で、適正視聴距離で見た場合、一番画質がよいのは、東芝42Z7000です。次に37Z7000。
東芝テレビの画像処理はとても良いですよ。人肌と毛髪の描写で見比べるとよく分かります。
SR11など、ソニー・ビデオカメラとの相性もとても良いです。
現行のZ8000も合うと思います。
ただ、東芝レグザZは多機能なのはいいけれど、ここの当該掲示板によく書き込みがあるように、
私のも2台ともUSB-HDDをよく認識しなくなるトラブルが出ています。
ソニーF1との組み合わせはちょっとオススメできません。
うちのだけかもしれませんが、画像処理の相性が悪いだけでなく、x.v.color ONで色乗りが
すごく薄くなります。特に32F1がヒドイ。(初期設定でも)
書込番号:10010497
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
山ねずみRCさん、
>ちいぽぽさんのテレビまでの視聴距離はどのくらいですか?
3mくらいです。
夫は家電売り場で見比べてソニーの画面が一番気に入っていました。
ホームセンターやスーパーの家電売り場の店員さんは、
日立やシャープをすすめ、
東芝は中国製部品の寄せ集めだからよくないと言っていました。
でも、実際に使っている方が評価していらっしゃるなら、
いいものなのでしょうね。
迷うところです。
書込番号:10037189
0点

>3mくらいです。
視力1.0で「フルハイビジョン207万ドット」でも「ドット」が気なるかもしれないサイズは、
「78型」という推算結果になり、32型と37型の解像力の違いよりも「サイズの違い」などを、好みと設置条件などから選べば良いのでは?
※3mで37型であれば、視力1.0で「50万ドット」ぐらいの解像力しかありませんので、
少なくとも解像力の問題においては、ハーフハイビジョンのモニターでも問題ありません、というか認識できません(眼の「解像力」においては)。
>ホームセンターやスーパーの家電売り場の店員さんは、
>日立やシャープをすすめ、
店員さんの「専門性」や「信用」は大丈夫ですか?
>東芝は中国製部品の寄せ集めだからよくないと言っていました。
全てのメーカーが寄せ集めだと思いますよ(^^;
たとえばSONYの場合でも最重要部品である液晶を韓国メーカーのサムスンから調達しているはずです。
※逆に、安い部品調達が液晶に比べて難しくなるプラズマの価格は、かなりがんばっていると思います。
※幼児がいるので、画質や動体表示性能以前に、ウチの場合は表示面保護の観点からプラズマ購入が大前提になっています。殆どの液晶の場合は、たとえばwiiのリモコンがすっぽ抜けて画面にぶち当たったら「破損」「破壊」になります(^^;
書込番号:10038685
0点

>3mくらいです。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんもおっしゃっていますように、そのくらいの視聴距離なら
32型では、ハーフでも1920フルでも差はまず分かりませんね。
37型以上になると、ほとんど1920フルになりますね。
予算と設置スペースが許せば、42型以上をオススメします。
書込番号:10041520
0点

みなさん、ありがとうございました。
別の観点からも液晶テレビ選びを続けます。
また疑問点が生じた時は、よろしくお願いします。
書込番号:10042033
0点



昨年3月、新婚旅行様に勢いで購入しました。
ちょこちょこ思い出取りためて、つい先日一代イベントの立会い出産に出番!
と思ったら、液晶のバックライトがつかない!?
つい1週間前には問題なかったのに!
ビューファインダーでは見えるし、明るいところではうっすら表示が
見えるんで、液晶のバックライトのみが点かない様。
SONYのサービスセンターに電話したが、開封修理は一律2万円かかると・・
たった1年数ヶ月での故障、信じられない。
洗濯機とかは、延長保障つけてたけど、ビデオは付けなかったのが失敗。
こんな症状よくあるんでしょうか!?
SONY製品、ちょっと買うの考えてしまいそうです。
思い起こせばラジカセ、ウォークマン、VAIOに続きsony品買ってたけど、
いづれも途中で故障。
うーん。
1点

日曜にSONYステーションに持ち込みした修理品、サービスセンターから電話連絡有り。
原因は液晶のフレキシブルケーブルの不具合との事。
電話では、
「購入から1年5ヶ月での不良で、保証期間は過ぎていますが、
通常\19,975一律のところを、早い時期での故障でもあり、
\9,975に値引きさせて頂きます」との事。
折角そこまで考えていただけるなら、いっそ無償で対応頂けませんか?
今後のSONY製品購入の為にも・・と交渉するも、
上司からはここまでしか決済取れないとの事。
ゴネるのもなんなんで、諦めました。
但し、「今後SONY製品は購入の検討対象からは外します」とはお話して。
今デジタルフォトフレーム買おうと見てたけど、SONYはやめる事にしました。
じじかめさん
返信遅くなりました。
確かに運が悪かった様です。。
書込番号:10019221
0点

その後再度やり取りあり、
故障の詳細を教えてもらいました。
(通常は出せない内容と相当言われましたが。。)
結局フレキの断線ですが、原因は何らかの「変形」があり、
そのまま使用しているうちに断線に至ったと言うことでした。
その後協議の結果、変形は使用中に起こるとは考えにくく、
(組立時からと考えるのが普通)結論としては無償対応頂きました。
ひとえにSONYステーションの責任者の判断ですが、話してみて良かったです。
時間はかかりましたが。
こんな現象多発すればリコールものですから、
まあ運が悪かった様です。
書込番号:10204207
2点

私の方も、なんとか交渉し「無償」で対応して頂きました。
sony タイマー!?さんの記事を見て、とても参考になりました。
ありがとうございました。
又、親切に対応して頂きました、ソニーさんありがとうございました。
書込番号:10408795
0点

うちはタッチパネルが突然使えなくなって・・
断線が原因と言われました。大切に大切に使っていたのになぜ断線???
購入から2年弱、年に数回のイベント時の使用だったのでかなりゴネたんですが
正規の修理代の半額が精一杯との返答でした。
しかたなく修理はあきらめて返送してもらったのですが
戻ってきたら今度は正常だったバックライトが点灯しなくなってました。
このバックライトは無償でなおしてもらえますよね?!
だいたいこの断線ってリコール対象にならないのでしょうか?
外部からの衝撃がないのに断線するような組み立てや設計って??
書込番号:11183949
0点

私も購入2年になるSR11が先月に液晶バックライト不点灯になりました。接触不良のような不点灯の兆候が現れて数回で没です。レス主さんの投稿内容を拝見し、同要因が濃厚ですね。相当数の人柱が建たないとリコールは無いでしょう。これから修理依頼するので参考になりました。
書込番号:11257780
2点

私も修理に出しました。
購入から2年になる時に、一瞬バックライトが消える→常時消えている。
液晶の隅を押さえると点灯したりもしますが、負荷がかかるので行わず。
修理センターからは、「症状から判断し、半額にします」と連絡が…。
フレキの断線…定番の故障内容でした。何らかの不具合が…と。
インターネットの書き込みが多数ある事を伝えるも「そのような報告はありません」と。
そりゃ、認めたら、リコールですからね…
販売店の長期保証に入らなかった事を後悔しましたが、今のままだと、タッチパネルも
反応しなくなりそう(=削除等行えなくなってしまう)ので、諦めて修理依頼しました…
電話してても、平行線だったので…
sony タイマー!?さんや、クリスちゃーどさんは、2年未満だから、無償になったのかなぁ…
チェルウィンさん、白い金星さん、その後、どうなりましたか??
書込番号:11388628
0点

わたくしも久々に使おうと思ったら、液晶画面が接触不良のように明滅し、しばらくしたら完全にバックライトがつかなくなりました;購入して1年8ヶ月です。
ウェブで検索していたら、このページにたどり着きまして・・・同じようなケースが多々あると知って、ちょっとほっといたしました(とはいえやっぱり憂鬱ですけど;)。
明日修理センターに電話してみるつもりです!
書込番号:11390627
0点

ko.e.y さん
すみません。
行事事が多く修理に出せていません。
今日、子供達の運動会が終わったので、修理に出そうと思います。
本件は設計不良というよりも、製造組み立てにおけるヒューマンエラーが主因だと思います。
コネクターの不良でしたら、大量に不具合が出ますから。
私の経験でもSONY製品は買うもの全てが壊れます。
でも、魅力的な製品を創作するのでプチ・ファンでもあります。
品質が伴えば言うことないのですがね。
書込番号:11393231
0点

私も皆さんと同じ症状で壊れました。。。。
最初はタッチパネルが利きづらい状況で2ヶ月程して
液晶パネルが薄暗い状態になってしまいました。
早速、ネットで調べてこちらの情報をみて修理に出してみましたが
「フレキの断線」との事。
こちらの皆さんの話もしましたが、結局、修理代10500円を請求され
ゴネてみても、ダメっぽいので修理してもらう事にしました。
でも、2年経たずに壊れるなんて・・・・・
ソニーのデジカメを購入しようと考えていたのですが
二度とソニー製品には手を出さないかな・・・・
書込番号:11401702
0点

みなさんと同様な症状で修理を依頼しておりました。
昨日やっと修理完了の電話がありました。
やはりフレキ断線でした。
約2年の使用で断線することに納得が
いかなかったので下記の問い合わせをしました。
断線に至った経緯を教えてください。
SONYさんの寿命規定は?と
問い合わせに対しての回答は頂けませんでしたが
結果として無償で修理してもらいました。
みなさんのクチコミありがとうございました。
書込番号:11454021
1点



SR11を使用しています。
HDDが満タンになってしまいましたが、RDS−302にとりこんで
どこへ持って行っても見れる、DVDを製作したいのですが
どういう、取り込み方をすればよいのでしょうか?
簡単な事だとは、思うのですがわかりにくいので、教えて下さい。
皆さん、よろしくお願いします。
0点

ハイビジョン画質で撮影されてますか?…カメラ付属の赤白黄ケーブルで繋いで カメラで再生 レコーダーで録画…とやるしかないのでは?
ご存知かとは思いますが、ハイビジョンデータもPC使うなりして保存しておくことをオススメしておきます。
書込番号:9917986
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
