HDR-SR11 のクチコミ掲示板

2008年 2月20日 発売

HDR-SR11

顔検出機能を搭載したHDDフルハイビジョンビデオカメラ(60GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:560g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-SR11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR11の価格比較
  • HDR-SR11のスペック・仕様
  • HDR-SR11のレビュー
  • HDR-SR11のクチコミ
  • HDR-SR11の画像・動画
  • HDR-SR11のピックアップリスト
  • HDR-SR11のオークション

HDR-SR11SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月20日

  • HDR-SR11の価格比較
  • HDR-SR11のスペック・仕様
  • HDR-SR11のレビュー
  • HDR-SR11のクチコミ
  • HDR-SR11の画像・動画
  • HDR-SR11のピックアップリスト
  • HDR-SR11のオークション

HDR-SR11 のクチコミ掲示板

(2684件)
RSS

このページのスレッド一覧(全439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR11」のクチコミ掲示板に
HDR-SR11を新規書き込みHDR-SR11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

この機種を持っていますが、もともとこれを購入したのは、DVDへ落とした時に日付表示が残るからです。ただ、ソニーのブルーレイレコーダーへ落としたら日付が消えるとのことで、これまでブルーレイレコーダを購入せず、DVDライター&PS3にてDVDに落としていました。ただ、DVDライターだと最高画質で30分しか取れないので、いつの日か、ブルーレイレコーダーで直接ブルーレイに落としても日付が残る機械がでる(おそらく同じソニーから)と思い、ブルーレイレコーダーの購入を待っていました。今、DIGAのBW950だとそれができるようなことが書いてあるページを見ました。本当でしょうか?このソニーのデジタルビデオでもですか?どなたかわかる方教えてください。

書込番号:9867042

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/07/17 12:46(1年以上前)

BW950ならSRの映像をブルーレイにダビングで日時表示可能だと聞いてますよ。
私のはXR500VとTG1でBW700でブルーレイ化しPlayStation3 で日時字幕表示可能です。
BW700は自身でブルーレイ化しても字幕表示できませんがPlayStation3 ならそのブルーレイディスクから日時字幕表示できるんです。

書込番号:9867162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/07/17 15:16(1年以上前)

むくむくちゃんのぱんさん
撮影日時は、MTS(m2ts)データの映像ストリームの部分と、字幕ストリームの部分2カ所にそれぞれ記録されています。

これまでDVDに記録して表示なさろうとしていたものは、字幕ストリームに記録されているものです。

DIGAのBW950等でHDDに取り込み、また、BDAVに焼いて表示されるのは、映像ストリームに記録されているものです。

また、レコーダーに落とした場合、撮影日時が消えると言われているものは、主に字幕ストリーム記録部分に関してかと思いますが、チャピレさんがお書きのとおり、DIGAで焼いたBDAVをプレステ3で再生させたところ、字幕表示が可能だったというお話もありますので、必ずしも、データが消えるのではなくBDAVという規格上、レコーダーが字幕の表示に対応していないだけとも考えられるようです。部分削除等レコで編集した場合、AVCRECで書き出した場合、字幕データ自体が消えるかは、判りません。また、Sonyのレコで字幕データ自体が消えるかどうか??消えなさそうですが、判りません。。。。
PMBでの部分削除だと消えるとか聞きましたが、市販ソフトでの編集オーサリング等の場合は、撮影時の字幕データ自体が消えるようです。
字幕が残っているかどうかを判断するソフトは、フリーでいくつかありますので、
”うめづさん”という方の書き込みを追ってみてください。

さて、一方、映像ストリームの撮影日時データに関してですが、こちらは、中々、タフに残ってくれます。
市販ソフトによる再エンコード部分や、BDAVからのDIGAへの等倍取り込みの際のレコーダーによる再エンコードなど、映像データを作り直さない場合、残っているようです。
ですから、スマートレンダリング対応の市販ソフトであれば、結合編集しても、映像ストリームの撮影日時データはそれぞれのシーンのスマートレンダリング部分で残っていますので、DIGAに取り込めば、撮影日時の”画面表示”は可能です。

どう言う場合に、どちらのデータが消え、どういう機器で、どう言う状態であれば、どちらが表示が可能かということを、認識なさっておくと、間違いがないかと思います。

書込番号:9867625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/07/17 16:50(1年以上前)

>市販ソフトによる再エンコード部分や、BDAVからのDIGAへの等倍取り込みの際のレコーダーによる再エンコードなど、映像データを作り直さない場合、残っているようです。

おかしいですね^^;;

市販ソフトによる再エンコード部分や、BDAVからのDIGAへの等倍取り込みの際のレコーダーによる再エンコードなど、映像データを作り直してしまった場合は、消えてしまいますが、映像データを作り直さない場合、残っているようです。


書込番号:9867897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2009/07/17 18:13(1年以上前)

なるほど。日付表示にもいろいろなパターンがあるのですね。PS3は持っていますし、DIGAを買えば、少なくともブルーレイには日付表示可能な状態で(それがPS3による再生にかぎられたとしても)残せそうですね。映像データを作り直すことは基本的にはすることはないので大丈夫かと。
ありがとうございました。

書込番号:9868172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/07/17 18:55(1年以上前)

別機種

添付写真はTG1のものですがこんな感じで日時字幕表示しています。SR11以降のSONY機はみな同じように表示します。

書込番号:9868311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2009/07/17 20:37(1年以上前)

ありがとうございました。
チャピレさん、これは、DIGAでブルーレイに落とされた画像でしょうか?(USB接続ですか?)
すごいですね。もしよろしければ、ブルーレイレコーダーの機種名を教えて頂ければ幸いです。
ちなみに、つなぎの部分の一時停止問題は解決しましたでしょうか?

書込番号:9868705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/07/17 20:54(1年以上前)

むくむくちゃんのぱんさん 

>これは、DIGAでブルーレイに落とされた画像でしょうか?(USB接続ですか?)

まずSR11もTG1やXR500Vと同じです。私のはBW700でブルレイ化しPS3でそのブルレイを再生しリモコンの字幕表示で表示させます。
それから今すぐ確認できるのがSR11のHDDからメモステに日別コピーしUSBカードリーダーにメモステをさしこみPS3で再生しリモコンで字幕表示させられますよ。
そのほかにPMBのワンタッチディスク機能でAVCHDDVD作成しPS3やDIGAで再生しても日時字幕表示可能です。


>ブルーレイレコーダーの機種名を教えて頂ければ幸いです。

私のはBW700ですBW*50系なら日時表示に関してBW700よりも優れてます(BW*50自身で作成したBD−Rを自身で日時表示可能、BW700ではこの場合不可能)


>ちなみに、つなぎの部分の一時停止問題は解決しましたでしょうか?

BW700から最新のDIGAなら一瞬停止はしません。シーン削除するとそのつなぎでは発生

書込番号:9868775

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2009/07/17 21:06(1年以上前)

チャピレさん
ありがとうございました。完璧にわかりました。最高です。
それにしても、なぜsonyでなく、panaが先に出しちゃったのでしょうか。せっかく日付表示の希望をsonyが最初にかなえたと思ったのに。sonyというメーカーがわからなくなります。

書込番号:9868831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DVD保存について質問

2009/06/19 01:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:2件

最近SR-11を購入しましたが、
初心者のため、将来的にどう保存していくべきか全く分からない状態です。
パソコンにPMBをインストールして、DVD作成を試しましたがすぐにPCがダウンして
しまいました。
もっと性能の良いPCを購入したらいいのでしょうか?それとも、DVDレコーダー?
以下の環境と希望条件から、何を購入するのが一番効率的かアドバイスお願いします。


《希望》
@SD/HDのDVDを両方作成したい。
Aビデオカメラ以外のHDDにも保存しておきたい。

パソコン:
NEC LaVie
メモリ/894MB
システム/WindowsVista HomePremium
プロセッサ/AMDTurion(tm)64×2Mobile TechnologyTL−52 1.60GHz

DVD再生:
PS3

TV:
SHARP AQUOS

DVDレコーダー:
無し(購入しようか検討中です)

書込番号:9722136

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/20 01:10(1年以上前)

>DVD作成を試しましたがすぐにPCがダウンしてしまいました。

NECのLaVieでしたら、空冷部分にホコリが詰まっているかもしれません。
保障期間中であれば、メーカー修理に出してみてください。

私の古い機種はそうでして、定期的に半分分解してホコリを除去しています。


※ご参考:「Lavie 熱暴走」で過去ログ検索結果
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=lavie+%94M%96%5C%91%96&BBSTabNo=1&PrdKey=&SortType=score&SearchRange=0&PageMax=20&act=input

書込番号:9727057

Goodアンサーナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2009/06/20 07:10(1年以上前)

HDのDVDを作成するだけならペンティアム3の1GHz以上で大丈夫なのでメモリの問題でしょう。
メモリ894MBというのは、1GBのメモリでビデオメモリに128MB当ててるのでしょうけど、VISTAを動かすのに最低限のメモリです。
メモリを2GBぐらいに増やした方がいいと思います。

あとPMBのアップデートもしておいた方がいいでしょう。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/info/update4210.html

一番簡単で効率的なのはUSB端子付きのブルーレイレコーダーとの組み合わせだけど、
お金のかかる話なので、まずはメモリの増設をやるのがいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000027747

書込番号:9727585

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/06/20 13:33(1年以上前)

お二方、ご丁寧にアドバイスありがとうございます。

>反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
ホコリが原因ってこともあるんですね。保証期間過ぎてしまっているので
難しいです(><)よくPCが急激に熱くなるので寿命かなぁと思ってました。


>REXさん
基本的な質問をさせてください。初心者ですみません。。。。

>メモリ894MBというのは、
>1GBのメモリでビデオメモリに128MB当ててるのでしょうけど、
よく分からないのですが、システム情報を確認すると
合計物理メモリ:893.5MB
利用可能な物理メモリ」263.64MB
合計仮想メモリ:1.99GB
利用可能な仮想メモリ:1.06GB
となっています。

メモリの増設はどのようにしたらいいのでしょうか?

書込番号:9728916

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/20 14:43(1年以上前)

>よくPCが急激に熱くなるので寿命かなぁと思ってました。

まず間違いなくホコリ詰まりによる空冷不良ですね。

CPU温度を計測できるソフトがありますので、使ってみてはどうでしょう?
精度はわかりませんが、過熱に至る温度変化は克明にわかります。
(こちらのLaVie※XPには、「MobileMeter」を使っています。現在「81℃」・・・そろそろ分解清掃しましょうか・・・(^^; ちなみにHDDは48℃・・・)


メンテに出すと「ホコリが詰まっています!」と蔑まれるような発言もあったほうですが、私とほぼ同機種を買った知人はこう切り返したそうです。
「(半導体工場の)クリーンルームでもないのに、ホコリが存在しない家があるのですか? 設計が悪いだけではありませんか?」

この書き込みと共に販売店に持って行って抗議してみてください。
修理費用が安くなるかもしれません・・・というか、ホコリの除去自体は(分解方法がわかれば、分解〜清掃〜組み立てまでは数分で終了します。何万円もかかるような作業ではありません。PCの動作チェックまで含めると時間がかかりますが)。


※キーボードを開けて、CPU冷却部品を外せば、ホコリが詰まった部分が見えます。
 一般的な手入れではできませんね。私も思います「設計が悪い!」。
 掃除機やエアコンのフィルターみたいに、取り外し式にすべきです。

また、CPU加熱により「ダウンする」「落ちる」は、客をバカにしているとしか思えません。
(私も何回も経験しました)
最低限のフェイルセーフの考え方があれば、CPU速度を落としてでも、せめてファイル保存が可能な状況にすべきで、このあたりはかつて日本のPC業界を完全支配したNECの「没落」を感じさせます。

少なくともホコリが詰まって過熱しだしても何の対策もとらずにダウンするだけ、というブサイクな設計のPCは買ってはいけないと思ったりします(^^;

書込番号:9729120

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

プレミアでの編集

2009/05/06 21:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:5件

動画編集初心者です。
Adobe Premiere CS4でm2tsファイルを読み込んで動画編集をしています。
エフェクトなどを適用後、プレビューで見るとカクカクとしか動かず、実際どんな風に仕上がっているのかを確かめながら編集ができません。

「エフェクトをワークエリアでレンダリング」をすると、決まって50%あたりのところでフリーズし、パソコンの元電源を切って強制終了せざるを得ません(5回ほど同じことを繰りかえしました。)それほど多くのエフェクトを適用しているわけでもなく、2分ほどのm2tsファイルを2本読み込んでいるだけです。

最初のプロジェクトのプリセット設定で、AVCHD 1080i30(60i)anamorphicを選択したのですが、これが間違っているのでしょうか?パソコンのスペック?ファイルの損傷?初心者なのでわけがわからず途方にくれています。

パソコンはビデオ編集を考えて買ったものなのですが・・。
Windows XP、IntelCore2Quad、メモリ4GB、ハードディスクは750GB、グラフィックはNVIDIA 8600GTです。

レンダリングをしているとき、パソコン自体の音が急に静かになってフリーズします。HDD内の熱が問題なのでしょうか。。

ハイビジョンで書き出す目的ではなく、普通のDVDに焼きたいだけなので、編集する前にm2tsファイルをPMBでMPEG-2ファイルに変換してからプレミアに読み込むほうがいいのでしょうか。

質問ばかりですいません。。
とにかく困っています。どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします!

書込番号:9503585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2009/05/24 21:59(1年以上前)

編集中 強制再起動、私は、この方法にて解決いたしました。
スタートアップアイテム、およびサービスの無効化
Windowsの起動時に読み込まれるサービスが競合を起こす場合が
ございますので、スタートアップアイテム、
およびサービスを無効にし、問題が改善されるかご確認下さい。
※スタートアップアイテムを無効にする方法につきましては、
以下の弊社ホームページ内の
「スタートアップ項目を無効にしてPremiere Elementsを起動」
にてご確認下さい。

-スタートアップアイテムとサービスを無効にする方法(Windows XP)
<(><<)>http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?234504+002#anc_b-2>

書込番号:9598280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

操作メニューは英語表記になりますか?

2009/05/07 11:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

スレ主 Kikiさん
クチコミ投稿数:3件

海外の友人がこのモデルに気に入ったのですが、日本語が読めないため、購入をためらいています。
日本仕様なので、おそらく日本語のメニューしかないと思いますが、
操作メニューは英語、あるいはほかの言語に変更することができますでしょうか?
ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:9506265

ナイスクチコミ!0


返信する
13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2009/05/07 18:20(1年以上前)

この製品に英語メニューがあるかどうかは存じておりませんが、HDR-SR11(JE)という海外仕様の製品もありました。

http://www.bestgate.net/videocamera_sony_hdrsr11je.html
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/videocamera/products/index.cfm?PD=30187&KM=HDR-SR11(JE)

ただ、既にHDR-SR11は生産完了しており在庫自体少ないため値段も安くないようです。
同じソニーなら近い値段で買えて最新鋭高性能機HDR-XR500Vの方がいいかもしれません。

書込番号:9507546

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

コマ撮り

2009/04/28 19:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:5件

メーカーサイトで情報を得られなかったのでここで伺います。
この機種には、コマ撮り機能はありますか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:9461586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/04/28 21:38(1年以上前)

持ってないので、SONYのHPから取説をdownloadしましたが、最後のページの索引にもインターバルやコマ撮りの言葉が見つかりません、無いのではないかと思いますね。

書込番号:9462241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/04/29 22:44(1年以上前)

早速の返信ありがとうございました。
やっぱりコマ撮り機能はないのですね・・。
残念です。
調べてくださりありがとうございました!

書込番号:9468114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/01 15:50(1年以上前)

なめらかスロー再生という機能はあります(最近のSONY機には大体ついていると思う)。
3秒の動画を12秒で再生します、3秒しか撮れないという欠点はありますが。

「なめらかスロー再生」でWEB検索すると動画も結構出てきますよ。

書込番号:9475696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/06 21:27(1年以上前)

ありがとうございます。
早速試してみました。
おもしろい効果がでて満足でした^^

書込番号:9503436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信35

お気に入りに追加

標準

まもなくBD記録対応アップデート

2009/03/16 15:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:5161件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/feedback/answer.html

だそうです。
山ねずみRCさん検証ではワンタッチディスクではBD非対応とのこと。
一瞬停止のないメニュー付きBD作成の夢はまだ続きそうです・・・

まずはAVCHD機全てに対応するソニーの懐の深さに感謝いたします。

書込番号:9254808

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/16 15:26(1年以上前)

情報ありがとうございます。

こういうサービスって、すごく嬉しいですよね。
今後は、BDのワンタッチディスクも対応して欲しいですね。

なぜBDではワンタッチ出来ないのか逆に不思議なんですが、操作マニュアルにあそこまで
はっきり「出来ません」と書かれているってことは、今後もむずかしいのかな?

書込番号:9254844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5161件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2009/03/16 15:32(1年以上前)

>ワンタッチ出来ないのか逆に不思議

そうですね。私もそれが目当てなのでちょっと残念です。
再生はPS3に任せるとしてBDドライブ欲しいところですが、ポータブルタイプが出てきませんね。場所的に今のドライブの大きさは厳しいです、、、

書込番号:9254863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/03/16 16:01(1年以上前)

私はデスクトップPCなので、今の内蔵DVDドライブと取り替えようと思ってます。
バッファローのパナBDドライブ内蔵タイプのでも買おうかと思っていましたが、
そろそろ新製品が出るのかな?
BDでワンタッチ出来ないと分かってから、急いで買う理由がなくなっちゃいました。

書込番号:9254951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/03/16 23:53(1年以上前)

みちゃ夫さん

BD対応、良かったですね。このあたりはソニーの懐の深さですね。

ただ、ワンタッチディスクに対応していないのは、つらいところです・・・
実は先週末、職場のBDドライブを拝借してちょこっとだけ試してみました。
シームレスにすると字幕ダメ、シームレスにしないと一瞬停止・・・このBDでの再確認でした。

イレギュラーですが、BD-REにAVCHDフォルダごとごっそりコピーしてみましたが、
再生時、字幕表示されるものの一瞬停止してしまう。。。 (当然メニューなし)

あまりいじれませんでしたが、収穫と言えば、メニュー付きのBD-RE(BDMV)が
DIGA BW830で再生もダビングもできることがわかったぐらいでした。

どうやってデータをディスク化していくか思案中です・・・

書込番号:9257720

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/03/17 00:27(1年以上前)

>ふくしやさん
>あまりいじれませんでしたが、収穫と言えば、メニュー付きのBD-RE(BDMV)が
>DIGA BW830で再生もダビングもできることがわかったぐらいでした。

前にもお話ししたことがありましたね。ちょっとだけ確認させて下さい。

・これは詳細ダビングから行ったものでしょうか。
・取り込みの速度は高速ダビングですか?
・CERTIFICATEやMETA、AUXDATAなどのフォルダがあり、中にあるファイルは
 全て長いファイル名(index.bdmv、MovieObject.bdmv)ですよね?

取り込めるものとそうでないものの区別は何なのでしょうね。

書込番号:9257963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5161件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2009/03/17 01:01(1年以上前)

ふくしやさん

夢は一歩前進ですので前向きに捉えたいですね。
パナも新付属ソフトではファイル管理方法が異なりましたから、どうなっていくのやら?

BD化推進によってXRでは採用されなかった24Mbps(私は近い将来36Mbpsまで規格の上限があがると思っています)にも対応される事も予想されますね。
この一瞬停止と字幕表示は業界あげて対策して欲しいですね。
私的にはハードウェア側でどうにでもなる世界だと思っているんですけど、難しいんですかね?

書込番号:9258155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/03/17 01:18(1年以上前)

うめづさん

とりあえず分かる範囲で流れだけお知らせしますね。

ディスク(BD-RE)をトレイに入れると自動的に再生かダビングかを聞いてきます。
(AVCHD-DVDやSDカードスロットからと同様)

再生を選べばBDのメニュー画面、ダビングを選べば高速ダビングとなります。

あまりにあっけなくダビングできたので、拍子ぬけでした。

XRの3日分、10〜15シーンのデータでしたが、ダビング後は
やはり1タイトルにまとめられていたと思います。(データは消してしまいました)

とりあえず、撮影日時字幕表示ができ、なおかつ一瞬停止しないBDが出来ないのかを
試すのに意識が行っており、中のフォルダ構造までは調べませんでした。

>取り込めるものとそうでないものの区別は何なのでしょうね。
何かが引っ掛かっているんでしょうかね?それとも根本的に違うんでしょうか?
わけがわかりません。。。

書込番号:9258230

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/03/17 01:21(1年以上前)

BDの中身は見られないのですね。
取り込んだ後、HDDの中身一覧では何と表示されていますか?
BD-REにAVCHDのフォルダ構造をそのまま書き込んだものとは違うんですよね?

書込番号:9258244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/03/17 01:23(1年以上前)

みちゃ夫さん

>夢は一歩前進ですので前向きに捉えたいですね。

そうなんです。きっと、あと一歩なんでしょうね。。。
とりあえず、前向き、前向きに。

書込番号:9258254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/03/17 01:55(1年以上前)

うめづさん

中身は残念ながら見れません。(フォーマット済みです。。。汗)
HDDへのダビング後のタイトル表示は、全て空欄だったと思います。
試してみたのは
1.PMBでメニュー付き・シームレス有り
2.    〃    ・シームレス無し
3."AVCHD"フォルダごと単純にBD-REにコピー
4."BDMV"フォルダ以下を  〃
でした。

3と4のディスクは、再生を選ぶと、いきなり映像が流れていたように思います。
その後停止して、録画一覧(メニュー)を選んでも、メニューなしで再生が始まったはずです。

1〜4全て再生・ダビングOKだったと思います。ただし、3と4が正常にダビングされていたかは
覚えていません。(たぶん大丈夫だったと思います。)

とりあえず試してみただけですので・・・

書込番号:9258360

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/03/17 01:59(1年以上前)

1と2はAVCHD-DVDを作成するのと同じ手順ですよね?
3と4は中身はAVCHDの構造なんですよね?
つまり、BDMVの構造ではないということで良いんですよね。
うちではどうやってもBDMVのディスクから取り込みができないんですよ。
時々BDMVから取り込みができるという書き込みを見かけるんですが。

書込番号:9258372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/03/17 02:25(1年以上前)

3と4はカメラの元データ(AVCHD構造)からです。
4は、もしかすると他の管理ファイルも一緒にコピーしたかもしれません。

そういえば、以前ソニーの客相からは、PMBで作成したBDは
レコーダーにダビングできませんって聞いていました。
他の方の書き込みでも、PMBではできない?ような内容だったり、
HDWriterではできそう?と、よくわからなくて・・・
(市販のソフトはダメですよね?)
それとも私が試したBDドライブが特殊だったとか???(型番不明)

もっと情報がほしいなーとは思っています。

書込番号:9258431

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/03/17 02:59(1年以上前)

つまりふくしやさんは、DIGAを使ってBDMVディスクから
高速取り込みができるとおっしゃっているんですよね?

書込番号:9258479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/03/17 22:53(1年以上前)

遅レスすみません。

前の私の書き込み、一部抜けていました。

>1と2はAVCHD-DVDを作成するのと同じ手順
”Blu-ray Disc(HD)作成”から入っていきますが、手順はAVCHD-DVD作成と同じだと思います。

>DIGAを使ってBDMVディスクから高速取り込みができる
DIGA BW830とPMBで作成したBDMVディスク(BD-RE)という、私の環境ではできました。
(以前DVD Movie Writerの体験版で作成したBDMVディスク(BD-RE)は、ダビング自体ができませんでした)

他の方からも、できる、できないといったご報告が集まれば、より確実な情報になると思います。

なお、今回の件は、PMBのBD対応で、一瞬停止しない・撮影日時表示ができるBDが作成できるのかを私としては知りたかったわけで、再生しようと思ったらダビング画面も表示され、これは予想外でした。BDMVディスクがレコーダーに取り込めるかどうかという視点では、あまり考えていなかったので、あやふやな情報で申しわけありませんが、ご了承ください。


書込番号:9262540

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/03/17 23:01(1年以上前)

ディスクをレコーダに入れたら「AVCHD取込」という表示が出て、
そこから取り込んだんですよね?

DIGAのHDDにある録画一覧ではAVCHDと書いていないんですか?
タイトルではなくて開始時刻の左側に書いてある部分です。

書込番号:9262622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/03/17 23:52(1年以上前)

取り込み時も録画一覧でもAVCHDとして扱っていた(表示されていた)と思いますよ。

書込番号:9263119

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/03/17 23:53(1年以上前)

なるほどそういうことなんですね。
色々とありがとうございました。

書込番号:9263127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2009/03/18 16:43(1年以上前)

>なるほどそういうことなんですね。

!!!!BD書き込み時のトップフォルダーはAVCHDということですね!
うーーーーん、さらに微妙な感じに・・・・。

BDに焼いたAVCHDディスクってことですか orz

書込番号:9266027

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/03/19 00:47(1年以上前)

>みちゃ夫さん
なかなか明快にはいかないもので...
とりあえず現象だけ書いてみますので判断してもらえませんか。

・BDMVもAVCHD-DVDも「AVCHD構造をBDに焼いたもの」も、ルートにBDMVフォルダが来る
 →AVCHDフォルダは不要

・Nero8製品版やDVD MovieWriter7体験版、TMPGEncAuthoringWorks4製品版
 で焼いたBDMVはBW850で取り込み不可

・TsRemux、tsMuxeRでオーサリングしてNeroBuriningROMで焼いたBDMVも取り込み不可

・[9157956]や[8808229]、[9262540]では取り込み可能とのこと

・[9232156]ではPMBにてAVCHDのフォルダ構造をそのままBDに焼く方法が有るとのこと
 →メニューをどのようにたどった部分かは不明

・ふくしやさんは「Blu-ray Disc(HD)作成」でBDを作成
 →それをDIGAに入れた時の挙動は、AVCHDの構造を焼いたDVD/BDと同じ

・パナ客相では「BW830/850でBDMVのディスクを取り込むことはできません」
 「BDMVのディスクより取り込む機構を有していません」とのこと

・ソニー客相では「Blu-ray Disc(HD)作成」でBDを焼くとBDMVになるとのこと

さてさていかがでしょうか。これらが同時に全て成り立つことはできませんよね。
ちなみにパナ客相もソニー客相も最初はBDMVとAVCHDの構造の違いが分かっておらず、
説明に説明を重ねた上に翌日折り返し電話での返答でした。

PMBで「Blu-ray Disc(HD)作成」を行ったBDをPCに入れて、CERTIFICATE、META、AUXDATA
などのフォルダが焼きこまれていることを確認したBDMVディスクを、ブルーレイDIGAに
入れた時に、自動的に再生/取込のメニューが表示されるということが完全に確認できれば
いいのですが、そういう環境をお持ちの方はさすがに少ないですよね...

書込番号:9268824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5161件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2009/03/19 09:59(1年以上前)

>・ふくしやさんは「Blu-ray Disc(HD)作成」でBDを作成
> →それをDIGAに入れた時の挙動は、AVCHDの構造を焼いたDVD/BDと同じ

これが決定打だと思いますね。
客相の回答が「AVCHD規格はBDMV規格準拠だからBDに焼けばBDMVだ」といっているような感じです。
ふくしやさんに頼めることといえば、そのBDをAVCHD非対応のBDレコーダー(シャープ製とか)、プレーヤーで再生できるか試していただければ確定かと。(他力本願で申し訳ないです、、、)

書込番号:9269815

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「HDR-SR11」のクチコミ掲示板に
HDR-SR11を新規書き込みHDR-SR11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR11
SONY

HDR-SR11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月20日

HDR-SR11をお気に入り製品に追加する <346

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング