
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年5月1日 17:19 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月29日 22:55 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月25日 15:30 |
![]() |
3 | 3 | 2009年4月17日 17:22 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月14日 14:40 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月3日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-SR11使用する メモリ−ステイック デュオを購入し様としてますが 撮影の内容にも依ると思いますが(4GB,8GB,16GB)どの程度が良いと思われますか? また此れにはアダプタ−も必要ですか ステイックには付いてませんか? 誰か詳しい方が居られたらお教えくださいませんか? 宜しくお願いいたします。
0点

メモリースティックProDuo、最大容量の16GBでいいんでない?
ProDuoならアダプタなしで直挿しOK。
買うときは正規品(本物)を購入しましょう、16GBなら1万円前後かな。
「ヤフオクの偽者」「MicroSD+アダプタ」では動作ごとに毎回警告が出ます、使えないことも無いけど警告は鬱陶しいです。
書込番号:9475668
1点

HDDがついているので余り使うケースが少ないと思いますが、
PMBのワンタッチディスクを使用してAVCHD-DVDを作成する際に、
たまったHDDの中から撮影日単位とかでディスクにするのであればうまく使うことが可能です。
撮影日単位でダビングを行ってそのメモリースティックをPCにつないでワンタッチディスク作成します。
このとき普通のDVD-Rなら4GB,DVD-R DLなら8GBにダビングすると書き込み可能な容量とだいたい同じになって楽になります。
それ以外の用途だとあまり思い浮かびませんが、メモリースティックに記録する場合8GBでおよそ1時間ですのでコストパフォーマンスも含めると8GBが一番でしょうか?
特にSANDISK Ultra II 8GBなら3,4000円程度でソニー製より高速なのでお得です。
書込番号:9475984
1点



初心者です。HDR-SR11から取り込んだm2tsファイルをアドビのEncoreCS4でMOVファイルに変換したのですが、ワイドを選んだにもかかわらず4x3のサイズでしか変換されません。何が問題なのでしょうか・・?どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。
0点



ビデオカメラはソニーとかたく決めて、現在のSR11は5代目ですが、これだけはあえて悪とします。
先日、動画(HDDで)50カットほど撮ったのですが、録画ボタン(シャッターボタン)を押すと、スタンバイの表示が点滅してフリーズしてしまいました。
仕方がないので、バッテリをはずしてまた付けると「データ修復中・・・」と表示した後に回復しました。これが10回ほど発生しました。
次に、再生しようとすると「データエラーが発生しました」と表示が出て、これもフリーズ
バッテリをはずしてから、また付けても直らず、リセットボタンを押して初期状態にしたら、やっと直りました。これも数回発生。おかげで、シャッターチャンスを逃すこと数回。
最悪です。
このような目にあった方はいませんか。
0点

「故障」と考えるのが妥当かと思います。
記録している動画・画像をバックアップして、明日にでも修理に出されることをお勧めします(^^;
書込番号:9375745
0点

"反対です過度な狭小画素化に"さんへ
返信ありがとうございました。
ここのところ、撮りたいものも沢山あるのですが、ハードディスクの不具合だと思割れるので、動画撮影はとりあえずメモリースティックに記録し、GWが終わってから修理に出そうと思っています。
書込番号:9377694
0点

ダメ元で購入店を通じて「代替機」を要望されては?
うまくいけば「早期修理」で1〜2週間で終わるかも?
(状況や保障内容によっては「新品交換」となる可能性もないこともないような・・・)
現状では結局のところ撮影できなくて、単に無駄な日数を費やすだけで終わるかもしれませんので・・・(^^;
書込番号:9380613
0点

故障したら「悪」なんですか?アイコン「悪」を使うなら
最初から壊れてたとか、修理に出しても直らないとかもう少し
考えて「悪」にした方が良いのでは?
工業製品は、必ずいつかは壊れますよ。ならばすべての商品は「悪」ですか?
書込番号:9443104
0点

5年以内で壊れた場合でも、消費者としては「悪」評価も仕方がないと思います。
しかし、SR11ですので2年も経っていないでしょうから、私は「悪」評価を否定するつもりはありません(^^;
ちなみに、IXY-DVM2は、買って一年ぐらいで「録画中断」が頻発するようになりました。すでに複数のスレがあるように、おそらく回転スイッチの不良のようで、遠からず修理に出そうと思っています。
(今や雨天用にしか使っていないで、修理に出す気があまりしなかったりしますが・・・)
書込番号:9445735
0点



この機種にふさわしい三脚を探してるのですが、60AVにしようか迷ってるのですが、どうも足場が弱く感じてしまいます。
そこで、ほかに何かお勧めとかありませんか?
素人なもんでよろしくお願いいたします。
0点

60AVをSR11に使っていますが、リモコンが使いやすい点と、同価格帯の三脚の中では比較的しっかりしている点で選びました。
アルミ三脚なので軽量な点がポイントなんですが、安定性では重い方がいいというセオリー通りとなりますね。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/neostonebagmesh.html
そこでこのようなアイテムを併用することで、重心を下げてより安定させることができます。
少なくとも同じ価格帯のビデオ三脚は同じ傾向です。
それか3万円以上の重い三脚を利用するのも得策ですね。
書込番号:9406715
2点

みちゃ夫さん。ありがとうございます。
リモコンあると便利だし、小さい子供もいるので金銭的にも優しいので、お勧めのセットで行きたいと思います。
書込番号:9407298
0点

もし「なるべく小さく,なるべく剛性高く」を重視するなら,60AVより軽くてはるかに小さい「BENRO c-068」とかいうのもあります。びくともしない剛性。
ビデオ雲台は別途必要ですが。
まあ参考まで。
書込番号:9407331
1点



昨年10月に購入。まだ半年ほどです。
購入3ヶ月くらいの時に、画像を再生していると、「ワンタッチデスク再生」という画面に勝手に切り替わったり、電源切ってまた再度見ていると、またまた「ワンタッチデスク再生」になります。
おかしいと思い、ソニーのフリーダイヤル?に電話して、リセットボタンを押してください。
ということで、一度設定を0にしてなんとか治りました。
それからまた2ヶ月くらいして、同じ症状が。
今度も対処法はリセットボタンかなと、電源切って、リセットボタンを押してみると、
なんと、HDDに保存されていた動画、メモリースティックに保存された画像が消えてる!!
なぜ?
本当に全部消えてしまったの?
動画は、DVDにダビングしているのもあるけど、こないだの入園式の動画とか何もしていなかった。
リカバリはできない?
HDDって、そんなに簡単に消えてしまうもの?
頭の中が真っ白です。
修理に出して治してもらうより、商品交換して欲しい。
でも、それより、可能性低いけど、失った画像、なんとか復元できませんか?
リセットボタン押しただけなのに・・・
どなたかアドバイスお願いします。
0点

まずは、USB接続でPCから中を見て残っているようならバックアップしてください。
リセットボタンだけではHDDのデータ消去にはいきませんから。
(初期化でHDD、メモリースティックをそれぞれしていたら無理ですが・・・)
書込番号:9387733
0点

みちゃ夫さん、アドバイスありがとうございます。メカ音痴でどうしたらいいか分からなくて困ってました。早速USBでパソコンにつなぎ見てみました。
するとなんと全て画像残っていました。
もう涙が止まらないくらい喜びました。
容量が多くパソコンの容量がいっぱいになり、またまた困ってしまいましたが、
なんとか全て取り込むことができました。
この経験を無駄にせず、これからは早めに撮った画像は他に移すようにしようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9392847
0点

それはよかったですね。
念のため本体は点検修理に出された方がよいですね。
書込番号:9392916
0点



友人に頼まれ、結婚式の動画を編集することになり
撮影後の HDR-SR11 を渡されました。HDR-SR11は Mac ではiMovie 08 以上
を持っていないと取り込み、編集ができないと仕様に書かれていましたが
iMovie 08(09でも良い) がない方でも簡単に編集できる方法を教えします。
当方の場合
1.デジタルビデオカメラをHDDモードでUSB接続して
「BDMV」フォルダを探しHDDにコピーする。
2.Toast Titanium に「BDMV」フォルダの中の
「STREAM」フォルダ内の取り込みたいファイルを
選択しToast で変換したい形式のドロップゾーンに
ドロップ&ペーストをする。
3.ディスクイメージで書き出しを選択して、名前を
選択。
※ Toast Titanium で保存された 「**.toast」
イメージは拡張子を「**.iso」に変換することで
他のソフトとの互換で取り込み、読み込みが可能。
4.Macのアプリケーションフォルダ内のユーティリティを
開く。そして、ディスクユーティリティ.app を起動。
5.ファイル→「ディスクイメージを開く」を選択。
イメージファイルを選択「**.isoまたは、**,toast」
そして、マウントされると デスクトップに ドライブが
仮想的につくられ ファイルへのアクセスが可能。
以上のことをやれば、別のソフトでも簡単に編集できます。
ライティングソフトで有名な Toastがあると便利ですよ^^;
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
