
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年11月9日 16:09 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月31日 19:25 |
![]() |
0 | 7 | 2010年1月11日 12:44 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月20日 17:14 |
![]() |
1 | 8 | 2009年9月18日 07:51 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月1日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


40型ハイビジョンTVを購入したのでビデオもハイビジョンにしたいと思い、購入を検討しています。
量販店では置いていないのでネットでの購入になるのですが、検討中のお店によって長期保障の内容が異なります。
精密機械の保障なのでより現実に見合った保障を付けたいと思うので、機械を扱いなれている方のご意見を伺いたいと思います。
A店:3年間(メーカー保障1年に上乗せ2年) 4450円
落下・水濡れ・火災にも対応
1年目:修理金額の100% 2年目:70% 3年目:40%
B店:5年間(メーカー保障1年に上乗せ4年) 5250円
落下・水濡れ・火災には対応なし
5年間修理金額の100%(上限額)
期間が長いほうがよいのでしょうか?それとも水濡れや落下など修理頻度が高そうなものをカバーしていたほうが良いのでしょうか?
使用目的は子供の日常の成長記録(年長児と0歳児がいます)・旅行・運動会や学芸会など行事です。
使用頻度は月に4〜5回程度だと思います。
保障に関しては価値観によって違うと思いますが、皆さんならばどちらを選びますか?ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

へぶかずさん、こんばんは!!
私見ですが、私でしたらB店に致します。
理由は、私の使い方ですと落下も水濡れも火災もほぼ無縁だからです。
落下しないようにネックストラップなどは必ず使いますし、水濡にも火災にも注意するからです。
ですが、子供さんがいらっしゃって、避けられないような使用環境でしたら…確かに悩みますねぇ(笑)
でしたら、A店にして、もし3年以降に壊れたら諦めることにしますかね。
その代わり、水遊びでも何でも躊躇せず撮ります(笑)
子供の記録が最優先ということです。
(小さい子供さんの3年間は、大人の3年間と違って、とても変化(成長))のある期間だと思います)
楽しい思い出をたくさん撮ってくださいね。
書込番号:10432187
0点

Dあきらさん
ご意見ありがとうございます。
普通の使い方ならやはりB店ですよね。
子供たち、たしかに侮れないのですがまあ彼らは被写体なわけで・・・。
ネックストラップ併用も良い案ですね。
どちらにしても片方しか選べないので、どちらかはあきらめて覚悟を決めないとですね。
もう少し考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10440699
0点

自分ならAだなあ。
ノートパソコンの保証で良くあるタイプなのでAの方に馴染みがあります。
何度落としたり、子供らに踏まれたりしたことか。そんなに慌て者でもないんですが、持ち歩くものにトラブルはつきものです。
まあビデオの落下経験はないんですけどね。自分は大抵3年使わないっていう事情もあります。
書込番号:10441315
0点

十字介在さん
ご意見ありがとうございます。
A店ですか!
子供たちは・・・自分の子よりも他人様のお子さんたちにヒヤヒヤさせられたことは多々あります・・・(まさに踏まれそうになりました)
そう考えると、落下対応(自己責任対応)もアリですね。
う〜ん、悩みます。。。
ありがとうございました。
書込番号:10447638
0点



お尋ねします。
HC1を数年使用してます。
満足ですが、
そろそろ買い替えと考えてます。
お店に行くと、製造中止なので展示なし
といわれました。唖然。
HC1とHC9の画質はどちらがよいでしょうか?
どなたかサデッション下さい。
お願いします。
0点

「画質」は大差ないと思います。
機能等は後発のHC9に分がありますね。
ただマニュアル操作という点では、ゆとりのボディサイズも手伝ってHC1のほうが優れてます。
書込番号:10364502
0点

けんたろべえさん
ここでもありがとうございます。
お気に入りでHC1をかなり家族で使用しており、
そろそろ壊れたらどうしようかと考えてました。
HC9はSONYで製造中止とK's電気で聞きました。
最初に画質が気になりましたんもでカキコしました。
画質的には安心ですね。
操作方法は、恐らくSONYなので以前に使用経験があれば使える配慮がなされているはずですよね。
HC1いいのですが、壊れたら困ることと、
一眼デジと持参すると、
やや大きいので画質が同じくらいでやや小型がほしかったのです。
いろいろありがとうございました。
最後のチャンスで今年冬ボーナスで狙います。
TAPEも10年くらい(コメント感謝です)安心ですね。
重ねたありがとうございました。
書込番号:10364704
0点

>最後のチャンスで今年冬ボーナスで狙います。
はい。
HC1→HC9の乗り換えは、特段の理由(機体が壊れた等)がない限りされる必要はないかと。
敢えて言うなら、バックアップ用の意味合いも込めて、「買い替え」じゃなく、「買い増し」がよろしいと思います。
機械モンに故障は付き物ですし、HDV機がいつまで生産される(手に入る)のかを考えれば、もう一台はキープしておきたいところですよね。
私のHC1も、おなじみの「フレキシブル配線の断線」に悩まされ続けながらも、まだまだ「主役」として活躍してくれています。
HDV愛好家同士、これからも頑張っていい画を撮っていきましょう!!
書込番号:10364826
0点

HC9ですが、
「ベスト、ヨドバシ、ビックいずれも在庫限りです」
とソニーに言ったところ、
「現在生産終了の予定はありません。販売戦略上取り扱いを
やめているのでは?購入はソニーオンラインショップで
まだまだできますよ」
という返答でしたが・・・
実際どうなのでしょうか?
書込番号:10398910
1点

情報感謝です。
SONYが正しいでしょう!
普通の販路には流さないのではないでしょうかね?!
とりあえず、検討の余地がありますので、
助かりました!
書込番号:10398968
0点



初めまして.初心者です.
現在HC3を使用していますが,単純にテープ代等のランニングコストがかかることもあり,日進月歩のデジタル機器ですから,HDR-CX500Vに買い替えようと考えておりました.
ところが,
先日,HDR-XR520VとHC3で同時に撮影した動画をPCに取り込んで(iMovie)モニタで確認したところ,動く被写体に対して前者の画質が劣るように感じ,またHC3の色相の方が好みに合っていることもあり,躊躇しております.
1.詳しい人に上記の件を聞いてみたところ,録画方式の差(画像データの圧縮?),ではないかという回答でした.一般論として,正しいのでしょうか?
2.HCシリーズの1から9までの機種で,録画を撮影するという基本性能上に関して,モデルが新しくなればその都度,向上しているのでしょうか?(極端な言い方が許されるならば,入れ物が異なっているだけのようにも感じられます)
内容が多岐にわたるかも知れませんが,何卒,よろしくお願いします.
0点

>動く被写体に対して前者の画質が劣る
具体的にはどのような感じですか?
ノイズが多い、となるとビットレートが不足している可能性があるので、
FHモードで撮るか、それでもダメなら24Mbps対応のCanon機等を選択するしか。
動きがカクカクする場合は
屋外撮影だとシャッター速度が上がっている場合がありますが、
XRは設定できないので、NDフィルター等を使うしかないです。
>HC3の色相の方が好みに合っている
HC3の色合いは存じませんが、
テレビ側でも多少色合い設定はできますが、
CX500では黄色が抜けた感じになって
テレビやCX500の設定ではどうにもならないので、
薄い赤紫色の紙でWBをセットして使っています。
PCでの視聴が多いなら設定自由度は比較的高そうですね。
Canon機にはWBシフト機能はありませんが、
色の濃さなどは設置できますので、試してみては?
書込番号:10361327
0点

2.搭載機能や技術は向上していますが、こと画質に限っては劇的な変化は見受けられません。
XR520Vとの差ですが、個々人の好みに依るところも大きいでしょう。
書込番号:10365669
0点

wolf hirthさん、はじめまして。
最初のご質問に関しては、概ね正しいと言えるでしょう。
映像ビットレートは、HDVのHC3では約25Mbps、AVCHDのXR500Vでは約16Mbpsです。
原理的にはビットレートが下がるほど画質は低下します。
が、実際には画質の良し悪しとは、(同じ録画方式でも)レンズやセンサーの性能、映像エンジンの差等の総合力で決まります。
二番目のご質問に関しては、一応新機種になるほどカタログスペックなり、機能なりが向上しています。
が、けんたろべえさん同様、僕も画質に関して特別向上しているとは思えませんでした。
確かにオートでの色味等は機種ごとに変わりましたが、常にマニュアルホワイトを取る僕には大きな問題に感じませんでした。
僕の「独断と偏見」によるカメラとしての総合力ランキングは以下の通りとなります。
1位:HC1(マニュアル項目が豊富。慣れれば使いやすい。カセットの出し入れがしにくいのは×)
2位:HC7(クリアビットCMOS機として熟成された機種。小さく軽くなりました。)
2位:HC9(基本性能はHC7と変わらず。改良点少なし。HC7とは色の違いによる好みで順位が決まると言ってもいいです。)
3位:HC3(カセットの出し入れがしやすくなった点とHDMI対応になった点以外はHC1からの買い替えに利点を感じません。)
ただし、単に画質の向上を目指すのなら、HC9よりもキヤノンのHV30の方がいいと思います。
HV30の画質は、現行機種の中でもトップクラスだと思います。
(もちろん手振れ補正、暗所でのノイズ対策ではCX/XR500系には及びませんが・・・)
そういう僕もHC1を所有し、HV30を買い増しした人間です。
僕にはHC1よりもHV30の方がかなり画質が良くなったと感じました。
HC1と比べて劣っている点はLAVC端子が無いことくらいだと思います。
操作性に関しては好みの問題もあるでしょうが、慣れれば特に気にならないと思います。
それよりもオート画質の良さ、オートフォーカスの素早さ、オートホワイトバランスの正確さ、アクセサリーシューの使いやすさ等でHC1に比べて圧倒的なアドバンテージがあると思っています。
HV30は現在も販売が継続されているようです。
展示している店は少ないですが、もしサンプル撮影させてもらえる機会があればHC1との画質の差を確認してみてください。
HDV機以外の現行機種の中で購入されるなら、ソニーのCX/XR500系かキヤノンのS11あたりがいいと思います。
(パナソニックのHS/TM350系は触ったことすらないのですが、これもなかなか良くなっているらしいです。)
いろいろ書きましたが、それでもHC1って魅力的な機種ですよね。
なんだかんだ言っていまだに手放すことができません。(^ ^)
長文失礼しました。m(_ _)m
書込番号:10366516
0点

グライテルさん,けんたろうべえさん,トラーオさん,短時間に貴重なコメントを寄せて頂きまして,ありがとうございました.
1については,残念ながらCX500で撮影した動画ファイルは,私のPCで画質を確認した後,消去してしまったので,比較画像をご覧に入れることができません.ただ,あくまでも,あくまでも参考までに,ということでCX500のオーナーが撮影,編集したyoutube動画と私の同様の動画をキャプチャーした画像を貼付けておきます.公開へのプロセスも異なりますし,この画像から,何かの議論に誘導したり,結論を出そうとするものではない,ことをお断りしておきます.(被写体はWingSpan:5,666mmの飛行物体です)
CX500vもHC3もすべてオート撮影です.私の方は,iMovieへiLink経由で取り込み,編集後アップロードしました.しかし,CX500vの方は,ファイルが小さいようです.ただ,私が自分のPCでCX500の画像をチェックした時は,youtubeの画質よりはましでしたが,動いている被写体へノイズのようにさえ感じる同様の違和感がありました.
私は,長い間,アナログのモノクロ写真を楽しんできた経験があるので,グラデーションだとかフィルムのラティチュード等には,フィルムの現像,プリント時に意識していましたが,”ホワイトバランス”の事など,ヴィデオカメラで撮影している時には,今時のカメラだからオートで十分だろう,という潜在意識がはたらいて,まったく頭の中から消え去っておりました.今後の撮影や編集時には,ご指摘頂いた基本的な事柄をいかすことができると思います.
現在の私の結論としては,ヴィデオを少し本気で撮ろう,と思い始めたばかりでしたので,既に,HC3用に大容量バッテリーFH100を買い足しております.従いまして,これらの資源をサステイナブル・デベロープメントしようとするならば,この質問スレを書いた時には,HC1かHC9という選択肢しかありませんでした.もう少し早くこちらに質問していたら,Canon製品も射程に入ったかも知れません.
しかし,せっかくですから,HV30の画質を比較できる適当な動画等がありましたら,是非,紹介して下さい.
みなさんのアドバイスで,HC3に”買い増す”カメラの買い物に納得ができそうです.感謝です.
書込番号:10367520
0点

wolf hirthさん
CX500Vの動くものにノイズというのは私も確認しています。これは現在のカメラがAVCHD方式
になりましたが、どうもこの方式がまだ十分にこなれていないのではないかと思います。一番
わかりやすいのが例えば光に反射する川の流れの水面の波模様とか石に当たって小波がたって
いるいるようなところとかにノイズというか何となく不自然さを認めます。その点HDVの方が
はごく自然です。
CX500Vが人気のようですがビューファインダーはなし、液晶画面は画素が荒いし次期モデルに
期待します。
書込番号:10378526
0点

七大陸最高峰単独無酸素登頂を目指して頑張ってる
栗城史多氏もHDR-HC9の寒冷地仕様を使ってるんでしたっけ。
先日、NHKの番組で彼が登山中に撮影した動画も
ふんだんに使用されていましたが
本当に綺麗な画質で驚きました。
嫁さんの強い要望でXR520V購入して愛用していますが
「無いものねだり病」が再発しそうです。
ってゆうか買い増すんだったら間違いなくこの機種になるだろな。。。
書込番号:10766705
0点

HC3とCX500と両方もっているけど
HC3の色はおかしいよCX500のほうがましだと思うけどなあ
それと「きらめく水面」なんか撮ったらHDVだって破綻するよ
許容限界という話ならHC3のほうが上というのは同意するけどね。
だがそれは単純にビットレートの差というわけでもないよ
書込番号:10766900
0点



パソコンに取り込んで編集を考えてみます。
1分程度の動画で試してみました。
IN-OUTを指定して、その部分を保存するというのはわかるのですが、
不要な部分を取り除くという操作はできないのでしょうか?
言い方を変えれば必要な部分をIN-OUTでカットしまくり、作成した複数のファイルをDVDに焼くときに連続した画像に保存できるのでしょうか??
素人質問ですがよろしくお願いします。
0点

お持ちのPMBが最新のものと同じ操作性なら、
各シーンの必要なところだけIN-OUTで指定してやるしかなさそうですね。
つなぎ目がきれいにつながるかどうかは分かりませんけども。
書込番号:10340109
0点



どうぞよろしくお願いします。
パナソニックのテープのビデオカメラNV−DJ100を13年前から
今も使っていますが(汗)バッテリーが7500円と聞いて、買い替えを思い立ちました。
いろいろ口コミなど読ませて頂いていたら、取り溜めたテープをカメラが動くうちに
DVDかブルーレイに変えておいた方が良いという事を知りました。
うちは、子どものPS2でレンタルビデオを観ていて、レコーダーは持っていません。
テレビは東芝レグザでHDDに録画しています。
パソコンでCDとか作ったことはありません。
テープをDVDかブルーレイかに変えられるレコーダーは、何を買ったらよいか、教えて頂けませんか。
こんな差込口があるのがよい、ということでも構いません。
そのレコーダーのメーカーのビデオカメラを買えば、保存も楽にできるかな・・と思っています。
メーカー違いですが、テープ式のカメラにお詳しい方が多くいらっしゃるようなので
こちらで質問させて頂きます。よろしくお願いします。
0点

東芝の安いRDシリーズをお勧めします。
できればアナログレコーダー。
パソコンでするのもよいですがね。
http://kakaku.com/item/K0000044266/
ここで聞きましょう。
書込番号:10167278
1点

カメラも買い換えようというのに、それでは発展性がないですね。やはりソニーパナソニックのブルーレイレコーダーでしょう。テープからの入力なら、DV/HDV端子もしくはi.LINK端子がある機種を探せばよいですが、だんだんと上位機種だけの特典になりつつあります。
書込番号:10167449
0点

値段で選ぶのなら東芝ですが、一般的に東芝は操作が分かりづらいという難点があります。
でも私は値段で東芝です
操作性、互換性、将来性を考えるのならパナソニックのブルーレイでしょう
書込番号:10167552
0点

短い時間にご返信ありがとうございます。
東芝のお値段はとっても魅力ですが、これから買うビデオの画像の保存の事を考えると、
パナかソニーのBDを買ったほうがよいのでしょうか。
下の方の口コミで型番があがっている、ソニーX90、パナBW950、850、750の
いずれかならば、うちのビデオカメラのダビングもできる、という事でよいのですか?
無知で本当にすみません。
新しいビデオをソニーのXR500Vはどうかなあ、と思っているのですが
そうなるとBDもソニーのX90になるのでしょうか。
ビデオがソニーで、BDが東芝やパナというのは、扱いが厄介ですか?
初心者ですから、編集はいっさいせずに、撮ったままが保存できれば良いです。
PCで保存は残念ながら、ドライブディスク外付けのPCですしホントに私には無理だと思います・・。
それから、もっと以前の8ミリビデオもテープのままです。8ミリの再生機はとってあります。(動くかどうかは不明ですが・・・)
それが動くとして、その再生機と上述のソニーやパナのBDを繋げて、録画保存することはできるでしょうか。
子どもも高3で最後の文化祭で、もう親にはビデオの出番も無いかもしれません。最後の演目を録画するのには今のビデオではバッテリーが持ちませんし、キレイに残したいな(今更)という思いもあります。
テープも今まで撮りっぱなしでしたが、時間ができてきたのでやっとダビングしようと思った次第です。
質問ばかりで本当に申し訳ありません。
書込番号:10167794
0点

東芝にはBDレコはありませんので、実質ソニパナ2択ですね。
挙げられた型番はすでに旧機種なので店頭で見かけても型落ちになります。
DVをデジタルダビングするなら現行機でソニーはRX100以上、パナはBW770以上ですね。8mmはいずれにせよ赤白黄色(S端子)ケーブルのアナログダビングです。
自分はDVダビングはソニー機が優れているように思います。
書込番号:10167882
0点

ありがとうございます。
ソニーのRX100か、パナのBW770以上ならば、XR500Vでも大丈夫で、
テープをDVDなどに焼くこともできる訳ですね。
よくわかりました。本当にありがとうございました。
書込番号:10169048
0点

新製品は随分高いので、SONYまたはパナの旧型BDで良ければ、DV対応機種が10万円ぐらいで入手可能です。おそらく今月末までの上期末特売で殆ど市場から消滅すると思いますので、新製品よりも3〜4万円ほど節約したいのであれば、この土日をメドに決定することをお勧めします。
※おそらく、旧型BDではパナの750が一番安いと思います。私の地元では既に売り切れで確認できませんが・・・。
※機能面でお得なのはSONYのL95です。メモリーカードスロットが充実しています(実売10万円ぐらい)。
本日購入しようと思いましたが、仕様上は「DVD-RAM非対応」なので、DVD-RAMの多いウチとしては思いとどまりましたが、いずれSONYのAVCHD購入も考えているでのであればL95はお勧めです。
※しかし、「日時表示」に至ってはパナの独壇場です。
書込番号:10169751
0点

具体的で詳しい情報をありがとうございます。
日時表示は思い出保存にはあって欲しいです。
ビデオカメラをHDR−XR500Vにしようと思うので、
お店に行って、私にパナのBDでも取り込みができそうならパナソニックに、
やはりソニー同志の方が扱いが易しそうならソニーのBDにしようと思います。
後悔なく、無駄なく、少しでも出費をおさえていけたらいいなと思います。
ありがとうございます。
ここで質問させて頂いて、本当に良かったです!
書込番号:10171639
0点



アナログ時代からビデオ編集しています。DVビデオカメラになってパソコンに読み込んで編集し、再びDVテープに書き出し保存してきました。編集前後の行程を通じてタイムコードが移植できるからです。
今回カメラが壊れてしまい現在HDR-HC9の購入を検討しています。
ソニーのハイビジョンビデオカメラにはいろいろな記録媒体がありますが、パソコン編集の前後でタイムコードが移植できるのはやはりDVテープ式のHDR-HC9だけと思いますが正しいでしょうか。(FX1000は検討対象外です)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



