
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年9月16日 18:25 |
![]() ![]() |
15 | 23 | 2009年5月26日 22:23 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2009年5月8日 23:12 |
![]() |
12 | 12 | 2009年3月19日 00:54 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月21日 10:51 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月15日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HC9の購入を検討しています。現在HC1を使用中ですが
最近HC9の機種が気になり購入するかどうか迷っています。
ミニDVテープは使えるのですが、バッテリーを買い替えなくてはいけないので
互換性が無いのは残念ですが、一番気になるのが画質、機能性です。HC1は198万画素
HC9は220万画素くらいです。機能性はフェーダ、デジタルエフェクト、シネマチック
モードでHC1は撮影出来ますが、HC9には無いみたいですね?
IlinkとHDMI端子が付いているのは嬉しいですが
HC−9をお使いの方の情報を求めます。宜しくお願いします。
0点

HC9で使える「ピクチャーエフェクト」は「パステル」「ネガアート」
「セピア」「モノトーン」「モザイク」「ソラリ」「ソフトスキントーン」、
「デジタルエフェクト」は「スチル」「フラッシュモーション」
「トレイル」「オールドムービー」「シネマチックエフェクト」、
「フェーダー」は「ホワイト」「ブラック」「モノトーン」「モザイク」です。
それぞれのエフェクトについてはカタログを見れば分かりますよ。
取扱説明書よりカタログの方が(カラーですし)分かりやすいです。
HC1はマニュアル操作に使うリングや「明るさ調整バー」でしたっけ(?)、
ああいうマニュアル志向の部分で優れていたという話は聞きますが、
(ちなみにHC9ではバーでなくヒストグラムを撮影中にも表示可能です)
少なくとも画質についてHC1がHC9より優れていたという話は聞きません。
一つあるとすれば、HC9は絞り開放でも光の通り道が菱形のままなので、
菱形基調のボケやフレアから絶対に逃れられないのですが、HC1は
絞り開放にすると光の通り道が丸くなる(?)ので、裏ワザを駆使すれば
キレイなボケ味を得る事が出来ると、そんな話を聞いた事はあります。
(自分はHC1ユーザーではないのでHC1については全て「聞いた話」です)
書込番号:9619903
0点

Tersolさんコメントありがとうございました。
私は映像に拘りを持っていますので
当分はHC−1で撮影したいと思います。
ミニDVテープも85分が出ましたし63分では
残量を絶えず気にしながら撮影していましたが
少しは安心して撮影出来そうです。
HC−9もきっと画質が良いと思います。
買い替えの時は何時も今の商品との互換性を考えて購入しています。
前回はバッテリーとテープが使える互換性を考えHC−1にしました。
HC−9はテープが使えますが残念ながらバッテリーが違うタイプです。
今回は購入を見送ります。また新機種が出るでしょう?
書込番号:9679054
0点

HC−9では、付属のソフトウェアで、パソコンへ容易に取り込み・管理できます。
HC−1には、対応していないSONYのソフトウェアです。
当方はHC−3(故障にて)→HC−9へ買い換えました。
このソフトウェアは、MPEG2のまま取り込めるので、撮影日時などの情報が
パソコンに記録されるので、とても重宝しています。
その他機能では、HC−1で十分ではないでしょうか? 大きさ・重さ以外で・・・。
書込番号:10163207
1点



我が家は、テレビはSONYのアナログ、DVDレコーダーはビデオの調子が悪くなったので、中古で購入した三菱のもの(もちろんデジタル非対応)。
PCは98のデスクトップとXPのノートで、DVDの書き込みはできません。
先日、yahoo!知恵袋で質問したら、こちらのものがいいと言われました。
はっきり言って編集とかバリバリやるほうではないし、でも子供の成長記録として残しておきたいです。
実家の親に子供のDVDを焼くくらいでしょうか・・・。
夫婦とも機械に詳しくないので、一度買ったら壊れるまで使いつづけると思います。
そう思うとこの機種でいいのでしょうか?
使い方とか難しくありませんか?
たくさんの種類があって、量販店に行ってもよくわからないのでよろしくお願いします。
0点

これから購入をお考えならテープ記録のものはお避けになった方が好いと思います。
現にもう2機種しか残っていませんし、今後製品が出ることは無いでしょう。ですから、もしカメラが壊れたら再生することすら困難になりますので。
ハードディスク搭載モデルかSDカードなどに記録できるものが最良の選択だと思います。
そして
@DVDライターを買ってDVDに焼いておく
ADVDレコーダー化ブルーレイレコーダーでハイビジョンDVDやブルーレイに焼いておく
BPCに保存してDVDなどに焼く
上記のどれかで保存すれば将来視聴するためには万全です。(永遠に保存できるメディアは現在無いのでバックアップを取って置くのが一番ですが。)
とりあえず、SONYならHDR-XR500V、HDR-SR12、などがこのカメラと同等の価格かと。
書込番号:9596993
0点

変換間違いがありましたので訂正さえていただきます。
誤 ADVDレコーダー化ブルーレイレコーダーでハイビジョンDVDやブルーレイに焼いておく
正 ADVDレコーダーかブルーレイレコーダーでハイビジョンDVDやブルーレイに焼いておく(それが出来る機種で)
ハードディスクやカード記録はAVCHD記録といって次のWINDOWS7では標準でサポートされているので、パソコンで見るのも簡単になるはずです。(カードだけの記録の場合、失くしたりどこにあるか探すのに手間取るときもありますのでHDD搭載の方がいいと思います)
パナソニックの場合、下記の機種が価格的にもお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000014113/
書込番号:9597078
0点

別の意見ですが、テープ機も悪くないです。
とりあえず、それだけで保存・視聴が完結して追加で必要なものはありません。ハイビジョンとして保存した上、ハイビジョンと標準画質としての両方の出力が出来ます。将来、ブルーレイなどへのダビングも出来るでしょう。また、テープはよほど劣悪な環境でない限り保存の信頼性は高いです。再生機も全損しない限りは当分修理し続けられるでしょう。
逆にハードディスクやメモリー機はPCなり、レコーダーなりの追加機材が必要になり、運用に多少は勉強しないといけません。ただ、普段の録画、視聴は容易なので確実に撮影機会が増えるでしょう。また、開発の主力はこちらなので新技術の搭載が優先されてます。
レコやらPCを近い時期に更新出来るなら後者でも良いと思いますが。
書込番号:9597228
1点

プロの現場では今もテープがメインです。
長年培われた実績と信頼感は抜群です!!
編集とか凝ったことをされないんであればなおさらです(撮りっぱなしでいいですもの)。。
一発アウトや「移し替え」の必要のある他メディアに比べて、オリジナル映像を保存できるというメリットも存します。
他の周辺環境を特段用意することもございません(カメラだけでOK)。
当面テープも店頭から消えることもないでしょう。
画質においても、余裕の転送レートで抜群ですよ!!
書込番号:9597436
3点

テープのメリットとしてハイビジョンでも記録再生の機器が不要な点があるけど、ハイビジョンテレビが無いなら当面メリットが生かせないし、
録画の度にテープが必要、場面の頭出しに手間がかかる、DVDに比べてテープの値段が高いなどのデメリットもあります。
テープが不要のメモリーかHDDのハイビジョンカメラを買った方がいいと思います。
当面はカメラとDVDレコーダーを赤白黄色のケーブルで接続してダビングすることになるけど、
2年後にはテレビとDVDレコーダーはアナログ放送が受信できなくなってデジタルに買い替える必要があるし、それからハイビジョン撮影に切り替えるといいと思います。
(レコーダーはビデオカメラと相性のいいものを選ぶ必要があるので、その時はまた質問されるといいと思います)
機種は性能で言えば、室内でも夜景でも一番綺麗に撮影できて、歩きながら撮影しても画面があまり揺れないソニーのXR500Vがいいけど、重めです。
持ち運びやすさを重視するならキャノンのHF20がいいと思います。
書込番号:9597799
0点

私もHDV(他のスレッドでも言ってますが2台)も愛用してますが、手元に残っている、事実上記録再生機器の無くなった8ミリビデオやSVHS−C記録のテープを見ると、廃れ行くDVテープを薦めるわけには行かないのです。(将来のお子様の成長記録の再生まで考えると)
ご愛用の皆様がテープを勧めるのは判りますが、この先の再生機器のことを考えると今、新しくお買いになる人に薦めるのはどうも責任がもてません。(今ある機種の後継は出ないでしょうから)
書込番号:9597904
0点

(失礼ながら)ご本人をはじめとするご家族や友人知人も含めて、仮に自他共に認めるメカ音痴であれば、当面はテープ式を買っておいて、その後の運用は「業者任せ」が最もマシな選択かもしれません。
といいますのも、テープ式以外で「録画」「再生」「保存(短期〜中期)」が完結しているのはDVD式かBD式しかないのですが、「全滅確率」のためにDVD式はお勧めできません(BD式も類似する危険性を否定できません)。
特にHDD式では、HDDがいっぱいになって途方に暮れる人も少なくなく、メモリー式では同様に途方に暮れても時間あたりDVテープより遥かに高価なメモリーを買い増せば、とりあえず何とかなりますが、メモリーは長期保存を意図して設計されていないことを忘れると、いずれ悲惨です。
できれば、(遠からずテープ式が全廃になるのを覚悟の上で)HDVのHC9かHV30を買って、HDV端子(形状はDV端子と同じ)SONYのBDレコーダーを買えば、比較的に楽にダビングできるのですが、あまりにメカ音痴であれば何ともいえません。
※業者を含めて、DV/HDV式が消滅するのは、おそらく2020年より後になると思います。
また、VHSのようにカビさえ生やさなけれ30年以上の保存実績のあるメディアは今もって「存在しない」ので、上記の「録画」「再生」「保存(短期〜中期)」に加えて、「長期保存のための複数メディアへの継続的ダビング」が必要になりますが、このあたりをすべて対応できないのであれば、何を買っても10〜20年後には「記録消滅」していてもどうしようもありません。
自力(あるいはツテ)でできないのであれば、割高になっても数年毎に定期的に信用できる業者にダビングしてもらって「自衛」するしかありません。
※長期保存のための複数メディアへの継続的ダビング
「撮影」の記録は、何か一つのメディアになりますが、そのままでは数年程度(DVテープの正常保存では十数年以上)で記録が消滅する可能性(DVD±Rの日向窓際保存であれば僅か数日〜数週間で再生不可能)があります。
そのため、【まずは】DVテープ、DVD(RAM、RW、±R)、BD、HDD(ハードディスク)など【複数のメディアに並行保存】しておく必要があります。※HDDもメモリーも長期保存を目的に設計されていませんが、定期的にチェックできれば、大容量HDDを「活用する意義」はあります。
書込番号:9598347
0点

(補足)
・業者任せ
たとえば、HDVを買って、それを「昔のVHSとVHSのダビングと同じ、赤白黄色のケーブルでつないでDVDレコーダーにダビング」もできないのであれば、それすらも業者任せで行う、ということになります。
ただし、わたしが思うに、PCでネットに書き込みできるのであれば、「やる気だけの問題」だと思います。
ビデオカメラとDVDレコーダーの取り扱い説明書をキチンと読めば、まず出来るかと。
書込番号:9598404
0点

保存という結構奥の深い問題をとりあえず置いておくと、お子様のDVDを実家に送る為の作成道具としては、DVDライターが一番簡単だと思いますので、一応紹介いたします。
(スタンダード画質でもハイビジョン画質でも)繋げてボタンイッパツですから。(わりと高いのが難点ですが)
こんなのですが(30,000円位、ハイビジョン再生の出来るのもありますが値段が40000円位)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/products/VRD-MC5/feature01.html
書込番号:9598817
0点

>DVDライター
よく調べて購入する必要があります。
・「普通のDVDプレーヤー/レコーダーで再生可能」なディスクが作成できるもの
※ただしハイビジョンではなく、「DVD-Video規格」のDVDディスクになります
・「AVCHD規格のハイビジョンディスク」が作成可能なもの
※「普通のDVDプレーヤー/レコーダーでは再生不可能」、なぜなら「DVD-Video規格」ではないから
・上記の切り替えができるもの
これらはメーカーとビデオカメラの機種によって異なりますので、もし購入するのであれば、この部分を印刷して、店員さんに確認をとり、間違って売られた場合は開封/未開封を問わずビデオカメラと一緒(追加バッテリーなども購入するのであればそれも含めて)に「返品=全額返金」してもらうことを保証書などに「明記」してもらって購入してください。
こうしておけば、売買契約(つまり通常の売買)で上記の「条件付き」で購入することになるので、間違って売った場合は「返品=全額返金」しないと契約違反となり、その責は販売店が負うことになります。
書込番号:9599162
0点

ももたろひめさん こんばんは
これまでの、反対です過度な狭小画素化に(^^; さん初めとする皆さんのお話で方向性が固まりましたでしょうか。
ビデオカメラとその周辺機器は説明商品ですので、大手量販店などきちんと説明のできる店員のいる場所で、実際に触りながら説明を受けて使いやすいものを。DVDライターなども使うならその使い方も実物で使い方を習ってください。そして対応する組み合わせの機器をお買いください。(反対です過度な狭小画素化に(^^; さんの購入に関するアドバイスも参考に)
決して安いからといってネットで買って使うには無理がありますのでお止めください。
録画方式などは、将来ブルーレイレコーダーやPCをお買換えになれば、どの方式でも問題の解決の一助になると思います。
多分、実家に送るDVDは普通画質(DVD−Video)だと思いますので、同一メーカーの対応機種(DVDライター)と一緒に購入して、使い方に慣れれば簡単だと思います。
初期費用はかかりますが、お子様の記録をとるのは必要なことですし後での楽しみになるかと。
あえて保存の問題は言わないことにいたします、今すぐの問題ではありませんので。
書込番号:9599498
1点

テープのメリットはデジタルのレコーダーを買うまでもハイビジョンで保存できることぐらいでしょう。
録画の度にテープが必要で、出かける時はテープを何本も持っていく必要があるし、レコーダーにダビングするのにも時間がかかるし不便な点が多いです。
DVDライターにしても、デジタルのレコーダーを買うまでの1〜2年はハイビジョンで保存できていいけど、新しいレコーダーを買ったら不要になるし、極力無駄な電化製品を買わないようにしてる質問者の方のライフスタイルに反する感じがします。
あと持ち運びやすさを重視するならキャノンのHF20と書いたけど、パナでもキャノンでもどちらでもいいでしょう。
キャノンは風の音を拾いやすいし。
書込番号:9599972
0点

横からすみませんね。HDVカメラ(キヤノンHV20)ユーザーからの立場でちょっと。
>録画の度にテープが必要で、出かける時はテープを何本も持っていく必要があるし、
これこそテープ機の最大のメリットだと思いますよ。
撮り終わったテープはそのままオリジナルマスターとして保存すればいいわけですから。
それこそ AVCHD機は撮ったそばからパソコンなりレコーダーなりにバックアップを取っていかなきゃいけないし、相当まめにその辺に気をつけないと、とくにハードディスクタイプだと容量が下手に多くなってきているからバックアップも取らないでカメラ本体だけで撮る・見るを済ませてると、カメラに何かあったときはそれまでの映像はすべてパーになってしまう危険をはらんでいるわけです。
私もそれでもカメラにいちいちテープを入れ代えて過去の映像を見るのも面倒なので、フリーソフトの「HDVSplit 0.77 Beta」というパソコンでの録画ソフトでパソコンにつないだ USBハードディスクにバックアップを取って、バッファローのリンクシアター「LT-H90LAN」にその USBハードディスクにつなぎ代えて液晶テレビで見ていますけど、こうすることによってオリジナルのテープとハードディスクに結果的に二重バックアップしていることになります。
さらに申し上げますと、私が12年前に買った Hi-8ビデオカメラがテープが絡まるトラブルがあったんですが、一念発起で今までの Hi-8,DVテープの映像をすべてバックアップしようということで修理に出しましたら、テープローディング周りの部品が交換されてきまして、見事に再生機として復活してくれました。
スレ主さんがテープ機か AVCHD機のどちらを選んでもよろしいでしょうけど、どちらを選んだかの真価は10年たってからわかるのではないかと思います。
書込番号:9600015
2点

今の装備で何十ギガ、何百ギガのデータを管理出来るか
それは人によるけど、すれぬしに自信がなければ
今ならテープ式が安く買えるのをむしろ幸いと考える
テープ卒業はパソコンなりレコーダーなりが
新しくなってからでいいよ
書込番号:9600281
1点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
テープ式と最近の主流のHDタイプ、それぞれにいいところ、悪いところがあるのだとわかりました。
皆様のご意見を元に夫婦で話し合ってみたら、旦那は「テープがいい」と言い、私は「HDがいい」と言う意見に分かれてしまいました(^^;
旦那は「編集って何を編集するのかわからん」と言いますし、私も「まぁ出来るようになって、そのうちしたくなったらすればいいか」くらいに思ってます。
私がHDがいいと思ったのは、すぐに録画したりできるとこです。
子供がまだ6ヶ月と小さいので、いろんな瞬間を撮るにはHDの方がいいのかな・・・と。
テープはそのカメラだけで大丈夫だけど、HDは(うちの環境だと)DVDライターも必要ということですね?
しかも私たちの場合、きっと壊れるまでは使い続けると思いますし、そう思えばテープの方が長持ちはするのかな?とも思いますけど、その見解で正しいのでしょうか?
2年後にテレビとDVDを買い換える予定ですが、買い換えればハイビジョンでDVDに焼いたりできるんですよね?これはテープもHDも同じでしょうか?
書込番号:9600420
0点

機械が苦手な人はテープ式がいいですね。
ただ心配なのはいくらテープが保存性がよくてもテープだけでの保存管理は怖いです。メモリー、ハードディスク式も同様ですがテープ破損や紛失など(カビも)がありますし一番心配なのはテープ再生機であるカメラ本体の劣化(使用状況でヘッドが痛む)などでカメラ本体が何年もつか?あと再生機なので売却しにくい。
ゆくゆくはテープをブルーレイレコーダーなりにダビングして利用することになるので今はテープ式で利用して後でちゃんとブルーレイレコーダーなどに逃がして利用するならばテープ式でいいとおもいます。
撮る度にテープをコツコツブルーレイレコーダー買ってダビングするならば最初からメモリー、ハードディスク式にしといた方がいいでしょうね。
バックアップとっておかないとどっちにしても全滅する可能性があるのでよくよく自分にあった方法(自分ができる方)を選択されたほうが長く使っていけると思います。
HDVテープを再生できるハイビジョンプレーヤーみたいなのが安く発売すればテープ式も便利になるとおもうんですがないんでしょうか?みたことないですね。
書込番号:9600646
1点

>2年後にテレビとDVDを買い換える予定ですが、買い換えればハイビジョンでDVDに焼いたりできるんですよね?これはテープもHDも同じでしょうか?
この件に関しては、基本的にSONYのビデオカメラとSONYのブルーレイレコーダーの組み合わせで可能です、詳しくは下記を。(特に、Lタイプ)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/handycam_bd.html
書込番号:9600666
1点

二台hdvカメラが有れば相互コピーができますしhdvをdvに変換してパソコンでの編集もなんとかできますしハードディスクタイプやメモリータイプでは絶対に出来えない機能があります。メリットの方が大きいです。テープは、保存整理も楽です(大切なものはバックアップは必要です)。他のメディアへのコピーもいりません。たぶんDVテープはカセットテープのように延命的なものになるかもしれない要素を含んでいることでしょう。登場以来半世紀も君臨しているテープメディアはそれだけの信頼性と実用性が兼ね備わっているからでしょう。DVDメディアの前日は読み込めたけど今日は全く読み込みができなくなったというお粗末さはいったいなんなんでしょう。
書込番号:9604682
1点

>テープはそのカメラだけで大丈夫だけど、HDは(うちの環境だと)DVDライターも必要ということですね?
レコーダーを買い替えるまでの記録もハイビジョンで残すならDVDライターが必要だけど、
標準画質でもいいならカメラとDVDレコーダーを接続してダビングすればいいです。
>テープの方が長持ちはするのかな?とも思いますけど、その見解で正しいのでしょうか?
壊れにくさではHDDもテープのメカも付いてないメモリーのカメラが一番でしょう。
>2年後にテレビとDVDを買い換える予定ですが、買い換えればハイビジョンでDVDに焼いたりできるんですよね?これはテープもHDも同じでしょうか?
できます。
ただどのレコーダーでもできるわけではないので、またその時に質問した方がいいと思います。
書込番号:9604971
0点

ご意見ありがとうございます。
旦那と相談した結果、やはり撮りっぱなしでいいテープ式にしようと思います。
普段からカメラやパソコンに慣れていれば、HDDタイプなども便利なのででしょうが、つい最近までビデオデッキを使っていた夫婦なものでテープの方が馴染み深いようです。
今回、すごく勉強になりました。
またわからないことがあったら質問させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:9605305
0点



miniDVテープについて質問です。HC9を使用されている方は、ハイビジョン用とノーマル(赤いパッケージ)どちらを使っていますか?ノイズの入る確率が違うっていう書き込みは見たんですが、画質的には劇的な違いがあるんでしょうか?
0点

ジェームズさんさん、はじめまして。
私はキヤノンのHDV機の HV20ユーザーなんですけど、値段と性能の兼ね合いでソニーの赤テープしか使っていません。
60分テープで撮影して、再生していて画面が一瞬停止してしまう「クロッグ現象」は出ない時もありますが、だいたいは1箇所から2箇所くらいは出ちゃう感覚はします。
子供のバスケットボールの試合の撮影用に使っていますので、0.5秒程度止まったとしても大勢には影響がないので気にしないようにしていますが、どうしても一瞬停止減少が許されない場面ではHDV用を謳っている白テープの方が信頼性が高いかもしれません。
(白テープでも出る時は出るらしいですが)
画質に関しては白テープを使ったことはないので実際のところはわかりませんが、理屈ではテープの違いで画質は変わらないはずですが、品質の違いで微妙なところでは違うかもしれませんが、それはジェームズさんさんが赤テープと白テープで撮り比べて違いを確かめてからどちらかを選べばよろしいのではないでしょうか。
なおソニーの他のメーカーのテープはあえて選ぶ必要はないと思っています。
特にビクターの標準画質用のはHDV機には使用厳禁というのはソニー・キヤノンを問わず共通認識となっております。
HC9固有の現象についてはユーザーさんからのレスをお待ちください。
書込番号:9183759
2点

ありがとうございます。いろいろ勉強になります。もうすぐ卒園式なので、早く手に入れたいと思います。
書込番号:9183784
0点

白テープ、赤テープ、使ってみましたが、違いは認められないので、
(厳密に検査したら違うのかも知れませんが、顕著な違いは認められない)
現在では専ら、コストパフォーマンスに優れる赤テープのみを使っています。
そもそもデジタル信号の記録ですから、画質に違いが出る事は無いはずです。
「瞬間クロッグ」については白テープでも赤テープでも出る時は出ます。
(ちなみにトラブルの元と評判の悪いビクターのテープは自分も使いません。)
カセット交換時にカセットデッキ部に埃が入らないように気をつけます。
埃の多い環境ではしない事、カセット交換の作業を迅速に(かつ焦らずに)、
デッキ部のフタが開いている時間が出来るだけ短くて済むように行う事。
後は定期的にクリーニングテープ(DVM-12CLD)をかけるようにしています。
書込番号:9184968
1点

白テープと赤テープの違いは分かりませんが、通常のテープとDigital Masterですが、以前こんな事を聞いたことがあります。基本的に素材は同じで、裁断というか取っている部分の違いだとか??例えば、大きなロールを裁断する際、真ん中(中央部分)が一番いいところ、つまりエラー率が少ない。(信頼性が高い)この部分が一番安定している為、DigitalMASTER等に使われ、それ以外の両端の部分を通常のテープに使用している?だから、通常のテープの方がエラーの発生率が高い?という話です。聞いた話で、本当かどうか分かりませんが。。
書込番号:9188937
1点

こんばんは。
私はHDVカメラは使用していないのですが、ソニーの白テープを常用しています。
ビクターのGY-DV500という業務用カメラを使っていますが、DVならテープ品質は関係無いと思い、当初、安い赤テープやビクターのテープを使用してました。
が、ドロップアウトがひどく、しまいにはローディング・メカに巻きついたまま取れなくなって修理に出したりとトラブルが頻発しました。
行きつけのソニー・ショップの店員さんに相談し、白テープを薦められました。
確かに白テープにしてからはドロップアウトも、ローディングのトラブルも数年来起きていません。
ビデオにしても写真にしても、一度きりのチャンスを撮影することを考えると、高くても信頼性の高いメディアを使うことに越したことはないと思っています。
書込番号:9514164
1点



今持っているカメラはSDですが、HDカメラは、HDV形式(MiniDVテープ)が欲しいと思っています。SONYのHC9がいいなと思っているのですが、発売から1年くらい経過しており、昨今、民生のカメラは、皆ハードデイスクやメモリータイプのAVCHDが主流で、新製品が続々発売される中、HDVのHC9だけが、Exmor技術も採用されず取り残された感がありますが、HC9の後継機種って発売予定って無いのでしょうか?民生のHDVカメラって、SONYさんでは、FX1000とHC9の2機種のみとなっており,安価なタイプは、HC9しかありません。新しい技術を採用したHC10とかHC11とか出たら嬉しいのですが、何方かご情報をお持ちでしたら教えてください。
2点

今、ソニーとキヤノンの2009年1月版のカタログを見ていますが、HDV規格より圧倒的に AVCHD規格が優勢ですよね。
AVCHD機には新技術がどんどんつぎ込まれていますが、ソニーにしろキヤノンにしろHDV機が昨年モデルの継続販売で、開発も止まってしまった感じです。
ソニーとパナソニックにしてみれば、AVCHD規格機が売れれば売れるほど、バックアップのためのレコーダーと見るためのテレビも抱き合わせで売れるから、商売としてAVCHDの普及を推し進めるのは当然のことでしょう。
それの裏返しで、HDV規格の新製品は当面は出ないんじゃないかと思います。
でもAVCHD規格ビデオの最終パックアップ先のDVD/BD/HDDの長期保存性が怪しいと思われますので、何年かして「再生できない!」なんてことになった時のことを考えると、やはり保存性に優れるテープ機が再び評価される時が来るだろうと期待されます。
(私はキヤノンのHV20を使っています)
書込番号:9145061
3点

ビクターを始め各社からもi-LINK消えていますしね。
書込番号:9146336
0点

HC9って、1年前、SR11/12と同時に発表されたモデルで、
方やAVCHDのSR11/12は先代のSR7/8から大幅に改良された
フルモデルチェンジ版だったのに対し、HC9は基幹部分は
HC7と同一で、改良は細部のブラッシュアップに留まりました。
そしてこの度、AVCHDのSR11/12はXR500/520Vへと、
またしてもフルモデルチェンジされた一方で、HC9はそのままです。
(カタログから落とされなかっただけでも有り難いぐらいの扱いですね。)
この経過を鑑みれば、今後、一般家庭向け小型ビデオカメラのラインナップに
HDV方式のニューモデルが登場してくる可能性は、ほぼ無いと思われます。
HC9とHV30が登場した時点で、HDV方式の一般家庭向け
ビデオカメラはこれで最後だと、多くの人が思ったのではないでしょうか。
(そう思って自分は両機を買っておく事にした次第です。)
実際にはFX1000やHV40が登場して、自分としても非常に驚きましたが、
FX1000は純粋に「一般家庭向け」とは言い難い機種ですし、
HV40も、HV30からの改良は非常にマニアックな点のみで、
しかも日本では発売されないそうですから、やはりHDVはHC9とHV30で
最後だろうという大方の見方は、さして外れていなかったと言えるでしょう。
個人的な希望としては、XR500/520Vに採用された「裏面照射」の
「Exmor R CMOS」や六枚羽根の虹彩絞り、さらには「10倍ブレない」という
「光学式手ブレ補正(アクティブモード)」を採用した新型のHC10(?)が
出て来てくれたらと思いますが、上記のような現実の経過を鑑みれば、
本当にそんな新機種が出て来たらビックリ仰天という所だと思います。
書込番号:9147993
3点

いやいやわかりませんよ。テープ式総仕上げ最終版HC10に期待しましょう。
メーカーの都合で次々と繰り出すAVCHD規格。これを買わざるを得ない今日 マニアならいざ知らず一般の人はバックアップに苦労してると思います。
子供の発表会などを写しているお父さんたちの8割方がまだSDカメラです。ハイビジョンまでいってません。メモリーがテープ並の値段になるまではと様子見です。撮ってきてそのまま手保存できるテープ式にはかないません。
書込番号:9148585
0点

皆さん!沢山のご回答頂き有難うございます。確かに今の流れから行くとHC10の登場は難しいかもしれませんが、ここは是非SONYさん!リリースして下さい!私がAVCHDよりもHDVが好きな理由は、フェデリーさんや経過観察中さんもおっしゃっている様に先ず保存性です、テープは単価が安い上に撮りっ放しで済みますし、編集する際も必要な分だけPCに取り込みDVDやBRDに焼けばいいので便利ですよね?一方、主流のAVCHDは、皆さん保存はどうしているのだろう?と疑問を感じます、PCや外付け等のHDDに入れるか?それとも、撮ったものをDVDやBRDに焼いているのでしょうか?年に数回しか撮影しないユーザーならいいですが、私の様な親バカヘビーユーザーには、撮影頻度が高いのでテープ式つまりHDVがいいなと思ってしまいます。また、今の編集環境もPoorなので、AVCHDではとても動かないのでは?と想像します。安価な民生のHDV(HC10)が出れば、業務用のバックアップやサブにも使えると思います。私のようなHDVファンが世の中には、まだまだいると思います。FX1000とかは、パパさんビデオには、高価過ぎますし。。発売に期待したいです!
書込番号:9149738
2点

映像の圧縮規格がHDVよりAVCHDが優勢になったのは間違いないですが、記録メディアで見ていくと、またまたソニーとキヤノンの2009年1月版カタログで見ると、一時期はやったDVDへ記録するタイプはソニーでは0、キヤノンでは標準画質機で1機種載っているくらいで、見事に淘汰されてしまってます。
その中で、去年のモデルとはいえHC9でもHV30でも継続販売されるということは、ソニー・キヤノンのメーカーサイドでもHDV機に一定の需要があると認識している現われではないでしょうか。
AVCHD規格に対してのテープの保存性とか撮りっぱなしできる等のメリットがもっと知られて、HDV機がもっと売れれば新機種も開発されるのではないでしょうか。
(顔認識機能のようなソフトウェアでできることなら、その気になればすぐにHDV機に搭載するのは簡単でしょう)
書込番号:9154758
1点

ビデオカメラのレンタル店の人の話では、DVD記録タイプは記録不具合が出るので正直言っておすすめはしないそうです。
書込番号:9186332
0点

HC9が継続販売されてるだけでもSONYの良心といえるのかも。(生産はどないなったんか解りませんが)
私も新技術が採用されたHC10の登場を心待ちにしていますが。
書込番号:9192114
0点

HC1ユーザーです。あまりに機動性が悪い(重い)ので買い換えを考えてここをのぞいたのですが、やはりHDVは風前のともしびみたいですね。DVD、BD、HDD、メモリーで子供が結婚する年頃まで(20〜30年後?)データをとっておけるんなら乗り換えてもいいんですけどやはり不安ですよね。
もっともHDVも、あと何年かすると再生機器は入手不可、修理不可なるんでしょうから、結局、そのときベストのメディアに保存ダビングが必要になるんでしょう。
だとすれば、もうディスクメディアでもいいのかなぁ。βだって業務用機器があるから大丈夫とか言ってましたけど、今、普通の人が何十本とあるβテープの映像を救い出すとしたらかなりの費用がかかりますよね。HDVも業務用機器があるからといって安心できない。
HDD搭載カメラに3年分の運動会とか記録してる人は、この後どうすんでしょう。
書込番号:9264488
0点

>HDD搭載カメラに3年分の運動会とか記録してる人は、この後どうすんでしょう。
デジカメ使っていると思いますが、撮影したデータはそのままカメラ(もしくはメモリカード)に保存したままでしょうか?違いますよね。
それと一緒で、HDD搭載カメラといってもそこに保存していません。PC経由で外付けHDDなどに保存しています。(多重バックアップは必須と思いますが)
ディスクメディアにして保管するかどうかは人それぞれです。
マスターメディアとしては外付けHDDという感じですね。
私はminiDVのSDビデオカメラのテープもそのようにしました。というのもカメラ本体での再生ができなくなってしまい修理すらできるかわからないほどの古い機種でした。
妹からカメラを借りてPCに保存しました。
書込番号:9266006
0点

引き続き色々なご意見頂き有難うございます、HDV(miniDV記録)が好きな方が沢山いることが分かってなんか嬉しいです。たぶん、普通のユーザーであればAVCHD(HDD記録、メモリー媒体記録)を抵抗無く購入するのだと思いますが、HDVに思い入れがある方は、やはりビデオカメラが好きなのでは?と想像します。HDV vs AVCHDという話題も将来無くなるのかもしれませんが、民生機に1台は継続販売して欲しいですね。また、たぶん皆さんは、一つ悩ましいと思っているに違いないと思うのは、パナソニックは、業務用AVCHDを出していますが、SONYとCANONは、業務用HandyにHDVの新商品を続々と販売していますよね?これについては、確かに悩ましいですよね?もっとも業務用を買える訳ではないですが。。(笑)ビデオのリーディングメーカーが、業務用とは言えHDVの新機種を出し続けているのですから。。業務用HDVは、明らかにハイエンドのアマチュアかブライダル業界用と言う感じがしますが、益々活気を帯びています。SONYさんのマーケット戦略の中で、明確に業務用HDVを位置づけています。これは、長いスパンで見ると分かりませんが、最低でも10年はHDV(DVテープ記録)が存続すると思います。そして、ちょっと前まで販売していたHi8の1機種の様にHDV民生機唯一の再生機としての意味も含め、ある一定期間残って行くような気がします。でもそれをHC9にするには早すぎると思うので、せめてあと後継1機種頑張って出して欲しいと思います。。。
書込番号:9268821
1点

>HDVに思い入れがある方
思い入れのような感情面だけのことは正直言いまして私の場合は関係ありませんでした。
本体カメラ部の性能と、「容易に全滅し難い」という本来は当たり前の仕様だからこそ、家族の記録という、多くは撮り直しのきかない撮影にも使えると判断したわけです(クロッグの心配はありますが)。
なお、個人的には「殻付きDVD-RAM対応のDVDレコーダーが(事実上)全滅」してしまったので、そっちのほうが深刻です(^^;
取り出せば使えますが、何百面(殆ど両面)あると思ってるんだ!と、腹立たしく思っています(^^;
書込番号:9268864
0点



HC9の購入を決めたのですが、予備のバッテリー購入を検討しています。
NP−FH70,NP−FH100などをみれば純正以外のモノがかなりあるようです。
そこで質問なんですが、電圧が純正は6.8Vなのに7.2や7.4があったり、容量が純正は1800mAhのものが2000、1500があったりで「純正品と変らなく使用出来る」とありますが、大丈夫なんでしょうか?
純正以外を使用されている方おられましたら、そのあたりどうなのか教えてください。
0点

>keikei178さん
はじめまして。
私も先週HC9を購入しました。
予備のバッテリーですが、私も最初純正品以外の購入を検討しましたが
何となく怪しかったのでやめました。
ヤフオクでFH70で検索すると、中古ですがソニー純正品のFH70の2個セットが
送料込みの即決7480円で出品されています。
使用1〜2か月らしいですが、純正品という安心さから即落札しました。
私はMシリーズのFM50とFM70の2つのバッテリーを8年近く使い続けて来ましたが、
買い替えることなく今も使用できているので(その人の使用頻度にもよるでしょうけど)
中古でも問題なく使えると判断しました。しかも使用1〜2か月ですしね。
amazonでも1個FH70が9420円をすることを考えてみても2個で7480円は非常に
お得でした。使用して1週間経ちますが、全然問題なく使用できています。
同梱されていたFH60とFH70が2個のバッテリー3個体制で、非常に心強いですよ。
さらに意味もなく2個買っちゃおうかなとふと思ったり…
急速充電器のVQH10もあるので充電時間も気にせずに重宝しています。
ご質問の回答になっていませんが、中古純正も検討に入れてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9129032
0点

>ゆう坊パパさん
早々のレスありがとうございます。
なるほど「純正中古」っていう手もありましたねー。
バッテリーは色々なメーカーが規格品をつくってるようですが、初めに書きましたように電圧や容量が微妙に違うので不安がありました、それにあのバッテリー発火問題もありましたし・・(ビデオカメラではないのですが・・)。
ただ、中古となれば「保証」切れが心配なんですが、そこは価格を取るか安心を取るかですね。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:9130024
0点



はじめまして。
HC7とHC9とではバッテリーの収納部分に差があるのでしょうか?
量販店では展示の実機がないもので確認しようがありませんでした。
確かHC3は大きめのバッテリーでも本体内部に格納できたようなのですが、
この2つの機種はどうなんでしょうか?
0点

keikei178さん
どちらも全く同じで標準のFH70ならぴったり本体内に収まります。高容量のFH100なら約2センチくらい飛び出します。
書込番号:9099454
0点

フェデリーさん >
早々のレスありがとうございます。
そうなんですか一緒なんですね。
書込番号:9099753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



