
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年1月24日 17:19 |
![]() |
0 | 17 | 2009年1月24日 00:37 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月22日 20:21 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年1月20日 20:47 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月24日 17:02 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月8日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。HC7を使っていますが、こちらに書き込みさせて頂きます。どうぞ宜しくお願いします。
さて、今度息子の幼稚園で発表会があります。場所は300人ほど入れるホールです。席はどの辺に座れるのか分かりません。
ステージの撮影は経験がないのですが、HC7単体でよく撮れるものなのでしょうか?こういうオプション品を付けた方がよい、といったことはありますでしょうか(ライト、マイク他)。はじめての発表会なので、できるだけきれいに残したい気持ちがあります。
経験豊富な皆様の助言を頂けませんでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
マイクはあればいいなくらい。室内なので風きり音も入りませんし。
ライトは出演者(お子さん達)がまぶしいと思うので使用しないほうがいいと思います。
何はなくとも三脚が必須です。
事前に会場で三脚の使用は可能か?
使用可能の場合使用場所は指定されているかの確認はして下さい。
お父さんお母さん同士の場所取りが熾烈です(笑)
【購入基準】
・ビデオカメラ用であること
ビデオではなく、カメラ用を買うとパン(左右に動かす)がカクカクの動きになります。
滑らかな動きを出すにはビデオカメラ専用品で、雲台(三脚の頭の部分)が油圧式のものが使いやすいです。
・足がしっかりしているもの
三脚立てた状態で三脚を手で軽くノックしてみてください。
ビヨンビヨンとブルブル震えるものはあまりお勧めではありません。
隣の人の歩く振動で映像がビヨンビヨンなります。
できれば1〜2万円以上のものをお勧めします。
書込番号:8980714
0点

naotendonさん
喜びの日ですね。なにはともあれまず場所取りです。多分大勢の親御さんがカメラを持ってきます。三脚で陣取ると他の人に迷惑ですから そのあたり融通してくれるかどうかです。どうしてもズームを使うことになるでしょうから三脚は要ります。自分のお子さん中心と云うことであれば手撮りで自由に動き回るのもおもしろいです。その場合ズームを多用するとぶれるのでほどほどに。音は十分はいると思います。
書込番号:8980977
0点

>幼稚園で発表会
>席はどの辺に座れるのか分かりません。
>マイクはあればいいなくらい。
私もそう思います。
園の指導体制や会場の音響設備にもよりますが、途中から発表中も私語でかなり
やかましくなることが多いようですね。
特に大きい会場での後ろの席の方は、園児の親たちも私語を注意しないことが
多いような気がします。
せっかく外付けマイクを付けても、私語雑音の録音も多くなったりしまいますね。
ソニー純正オプションなら、ステレオマイク(ECM-HST1)より、モノラルのガンマイク
(ECM-HGZ1)の方がいい場合もあるのかも。。。
>HC7単体でよく撮れるものなのでしょうか?
オート設定だと、撮りたいお子さんが白飛びしてしまうケースもありますね。
「スポットライトモード」では、会場の照明具合や画角によっては逆に暗く
なりすぎてしまうこともあります。
液晶モニタやビューファインダーで見て、明らかに白飛びしているとかでなければ、
やっぱり「オート」が無難だと思います。
三脚はあったほうがいいです。
びっぐろーどさん も書かれていますが、ソニー純正オプションの安いリモコン三脚では、
三脚自体もカメラも軽すぎて望遠側でとてもブレやすいです。
でも価格相応(笑)に使えますよ。
高精細なハイビジョンでは、お子さんをリモコン三脚で追い回したりズーム多用するより、
やや広角側で引いて撮る割合を多くした方が後で観やすいですね。
書込番号:8981054
0点

>幼稚園で発表会があります。場所は300人ほど入れるホールです。席はどの辺に座れるのか分かりません。
ステージの明かりで基本的に撮影できますが、もし演出で暗くした場合は「カメラの性能次第」になります。
※そんなときに慌ててても仕方がないので、慌てないこと
なお、普通に売っているライトでは、数m以上離れるとまったく役に立ちません。
あと、三脚ですが、必ず【後ろの人の迷惑になっていないかどうか】を確認してください。
特に年配の人の中には、見かけは紳士然としていながら際立って非常識な(おそらく自覚していない、かといってボケているわけではない)行いをする馬鹿者※が居りますので、絶対に真似しないでください。
また、特に三脚は「位置の攻防」を考慮する必要があります(後述)。
・・・あんまり気にすると折角の催し機会が台無しになるので、妥協するところは妥協してください(^^;
−−−−−−−以下、気になればご覧ください−−−−−−−−−−
撮影だけ良い位置であっても、上記のような迷惑者が前に来たときのフォローが大変です(座席に座って手持ち撮影でも同様)。
リスクが少ないところは、あまり撮影に向いていない一番後ろ、または側面の端に立つことです。少なくとも【後ろの方に迷惑をかけない範囲】にいれば、あとは【前方で起りうる迷惑行為を想定】してリスクの少ない位置を確保するようにします。
それでも迷惑な者は想定外の迷惑行為を行いますので、できれば退路も確保しておくほうが良いと思います。
なお、一脚であれば、眼前を塞がれ且つ退避も不可能であっても、一脚ごと「上」に持ち上げて「オーバーヘッド撮影」が可能です。腕を上に伸ばしたままでは何分ももちませんので、あまりズームを使わないように極力ズーム位置を固定して、一脚部分を両手で支えて撮影します。
※こんな場合には、SONYの「有線リモコン対応機種」であれば便利です
ズボンをはいていて、撮影に間に合えば一脚を短くして、一脚の足先をズボンと腹の間に添えると、手でホールドする疲れが随分マシになります。肩掛けバッグがあればバッグを開け、一脚の足先を突っ込んで、一脚+カメラの重量をバッグ経由で肩に負担させるのも有効ですが、特に女性などで撫で肩の場合はズレ落ちやすくなるので注意が必要です
※最近、特にデジタル一眼レフを構えた「迷惑な年配者」が激増しています。
「いかにも非常識そうな者よりも迷惑な行為」を自覚なしに行います。自覚していないので、ハッキリと「何が迷惑なのかを注意し、どうして欲しいのかを明確に発言する」ことが必要です。そうでないとどのように対処してよいのか判断できずに、そのまま迷惑行為を続行します。そのような年配者になってはいけないですね(^^;
書込番号:8981428
0点

皆々様
短時間でこんなにたくさんのご返事誠にありがとうございます。
三脚や一脚について、スピードライトやマイクについて、当日のことについてなど、とても勉強になりました。当日は他の人の迷惑にならないように、よい映像が残せるよう頑張ろうと思います。
皆さんから頂いたアドバイスを何度も読み返し、頭に叩き込んで当日に臨みます。
有難うございました。
書込番号:8981575
0点

ご丁寧にどうも(^^)
「外付けマイク」ですが、接触不良などで録音できない可能性がありますから、イヤホンなどを使って録音モニターできない場合はリスクが付きまといます。
音なしで撮影すると大失敗ですので、少なくとも下記2要件を実施できない場合は、普通に撮影するほうが安心です(^^;
・自宅で予め何度か練習する
・撮影当日、開演前に正常であることを確認できる(取説を見ずに)
以上を含めて、いろいろ気にしすぎて撮影を失敗しないよう、パニックになってきたら「できるだけシンプルな状態」に戻しましょう(^^;
なお、「戦略的失敗(あとからの努力で回復できない失敗)」として、下記の中でも「テープ」と「バッテリー」には特に注意してください。私は基本的にいずれも「予備を持参」しています。
・テープを忘れた ※SONY製テープが最も安心であることの確定書き込み多数
・バッテリー充電していなかった/バッテリーを忘れた(自宅の充電器に挿したまま)
・初期不良製品であった ←買ってきて撮影当日に初めて使うと悲惨
※カメラを忘れた(TT)という経験のある人も少なくないかも?
※買ってきて撮影当日に初めて使うと使い方が判らないというのは論外(^^;
書込番号:8981660
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
こんにちは。アドバイスどうも有難うございます。とても勉強になりました。
当日は失敗しないよう万全を期しますね。これからも宜しくお願いします。
有難うございました。
書込番号:8982856
0点



色々と検討した結果、HDV方式でminiDVのこの機種を
購入しようかと考えていますが
ヤマダ電機にて10万円のポイント20%ではと提案されました。
実質8万円となりますが、買いでしょうか?
ハンディカムのminiDVではHC9が最後といわれていますが
後継機種などが出そうな噂等はないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

必要ならば買う。必要じゃなきゃ要らない。それだけです。
価格的に、お正月特価などでもない感じですし…
新製品の噂は聞かないですね。
業務用では、一応健在なので可能性が無いわけではありませんが、
価格的にも大きさ的にも、HDDやメディアに勝ててないですしね。
記録メディア的には、メリットも多々ありますけど
書込番号:8892142
0点

無限DVさん、こんにちは。
早々のコメントありがとうございます。旬なモデルではないので、
コメントが付かないのではないかと心配してました。
必要か否かで考えると、今すぐに買わなければいけないという訳ではないのですが。
SONYのPC120というminiDVのビデオカメラをかれこれ8年ほど使用していまして
奇跡的に今まで故障などなく問題なく使用できているのですが(メンテナンスは一回もなし)
マメにDVDなどに焼いているわけでもなく、マスターテープとして多くのテープが残っています。おもに子供の撮影がメインです。
一応DVD化を目指していますが、マスターテープとしては残す予定で、その工程過程で
今のビデオカメラが壊れ使用不可とならないとも限らないので、今のうちに買い足した方が
いいのかなと考えてます。現段階でも店頭在庫は品薄で、いざ買おうとしたときには
手に入らないとも限りませんし。
AVCHD方式も考えましたが、以前モバイルPCでHDDがクラッシュした経験より
いまいちHDDに信頼が持てないことや、現状でブルーレイが手元にないことなどから
手が出せない状況です。(現在東芝バルディアRD-S300を使用)
ちなみに現在使用しているパソコンは
OS :XP Pro SP3
CPU :Core(TM) 2 Duo プロセッサー E6850 (4MB L2 キャッシュ、3GHz、1333MHz FSB)
メモリ :4GB(1GB x4) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
メモリ :ハードディスク 500GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD
グラフィックコントローラ NVIDIA(R)GeForce(R) 8600 GT 256MB DDR(DVIx2/TV-out付)
なのですが、AVCHDの編集などはこの環境ではどうでしょうか?
HDVを買ったほうがやはり無難でしょうか。
とりとめのない文章でスミマセンが宜しくよろしくお願いします。
書込番号:8894459
0点

ゆう坊パパさん
確かにまだHVCHDには安心できないところがあります。PC120を8年使用とか、DVDに移し替えるにしても どのくらいのテープ量かどうか知りませんが、それをまたPC120で再生しなければなりません。どうか壊れないことを祈ります。
オリジナルテープを保管されるのであれば ここはひとつ もう一台 現段階ではいつなくなるかわからないHC9は 手に入れておくべきと思います。そしてコツコツとDVDに移すことでしょう。しかし相当なエネルギーがいりますね。
新機種が出ればそっちの方がいいかもしれません。キャノンが出すという情報ですが、そうなるとソニーにも期待したいものですが、旧規格のものをアマチュアのために出してくれるかどうか 不景気になった今日疑問です。
私はある大型店で もうHC9は手に入りませんと言われたり、高かったり、他の店では現品しかないとかそれでも9万円代というので あわてて通販にしました。
書込番号:8903722
0点

今、各社からニューモデル発表が目白押しですから、一通り落ち着くまでま待たれてみては。
ソニー
http://www.camcorderinfo.jp/content/Sony-New-HiDef-Video-Cameras-18946.htm
キヤノン
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ProductCatIndexAct&fcategoryid=173
パナソニック
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0901/07/news061.html
HDVに関しては、キヤノンから現行のHV30と違いを見つけるのが難しいぐらいの
HV40という新機種が発表されたのみで、他は軒並みAVCHDですが、
個人的にはソニーのSR11/12の後継モデルとなるXR500/520に注目です。
というのも、このニューモデル、昨今の家庭用小型ビデオカメラとしては
珍しく6枚羽絞りを搭載しているからです。
ほとんどの家庭用小型ビデオカメラは光の通り道が(絞り全開でも)菱形なので、
ボケ(やフレア)も必然的に菱形基調となり、大変に見苦しいものになります。
顔認識機能のようにセールスポイントにはなりにくい点だけに、
コストをかけるのが難しいかと半ば諦めていたのですが、ついに(復活)、です。
HDV方式の家庭用小型ビデオカメラの最新機種、キヤノンのHV40については、
外観も仕様もHV30とほとんど変わらず、違いと言えば「カスタム・キー」の搭載と、
これまで他のキヤノン機にも搭載されてきた24p機能が、実際には60iで記録される
疑似プログレッシブ形式だったのを改め、正真正銘のプログレッシブ記録となった点です。
HV20/30は従来からマニアに(またはプロのサブカメラとして)人気の機種でしたから、
こんなマニアックな改良がセールスポイントになるのも、この機種ならではですね。
イマイチAVCHDに手を出しにくいという心境は自分も同じです。
テープを扱う面倒臭さやAVCHDの便利さ、優位点など百も承知ですが、
編集前提ですと、やはりまだまだHDV、という判断になってしまいます。
6枚羽絞りに加えてHV30に負けない高精細さをもたらす光学系と撮像素子を搭載した
HC10なんて出て来てくれたらと思いますが・・・、本当に出て来たらビックリですね。(笑)
書込番号:8903832
0点

>フェデリーさん
>Tersolさん
コメント有難うございます。
DVテープはですね、8年使ってた割に30本くらいです。
実のところ、これが多いのか少ないのかは解りかねますが…。(少ないかなやはり)
そうなんです、このまま壊れない保証はないですから、
そこで新しいテープ方式のビデオカメラが欲しくなってしまったのです。
確かにHDD方式は頭出しとか、簡単ですし重ねどりの心配もないですけど
私も8年テープ式使って来ましたが、今まで重ねどりの経験はないですし、
頭出しを億劫に思ったことはありませんでした。
というかDVDに焼かずに撮りっぱなしだからだと思いますが…
今のテープを将来再生できるようにするためには、新しいものが必要
ですよね、やはり。
フェデリーさんHC9ご購入おめでとうございます!
きっとヤマダのものはもう無いかも知れません。
在庫1台でしたし。別のヤマダでも処分品でもう在庫はないといわれましたし。
ただ、HDDのHR12も生産終了で新型がもうすぐ発表になるとか言われました。
その中にHDV方式があるかは、全くわからないとのことですが…
TersolさんのSONYの記事を見る限りではなさそうですね…がっくし。
キヤノンからはHV40が出るようですね〜
HDV方式が出るということは、私にとっては希望の話題でした。
以前の比較でHV30などのキヤノン機とHC9との比較では断然画質などは
キヤノンに軍配が上がっているようですが、そこまで違うものなのでしょうか?
確かに綺麗に越したことはないですし、大事な思い出は綺麗な方が良いに決まってます。
がしかし、これをカミングアウトすると、どん引きされると思いますが
私は60分テープをLPモードで使っていたりします。単に30分長く撮れるからという
だけの理由で…せこいですよね。
しかも最近書き込み等で良くないと知ったのですが、安いという理由で思い切り
ビクターのテープ使ってます。それをLPですから…
きっと詳しい方たちから見るととんでもないことをしているのでしょう。
ビデオカメラは何を選んでもいいんじゃないかと、さじを投げられてしまうかもですね。
HV画質のテレビで再生した時はあらが目立ってしまうかも知れないですが
まぁそれはそれでいい味がでていいかなと…
HC10なんてものが出て来てくれたら非常に嬉しいですね!
HDV方式がキヤノンだけだとしたら、視野に入れつつ様子を見たいと思います。
でもHC9に後ろ髪引かれてたり…う〜ん。。。
ちなみに年齢が超えているので律儀にアイコンを変えていますが
30代後半です。
蛇足ですが…
書込番号:8906659
0点

SR11の板にも新モデルのニュースが出ていて
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/zooma390.htm
この中の記事で冒頭に
ソニーが米国向けにハンディカムシリーズを13モデル投入するとあって
あと+2モデルはお楽しみと書いてあるんですけど
この2モデルのうち一つがHDV方式のテープだといいなぁと
勝手に想像してしまいました。
それはないですかね?
書込番号:8908000
0点

>HV30などのキヤノン機とHC9との比較では断然画質などは
>キヤノンに軍配が上がっているようですが、そこまで違うものなのでしょうか?
解像感や発色は確かにキヤノンが良いと思いますが、ソニーの柔らかい絵づくりも
上品で違った良さがあると思いますよ。
ソニーはリモコン三脚はじめアクセサリーが豊富ですし、手に馴染むフィット感と
各部操作感はソニーならではの味わいがあります。
内蔵マイクでの低音域のこってり系重厚感のチューニングなども、ソニーらしさを
感じますね。
さてHDVはテープメディアの信頼性に長年の実績があるし、PCビデオ編集においても
比較的容易なMPEG2というメリットは確かにありますね。
しかし、ビデオ編集なんてあまりやらないとか、HDVクロッグ一瞬停止を気にせずに
撮ったらそのままAVCHD対応BD/DVDレコーダーで撮影日時なども確認しつつ楽しみたい
というのであれば、メーカーが高性能化に力を入れている最新AVCHDカムにも再検討の
余地はあると思いますよ。
ここの掲示板でHDVを愛用されている方々でも、AVCHD今春モデルには思わず食指が
動いてしまう人が結構いるのではないでしょうか?^^;
書込番号:8908093
0点

>山ねずみRCさん
コメント有難うござます。
昨日ヤマダの店員さんと1時間くらい話をして、
将来的にどのような保存をしていくのかということになり、
AVCHD方式の方に大分傾いて来ました。
AVCHDのビデオカメラからディーガなどのビデオレコーダー移す場合、
USB接続となりますが
テープの場合は私はてっきりiLinkかHDMI端子経由で移せるのだと思っていましたが
現在のレコーダーにはiLinkが付いているものは少なく、あとHDMI端子も出力のみで、
入力にはほぼ対応していないということでした。
iLinkもTS規格でないとだめだとか?
じゃあSDカード経由でということになると、まずパソコンで取り込み(実時間で)
mpeg2をAVCHDに変換してそれからSDに吐き出して、それをレコーダーに取り込む…
非常に煩雑ですね。
まぁ、PCにブルーレイードライブをかませばいいのでしょうけど…
だったら最初からAVCHD方式で記録した方が早いのではないかと。。。
業界の方の話によると、今後はHDDタイプよりもSDカードなどのメモリーカード式が
主流になってくるようなことを言っていたらしいです。
メモリーカードならば、HDDのようなクラッシュなどの危険性も少なく
今よりも容量の大きなカードが出てくるとのことでした。それこそ100GBとか。
とりあえず、今のテープのものはHDDに移してデータ化をしようと思います。
二重三重のバックアップは必要でしょうけど
PC120はメンテナンスに出し、出来るだけ寿命を延ばしてやります。
ただ話していて、テープ式にしてもHDD式にしても
どちらを購入したとしても、間違いというか、損はしないとの結論になりました。
使う人の使い方次第ってことなんですよね。
新型のハンディーカムは良さそうですね。
書込番号:8914978
0点

ゆう坊パパさん
テープが30本くらいならはやくDVDに移して、テープに決別してしまうのも 気分的にすっきりするかもしれませんね。
将来はメモリーカードの方にいくでしょうが、今のところ30GBですか これで高画質で60分撮れるようですね。ただもし100GBのメモリーが出たとして、今のカメラがそのまま100GBに対応するかどうかはわかりませんし、また買い直さなければならないとも限りません。
わたしは30GBが今のテープ並の値段になることを願っています。そうすれば撮りっぱなしできます。しかしこんどは かならず紛失の恐れがでてきますね。いやはやどこまでも新たな心配はつきものです。
書込番号:8926097
0点

>現在のレコーダーにはiLinkが付いているものは少なく
SONYのブルレイL/A/Xシリーズや、
PanaのXWシリーズ、BWシリーズならHDV/DV入力に対応しています。
書込番号:8926194
0点

>フェデリーさん
>グライテルさん
こんばんは。
悩みどころではあるんですけれど、息子が一年生になる4月を気に
切り替えてみようかなという気になってきました。
PowerDirectorultraをこの前買ったので、せこせことデータ化に励もうと思います。
確かに30GBくらいがテープ代位になるといいですね。昔に比べてHDDなども安価な
物になって来たので、メモリーも期待は大ですね。
ちなみにヤマダの広告でIOデータの1TBのHDDが12700円であったのでDVテープの
データ用に思わず買ってしまいました。(今後のAVCHDもにらみ)
何年か前その値段で250GBを購入したんですけどね。安くなったもんです。
グレードが低くなると、iLinkが付いてないのもあるので、買う時は
この端子は外せないですね。DVカメラには命綱です。といいつつも
今使っているDVDレコーダーは安かったので大人買いしちゃったんですが
iLinkが付いてなかったんです。ミスでしたね、これは。
ブルーレイレコーダーもぼちぼち新機種が出てきますので、楽しみですね。
書込番号:8926429
0点

HC9は価格が高いのがネックだっただけで、出来自体は悪くない
ですよね。また
>解像感や発色は確かにキヤノンが良いと思いますが、ソニーの
>柔らかい絵づくりも上品で違った良さがあると思いますよ。
私もそう思いますし、以前どこかのブログでHV20とHC9を比較した
サイトがありましたが、このときはHC9のシャープネスを上げると
CANONも真っ青の切れのある映像になってました。後処理なので
光学性能が実際に上がったわけではないのですが、普通の人なら
見た目で切れよく映りゃ言い訳ですからこれはこれで良いのでは
ないでしょうか(笑)。SONYならリモコン三脚も使えますし。
編集のこと、保存のことを考えてのHDVは間違ってはいませんが
コンシューマ用のカムコの流れはもはや止めようもなくAVCHDに
なってます。GPUや専用ボードを利用したソフト側の対応も時間の
問題で、今年以降はあっという間にAVCHDでも快適に編集が出来る
環境がやってくるでしょう。またHDVであってもキャプチャはその都度
やっておいてPCに取り込んでおいた方が今後メディアチェンジに
なった時でも移行が楽です。今や1TBのHDDが8千円以下なんですから。
買いかそうでないか…現金では結局10万円ですからポイントをあまり
重視しない方が良いでしょう。個人的にはヤマダはポイント使い
辛いです。ソフマップとかだとPCパーツ(殆ど値引きという概念が
ない、元より利幅が薄いうえ最安価格に各店大して差がないモノ)を
買うのに使えるのでポイントでもいいかぁと思えるのですが。
HC9は悪い機種では無いと思いますが今急いでいるわけでもなく、
10万円の予算が割けるのであれば上の方も言われている様に私なら
新モデルを待ちます(しばらく10万では購入は無理でしょうけど)。
>ここの掲示板でHDVを愛用されている方々でも、AVCHD今春モデルには
>思わず食指が動いてしまう人が結構いるのではないでしょうか?^^;
…まさに(笑)。
書込番号:8926464
0点

あ、スレ主さんと入れ違ったか。
再生機としてのHDV確保というのもわかりますので、承知の上なら
全然OKだと思います。ただ【再生機としてのHDV確保】が一番の
理由であればSONYにこだわらなくてもCANONのHV20などを6万円ぐらいで
入手ってのもアリだと思います。
書込番号:8926498
0点

>今使っているDVDレコーダーは安かったので大人買いしちゃったんですが
>iLinkが付いてなかったんです。ミスでしたね、これは。
HDVダビング用途として、i.Link付きレコーダー購入後もそのレコーダーを生かせる
かもしれませんよ?
というのは、いまのi.Link付きレコーダーでHDVカムの撮影日時を生かせるものは、
ソニーのLシリーズとかだと思いますが、これは撮影日の開始時刻と終了時刻しか
タイトル表示に無くって、撮ってるその瞬間の時間を確認できないんですよね。
(最近のソニー系AVCHDでは、一部の方法で日時字幕表示可能。)
将来のレコーダーでは生HDVをBDに焼いたディスクでもそれが出来るようになるかも
しれませんが、もしかするといつまでたっても出来ないかもしれません。
(PC編集でHDV撮影日時を活かす方法はありますが、撮影量によっては面倒・・・)
そこで、古いDVDレコーダーが役に立つ可能性として、将来BDレコーダーにHDVダビング
するときに、同時にアナログ映像出力から撮影日時確認用に低ビットレートで撮影日時
入りでダビングしてやるというものです。DVD1枚に6-8時間入りますし、低画質でも日時
確認用にはじゅうぶん実用的です。また、BDプレイヤーが無い場所での簡易視聴用にも
そのDVDが意外と便利ですよ。
(DR(HDV)録画と、MPEG2エンコードを同時にW録出来るレコーダーなら1台で済みますが)
>…まさに(笑)。
サンプルとかレビュー出るまで何とも言えませんが、今春のソニーAVCHD上位カムいい線
行ってると思いますね^^
書込番号:8928691
0点

>六徳さん
コメント有難うございます。
まさに、すれ違いでしたね〜気が付きませんでした(笑)
AVCHDの編集はもちろん未経験なので、よく話に出てくる編集しにくさ(現状での)
がどの程度か想像つきませんが、今のDVの編集は結構サクサク出来るので
同じ程度になってくれたらいいなーと思います。
確かに流れはAVCHD来てますね〜
まだDVDレコーダーほどそんなに普及していないだろうけど、
レコーダーがブルーレイに統一されたことでAVCHDもかなり身近になった気がします。
メーカーの抱き合わせ感は否めないですが・・・
HC9は実機を触ってみましたが、かなりいい感じでした。扱いやすかったですし。
重いでしょと言われましたが、今使っているものに比べたら、
全然軽い気がしましたね。初めてビデオカメラを買う人は重いと感じるようですが。
今あるDV機のPC120はお宝になりそうな予感です。
せめてすべてのテープがデータ化出来るまでは最低持ってほしいですね。
>山ねずみRCさん
こんにちは。
>撮影日の開始時刻と終了時刻しかタイトル表示に無くって、
>撮ってるその瞬間の時間を確認できないんですよね。
撮影日時のことは知りませんでした。
書き込みを読んでいて、その方法を理解するまで馬鹿な私は
時間がかかってしまいましたが、そういう利用方法もあるんですね。
ちょっと感心してしまいました。ありがとうございます。
新型機の情報などを読んでいると、確かにそれに惹かれている自分がいます。
三月くらいで、ちょっと高くても買っちゃいそうですね〜
実機レビューが待ち遠しいですね
書込番号:8928883
0点

はじめまして。
うちでは10年前の夏に購入したソニーのminiDVのカメラの調子が悪くなり、先日某オークションにてHC7の中古を45000円で手に入れました。
やはり撮り貯めたテープをbluーrayにしたいため、DV再生機として、また編集の容易さ、クラッシュの危険性を踏まえHDVにしました。
えと…私は中古を安く買い、PCの買い替え代・新型AVCHD代を浮かし、3年後にAVCHDのメモリ機に心機一転しようと企んでます。笑
書込番号:8967136
0点

>ひろぷぅ〜さん
こんばんは。私も今揺れに揺れています。
HDVかAVCHDか
新型の記事を見てAVCHDにかなり傾いて来たんですけど、
でもやっぱり…ですね。
私もひろぷぅ〜さんと同じ考えです。
数年後にはメモリー式に移行すると思われるので、それまでは
保存性の長けたテープ式で頑張ると。
今新しいのを買えば恐らくまた、結構持つと思うので
将来再生機的な要素として考えても魅力は十分ですよね。
書込番号:8979892
0点



はじめまして!
早速本題なのですが、
この機種で魚眼レンズの装着は可能なのでしょうか?
SONY純正オプションではワイコンとテレコンはあるのですが、
魚眼レンズはないようで・・・。
色々とカキコミを見ていると口径(?)が合えば、
他者のモノも合うようなことが書いてあるのですが、イマイチわかりません。
もし可能であれば、オススメなど教えてくださいませ。
ご指南宜しくお願いします!
0点

私もこの製品を使っておりますが、セミフィッシュアイ(何となく魚眼?)位しかないんですよね…
37mmのレンズ口径なので仕方がないんでしょうけれど、私は52mmのステップアップリングを使ってその上から各種フィルターと、スーパーフィッシュアイを使って、do○sみたいな映像を撮影してます。まぁメインはスノーボードのビデオ作成なんですが…
参考に成ればよいかなと…
ステップアップリング購入店
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N01381.html
スーパーフィッシュアイ購入店
http://www.rakuten.co.jp/uchu/421492/421598/504394/
どちらも早く発送していただきました、ぜひご参考になればさいわいです
書込番号:8964355
0点

ご返信ありがとうございます!
そんな裏技があったんですね。
しかも結構リーズナブルにできるということみたいで、挑戦しちゃおうかと思ってます!
大変参考になりました。
ありがとうございます!!!
書込番号:8973629
0点



HC7にはHDVで撮りためたテープをPCに取り込み、編集できるソフトが添付されています。
私が持っているPCではつないだ瞬間にフリーズするので、能力的に不十分なのは覚悟していました、そこでPCを買い換えようと思います。
現行のVAIOの上位機種なら編集や取り込み可能でしょうか?
メモリをUPするくらいしか能力UPが思いつきません。
汎用PCでバージョンUPしたほうがいい点などございますか?
サクサク取り込み&編集したいです。
よろしくお願いします。
0点

よく意味が取れませんが、現行VAIOの上位機種なら至れり尽くせりだと思いますよ。どうせならブルーレイ搭載機にしてはどうですかね。
書込番号:8964327
1点



この度、HC9を購入しました。
そこで以前持っていたワイドコンバージョンレンズを付けてみたところ装着する事が出来ました。
ただソニーのカタログを見ているとレンズもハイビジョン対応と書いてあったりするのですが、レンズもハイビジョン対応の物でないとハイビジョンの画質で録画できないのでしょうか?
もし今持っているレンズでも大丈夫であれば、そのまま使用したいと思っております。
宜しくお願い申し上げます。
0点

装着するレンズに大きく左右されます。
ワイコンなどの余分な物を通すと、画質少なからず劣化します。
ハイビジョンは高画質なので、性能の低いレンズ(ワイコン)の場合、
その差がスタンダード機より、はっきりと出てしまう事もあります。
自宅のTVがハイビジョン対応であれば、自宅のTVで確認は必須です。
書込番号:8831531
0点

今まで使用していたワイコンが取り付けられるなら撮影してみて
ご本人が納得されるならそれで良いと思います。
ワイコンの性能は決まりがあるわけではありませんし、中には
純正でもケラレたり大きく解像度が落ちる物さえあります。
一般的にはSD用のワイコンをハイビジョンで使うと解像度が
落ちますが どの程度まで許容出来るかはメーカーが決める
のではなくて あなたが決める事です。
ワイコンの品質はメーカー、モデルによっていろいろです。
メーカーの言よりもこういった場でのリポートの方がずっと
信頼性は高いようです。
書込番号:8832085
0点

早速の書き込みありがとうございます。
自宅に戻って実際に撮影してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8833281
0点



どのサイトで質問すればよいか迷うところですが、昔からDVはソニーという事で、皆様教えてください。HDVテープの編集をPCで行うのが常識かと思いますが、ミニDVテープの録画・再生ができるビデオデッキがあったら教えてください。昔、アナログの時代は、8mmビデオ等VHCテープにしてビデオレコーダーで編集をやったのですが、同じ様にミニDVテープの編集や再生ができるデジタル禄再機があれば、そのままハイビジョンテレビをモニターにして色々できそうなので探しています。入力が3系統位あると重宝するのですが、色々カタログをみてもよくわかりません。このようなものは、販売されていないのでしょうか。
0点

http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/index.cfm?PD=28364
純デッキではありませんが、民生だとこんなところですかね。HDV入力、AV入力があってHDMIで出力できます。自分は現在テープ機を持ってないので、こちらで再生しています。PCで編集してテープへ出力するときも使えます。
他は業務機になります。
HVR-M25AJ
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_m25aj/index.html
HVR-M15AJ
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_m15aj/index.html
などでしょうか。
書込番号:8612899
0点

十字介在さま、早速ありがとうございます。「GV-HD700」の存在知りませんでした。成程、業務用機器の性能は申し分がないようですが、価格的にとても手が出ません。民生用の。「GV-HD700」を検討してみます。こちらも高額なので、安価なHDV機をもう一台用意することも考えていますが、使い勝手や利便性は勇断上のようですね。どうもありがとうございました。
書込番号:8613914
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



