HDR-HC9 のクチコミ掲示板

2008年 2月10日 発売

HDR-HC9

光学式手ブレ補正を搭載したHDVビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:550g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-HC9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC9の価格比較
  • HDR-HC9のスペック・仕様
  • HDR-HC9のレビュー
  • HDR-HC9のクチコミ
  • HDR-HC9の画像・動画
  • HDR-HC9のピックアップリスト
  • HDR-HC9のオークション

HDR-HC9SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月10日

  • HDR-HC9の価格比較
  • HDR-HC9のスペック・仕様
  • HDR-HC9のレビュー
  • HDR-HC9のクチコミ
  • HDR-HC9の画像・動画
  • HDR-HC9のピックアップリスト
  • HDR-HC9のオークション

HDR-HC9 のクチコミ掲示板

(89件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC9」のクチコミ掲示板に
HDR-HC9を新規書き込みHDR-HC9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MacにiLinkでUstできますか?

2010/06/22 08:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC9

スレ主 ya8さん
クチコミ投稿数:5件

現在Macを使用していて、iLinkでつないでUstに使おうかと考えているのですが、Macでも使えますでしょうか?

書込番号:11528644

ナイスクチコミ!0


返信する
Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 HDR-HC9のオーナーHDR-HC9の満足度4

2010/06/25 13:30(1年以上前)

(HC9でUSTREAM実践経験者からレスが付かないようですので・・・)

自分自身はUSTREAMに興味が無いので実践した事はありませんが、
某ビデオ雑誌(「ビデオSALON」2010年4月号76ページ)の記事に

「Ustreamでビデオカメラを使用するためにはカメラとパソコンの両方に
 IEEE1394端子(FireWire、iLINK)が搭載されている必要がある。
 HDVも使用できるがカメラの録画設定はDVにしておくこと。
 また、Macならばケーブルで接続するだけでUstreamがカメラを認識するが、
 Windowsの場合はアドビFlash Media live EncoderやUstream Producerなどの
 ソフトを使用しないとDVカメラの映像を使うことはできないようだ。」

とありますので、むしろMacでの方が使いやすいのではないでしょうか。

書込番号:11542285

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ya8さん
クチコミ投稿数:5件

2010/06/25 19:21(1年以上前)

ずっと悩んでいたのですがスッキリ解決しました!
Ust用にHC9を購入しようと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:11543302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDVテープをBDにダビングするには?

2010/02/23 10:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC9

スレ主 himhimさん
クチコミ投稿数:6件

HC9で撮影したHDVテープをBDにダビングしたいと思っています。
HD画質でダビングするにはiLINK端子が必要で、これは現在BDレコーダーの上位機種にしか付いていないと言われました。
BDレコーダーを買い換えるわけにもいかず、何か他によい方法はないものなのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:10985591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/23 10:57(1年以上前)

PCを使うと出来ます。
詳細は、下のスレが参考になると思います。

『日時表示について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444293/

書込番号:10985601

ナイスクチコミ!2


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/23 12:18(1年以上前)

今お使いのBDレコーダの型番は何ですか?

書込番号:10985852

ナイスクチコミ!0


スレ主 himhimさん
クチコミ投稿数:6件

2010/02/23 13:20(1年以上前)

山ねずみRCさん、うめづさん、早速のお答えありがとうございます。

「日時表示について」のスレ、拝読させていただいている途中ですが、
私にとってはかなり高レベルなやり取りで、かなり不安になっていました。

BDレコーダーはSONYのRS10です。
(購入するときにちゃんと考えれば良かったのですが・・・)

ちなみにパソコンも古いもので(SONY VAIO VGN−T52B)、
DVDライティング機能も付いてないような気がします。



書込番号:10986075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/23 14:46(1年以上前)

そのPCでは、HDV(MPEG2-TS)をH.264(.m2ts)に変換するのはちょっと厳しいですね。

HC1のHDVテープは何本くらいあるのですか?

なお、i.Link付BDレコを買ったところで、再生中の日時表示はできませんし、
ソニレコの場合は、タイトルに撮影日と開始-終了時刻は出るものの、いちどHDVをDR録画してから
実時間かけてAVC変換する必要があるようですし、DIGAの場合は、撮影日情報はいっさい表示されません。

HDV編集は、DELLなど安いメーカーでCore2DUOや、i3のPCと、カノープスEDIUS NEO2/Bの組み合わせで、
十分ネイティブ(そのままで)編集できます。

PCにBD/DVDドライブがなくても、フリーソフトのmultiAVCHDを使って、EDIUSで編集後の.m2ts
ファイルをオーサリングして、SDメモリーカードからRS10のUSB経由で書き戻し出来ます。

書込番号:10986345

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/23 16:20(1年以上前)

お使いのPCですが、DV/HDV機をi.LinkでつないでDVDに焼くことは
物理的には可能な構成になっているようですが、CPUとメモリが結構きついです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-T72B/spec.html

いったんHDVSpritなどでPCに取り込んで、AVCHDに変換して
それを外付けUSB-HDDなどでRS10に移してBDに焼く感じになりそうです。
コマ落ちなく取り込めるかどうかと、変換にかかる時間、
データの保存場所が足りるどうかがネックです。
PCの性能が足りなくてその手が使えないとなるとちょっと困ります。
レコーダにi.Link一つ無いだけで大変ですね。
HC9のテープの数次第では外注も考えられます。

また、スレ主さんに質問ですが、
再生中のリアルタイムの撮影日時表示は必要ですか?
それともタイトルに撮影開始日時があればOKですか?

書込番号:10986663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/02/23 20:37(1年以上前)

himhimさん、こんばんは。

BDの長期保存性についてはどのようにお考えでしょうか?
決して安心できるものではないような気がしています。
(何年か前に焼いた DVDが読み込み不能になったなんて話も出ているみたいですし、記録密度がさらに高い BDも数年後の読み出しの信頼性は怪しい気がしています)

というわけで、私は RAID1(ミラーリング)機能のあるケースにハードディスクを2台内蔵させて、フリーの HDVキャプチャーソフトの「HDVSplit 0.77 Beta」でキヤノン HV20から i.LINKケーブルでパソコンとつないで、ハードディスクに保存しています。
そして、バッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)の USBポートにつなぎ代えて、液晶テレビ(東芝37H3000)でハイビジョン画質で見ています。
日付表示も、キャプチャー時にファイル名を日時にしていますので、映像を見ながら「情報表示」させてファイル名を表示させれば、結果として日付表示されるので、映像ファイルそのものをいじるわけでもないので、パソコンに特別なスペックを求められません。

himhimさんは BDレコーダーを既にお持ちとのことで、もちろんハイビジョンテレビもお持ちと思われますので、
●リンクシアター現モデルLT-H91LAN \18,278
●ハードディスクケース コレガCG-HDC2EU3100 \6,720
●1TBハードディスク WESTERN DIGITAL WD10EADS \6,930×2台
の構成で \38,858の追加投資で、HDV画質での視聴・保存環境が整えられます。

場合によってはリンクシアターの代わりに PS3を進める方もおられるかと思いますが、いずれにしても BD保存にこだわられない方がよろしいかと。

書込番号:10987801

ナイスクチコミ!0


スレ主 himhimさん
クチコミ投稿数:6件

2010/02/24 13:48(1年以上前)

皆さんご返答ありがとうございます。

HDVテープの本数ですが約100本あります。
そしてこれからもHC9で撮影しただけ増えていきます。

またご質問の再生中のリアルタイムの日時表示ですが、あれば最高ですが、
なかなか難しいのであれば、タイトルに日時表示があれば充分と思います。

我がPCの性能ではやはりぎりぎりなのですね。
変換等にかかる時間は具体的にどれくらいかかるのでしょうか?
地道にこつこつやれる範囲ですか?
時間のあるときに試してみようかとも思っています。


経過観察中さん、ありがとうございます。
BDの長期保存は決して安心できないのですね。

テープはほとんどが子供の成長記録です。
BDでバックアップをと思ったのと、
BDレコならば子供たちが自分で操作できるため、見たいときに自由に見れると考えたからです。(初めに記せばよかったことでした。すみません。)


「保存」と「簡易な視聴」という、相反するようなことを求めてしまっているような気がしてきました。








書込番号:10991329

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/24 18:28(1年以上前)

HDDに取り込んでPS3などを使って再生するのはとても快適で
自分もそういった運用をしていますが、HDVの場合はかなり容量を食います。
どのくらいご予算が有るかにもよりますけど、1TBやそこらはすぐに埋まりますから
HDDの確保で結構使ってしまいそうです。

HDD二台体制で複数バックアップするなら片方が壊れてもコピーするだけ、
テープ+HDDの複数バックアップの場合、HDDが壊れた時にHC9が生きていれば
もう一度取り込めますけど、テープ機がなければ困ることになります。
HDD+BDMVディスクの場合は、自宅での再生はHDDで、今後まわりの再生環境が
整ってくれば、そのBDを持っていくだけですぐ再生できるようになると思います。

PCでする作業は主にテープからの取り込みです。
HDVSplitをダウンロードしてちょっと試してみてはどうでしょうか。
http://strony.aster.pl/paviko/hdvsplit.htm

書込番号:10992263

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/02/25 07:46(1年以上前)

>HDVテープの本数ですが約100本あります。そしてこれからもHC9で撮影しただけ増えていきます。

概算でDVテープ60分1本でデータ容量を13GBとして、13GB×100本=1300GB=1.3TBてことになって、1台の1.5TBのハードディスクに丸々入りそうです。

価格コムで 1.5TB3.5インチハードディスクで最安値は「WESTERN DIGITAL WD15EARS \9,247」となっています。
二重バックアップということで2台で \18,494となります。

>「保存」と「簡易な視聴」という、相反するようなことを求めてしまっているような気がしてきました。

ハードディスクに2重バックアップ&リンクシアターorPS3で「保存」と「簡易な視聴」を実現できていると思いますよ。
HDVSplitでのキャプチャーも一度やってしまえば、次回以降同じ手順ですのですぐに慣れると思います。

ぜひ挑戦してみてください。

書込番号:10995194

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 himhimさん
クチコミ投稿数:6件

2010/02/25 10:05(1年以上前)

親切な皆様に感謝です。

HDVSplitにチャレンジしてみようと思います。
PCの性能とPCに苦手意識を持っている自分自身が少し不安ですが・・・

うまくいけば、こつこつHDDにダビングして、
あとは、リンクシアターorPS3を考えます。

保存と簡単な視聴に光が見えてきました。
ありがとうございます。

書込番号:10995577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/02/25 21:54(1年以上前)

himhimさん、こんばんは。

HDVSplit導入にチャレンジされるそうで、頑張ってくださいね。
…といっても、ダウンロードしてきたファイルを解凍して、実行ファイルのショートカットをデスクトップに置くだけですけどね。

以下のリンク先のサイトもご参考にしてみてはいかがでしょうか。
http://www.area61.net/hdvsplit.html

あと、HDVSplitの導入からキャプチャーなどの手順の説明をしたスレのリンクを貼っておきます。
一番最後から2番目のレスが手順の説明です。
(手順Aの「圧縮ファイルと解凍して」を「圧縮ファイルを解凍して」に訂正してお読みください)
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9273501&act=input

書込番号:10998253

ナイスクチコミ!0


スレ主 himhimさん
クチコミ投稿数:6件

2010/02/26 08:10(1年以上前)

HDVSplitでの映像の取り込み成功しました。

5分間の映像で約1GBでした。
2箇所ほど僅かなコマ落ちがありましたが、これは我がPCの限界なのでしょうね。

皆様本当にありがとうございました。

後はハードディスク等を購入してこつこつ作業をしていきます。

ここでもうひとつ質問させてください。
BDレコ(SONY RS10)のUSB入力にこのハードディスクを繋いで、BDレコに映像を取り込むことはできないと、ハードディスクの下見に行ったお店で言われました。
当初の私の問題(保存と簡単な視聴)は解決しそうなのですが、やはりBDディスクに焼くということは不可能ということなのでしょうか?
HDVテープをHD画質でBDディスクにダビングするのは、なかなか難しいのですね。

書込番号:11000086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/02/26 21:34(1年以上前)

himhimさん、HDVSplitの導入成功おめでとうございます。
ちょっと気になったところがありましたので。

>5分間の映像で約1GBでした。

約20分で4GBとなり、FAT32でフォーマットしたハードディスクでは「4GBの壁」にぶつかってしまいますので、HDV映像の保存用のハードディスクは「NTFS」でフォーマットされておいた方がいいです。
市販の USBハードディスクは「FAT32でフォーマット済」ということが多いので、使う前に NTFSでフォーマットし直してください。

>2箇所ほど僅かなコマ落ちがありましたが、これは我がPCの限界なのでしょうね。

私の持っているペンティアムV800MHzなんてロースペックパソコンでも問題なくキャプチャーできていますけど、お持ちのパソコンの「インテル Celeron M プロセッサー 1GHz」はどうなんでしょうかね〜。

キャプチャー中の CPU使用率はどうなんでしょう。
タスクマネージャの「パフォーマンス」タブ内の「CPU使用率」で確認できます。100%なら性能の限界かもしれません。

それよりコマ落ちの原因としては「クロッグ現象」の方が可能性が高いように思われます。
クロッグ現象とは録画時または再生時に、ヘッドに磁性体が詰まるかテープから磁性体が剥離してしまうなどのためにデータが欠落してしまい、映像が一瞬(0.5秒程度)停止してしまうことです。

今までお使いのテープでビクター製のはありませんでしょうか。
HDVビデオカメラとビクターテープが相性が悪いのは知られたところで、HDVビデオカメラ板(ソニーHDR-HC1・HC3・HC7・HC9、キヤノンHV10・HV20・HV30)で「ビクター」で検索すればいろいろ不具合情報が見つかると思います。

今後はソニーのいわゆる「赤テープ」を使われることをお勧めします。

>やはりBDディスクに焼くということは不可能ということなのでしょうか?
>HDVテープをHD画質でBDディスクにダビングするのは、なかなか難しいのですね。

BDレコーダーを購入される時に既に HC9はお持ちだったんでしたよね?
「たられば話」になってしまうんですが、その時に i.LINK端子搭載機種にしておくべきだったのではないでしょうか。
あるいは、HDVビデオカメラ板を見ていたならパナソニックの i.LINK端子搭載の DVD/BDレコーダーで HDV映像をダビングできて、BDレコーダーなら BDへもダビングできたこともわかったかもしれません。

どうしても BDに焼きたいというのなら、パソコン用の BDドライブを買ってきて、付属してきたライティングソフトで焼くことになるでしょうか。

書込番号:11002785

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/27 00:28(1年以上前)

>やはりBDディスクに焼くということは不可能ということなのでしょうか?

BDドライブもオーサリングソフトもすぐに買えないということでしたら
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=125447
ここのTsRemuxにm2tファイルを読み込み、
「M2TS(192 byte packets)」でm2tsファイルを書きだします。
それを http://multiavchd.deanbg.com/#download
ここのmultiAVCHDにそのm2tsを読ませたら

最初の画面で右下の「Start」ボタン
→次の画面で上から二つ目の「Panasonic Blu-ray players」
→生成されたAVCHDフォルダをUSB-HDDかUSBメモリのルートに置いてレコーダに挿す。

という感じでRS10に取り込めると思います。
最初は小さなファイルで試してみて下さい。
市販のオーサリングソフトならこのあたりを一発でやってくれるものも
あると思います。

書込番号:11003889

ナイスクチコミ!1


スレ主 himhimさん
クチコミ投稿数:6件

2010/02/27 07:50(1年以上前)

経過観察中さん、うめづさん、ありがとうございます。

「4GBの壁」があるのですね。
あと、テープはSONYの一番安いやつを使っています。
コマ落ちの件はもう少し試して確認してみます。

「たられば話」は本当におっしゃる通りで、
その時、ちゃんと考えて調べて購入していれば・・・・

BDディスクへの取り込みもトライしてみます。

皆様本当にありがとうございました。

書込番号:11004817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 長期保障について

2009/11/06 19:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC9

クチコミ投稿数:10件

40型ハイビジョンTVを購入したのでビデオもハイビジョンにしたいと思い、購入を検討しています。
量販店では置いていないのでネットでの購入になるのですが、検討中のお店によって長期保障の内容が異なります。
精密機械の保障なのでより現実に見合った保障を付けたいと思うので、機械を扱いなれている方のご意見を伺いたいと思います。

A店:3年間(メーカー保障1年に上乗せ2年) 4450円
   落下・水濡れ・火災にも対応
   1年目:修理金額の100% 2年目:70% 3年目:40%

B店:5年間(メーカー保障1年に上乗せ4年) 5250円
   落下・水濡れ・火災には対応なし
   5年間修理金額の100%(上限額)

期間が長いほうがよいのでしょうか?それとも水濡れや落下など修理頻度が高そうなものをカバーしていたほうが良いのでしょうか?

使用目的は子供の日常の成長記録(年長児と0歳児がいます)・旅行・運動会や学芸会など行事です。
使用頻度は月に4〜5回程度だと思います。

保障に関しては価値観によって違うと思いますが、皆さんならばどちらを選びますか?ご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:10432084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/11/06 20:10(1年以上前)

へぶかずさん、こんばんは!!

私見ですが、私でしたらB店に致します。

理由は、私の使い方ですと落下も水濡れも火災もほぼ無縁だからです。
落下しないようにネックストラップなどは必ず使いますし、水濡にも火災にも注意するからです。

ですが、子供さんがいらっしゃって、避けられないような使用環境でしたら…確かに悩みますねぇ(笑)
でしたら、A店にして、もし3年以降に壊れたら諦めることにしますかね。
その代わり、水遊びでも何でも躊躇せず撮ります(笑)
子供の記録が最優先ということです。
(小さい子供さんの3年間は、大人の3年間と違って、とても変化(成長))のある期間だと思います)

楽しい思い出をたくさん撮ってくださいね。

書込番号:10432187

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/11/08 08:18(1年以上前)

Dあきらさん
ご意見ありがとうございます。

普通の使い方ならやはりB店ですよね。
子供たち、たしかに侮れないのですがまあ彼らは被写体なわけで・・・。
ネックストラップ併用も良い案ですね。

どちらにしても片方しか選べないので、どちらかはあきらめて覚悟を決めないとですね。
もう少し考えたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10440699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/11/08 11:08(1年以上前)

自分ならAだなあ。
ノートパソコンの保証で良くあるタイプなのでAの方に馴染みがあります。
何度落としたり、子供らに踏まれたりしたことか。そんなに慌て者でもないんですが、持ち歩くものにトラブルはつきものです。
まあビデオの落下経験はないんですけどね。自分は大抵3年使わないっていう事情もあります。

書込番号:10441315

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/11/09 16:09(1年以上前)

十字介在さん
ご意見ありがとうございます。

A店ですか!
子供たちは・・・自分の子よりも他人様のお子さんたちにヒヤヒヤさせられたことは多々あります・・・(まさに踏まれそうになりました)
そう考えると、落下対応(自己責任対応)もアリですね。

う〜ん、悩みます。。。

ありがとうございました。

書込番号:10447638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HC1とHC9の画質?

2009/10/25 01:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC9

クチコミ投稿数:6906件

お尋ねします。

HC1を数年使用してます。

満足ですが、
そろそろ買い替えと考えてます。

お店に行くと、製造中止なので展示なし
といわれました。唖然。

HC1とHC9の画質はどちらがよいでしょうか?

どなたかサデッション下さい。

お願いします。

書込番号:10363330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/25 10:55(1年以上前)

「画質」は大差ないと思います。
機能等は後発のHC9に分がありますね。

ただマニュアル操作という点では、ゆとりのボディサイズも手伝ってHC1のほうが優れてます。

書込番号:10364502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6906件

2009/10/25 11:43(1年以上前)

けんたろべえさん 

ここでもありがとうございます。

お気に入りでHC1をかなり家族で使用しており、
そろそろ壊れたらどうしようかと考えてました。

HC9はSONYで製造中止とK's電気で聞きました。

最初に画質が気になりましたんもでカキコしました。
画質的には安心ですね。

操作方法は、恐らくSONYなので以前に使用経験があれば使える配慮がなされているはずですよね。

HC1いいのですが、壊れたら困ることと、
一眼デジと持参すると、
やや大きいので画質が同じくらいでやや小型がほしかったのです。

いろいろありがとうございました。

最後のチャンスで今年冬ボーナスで狙います。
TAPEも10年くらい(コメント感謝です)安心ですね。

重ねたありがとうございました。





書込番号:10364704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/25 12:16(1年以上前)

>最後のチャンスで今年冬ボーナスで狙います。

はい。
HC1→HC9の乗り換えは、特段の理由(機体が壊れた等)がない限りされる必要はないかと。
敢えて言うなら、バックアップ用の意味合いも込めて、「買い替え」じゃなく、「買い増し」がよろしいと思います。

機械モンに故障は付き物ですし、HDV機がいつまで生産される(手に入る)のかを考えれば、もう一台はキープしておきたいところですよね。

私のHC1も、おなじみの「フレキシブル配線の断線」に悩まされ続けながらも、まだまだ「主役」として活躍してくれています。

HDV愛好家同士、これからも頑張っていい画を撮っていきましょう!!

書込番号:10364826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/31 19:15(1年以上前)

HC9ですが、
「ベスト、ヨドバシ、ビックいずれも在庫限りです」
とソニーに言ったところ、
「現在生産終了の予定はありません。販売戦略上取り扱いを
 やめているのでは?購入はソニーオンラインショップで
 まだまだできますよ」
という返答でしたが・・・

実際どうなのでしょうか?

書込番号:10398910

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6906件

2009/10/31 19:25(1年以上前)

情報感謝です。

SONYが正しいでしょう!

普通の販路には流さないのではないでしょうかね?!

とりあえず、検討の余地がありますので、
助かりました!

書込番号:10398968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC9

クチコミ投稿数:122件

HC9の購入を検討しています。現在HC1を使用中ですが

最近HC9の機種が気になり購入するかどうか迷っています。

ミニDVテープは使えるのですが、バッテリーを買い替えなくてはいけないので

互換性が無いのは残念ですが、一番気になるのが画質、機能性です。HC1は198万画素

HC9は220万画素くらいです。機能性はフェーダ、デジタルエフェクト、シネマチック

モードでHC1は撮影出来ますが、HC9には無いみたいですね?

IlinkとHDMI端子が付いているのは嬉しいですが

HC−9をお使いの方の情報を求めます。宜しくお願いします。

書込番号:9614353

ナイスクチコミ!0


返信する
Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 HDR-HC9のオーナーHDR-HC9の満足度4

2009/05/29 11:05(1年以上前)

HC9で使える「ピクチャーエフェクト」は「パステル」「ネガアート」
「セピア」「モノトーン」「モザイク」「ソラリ」「ソフトスキントーン」、
「デジタルエフェクト」は「スチル」「フラッシュモーション」
「トレイル」「オールドムービー」「シネマチックエフェクト」、
「フェーダー」は「ホワイト」「ブラック」「モノトーン」「モザイク」です。

それぞれのエフェクトについてはカタログを見れば分かりますよ。
取扱説明書よりカタログの方が(カラーですし)分かりやすいです。

HC1はマニュアル操作に使うリングや「明るさ調整バー」でしたっけ(?)、
ああいうマニュアル志向の部分で優れていたという話は聞きますが、
(ちなみにHC9ではバーでなくヒストグラムを撮影中にも表示可能です)
少なくとも画質についてHC1がHC9より優れていたという話は聞きません。

一つあるとすれば、HC9は絞り開放でも光の通り道が菱形のままなので、
菱形基調のボケやフレアから絶対に逃れられないのですが、HC1は
絞り開放にすると光の通り道が丸くなる(?)ので、裏ワザを駆使すれば
キレイなボケ味を得る事が出来ると、そんな話を聞いた事はあります。
(自分はHC1ユーザーではないのでHC1については全て「聞いた話」です)

書込番号:9619903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2009/06/10 17:07(1年以上前)

Tersolさんコメントありがとうございました。
私は映像に拘りを持っていますので
当分はHC−1で撮影したいと思います。
ミニDVテープも85分が出ましたし63分では
残量を絶えず気にしながら撮影していましたが
少しは安心して撮影出来そうです。
HC−9もきっと画質が良いと思います。
買い替えの時は何時も今の商品との互換性を考えて購入しています。
前回はバッテリーとテープが使える互換性を考えHC−1にしました。
HC−9はテープが使えますが残念ながらバッテリーが違うタイプです。
今回は購入を見送ります。また新機種が出るでしょう?

書込番号:9679054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2009/09/16 18:25(1年以上前)

HC−9では、付属のソフトウェアで、パソコンへ容易に取り込み・管理できます。
HC−1には、対応していないSONYのソフトウェアです。

当方はHC−3(故障にて)→HC−9へ買い換えました。
このソフトウェアは、MPEG2のまま取り込めるので、撮影日時などの情報が
パソコンに記録されるので、とても重宝しています。

その他機能では、HC−1で十分ではないでしょうか? 大きさ・重さ以外で・・・。

書込番号:10163207

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

タイムコードを移植できる編集をしたい

2009/05/28 19:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC9

スレ主 R/W .さん
クチコミ投稿数:87件

アナログ時代からビデオ編集しています。DVビデオカメラになってパソコンに読み込んで編集し、再びDVテープに書き出し保存してきました。編集前後の行程を通じてタイムコードが移植できるからです。
今回カメラが壊れてしまい現在HDR-HC9の購入を検討しています。
ソニーのハイビジョンビデオカメラにはいろいろな記録媒体がありますが、パソコン編集の前後でタイムコードが移植できるのはやはりDVテープ式のHDR-HC9だけと思いますが正しいでしょうか。(FX1000は検討対象外です)

書込番号:9616800

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 R/W .さん
クチコミ投稿数:87件

2009/06/01 17:30(1年以上前)

自己レスです。
疑問は解決しました。

書込番号:9636195

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC9」のクチコミ掲示板に
HDR-HC9を新規書き込みHDR-HC9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC9
SONY

HDR-HC9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月10日

HDR-HC9をお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング