
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2010年11月9日 00:39 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月20日 23:04 |
![]() |
1 | 18 | 2010年7月27日 09:33 |
![]() |
0 | 7 | 2010年1月11日 12:44 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月20日 17:14 |
![]() |
1 | 8 | 2009年9月18日 07:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



このカメラはメモリースティックが保存先ですので、メモリースティックが読める環境があればPCに読み込めます。
またUSBコネクタがありますのでここ経由でも可能です。
書込番号:12161272
0点

スプーン曲げさん、こんばんは。
「iLinkなしのPC」のメーカー・機種名と OSのバージョンを書かれた方がレスがつきやすいと思いますよ。
一般的な対処法としては、デスクトップ機なら拡張スロットに「IEEE1394カード」を挿して、ノートタイプなら PCカードスロットに「IEEE1394カード」を挿して、iLINK/IEEE1394ポートを装備すれば DVテープの映像を取り込むことが出来るようになるはずです。
上の方がレスしているような USBケーブル経由ではテープ映像の取り込みは出来ないはずで、出来るとしてもメモリースティック内の静止画のみだと思います。
(私はキヤノン HV20を使用しておりまして、少なくとも HV20は USBケーブル接続時には SDカード内の静止画しか取り込めません。ソニー機はどうなのかはわかりません)
まずは適切なアドバイスを受けるために、現在の使用環境をお知らせください。
書込番号:12161554
1点

連投すみません。
念のための確認ですけど、取り込みたいのは DVテープ内の動画映像ですよね?
メモリースティック内の静止画を取り込みたいのなら USBケーブルを接続するか、メモリースティックをカードリーダーに挿してパソコンにつなげば OKですけど…。
書込番号:12161582
0点

HDVの「HC9」で間違いないですね?
念のため再確認されることをお勧めします。
「HC9」=HDVのハイビジョン動画であればDVテープに記録されますので、その編集はIEEE1394接続によるPC編集か、HDV対応のBDレコーダーを使うことになります。
※HDVとBDとの関連スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12140901/
※もしハイビジョンでなくてもよいのであれば、(従来方式の)ビデオ(映像)と音声の入力端子があれば、DVDレコーダーでもVHSでも数千円のMPEG系画像変換機器でも使えます。
ただし、いずれも「正規規格のDVDまたはBD」を作成する場合、簡単確実に対処できるのは家電の「レコーダーのみ」です。期限が決まっている作業であるならば、PC利用の場合、現時点でどの程度のことが出来るのかを、主観的でなく客観的に判断したうえで対応していくことをお勧めします。
書込番号:12161628
0点

言葉足らずで申し訳なかったです。
取り込みたいのはDVテープのハイビジョン動画、
PCは東芝ノートTX/66LBLYD・Windows7です。
「IEEE1394カード」と「iLINK/IEEE1394ポート」の2つが必要になるわけですね?
ちなみに、いくらぐらいするんでしょうか…家電量販店で買えますか?
書込番号:12161729
0点

ノートPCの場合、PCカードでいいわけですが、ExpessCard対応のIEEE1394カードは少ないですね。見つかったのはこれくらいかな。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000778290/index.html
後必要なのはは4ピン→6ピン変換ケーブルですか。
(このPCですか?ExpessCard34/54が付いているようですが)
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PATX66LRTBLYD&dir=DBs
書込番号:12161907
0点

あとはHDV動画取り込み用のソフトと動画編集ソフトが必要ですね。
※IEEE1394カード(ボード)をセットアップしただけでは取り込みすらできません。
(USB機器のように簡単ではありません)
取り込みはフリーのソフトがありますが、編集まで考慮すれば「市販品」の動画編集ソフトとオーサリングソフト(※編集ソフトとの兼用ソフトあり)が必要になります。
(これが無いと「正規」のBDやDVDに出来ない=再生できない)
なお、変換ソフトによりハイビジョンのMPEG2ファイルにしておいて、(DVDやBDレコーダーではない)動画再生機器
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067332/
などを購入して、それをTVやプロジェクターに接続するという手もありますが、そのような対応が可能かどうかは確実に確認しておく必要があります。
書込番号:12162007
0点

(誤)ExpeesCard→(正)ExpressCardでした。訂正しておきます。
(PCカード)とは互換性がないはずです。
http://www.nttpc.co.jp/yougo/ExpressCard.html
34幅のカードをつけると写真のようになります。(片側に押し付けられ固定)東芝QosmioG50の例
書込番号:12162012
0点

その後、下記商品を購入し、スロット部分に
カードをセットしたものの、認識してくれません・・・
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000778291/index.html
家電量販店で購入した際、店員さんが「ここの商品は結構クセがあって」と
話していて、色々調べてもらい大丈夫と言われ安心したのですが・・・
メーカーHPの掲示板にも似たようなこと(認識しない)が書かれていました。
書込番号:12166698
0点

どうやっても認識しないのであればダメかもしれませんが、何とか認識すれば以降は
http://www.area61.net/hdv.html
↑
こちらを参考にしてみてください。
(私は0.77 Betaを使っています)
書込番号:12166968
0点

もしかしたらですが(何度もやっているのでしょうが)ちゃんと入っていないのでは。
私の経験では、このスロット入ったと思ってもその奥に差し込まないと正しく認識せず、苦労したこともありました。少し力を入れて奥まで挿してみては(左側に押し付けられて固定されるはず)
玄人志向のは癖のあるものもありますが、(結構使ってますが)認識しない事は無いと思いますので、認識しないなら個体の初期不良かも。(バッファローの子会社ですので)
(あとあればドライバーの競合、でも最近はこんな話聞きませんが)
お店で同じものに交換してもらうか、1394のみのに換えるかですね。
(一応厳選と書いてあるので、バッファローの製品並みかと、キワモノシリーズだと多少何ですが)
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=869
書込番号:12167519
0点

最悪どうしても認識できずにお持ちのパソコンで取り込みができない場合は、オークション等でペンティアムV1GHz以上&WinXP&iLINK/IEEE1394端子搭載のノートパソコンを調達するのも手ではないでしょうか。
かなりの旧式になるので1万円以下で手に入れられそうですけど…。
取り込みはペンティアムVパソコンで外付けUSBハードディスクに保存して、お持ちのパソコンに差し替えて編集・BDへの書き込みをされたらよろしいかと思います。
新たな出費を勧めるようで心苦しいのですが、一つの手段として書かせていただきました。
あるいは、そのようなロースペックパソコンをお持ちのお友達がおられましたら、結婚式のテープだけなら多くて3本くらいと思われますので、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがお勧めしている「HDVSplit」を USBメモリーなどにコピーして、USBハードディスクに保存させてもらえれば…なんてことができればベストでしょうか。
書込番号:12171780
0点

色々とアドバイスありがとうございます。
その後、カードが認識されていることを確認しました。
USB部分にマウスを接続すると、カーソルが動かせます。
しかし…4ピン→6ピン変換ケーブを認識してくれません。
4ピンをカメラに差し込み、6ピンをカード側に差し込んでも
カメラに付いていた取り込みソフトの画面に
「ハンディカム (テープ) が見つかりません。
ハンディカムとの i.LINK 接続を確認してください。」のメッセージが…
ビデオにケーブルを差すと液晶に「HDVIN iLINK」の文字が表示されるので
ケーブル自体に問題はなさそうです。
いいところまで来てはいると思うのですが…何度も申し訳ありません。
書込番号:12187141
0点

期限はいつまでですか?
趣味的な実験であれば、現状の延長線上にいずれ希望が見出せるかもしれませんが、
これまでの進捗状況では編集段階に到達する時期さえ見えていないと思います。
出費したからには見返りなしは論外なのかもしれませんが、期限によっては悠長に「正常化を待つ」のは現実的ではないかもしれません。
書込番号:12187197
0点



昨年(2009年)2月に購入してからあまり使う機会がなく、まだ数回しか使用してません。
昨日久しぶりに撮ったので、TVに接続して観ようとすると、最初は見えたんですが、しばらくしてブルーの画面になり(再生の最初の画面)何も映らなくなりました。
再生したままの早送りや巻き戻しではモニターに映像が映るにおですが、通常再生ですると映りません。
sonyの相談窓口へ問い合わせたところ、ヘッドのクリーニングをしてそれでも映らなければ修理だと言われました。ヘッドクリーニングしても改善されません。
保証期間は今年の2月までなので、有料だという事ですが、ビデオカメラの基本機能の「撮る」「見る」の「見る」がわずか数回の使用で故障する・・そんなにビデオカメラの心臓部のヘッドってヤワなんでしょうか?
同じような症状を経験された方おられたらご意見お願いします。
0点

keikei178さん
残念です。やはり故障でしょう。使わないで長期間放っておくというのが いちばん故障の原因になります。定期的に使った方がいいと思います。
また運、不運もあり たまたまそういうものに あたったと云うこともあります。
わたしは別の機種ですが ある日突然モニターが白黒になってしまったことがあり 修理になりました。
販売店に親しい人がいたら保証期間が少しくらい過ぎても何とかしてくれるのですが、量販店では無理かもしれません。
書込番号:11789693
0点



DVテープカメラは先が見えてるように思うのですが、皆さんはどうお考えですか。当方はDCR-PC100、DCR-HC90-Sと使用してきたのですが、原則として撮った画像はすべて残すのでDVテープ約1000本を持っています。1000本・10年というと長いようですが、総使用時間は2000時間未満です。今年の7月で10年たち、つまりDCR-HC90-Sの5年保証が切れてしまいます。この間の修理料は2台とも買値をオーバーしていると思います。ベーターテープ、8mmテープ(約1500本?)。結局記念のため、思い出のためと言っても再生機がなければ意味がありません。このため現在あわててDVテープ1000本をDVDに焼いてHDDに保存・又はキャプチャGV-MPEG2(I-Oデータ製)でパソコンのデータにしているのですが(デジ造は8台のパソコンですべてインストール不可・相性が悪いそうですが私のパソコンの知識ではお手上げ・相性を解消するため8台ものパソコンを購入したのですが)この機種を買う方はこの機種も近い将来無くなるかもしれないことを承知されているのでしょうか。トヨタ・パナソニックの様にもう少し製造物に責任を持ってほしいものです。お子様の成長記録とどうのこうのと言ったところで再生機が無くなれば意味がありません。当方としては再生だけで良いから各5000円程度、ベーター、8mm、DVテープの総合プレイヤーを15000円程度なら納得するのですが・・・。(DVDプレイヤーを基準にした価格です。テープは構造が複雑なのかもしれませんが・・・)中国かどこかのメーカーが作ってくれることを期待しているのですが、作っても売れないから・またはSONY等が特許を握ってて作れない様にしているのではないかと邪推したりしています。SONYは少なくともこういったプレイヤーを我慢できる価格で販売する義務があると思うのですが皆さんはどうお考えですか・・・
1点

我慢できる対価の範囲は人それぞれだと思いますが、1000本以上のテープを持っているなら自分の許容範囲はもっと広いですね。中国製の格安デッキとかお断りです。今でもソニーは8mm、DV再生用のデッキを売ってますよ。むしろ他のメーカーは売りっぱなし感が強いですね。
書込番号:10865421
0点

私もDVテープ大量に持ってます。
8mmテープは少な目ですが、EDベータのテープも大量です。
だからわがまま言わせてもらえばスレ主様と同じ願望ありですが・・・。
でもやっぱりそれは単なるわがままと思います。
再生方法を残して欲しい、それは同感。けれど5000円くらいというのは現実にはムリでしょう。
安価なDVDプレーヤーの値段を基準にしてのことだと思いますが、DVデッキはデジタルとは言え
テープを駆動する専用メカ部分が製品に占める割合が大きく、汎用パーツの組み合わせと
ソフトウェアの組み合わせでできるDVDプレーヤーと同列には語れません。
メカデッキの生産施設を持つことができるメーカーでなくてはDVデッキは作れませんから、
中国・東南アジア等のメーカーに安価なプレーヤーを求めるのはムリと思います。
十字介在さんも書かれた通り、今のところソニーは再生機の販売しています。
残念ながら結構高いんですが、メーカーも商売である以上、不採算なことはできないでしょうから
今さら大して売れないであろう「安い」再生機の発売はないでしょう。
少々高いとは言え、儲かるとは思えない再生機の生産をしているだけ、評価してよいくらいだと
思います。
書込番号:10866286
0点

私もベータやHi8、もちろんVHSのデータ変換が済んでいないので、気持ちはよくわかります。しかし、ベータや8mmなどの再生機が5000〜15000円とは期待してもまず叶うことはないでしょう。もっと量産されているVHSでも画質は安普請の域を出ないでしょう。
ところで、
>SONY等が特許を握ってて作れない
臨床試験の必要な医療関係などを除いて、特許(または実用新案)の出願から20年までが、いわば有効期限です(日本ほか大半の国)。
※その途中で特許査定となって登録されないと権利になりません。
そうすると、ベータやVHSに関する殆どの登録特許は期限満了で消滅していると思います。
また、安くするにはとにかく「量産」しないとどうにもなりません。
(人件費が安いだけでは安く作れるわけではありません)
よって、ベータや8mmなどの再生機が5000〜15000円とは論外ですし、元の品質を考えれば、程度の良い中古品を探し、そして整備してもらって(メーカー以外にそういうことを得意としている業者があります)、ハード面での不都合のない動画データ形式へ変換することをお勧めします。
どんなに期待しても、お手持ちのテープの磁気や材質が劣化していくだけです。
残念ですが。
書込番号:10866287
0点

いまさらレスですけど…。
現実として安価な DVテーププレイヤーは発売される見込みがないのであれば、わざわざプレイヤーを新規に購入するよりも、現在お持ちのビデオカメラが修理可能なうちにメンテナンスしておいた方がよいと考えますがいかがでしょうか。
修理代金が多少高いとしても、修理が『できる』と『できない』ではえらい違いですので、『できる』ことにこしたことはないと思います。
(おととし暮れに今までの子供の成長記録ビデオをハードディスクにバックアップすべく、Hi-8ビデオカメラの CCD-TRV91をダメ元で修理に出したところ、10年以上経過したモデルにもかかわらずヘッドやテープ走行系の部品の交換がされてきて、見事に再生機として活躍してくれました)
書込番号:10872538
0点

(追記です(^^;)
私も「修理」をお勧めします。
なお、先に特許・実用新案の殆どは権利切れでは?と書きましたが、「商標」については権利維持しているかもしれません。
その場合、勝手に「ベータマックス※互換」などとは称することができません。
※商特第3154588号
書込番号:10873055
0点

みなさまこんばんは。
私も300本ほどテープを持っているのですが、やっぱり今からはほかのメディアにバックアップして行ったほうがいいのでしょうか?
DVDに焼いても年数が経ったら再生できないとか、傷がついてしまうとかいろいろ心配です。
テープもやはり年数で駄目になるものでしょうか?
書込番号:10878526
0点

DVDやブルは、パーツを集めて組み立てれば出来てしまう(ブルは難しいかも)代物で特に職人技はいらないそうです。液晶テレビなんか特にそうだそうです。
テープは、テープパス等熟練した技術を必要とするため第三国ではらしきものは出来てもノウハウが無いため無理だというようなブログを見ました。何気ないメカですがオープン、カセット、ベーター、八ミリと積み重ねてきた技術の集大成であることには間違いが無いと思います。あのひらひらの超薄テープを傷つけることなく9000回転のヘッドドラムに巻きつけ走行させる技はAVCHDの比では無いと思います。グリスひとつにしてもシリコン系かセラミック系、モリブデン系で温度差による動きはまったく違ってくるほどです。奥が深いです。
自分も8ミリ、ベーター、DV、各種オーディオテープを保有していますが、メーカーに頼ら無ければならない面はありますが、結局、自分で中古品をそれなりに確保するなどの自衛手段
を講ずるしかないと思います。HDDや内臓メモリーカメラが主流ですが、製造中止10年後壊れた場合、容易に代替機に媒体を装着して再生できるかは疑問です。
メーカーもどの機種なら修理がまだ可能なのかどうかを提示してほしいものです。ビデオに限らず全般的に言えることですね。
書込番号:10879462
0点

はい、日本の「アナログビデオのヘッド周辺」の量産技術は、ついに他国が追い越すことなくく、別の技術によって終焉しつつあり、もちろん高級機不在の現在においては、少なくとも一般向けにおいては技術的なピークは過ぎ去ってしまいました。
ですから、古い技術=簡単ではありません。
他にも例があります。ちょっと極端になりますが、
1960年代の米国の宇宙関連技術は、もう半世紀も前の技術なりますが、さまざまな規制や資金的困難を全て取り払って、純粋に技術だけの問題としても、今では簡単なものでしょうか?
書込番号:10879570
0点

他のメディアに移す膨大な手間とコストを考えるとテープ資産は現状維持で良いと思うのですがね。焦ってDVDなんかにダビングしちゃうと明らかに劣化させちゃうでしょう。ただ、中に何が入っているか分からないテープを何百本と家族に遺すのは迷惑だと思うのでカタログ化だけはやっておきたいですね。(デッキを含めた)再生機の心配は生産終了のアナウンスが流れてからでも遅くないかな・・10年以上先でしょうけど。
スレ主さんならやはり修理でしょうね。据え置きデッキとして使うなら簡単には壊れないかと思います。
書込番号:10879857
0点

そもそも4〜5年前に東芝レコーダー(RD-XS43)を購入したのも、Hi-8,DVテープ資産が増えてきて、特に Hi-8カメラのテープが絡む等で調子が悪くなってきて、他メディアにバックアップしておかないとテープを見ることができなくなるのではないかとの危機感からでした。
で、Hi-8の2時間テープを DVD-RAMの両面殻付きに SP画質(ビットレート4.6Mbps)で録画したら、カミさんの撮った幼稚園での運動会の手振れしまくりの場面の映像がブロックノイズだらけでアナログ記録の Hi-8テープにすら劣るのかと失望し、DVD-RAM両面タイプへのバックアップは一応は一通りしたものの、バックアップとの位置づけではなく次世代DVDを待つことにしました。
そして BDと HD DVDの規格争いを経て、BDが主流となりましたが、記録面がむき出しというのがどうも気に入りませんで、いっそのことハードディスクにバックアップを取ることに決めました。
ハードディスクは壊れやすいのはわかっていますが、二重バックアップして片側が壊れたら、新品と交換してコピーすればいいと考えました。
むしろ例えば DVD/BDにバックアップを取ったとして、何十枚もある板の中で年数が経ってからどれがだめになっているかをいちいちチェックなんかしてられないし、ハードディスクならアクセスして読み込めなくなったらだめになったのがすぐにわかるので、むしろリスク管理がしやすいのでは…と思っています。
ハードディスクに保存した映像は普段はバッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)で再生して液晶テレビに映すので、ハードウェア的に二重化できた方が楽なのでコレガの CG-HDC2U3100に 1TBのハードディスクを2台入れて RAID1(ミラーリング)モードで使っています。
というわけで、Hi-8カメラ(CCD-TRV91)と DVカメラ(NV-GS400K)を RD-XS43のライン入力にそれぞれつないで最高画質(ビットレート9.2Mbps)で W録して、シーンごとにチャプターを切って、日付とシーンを表すチャプター名に変更してチャプターごとにプレイリストを作って、パソコン側で LANDE-RDを起動しておいてチャプターを一括でネットdeダビングしました。
(先の例の運動会の映像もきれいにダビングできています)
Hi-8,DVテープとも約40本で、夕方に仕事から帰ってきてからカメラからレコーダーへ2本程度ずつダビングして、レコーダー上で編集して、寝ている間に一括ネットdeダビング…のサイクルで2ヶ月ほどかかりました。
スレ主さんのテープ1000本にはちょっと無理めだし、一般的ではないバックアップ方法ですが、ひとつのやり方として書かせていただきました。
書込番号:10879924
0点

色々コメントありがとうございます。また不愉快に思われた方にお詫びします。要は口コミの使い方を理解してないのです。いただいた貴重なコメントも理解できていない部分が多々あります。「スレ立ての本文への【返信】で記載されたが良かったのでは?新たなスレ立てではレスを頂いた方々が見ない限り伝わりません」。この貴重の文面もなんとなくはわかるのですが「スレ立て」の意味も理解できていません。当方としては最初に投稿したところに送っているつもりなのです。この文章も意図した宛先に届くのか心配です。半角文字は使用しないようにします。元原稿が3000字以上あったために改行、文章のカット、半角文字で縮小したのです。何よりも質問したいことが沢山あり、それに答えて下さるかたもいたので、口コミは本来特定商品を評価する欄だろうなとは思いながら一般商品に広がりました。返信方法がよくわかってないので、今回のような無様な結果になりました。今回の口コミも何処にすればよいのか分かっていませんが6つほどに分割して質問してみます。
(これはDVテープカメラについて当方の返信2500字近くを送付したのですが、当方の意図した所とは全く異なる所に送付されたようで、4通程いただいた口コミへの返信です。2500字の口コミは読む気がしないとのことなので再度の送信はやめています。この返信が上手く届けば分割した口コミを送付します)
書込番号:10890797
0点

長文は大丈夫ですが、適当に改行、行間空けをしていただけると読みやすいです。
書込番号:10890840
0点

DVテープカメラについての貴重な口コミ感謝します。上手く届いたようなので当方のコメントを送付します。長くてすみません。
中国の技術ですがつい最近のNHKの放送などを見ていると液晶テレビなど性能・価格上も日本は太刀打ちできない状態まで追い込まれているようです。パーツを集めて組み立てる分野だけでなく、他の分野でも、どれだけの付加価値をつけるかしか日本の生き残る道は無いとのこと。
ある経営者のかたが、消費者のニーズを掴まえることが大切と言われてましたが、ベーター・8mm・DVプレイヤーもニーズです。ただ、ベーターや8mmの頃、中国は貧しく日本の需要しか望めないから採算は疑問です。ただ、中国の技術では云々は、餃子事件の事等から判断されているのでしょうが、決して生産不可能のものではないのではと考えています。中国の人件費の上昇・需要不足で難しいと思いますが、VHSデッキも当初23万円位・DVDデッキも5〜6万円したものが、両者の複合機が15600円とチラシに出ています
当方も赤字になってまで売れとは言いません。少なくとも販売者の責任として8mmなら全機種合わせて合計何台位売ったのか、それが公表されていれば需要数の推定もできるし、アナログ云々が別の技術によって終焉なら、古い技術でデジタルの世界で役に立たないなら公開すれば作ってみようかと思う会社も出てくるかも知れません。3年以上使用の事故や火災は当社は責任を負いませんと今の日本では言えないでしょうが、パナソニックなど10年以上も前の製品を無償修理するといいます。その点メーカー保証1年を突っ張る業界にはあきれます。
8mmやDVに記録するものはかけがえのないものです。「採算が合わないから生産中止・欲しければ当社の決めた値段で買え」では納得できません。自分が安く作れないのならお客さんのためにデーターの公開をして安く作れる会社を間接的に育てるべきでしょう。そういった努力をしたのでしょうか)データーコンバートなるものがあり60分以内で2100〜6000円と私には法外なサービスがあります。どの程度か知りませんが需要があるのでしょう。
書込番号:10890970
0点

別の口コミに投稿すべきなのかしれませんが方法を知らないのと専門知識もあり親切な方がおられるので、ここで質問します。
場所が邪魔なのでDVD-Rケースを捨て、スピンドルケースで保存しているのですが問題ないか心配です。どなたか教えて欲しいものです。マックスエルの一部の製品でカビのようなくもりが見られたので、接着剤の影響も考えて極力同一メーカー品で統一保存はしています。通常は逆なのでスピンドルケース単体では販売してないようです
書込番号:10891009
0点

釣りかなぁ、と思いつつもまたも答えてしまうおバカな私(笑)
所詮は平行線の議論かもしれませんけど。
昔の映像、個人にとってはかけがえのないものであっても、文化的に意味があるとか芸術的価値が
あるとか言う映像は、あってもわずかだろうと思います。1000本あるDVテープ、それだけのものを
誰がいつどれだけみるのでしょうか?ま、そういう程度の映像だから、お金をかけずに変換したい
という気持ちもわかるのですけど(これは自分も一緒です)。
本当に価値あるものなら高いお金をかけてでも保存する方法を考えることでしょう。
そこでお金をかけたくないと思うあたり、「そこまでして残すほどのものでない」ということを
ご自分でも実感されているのでは?
私自信もいつか変換作業をと思いつつも、全部見るなんてやってられない、という気持ちから
先送りばかりしています。それでできなくなったら惜しみつつもあきらめてしまうのか?(汗)
なお、10年前の製品を無償修理するパナソニックの例は全くの別問題。DVテープの再生ができなく
なったところで誰の命にかかわるものでもありません。
それと、DVカメラを作っていたのはSONYだけではありません。確かに中心にいたのはSONYですが
松下(当時)、キヤノン、ビクターなど、主だったメーカーはみんな作っていましたよ。
他が早々と撤退する中でSONYだけが頑張って残っているわけです。
まぁこれは業務用機との関連もあるのでしょうが。
変換サービスの価格、私が思うには適正と思います。商売にする以上はそれなりの機械で劣化を
抑えて変換されることと期待します。そういう機械を使い、実時間の作業費があり、と考えたら
法外とは言えないと思います。
まぁ、古い家庭用機械を使ってそういうお金を取られると頭にきますが。
DVD保存の件、大事にしておきたいのならスピンドルはやめた方がいいと思います。
記録面がこすれるわけですから条件ははっきり悪いです。砂粒のようなものがついてこすれたら
運が悪ければ致命傷になることも。
大体検索性も悪くなりますし、お薦めできる方法とは言えないと思います。
それと記録型のディスクって思いのほか寿命は短いようです。
DVDならRWにすればRよりは持ちはよいようですが、時間とともに確実に劣化は進むようですから
読み取り不能になる前に数年ごとにコピーするしかないのだとか。
10年分もの保存をしようとするスレ主様には不適切な選択かも。
書込番号:10895008
0点

だいぶ時間が経ってしまいましたが、テープ映像の保存は、時に、BD保存がベストと判断します。転送レートを下げてしまうと良くは無いですが、8mbps以上ならテープ映像はよさそうです。信号処理のポテンシャルが高いのでDVDへのダビングよりかなり良いです。DVDとBDのダビング画を見ると一目瞭然でとてもDVDに残す気にはなれません。DVDってこんなんだっけと思えてしまいます。(2パスエンコードは割と綺麗ですね)DVDにダビングした映像をもう一度マスターテープからBDへダビングすることを決めました。BDはDVDと違い貼り合わせをしていないメディアですので信頼度は高いと思います。表面が傷つきにくい点も美点だと思います。
書込番号:11267321
0点

ひかるの父さん ありがとうございます。言い合いになるだけだったし不愉快な返信もあったし、バタバタもしているのでもうすっかり終わったと思っていました。それに返信の方法も自信がないので・・・。現況を、お知らせします。雑誌PCビギナーズの5月号でDVテープ録画はデジタルで記録されていること知り、昨日avi方式でコピー出来ました。wmvはアナログでDVDに焼いたもの以下でした。ただ、1時間で13GBもの容量があるのが残念です。やはりDVプレイヤーが、レコードプレイヤーやVHSプレイヤー等と同様に手軽な価格であればいいのになあと思います。8mmはデジアナのどちらか知りませんがDCR-HC90が壊れたらDCR-HC62を購入しようかな思っています。SONYのCD−ROMはXPなのでVISTA用にするのに4時間かかりました。当方のパソコンの7はiEEE1394の端子が無く諦めました。aviには既存のソフトで変換出来たのですがデーターコード等、不明でした。1000本程焼いたのにご苦労なことです。まあこんな機会が無ければテープも見ないので割り切ることにしました。要はパソコンを浅くしか知らないことに原因があります。気にかけていただいてありがとうございました。
書込番号:11272625
0点

極論になりますが、何年も見ないテープは、廃棄、テープトラブルで見れなくなったら、
あきらめて処分、後世に残したい貴重映像は、メディアに保存。元気で生きているうちに、処分してしまうことが第一です。死んであの世に持っていけないですから。残したって残された人たちはいい迷惑です。親戚の葬式でつくづく考えてしまいました。
書込番号:11683219
0点



初めまして.初心者です.
現在HC3を使用していますが,単純にテープ代等のランニングコストがかかることもあり,日進月歩のデジタル機器ですから,HDR-CX500Vに買い替えようと考えておりました.
ところが,
先日,HDR-XR520VとHC3で同時に撮影した動画をPCに取り込んで(iMovie)モニタで確認したところ,動く被写体に対して前者の画質が劣るように感じ,またHC3の色相の方が好みに合っていることもあり,躊躇しております.
1.詳しい人に上記の件を聞いてみたところ,録画方式の差(画像データの圧縮?),ではないかという回答でした.一般論として,正しいのでしょうか?
2.HCシリーズの1から9までの機種で,録画を撮影するという基本性能上に関して,モデルが新しくなればその都度,向上しているのでしょうか?(極端な言い方が許されるならば,入れ物が異なっているだけのようにも感じられます)
内容が多岐にわたるかも知れませんが,何卒,よろしくお願いします.
0点

>動く被写体に対して前者の画質が劣る
具体的にはどのような感じですか?
ノイズが多い、となるとビットレートが不足している可能性があるので、
FHモードで撮るか、それでもダメなら24Mbps対応のCanon機等を選択するしか。
動きがカクカクする場合は
屋外撮影だとシャッター速度が上がっている場合がありますが、
XRは設定できないので、NDフィルター等を使うしかないです。
>HC3の色相の方が好みに合っている
HC3の色合いは存じませんが、
テレビ側でも多少色合い設定はできますが、
CX500では黄色が抜けた感じになって
テレビやCX500の設定ではどうにもならないので、
薄い赤紫色の紙でWBをセットして使っています。
PCでの視聴が多いなら設定自由度は比較的高そうですね。
Canon機にはWBシフト機能はありませんが、
色の濃さなどは設置できますので、試してみては?
書込番号:10361327
0点

2.搭載機能や技術は向上していますが、こと画質に限っては劇的な変化は見受けられません。
XR520Vとの差ですが、個々人の好みに依るところも大きいでしょう。
書込番号:10365669
0点

wolf hirthさん、はじめまして。
最初のご質問に関しては、概ね正しいと言えるでしょう。
映像ビットレートは、HDVのHC3では約25Mbps、AVCHDのXR500Vでは約16Mbpsです。
原理的にはビットレートが下がるほど画質は低下します。
が、実際には画質の良し悪しとは、(同じ録画方式でも)レンズやセンサーの性能、映像エンジンの差等の総合力で決まります。
二番目のご質問に関しては、一応新機種になるほどカタログスペックなり、機能なりが向上しています。
が、けんたろべえさん同様、僕も画質に関して特別向上しているとは思えませんでした。
確かにオートでの色味等は機種ごとに変わりましたが、常にマニュアルホワイトを取る僕には大きな問題に感じませんでした。
僕の「独断と偏見」によるカメラとしての総合力ランキングは以下の通りとなります。
1位:HC1(マニュアル項目が豊富。慣れれば使いやすい。カセットの出し入れがしにくいのは×)
2位:HC7(クリアビットCMOS機として熟成された機種。小さく軽くなりました。)
2位:HC9(基本性能はHC7と変わらず。改良点少なし。HC7とは色の違いによる好みで順位が決まると言ってもいいです。)
3位:HC3(カセットの出し入れがしやすくなった点とHDMI対応になった点以外はHC1からの買い替えに利点を感じません。)
ただし、単に画質の向上を目指すのなら、HC9よりもキヤノンのHV30の方がいいと思います。
HV30の画質は、現行機種の中でもトップクラスだと思います。
(もちろん手振れ補正、暗所でのノイズ対策ではCX/XR500系には及びませんが・・・)
そういう僕もHC1を所有し、HV30を買い増しした人間です。
僕にはHC1よりもHV30の方がかなり画質が良くなったと感じました。
HC1と比べて劣っている点はLAVC端子が無いことくらいだと思います。
操作性に関しては好みの問題もあるでしょうが、慣れれば特に気にならないと思います。
それよりもオート画質の良さ、オートフォーカスの素早さ、オートホワイトバランスの正確さ、アクセサリーシューの使いやすさ等でHC1に比べて圧倒的なアドバンテージがあると思っています。
HV30は現在も販売が継続されているようです。
展示している店は少ないですが、もしサンプル撮影させてもらえる機会があればHC1との画質の差を確認してみてください。
HDV機以外の現行機種の中で購入されるなら、ソニーのCX/XR500系かキヤノンのS11あたりがいいと思います。
(パナソニックのHS/TM350系は触ったことすらないのですが、これもなかなか良くなっているらしいです。)
いろいろ書きましたが、それでもHC1って魅力的な機種ですよね。
なんだかんだ言っていまだに手放すことができません。(^ ^)
長文失礼しました。m(_ _)m
書込番号:10366516
0点

グライテルさん,けんたろうべえさん,トラーオさん,短時間に貴重なコメントを寄せて頂きまして,ありがとうございました.
1については,残念ながらCX500で撮影した動画ファイルは,私のPCで画質を確認した後,消去してしまったので,比較画像をご覧に入れることができません.ただ,あくまでも,あくまでも参考までに,ということでCX500のオーナーが撮影,編集したyoutube動画と私の同様の動画をキャプチャーした画像を貼付けておきます.公開へのプロセスも異なりますし,この画像から,何かの議論に誘導したり,結論を出そうとするものではない,ことをお断りしておきます.(被写体はWingSpan:5,666mmの飛行物体です)
CX500vもHC3もすべてオート撮影です.私の方は,iMovieへiLink経由で取り込み,編集後アップロードしました.しかし,CX500vの方は,ファイルが小さいようです.ただ,私が自分のPCでCX500の画像をチェックした時は,youtubeの画質よりはましでしたが,動いている被写体へノイズのようにさえ感じる同様の違和感がありました.
私は,長い間,アナログのモノクロ写真を楽しんできた経験があるので,グラデーションだとかフィルムのラティチュード等には,フィルムの現像,プリント時に意識していましたが,”ホワイトバランス”の事など,ヴィデオカメラで撮影している時には,今時のカメラだからオートで十分だろう,という潜在意識がはたらいて,まったく頭の中から消え去っておりました.今後の撮影や編集時には,ご指摘頂いた基本的な事柄をいかすことができると思います.
現在の私の結論としては,ヴィデオを少し本気で撮ろう,と思い始めたばかりでしたので,既に,HC3用に大容量バッテリーFH100を買い足しております.従いまして,これらの資源をサステイナブル・デベロープメントしようとするならば,この質問スレを書いた時には,HC1かHC9という選択肢しかありませんでした.もう少し早くこちらに質問していたら,Canon製品も射程に入ったかも知れません.
しかし,せっかくですから,HV30の画質を比較できる適当な動画等がありましたら,是非,紹介して下さい.
みなさんのアドバイスで,HC3に”買い増す”カメラの買い物に納得ができそうです.感謝です.
書込番号:10367520
0点

wolf hirthさん
CX500Vの動くものにノイズというのは私も確認しています。これは現在のカメラがAVCHD方式
になりましたが、どうもこの方式がまだ十分にこなれていないのではないかと思います。一番
わかりやすいのが例えば光に反射する川の流れの水面の波模様とか石に当たって小波がたって
いるいるようなところとかにノイズというか何となく不自然さを認めます。その点HDVの方が
はごく自然です。
CX500Vが人気のようですがビューファインダーはなし、液晶画面は画素が荒いし次期モデルに
期待します。
書込番号:10378526
0点

七大陸最高峰単独無酸素登頂を目指して頑張ってる
栗城史多氏もHDR-HC9の寒冷地仕様を使ってるんでしたっけ。
先日、NHKの番組で彼が登山中に撮影した動画も
ふんだんに使用されていましたが
本当に綺麗な画質で驚きました。
嫁さんの強い要望でXR520V購入して愛用していますが
「無いものねだり病」が再発しそうです。
ってゆうか買い増すんだったら間違いなくこの機種になるだろな。。。
書込番号:10766705
0点

HC3とCX500と両方もっているけど
HC3の色はおかしいよCX500のほうがましだと思うけどなあ
それと「きらめく水面」なんか撮ったらHDVだって破綻するよ
許容限界という話ならHC3のほうが上というのは同意するけどね。
だがそれは単純にビットレートの差というわけでもないよ
書込番号:10766900
0点



パソコンに取り込んで編集を考えてみます。
1分程度の動画で試してみました。
IN-OUTを指定して、その部分を保存するというのはわかるのですが、
不要な部分を取り除くという操作はできないのでしょうか?
言い方を変えれば必要な部分をIN-OUTでカットしまくり、作成した複数のファイルをDVDに焼くときに連続した画像に保存できるのでしょうか??
素人質問ですがよろしくお願いします。
0点

お持ちのPMBが最新のものと同じ操作性なら、
各シーンの必要なところだけIN-OUTで指定してやるしかなさそうですね。
つなぎ目がきれいにつながるかどうかは分かりませんけども。
書込番号:10340109
0点



どうぞよろしくお願いします。
パナソニックのテープのビデオカメラNV−DJ100を13年前から
今も使っていますが(汗)バッテリーが7500円と聞いて、買い替えを思い立ちました。
いろいろ口コミなど読ませて頂いていたら、取り溜めたテープをカメラが動くうちに
DVDかブルーレイに変えておいた方が良いという事を知りました。
うちは、子どものPS2でレンタルビデオを観ていて、レコーダーは持っていません。
テレビは東芝レグザでHDDに録画しています。
パソコンでCDとか作ったことはありません。
テープをDVDかブルーレイかに変えられるレコーダーは、何を買ったらよいか、教えて頂けませんか。
こんな差込口があるのがよい、ということでも構いません。
そのレコーダーのメーカーのビデオカメラを買えば、保存も楽にできるかな・・と思っています。
メーカー違いですが、テープ式のカメラにお詳しい方が多くいらっしゃるようなので
こちらで質問させて頂きます。よろしくお願いします。
0点

東芝の安いRDシリーズをお勧めします。
できればアナログレコーダー。
パソコンでするのもよいですがね。
http://kakaku.com/item/K0000044266/
ここで聞きましょう。
書込番号:10167278
1点

カメラも買い換えようというのに、それでは発展性がないですね。やはりソニーパナソニックのブルーレイレコーダーでしょう。テープからの入力なら、DV/HDV端子もしくはi.LINK端子がある機種を探せばよいですが、だんだんと上位機種だけの特典になりつつあります。
書込番号:10167449
0点

値段で選ぶのなら東芝ですが、一般的に東芝は操作が分かりづらいという難点があります。
でも私は値段で東芝です
操作性、互換性、将来性を考えるのならパナソニックのブルーレイでしょう
書込番号:10167552
0点

短い時間にご返信ありがとうございます。
東芝のお値段はとっても魅力ですが、これから買うビデオの画像の保存の事を考えると、
パナかソニーのBDを買ったほうがよいのでしょうか。
下の方の口コミで型番があがっている、ソニーX90、パナBW950、850、750の
いずれかならば、うちのビデオカメラのダビングもできる、という事でよいのですか?
無知で本当にすみません。
新しいビデオをソニーのXR500Vはどうかなあ、と思っているのですが
そうなるとBDもソニーのX90になるのでしょうか。
ビデオがソニーで、BDが東芝やパナというのは、扱いが厄介ですか?
初心者ですから、編集はいっさいせずに、撮ったままが保存できれば良いです。
PCで保存は残念ながら、ドライブディスク外付けのPCですしホントに私には無理だと思います・・。
それから、もっと以前の8ミリビデオもテープのままです。8ミリの再生機はとってあります。(動くかどうかは不明ですが・・・)
それが動くとして、その再生機と上述のソニーやパナのBDを繋げて、録画保存することはできるでしょうか。
子どもも高3で最後の文化祭で、もう親にはビデオの出番も無いかもしれません。最後の演目を録画するのには今のビデオではバッテリーが持ちませんし、キレイに残したいな(今更)という思いもあります。
テープも今まで撮りっぱなしでしたが、時間ができてきたのでやっとダビングしようと思った次第です。
質問ばかりで本当に申し訳ありません。
書込番号:10167794
0点

東芝にはBDレコはありませんので、実質ソニパナ2択ですね。
挙げられた型番はすでに旧機種なので店頭で見かけても型落ちになります。
DVをデジタルダビングするなら現行機でソニーはRX100以上、パナはBW770以上ですね。8mmはいずれにせよ赤白黄色(S端子)ケーブルのアナログダビングです。
自分はDVダビングはソニー機が優れているように思います。
書込番号:10167882
0点

ありがとうございます。
ソニーのRX100か、パナのBW770以上ならば、XR500Vでも大丈夫で、
テープをDVDなどに焼くこともできる訳ですね。
よくわかりました。本当にありがとうございました。
書込番号:10169048
0点

新製品は随分高いので、SONYまたはパナの旧型BDで良ければ、DV対応機種が10万円ぐらいで入手可能です。おそらく今月末までの上期末特売で殆ど市場から消滅すると思いますので、新製品よりも3〜4万円ほど節約したいのであれば、この土日をメドに決定することをお勧めします。
※おそらく、旧型BDではパナの750が一番安いと思います。私の地元では既に売り切れで確認できませんが・・・。
※機能面でお得なのはSONYのL95です。メモリーカードスロットが充実しています(実売10万円ぐらい)。
本日購入しようと思いましたが、仕様上は「DVD-RAM非対応」なので、DVD-RAMの多いウチとしては思いとどまりましたが、いずれSONYのAVCHD購入も考えているでのであればL95はお勧めです。
※しかし、「日時表示」に至ってはパナの独壇場です。
書込番号:10169751
0点

具体的で詳しい情報をありがとうございます。
日時表示は思い出保存にはあって欲しいです。
ビデオカメラをHDR−XR500Vにしようと思うので、
お店に行って、私にパナのBDでも取り込みができそうならパナソニックに、
やはりソニー同志の方が扱いが易しそうならソニーのBDにしようと思います。
後悔なく、無駄なく、少しでも出費をおさえていけたらいいなと思います。
ありがとうございます。
ここで質問させて頂いて、本当に良かったです!
書込番号:10171639
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



