
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2010年11月9日 00:39 |
![]() |
1 | 8 | 2011年1月5日 21:35 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月25日 02:32 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月20日 23:04 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月10日 21:52 |
![]() |
1 | 1 | 2010年8月11日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



このカメラはメモリースティックが保存先ですので、メモリースティックが読める環境があればPCに読み込めます。
またUSBコネクタがありますのでここ経由でも可能です。
書込番号:12161272
0点

スプーン曲げさん、こんばんは。
「iLinkなしのPC」のメーカー・機種名と OSのバージョンを書かれた方がレスがつきやすいと思いますよ。
一般的な対処法としては、デスクトップ機なら拡張スロットに「IEEE1394カード」を挿して、ノートタイプなら PCカードスロットに「IEEE1394カード」を挿して、iLINK/IEEE1394ポートを装備すれば DVテープの映像を取り込むことが出来るようになるはずです。
上の方がレスしているような USBケーブル経由ではテープ映像の取り込みは出来ないはずで、出来るとしてもメモリースティック内の静止画のみだと思います。
(私はキヤノン HV20を使用しておりまして、少なくとも HV20は USBケーブル接続時には SDカード内の静止画しか取り込めません。ソニー機はどうなのかはわかりません)
まずは適切なアドバイスを受けるために、現在の使用環境をお知らせください。
書込番号:12161554
1点

連投すみません。
念のための確認ですけど、取り込みたいのは DVテープ内の動画映像ですよね?
メモリースティック内の静止画を取り込みたいのなら USBケーブルを接続するか、メモリースティックをカードリーダーに挿してパソコンにつなげば OKですけど…。
書込番号:12161582
0点

HDVの「HC9」で間違いないですね?
念のため再確認されることをお勧めします。
「HC9」=HDVのハイビジョン動画であればDVテープに記録されますので、その編集はIEEE1394接続によるPC編集か、HDV対応のBDレコーダーを使うことになります。
※HDVとBDとの関連スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12140901/
※もしハイビジョンでなくてもよいのであれば、(従来方式の)ビデオ(映像)と音声の入力端子があれば、DVDレコーダーでもVHSでも数千円のMPEG系画像変換機器でも使えます。
ただし、いずれも「正規規格のDVDまたはBD」を作成する場合、簡単確実に対処できるのは家電の「レコーダーのみ」です。期限が決まっている作業であるならば、PC利用の場合、現時点でどの程度のことが出来るのかを、主観的でなく客観的に判断したうえで対応していくことをお勧めします。
書込番号:12161628
0点

言葉足らずで申し訳なかったです。
取り込みたいのはDVテープのハイビジョン動画、
PCは東芝ノートTX/66LBLYD・Windows7です。
「IEEE1394カード」と「iLINK/IEEE1394ポート」の2つが必要になるわけですね?
ちなみに、いくらぐらいするんでしょうか…家電量販店で買えますか?
書込番号:12161729
0点

ノートPCの場合、PCカードでいいわけですが、ExpessCard対応のIEEE1394カードは少ないですね。見つかったのはこれくらいかな。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000778290/index.html
後必要なのはは4ピン→6ピン変換ケーブルですか。
(このPCですか?ExpessCard34/54が付いているようですが)
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PATX66LRTBLYD&dir=DBs
書込番号:12161907
0点

あとはHDV動画取り込み用のソフトと動画編集ソフトが必要ですね。
※IEEE1394カード(ボード)をセットアップしただけでは取り込みすらできません。
(USB機器のように簡単ではありません)
取り込みはフリーのソフトがありますが、編集まで考慮すれば「市販品」の動画編集ソフトとオーサリングソフト(※編集ソフトとの兼用ソフトあり)が必要になります。
(これが無いと「正規」のBDやDVDに出来ない=再生できない)
なお、変換ソフトによりハイビジョンのMPEG2ファイルにしておいて、(DVDやBDレコーダーではない)動画再生機器
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067332/
などを購入して、それをTVやプロジェクターに接続するという手もありますが、そのような対応が可能かどうかは確実に確認しておく必要があります。
書込番号:12162007
0点

(誤)ExpeesCard→(正)ExpressCardでした。訂正しておきます。
(PCカード)とは互換性がないはずです。
http://www.nttpc.co.jp/yougo/ExpressCard.html
34幅のカードをつけると写真のようになります。(片側に押し付けられ固定)東芝QosmioG50の例
書込番号:12162012
0点

その後、下記商品を購入し、スロット部分に
カードをセットしたものの、認識してくれません・・・
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000778291/index.html
家電量販店で購入した際、店員さんが「ここの商品は結構クセがあって」と
話していて、色々調べてもらい大丈夫と言われ安心したのですが・・・
メーカーHPの掲示板にも似たようなこと(認識しない)が書かれていました。
書込番号:12166698
0点

どうやっても認識しないのであればダメかもしれませんが、何とか認識すれば以降は
http://www.area61.net/hdv.html
↑
こちらを参考にしてみてください。
(私は0.77 Betaを使っています)
書込番号:12166968
0点

もしかしたらですが(何度もやっているのでしょうが)ちゃんと入っていないのでは。
私の経験では、このスロット入ったと思ってもその奥に差し込まないと正しく認識せず、苦労したこともありました。少し力を入れて奥まで挿してみては(左側に押し付けられて固定されるはず)
玄人志向のは癖のあるものもありますが、(結構使ってますが)認識しない事は無いと思いますので、認識しないなら個体の初期不良かも。(バッファローの子会社ですので)
(あとあればドライバーの競合、でも最近はこんな話聞きませんが)
お店で同じものに交換してもらうか、1394のみのに換えるかですね。
(一応厳選と書いてあるので、バッファローの製品並みかと、キワモノシリーズだと多少何ですが)
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=869
書込番号:12167519
0点

最悪どうしても認識できずにお持ちのパソコンで取り込みができない場合は、オークション等でペンティアムV1GHz以上&WinXP&iLINK/IEEE1394端子搭載のノートパソコンを調達するのも手ではないでしょうか。
かなりの旧式になるので1万円以下で手に入れられそうですけど…。
取り込みはペンティアムVパソコンで外付けUSBハードディスクに保存して、お持ちのパソコンに差し替えて編集・BDへの書き込みをされたらよろしいかと思います。
新たな出費を勧めるようで心苦しいのですが、一つの手段として書かせていただきました。
あるいは、そのようなロースペックパソコンをお持ちのお友達がおられましたら、結婚式のテープだけなら多くて3本くらいと思われますので、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがお勧めしている「HDVSplit」を USBメモリーなどにコピーして、USBハードディスクに保存させてもらえれば…なんてことができればベストでしょうか。
書込番号:12171780
0点

色々とアドバイスありがとうございます。
その後、カードが認識されていることを確認しました。
USB部分にマウスを接続すると、カーソルが動かせます。
しかし…4ピン→6ピン変換ケーブを認識してくれません。
4ピンをカメラに差し込み、6ピンをカード側に差し込んでも
カメラに付いていた取り込みソフトの画面に
「ハンディカム (テープ) が見つかりません。
ハンディカムとの i.LINK 接続を確認してください。」のメッセージが…
ビデオにケーブルを差すと液晶に「HDVIN iLINK」の文字が表示されるので
ケーブル自体に問題はなさそうです。
いいところまで来てはいると思うのですが…何度も申し訳ありません。
書込番号:12187141
0点

期限はいつまでですか?
趣味的な実験であれば、現状の延長線上にいずれ希望が見出せるかもしれませんが、
これまでの進捗状況では編集段階に到達する時期さえ見えていないと思います。
出費したからには見返りなしは論外なのかもしれませんが、期限によっては悠長に「正常化を待つ」のは現実的ではないかもしれません。
書込番号:12187197
0点



コジマの志村店で展示品が69,800円で購入できました。これ以上、安くならないといわれたので、バックと三脚(どこでもこれは付けてくれる)とメモリカード(2GB)を付けてもらいました。
展示品でも保障は付いていますから安心です。
コジマの他の店舗でも同様に販売しているようです。
UstreamのLive配信カメラとしてIEEE1394でパソコンに接続して使用します。
たぶん、この商品もまもなく生産停止になるかもしれません。
0点

IEEE1394でキャプチャ&ユーストとはなかなかマニアックな使い方。
ところでここ1,2年、新製品の発表&型落ちの在庫一掃の
サイクルが以前と変わってきた気がする。
書込番号:12051732
0点

ソニーダイレクトで販売中止になったときに生産終了ということです。細々と作り続けてもらいたいです。テレビなんかで小型のポータブルHDVデッキで再生している場面を時々見ます。
業務用はテープ式がまだまだ本流なんですね。信頼性が一番高いという証でしょうか。
ブルーレイはいいけど表面にDVDでは指して問題にならない傷でも致命的となってしまうことがありますからね。BDXLだとかなりシビアーだろうなぁー。五十数ミクロンの保護層しかないんだからどうなんだろう???。
書込番号:12331065
1点

>ひかるの父さんさん
>ソニーダイレクトで販売中止になったときに生産終了ということです
だとすると終了のようですね
書込番号:12374595
0点

慌てて購入しました。
あるコジマ店舗で取り寄せ可能とのことで、その価格を持って柏のビックへ
約86000円でP10(保証入って残5)で買えました。
ソニーでは出荷終了との事ですが店により取り寄せは可能みたいです。
書込番号:12391067
0点

>ソニーダイレクトで販売中止になったときに生産終了ということです。
ソニーのHPで、製品情報のHC9のページには、まだ「生産完了」の
表示がないのですが、確かにソニーストアでは「販売終了」に
なっていますね。録りためたDVテープがたくさんあるので、後継
機の登場を期待しているのですが・・・。本当に生産終了&DV機
の終焉なんでしょうか?(泣)
書込番号:12440431
0点

やはりそうでしたか。地元のヤマダで聞いたところ、県内のヤマダには、在庫なしでした。
書込番号:12466304
0点



このカメラをieee1394でPCと繋いでPCで4:3サイズでキャプチャした時に
指定出来る解像度はいくつなんでしょうか?
キャプチャソフトは解像度指定出来るキャプチャソフトを使います。
0点

連投すみません。
使用方法はユーストリームやニコ生等のストリーミング配信で使うので
PCでのキャプチャはリアルタイムキャプチャです。
あと取説を見ていたらHDMI OUT端子と言うのがありますが、
こちらはテープ等へすでに記録してある物を出力なんでしょうか?
PCにHDMI付きのキャプチャボードが付いていればHDMIを通して
リアルタイムで映像を出力出来るのでしょうか?
書込番号:11809313
0点



昨年(2009年)2月に購入してからあまり使う機会がなく、まだ数回しか使用してません。
昨日久しぶりに撮ったので、TVに接続して観ようとすると、最初は見えたんですが、しばらくしてブルーの画面になり(再生の最初の画面)何も映らなくなりました。
再生したままの早送りや巻き戻しではモニターに映像が映るにおですが、通常再生ですると映りません。
sonyの相談窓口へ問い合わせたところ、ヘッドのクリーニングをしてそれでも映らなければ修理だと言われました。ヘッドクリーニングしても改善されません。
保証期間は今年の2月までなので、有料だという事ですが、ビデオカメラの基本機能の「撮る」「見る」の「見る」がわずか数回の使用で故障する・・そんなにビデオカメラの心臓部のヘッドってヤワなんでしょうか?
同じような症状を経験された方おられたらご意見お願いします。
0点

keikei178さん
残念です。やはり故障でしょう。使わないで長期間放っておくというのが いちばん故障の原因になります。定期的に使った方がいいと思います。
また運、不運もあり たまたまそういうものに あたったと云うこともあります。
わたしは別の機種ですが ある日突然モニターが白黒になってしまったことがあり 修理になりました。
販売店に親しい人がいたら保証期間が少しくらい過ぎても何とかしてくれるのですが、量販店では無理かもしれません。
書込番号:11789693
0点



ilinkをつかってこのカメラをWebカメラとして使うには
どうしたらいいのでしょうか?
ちなみにソフトはhttp://www.area61.net/hdv.htmlのHDVSplitを使おうと思っています。
0点

webカメラ用そのものの事例ではありませんが、HDVカメラの画像出力をiLink経由で取り込み、そのソフトとしてHDVSplitを使ったLAN転送?事例について「股聞き」したことがあります。
(詳細は不明です)
すでのHS9をお手持ちであれば、試してみてください。
書込番号:11744923
0点



今もっているDCR-TRV7が調子が悪くなったので、現在、購入を検討しているのですが、気になることが一つあります。
それは、テープの頭出しです。
テープの頭出しの機能は付いているみたいですが、取扱説明書をダウンロードして確認してみると、
「カセットをいったん取り出すと、エンドサーチは働きません」(P.28)と記載があります。
今持っているDCR-TRV7は、途中でカセットを取り出し、再度そのカセットを入れても
エンドサーチは利きます。これは非常に便利な機能ですごく利用しています。
「60分テープを撮り切らない内に撮影が終わり(30分程度撮影したのち)、
後日、そのカセットをいったん取り出して、昔のテープを再生して見て、
再度取り出した使用途中のテープを入れて、後日撮影をしたり、そのテープの以前の映像
を見るため巻き戻しをして再生をする。そして、エンドリサーチで頭出しをして再度撮影をする」
という行動が頻繁にあります。(60分テープを使い切るのに半年から1年以上かかるため)
この様な使い方だと、このモデルではエンドリサーチが利かないということですが、
その場合、頭だしはどの様にしていますか。うまく出来るのでしょうか。不便を感じることはないでしょうか。
ご意見をよろしくお願い致します。
(尚、今主流のAVCHDモデルも検討したのですが、今までに撮りためたテープを再生出来、
保存・管理も簡易であるという観点からこのモデルを検討しています。)
1点

おじMAXさん、こんばんは。
テープを頻繁に入れ替えることが多いならば、いっそのこと AVCHDビデオカメラにしてしまった方が、エンドサーチがいくのいかないので悩まなくてもよくなるのではないでしょうか。
今までお使いの DCR-TRV7は再生機として、今までの撮影テープの再生に使われることにして、もし再生機能が不調ならばそこだけを修理すればしばらく使えると思います。
AVCHDビデオカメラとまで行かなくても、最近ではデジカメの動画機能も結構立派になってきて、ソニーの DSC-HX5Vなんてのは AVCHD規格のフルハイビジョン画質で撮れますし、私の使っているパナソニックの DMC-TZ7でも AVCHD Lite規格といってフルではなくて 1280×720×30pですけど家族撮りには十分な画質で撮れますので、デジカメで安く済ませてしまうという手もあります。
今までのテープ資産の再生のために HC9を購入するというのはもったいないように私には思えるんですけど…。
あとDCR-TRV7で撮影した映像はいずれはハードディスクや DVDなど他のメディアにもバックアップを取られた方がいいと思います。
(私は Hi-8,DV,HDVカメラ映像はミラーリング(二重化)機能付きの USBハードディスクケースで2台のハードディスクに同じ映像データを保存して、ついでにバッファローのリンクシアターLT-H90LANにつないで液晶テレビで見ています)
書込番号:11750363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



