
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年7月5日 01:24 |
![]() |
0 | 13 | 2008年7月24日 01:08 |
![]() |
0 | 7 | 2008年7月21日 10:48 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月4日 19:48 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月17日 18:19 |
![]() |
4 | 11 | 2008年4月17日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DCR-HC1000を持ってますが、ハイビジョン記録に対応していないので、同じMiniDVテープが使えるHDR-HC9もしくはHC7購入を考えているところです。
画質や音質など、HC1000に比べてどんなもんでしょうか?
0点

いくらHC1000がDV最後の普及価格帯3CCDフラッグシップ機といっても、やはりフォーマットの壁は越えられません。
ハイビジョンの圧勝でしょう。
ただし音声に関しては非圧縮のリニアPCMを奢るDV機に軍配が上がるでしょう(HDV機=HC9等は圧縮音声のMPEG1オーディオレイヤー2)。
書込番号:8031077
0点

けんたろべえさん
早速ありがとうございます。なるほど〜、参考になります。
>ただし音声に関しては非圧縮のリニアPCMを奢るDV機に軍配が上がるでしょう
HDV記録の際は、圧縮音声みたいですね〜。これはもう、仕方がないようですね。
書込番号:8031155
0点



父親の勤め先の備品である、HDR-FX1を借りて使ってみたのですが
画質のすごさ、使いやすさにびっくりしてしまいました。
ビクターのGZ-MG255?も縁があって、一緒に使ってみたのですが
使い勝手も画質もFX1の圧勝でした。
普段はビデオカメラには全く縁がなく、一眼レフとコンデジばかりの
生活ですが、この際ビデオカメラにも手を出そうと考えてます。
SONYの現行機種でDVテープが使えて、ハイビジョン撮影が出来る機種は
HC9とFX7の様ですが、後継機種のFX7はすごい価格ですので手か届きません。
よってHC9を検討するに至りました。いくつか質問があるのですが
FX1と単純に画質を比較してやはり3CCDで無い分、画質は劣るのでしょうか?
また薄暗い場所での撮影でノイズは目立ちますか?
またフォーカスリング・ズームリングがありませんが、マニュアルで使う場合
使い勝手はどうでしょうか?
持ってみて、しっかりとグリップできますか?
レンズのワイド側がFX1 32.5mmに対してHC9 40mmと7.5mmほど狭いですが
ワイド側が足りないと感じることはありませんか?
他にも聞きたいことはあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

私はFX1を使っています。HC9の登場で安くなったHC7をビデオ倶楽部の友人3人が
立て続けに購入し、一緒に撮影をしています。
HC7も基本的な写りは同類と思われますので・・・・
>FX1と単純に画質を比較してやはり3CCDで無い分、画質は劣るのでしょうか?
また薄暗い場所での撮影でノイズは目立ちますか?
日中の順光等のいい撮影条件だと、HC7のほうが鮮明感はあるようです。
コンサートの撮影だと、FX1のほうが色の乗りと諧調表現が優れています。HC7でも
ノイズは気になりません。
>またフォーカスリング・ズームリングがありませんが、マニュアルで使う場合
使い勝手はどうでしょうか?
>持ってみて、しっかりとグリップできますか?
これは実際にカメラ店の売り場でご自分で確かめたほうがいいですよ。
なお、マニュアルで使う場合は、三脚と一体で考えたほうがいいわけで、
専用リモコン三脚があるからソニーにしたという人も多いです。
>レンズのワイド側がFX1 32.5mmに対してHC9 40mmと7.5mmほど狭いですが
ワイド側が足りないと感じることはありませんか?
HC7を買った3人のうち二人が専用ワイコンを買い、一人は前からのワイコンを使って
います。つまりそういうことです。
HC7をもってイギリスのSLを撮りにいった方の映像をみせてもらいましたが、
窓から乗り出して前方を撮ったカットで、内蔵マイクだけなのに、風切り音が
全く気にならず、SLの息遣いだけが鮮明に録音されていたのにはびっくりしました。
書込番号:8026954
0点

BB@Yさん、こんばんは
早速のレス、ありがとうございます。
やはり得意な場面はFX1, HC7共にあるのですね。
なぜか暗い場面(建物の中とか夜の町とか)の撮影が好きで
ノイズは気になりますが、お話では大丈夫なようですね。
田舎なもんで、近くの店に展示があるか分かりませんが
実際に触って気になる点は見た方が良いですよね。
近いうちに展示品を見てみたいと思います。
ワイド側の件ですが、やはり不足気味ですよね。
デジ一で風景ばかりなので、ビデオでも同じような傾向になると
考えると、ワイコンは必要になるかもしれません。
私も良く分かっていないのですが、HC7とHC9って大きな違いって
何かあるのでしょうか?
フードがついたり、色が変わったくらいに見えるのですが...。
書込番号:8029281
0点

マニュアル・フォーカスについてですが、あのダイヤルで
演出としてスムーズなフォーカシングをするのは困難です。
しかし、世の中には色々な道具と技を駆使する人がいるもので、
同じように申し訳程度のマニュアル・フォーカス・ダイヤルがついた
Canon HV20の、そのダイヤル部分に、ビニールチューブに
細い棒を入れたものを添え、それを上下する事でスムーズな
マニュアル・フォーカスを可能にするビデオクリップを某所(vimeo?)で見て、
自分もいわゆるホームセンターで園芸用のビニールチューブを買ってきて、
適当な長さに切って、中に先を丸めた竹串を突っ込んで使っています。
勿論、三脚の使用が前提ですが、例えば風景を撮影していて、
近くの花にフォーカスが合っている所からゆっくりスムーズに
遠景にフォーカスを持って行くような演出に結構うまく使えます。
HC7/9はスポット・フォーカス機能があるので、タッチパネルで
触った箇所に自動でフォーカスしてくれたりするのですが、
(さらにHC9は測光も一緒にしてくれるスポット・測光・フォーカスです)
一瞬でフォーカスが移動するのは便利な一方で味気ないですからね。
ところで、暗い場面の撮影が好きという事でしたら
ライバル機のCanon HV30も考えてみたら良いかも知れません。
SONY HC9とCanon HV30、それぞれ秀でた所と劣った所があって
甲乙は付け難いものの、暗所の撮影についてはHV30に分があるようです。
書込番号:8033081
0点

Tersolさん、こんばんは。
今日、電気量販店まで出かけてHC9を探してきたところ
運よく?HC7の展示がありましたので、1時間くらいは
ずっと睨めっこして、使用してきました。
グリップですが、ぜんぜん問題ありませんでした。
電池がついてないので、重さについてはなんとも言えませんが
持った感じでは、程よい重さで落ち着いてました。
マニュアルフォーカスですが、ちょっと回す部分が小さく
あまり使いやすくは無かったです。
何回も何度も回さないとピントの位置が変わらないので、
滑らかにゆっくりとピント位置を変更するような使い方には
向かいように感じました。
画面をタッチしてピントが合う機能は忘れてました。
また見に行く機会があったら、試してみたいと思います。
HV30は...あんまり考えてませんでした。
これも良く試してみて考えてます。ありがとうございます。
書込番号:8036280
0点

機能性などは別にして,
とにかく画質というなら,HV30の方がはっきり分かるほど良いですよ。
これはHC vs HV10との比較です。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/yodo_hc7_01.jpg
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/yodo_hv10_01.jpg
書込番号:8037366
0点

SOCHNさん、こんにちは
これは動画から切り出してきた画像なのでしょうか?
確かに言われてみると、HV30の方がいい気もしますね。
まだHC9とHV30を詳しく比較したことが無いので
実物を見たときにチェックしたいと思います。
サンプル、ありがとうございます。
書込番号:8037403
0点

そうですよ。動画から切り出したものです。
ちゃんとしたテレビで見るとこのくらい差があるということです。
書込番号:8037448
0点


Tersolさん、ごんばんは。
わざわざ写真をアップしていただきありがとうございます。
とっても簡単に作れそうで良いですね。
これを使えばFX1にも負けないような滑らかな操作が出来そうです。
何を買うかはまだ全然決まってません。
ただ、なんとなくHC7やHC9に傾いてます。
もう1週間くらい考えて結論を出そうと思ってます。
書込番号:8053891
0点

iPhotoさん、こんばんは。
実は自分はHV30も持っているのですが、iPhotoさんのように
画質にこだわるのであれば、やはりHC9よりはHV30を薦めたい気がします。
HV30と比べてHC9の優れた点とは、質感の高さや機能の豊富さといった所で、
肝心要の画質、特にハイビジョンらしい高精細さについてはHV30が優ります。
子供の成長記録といったような使い道にはHC9も良いと思いますが、
風景など、美しい映像を撮りたいという向きにはHV30の方が良いと思います。
www.vimeo.comなんかを見ても分かりますが、世界的にも
そうした向きにはCanonのHV20/30が圧倒的に人気です。
どちらにしても、安い買い物ではないですから、
よくよく考えて、後悔の無い選択をして下さい。
書込番号:8058798
0点

みなさん、ありがとうございました。
HC9、HC7、HV30を比較して参りましたが、価格と機能を考慮しまして
結局HC7の展示品を59,800円にて購入致しました。
展示品との事で少々不安は有りましたが、ショーケースに展示されていて
常に人の手に触られていなかったとの事で購入を決めました。
また、HC9と比較して大差がなかった事も購入の決め手になりました。
実際、画質は撮影してみて私個人としては納得のいくレベルでした。
また暗所の撮影等で使用していないので細かい点は何とも言えませんが
初めてのビデオカメラはHC7にして良かったと思ってます。
改めてありがとうございました。
書込番号:8086365
0点

FX1のレンズは、交換すると一本約10万円ほどになります。HCが一台買えます。
書込番号:8105321
0点

FX1のSonnarが1本10万円とはすごい値段ですね。
それだけに同じSonnarでも性能が違うんでしょう。
ただ正直な所、私にはあまり性能の差が分かりませんでした。
私の目が節穴なのか再生環境が良くないのか...
一眼レフのレンズだとシビアにレンズの性能の差が見えてくるのですが
HC7の映像を見ている限りは十二分にきれいで分からないのです。
夜の撮影等で特にレンズの性能差が見えてくるもんですが
絞り解放でも目立つほどフレア等は出てないように見えました。
むしろノイズの方が気になってしまいます。
皆さんはレンズの性能って実際に目につきますか?
書込番号:8119647
0点



基本的なことで恥ずかしいのですが・・・・
そろそろこの機種にと考えてますがハードデスク型と
どちらか、決めかねてます。そこで冒頭の疑問ですが・・・・
近所の家電店で聞くと出来るだろうけどHD専用テープを
お勧めします・・・と言われました。専用テープメディアの
価格が高めなので、出来ればストックもある従来タイプを
使用したいのですが具体的な支障、画質など、どなたか
実際に撮り比べたかた、お教えください。
もうひとつは、高画質で録画されたテープ(個人的映像)を
ハードデスクにコピーし、その後新しいテープにコピーした
場合には画質劣化なくコピー可能でしょうか(複製作成)
・・・この件も家電店では”多分出来るでしょう”でした
0点

> 高画質で録画されたテープ(個人的映像)をハードデスクにコピーし、その後新しいテープにコピーした場合には画質劣化なくコピー可能でしょうか
対応機種(例えばRec-POT)なら可能です。
Rec-POT でカット編集し、それをコピーすることも可能です。
書込番号:7982044
0点

ソニーならソニーの赤いパッケージのテープを使っている人が多いようです。
テープが違っても画質は同じ。ただし、ノイズの入る確率が違う。
その意味で「ビクターのテープは、やめておけ」は定説。
HDD←→テープ はいまどきのPCなら楽々可能。
対応ソフトも安いものなので購入をおすすめ。
書込番号:7982168
0点

早速のお返事ありがとうございます。
Rec Pot は使わないものが2台もあるので
活路が見いだせました。安心して購入に
踏み切ることできます。
ソニーに問い合わせたらやはり miniDV も
メーカーによりできないのもあるとのこと。
またソニー製ならシリーズによっては問題
ないとのことでした。
そのうち経過・結果をここで発表?したいと
思います
書込番号:7982798
0点

> Rec Pot は使わないものが2台もあるので活路が見いだせました。
少々舌足らずだったので補足いたします。ダビング、カット編集、書き戻しができる機種は、
「一発録画ボタン」があるRシリーズか現行機のHUR-HD1000EX に限定されます。
書込番号:7983105
0点

>Rシリーズか現行機のHUR-HD1000EX に限定
ありゃ・・・それじゃだめです!
ありがとうございます
書込番号:7983932
0点

HDVカメラがもう一台有ると何本もコピーできます。HDDやメモリーカメラには入力端子がありませんし、撮りためた素材の保存に対しての書き込みがあまりにも多いですね。ということは数台持っていても役に立ちません。HDVは二台あると役に立ちます。保存にも事欠きません。テープは安いですから。BDドライブがパソコンの標準ドライブまたはBDデッキが手軽な値段で発売されるまではいけると思います。
書込番号:8105398
0点

なるほど・・そういう手がありますか!
懐に余裕が出来たら検討します。
ありがとうございました。
書込番号:8106934
0点



先日、みなとみらいに行ったついでに撮影してみました。
撮影モードはオートで撮影です。
撮影後PictureMotionBrowserで取り込んだファイルになります。
zipですので適当な解凍ソフトで解凍してください。
KEYWORD:HC7
@某所からの観覧車(取り込み時にDV変換):avi
http://www5.axfc.net/uploader/8/so/B_22507.zip
A@のHDV:m2t
http://www5.axfc.net/uploader/8/so/B_22509.zip
B大桟橋より(取り込み時にDV変換):avi
http://www2.axfc.net/uploader/6/so/F_14165.zip
観覧車を撮影していて気づいたのですが、どうやら青が写らない(他の色になってしまう)みたいです。
観覧車が色様々に光るのですが、青が他の色になっているみたいです。
しかし、無理矢理明るくされる感じでここまで撮影出来れば良いかなってのが素直な感想です。
どなたか簡単で構いませんのでHC9の夜間撮影サンプルなどお持ちでしたらお願いします。
HC9に限らず他の機種の夜間撮影サンプル(静止画ではなく動画)などもありましたらお願いします。
数値解析などの(私にとっては)小難しい話は抜きに、他の機種と見た目で簡単に比較などしてみたいだけです。宜しくお願いします。
0点



さきほどヨドバシに行って聞いてみたところ、HDR-HC9 と HDR-HC7 の違いはほとんどないので、金額的にも安いHDR-HC7を選んだらどうでしょう、と言われました。
どう思いますか?
0点

付属ソフトのバージョンが全く違いますよ。
HC9はメジャーバージョンアップした3.0が付いてきます。(古いほうもついているみたい)
こちら参照。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/pmb_ver.html
やれることの違いはこちらです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/ver/matrix.html
書込番号:7686381
0点

お答えありがとう。HDR-HC7 を買うことにします。、、売り切れになる前に!
書込番号:7686415
0点



現在パナソニックの約7年前の機種を使っています。調子が悪くなってきたので半年ほど前から買い替えを考えはじめ、PCが低スペックだということもあり、当時評判がよかったソニーHC7やキヤノンHV20を候補にして店頭でも実機をさわったりしていました。ただその時は、他に大きな出費が出来てしまって購入を見送りましたが、今回、予算のメドがたち、新製品も出たので再度検討しようと家電量販店を4件まわりました。しかしこのタイプの機種は全く展示されておらず、店員さんにもHDDやSDタイプをすすめられました。やはりこの先HDVタイプは消えてしまうのでしょうか?店員さんの言うとおりHDDやSDタイプにしておいた方がいいのでしょうか?
0点

HDV規格がすぐに廃れてしまう、ということはなく過去のカメラの対応もあり10年以上は少なくともminiDVテープの供給もあると思いますよ。なのでHDVカメラを購入したからといって使えなくなる、ということはありません。
ただ、一般向けの新機種として発売されるか?という点については「難しい」といわざるを得ないかもしれませんね。コンシューマにおけるAVCHDシフトは確実で周辺環境の充実にも力が入ってきています。また編集ソフトベンダーも対応が進んできていますのでHDVのカメラを選択する人が少なくなればいずれ発売されなくなる、という流れかもしれませんね。
まずは、「今」という切り口でできること、できないことを把握されて購入されればよいと思います。
少なくとも本格的な編集を行ないたいのであれば、「今」はAVCHDではかなり厳しい環境です。
1年後はどうか?はわかりませんが、「今」よりはやりやすくなっていると思います。
書込番号:7677308
1点

ベホマスライムさんが、どういった用途でビデオカメラを使われているのか、
それによって選ぶべき機種も違ってくるのだろうと思います。
今さらHDV方式のビデオカメラを選ぶ自分のようなユーザーは、
まず、撮影した映像をパソコンに取り込んで編集したい人でしょう。
そして、その編集した映像をハイビジョン画質のまま保存したい。
でも、自宅にはBlu-ray環境(書き込みドライブや再生機)がない。
HDV方式なら、編集ソフトにもよるのでしょうが、パソコンで編集した
映像をハイビジョン画質のままDVテープに書き出す事が出来ます。
自分は、そんな理由で今さらのHDV機を購入しました。
ですが、パソコンに取り込んで編集なんてするつもりもなく、
自宅にはBlu-rayレコーダーがあるか、あるいはAVCHD編集にたえる
ハイスペックなパソコンとBlu-ray書き込みドライブと再生機があり、
撮影は専らオートで、子供の成長記録が中心、なんていう向きには、
やっぱり最新のAVCHD方式のカメラの方が便利でお薦めですね。
テープみたいに早送りや巻き戻しの手間も要りませんし、画質の面でも
最新のAVCHD機はHDV機より高い評価を受けるようになってきています。
わざわざHDV機を選ばなければならない特段の事情がなければ、
これからはAVCHD機を選ぶのが常識的な判断だといえるでしょう。
店員さんが薦めるのも「むべなるかな」です。
この先、このSONY HDR-HC9とCanon iVIS HV30以降、これらの
後継機にあたる新型HDV機が出てくる可能性は、かなり低いと思います。
書込番号:7677861
2点

早速のお返事ありがとうございます。
今の家の環境ではPCはセレロンM1.6Gのノートですのでスペック的にもきついですし、今までは編集もほとんどせず撮りっぱなしでした。今後も編集はあまりしないでしょう。HDVならPCを使わなくても保存が楽なので候補にあげた次第です。メモリーなどの機種は、編集しなくてもPCなどに保存しておけば将来的にPCを買い替えたときに色々出来そうですけど安全性に不安が残ります。
書込番号:7678021
0点

うーん、そこまでの考えがあるのなら、迷わずテープ式を購入するのがよいんでは?
少なくともメモリやHDDの信頼性に不安があるのならその選択しかないと思うんですが。
さらに今後消えてしまうのであれば買うのは今しかないと思うんですが・・・
画質が劣るわけでもありませんし、PCに取り込もうと思えば可能です。
BDやDVDにもできますし、特に先々新機種が出ないからといって不都合は起きるとは思いません。
iLink,miniDVの存在がなくなるほど先までは分かりませんが、どちらも別の需要がありますので次の買い替えまでには間違いなく残っていますよ。
書込番号:7678150
0点

ありがとうございます。気持ちはHC9購入に大きく傾いてきました。これから中心になっていくAVCHDという規格にしておいた方がいいのかと迷っていました。私のような使い方であればAVCHDを選ぶ将来的なメリットは考えなくても大丈夫という事でしょうか。
書込番号:7678423
0点

>私のような使い方であればAVCHDを選ぶ将来的なメリットは考えなくても大丈夫という事でしょうか。
AVCHD云々ではなく、あなたの場合はテープかそれ以外かのメディアによる選択でしかありませんよ。たまたまHDVはテープのみ(若干語弊はありますが)、AVCHDはテープなしと分けられただけです。
個人的にはHDDの信頼性はビデオカメラ撮影程度では十分に足る信頼性だと思っています。
(保護機能が働いて撮影できない場面などはありますが)
保存という面でも定期的なHDD入れ替えが簡単にできるので問題には思っていません。
ただ、「不安」と思っている方にとってはいつまでもその不安は取り除かれることはないと思います。(HDD,メモリの構造的な問題だから)
なので、テープ機が購入できる最後のチャンスではないですか?と言っているだけですよ。
書込番号:7678866
0点

規格が廃れるかどうかよりも、「ご自身が5年後10年後も使い続ける・買い替え続ける気があるか?」ですね。
例えば、昔8mmビデオというのがありました。うちにもあって、テープがいっぱい転がっています。
ですが肝心の機材を処分してしまったので、再生することが出来ません。
#処分する前に全部他のメディアに(と言ってもVHSですが)吸い上げたつもりだったんですが…、
#昨年末の大掃除で見落としてたのが十数本まとめて出て来た時は一瞬気が遠くなりかけました(T_T)
http://kakaku.com/item/20203010201/
のように、今でも一応買おうと思えば買えるんですが、わざわざ買う気はしないですね。
少なくとも、“出てきちゃった十数本のためだけ”に4万円以上も出す気は更々起こりません。
#…が、業者に出してダビングしようと思ったら1本2千円とか言われて、全部で3万以上
#掛かる見積もりなんですねこれが…。今、のんびりとですが近くでHi8機持ってる人を探してます(^^;
思えばあの当時、既に世の中「MiniDVという新しい規格」が出ていて、でも
「安価な据え置き型の再生デッキが無い」という、まさに“半年前”(注:“今”ではないです←重要!)
にAVCHDが直面して“いた”のと同じような(注:“いる”ではないです←ここも重要!)、
【周辺機器の問題】から、Hi8から抜け出せなかった覚えもあります。
っていうか当時ビデオカメラにハマってたのは私ではなく父でして、父が良く当時そんな
ことを言っていたなぁと今更ながら思い出してます。
まぁ結局はDV機に買い換え(8mmは私がお下がりで貰いました)、しかもその挙句
こんなのまで買ってましたが(^^;;; → http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199709/97-086/
#まだ実家にあったりします。動くかどうかは不明ですが、ブツは先日確認したので
#ちょっと遊んでみようかなどとも…。
話を戻しますが、何が言いたいかというと
「やはり、その時に“勢いのある規格”に乗った製品を買っておけば、長く快適に使えるし、
結局は出費も安く上がるのでは???」
という事です。AVCHDは今はまだ周辺機器的に見て発展途上と言えますが、着々と整ってますし、
今後ますますこの勢いは増して来ると思われます。
一方、今店先で、HDV機って潤沢に置いてますか?最近私も某機種を探して電器屋カメラ屋を覗いてたり
するんですが、HDV機含めテープ機を1台も展示していない店も、既に少なくないです。
取り寄せれば取り寄せられるでしょうけどね、当然、価格的にも美味しくもなんともありません。
さて、今買おうとしているカメラにガタが来るであろう、5年後、10年後に、この様子はどうなっているでしょうか?
店先にまだ潤沢に並んでいて、手頃な予算で選び放題値切り放題な状態になっていると予想できますか?
私にゃちょっと出来ません、ハイ。
#まぁぶっちゃけ、「マニア向け機器」としてHDVは残ると思いますけどね。
#既にHDV前提のワークフローで編集環境組んじゃった人はプロアマ問わず少なくないと思いますので、
#それらの方々を軽々しく見放すようなマネは、ソニーもキャノンも多分しないだろうと思います。
書込番号:7680038
1点

ベホマスライムさんお早うございます。
2月下旬にキャノンiVIS HG10(ハードディスク式・AVCHD規格)を購入した者です。
>撮影した映像をパソコンに取り込んで編集したい人でしょう。
>そして、その編集した映像をハイビジョン画質のまま保存したい。
>でも、自宅にはBlu-ray環境(書き込みドライブや再生機)がない。
私の状況はまさに↑です。しかし以下の理由から、テープ式は除外しました。
・カメラの拘束時間が長い
PC取り込みの際、実際の再生時間と同じ時間を要します。また、miniDVテープを扱えるデッキは店頭では見た事がないので、おそらくかなりプロっぽい高価な機種しかないのでは、と想像しています。従って(編集して他のデータ形式に変換すれば別ですが)テープ再生や書き戻しの際にも、カメラが拘束されます。私はこのあたりに、釈然としない感じを抱きました。
・IEEE1394のあるPCが少ない
テープ機のPCとのインターフェースは、IEEE1394端子です。今の私のPCでは、IEEE1394を増設しています。これは購入当時、IEEE1394式の外付けHDを使っていた為です。しかし現在使っているのはUSB式の外付けHDです(ケースのみを買い替え・HDは差し替え)。となると、USBだけで済むような環境を構築すれば、PCを買い換える際のコスト面でも有利です。
・AVCHDはパナ/ソニーの規格
ブルーレイ軍団は、HD DVD軍団を破りました。AVCHDもブルーレイと似たデータ構造を採用している(らしい)ので、まぁ、安泰でしょう。
書込番号:7680369
0点

色々なアドバイス本当にありがとうございます。
昨晩これらを元に以下のように整理しました。
新しく購入するビデオカメラは少なくても5年以上(できれば10年近く)使う予定。
撮るのは旅行やイベントが中心でそんなには多くない。
撮った映像は子供が大きくなるまで残しておきたい。
PCは数年後には買い替えるかもしれない(買い替えたい)。
編集は不要部分のカット程度しか考えていませんがPC環境が整えば本格的にやりたくなるかもしれない。
DVDレコーダーは3年以内に買い替え予定(現在は地デシ未対応のため)。
現在の我が家の再生環境は数年後には大きく変わっている可能性がありますので(変わらない可能性もありますが)、店頭ですすめられたキヤノンHF10を候補に入れて再検討したいと思います。
変化の激しい業界ですので現在最新でも新技術やメーカー間の主導権争いで予測できない方向に行く可能性がある事はわかっているつもりですので、その辺りもよく考えたいと思います。もしHF10を購入することになれば外付けHDDを増設して二重に保存することも検討します。
書込番号:7681354
0点

ベホマスライムさん
なんかとても受身な感じですね(笑
私はSR11を購入しましたのでテープ擁護派ではないんですが、ベホマスライムさんの使い方ならテープのほうがコストもかからずやれる気がしますよ。
もしHF10を購入するのであれば、少なくとも再生できる環境だけは確保したほうがいいですよ。
そうしないとテープ以上に見ることのできないファイルの「墓場」を作るだけですから。
HF10+DVDライターで考えたほうが良いと思います。
私のお勧めはSR11/12ですね。
書込番号:7682179
0点

おはようございます。知識に自信がないので受け身になってしまうんです。
再生環境は、今まではカメラとレコーダーを赤黄白のケーブルでつないでDVDに録画していましたので、どのカメラを購入したとしても、レコーダーを買い替えるまでは同じ方法で対応する予定です。
よく考えて決めたいと思います。
書込番号:7684921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
