HDR-HC9 のクチコミ掲示板

2008年 2月10日 発売

HDR-HC9

光学式手ブレ補正を搭載したHDVビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:550g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-HC9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC9の価格比較
  • HDR-HC9のスペック・仕様
  • HDR-HC9のレビュー
  • HDR-HC9のクチコミ
  • HDR-HC9の画像・動画
  • HDR-HC9のピックアップリスト
  • HDR-HC9のオークション

HDR-HC9SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月10日

  • HDR-HC9の価格比較
  • HDR-HC9のスペック・仕様
  • HDR-HC9のレビュー
  • HDR-HC9のクチコミ
  • HDR-HC9の画像・動画
  • HDR-HC9のピックアップリスト
  • HDR-HC9のオークション

HDR-HC9 のクチコミ掲示板

(454件)
RSS

このページのスレッド一覧(全75スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC9」のクチコミ掲示板に
HDR-HC9を新規書き込みHDR-HC9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

旧来のminiDVテープ

2008/04/06 11:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC9

スレ主 珠介さん
クチコミ投稿数:2件

大変基本的な質問で申し訳ありません。
昨日からインターネット上で調べていますが、これまで撮ったminiDVテープを普通画像で再生できるかどうかについてどうも確証が持てません。調べ方が未熟なのだと思いますが、確認させていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:7637162

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2008/04/06 13:14(1年以上前)

miniDV収録した物ですよね?
出来ますよ。
ただあまりに古くて壊れかけ寸前のカメラで収録したテープだと自己再生以外でノイズが出る場合もありますが、、

書込番号:7637481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/06 15:21(1年以上前)

あと、「LPモード」は自己録再が基本となっているようで、同じメーカー製であっても再生が保障されるわけではないようですら、ご注意ください。

※VHS3倍のような事実上の互換性はないようです

なお、以前の機種で撮影したテープを添えて調整してもらうことは可能なようですが、本来の録画再生に支障をきたす可能性があるので、最終手段としてそのような方法もある、と認識してもらえばよいかと思います(^^;

書込番号:7637820

ナイスクチコミ!0


スレ主 珠介さん
クチコミ投稿数:2件

2008/04/06 19:47(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。安心しました。
しかし、LPモードが保証外とは驚きました。
もともとLPモードは自己再生でもよろしくないので
使っていないので問題ないですが、そういう扱いの
モードだとは思ってもいませんでした。
ありがとうございました。

書込番号:7638837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC9

スレ主 rwcさん
クチコミ投稿数:4件

HC7とHC9の違いは何なのでしょうか?
つまらない質問ですみません。
分かる方がおりましたら,教えてください。お願いします。

書込番号:7634864

ナイスクチコミ!0


返信する
Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 HDR-HC9のオーナーHDR-HC9の満足度4

2008/04/06 11:19(1年以上前)

まず見て明らかなのが、外観がブラックになって、フードが付いた事です。
基本的な性能の面においてはHC7とHC9に違いは全く無いと思います。
ただ、機能面において、いくつかの改良が施されています。
下記のページの「マニュアルフォーカス(無限)」「スポット測光・フォーカス」
「センターマーカー」「ピーキング」がHC7には無かった新機能です。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC9/feature02.html

一番重宝しそうなのが、「スポット測光・フォーカス」機能です。
HC7では「スポット測光」と「スポットフォーカス」が
それぞれ別の機能になっていたと思います。
HC9ではこの二つの機能が統合され、タッチパネルで
押したポイントに画面の明るさとフォーカスが一緒に調整されます。

他にも、静止画記録関連機能の充実が施されたという情報もありますが、
詳しくどういった機能を指しているのか分かりません。

ハッキリ言ってしまえば、HC7とHC9の差は、ほとんど無い、という事です。

書込番号:7637090

ナイスクチコミ!1


スレ主 rwcさん
クチコミ投稿数:4件

2008/04/06 14:05(1年以上前)

ありがとうございました。
よく分かりました。

書込番号:7637617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HC9とHC7の比較検討

2008/03/16 21:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC9

クチコミ投稿数:2件

HC9とHC7の選択で悩んでいます。
画質はそんなに凝るわかけではなく、多種の機能も使用しません。
デジタルハイビジョン撮影が出来れば良いのですが、どちらがお勧めでしょうか。

書込番号:7542948

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/03/17 00:56(1年以上前)

それレベルで使用するのであれば
劇的な変化はなかったと思うので
安い方でいいんじゃないかな

書込番号:7544466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/03/17 01:35(1年以上前)

値段がこなれてきてる(といってもキヤノンほどじゃないですけどね)HC7で十分だと思います!!

書込番号:7544616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

標準

何を選ぶか難しい時期ですねぇ

2008/03/16 10:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC9

スレ主 jirokichiさん
クチコミ投稿数:26件

DVテープのビデオカメラが、そろそろ危なくなって来て、買い替えの検討を始めたのですが、HDVのテープか、AVHCDに行ってしまうか、多いに迷ってしまいました。皆さんの使用経験から、もう少し御意見を聞かせて頂けないかと投稿しました。撮影目的等は下記の感じです。

・8mmから始めて、DVカメラ2台使ってきました。
・旅行とコンサート中心で、1度の旅行で最大8時間、1日のコンサートで4時間程度撮る
・撮影後、特にコンサートでは、タイトル・出演者を入れるなどの簡単な編集をする
・出来れば最高画質でマスターを取って置き、必要により、(今は)通常DVD等で配る
・編集環境は、MACで、G4DualとMACBOOK、iMOVIE6/7、FCE3.5
・DVD作成は、編集後パイオニアのDVD/HDレコーダーに落として何枚か焼く事が多い
・編集環境は、予算メドを待って、MAC ProかiMACの上位機種を買い増しして、FCE4のアップグレードでAVCHD含めて対応するつもり

皆さんの経験で、HDVテープのカメラに関して一番お聞きしたいのは、以下の点です。
・テープの品質(?)によって、0.5秒程度の静止画になる様ですが、音はどうなるのでしょうか?やはり0.5秒無音?一瞬ノイズが入っても流れ続ける?....音が0.5秒途切れるのは、コンサートでは致命的ですので是非知っておきたいです。
・上記の現象は、どのぐらいの頻度で出る物なのでしょう。テープは通常、新品を買って撮ってそのまま室内で保管します。赤テープが良いとか見ましたが、赤テープならほぼこの現象は出ないものですか? HDV用のテープの新品なら全く大丈夫と考えて良い?
・このカメラであれば、撮影はHDVでして、今までのDVモードでMACに取り込み、今までと同じ感じでの編集は出来る。つまりマスターは高画質で取っておき、後の流れは、今まで通りでやっておく事は可能ですよね。将来、もう少し編集環境を整えて、HDVからブリーレイに焼き込むとか。

カメラが壊れたら、いずれにせよ長時間録画可能な、テープかHDビデオ(メモリーが32GBとか64GBになり、メディア併用できれば良い選択肢ですが)を1台買わざるを得ないので、HDVへ行くか、AVHCDまで行ってしまうか腹づもりを固めたいので、ご教授お願いします。

書込番号:7540222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2008/03/17 00:59(1年以上前)

仕事でHDCAMなどを扱っていますが予算の無い制作の収録は
ほとんどがHDVです。それ以外のフォーマットでは仕事になりません

自分も今カメラを買おうと思っていますがテープ媒体以外考えていません
放送局がテープ運営している以上テープ媒体は消えることはないと思います

書込番号:7544476

ナイスクチコミ!1


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/03/17 01:30(1年以上前)

jirokichiさん の経歴と用途から推測すると、あと数年はHDVがいいでしょう。

>0.5秒無音?

はいそうなります。
ですからコンサートの撮影のときは、必ず二台のカメラを使うか、音だけ別録りします。

>どのぐらいの頻度で出る物なのでしょう

私の場合、年に1〜2回かな。気づいていないだけかも。

全く大丈夫なんてことは、精密機械を扱う以上、有り得ないので、結婚式等の大事な
撮影の時は、必ず複数台のカメラを使うのは、HDVであろうとなかろうと、責任ある
撮影時には常識だと思っています。

>撮影はHDVでして、今までのDVモードでMACに取り込み・・・・可能ですよね

HDVなら可能です。

>カメラが壊れたら・・

カメラは複数台あったほうがいいですよ。新しいカメラをメインにして、古いカメラは
サブにすればいいのです。特にコンサートの撮影のときは、位置を変えた二台の
カメラの映像を切り替えて編集してやると、格段に見栄えがよくなります。

長期の旅行、特に海外では、何処でも手に入るテープ式が安心便利です。
メモリーカードは何枚も持っていくのはまだ割高ですし、バックアップツールは
重すぎます。HDDは、疲れて手荒に扱うことになる旅行では、壊れるんじゃないかと
私は心配です。

書込番号:7544599

ナイスクチコミ!2


jumjumさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/17 17:49(1年以上前)

パソコンの性能によっては取り込みもできません。HDVはDVとは比較にならないほど容量
を使います。

書込番号:7546523

ナイスクチコミ!0


スレ主 jirokichiさん
クチコミ投稿数:26件

2008/03/18 00:30(1年以上前)

皆さん、ご助言ありがとうございます。
HDVではクロッグ(0.5秒の静止画&無音)は覚悟しないといけない様ですね。このごろは、最悪を考えたバックアップで、オーディオはメモリーレコーダでベタ取りしていますので、最悪の時は、オーディオを入れ替え可能にしています。
現時点では、DVカメラは2台構成で、キャノンとソニーです。でも、コンサートで2台を1人でコントロールするのは、結構大変で、1台は3脚すえ取り、もう1台をズーム・パン操作になってしまいます。ある意味、オーディオのバックアップにもなりますが。責任までは無いというか、ボランティアでのビデオ・DVD作成ですので、この辺が、やはり限界です。また、結構テープの入れ替えタイミングに神経を使うので、6時間以上心配せずに取れるHDカメラは非常に魅力的です。(8mmの2時間録画でも、随分気楽だった気がします)
1台しかカメラが使えない状況では、やはり、クロッグは致命的なので、HDカメラ(AVCHD)に心は傾いてきました。旅行でも、通常MACBOOKは持って行くので、最悪、100GBぐらいは逃がす先に使えますし、編集の為のワークエリアであれば、1TB程度はコスト的にも妥協できるかなという感じです。
皆さん、HDV撮影・編集後の保存はどうされているのでしょうか?テープに書き出して保存ですか?その際もクロッグの発生可能性が有るという事になりますか?
ブルーレイでも何でも良いのですが、お手軽にHD編集・保存できる環境が有ると良いのですが。

書込番号:7548708

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 HDR-HC9のオーナーHDR-HC9の満足度4

2008/03/18 22:05(1年以上前)

自分もMacユーザーで、「MacがBlu-rayに対応していないという現状」を
見据えてHDV方式のHDR-HC9を購入した者ですが、今日、
「TOAST」の最新バージョン「9」がBlu-rayビデオやDVDメディアへの
AVCHDの書き込み(PlayStation 3で見られる)に対応する、
というニュースを知りました。
http://www.roxio.com/enu/products/toast/titanium/watch.html

我が家にはPlayStation 3も無ければBlu-ray書き込みドライブも
ありませんので、これで今すぐどうこうという事にもなりませんが、とにかく、
Macでハイビジョン映像を保存する環境が整いつつある事は嬉しく思います。

これからハイビジョン・ビデオカメラを購入しようというMacユーザー、
特にAVCHD方式のビデオカメラを選ぶ事を躊躇していた向きには、
このソフトの登場は大きな意味を持つのではないでしょうか。

書込番号:7552227

ナイスクチコミ!1


スレ主 jirokichiさん
クチコミ投稿数:26件

2008/03/18 22:56(1年以上前)

Tersolさん、
情報ありがとうございます。Toastは7で止めていましたが、取り敢えず、アップデートすれば、AVCHDをブルーレイにそのまま保存・再生する環境は苦労無く出来そうですね。朗報です。
気になっているのは、HDVにせよ、AVCHDにせよ、編集をした後でAVCHDに吐き出すことは、現状、iMOVIEにせよFCEにせよ出来ないのですよね。編集をして保存版にしたいと思うともう一つハードルが有りそうです。とりあえず、撮影したままのHDビデオを保存できる環境を整えて、ハードウェア・エンコーディングなど出来る付加製品の登場を期待するのかなぁ。
このごろのビデオ製品は、自分で撮影して、編集・保存・配布したい人には、コピー防止機能含めて本当に不便な感じがしています。
情報、ありがとうございました。

書込番号:7552608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/03/19 17:31(1年以上前)

AVCHDの場合、読み込みはできますが、編集後の書き出しができないのは、その通りですが、HDVは可能ではないのでしょうか。imovieHDや、FCEでは、編集後のHDV書き出しがあったように思います。imovie08では、なぜHDV書き出しがないのか、疑問に思っています。おわかりの方はいないでしょうか。

書込番号:7555502

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 HDR-HC9のオーナーHDR-HC9の満足度4

2008/03/19 18:36(1年以上前)

> 編集をした後でAVCHDに吐き出すことは、現状、iMOVIEにせよFCEにせよ出来ない

まさにそれが、自分が(今さら)HDV方式を選んだ理由です。
御存知のように、HDVなら「iMovie HD 6」で取り込んで、編集して、
ハイビジョン画質のままミニDVテープに書き戻して保存できますから。

将来、MacのBlu-ray環境が整った暁には、このミニDVテープから
Blu-rayディスクにBDMVとして焼き直せば良い、という腹づもりで選びました。

「TOAST 9」のニュースを知るまでは、ハードディスク記録式の
ビデオカメラに興味を持っても、結局、編集した映像をハイビジョン画質のまま
保存する良い方法が思い当たらなかったので、見送るしかありませんでた。
まさか、膨大な容量のAICファイルのまま保存しておくわけにもいかないので。

「TOAST 9」も、いまいちBlu-rayオーサリング機能の詳細が分からないので、
http://www.roxio.com/jpn/products/toast/titanium/overview.html

これでMacでAVCHDもOKという気には、まだちょっとなれないですね。
早くApple本家から「iDVD」ならぬ「iBlu-ray」みたいなソフトが出てほしいものです。
どの道、Blu-rayへの焼き込みには当然Blu-rayドライブが必要になるわけで、また、
世間一般的にもBlu-ray再生環境が整うには、まだ数年以上かかるでしょうから、
それまでの「つなぎ」という意味でも、今さらHDV方式という選択はアリかな、と。

現状では、撮影した映像をDVDビデオにする、というのは依然として重要な
用途なので、HDV方式のビデオカメラはHDVをDV方式で吐き出す事も出来ますし、
最初からDV方式での撮影も可能だという点も、まだまだ利点だと考えました。

書込番号:7555743

ナイスクチコミ!2


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 HDR-HC9のオーナーHDR-HC9の満足度4

2008/03/19 18:50(1年以上前)

> スリーピングシープさん

「iMovie '08」は、これまでの「ビデオ編集ソフト」から、いわば「iPhoto」
のような「(ビデオ)ライブラリソフト」にコンセプトが変更されたのだと思います。
だから、編集機能は大胆に省略されてしまって、それを不満に感じるのなら
「FinalCut Express」を買いなさい、という事なのでしょう。

ただ、某Mac専門誌(MP)によれば、「iMovie '08」でAVCHDを読み込み、
AIC形式で書き出し、それを「iMovie HD 6」で読み込み、(ここで編集も可能??)
ミニDVテープにHDVで書き出す事は可能なようです。(やってみた事はありません)

ちなみに、「iLife '08」を持っているなら、Appleのホームページから
無償で「iMovie HD 6」を入手可能な事は御存知ですよね?
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/imovieHD6.html

書込番号:7555794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/03/19 20:20(1年以上前)

Tersolさん
ご指摘の通りだと思うのですが、結局、HDVカメラが必要なんですよね。ビクターGZ-HDシリーズと、iMovie、DVDライターの組み合わせが、一番現実的なのでしょうか。

書込番号:7556167

ナイスクチコミ!0


スレ主 jirokichiさん
クチコミ投稿数:26件

2008/03/19 21:50(1年以上前)

何か、また振り出しの質問に戻ってしまう様な気がしますが、編集してHDVに吐き出した際に、またクロッグの心配をしなくてはいけないのかなと気になります。
AVCHDでも、AICにしてiMovie6にもって行けば、HDV吐き出しも可能かと思いますので、結局、クロッグの心配と、AVCHDの読み込みの重さ(?)との選択になるのでしょうか? どちらにせよ、MAC系で編集するにはAICなりの中間ファイルにもって行き、後は同じ様にも思えます。

書込番号:7556633

ナイスクチコミ!0


HRXXさん
クチコミ投稿数:16件

2008/03/20 12:26(1年以上前)

私はデジタルエイトを現在でも愛用しています。ハイビジョンで録画できる規格が定まっていないので慌ててDVDなどにすることはないと思います。HDV MINIDVの方がお勧めしたいです。これから私もこのHC9以外選択幅がないのでこの機種を選ぼうと思っています。DVDでハイビジョンを撮ろうとすると数分しか録画できません。ビデオカメラとテープの合うものでしたら0.5秒の画像飛びは、ないと思います。推薦できるテープと経験が必要ですね。

書込番号:7559443

ナイスクチコミ!0


スレ主 jirokichiさん
クチコミ投稿数:26件

2008/03/20 15:53(1年以上前)

HRXXさん、コメントありがとうございます。長時間録画が必要なので、DVDカメラは、選択肢にありません。現時点ではテープかHDD、64GBクラスのメモリーカメラが出てくれば、それも対象になりますが、まだしばらく先でしょう。圧縮記録とテープメディアの関係で、クロッグの危険性は排除出来ない様ですので、テープカメラでは別途バックアップ録音しておく。あるいは、読み込みの時の時間を我慢してAVCHDにするか決断するしかなさそうですね。ハードディスクは500GBでも1万円ぐらいまで値がこなれていますので、編集後は、当面、AICでハードディスク保存して、2年ぐらいのうちにブルーレィにもって行こうかという感じになりました。
皆さん、ありがとうございます。

書込番号:7560172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/04/14 22:14(1年以上前)

今カメラを買うとなるとAVCHDになりますね。
HDVはテープが安いということになると思いますが別に今はテープに落としたりしてとっておく必要がないと思います。ズバリファイルのままもっておく。パッケージはHDDを大人買いしてファイルで持っておくのも手だと思います。(300GBハードディスクで12000円ぐらい?)メモリ記録になっても長期保存には光ディスク/HDDなどなんらかの安い媒体は必要です。放送局でもBlu-ray記録もしくはメモリカメラに乗り換えようとしています。メモリコストは他のメディア並みになるには後3年ぐらい待つ必要がありそうです。テープは別の用途(より長期的な保存/ファイルとしてのバックアップ)目的で使われるようになるとされています。
HDVとAVCHDに使われる圧縮技術ではAVCHDの方が高画質に理論的にはなります。しかしその処理はHDVより4倍程度重くHDVですら最近CPUが早くなったためにようやくストレスなく編集できるようになったばかりなのでこれからというところです。素材をもっておくなら高画質でより高圧縮なAVCHDとなるでしょう。編集を考えた場合、AVCHDからいったん別のフォーマットProres,AICなどに変換し編集するほうが数倍速いです。もしくはHDVを使うということになりましょう。家庭用カメラは製造コストが安いメモリカムに一気にながれていくのでしょう。

書込番号:7674434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/04/14 22:21(1年以上前)

金穴ですさんに質問です。
HDDで何十年も保存が可能でしょうか。
BLでも小生は不安を感じます。
テープメディアは、その点、一番長期間保存が出来ると思って白テープを大量に買い込んでいるところですが。
特にHDDに電源入れないでいたとしても何十年も経ってまともに再生できるかは大きな不安です。しかも何十巻という記録が一瞬で消滅なのですから。テープだと、駄目になっても一巻ごとですし。
皆さん、そのあたりは長期間保存にはなにがベストとお考えですか。ご教示ください。

書込番号:7674485

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/04/14 22:34(1年以上前)

>長期間保存にはなにがベスト
複数かつ分散かつ定期的バックアップしていれば、
メディアは何でもいいのでは?
あとは扱いやすさ、コスト、手間のバランスの問題だと思います。

私は内蔵/外付HDDに保存していますが、持って数年、と考えています。

あと、テープ自体は持つかも知れませんが、
数十年のスパンでは、
再生機(カメラ)の状態を保持する方が困難だと思います。

その時々で、使いやすいメディアに移し替えていくのが無難では?

書込番号:7674594

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2008/04/17 00:34(1年以上前)

テープに一票。
miniですからそれほど場所もとらないし。
HDDに保存を考えるのあれば複数台に。

書込番号:7684058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:337件

2008/04/17 14:09(1年以上前)

グライテルさんと同じですね。
同じもので保存し続ける、という観点の人にとってはテープ以外にはないでしょうね。
ダビング(というか無劣化コピー)が簡単なのがデジタルデータの良いところなんですが・・・
個体そのものの寿命を把握しておき、それに応じて移し変えていけば良いわけですし。

何十年も経っていたらAVCHDのデータすらまともに再生できる機器があるか分かりませんね(笑
時々に合わせたフォーマットに変換しながら保存し続けていくのが一番長持ちするんだと思いますが。(家にはベータのテープが転がっていますが、デッキがもうないです・・・)

書込番号:7685716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/04/19 14:27(1年以上前)

放送局ではHDDなどでは障害のリスクを回避すべく
RAIDと呼ばれるHDDを複数使った予備を作るとか
さらに全く同じ内容のHDDをつくるとかして
予備の予備まで用意しています。

しかし使用頻度の減った素材は今のところ
テープにコピーすることになります。
10年後とかになるとブルーレイの後継光ディスクメディアが
有望視されていますが容量的に現状ではテープかHDDディスクになります。

HDDは長期間使用しないで放っておくと
固着して電源投入時などの障害につながるのではないかと
いう問題があります。

今のところもっとも安全なのはテープだと思います。
テープは切れても張り直せば救済できる可能性があります。
それ以外は障害で読めなくなるとすべてのデータが死んでしまう
可能性が高いです。
光ディスクも保存状態がまずくなければ問題ないと思いますが
長期の変形でディスクが反るなどがおこるときびしいようです。
まだ最古のCDディスクが読めるようですので意外と
長期保存も問題ないのかもしれません。

しかしファイルで持っていく方が将来的には便利ですので
複数のメディアに分けて、撮りためた映像ファイルを複数もっておくのが
家庭用での使い方でしょう。本当に残したいものは放送局の映像ぐらい
大事なものでしょうからね。
いつか来るべきときにコピーし直すを繰り返すことを考えましょう。
放送局などでも10年以上といったサイクルで
新メディアにコピーし直す自動アーカイブ(保存)システムを
検討、実現に動き出しています。

以上長くなりました。

書込番号:7694589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

3CCDの可能性は?

2008/03/11 22:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC9

クチコミ投稿数:14件

以前、3CCDの美しさに驚いてHC1000を購入以来、3CCDの発色のよさに取り付かれている者ですが、そろそろハイビジョンにしたいと考えています。ソニーさんはこのクラスでふたたび3板を出す予定はあるのでしょうか? キヤノンさんの評判がよいようですが、3脚、パソコンともソニーなので、できればソニーにしたい。出ないのならキヤノンで妥協しようかな。もしソニーの方がご覧になっていたら教えてください。といっても教えてくれないでしょうね〜。展示の写り具合を見る限り、単版でもかなりきれいなようですが、実際にはどうなんでしょう。私のように、3板に取り付かれている方で、アドバイスくださるとうれしいです。

書込番号:7520073

ナイスクチコミ!0


返信する
Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 HDR-HC9のオーナーHDR-HC9の満足度4

2008/03/18 00:06(1年以上前)

このHDR-HC9は間違いなく「ハイビジョン画質」ですが、多分、
DCR-HC1000ユーザーが「ハイビジョンならこの程度の画質であって欲しい」、
と思い描くレベルの「ハイビジョン画質」には至っていないと思います。

SONYのコンパクトタイプのハイビジョン・ビデオカメラの画質は
彩度を上げて、シャープネスを強調して、ちょっと無理矢理
「ハイビジョン画質」を演出しているような印象があります。
(マニュアル設定で、ある程度は自分好みの画質に出来ます。)

コンパクトタイプのハイビジョンカメラで3CCD搭載機といえば、
VictorのGZ-HDシリーズがありますね。
ハードディスクに記録するタイプですが、AVCHD方式ではなく、
独自のMPEG-2方式で、レンズもちょっと大きめですし、
コンパクトタイプとしては上等な画質になっていると思います。
(自分も一度はGZ-HD6を考えたのですが、やっぱりHDV方式を選びました。)

あくまでSONYで、という事になら、3CMOS搭載機の最低ラインは
「ハイビジョン・ハンディカムの最高峰」HDR-FX7という事になりますね。
到底「コンパクト」とは言い難い大きさですし、重量も
DCR-HC1000の倍ですが、画質はDCR-HC1000ユーザーでも
充分に満足出来る「ハイビジョン画質」だと思います。

DCR-HC1000みたいな、ギリギリ「コンパクト」と言えなくもない、
でも画質は確実に一ランク上のハイビジョンカメラが出てきてほしい、
という要望は(私自身も含め)あるのでしょうが・・・どうなんでしょうか。

SR11/12がSR7/8から確実な進化を遂げて登場する一方で、
このHC9がHC7とほとんど変わらないスペックで登場してきたので、
ひょっとすると、これが最後の一般コンシューマー向けHDV機なのでは
という危惧を覚え、自分は割り切ってHDR-HC9を購入しました。

書込番号:7548572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/03/18 00:21(1年以上前)

>HC9がHC7とほとんど変わらないスペックで登場

キヤノンのHV20とHV30の関係に似てますよねェ。

HDVも果たしてHi8と同じ道を辿るのか……

書込番号:7548661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/31 22:27(1年以上前)

 ご丁寧にアドバイスをいただき、感謝いたします。あとしばらく3板の廉価版を待って、出ないようでしたら、キヤノンで妥協しようかな、と思います。結構評判がいいようですし…。たしかに、ヨドバシで見ると、発色も結構きれいです。
 しかし正直なところ、こんなに早く、ハイビジョンが安く手に入るようになるとは、思ってもいませんでした。ひょっとしたら、3板式の登場もあるのかも?

書込番号:7614563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/31 23:25(1年以上前)

名実ともの高画質で高解像度な三板としては、FX7が最廉価になります。
レンズと光の回折限界の要因により、一定以上の解像力を得ようとするならば、やはり1/4型でも「下限」になってしまいますから、10万円ぐらいの小型三板への搭載は望み薄かと思います(^^;

書込番号:7614989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2008/04/07 23:37(1年以上前)

HDV機は、二台あると簡単に相互ダビングができます。これは、強みです。テープは保存さえ良ければ数十年は持ちます。30年も前のオープンリールテープが劣化もさほどなく高音質で再生できてしまっています。複数のマスターテープをパソコン無しで低コストで作れてしまなんていうのは他の方式では、まず無理でしょう。

書込番号:7644493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2008/04/11 17:44(1年以上前)


フフ…
迷信の極み。肝心なことを忘れているね

DVはME
すでにHi8は、フジのMPを除けば、悲惨な状態




書込番号:7659852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

HC9(HDV)とSR12(AVCHD)の規格について

2008/03/09 12:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC9

スレ主 Silvia3116さん
クチコミ投稿数:36件

今現在HC3を所有しているんですが

今春発売のHDR-SR12(AVCHD規格)の1920×1080フルスッペクハイビションというカタログの記載をみて、HC9(HDV規格)の1440×1080(1080/60i)よりも鮮明な画像なのか気になっています。
もしHC9の上をいく画像なら買い替えも検討しています。テープへの保存よりも優れているんですか?

書込番号:7507656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:29件

2008/03/19 12:03(1年以上前)

画質は解像度だけで判断出来ません。

カメラ内部の画像処理回路やコーデックに多分に左右されます。

例えば、業務用HD規格のHDCAMはHDV同様、1440×1080pixでエンコードされますが、当然AVCHDより遥かに画質は良いです(レンズ性能や画像処理回路の違いも大きく違いますが)。

また、ソニーが業務用カメラにAVC規格を採用したものを発売してない事からも(業務用HDVは存在する)、画質で言えば、HDVに分があるんじゃないでしょうか?

個人的にも、ソニー、パナ問わずAVCHD規格で満足いく画質を得られるカメラは全く有りません。

書込番号:7554496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:337件

2008/03/19 15:49(1年以上前)

>当然AVCHDより遥かに画質は良いです

厳密には違うでしょ。ビットレートが違うんですから(25Mbps/15〜17Mbps)。
同じビットレートであったらAVCHDのほうが遥かに画質はよいでしょう。
AVCHDの規格上の最大ビットレートは24Mbpsだったと思います。

書込番号:7555218

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 HDR-HC9のオーナーHDR-HC9の満足度4

2008/03/19 18:04(1年以上前)

某専門誌(ビS)の比較記事によればSR11/12のFHモード(1920×1080)は
「その効果は細かい描写や被写体の輪郭の切れ味などにはっきりと現れている」
そうで、「AVCHDの画質は確実に向上した」そうです。

HC9については「HDVらしい画」、「遠景の細かい描写では今一歩だが
アップでの輪郭のキレはさすが」、「レンズが良くなっている」そうです。

HDR-SR11/12の魅力は、ハードディスク記録のAVCHD方式の「便利さ」
(ランダムアクセス/インデックス表示等)や、3.2型/92.1万ドットの
「エクストラファイン液晶」の美しさ、また、「顔検出機能」の効果などでしょう。

「顔キメ ビデオ」はなかなか優れものの技術で、顔より手前に物があっても
顔にフォーカスや明るさを合わせる、さらには検出された顔部分の領域の
ビット配分を上げて、とにかく顔を重点的にキレイに記録する、などなど、
マニュアル重視のHDR-HC9とは対照的なコンセプトといえるでしょう。

「テープへの保存よりも優れている」かどうかは、見方によって評価は様々かと。
上記の通り、ランダムアクセスやインデックス表示が可能になって、
便利な点は明らかに「テープへの保存よりも優れている」と言えます。

これらを承知の上で、自分が今さらHDV方式のHDR-HC9を選んだのは、
編集、そしてハイビジョン画質での保存の条件を考えた時に、少なくとも
MacユーザーとしてはHDV方式の方が環境が整っていると判断したからです。

撮影は専らオートで、パソコンに取り込んで凝った編集なんてするつもりもないし、
自宅にはBlu-rayレコーダー、あるいはPlayStation 3などのBlu-ray(AVCHD)
再生環境がある、という向きには断然、HDR-SR11/12がお薦めだと思います。

書込番号:7555614

ナイスクチコミ!0


スレ主 Silvia3116さん
クチコミ投稿数:36件

2008/03/21 15:08(1年以上前)

回答ありがとうございます。

確かに、ビットレートがHDVの方がいいんですね。25Mbpsで
ビデオサロンで新型ビデオカメラの特集をみて、SR-11(12)の拡大画像がきれいに見えたので
AVCHDと思いましたが、もう少しHDVで撮っていきたいと思います。

参考になりました。

書込番号:7564878

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 HDR-HC9のオーナーHDR-HC9の満足度4

2008/03/21 21:54(1年以上前)

「ビデオSALON」をご覧になっているのなら、3月号の比較記事の中にあった
「メーカーデモで見たかぎりではFHモードの効果は絶大。新センサーの魅力を
十二分に活かして家庭用でもここまでの描写が可能かと驚くほどだ。
HDVの安心感にまだ惹かれるものの、画質ではSR11/12に軍配があがる。」
という記述は読まれましたでしょうか。

自分はHC9とSR11/12との比較については、上記のように、
画質そのものよりも、HDVとAVCHDという、それぞれの方式による違い、
そして、それぞれの商品のコンセプトの違いを重視して選びました。

画質だけならCanon iVIS HV30を選んでいた可能性も高かったと思います。
「ビデオSALON」読者の方なら、SONYとCanon、他、メーカーそれぞれの
「絵作り」の違いなんかについても、きっと御存知なんでしょうけれど。

書込番号:7566478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:337件

2008/03/21 22:31(1年以上前)

比較対象としては検討するのにどうかとは思いますが、

HC7とSR7/8,CX7,UX7はコーデック以外はすべて同じものを使っている(と思われる)ものです。
これで比較すると、画質という面ではHDVである、HC7がもっとも高いでしょう。
これはH.264はMainProfileであること、ビットレートが15Mbpsでは25Mbpsのmpeg2のほうが全体的な密度感では上に見えるためです。部分的(動きがはげしかったり、ディティールが細かい場合)にはH.264であるSR7などの方がよいこともありますね。

一般的にはH.264はmpeg2に比べて半分のビットレートで同程度の画質が得られるといわれます。様々な条件により違う場合もありますが、総じてそういうことらしいです。
特にHighProfileですと、よりディティールが細かいところ、動きの激しいところにビット割り振りが可能ですので、ビデオ撮影でも動きのあるものほどH.264の方がきれいに見えるでしょう。そういう用途向けにはベストということですね。

その辺のバランスとして今はmpeg2の25Mbpsに対して15〜17Mbpsというビットレートならば同等だろうというメーカーの思惑があるんだと思います。(それ以上のビットレートに対応するにはより高速な処理が求められるので・・・・・)。圧倒的にAVCHDが上になるのはもう少し先でしょう。
ちなみにSR11/12は1920*1080になりましたので、ビットレートとしては1440*1080の3割増が本当は求められる訳ですが、それをHighProfile化することで和らげていますね。

HC9とSR11/12なら映像の雰囲気は同じはずなので、あとは好みでよろしいかと・・

書込番号:7566729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2008/04/09 23:11(1年以上前)

ビットレートよりワイコン無しの広角レンズ仕様のものを作ってもらいたいね。これは切実なる現実だ。外付けになるとハンディーカムがアカンデーカムになってしまう。

書込番号:7653046

ナイスクチコミ!0


yue3さん
クチコミ投稿数:45件

2008/04/20 21:37(1年以上前)

子供のサッカーを撮りたいのですが、どちらがよいでしょうか?
足の動きに伴うモスキートが気になる。

書込番号:7701195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/04/20 23:21(1年以上前)

雑誌見るのもいいけどさ。
記事(文章)読むときは注意しろよ。
しかもビデオサロンだぞ。

>子供のサッカー

アップにしすぎないで適度に引いた画で
カメラ動かないように撮ればどれでも大丈夫。

書込番号:7701857

ナイスクチコミ!0


yue3さん
クチコミ投稿数:45件

2008/04/21 21:43(1年以上前)

早速の回答、ありがとうございます。
カメラを動かす場合はどうでしょうか?(そんなの邪道と言う話はとりあえずなしとして)
動きのあるものに対して、HDV(25M)とAVCHD(15Mとか17Mとか)のビットレートの違い(低下)に伴うモスキート頻発ってい言うのを心配しています。

書込番号:7705516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/04/22 01:32(1年以上前)

ズームを何ミリにして
角速度はどれぐらいで
どっち方向に動かすんですか?
そのとき画面に映っているものの複雑さは?

「どうでしょう」・・・って考えるだけ無駄でしょ

書込番号:7706869

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC9」のクチコミ掲示板に
HDR-HC9を新規書き込みHDR-HC9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC9
SONY

HDR-HC9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月10日

HDR-HC9をお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る