
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2009年8月11日 20:07 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月1日 17:30 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月16日 18:25 |
![]() ![]() |
15 | 23 | 2009年5月26日 22:23 |
![]() |
15 | 13 | 2009年4月26日 14:07 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月21日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近の家庭用小型ビデオカメラは各メーカーが独自仕様のアクセサリーシューを
採用しているために社外品のマイクなどのアクセサリーを使いづらくなっています。
ソニーのハンディカム用には数社から変換アダプターが発売されているようですが、
(書き込み番号「7487576」と「9758006」が参考になります)
自分は汎用性の高くて安価なハクバのブラケット「L-III」を購入してみました。
今時この手の製品にしては珍しく「MADE IN JAPAN」です。
ROWAのアダプターのようなシュー部分の精度の問題もありません。(^^)
取り付けネジの位置は見ての通りの範囲で移動可能です。
また、取り付けネジの裏側に三脚ネジ穴が付いているので、
カメラ側の三脚ネジ穴は、このブラケットを取り付ける事によって
塞がれる訳ですが、ブラケット側の三脚ネジ穴が使えるという事です。
これで、ブラケットを装着したまま三脚に取り付ける事も出来る訳ですが、
当然ながら、カメラ底面を雲台に密着させて固定するのと、ネジ穴だけで
固定するのとでは、雲台を動かした時のカメラの安定性に違いが出ます。
3点

写真はグリップをカメラから一番離した位置で取り付けた状態です。
ちなみに装着されているマイクはaudio-technicaのAT9940です。
(このマイクの詳細については書き込み番号「9775589」が参考になります)
元々はビデオカメラ用ではなく写真用品なので、
本来はグリップが左手側に来るように使うものなのでしょう。
大した問題ではありませんが、グリップを右側にして使う場合、
シューに取り付ける物を前側から差し入れる事になります。
書込番号:9983870
1点

Tersolさん、こんにちわ。
AT9940、購入されたのですね。
あとハクバのアダプタもTersolさんらしく堅実な感じでいいですね。
先日、AT9940を使って花火(他スレにて紹介済)と祭りを撮影してきました。
内蔵マイクでは得られない迫力とステレオ感が出ますね。
サンプル動画はこちら↓。(LOW CUTはOFF、録音レベルはマニュアルで設定)
http://www.youtube.com/watch?v=UAQcBlwsMaA
http://www.youtube.com/watch?v=S4cZaMnJ_v8
書込番号:9983973
1点

Tersolさん、連レス失礼します。
ハクバのブラケット、写真を良く見たらカメラの左側にも取り付けできそうですね。
その場合手持ちの撮影時に両手でがっちり持てて手振れを抑えられて良いかも。
書込番号:9984077
0点

ワンワンですさん、こんばんは。
> AT9940、購入されたのですね。
あ、見つかっちゃった。(^^)
購入の決断にはワンワンですさんのレビューは本当に参考になり、感謝しています。
このブラケット、本当はHV30に取り付けて使うために買ったんですけど、
HV30のシューは元々汎用タイプですから、このブラケットを使う必然性について
説得力に欠けるかと思って、こちらのHC9のクチコミ板に紹介する事にしました。
実際にはHC9の方は記録用途、凝った映像を撮りたい時にはHV30
(書き込み番号「9521726」参照)、というふうに使い分けていますし、
ソニー純正アクセサリーのガンマイクとステレオマイクも持っているので、
HC9にこのブラケットを取り付けてAT9940を使う事もないとは思うんですけどね。
汎用シューを装備しているHV30に何故このブラケットが要るかと言えば、
やはり、あの位置ではテープの走行音をモロに拾ってしまうからです。(^^;
ちなみにDOFアダプター使用時には更にバイブ音が加わるので、
マイク用に別にスタンドを立てて延長コードを使ってカメラから離します。
> 先日、AT9940を使って花火(他スレにて紹介済)と祭りを撮影してきました。
花火のビデオ、AGCリミッターも効いているのでしょうか、キレイな映像ですね。
AGCリミッターは「打ち上げ花火モード」と併用できるのでしょうか。
それとも、これは「打ち上げ花火モード」ではないのでしょうか。
花火のビデオで少々意外だったのが、低音が物足りなく聴こえた事です。
祭りのビデオの方では太鼓の低音がとても良く響いて聴こえたので、
撮影現場でもあの程度しか低音が響いてこない位置だったのでしょうね。
それとも「パンパン」という高音側が引き立ちすぎて低音が物足りなく聴こえたのかな。
何にせよ、全体の音の広がり感というかステレオ感はさすがという感じでした。(^^)v
> ハクバのブラケット、写真を良く見たらカメラの左側にも取り付けできそうですね。
> その場合手持ちの撮影時に両手でがっちり持てて手振れを抑えられて良いかも。
そうですね、HV30で使う時には左側に付けた方が良さそうですね。
でも、HC9の場合メニュー操作がタッチパネル式なので右側に付ける事になりました。
書込番号:9984289
1点

Tersolさん、こんばんわ。
テープ式のカメラを使う場合、マイクの設置位置は本当に大変なんでしょうね。
私のS10もズーム時のレンズ駆動音が静かな環境では意外と大きく聞こえるので拾わないかと
少し心配になることがあります。
>花火のビデオ、AGCリミッターも効いているのでしょうか、キレイな映像ですね
ご評価ありがとうございます。
というのもS10のおかげなんですが(笑)。
Pモードで60iではなくPF30で、AGCリミットを6dbに設定して撮影しています。
打ち上げ花火モードもありますがAGCリミットは同時に設定できませんし、
露出もオーバー気味でしたので大半を「Pモード/PF30/AGCリミット6db」で撮影しています。
ノイズも浮き上がらずに花火と空も見た目に近い明るさで撮影できたと思います。
>撮影現場でもあの程度しか低音が響いてこない位置だったのでしょうね。
実際の現場の音は心臓に響く低音ではなかったです。
事前の情報では近いから凄い、とのことだったのでワイコンまで装着して行ったのですが
以外と遠くて結局ズームして撮影してました。
でも内臓マイクとは比較にならないほど迫力ある音で録れたと思います。
ご紹介のハクバのブラケット、スタビライザの使えないTDLでの手持ち撮影用に私も買おうかなと思います。
書込番号:9984478
1点



アナログ時代からビデオ編集しています。DVビデオカメラになってパソコンに読み込んで編集し、再びDVテープに書き出し保存してきました。編集前後の行程を通じてタイムコードが移植できるからです。
今回カメラが壊れてしまい現在HDR-HC9の購入を検討しています。
ソニーのハイビジョンビデオカメラにはいろいろな記録媒体がありますが、パソコン編集の前後でタイムコードが移植できるのはやはりDVテープ式のHDR-HC9だけと思いますが正しいでしょうか。(FX1000は検討対象外です)
0点



HC9の購入を検討しています。現在HC1を使用中ですが
最近HC9の機種が気になり購入するかどうか迷っています。
ミニDVテープは使えるのですが、バッテリーを買い替えなくてはいけないので
互換性が無いのは残念ですが、一番気になるのが画質、機能性です。HC1は198万画素
HC9は220万画素くらいです。機能性はフェーダ、デジタルエフェクト、シネマチック
モードでHC1は撮影出来ますが、HC9には無いみたいですね?
IlinkとHDMI端子が付いているのは嬉しいですが
HC−9をお使いの方の情報を求めます。宜しくお願いします。
0点

HC9で使える「ピクチャーエフェクト」は「パステル」「ネガアート」
「セピア」「モノトーン」「モザイク」「ソラリ」「ソフトスキントーン」、
「デジタルエフェクト」は「スチル」「フラッシュモーション」
「トレイル」「オールドムービー」「シネマチックエフェクト」、
「フェーダー」は「ホワイト」「ブラック」「モノトーン」「モザイク」です。
それぞれのエフェクトについてはカタログを見れば分かりますよ。
取扱説明書よりカタログの方が(カラーですし)分かりやすいです。
HC1はマニュアル操作に使うリングや「明るさ調整バー」でしたっけ(?)、
ああいうマニュアル志向の部分で優れていたという話は聞きますが、
(ちなみにHC9ではバーでなくヒストグラムを撮影中にも表示可能です)
少なくとも画質についてHC1がHC9より優れていたという話は聞きません。
一つあるとすれば、HC9は絞り開放でも光の通り道が菱形のままなので、
菱形基調のボケやフレアから絶対に逃れられないのですが、HC1は
絞り開放にすると光の通り道が丸くなる(?)ので、裏ワザを駆使すれば
キレイなボケ味を得る事が出来ると、そんな話を聞いた事はあります。
(自分はHC1ユーザーではないのでHC1については全て「聞いた話」です)
書込番号:9619903
0点

Tersolさんコメントありがとうございました。
私は映像に拘りを持っていますので
当分はHC−1で撮影したいと思います。
ミニDVテープも85分が出ましたし63分では
残量を絶えず気にしながら撮影していましたが
少しは安心して撮影出来そうです。
HC−9もきっと画質が良いと思います。
買い替えの時は何時も今の商品との互換性を考えて購入しています。
前回はバッテリーとテープが使える互換性を考えHC−1にしました。
HC−9はテープが使えますが残念ながらバッテリーが違うタイプです。
今回は購入を見送ります。また新機種が出るでしょう?
書込番号:9679054
0点

HC−9では、付属のソフトウェアで、パソコンへ容易に取り込み・管理できます。
HC−1には、対応していないSONYのソフトウェアです。
当方はHC−3(故障にて)→HC−9へ買い換えました。
このソフトウェアは、MPEG2のまま取り込めるので、撮影日時などの情報が
パソコンに記録されるので、とても重宝しています。
その他機能では、HC−1で十分ではないでしょうか? 大きさ・重さ以外で・・・。
書込番号:10163207
1点



我が家は、テレビはSONYのアナログ、DVDレコーダーはビデオの調子が悪くなったので、中古で購入した三菱のもの(もちろんデジタル非対応)。
PCは98のデスクトップとXPのノートで、DVDの書き込みはできません。
先日、yahoo!知恵袋で質問したら、こちらのものがいいと言われました。
はっきり言って編集とかバリバリやるほうではないし、でも子供の成長記録として残しておきたいです。
実家の親に子供のDVDを焼くくらいでしょうか・・・。
夫婦とも機械に詳しくないので、一度買ったら壊れるまで使いつづけると思います。
そう思うとこの機種でいいのでしょうか?
使い方とか難しくありませんか?
たくさんの種類があって、量販店に行ってもよくわからないのでよろしくお願いします。
0点

これから購入をお考えならテープ記録のものはお避けになった方が好いと思います。
現にもう2機種しか残っていませんし、今後製品が出ることは無いでしょう。ですから、もしカメラが壊れたら再生することすら困難になりますので。
ハードディスク搭載モデルかSDカードなどに記録できるものが最良の選択だと思います。
そして
@DVDライターを買ってDVDに焼いておく
ADVDレコーダー化ブルーレイレコーダーでハイビジョンDVDやブルーレイに焼いておく
BPCに保存してDVDなどに焼く
上記のどれかで保存すれば将来視聴するためには万全です。(永遠に保存できるメディアは現在無いのでバックアップを取って置くのが一番ですが。)
とりあえず、SONYならHDR-XR500V、HDR-SR12、などがこのカメラと同等の価格かと。
書込番号:9596993
0点

変換間違いがありましたので訂正さえていただきます。
誤 ADVDレコーダー化ブルーレイレコーダーでハイビジョンDVDやブルーレイに焼いておく
正 ADVDレコーダーかブルーレイレコーダーでハイビジョンDVDやブルーレイに焼いておく(それが出来る機種で)
ハードディスクやカード記録はAVCHD記録といって次のWINDOWS7では標準でサポートされているので、パソコンで見るのも簡単になるはずです。(カードだけの記録の場合、失くしたりどこにあるか探すのに手間取るときもありますのでHDD搭載の方がいいと思います)
パナソニックの場合、下記の機種が価格的にもお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000014113/
書込番号:9597078
0点

別の意見ですが、テープ機も悪くないです。
とりあえず、それだけで保存・視聴が完結して追加で必要なものはありません。ハイビジョンとして保存した上、ハイビジョンと標準画質としての両方の出力が出来ます。将来、ブルーレイなどへのダビングも出来るでしょう。また、テープはよほど劣悪な環境でない限り保存の信頼性は高いです。再生機も全損しない限りは当分修理し続けられるでしょう。
逆にハードディスクやメモリー機はPCなり、レコーダーなりの追加機材が必要になり、運用に多少は勉強しないといけません。ただ、普段の録画、視聴は容易なので確実に撮影機会が増えるでしょう。また、開発の主力はこちらなので新技術の搭載が優先されてます。
レコやらPCを近い時期に更新出来るなら後者でも良いと思いますが。
書込番号:9597228
1点

プロの現場では今もテープがメインです。
長年培われた実績と信頼感は抜群です!!
編集とか凝ったことをされないんであればなおさらです(撮りっぱなしでいいですもの)。。
一発アウトや「移し替え」の必要のある他メディアに比べて、オリジナル映像を保存できるというメリットも存します。
他の周辺環境を特段用意することもございません(カメラだけでOK)。
当面テープも店頭から消えることもないでしょう。
画質においても、余裕の転送レートで抜群ですよ!!
書込番号:9597436
3点

テープのメリットとしてハイビジョンでも記録再生の機器が不要な点があるけど、ハイビジョンテレビが無いなら当面メリットが生かせないし、
録画の度にテープが必要、場面の頭出しに手間がかかる、DVDに比べてテープの値段が高いなどのデメリットもあります。
テープが不要のメモリーかHDDのハイビジョンカメラを買った方がいいと思います。
当面はカメラとDVDレコーダーを赤白黄色のケーブルで接続してダビングすることになるけど、
2年後にはテレビとDVDレコーダーはアナログ放送が受信できなくなってデジタルに買い替える必要があるし、それからハイビジョン撮影に切り替えるといいと思います。
(レコーダーはビデオカメラと相性のいいものを選ぶ必要があるので、その時はまた質問されるといいと思います)
機種は性能で言えば、室内でも夜景でも一番綺麗に撮影できて、歩きながら撮影しても画面があまり揺れないソニーのXR500Vがいいけど、重めです。
持ち運びやすさを重視するならキャノンのHF20がいいと思います。
書込番号:9597799
0点

私もHDV(他のスレッドでも言ってますが2台)も愛用してますが、手元に残っている、事実上記録再生機器の無くなった8ミリビデオやSVHS−C記録のテープを見ると、廃れ行くDVテープを薦めるわけには行かないのです。(将来のお子様の成長記録の再生まで考えると)
ご愛用の皆様がテープを勧めるのは判りますが、この先の再生機器のことを考えると今、新しくお買いになる人に薦めるのはどうも責任がもてません。(今ある機種の後継は出ないでしょうから)
書込番号:9597904
0点

(失礼ながら)ご本人をはじめとするご家族や友人知人も含めて、仮に自他共に認めるメカ音痴であれば、当面はテープ式を買っておいて、その後の運用は「業者任せ」が最もマシな選択かもしれません。
といいますのも、テープ式以外で「録画」「再生」「保存(短期〜中期)」が完結しているのはDVD式かBD式しかないのですが、「全滅確率」のためにDVD式はお勧めできません(BD式も類似する危険性を否定できません)。
特にHDD式では、HDDがいっぱいになって途方に暮れる人も少なくなく、メモリー式では同様に途方に暮れても時間あたりDVテープより遥かに高価なメモリーを買い増せば、とりあえず何とかなりますが、メモリーは長期保存を意図して設計されていないことを忘れると、いずれ悲惨です。
できれば、(遠からずテープ式が全廃になるのを覚悟の上で)HDVのHC9かHV30を買って、HDV端子(形状はDV端子と同じ)SONYのBDレコーダーを買えば、比較的に楽にダビングできるのですが、あまりにメカ音痴であれば何ともいえません。
※業者を含めて、DV/HDV式が消滅するのは、おそらく2020年より後になると思います。
また、VHSのようにカビさえ生やさなけれ30年以上の保存実績のあるメディアは今もって「存在しない」ので、上記の「録画」「再生」「保存(短期〜中期)」に加えて、「長期保存のための複数メディアへの継続的ダビング」が必要になりますが、このあたりをすべて対応できないのであれば、何を買っても10〜20年後には「記録消滅」していてもどうしようもありません。
自力(あるいはツテ)でできないのであれば、割高になっても数年毎に定期的に信用できる業者にダビングしてもらって「自衛」するしかありません。
※長期保存のための複数メディアへの継続的ダビング
「撮影」の記録は、何か一つのメディアになりますが、そのままでは数年程度(DVテープの正常保存では十数年以上)で記録が消滅する可能性(DVD±Rの日向窓際保存であれば僅か数日〜数週間で再生不可能)があります。
そのため、【まずは】DVテープ、DVD(RAM、RW、±R)、BD、HDD(ハードディスク)など【複数のメディアに並行保存】しておく必要があります。※HDDもメモリーも長期保存を目的に設計されていませんが、定期的にチェックできれば、大容量HDDを「活用する意義」はあります。
書込番号:9598347
0点

(補足)
・業者任せ
たとえば、HDVを買って、それを「昔のVHSとVHSのダビングと同じ、赤白黄色のケーブルでつないでDVDレコーダーにダビング」もできないのであれば、それすらも業者任せで行う、ということになります。
ただし、わたしが思うに、PCでネットに書き込みできるのであれば、「やる気だけの問題」だと思います。
ビデオカメラとDVDレコーダーの取り扱い説明書をキチンと読めば、まず出来るかと。
書込番号:9598404
0点

保存という結構奥の深い問題をとりあえず置いておくと、お子様のDVDを実家に送る為の作成道具としては、DVDライターが一番簡単だと思いますので、一応紹介いたします。
(スタンダード画質でもハイビジョン画質でも)繋げてボタンイッパツですから。(わりと高いのが難点ですが)
こんなのですが(30,000円位、ハイビジョン再生の出来るのもありますが値段が40000円位)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/products/VRD-MC5/feature01.html
書込番号:9598817
0点

>DVDライター
よく調べて購入する必要があります。
・「普通のDVDプレーヤー/レコーダーで再生可能」なディスクが作成できるもの
※ただしハイビジョンではなく、「DVD-Video規格」のDVDディスクになります
・「AVCHD規格のハイビジョンディスク」が作成可能なもの
※「普通のDVDプレーヤー/レコーダーでは再生不可能」、なぜなら「DVD-Video規格」ではないから
・上記の切り替えができるもの
これらはメーカーとビデオカメラの機種によって異なりますので、もし購入するのであれば、この部分を印刷して、店員さんに確認をとり、間違って売られた場合は開封/未開封を問わずビデオカメラと一緒(追加バッテリーなども購入するのであればそれも含めて)に「返品=全額返金」してもらうことを保証書などに「明記」してもらって購入してください。
こうしておけば、売買契約(つまり通常の売買)で上記の「条件付き」で購入することになるので、間違って売った場合は「返品=全額返金」しないと契約違反となり、その責は販売店が負うことになります。
書込番号:9599162
0点

ももたろひめさん こんばんは
これまでの、反対です過度な狭小画素化に(^^; さん初めとする皆さんのお話で方向性が固まりましたでしょうか。
ビデオカメラとその周辺機器は説明商品ですので、大手量販店などきちんと説明のできる店員のいる場所で、実際に触りながら説明を受けて使いやすいものを。DVDライターなども使うならその使い方も実物で使い方を習ってください。そして対応する組み合わせの機器をお買いください。(反対です過度な狭小画素化に(^^; さんの購入に関するアドバイスも参考に)
決して安いからといってネットで買って使うには無理がありますのでお止めください。
録画方式などは、将来ブルーレイレコーダーやPCをお買換えになれば、どの方式でも問題の解決の一助になると思います。
多分、実家に送るDVDは普通画質(DVD−Video)だと思いますので、同一メーカーの対応機種(DVDライター)と一緒に購入して、使い方に慣れれば簡単だと思います。
初期費用はかかりますが、お子様の記録をとるのは必要なことですし後での楽しみになるかと。
あえて保存の問題は言わないことにいたします、今すぐの問題ではありませんので。
書込番号:9599498
1点

テープのメリットはデジタルのレコーダーを買うまでもハイビジョンで保存できることぐらいでしょう。
録画の度にテープが必要で、出かける時はテープを何本も持っていく必要があるし、レコーダーにダビングするのにも時間がかかるし不便な点が多いです。
DVDライターにしても、デジタルのレコーダーを買うまでの1〜2年はハイビジョンで保存できていいけど、新しいレコーダーを買ったら不要になるし、極力無駄な電化製品を買わないようにしてる質問者の方のライフスタイルに反する感じがします。
あと持ち運びやすさを重視するならキャノンのHF20と書いたけど、パナでもキャノンでもどちらでもいいでしょう。
キャノンは風の音を拾いやすいし。
書込番号:9599972
0点

横からすみませんね。HDVカメラ(キヤノンHV20)ユーザーからの立場でちょっと。
>録画の度にテープが必要で、出かける時はテープを何本も持っていく必要があるし、
これこそテープ機の最大のメリットだと思いますよ。
撮り終わったテープはそのままオリジナルマスターとして保存すればいいわけですから。
それこそ AVCHD機は撮ったそばからパソコンなりレコーダーなりにバックアップを取っていかなきゃいけないし、相当まめにその辺に気をつけないと、とくにハードディスクタイプだと容量が下手に多くなってきているからバックアップも取らないでカメラ本体だけで撮る・見るを済ませてると、カメラに何かあったときはそれまでの映像はすべてパーになってしまう危険をはらんでいるわけです。
私もそれでもカメラにいちいちテープを入れ代えて過去の映像を見るのも面倒なので、フリーソフトの「HDVSplit 0.77 Beta」というパソコンでの録画ソフトでパソコンにつないだ USBハードディスクにバックアップを取って、バッファローのリンクシアター「LT-H90LAN」にその USBハードディスクにつなぎ代えて液晶テレビで見ていますけど、こうすることによってオリジナルのテープとハードディスクに結果的に二重バックアップしていることになります。
さらに申し上げますと、私が12年前に買った Hi-8ビデオカメラがテープが絡まるトラブルがあったんですが、一念発起で今までの Hi-8,DVテープの映像をすべてバックアップしようということで修理に出しましたら、テープローディング周りの部品が交換されてきまして、見事に再生機として復活してくれました。
スレ主さんがテープ機か AVCHD機のどちらを選んでもよろしいでしょうけど、どちらを選んだかの真価は10年たってからわかるのではないかと思います。
書込番号:9600015
2点

今の装備で何十ギガ、何百ギガのデータを管理出来るか
それは人によるけど、すれぬしに自信がなければ
今ならテープ式が安く買えるのをむしろ幸いと考える
テープ卒業はパソコンなりレコーダーなりが
新しくなってからでいいよ
書込番号:9600281
1点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
テープ式と最近の主流のHDタイプ、それぞれにいいところ、悪いところがあるのだとわかりました。
皆様のご意見を元に夫婦で話し合ってみたら、旦那は「テープがいい」と言い、私は「HDがいい」と言う意見に分かれてしまいました(^^;
旦那は「編集って何を編集するのかわからん」と言いますし、私も「まぁ出来るようになって、そのうちしたくなったらすればいいか」くらいに思ってます。
私がHDがいいと思ったのは、すぐに録画したりできるとこです。
子供がまだ6ヶ月と小さいので、いろんな瞬間を撮るにはHDの方がいいのかな・・・と。
テープはそのカメラだけで大丈夫だけど、HDは(うちの環境だと)DVDライターも必要ということですね?
しかも私たちの場合、きっと壊れるまでは使い続けると思いますし、そう思えばテープの方が長持ちはするのかな?とも思いますけど、その見解で正しいのでしょうか?
2年後にテレビとDVDを買い換える予定ですが、買い換えればハイビジョンでDVDに焼いたりできるんですよね?これはテープもHDも同じでしょうか?
書込番号:9600420
0点

機械が苦手な人はテープ式がいいですね。
ただ心配なのはいくらテープが保存性がよくてもテープだけでの保存管理は怖いです。メモリー、ハードディスク式も同様ですがテープ破損や紛失など(カビも)がありますし一番心配なのはテープ再生機であるカメラ本体の劣化(使用状況でヘッドが痛む)などでカメラ本体が何年もつか?あと再生機なので売却しにくい。
ゆくゆくはテープをブルーレイレコーダーなりにダビングして利用することになるので今はテープ式で利用して後でちゃんとブルーレイレコーダーなどに逃がして利用するならばテープ式でいいとおもいます。
撮る度にテープをコツコツブルーレイレコーダー買ってダビングするならば最初からメモリー、ハードディスク式にしといた方がいいでしょうね。
バックアップとっておかないとどっちにしても全滅する可能性があるのでよくよく自分にあった方法(自分ができる方)を選択されたほうが長く使っていけると思います。
HDVテープを再生できるハイビジョンプレーヤーみたいなのが安く発売すればテープ式も便利になるとおもうんですがないんでしょうか?みたことないですね。
書込番号:9600646
1点

>2年後にテレビとDVDを買い換える予定ですが、買い換えればハイビジョンでDVDに焼いたりできるんですよね?これはテープもHDも同じでしょうか?
この件に関しては、基本的にSONYのビデオカメラとSONYのブルーレイレコーダーの組み合わせで可能です、詳しくは下記を。(特に、Lタイプ)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/handycam_bd.html
書込番号:9600666
1点

二台hdvカメラが有れば相互コピーができますしhdvをdvに変換してパソコンでの編集もなんとかできますしハードディスクタイプやメモリータイプでは絶対に出来えない機能があります。メリットの方が大きいです。テープは、保存整理も楽です(大切なものはバックアップは必要です)。他のメディアへのコピーもいりません。たぶんDVテープはカセットテープのように延命的なものになるかもしれない要素を含んでいることでしょう。登場以来半世紀も君臨しているテープメディアはそれだけの信頼性と実用性が兼ね備わっているからでしょう。DVDメディアの前日は読み込めたけど今日は全く読み込みができなくなったというお粗末さはいったいなんなんでしょう。
書込番号:9604682
1点

>テープはそのカメラだけで大丈夫だけど、HDは(うちの環境だと)DVDライターも必要ということですね?
レコーダーを買い替えるまでの記録もハイビジョンで残すならDVDライターが必要だけど、
標準画質でもいいならカメラとDVDレコーダーを接続してダビングすればいいです。
>テープの方が長持ちはするのかな?とも思いますけど、その見解で正しいのでしょうか?
壊れにくさではHDDもテープのメカも付いてないメモリーのカメラが一番でしょう。
>2年後にテレビとDVDを買い換える予定ですが、買い換えればハイビジョンでDVDに焼いたりできるんですよね?これはテープもHDも同じでしょうか?
できます。
ただどのレコーダーでもできるわけではないので、またその時に質問した方がいいと思います。
書込番号:9604971
0点

ご意見ありがとうございます。
旦那と相談した結果、やはり撮りっぱなしでいいテープ式にしようと思います。
普段からカメラやパソコンに慣れていれば、HDDタイプなども便利なのででしょうが、つい最近までビデオデッキを使っていた夫婦なものでテープの方が馴染み深いようです。
今回、すごく勉強になりました。
またわからないことがあったら質問させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:9605305
0点



AVCHDが主流の現在、あえてHDR-HC9をもう1台購入しました。
業務用のカメラはHDV方式が主流ですが、一般家庭向けビデオカメラは、SONY・Canon とも新しい HDV 方式のカメラが発売されず、ヤマダに至っては池袋、渋谷、新橋、大井町の各店舗で HC9 は在庫無しの状態でした。
私の使用している PC 及び編集ソフトなど HDV は、サポートしている環境が幅広いのと過去に撮りだめている DV を考慮すると、HDVしか選択肢が無く、品薄になって入手困難になりそうな気配を感じたので予備機としてビックカメラで購入しました。
84,800円+ポイント 20% でした。
4点

正解だと思います。現在のAVCHDはカメラだけが一人歩きしています。編集、ダビングは必修ですとばかり強要されているみたいで不便です。撮りっぱなしで何が悪いといいたくなります。編集、ダビング環境をもっと簡易化してほしいです。
書込番号:9266084
3点

> AVCHDが主流の現在、あえてHDR-HC9をもう1台購入しました。
つまり、HC9を合計二台購入されたという事ですか?
自分も同じような考えですが、「もう一台」にはHV30を購入しました。
書込番号:9266744
1点

HDVももう「終い」でしょうかね……
プロの現場ではまだまだですが…。
今のうちにキープしておくのが賢明かも知れませんね。
書込番号:9266874
1点

フェデリーさん Tersolさん けんたろべえさん の3名の方々からご賛同いただいてホットしました。
今迄はビデオカメラのフォーマットが変更になる度に対応していましたが、〔β→S-VHS→Hi8→DV→HDV〕経済的な理由〔PCの買換え・ソフトの買換え〕などにより、AVCHD にはどうしても踏み切れないでいました。
書込番号:9267891
0点

私も同意見です。
最初にHC3を購入、HC7が販売終了となりそうな時点でHC9の次は無いだろうなと予感?がしましたので予備機としてHC7を購入しました。
(HC3のバッテリーがHC7では使えずちょっとガッカリですが)
次の心配は(私はHDVの画像をブルーレイディスクにコピー・保管しているのですが)SONYのブルーレイレコーダーから、いつかiLink端子が無くなってしまうのでは?ということです。(今でも全ての機種にiLink端子があるわけではないですよね)
そうなる前にブルーレイディスクレコーダーももう一台購入でしょうか。
書込番号:9281394
1点

> SONYのブルーレイレコーダーから、いつかiLink端子が無くなってしまうのでは?ということです。(今でも全ての機種にiLink端子があるわけではないですよね)そうなる前にブルーレイディスクレコーダーももう一台購入でしょうか。
Panasonic の現行ブルーレイディスクレコーダー BW950、BW850、BW750 でも i.link 端子を装備していて、HDV カメラからのダビング、カット編集が可能です。
またPanasonic は、i.link (TS)対応機器との間でダビング出来るので、コピーフリーの時代に D-VHS に録画した番組までHDD にダビングできるし、Rec-POT などのHDD に録画した番組もムーブできるので、SONYのブルーレイより汎用性があります。
書込番号:9282345
0点

本当にいまiLinkがなくなってきています。
アンプやこの度のパイオニアプラズマ黒からもiLinkがなくなりました。ソニーやパナのディーガシリーズからもなくならないことを祈ります。
対してHDMIが一般的になってきましたが、これは出力だけで入力がありませんからダビングが出来ません。(入力は映像モニター用のみ)これでデジコピが出来るようになることを願います。
iLinkによるHDVダビングは再生時、映像の繋ぎ目でどうしても一瞬フリーズします。なんとか解決してほしいところです。
書込番号:9286868
1点

>Panasonic の現行ブルーレイディスクレコーダー BW950、BW850、BW750 でも i.link 端子を>装備していて、HDV カメラからのダビング、カット編集が可能です。
>またPanasonic は、i.link (TS)対応機器との間でダビング出来るので、コピーフリーの時代>に D-VHS に録画した番組までHDD にダビングできるし、Rec-POT などのHDD に録画した番組>もムーブできるので、SONYのブルーレイより汎用性があります。
はい、最初は(HC3購入時に)PanasonicのBW200を購入しました。
しかしPanasonicでブルーレイにコピーすると何故かコピワンになってしまいます。
なのでSONYのX90を追加購入しました。
今ではテレビ録画はPanasonic、ビデオコピーはSONYと使い分けています。
書込番号:9288718
2点

> しかしPanasonicでブルーレイにコピーすると何故かコピワンになってしまいます。
確かに Panasonic のブルーレイは、むろみんさん のご指摘の通りせっかくのコピーフリーが、ダビングするとコピーフリーにならなくなるのは痛いですね。
書込番号:9290787
0点

若干話題は異なるかも知れませんが。
72才のロートルですが、妻からは「いつまで機械を増やせば気が済むの?」と言われています。
今手元にあるカメラは、VX2000、HDR-HC1、FX-1、SR11、そしてCanonのA-1です。この中での異機種はSR11です。AVCHDのためテープの残量など気にせず撮ることができるのはGooですが、キャプチャーなどでは手を焼いています。DVやHDVでの課題は、私にとって「結露」です。インドへ旅行した折り、ヴァラナシで早朝5時にガンジス河のガートに出かけましたが、ホテル内と外気の気温差が大きく、すぐに結露状態になりホテルへ帰るまでの2時間撮影不能になりました。こんな時、SR11&12又はXR520などHDDやSDカードなどの記録媒体なら如何でしょうか?実は6月下旬妻とスイスへの旅行を計画しています。コンパクト性を考えると、SR11を持参しようか?それともHC1か?またはHC9を新たに購入するか?迷いを感じていますが、DCR-777さんのレスを読んで、ほぼHC9に傾いていますが、皆さんのご指導を仰ぎたいと思います。
書込番号:9433601
1点

> VX2000、HDR-HC1、FX-1、SR11、そしてCanonのA-1です。
このラインナップ(!)、自分ならSR11を売ってXR500/520Vを購入します。
書込番号:9437746
1点

ドラ10さん
なるほど結露の問題ですね。わたしはまだ結露するような状態になったことはありませんが、そういうことからするとメモリーカード式がよいかもしれません。ハードディスクタイプは結露にはどうなのかよくわかりません。
書込番号:9448186
0点

ドラ10さん
結露対策として、ビニール袋を持参されるのがよろしいかと。かくいう私は、旅行先で試したことはありませんが、結露の原理からして外(冷えた状態)から内(暖かく湿った場所)に持ち込んだときに結露しますので、外出するときはそのまま気にせず、ホテルに帰ってきたときは本体が室温になるまでビニール袋からは出せません。
あと注意することは、外出先で乗り物に乗り込んだときも結露しやすいので、寒冷地でのカメラの使用は気を遣います。
テープ式、メモリー、HDD,どれも基板上で結露した場合、激しいときはどれも同じダメージを受けます。プロの人はどうしているのでしょう?
書込番号:9450777
0点



本日ヤマダ電機大井町店と新橋店に行ってきましたが、どちらも在庫が有りませんでした。
書込番号:9244904
0点

本日横浜磯子店でも現品限りコーナーに展示されていました。
すみません価格は不明(128,000円に斜線がひいてありました)ですが、お探しの方はどうぞ。
書込番号:9281473
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
