
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年8月20日 07:44 |
![]() |
0 | 13 | 2008年7月24日 01:08 |
![]() |
0 | 7 | 2008年7月21日 10:48 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月5日 01:24 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月4日 19:48 |
![]() |
0 | 11 | 2008年4月22日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


長年使っていたDCR-TRV10が先日壊れてしまったので新しいビデオカメラを探しています。
色々と書き込みを参考にしてHC9と思っているのですがそれに使用する外付けのマイクを探しています。
使用用途は民家で行われるホームコンサート、講演会などの記録で出演者とカメラ本体の距離は最大10m位です。
SONYのホームページを見ますと何種類か有りましてちょっと分かりません。
こんなマイクが良いなど助言頂ければと思い書き込みました、御願いします。
0点

レスが無いようなので
どのようなマイクロホンを希望されているのか不明なのですが
本体に取り付けるものを希望されているのでしたら純正のもの
が良いかと思います。すると10メートルの距離は問題にならないのか?
本体に取り付ける場合はガンマイクが多いと思いますが
一般的にガンマイクは指向性は満足出来るものですが周波数特性が
悪いものがほとんどで高域が駄目ですので音楽には向きません。
本体から離して設置するものとしてはいろいろ各社から出ていると
思いますが接続するコネクターがステレオミニプラグである
事を確認して下さい。他のタイプでも変換プラグはありますが。
例えば
http://www.soundhouse.co.jp/shop/LargeCategoryList.asp?LargeCategoryCd=1
ここはダイナミック、コンデンサーマイクの所にいろいろ付属品を
含めて出ています。
中には周波数特性と指向性がチャートで出ているものがありますので
是非確認して下さい。
当方 先日ここに出ていた RODE Streo VideoMicというのを購入しました
デザイン以外は満足しています。
書込番号:8229285
1点



父親の勤め先の備品である、HDR-FX1を借りて使ってみたのですが
画質のすごさ、使いやすさにびっくりしてしまいました。
ビクターのGZ-MG255?も縁があって、一緒に使ってみたのですが
使い勝手も画質もFX1の圧勝でした。
普段はビデオカメラには全く縁がなく、一眼レフとコンデジばかりの
生活ですが、この際ビデオカメラにも手を出そうと考えてます。
SONYの現行機種でDVテープが使えて、ハイビジョン撮影が出来る機種は
HC9とFX7の様ですが、後継機種のFX7はすごい価格ですので手か届きません。
よってHC9を検討するに至りました。いくつか質問があるのですが
FX1と単純に画質を比較してやはり3CCDで無い分、画質は劣るのでしょうか?
また薄暗い場所での撮影でノイズは目立ちますか?
またフォーカスリング・ズームリングがありませんが、マニュアルで使う場合
使い勝手はどうでしょうか?
持ってみて、しっかりとグリップできますか?
レンズのワイド側がFX1 32.5mmに対してHC9 40mmと7.5mmほど狭いですが
ワイド側が足りないと感じることはありませんか?
他にも聞きたいことはあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

私はFX1を使っています。HC9の登場で安くなったHC7をビデオ倶楽部の友人3人が
立て続けに購入し、一緒に撮影をしています。
HC7も基本的な写りは同類と思われますので・・・・
>FX1と単純に画質を比較してやはり3CCDで無い分、画質は劣るのでしょうか?
また薄暗い場所での撮影でノイズは目立ちますか?
日中の順光等のいい撮影条件だと、HC7のほうが鮮明感はあるようです。
コンサートの撮影だと、FX1のほうが色の乗りと諧調表現が優れています。HC7でも
ノイズは気になりません。
>またフォーカスリング・ズームリングがありませんが、マニュアルで使う場合
使い勝手はどうでしょうか?
>持ってみて、しっかりとグリップできますか?
これは実際にカメラ店の売り場でご自分で確かめたほうがいいですよ。
なお、マニュアルで使う場合は、三脚と一体で考えたほうがいいわけで、
専用リモコン三脚があるからソニーにしたという人も多いです。
>レンズのワイド側がFX1 32.5mmに対してHC9 40mmと7.5mmほど狭いですが
ワイド側が足りないと感じることはありませんか?
HC7を買った3人のうち二人が専用ワイコンを買い、一人は前からのワイコンを使って
います。つまりそういうことです。
HC7をもってイギリスのSLを撮りにいった方の映像をみせてもらいましたが、
窓から乗り出して前方を撮ったカットで、内蔵マイクだけなのに、風切り音が
全く気にならず、SLの息遣いだけが鮮明に録音されていたのにはびっくりしました。
書込番号:8026954
0点

BB@Yさん、こんばんは
早速のレス、ありがとうございます。
やはり得意な場面はFX1, HC7共にあるのですね。
なぜか暗い場面(建物の中とか夜の町とか)の撮影が好きで
ノイズは気になりますが、お話では大丈夫なようですね。
田舎なもんで、近くの店に展示があるか分かりませんが
実際に触って気になる点は見た方が良いですよね。
近いうちに展示品を見てみたいと思います。
ワイド側の件ですが、やはり不足気味ですよね。
デジ一で風景ばかりなので、ビデオでも同じような傾向になると
考えると、ワイコンは必要になるかもしれません。
私も良く分かっていないのですが、HC7とHC9って大きな違いって
何かあるのでしょうか?
フードがついたり、色が変わったくらいに見えるのですが...。
書込番号:8029281
0点

マニュアル・フォーカスについてですが、あのダイヤルで
演出としてスムーズなフォーカシングをするのは困難です。
しかし、世の中には色々な道具と技を駆使する人がいるもので、
同じように申し訳程度のマニュアル・フォーカス・ダイヤルがついた
Canon HV20の、そのダイヤル部分に、ビニールチューブに
細い棒を入れたものを添え、それを上下する事でスムーズな
マニュアル・フォーカスを可能にするビデオクリップを某所(vimeo?)で見て、
自分もいわゆるホームセンターで園芸用のビニールチューブを買ってきて、
適当な長さに切って、中に先を丸めた竹串を突っ込んで使っています。
勿論、三脚の使用が前提ですが、例えば風景を撮影していて、
近くの花にフォーカスが合っている所からゆっくりスムーズに
遠景にフォーカスを持って行くような演出に結構うまく使えます。
HC7/9はスポット・フォーカス機能があるので、タッチパネルで
触った箇所に自動でフォーカスしてくれたりするのですが、
(さらにHC9は測光も一緒にしてくれるスポット・測光・フォーカスです)
一瞬でフォーカスが移動するのは便利な一方で味気ないですからね。
ところで、暗い場面の撮影が好きという事でしたら
ライバル機のCanon HV30も考えてみたら良いかも知れません。
SONY HC9とCanon HV30、それぞれ秀でた所と劣った所があって
甲乙は付け難いものの、暗所の撮影についてはHV30に分があるようです。
書込番号:8033081
0点

Tersolさん、こんばんは。
今日、電気量販店まで出かけてHC9を探してきたところ
運よく?HC7の展示がありましたので、1時間くらいは
ずっと睨めっこして、使用してきました。
グリップですが、ぜんぜん問題ありませんでした。
電池がついてないので、重さについてはなんとも言えませんが
持った感じでは、程よい重さで落ち着いてました。
マニュアルフォーカスですが、ちょっと回す部分が小さく
あまり使いやすくは無かったです。
何回も何度も回さないとピントの位置が変わらないので、
滑らかにゆっくりとピント位置を変更するような使い方には
向かいように感じました。
画面をタッチしてピントが合う機能は忘れてました。
また見に行く機会があったら、試してみたいと思います。
HV30は...あんまり考えてませんでした。
これも良く試してみて考えてます。ありがとうございます。
書込番号:8036280
0点

機能性などは別にして,
とにかく画質というなら,HV30の方がはっきり分かるほど良いですよ。
これはHC vs HV10との比較です。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/yodo_hc7_01.jpg
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/yodo_hv10_01.jpg
書込番号:8037366
0点

SOCHNさん、こんにちは
これは動画から切り出してきた画像なのでしょうか?
確かに言われてみると、HV30の方がいい気もしますね。
まだHC9とHV30を詳しく比較したことが無いので
実物を見たときにチェックしたいと思います。
サンプル、ありがとうございます。
書込番号:8037403
0点

そうですよ。動画から切り出したものです。
ちゃんとしたテレビで見るとこのくらい差があるということです。
書込番号:8037448
0点


Tersolさん、ごんばんは。
わざわざ写真をアップしていただきありがとうございます。
とっても簡単に作れそうで良いですね。
これを使えばFX1にも負けないような滑らかな操作が出来そうです。
何を買うかはまだ全然決まってません。
ただ、なんとなくHC7やHC9に傾いてます。
もう1週間くらい考えて結論を出そうと思ってます。
書込番号:8053891
0点

iPhotoさん、こんばんは。
実は自分はHV30も持っているのですが、iPhotoさんのように
画質にこだわるのであれば、やはりHC9よりはHV30を薦めたい気がします。
HV30と比べてHC9の優れた点とは、質感の高さや機能の豊富さといった所で、
肝心要の画質、特にハイビジョンらしい高精細さについてはHV30が優ります。
子供の成長記録といったような使い道にはHC9も良いと思いますが、
風景など、美しい映像を撮りたいという向きにはHV30の方が良いと思います。
www.vimeo.comなんかを見ても分かりますが、世界的にも
そうした向きにはCanonのHV20/30が圧倒的に人気です。
どちらにしても、安い買い物ではないですから、
よくよく考えて、後悔の無い選択をして下さい。
書込番号:8058798
0点

みなさん、ありがとうございました。
HC9、HC7、HV30を比較して参りましたが、価格と機能を考慮しまして
結局HC7の展示品を59,800円にて購入致しました。
展示品との事で少々不安は有りましたが、ショーケースに展示されていて
常に人の手に触られていなかったとの事で購入を決めました。
また、HC9と比較して大差がなかった事も購入の決め手になりました。
実際、画質は撮影してみて私個人としては納得のいくレベルでした。
また暗所の撮影等で使用していないので細かい点は何とも言えませんが
初めてのビデオカメラはHC7にして良かったと思ってます。
改めてありがとうございました。
書込番号:8086365
0点

FX1のレンズは、交換すると一本約10万円ほどになります。HCが一台買えます。
書込番号:8105321
0点

FX1のSonnarが1本10万円とはすごい値段ですね。
それだけに同じSonnarでも性能が違うんでしょう。
ただ正直な所、私にはあまり性能の差が分かりませんでした。
私の目が節穴なのか再生環境が良くないのか...
一眼レフのレンズだとシビアにレンズの性能の差が見えてくるのですが
HC7の映像を見ている限りは十二分にきれいで分からないのです。
夜の撮影等で特にレンズの性能差が見えてくるもんですが
絞り解放でも目立つほどフレア等は出てないように見えました。
むしろノイズの方が気になってしまいます。
皆さんはレンズの性能って実際に目につきますか?
書込番号:8119647
0点



基本的なことで恥ずかしいのですが・・・・
そろそろこの機種にと考えてますがハードデスク型と
どちらか、決めかねてます。そこで冒頭の疑問ですが・・・・
近所の家電店で聞くと出来るだろうけどHD専用テープを
お勧めします・・・と言われました。専用テープメディアの
価格が高めなので、出来ればストックもある従来タイプを
使用したいのですが具体的な支障、画質など、どなたか
実際に撮り比べたかた、お教えください。
もうひとつは、高画質で録画されたテープ(個人的映像)を
ハードデスクにコピーし、その後新しいテープにコピーした
場合には画質劣化なくコピー可能でしょうか(複製作成)
・・・この件も家電店では”多分出来るでしょう”でした
0点

> 高画質で録画されたテープ(個人的映像)をハードデスクにコピーし、その後新しいテープにコピーした場合には画質劣化なくコピー可能でしょうか
対応機種(例えばRec-POT)なら可能です。
Rec-POT でカット編集し、それをコピーすることも可能です。
書込番号:7982044
0点

ソニーならソニーの赤いパッケージのテープを使っている人が多いようです。
テープが違っても画質は同じ。ただし、ノイズの入る確率が違う。
その意味で「ビクターのテープは、やめておけ」は定説。
HDD←→テープ はいまどきのPCなら楽々可能。
対応ソフトも安いものなので購入をおすすめ。
書込番号:7982168
0点

早速のお返事ありがとうございます。
Rec Pot は使わないものが2台もあるので
活路が見いだせました。安心して購入に
踏み切ることできます。
ソニーに問い合わせたらやはり miniDV も
メーカーによりできないのもあるとのこと。
またソニー製ならシリーズによっては問題
ないとのことでした。
そのうち経過・結果をここで発表?したいと
思います
書込番号:7982798
0点

> Rec Pot は使わないものが2台もあるので活路が見いだせました。
少々舌足らずだったので補足いたします。ダビング、カット編集、書き戻しができる機種は、
「一発録画ボタン」があるRシリーズか現行機のHUR-HD1000EX に限定されます。
書込番号:7983105
0点

>Rシリーズか現行機のHUR-HD1000EX に限定
ありゃ・・・それじゃだめです!
ありがとうございます
書込番号:7983932
0点

HDVカメラがもう一台有ると何本もコピーできます。HDDやメモリーカメラには入力端子がありませんし、撮りためた素材の保存に対しての書き込みがあまりにも多いですね。ということは数台持っていても役に立ちません。HDVは二台あると役に立ちます。保存にも事欠きません。テープは安いですから。BDドライブがパソコンの標準ドライブまたはBDデッキが手軽な値段で発売されるまではいけると思います。
書込番号:8105398
0点

なるほど・・そういう手がありますか!
懐に余裕が出来たら検討します。
ありがとうございました。
書込番号:8106934
0点



DCR-HC1000を持ってますが、ハイビジョン記録に対応していないので、同じMiniDVテープが使えるHDR-HC9もしくはHC7購入を考えているところです。
画質や音質など、HC1000に比べてどんなもんでしょうか?
0点

いくらHC1000がDV最後の普及価格帯3CCDフラッグシップ機といっても、やはりフォーマットの壁は越えられません。
ハイビジョンの圧勝でしょう。
ただし音声に関しては非圧縮のリニアPCMを奢るDV機に軍配が上がるでしょう(HDV機=HC9等は圧縮音声のMPEG1オーディオレイヤー2)。
書込番号:8031077
0点

けんたろべえさん
早速ありがとうございます。なるほど〜、参考になります。
>ただし音声に関しては非圧縮のリニアPCMを奢るDV機に軍配が上がるでしょう
HDV記録の際は、圧縮音声みたいですね〜。これはもう、仕方がないようですね。
書込番号:8031155
0点



先日、みなとみらいに行ったついでに撮影してみました。
撮影モードはオートで撮影です。
撮影後PictureMotionBrowserで取り込んだファイルになります。
zipですので適当な解凍ソフトで解凍してください。
KEYWORD:HC7
@某所からの観覧車(取り込み時にDV変換):avi
http://www5.axfc.net/uploader/8/so/B_22507.zip
A@のHDV:m2t
http://www5.axfc.net/uploader/8/so/B_22509.zip
B大桟橋より(取り込み時にDV変換):avi
http://www2.axfc.net/uploader/6/so/F_14165.zip
観覧車を撮影していて気づいたのですが、どうやら青が写らない(他の色になってしまう)みたいです。
観覧車が色様々に光るのですが、青が他の色になっているみたいです。
しかし、無理矢理明るくされる感じでここまで撮影出来れば良いかなってのが素直な感想です。
どなたか簡単で構いませんのでHC9の夜間撮影サンプルなどお持ちでしたらお願いします。
HC9に限らず他の機種の夜間撮影サンプル(静止画ではなく動画)などもありましたらお願いします。
数値解析などの(私にとっては)小難しい話は抜きに、他の機種と見た目で簡単に比較などしてみたいだけです。宜しくお願いします。
0点



今現在HC3を所有しているんですが
今春発売のHDR-SR12(AVCHD規格)の1920×1080フルスッペクハイビションというカタログの記載をみて、HC9(HDV規格)の1440×1080(1080/60i)よりも鮮明な画像なのか気になっています。
もしHC9の上をいく画像なら買い替えも検討しています。テープへの保存よりも優れているんですか?
0点

画質は解像度だけで判断出来ません。
カメラ内部の画像処理回路やコーデックに多分に左右されます。
例えば、業務用HD規格のHDCAMはHDV同様、1440×1080pixでエンコードされますが、当然AVCHDより遥かに画質は良いです(レンズ性能や画像処理回路の違いも大きく違いますが)。
また、ソニーが業務用カメラにAVC規格を採用したものを発売してない事からも(業務用HDVは存在する)、画質で言えば、HDVに分があるんじゃないでしょうか?
個人的にも、ソニー、パナ問わずAVCHD規格で満足いく画質を得られるカメラは全く有りません。
書込番号:7554496
0点

>当然AVCHDより遥かに画質は良いです
厳密には違うでしょ。ビットレートが違うんですから(25Mbps/15〜17Mbps)。
同じビットレートであったらAVCHDのほうが遥かに画質はよいでしょう。
AVCHDの規格上の最大ビットレートは24Mbpsだったと思います。
書込番号:7555218
0点

某専門誌(ビS)の比較記事によればSR11/12のFHモード(1920×1080)は
「その効果は細かい描写や被写体の輪郭の切れ味などにはっきりと現れている」
そうで、「AVCHDの画質は確実に向上した」そうです。
HC9については「HDVらしい画」、「遠景の細かい描写では今一歩だが
アップでの輪郭のキレはさすが」、「レンズが良くなっている」そうです。
HDR-SR11/12の魅力は、ハードディスク記録のAVCHD方式の「便利さ」
(ランダムアクセス/インデックス表示等)や、3.2型/92.1万ドットの
「エクストラファイン液晶」の美しさ、また、「顔検出機能」の効果などでしょう。
「顔キメ ビデオ」はなかなか優れものの技術で、顔より手前に物があっても
顔にフォーカスや明るさを合わせる、さらには検出された顔部分の領域の
ビット配分を上げて、とにかく顔を重点的にキレイに記録する、などなど、
マニュアル重視のHDR-HC9とは対照的なコンセプトといえるでしょう。
「テープへの保存よりも優れている」かどうかは、見方によって評価は様々かと。
上記の通り、ランダムアクセスやインデックス表示が可能になって、
便利な点は明らかに「テープへの保存よりも優れている」と言えます。
これらを承知の上で、自分が今さらHDV方式のHDR-HC9を選んだのは、
編集、そしてハイビジョン画質での保存の条件を考えた時に、少なくとも
MacユーザーとしてはHDV方式の方が環境が整っていると判断したからです。
撮影は専らオートで、パソコンに取り込んで凝った編集なんてするつもりもないし、
自宅にはBlu-rayレコーダー、あるいはPlayStation 3などのBlu-ray(AVCHD)
再生環境がある、という向きには断然、HDR-SR11/12がお薦めだと思います。
書込番号:7555614
0点

回答ありがとうございます。
確かに、ビットレートがHDVの方がいいんですね。25Mbpsで
ビデオサロンで新型ビデオカメラの特集をみて、SR-11(12)の拡大画像がきれいに見えたので
AVCHDと思いましたが、もう少しHDVで撮っていきたいと思います。
参考になりました。
書込番号:7564878
0点

「ビデオSALON」をご覧になっているのなら、3月号の比較記事の中にあった
「メーカーデモで見たかぎりではFHモードの効果は絶大。新センサーの魅力を
十二分に活かして家庭用でもここまでの描写が可能かと驚くほどだ。
HDVの安心感にまだ惹かれるものの、画質ではSR11/12に軍配があがる。」
という記述は読まれましたでしょうか。
自分はHC9とSR11/12との比較については、上記のように、
画質そのものよりも、HDVとAVCHDという、それぞれの方式による違い、
そして、それぞれの商品のコンセプトの違いを重視して選びました。
画質だけならCanon iVIS HV30を選んでいた可能性も高かったと思います。
「ビデオSALON」読者の方なら、SONYとCanon、他、メーカーそれぞれの
「絵作り」の違いなんかについても、きっと御存知なんでしょうけれど。
書込番号:7566478
0点

比較対象としては検討するのにどうかとは思いますが、
HC7とSR7/8,CX7,UX7はコーデック以外はすべて同じものを使っている(と思われる)ものです。
これで比較すると、画質という面ではHDVである、HC7がもっとも高いでしょう。
これはH.264はMainProfileであること、ビットレートが15Mbpsでは25Mbpsのmpeg2のほうが全体的な密度感では上に見えるためです。部分的(動きがはげしかったり、ディティールが細かい場合)にはH.264であるSR7などの方がよいこともありますね。
一般的にはH.264はmpeg2に比べて半分のビットレートで同程度の画質が得られるといわれます。様々な条件により違う場合もありますが、総じてそういうことらしいです。
特にHighProfileですと、よりディティールが細かいところ、動きの激しいところにビット割り振りが可能ですので、ビデオ撮影でも動きのあるものほどH.264の方がきれいに見えるでしょう。そういう用途向けにはベストということですね。
その辺のバランスとして今はmpeg2の25Mbpsに対して15〜17Mbpsというビットレートならば同等だろうというメーカーの思惑があるんだと思います。(それ以上のビットレートに対応するにはより高速な処理が求められるので・・・・・)。圧倒的にAVCHDが上になるのはもう少し先でしょう。
ちなみにSR11/12は1920*1080になりましたので、ビットレートとしては1440*1080の3割増が本当は求められる訳ですが、それをHighProfile化することで和らげていますね。
HC9とSR11/12なら映像の雰囲気は同じはずなので、あとは好みでよろしいかと・・
書込番号:7566729
0点

ビットレートよりワイコン無しの広角レンズ仕様のものを作ってもらいたいね。これは切実なる現実だ。外付けになるとハンディーカムがアカンデーカムになってしまう。
書込番号:7653046
0点

子供のサッカーを撮りたいのですが、どちらがよいでしょうか?
足の動きに伴うモスキートが気になる。
書込番号:7701195
0点

雑誌見るのもいいけどさ。
記事(文章)読むときは注意しろよ。
しかもビデオサロンだぞ。
>子供のサッカー
アップにしすぎないで適度に引いた画で
カメラ動かないように撮ればどれでも大丈夫。
書込番号:7701857
0点

早速の回答、ありがとうございます。
カメラを動かす場合はどうでしょうか?(そんなの邪道と言う話はとりあえずなしとして)
動きのあるものに対して、HDV(25M)とAVCHD(15Mとか17Mとか)のビットレートの違い(低下)に伴うモスキート頻発ってい言うのを心配しています。
書込番号:7705516
0点

ズームを何ミリにして
角速度はどれぐらいで
どっち方向に動かすんですか?
そのとき画面に映っているものの複雑さは?
「どうでしょう」・・・って考えるだけ無駄でしょ
書込番号:7706869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
