
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2009年11月28日 23:59 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月20日 23:40 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年11月9日 16:09 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月31日 19:25 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月20日 17:14 |
![]() |
1 | 8 | 2009年9月18日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


社外品の外付けガンマイク、オーディオ・テクニカAT9944を購入しました。
オーディオ・テクニカはステレオマイクAT9940に続いて二本目です。
(AT9940とブラケットについては書き込み番号「9983843」参照)
写真の通り、AT9944はAT9940と良く似たパッケージで、同じく台湾製です。
AT9940は約一万五千円、AT9944は一万円ちょっとでした。(実売価格)
付属品も似たようなものですが、AT9940(ステレオマイク)のホルダーは
半分ゴム製で、少しでも振動伝達防止機能が期待出来る仕様である一方、
AT9944(ガンマイク)のホルダーは総プラスチック製でカッチリはまるタイプです。
何故かAT9944のパッケージの表側からは「ショックマウント搭載」の
ロゴが省かれていますが、裏側にはAT9940(ステレオマイク)と同じく
「振動ノイズを低減するショックマウント内蔵」と明記されています。
ハンディカムはプラグインパワー対応なのでAT9944/9940とも電池無しで使えます。
両方ともにマイクスタンドと1.3mの延長コードが付属しています。
もっとも、AT9940(ステレオマイク)に付属する延長コードは
先が右と左の各チャンネルに枝分かれするタイプなので、
家庭用ビデオカメラやICレコーダーに使うには、AT9944(ガンマイク)に
付属する、単なるステレオミニプラグ延長コードの方が有り難いでしょう。
さらに有り難い付属品が風切り音を低減するウインドマフ(ジャマー)です。
肝心の性能についてですが、1万円ちょっとで手に入るガンマイクとしては
全く申し分無いどころか、超お買い得とさえ言えるのではないでしょうか。
ハンディカム専用アクセサリーのガンズームマイク(ECM-HGZ1)と比較すれば、
お手軽さではかないませんが、音質は雲泥の差と言っても良いでしょう。
ECM-HGZ1の音質は、会話の内容は聞き取りやすくても、何となく会議録音用
レコーダー的な感じがしますが、AT9944の音質は人の声として聴きやすいと思います。
このAT9944(とAT9940)の性能については下記URLが参考になります。
http://www.genkosha.com/vs/report/test_report/entry/post_104.html
購入に際しては自分もここからダウンロード出来る音声ファイルを聴き比べました。
AT9944は比較されているガンマイクの中では一番安価な製品なのですが、
少なくとも自分の耳には一番聴きやすく心地よい音質だと思えます。
2点



昨日ヨドバシアウトレットで
展示処分品を \64,800 ポイント10%で購入しました。
まだ10台程あったので程度のよいものを選べました。
選んだものは液晶部分が汚れている以外は外観に問題はありません。
付属品も揃っていて、動作も問題ありません。
保証はメーカー保証の1年のみで、延長保証は付けられないそうです。
展示品なので電源投入時間は尋常でなく長いと思われます。
その分ソニータイマーが進んでいるので、
不具合があるとしたら1年以内に発症するのではないかな?
0点



40型ハイビジョンTVを購入したのでビデオもハイビジョンにしたいと思い、購入を検討しています。
量販店では置いていないのでネットでの購入になるのですが、検討中のお店によって長期保障の内容が異なります。
精密機械の保障なのでより現実に見合った保障を付けたいと思うので、機械を扱いなれている方のご意見を伺いたいと思います。
A店:3年間(メーカー保障1年に上乗せ2年) 4450円
落下・水濡れ・火災にも対応
1年目:修理金額の100% 2年目:70% 3年目:40%
B店:5年間(メーカー保障1年に上乗せ4年) 5250円
落下・水濡れ・火災には対応なし
5年間修理金額の100%(上限額)
期間が長いほうがよいのでしょうか?それとも水濡れや落下など修理頻度が高そうなものをカバーしていたほうが良いのでしょうか?
使用目的は子供の日常の成長記録(年長児と0歳児がいます)・旅行・運動会や学芸会など行事です。
使用頻度は月に4〜5回程度だと思います。
保障に関しては価値観によって違うと思いますが、皆さんならばどちらを選びますか?ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

へぶかずさん、こんばんは!!
私見ですが、私でしたらB店に致します。
理由は、私の使い方ですと落下も水濡れも火災もほぼ無縁だからです。
落下しないようにネックストラップなどは必ず使いますし、水濡にも火災にも注意するからです。
ですが、子供さんがいらっしゃって、避けられないような使用環境でしたら…確かに悩みますねぇ(笑)
でしたら、A店にして、もし3年以降に壊れたら諦めることにしますかね。
その代わり、水遊びでも何でも躊躇せず撮ります(笑)
子供の記録が最優先ということです。
(小さい子供さんの3年間は、大人の3年間と違って、とても変化(成長))のある期間だと思います)
楽しい思い出をたくさん撮ってくださいね。
書込番号:10432187
0点

Dあきらさん
ご意見ありがとうございます。
普通の使い方ならやはりB店ですよね。
子供たち、たしかに侮れないのですがまあ彼らは被写体なわけで・・・。
ネックストラップ併用も良い案ですね。
どちらにしても片方しか選べないので、どちらかはあきらめて覚悟を決めないとですね。
もう少し考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10440699
0点

自分ならAだなあ。
ノートパソコンの保証で良くあるタイプなのでAの方に馴染みがあります。
何度落としたり、子供らに踏まれたりしたことか。そんなに慌て者でもないんですが、持ち歩くものにトラブルはつきものです。
まあビデオの落下経験はないんですけどね。自分は大抵3年使わないっていう事情もあります。
書込番号:10441315
0点

十字介在さん
ご意見ありがとうございます。
A店ですか!
子供たちは・・・自分の子よりも他人様のお子さんたちにヒヤヒヤさせられたことは多々あります・・・(まさに踏まれそうになりました)
そう考えると、落下対応(自己責任対応)もアリですね。
う〜ん、悩みます。。。
ありがとうございました。
書込番号:10447638
0点



お尋ねします。
HC1を数年使用してます。
満足ですが、
そろそろ買い替えと考えてます。
お店に行くと、製造中止なので展示なし
といわれました。唖然。
HC1とHC9の画質はどちらがよいでしょうか?
どなたかサデッション下さい。
お願いします。
0点

「画質」は大差ないと思います。
機能等は後発のHC9に分がありますね。
ただマニュアル操作という点では、ゆとりのボディサイズも手伝ってHC1のほうが優れてます。
書込番号:10364502
0点

けんたろべえさん
ここでもありがとうございます。
お気に入りでHC1をかなり家族で使用しており、
そろそろ壊れたらどうしようかと考えてました。
HC9はSONYで製造中止とK's電気で聞きました。
最初に画質が気になりましたんもでカキコしました。
画質的には安心ですね。
操作方法は、恐らくSONYなので以前に使用経験があれば使える配慮がなされているはずですよね。
HC1いいのですが、壊れたら困ることと、
一眼デジと持参すると、
やや大きいので画質が同じくらいでやや小型がほしかったのです。
いろいろありがとうございました。
最後のチャンスで今年冬ボーナスで狙います。
TAPEも10年くらい(コメント感謝です)安心ですね。
重ねたありがとうございました。
書込番号:10364704
0点

>最後のチャンスで今年冬ボーナスで狙います。
はい。
HC1→HC9の乗り換えは、特段の理由(機体が壊れた等)がない限りされる必要はないかと。
敢えて言うなら、バックアップ用の意味合いも込めて、「買い替え」じゃなく、「買い増し」がよろしいと思います。
機械モンに故障は付き物ですし、HDV機がいつまで生産される(手に入る)のかを考えれば、もう一台はキープしておきたいところですよね。
私のHC1も、おなじみの「フレキシブル配線の断線」に悩まされ続けながらも、まだまだ「主役」として活躍してくれています。
HDV愛好家同士、これからも頑張っていい画を撮っていきましょう!!
書込番号:10364826
0点

HC9ですが、
「ベスト、ヨドバシ、ビックいずれも在庫限りです」
とソニーに言ったところ、
「現在生産終了の予定はありません。販売戦略上取り扱いを
やめているのでは?購入はソニーオンラインショップで
まだまだできますよ」
という返答でしたが・・・
実際どうなのでしょうか?
書込番号:10398910
1点

情報感謝です。
SONYが正しいでしょう!
普通の販路には流さないのではないでしょうかね?!
とりあえず、検討の余地がありますので、
助かりました!
書込番号:10398968
0点



パソコンに取り込んで編集を考えてみます。
1分程度の動画で試してみました。
IN-OUTを指定して、その部分を保存するというのはわかるのですが、
不要な部分を取り除くという操作はできないのでしょうか?
言い方を変えれば必要な部分をIN-OUTでカットしまくり、作成した複数のファイルをDVDに焼くときに連続した画像に保存できるのでしょうか??
素人質問ですがよろしくお願いします。
0点

お持ちのPMBが最新のものと同じ操作性なら、
各シーンの必要なところだけIN-OUTで指定してやるしかなさそうですね。
つなぎ目がきれいにつながるかどうかは分かりませんけども。
書込番号:10340109
0点



どうぞよろしくお願いします。
パナソニックのテープのビデオカメラNV−DJ100を13年前から
今も使っていますが(汗)バッテリーが7500円と聞いて、買い替えを思い立ちました。
いろいろ口コミなど読ませて頂いていたら、取り溜めたテープをカメラが動くうちに
DVDかブルーレイに変えておいた方が良いという事を知りました。
うちは、子どものPS2でレンタルビデオを観ていて、レコーダーは持っていません。
テレビは東芝レグザでHDDに録画しています。
パソコンでCDとか作ったことはありません。
テープをDVDかブルーレイかに変えられるレコーダーは、何を買ったらよいか、教えて頂けませんか。
こんな差込口があるのがよい、ということでも構いません。
そのレコーダーのメーカーのビデオカメラを買えば、保存も楽にできるかな・・と思っています。
メーカー違いですが、テープ式のカメラにお詳しい方が多くいらっしゃるようなので
こちらで質問させて頂きます。よろしくお願いします。
0点

東芝の安いRDシリーズをお勧めします。
できればアナログレコーダー。
パソコンでするのもよいですがね。
http://kakaku.com/item/K0000044266/
ここで聞きましょう。
書込番号:10167278
1点

カメラも買い換えようというのに、それでは発展性がないですね。やはりソニーパナソニックのブルーレイレコーダーでしょう。テープからの入力なら、DV/HDV端子もしくはi.LINK端子がある機種を探せばよいですが、だんだんと上位機種だけの特典になりつつあります。
書込番号:10167449
0点

値段で選ぶのなら東芝ですが、一般的に東芝は操作が分かりづらいという難点があります。
でも私は値段で東芝です
操作性、互換性、将来性を考えるのならパナソニックのブルーレイでしょう
書込番号:10167552
0点

短い時間にご返信ありがとうございます。
東芝のお値段はとっても魅力ですが、これから買うビデオの画像の保存の事を考えると、
パナかソニーのBDを買ったほうがよいのでしょうか。
下の方の口コミで型番があがっている、ソニーX90、パナBW950、850、750の
いずれかならば、うちのビデオカメラのダビングもできる、という事でよいのですか?
無知で本当にすみません。
新しいビデオをソニーのXR500Vはどうかなあ、と思っているのですが
そうなるとBDもソニーのX90になるのでしょうか。
ビデオがソニーで、BDが東芝やパナというのは、扱いが厄介ですか?
初心者ですから、編集はいっさいせずに、撮ったままが保存できれば良いです。
PCで保存は残念ながら、ドライブディスク外付けのPCですしホントに私には無理だと思います・・。
それから、もっと以前の8ミリビデオもテープのままです。8ミリの再生機はとってあります。(動くかどうかは不明ですが・・・)
それが動くとして、その再生機と上述のソニーやパナのBDを繋げて、録画保存することはできるでしょうか。
子どもも高3で最後の文化祭で、もう親にはビデオの出番も無いかもしれません。最後の演目を録画するのには今のビデオではバッテリーが持ちませんし、キレイに残したいな(今更)という思いもあります。
テープも今まで撮りっぱなしでしたが、時間ができてきたのでやっとダビングしようと思った次第です。
質問ばかりで本当に申し訳ありません。
書込番号:10167794
0点

東芝にはBDレコはありませんので、実質ソニパナ2択ですね。
挙げられた型番はすでに旧機種なので店頭で見かけても型落ちになります。
DVをデジタルダビングするなら現行機でソニーはRX100以上、パナはBW770以上ですね。8mmはいずれにせよ赤白黄色(S端子)ケーブルのアナログダビングです。
自分はDVダビングはソニー機が優れているように思います。
書込番号:10167882
0点

ありがとうございます。
ソニーのRX100か、パナのBW770以上ならば、XR500Vでも大丈夫で、
テープをDVDなどに焼くこともできる訳ですね。
よくわかりました。本当にありがとうございました。
書込番号:10169048
0点

新製品は随分高いので、SONYまたはパナの旧型BDで良ければ、DV対応機種が10万円ぐらいで入手可能です。おそらく今月末までの上期末特売で殆ど市場から消滅すると思いますので、新製品よりも3〜4万円ほど節約したいのであれば、この土日をメドに決定することをお勧めします。
※おそらく、旧型BDではパナの750が一番安いと思います。私の地元では既に売り切れで確認できませんが・・・。
※機能面でお得なのはSONYのL95です。メモリーカードスロットが充実しています(実売10万円ぐらい)。
本日購入しようと思いましたが、仕様上は「DVD-RAM非対応」なので、DVD-RAMの多いウチとしては思いとどまりましたが、いずれSONYのAVCHD購入も考えているでのであればL95はお勧めです。
※しかし、「日時表示」に至ってはパナの独壇場です。
書込番号:10169751
0点

具体的で詳しい情報をありがとうございます。
日時表示は思い出保存にはあって欲しいです。
ビデオカメラをHDR−XR500Vにしようと思うので、
お店に行って、私にパナのBDでも取り込みができそうならパナソニックに、
やはりソニー同志の方が扱いが易しそうならソニーのBDにしようと思います。
後悔なく、無駄なく、少しでも出費をおさえていけたらいいなと思います。
ありがとうございます。
ここで質問させて頂いて、本当に良かったです!
書込番号:10171639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
