
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 13 | 2009年4月26日 14:07 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月21日 17:25 |
![]() |
12 | 12 | 2009年3月19日 00:54 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月21日 10:51 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月15日 17:54 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月15日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVCHDが主流の現在、あえてHDR-HC9をもう1台購入しました。
業務用のカメラはHDV方式が主流ですが、一般家庭向けビデオカメラは、SONY・Canon とも新しい HDV 方式のカメラが発売されず、ヤマダに至っては池袋、渋谷、新橋、大井町の各店舗で HC9 は在庫無しの状態でした。
私の使用している PC 及び編集ソフトなど HDV は、サポートしている環境が幅広いのと過去に撮りだめている DV を考慮すると、HDVしか選択肢が無く、品薄になって入手困難になりそうな気配を感じたので予備機としてビックカメラで購入しました。
84,800円+ポイント 20% でした。
4点

正解だと思います。現在のAVCHDはカメラだけが一人歩きしています。編集、ダビングは必修ですとばかり強要されているみたいで不便です。撮りっぱなしで何が悪いといいたくなります。編集、ダビング環境をもっと簡易化してほしいです。
書込番号:9266084
3点

> AVCHDが主流の現在、あえてHDR-HC9をもう1台購入しました。
つまり、HC9を合計二台購入されたという事ですか?
自分も同じような考えですが、「もう一台」にはHV30を購入しました。
書込番号:9266744
1点

HDVももう「終い」でしょうかね……
プロの現場ではまだまだですが…。
今のうちにキープしておくのが賢明かも知れませんね。
書込番号:9266874
1点

フェデリーさん Tersolさん けんたろべえさん の3名の方々からご賛同いただいてホットしました。
今迄はビデオカメラのフォーマットが変更になる度に対応していましたが、〔β→S-VHS→Hi8→DV→HDV〕経済的な理由〔PCの買換え・ソフトの買換え〕などにより、AVCHD にはどうしても踏み切れないでいました。
書込番号:9267891
0点

私も同意見です。
最初にHC3を購入、HC7が販売終了となりそうな時点でHC9の次は無いだろうなと予感?がしましたので予備機としてHC7を購入しました。
(HC3のバッテリーがHC7では使えずちょっとガッカリですが)
次の心配は(私はHDVの画像をブルーレイディスクにコピー・保管しているのですが)SONYのブルーレイレコーダーから、いつかiLink端子が無くなってしまうのでは?ということです。(今でも全ての機種にiLink端子があるわけではないですよね)
そうなる前にブルーレイディスクレコーダーももう一台購入でしょうか。
書込番号:9281394
1点

> SONYのブルーレイレコーダーから、いつかiLink端子が無くなってしまうのでは?ということです。(今でも全ての機種にiLink端子があるわけではないですよね)そうなる前にブルーレイディスクレコーダーももう一台購入でしょうか。
Panasonic の現行ブルーレイディスクレコーダー BW950、BW850、BW750 でも i.link 端子を装備していて、HDV カメラからのダビング、カット編集が可能です。
またPanasonic は、i.link (TS)対応機器との間でダビング出来るので、コピーフリーの時代に D-VHS に録画した番組までHDD にダビングできるし、Rec-POT などのHDD に録画した番組もムーブできるので、SONYのブルーレイより汎用性があります。
書込番号:9282345
0点

本当にいまiLinkがなくなってきています。
アンプやこの度のパイオニアプラズマ黒からもiLinkがなくなりました。ソニーやパナのディーガシリーズからもなくならないことを祈ります。
対してHDMIが一般的になってきましたが、これは出力だけで入力がありませんからダビングが出来ません。(入力は映像モニター用のみ)これでデジコピが出来るようになることを願います。
iLinkによるHDVダビングは再生時、映像の繋ぎ目でどうしても一瞬フリーズします。なんとか解決してほしいところです。
書込番号:9286868
1点

>Panasonic の現行ブルーレイディスクレコーダー BW950、BW850、BW750 でも i.link 端子を>装備していて、HDV カメラからのダビング、カット編集が可能です。
>またPanasonic は、i.link (TS)対応機器との間でダビング出来るので、コピーフリーの時代>に D-VHS に録画した番組までHDD にダビングできるし、Rec-POT などのHDD に録画した番組>もムーブできるので、SONYのブルーレイより汎用性があります。
はい、最初は(HC3購入時に)PanasonicのBW200を購入しました。
しかしPanasonicでブルーレイにコピーすると何故かコピワンになってしまいます。
なのでSONYのX90を追加購入しました。
今ではテレビ録画はPanasonic、ビデオコピーはSONYと使い分けています。
書込番号:9288718
2点

> しかしPanasonicでブルーレイにコピーすると何故かコピワンになってしまいます。
確かに Panasonic のブルーレイは、むろみんさん のご指摘の通りせっかくのコピーフリーが、ダビングするとコピーフリーにならなくなるのは痛いですね。
書込番号:9290787
0点

若干話題は異なるかも知れませんが。
72才のロートルですが、妻からは「いつまで機械を増やせば気が済むの?」と言われています。
今手元にあるカメラは、VX2000、HDR-HC1、FX-1、SR11、そしてCanonのA-1です。この中での異機種はSR11です。AVCHDのためテープの残量など気にせず撮ることができるのはGooですが、キャプチャーなどでは手を焼いています。DVやHDVでの課題は、私にとって「結露」です。インドへ旅行した折り、ヴァラナシで早朝5時にガンジス河のガートに出かけましたが、ホテル内と外気の気温差が大きく、すぐに結露状態になりホテルへ帰るまでの2時間撮影不能になりました。こんな時、SR11&12又はXR520などHDDやSDカードなどの記録媒体なら如何でしょうか?実は6月下旬妻とスイスへの旅行を計画しています。コンパクト性を考えると、SR11を持参しようか?それともHC1か?またはHC9を新たに購入するか?迷いを感じていますが、DCR-777さんのレスを読んで、ほぼHC9に傾いていますが、皆さんのご指導を仰ぎたいと思います。
書込番号:9433601
1点

> VX2000、HDR-HC1、FX-1、SR11、そしてCanonのA-1です。
このラインナップ(!)、自分ならSR11を売ってXR500/520Vを購入します。
書込番号:9437746
1点

ドラ10さん
なるほど結露の問題ですね。わたしはまだ結露するような状態になったことはありませんが、そういうことからするとメモリーカード式がよいかもしれません。ハードディスクタイプは結露にはどうなのかよくわかりません。
書込番号:9448186
0点

ドラ10さん
結露対策として、ビニール袋を持参されるのがよろしいかと。かくいう私は、旅行先で試したことはありませんが、結露の原理からして外(冷えた状態)から内(暖かく湿った場所)に持ち込んだときに結露しますので、外出するときはそのまま気にせず、ホテルに帰ってきたときは本体が室温になるまでビニール袋からは出せません。
あと注意することは、外出先で乗り物に乗り込んだときも結露しやすいので、寒冷地でのカメラの使用は気を遣います。
テープ式、メモリー、HDD,どれも基板上で結露した場合、激しいときはどれも同じダメージを受けます。プロの人はどうしているのでしょう?
書込番号:9450777
0点



本日ヤマダ電機大井町店と新橋店に行ってきましたが、どちらも在庫が有りませんでした。
書込番号:9244904
0点

本日横浜磯子店でも現品限りコーナーに展示されていました。
すみません価格は不明(128,000円に斜線がひいてありました)ですが、お探しの方はどうぞ。
書込番号:9281473
0点



今持っているカメラはSDですが、HDカメラは、HDV形式(MiniDVテープ)が欲しいと思っています。SONYのHC9がいいなと思っているのですが、発売から1年くらい経過しており、昨今、民生のカメラは、皆ハードデイスクやメモリータイプのAVCHDが主流で、新製品が続々発売される中、HDVのHC9だけが、Exmor技術も採用されず取り残された感がありますが、HC9の後継機種って発売予定って無いのでしょうか?民生のHDVカメラって、SONYさんでは、FX1000とHC9の2機種のみとなっており,安価なタイプは、HC9しかありません。新しい技術を採用したHC10とかHC11とか出たら嬉しいのですが、何方かご情報をお持ちでしたら教えてください。
2点

今、ソニーとキヤノンの2009年1月版のカタログを見ていますが、HDV規格より圧倒的に AVCHD規格が優勢ですよね。
AVCHD機には新技術がどんどんつぎ込まれていますが、ソニーにしろキヤノンにしろHDV機が昨年モデルの継続販売で、開発も止まってしまった感じです。
ソニーとパナソニックにしてみれば、AVCHD規格機が売れれば売れるほど、バックアップのためのレコーダーと見るためのテレビも抱き合わせで売れるから、商売としてAVCHDの普及を推し進めるのは当然のことでしょう。
それの裏返しで、HDV規格の新製品は当面は出ないんじゃないかと思います。
でもAVCHD規格ビデオの最終パックアップ先のDVD/BD/HDDの長期保存性が怪しいと思われますので、何年かして「再生できない!」なんてことになった時のことを考えると、やはり保存性に優れるテープ機が再び評価される時が来るだろうと期待されます。
(私はキヤノンのHV20を使っています)
書込番号:9145061
3点

ビクターを始め各社からもi-LINK消えていますしね。
書込番号:9146336
0点

HC9って、1年前、SR11/12と同時に発表されたモデルで、
方やAVCHDのSR11/12は先代のSR7/8から大幅に改良された
フルモデルチェンジ版だったのに対し、HC9は基幹部分は
HC7と同一で、改良は細部のブラッシュアップに留まりました。
そしてこの度、AVCHDのSR11/12はXR500/520Vへと、
またしてもフルモデルチェンジされた一方で、HC9はそのままです。
(カタログから落とされなかっただけでも有り難いぐらいの扱いですね。)
この経過を鑑みれば、今後、一般家庭向け小型ビデオカメラのラインナップに
HDV方式のニューモデルが登場してくる可能性は、ほぼ無いと思われます。
HC9とHV30が登場した時点で、HDV方式の一般家庭向け
ビデオカメラはこれで最後だと、多くの人が思ったのではないでしょうか。
(そう思って自分は両機を買っておく事にした次第です。)
実際にはFX1000やHV40が登場して、自分としても非常に驚きましたが、
FX1000は純粋に「一般家庭向け」とは言い難い機種ですし、
HV40も、HV30からの改良は非常にマニアックな点のみで、
しかも日本では発売されないそうですから、やはりHDVはHC9とHV30で
最後だろうという大方の見方は、さして外れていなかったと言えるでしょう。
個人的な希望としては、XR500/520Vに採用された「裏面照射」の
「Exmor R CMOS」や六枚羽根の虹彩絞り、さらには「10倍ブレない」という
「光学式手ブレ補正(アクティブモード)」を採用した新型のHC10(?)が
出て来てくれたらと思いますが、上記のような現実の経過を鑑みれば、
本当にそんな新機種が出て来たらビックリ仰天という所だと思います。
書込番号:9147993
3点

いやいやわかりませんよ。テープ式総仕上げ最終版HC10に期待しましょう。
メーカーの都合で次々と繰り出すAVCHD規格。これを買わざるを得ない今日 マニアならいざ知らず一般の人はバックアップに苦労してると思います。
子供の発表会などを写しているお父さんたちの8割方がまだSDカメラです。ハイビジョンまでいってません。メモリーがテープ並の値段になるまではと様子見です。撮ってきてそのまま手保存できるテープ式にはかないません。
書込番号:9148585
0点

皆さん!沢山のご回答頂き有難うございます。確かに今の流れから行くとHC10の登場は難しいかもしれませんが、ここは是非SONYさん!リリースして下さい!私がAVCHDよりもHDVが好きな理由は、フェデリーさんや経過観察中さんもおっしゃっている様に先ず保存性です、テープは単価が安い上に撮りっ放しで済みますし、編集する際も必要な分だけPCに取り込みDVDやBRDに焼けばいいので便利ですよね?一方、主流のAVCHDは、皆さん保存はどうしているのだろう?と疑問を感じます、PCや外付け等のHDDに入れるか?それとも、撮ったものをDVDやBRDに焼いているのでしょうか?年に数回しか撮影しないユーザーならいいですが、私の様な親バカヘビーユーザーには、撮影頻度が高いのでテープ式つまりHDVがいいなと思ってしまいます。また、今の編集環境もPoorなので、AVCHDではとても動かないのでは?と想像します。安価な民生のHDV(HC10)が出れば、業務用のバックアップやサブにも使えると思います。私のようなHDVファンが世の中には、まだまだいると思います。FX1000とかは、パパさんビデオには、高価過ぎますし。。発売に期待したいです!
書込番号:9149738
2点

映像の圧縮規格がHDVよりAVCHDが優勢になったのは間違いないですが、記録メディアで見ていくと、またまたソニーとキヤノンの2009年1月版カタログで見ると、一時期はやったDVDへ記録するタイプはソニーでは0、キヤノンでは標準画質機で1機種載っているくらいで、見事に淘汰されてしまってます。
その中で、去年のモデルとはいえHC9でもHV30でも継続販売されるということは、ソニー・キヤノンのメーカーサイドでもHDV機に一定の需要があると認識している現われではないでしょうか。
AVCHD規格に対してのテープの保存性とか撮りっぱなしできる等のメリットがもっと知られて、HDV機がもっと売れれば新機種も開発されるのではないでしょうか。
(顔認識機能のようなソフトウェアでできることなら、その気になればすぐにHDV機に搭載するのは簡単でしょう)
書込番号:9154758
1点

ビデオカメラのレンタル店の人の話では、DVD記録タイプは記録不具合が出るので正直言っておすすめはしないそうです。
書込番号:9186332
0点

HC9が継続販売されてるだけでもSONYの良心といえるのかも。(生産はどないなったんか解りませんが)
私も新技術が採用されたHC10の登場を心待ちにしていますが。
書込番号:9192114
0点

HC1ユーザーです。あまりに機動性が悪い(重い)ので買い換えを考えてここをのぞいたのですが、やはりHDVは風前のともしびみたいですね。DVD、BD、HDD、メモリーで子供が結婚する年頃まで(20〜30年後?)データをとっておけるんなら乗り換えてもいいんですけどやはり不安ですよね。
もっともHDVも、あと何年かすると再生機器は入手不可、修理不可なるんでしょうから、結局、そのときベストのメディアに保存ダビングが必要になるんでしょう。
だとすれば、もうディスクメディアでもいいのかなぁ。βだって業務用機器があるから大丈夫とか言ってましたけど、今、普通の人が何十本とあるβテープの映像を救い出すとしたらかなりの費用がかかりますよね。HDVも業務用機器があるからといって安心できない。
HDD搭載カメラに3年分の運動会とか記録してる人は、この後どうすんでしょう。
書込番号:9264488
0点

>HDD搭載カメラに3年分の運動会とか記録してる人は、この後どうすんでしょう。
デジカメ使っていると思いますが、撮影したデータはそのままカメラ(もしくはメモリカード)に保存したままでしょうか?違いますよね。
それと一緒で、HDD搭載カメラといってもそこに保存していません。PC経由で外付けHDDなどに保存しています。(多重バックアップは必須と思いますが)
ディスクメディアにして保管するかどうかは人それぞれです。
マスターメディアとしては外付けHDDという感じですね。
私はminiDVのSDビデオカメラのテープもそのようにしました。というのもカメラ本体での再生ができなくなってしまい修理すらできるかわからないほどの古い機種でした。
妹からカメラを借りてPCに保存しました。
書込番号:9266006
0点

引き続き色々なご意見頂き有難うございます、HDV(miniDV記録)が好きな方が沢山いることが分かってなんか嬉しいです。たぶん、普通のユーザーであればAVCHD(HDD記録、メモリー媒体記録)を抵抗無く購入するのだと思いますが、HDVに思い入れがある方は、やはりビデオカメラが好きなのでは?と想像します。HDV vs AVCHDという話題も将来無くなるのかもしれませんが、民生機に1台は継続販売して欲しいですね。また、たぶん皆さんは、一つ悩ましいと思っているに違いないと思うのは、パナソニックは、業務用AVCHDを出していますが、SONYとCANONは、業務用HandyにHDVの新商品を続々と販売していますよね?これについては、確かに悩ましいですよね?もっとも業務用を買える訳ではないですが。。(笑)ビデオのリーディングメーカーが、業務用とは言えHDVの新機種を出し続けているのですから。。業務用HDVは、明らかにハイエンドのアマチュアかブライダル業界用と言う感じがしますが、益々活気を帯びています。SONYさんのマーケット戦略の中で、明確に業務用HDVを位置づけています。これは、長いスパンで見ると分かりませんが、最低でも10年はHDV(DVテープ記録)が存続すると思います。そして、ちょっと前まで販売していたHi8の1機種の様にHDV民生機唯一の再生機としての意味も含め、ある一定期間残って行くような気がします。でもそれをHC9にするには早すぎると思うので、せめてあと後継1機種頑張って出して欲しいと思います。。。
書込番号:9268821
1点

>HDVに思い入れがある方
思い入れのような感情面だけのことは正直言いまして私の場合は関係ありませんでした。
本体カメラ部の性能と、「容易に全滅し難い」という本来は当たり前の仕様だからこそ、家族の記録という、多くは撮り直しのきかない撮影にも使えると判断したわけです(クロッグの心配はありますが)。
なお、個人的には「殻付きDVD-RAM対応のDVDレコーダーが(事実上)全滅」してしまったので、そっちのほうが深刻です(^^;
取り出せば使えますが、何百面(殆ど両面)あると思ってるんだ!と、腹立たしく思っています(^^;
書込番号:9268864
0点



HC9の購入を決めたのですが、予備のバッテリー購入を検討しています。
NP−FH70,NP−FH100などをみれば純正以外のモノがかなりあるようです。
そこで質問なんですが、電圧が純正は6.8Vなのに7.2や7.4があったり、容量が純正は1800mAhのものが2000、1500があったりで「純正品と変らなく使用出来る」とありますが、大丈夫なんでしょうか?
純正以外を使用されている方おられましたら、そのあたりどうなのか教えてください。
0点

>keikei178さん
はじめまして。
私も先週HC9を購入しました。
予備のバッテリーですが、私も最初純正品以外の購入を検討しましたが
何となく怪しかったのでやめました。
ヤフオクでFH70で検索すると、中古ですがソニー純正品のFH70の2個セットが
送料込みの即決7480円で出品されています。
使用1〜2か月らしいですが、純正品という安心さから即落札しました。
私はMシリーズのFM50とFM70の2つのバッテリーを8年近く使い続けて来ましたが、
買い替えることなく今も使用できているので(その人の使用頻度にもよるでしょうけど)
中古でも問題なく使えると判断しました。しかも使用1〜2か月ですしね。
amazonでも1個FH70が9420円をすることを考えてみても2個で7480円は非常に
お得でした。使用して1週間経ちますが、全然問題なく使用できています。
同梱されていたFH60とFH70が2個のバッテリー3個体制で、非常に心強いですよ。
さらに意味もなく2個買っちゃおうかなとふと思ったり…
急速充電器のVQH10もあるので充電時間も気にせずに重宝しています。
ご質問の回答になっていませんが、中古純正も検討に入れてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9129032
0点

>ゆう坊パパさん
早々のレスありがとうございます。
なるほど「純正中古」っていう手もありましたねー。
バッテリーは色々なメーカーが規格品をつくってるようですが、初めに書きましたように電圧や容量が微妙に違うので不安がありました、それにあのバッテリー発火問題もありましたし・・(ビデオカメラではないのですが・・)。
ただ、中古となれば「保証」切れが心配なんですが、そこは価格を取るか安心を取るかですね。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:9130024
0点



はじめまして。
HC7とHC9とではバッテリーの収納部分に差があるのでしょうか?
量販店では展示の実機がないもので確認しようがありませんでした。
確かHC3は大きめのバッテリーでも本体内部に格納できたようなのですが、
この2つの機種はどうなんでしょうか?
0点

keikei178さん
どちらも全く同じで標準のFH70ならぴったり本体内に収まります。高容量のFH100なら約2センチくらい飛び出します。
書込番号:9099454
0点

フェデリーさん >
早々のレスありがとうございます。
そうなんですか一緒なんですね。
書込番号:9099753
0点



5つ下のスレッドで購入について色々と話をうかがっていた
ゆう坊パパです。
みなさん、その節はいろいろと意見を下さり有難うございました。
さんざん迷って悩んだ結果、やはりこのHC9の購入に行き着きました。
その報告です。
ハッキリ言って、新機種の雨あられにはやられました。
やっぱり新型はいいですよね〜
そしてメモリー内臓型もパナとかいい感じのが出てきて、
一瞬そっちにしようかと思いました。
この前幼稚園の音楽会があって、PC120にてビデオ撮影したんですが
再生してみると「ザー」というノイズ音が入っていました。
マイクがいかれたのか?わからないですけど、以前にも同じ症状が
単発で出たこともあったんですけど、ここに来て壊れた感が出てきました。
過去のものを再生する分には問題ないのですが、三月には卒園式も
控えているので、ノイジーな映像にはしたくなかったので、
急遽買う方向になりました。
そこで4行目です。悩みました。ほんと。
でも、まぁ過去のテープとかまだまだバックアップ出来てないし
やはりBD等のAVCHD環境が整っていない現在ではHDV機に頼るのが
一番ベストと思い、たまたまネットで新品にて安いものを見つけたので
そこは迷わずゲットしました。
商品到着は14日土曜日です。
ちょっとした自分へのバレンタインのプレゼントになりました。
またいじくりまわして、分からないことが出てきたときには
ご教授ください。よろしくお願いします。
以上、ご報告まで。
0点

ご購入おめでとうございます。
ただ、HC9が壊れる前に過去の映像のバックアップに本腰を入れる時が来たようで...
次にビデオカメラを買う時はテープ機ではないかもしれませんから、
つい昨日撮ったものでさえマメにバックアップしないといけませんね。
自分はつい先日、うちに遊びに来たお子様が外付けHDDを地面に落として
(というか叩きつけて)、PCに接続しても認識しなくなってしまったので
一瞬真っ青になりましたが、映像はほぼ全てBDにバックアップしてあり、
ごく最近の残りはPS3のHDDに残っていたので何とかオールセーフでした。
結局ガワが壊れただけで、中身のSATA-HDDを取り出してPC内蔵として
使えたので良かったのですが、普段からのバックアップ癖がなかったら
心臓バクバクだったろうと改めて思いましたね...
書込番号:9065420
0点

>うめづさん
こんにちは。ありがとうございます。
HDD無事でよかったですね〜
確かにこれからバックアップの鬼にならなければいけないようですね。
がんばります。
テープだからって安心してると、機器の方がダメになるかもしれないですからね。
がんばります。
貴重なお話ありがとうございました。
書込番号:9070136
0点

ゆう坊パパさん オメデトウございます。大いに悩まれたのだろうと思います。
この度ソニー他から魅力的なものが次々と発表されたものを見ると、確かに画質的には良くなっているようですが、ハイアマチュア用ではまだ依然としてテープ式ですね。
性能的にはHC9並といいますが肩のせ型のHD1000Jを出すということですから、今のところテープ派としては喜ばしいことです。
原則としてDVD等にダビングというのが常識になりつつありますが、撮ってきたら さあダビングせねばということで ダビング恐怖症になりそうな感じで どうもまだついて行けません。趣味の世界ですからそんなことなんでもなく 面白いという人には問題ないのでしょう。
ゆう坊パパさんも HC9がだめになるまで数年は使えるでしょうから、じっくり今後の動きを見ていくのがベストだと思います。
山に行って2度カメラを落とした経験からHDDは絶対だめだと思いました。
書込番号:9082643
0点

>フェデリーさん
有難うございます。ようやくHC9の仲間入りを果たしました。
同じ機種をご購入のフェデリーさんのお言葉は心強いです。
しかし…
ほんとに悩みましたよ〜
でも今はこの決断に満足しています。私もネットで購入ですが
あと1つというところだったんです!
8万円を切っていたし「これは買いだ!」とビビビッときました(古)
きっと小学生の間はもつと思うんですよね。(使い方などにもよりますが)
そして買い替える頃には、また新しいフォーマットが出てるかもしれないけど
メモリー式も大容量になっているだろうし、その時はテープ式とバイバイしょうね。
FH70とバッテリーチャージャーとポーチのセットを買おうかと思いましたが
満充電に約5時間もかかってしまうのがネックだったので
PC120のときもAC-SQ950という急速充電器を使っていて、
使いがってなどは解っていたので
amazonでAC-VQH10を注文しちゃいました。で、今日届きました。
厚みはややあるもののその小ささに驚きました。同じくらいかと思っていましたが
SQ950は13×12cmだったのに対し、VQH10は10×9cmとコンパクトに見えました。
(調子に乗って写真を載せましたが、そう思うのは私だけでしょうか?)
それにFH70を1時間で満充電ですから、性能も昔より良いみたいですし。
そしてヤフオクで中古ですがソニー純正品のFH70の2個セットを送料込みの即決7480円で
購入してしまいました。新品だと安くて1個9450円ですし、Mシリーズを8年ずっと
使って来ましたけど、そんなに使用時間が少なくなった感じもなかったので
この際良いかなと思って中古にしました。FH70で検索するとヒットすると思います。
あとは、14日に本体が届くのを待つばかりです。
ものすごく楽しみです。
意味もなく長くなってしまいましたが、お互い良い思い出を沢山残して行きましょう♪
何かありましたら今後も宜しくお願いします。
書込番号:9085329
0点

自己レスですが…
本日14日に商品が到着しました!
ヤフオクでゲットしたFH70も二つ無事に到着です。
充電池の方が先に届いていたので、早速VQH10を使い充電しておきました。
しかし電池もMシリーズと比べると小さくなったもんですね〜
思わず感心してしまいました。まぁ厚みはありますが…
本体についているFH60とFH70はほぼ同じ大きななのにはビックリしました。
ソニーさんも最初からFH70を同梱してくれれば、わざわざ製造ラインにFH60を
のせなくてもいいわけだから、コストダウンになると思うけど、
そんな簡単なことじゃないのだろうか?
今日は息子の体操教室だったので、早速カメラで撮影してきました。
操作もマニュアルを見なくても簡単に出来ました。
液晶はSRシリーズやXRシリーズの3.2型に比べると小さいですが、
PC120と比べると高さはほぼ変わらず、横長になった分大きく感じました。
液晶シールをすぐに貼りましたが、視認性などは問題ないと思います。
撮影していて思ったのは、タテ型を長く使っていたせいか、ヨコ型を
長く構えていると、非常に違和感というか疲れました。
その辺ではタテ型の方が握手をするように持つので自然で
持ちやすいということに気が付きました。
やはり、長時間撮る場面などでは、一脚や三脚が必要かもですね。
隣の親戚の家はHVのプラズマテレビなので、早速つなげて見てみると…
いや、綺麗ですよこれは。
ほんとにビックリしました。
長い間DVを使ってきたせいか、そのギャップのすごさと言ったら…
SLから新幹線になったくらいの差と言ったらオーバーでしょうか
とにかくHDVは綺麗の一言です。
XRシリーズが出て、いまさらのHC9にこんなに盛り上がる自分が
馬鹿みたいですが、思い切って購入して良かったです。
きっとどれを買っていても画質的には同じような印象になったと思いますけどね。
我が家も早く再生環境を整えなければと考えちゃいました。
MSDuoがまだ手に入れていなかったので、静止画は見てないですけど
良さそうな感じがしますね。
新聞だったかに、2TBのSDXCというのが出るとか、そしてMSの方も2TBの物が出るとか
製品としては2010年に出てくるようですが、
早くも大容量のメモリーが出てくるようで、カメラ業界も動向が楽しみですね。
とにもかくにもこのHC9は大活躍してくれそうな感じです。
書込番号:9096010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
