HDR-TG1 のクチコミ掲示板

2008年 4月20日 発売

HDR-TG1

チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:95分 本体重量:240g 撮像素子:CMOS 1/5型 動画有効画素数:143万画素 HDR-TG1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-TG1の価格比較
  • HDR-TG1のスペック・仕様
  • HDR-TG1の純正オプション
  • HDR-TG1のレビュー
  • HDR-TG1のクチコミ
  • HDR-TG1の画像・動画
  • HDR-TG1のピックアップリスト
  • HDR-TG1のオークション

HDR-TG1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月20日

  • HDR-TG1の価格比較
  • HDR-TG1のスペック・仕様
  • HDR-TG1の純正オプション
  • HDR-TG1のレビュー
  • HDR-TG1のクチコミ
  • HDR-TG1の画像・動画
  • HDR-TG1のピックアップリスト
  • HDR-TG1のオークション

HDR-TG1 のクチコミ掲示板

(1927件)
RSS

このページのスレッド一覧(全278スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-TG1」のクチコミ掲示板に
HDR-TG1を新規書き込みHDR-TG1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

PCからのデータ救出

2013/08/13 12:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

クチコミ投稿数:5件

分散保存という考えがなく、TG1で撮った映像をどんどんPCに保存していったのですが、先日そのPCがクラッシュしてしまいました。

業者によると運よくデータは救出可能との事、外付けHDDに移すかBDメディアに焼くかの二択で提案されました。

万全を期すためにSONYにも問い合わせたところ、外付けHDDをソニー製レコーダーにつなぐと初期化する必要があるため、その時点で外付けに入っているデータは全て消えてしまう、メディアに焼く場合はBDAVとBDMVの方式があり、BDAVでないとソニー製レコーダーでは読み込めない、との回答をいただきました。また、別の方法としてPCからメモリースティックへ移動させ、それをTG1に挿してからソニー製レコーダーへ接続、移動を教えていただきました。

業者はBDAVやBDMVという方式を把握しておらず、BDAVで焼けるか約束できないとの事、メモリースティックの方法についても取り扱っていない、との事です。

現在ブルーレイレコーダーを所持しておらず、救出したデータの移動先として物色中だったのですが、この状況ではそれどころではないようです。

願わくば、今から購入するブルーレイレコーダー(機種など全く未定)に全ての映像を移したい、と考えております。いい方法をご存知の方、お教え下さい。よろしくお願いいたします!

PS.データを移す事がここまで困難になるのは、やはりSONYのデータ管理方式が他とは違うからという事でしょうか?
PCでPMBを起動して映像を編集していたときも、よくPCが固まったものです。TG1は気に入っているのですが、今後もこのような事があると思うとビデオカメラを変えた方がいいのかなぁとも…



書込番号:16465013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/08/13 14:03(1年以上前)

少なくとも、SONYのAVCHDビデオカメラは、機種によっては外付けHDDに直接保存できるものもあるくらいですから、直接保存した外付けHDDをレコーダーに繋げたら、”必ず”初期化されて中のデータがなくなっちゃいます。ということは考えづらいですね。設定があるのでは?とおもいますが。。。

ただ、おそらく業者が外付けHDDに保存してくれるのは、MTSファイルとご指定になったファイルでしょうし、SONYの付属ソフトで保存されていたということでしたら、そのHDDをレコーダーに繋げてもレコーダーに動画を取り込むことはできません。

その業者から納品された外付けHDDから、SONYの付属ソフトなどを利用してAVCHDフォルダ構成に書き出してレコーダーに持っていくということになるでしょうね。
SONYの付属ソフトを使用すると、SONYのビデオカメラでフォーマットされたメディアにしか書き出せないという制約がありますが、
MultiAVCHDというフリーソフトなら、そういう制約なく書き出せますので、容量の大きいSDXC、USBメモリ、外付けHDD等も書き出しの対象になります。それらを媒介してレコーダーに持っていくことも可能でしょう。
SONYは立場上、ビデオカメラをレコーダーにUSB接続してといっているようですが、実際には、カードリーダー経由や、USBメモリ直でも可能なようです。


>やはりSONYのデータ管理方式が他とは違うからという事でしょうか?

そういうことはないと思いますよ。どこのカメラの付属ソフトも似たようなもののようですし。また、ビデオカメラからデータを救出する場合でも、MTSファイルだけの救出で、データとして渡すみたいですから、同様の作業は必要になるでしょうね。

ただ、業者によっては、レコーダーで再生可能な”BDAV”をオプションで作成すると明確に記載しているところもあるので、その点は、ちょっと残念だったかもしれません。


>ビデオカメラを変えた方がいいのかなぁとも…

ビデオカメラに関しては、レコーダーに簡単に持っていけるのは、AVCHDのビデオカメラですから、レコーダーを使うという用途に合ったカメラを選択すると、同様のカメラしかないですね。
フルハイビジョンの編集は、AVCHD形式に限らずPCスペックを要求しますし。

書込番号:16465266

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/08/13 14:21(1年以上前)

こんにちは。

まずは、大変なことでしたね。

今回の出来事を教訓にすると、
>>今から購入するブルーレイレコーダー(機種など全く未定)に全ての映像を移したい、と考えております。>>

これは、同じ失敗を繰り返す気がします。
私の少ない経験からすると、レコーダーのHDDはパソコンより危ない気がします。

さて、業者のHDDやブルーレイ(ビデオではなくデータ)はパソコンでの使用を前提としていると思います。

また、今回、パソコンがクラッシュして、データが・・・のことより、OSなどのシステム関係データと映像などのデータを同じHDDに入れてませんか?

一般的基本事項として、映像などのデータはOSとは別のHDDを用意して保存しておくと、OSのHDDがクラッシュしても、またはパソコン自体を変えても映像データは残せます。

次回からは何か対策が必要ですね。

書込番号:16465302

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2013/08/13 17:40(1年以上前)

>直接保存した外付けHDDをレコーダーに繋げたら、”必ず”初期化されて中のデータがなくなっちゃいます。という>ことは考えづらいですね。設定があるのでは?とおもいますが。。。

ソニーに限ったことではありませんが、どのメーカーでも外付けHDDの利用できるBDレコーダーは個体縛り(そのレコーダーのみ再生可能)があり、
HDD登録時に全て初期化されます。
登録されたものは何度でも付けはずし可能ですが、他のPCやレコーダーでは読めなくなります。

従ってHDDに移してもそれを直接BDレコにつなげるのではなく、一時置き場にしてBD-R(またはRE)やメモリーカードに保存というのがベターだと思います。

書込番号:16465752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/08/13 19:04(1年以上前)

hiro3465さん

それは、外付けHDDを録画用として使用するときですよね。
AVCHD(カメラ?)の取り込みといったような操作を選択する(選択できる)と、違う挙動だという書き込みを見た覚えがありますが。。。
しかし、私は、SONYレコのユーザーではありませんので、正確な情報はユーザーの方にお願いいたします。
私の認識に誤りがありましたら、先に訂正してお詫びいたします。

とはいえ、SONYの公式見解は、ビデオカメラ経由の取り込みのみの回答ですから、
私の先の書き込みは論理的におかしいですね。

書込番号:16465962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2013/08/13 19:31(1年以上前)

藤江町Vマートさん

データ救出可能とのことで、ほっとですね。

業者さんから>外付けHDDに移すかBDメディアに焼くかの二択で提案されました。
この外付けHDDはPCの外付けHDDのことではないですか。

救出データが取り込めるかは別として、基本的に貴重な撮影データをBDレコーダ本体あるいはBDレコーダ外付けHDDに保存しておくのは危険です。BDレコ本体が故障したら終わります。(BDレコーダ複数台を購入して同じものを保存するなら分散にはなりますが、費用高。)

まずはPCの外付けHDDを複数台用意して保存がいいです。後はBDを複数枚作成もいいと思います。

書込番号:16466025

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2013/08/13 20:34(1年以上前)

>取り込みといったような操作を選択する(選択できる)と、違う挙動だという書き込みを見た覚えがありますが。。。

取り込みメディアとしてのHDDということは忘れていました。
確かに取り込みメディアとしてなら認識はする可能性はありますね。(フォーマットがFATかFAT32じゃないと認識しなかったかとは思いますが)

書込番号:16466208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/08/13 23:03(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん
外付けHDDを使う方法だと、おっしゃる様にSONYの映像管理ソフト「PMB」を通さないことには直接取り込みはできないような気がします。
そうだとしても、お教えいただいたMultiAVCHDでいけそうな気がします。たくさんかつ親身にアドバイスいただいて助かります!他社製品も似たり寄ったりの状況なんですね。お教えいただいたおかげで心置きなくTG1と共に過ごすことができます。感謝、感謝です!

opus1さん
今回の事を教訓に、分散保存を確実にしていくつもりです。
レコーダーのHDDはPCより危ない気がする、との事ですが、私の認識は逆なんです。
クラッシュしたPCはNECの"当時"高スペックのデスクトップで、もう10年近く使ってはおりましたが、20万以上した事もあり、その分頑丈だったかと思います。
それがSONYハンディカムの映像管理ソフト「PMB」を入れてからおかしくなり始め、よくフリーズ(これが初めて)するようになりました。
対してブルーレイレコーダーなんですが、実家が8年ほど前に購入したレコーダーは頻繁に読み込みやディスク書き込みをし保存データもかなりの量にもかかわらず、未だに全く不具合が出ません。
この点から、映像はレコーダーに必ず保存しておきたい、と思っている次第です。
もちろん私の使用状況で結果は変わってくるんでしょうけどね(´д`ι)

hiro3465さん
外付けHDDを一時置き場として、というのは、カードリーダーなどを利用して外付けHDDからメモリースティックに書き込みをし、それをハンディカムに挿してレコーダーに接続、書き込みという流れでしょうか?←すいません。無知なもので間違いを覚悟の上で書き込んでおります。きっとどこか間違ってますよね?(´д`ι)
もしそれができたとすれば、少々手間のようですが(メモリースティックの容量が16GBなので)、これが一番確実なやり方なのかな?と思えてきました。

色異夢悦彩無さん
はい。おっしゃる通り、PC用の外付けHDDです。というか、外付けHDDというのは全てPC用ではないのですか?
すいません、この程度の知識しかないのにお手を煩わせてしまって(´д`ι)
BDに焼くのは一枚だけではダメですよね。最低でも2枚は必要でしょうね。必ずそうするつもりです!







書込番号:16466781

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2013/08/13 23:29(1年以上前)

>外付けHDDを一時置き場として、というのは、カードリーダーなどを利用して外付けHDDからメモリースティックに
>書き込みをし、それをハンディカムに挿してレコーダーに接続

一時置き場というのは、レコーダーに縛られる外付けではなく、汎用的なHDDとして保存(バックアップ)の一部とするということです。
とりあえずは、HDDからBDやレコーダー、他のメディア(メモステやSDカード)等にも移動可能なので分散する保存の一部と捉えればいいかと思います。

書込番号:16466875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/08/14 15:07(1年以上前)

PC用の外付けHDDにデータを救済してもらい、新しいPCで使う、という話で良いと思います。ソニーのレコーダと接続する話は抜きで。HDDには寿命があります。負荷のかかるシステムと、データを同じディスクに格納するのはハイリスクです。今後は分散するのが望ましいでしょう。クラッシュしたのがシステムだけ(立ち上がり不能)で、HDDが正常な場合はHDDを取り出して自分で吸い出すことが可能です。

書込番号:16468710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

二度目です

2011/03/13 23:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

クチコミ投稿数:2件

TG1お気に入りで見た目の評判も良く、気に入って使っていましたが、2009年の6月に購入して約一年後、2010年の7月にシャッターが下りなくなって、22780円の修理代金で修理をしました。幸い5年保証に入っていたので、無料でしたが、今回また同様の症状が出て・・・
今回も保証期間内なので修理しようと思っていますが・・・これから何回故障するのか心配です。5年保証ですが購入価格までという限度額があるので・・・修理代金もほかの方よりも高いようですし(T_T)
そして、昨年末こんな口コミがあるとは知らず、迂闊にもTG1に合わせてブラビアとブルーレイも購入してしましました。おまけにパソコンはVAIOです。心配ごとを抱えてしまった気分です・・・
 ソニーの今後に期待します。

書込番号:12779568

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/03/13 23:38(1年以上前)

>ブラビアとブルーレイ
>VAIO

「潰し」が効くのでいいのでは?
型番は不明ですが新しそうですし、今後他機を購入されたときに運用できることだってありますから。

>心配ごとを抱えてしまった気分です・・・

悩んでいても何も始まりません。
元気を出して行きましょう〜♪

書込番号:12779634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/14 00:54(1年以上前)

>5年保証ですが購入価格までという限度額
一回の修理費の金額が購入価格までと思いますが・・
(5年間のトータルではないですよ→shopにて確認してください)

書込番号:12779913

ナイスクチコミ!0


ilkaさん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:251件

2011/03/14 10:43(1年以上前)

もう一度保証内容をしっかり確認してみてはどうでしょうか。

あめっぽさんも言われていますが、たぶん1回の修理にかかる費用の上限が購入金額以内になっていると思います。
この場合、保証期間内は購入金額以内の修理なら何回でも可能です。
※例えば5万円で購入した場合、1回の修理代が5万円以内なら何回でも可能

ただ保証内容によっては、経年により修理の上限額が購入金額のxx%とか減っていくものもありますので、こちらも合わせて確認してみてください。

書込番号:12780482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/04/12 15:27(1年以上前)

けんたろべさん、あめっぽさん、ilkaさんお返事いただいて、ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません<m(__)m>
 TG1はジョーシン電気で購入したのですが、ジョーシンの保証はやはり5年間の上限が購入価格までとのことで・・・お店によって違うんですね。次回から購入するときはは気をつけようと思います。
 修理の顛末ですが、ほかの方の口コミを見て前回の修理金額に納得がいかなかったので、見積もりを取ってから修理ということにしてもらいました。
ジョーシン電気の方には口コミのほかの方の金額よりも高かったということを伝えました。
 結果、今回は前回の修理金額のほぼ半額の11,900円とのことで、故障個所は全く同じだったのですが???です。
結局、操作スイッチブロック、PHボタンカバー、ヒンジメカクシの交換ということで、今日戻ってきました。次も故障あるかもしれませんね(ーー;)
前よりも部品がよくなっていることを祈るばかりです。

書込番号:12888142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/04/12 18:41(1年以上前)

>今回は前回の修理金額のほぼ半額の11,900円とのことで、故障個所は全く同じだったのですが???です。

常套手段です。
コトを荒立てるよりもそれで手を打とうといったところです。
強く主張することで、タダになったりもします。

書込番号:12888635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/09/22 23:30(1年以上前)

同じく最近、PHOTOボタンが壊れました。金額、交換パーツも同じですね。
SONYからは、同じような故障依頼は他にないとの回答でした。
ということで、ユーザ責任の故障で、有償修理です。

こんなに口コミされてんのに。

なので、部品交換だけで、故障対策はないとのこと。

また壊れないか、祈るばかりです。

書込番号:15106545

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

m2tsファイルを高画質変換するには

2010/11/14 22:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

久々にこの機種で動画撮影をしました。

Picture Motion Browserを使って、
m2tsファイルをMPEG2に変換したのですが、
GOMプレイヤーで比較視聴したところ、
m2tsより、劣化してしまったようです。

出来ればフリーソフトで
avi,mpeg,wmv辺りで変換し、保存・編集をしたいのですが、
一番劣化せずに変換する方法を教えてもらえませんでしょうか。

PCはwindows vistaになります。
宜しくお願いします。

書込番号:12217097

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/11/14 22:22(1年以上前)

レベル7なら素直に有料ソフト買った方がいいよ。
すべてフリーソフトでまかなう(しかも高画質)というのは
ハードル高いです。
マシンパワーやらHDD容量やらも含めなかなか大変です。

一例として、
ひとまずDGAVCIndex等で可逆圧縮/非圧縮に変換してしまえば
あとはどうとでもなるけど。効率はかなり悪い。

書込番号:12217242

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/11/14 22:50(1年以上前)

AVCHD動画は、H.264で不可逆圧縮で高圧縮しているので、それをさらに
不可逆圧縮のコーディックで変換すると劣化防止は出来ません。

劣化を減らす手段としてはビットレートを上げる、WMVより高画質のH.264で変換する等が
あります。

フリーソフトはたくさんありますが、私はAny-Video-Converterが好きですが
使いやすさは有料ソフトの方が良いです。

書込番号:12217454

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件

2010/11/15 10:27(1年以上前)

はなまがりさん、今から仕事さん

ご返信有難うございます。

AVCHD動画は既に圧縮されているんですね。
再度圧縮してしまうと、大幅に劣化してしまうのは理解できますので、
ある程度の劣化は覚悟して、
友人も閲覧しやすい形式に変換して、渡したいと思います。

書込番号:12219230

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/11/16 12:31(1年以上前)

m2tsの時のサイズ(1920×1080など)とPMBでMPEG2変換した後の
サイズを数値で比べるとどうなっていますか?

「友人も閲覧しやすい形式」というのがコーデックの話なのか
PCのスペックの話なのかで対処も変わります。

書込番号:12224579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件

2010/11/16 22:13(1年以上前)

>うめづさん

返信有難うございます。
今確認しましたら、720×480というサイズになっていました。

すいません、
見やすい形式、というのは、
コーデックの話でした。

書込番号:12227082

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/11/16 22:22(1年以上前)

>今確認しましたら、720×480というサイズになっていました。

ですのでそもそも比べられませんよね。
標準画質になるのは覚悟の上で、その中でも画質を落としたくないのか
ハイビジョンのままできるだけオリジナルに近い画質でで配布したいのかなど、
結局のところトレードオフということではないでしょうか。

Windows7でなくても再生ソフト一つ落としてくれば観られるので、
スペックの方が通常は問題になると思います。

書込番号:12227156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件

2010/11/17 00:31(1年以上前)

まぁ確かにそうですよね。

私のPC(Intel core 2 duo E4500)ですと
例えば早送りすると、5〜10秒程静止してしまうのですが、
以前WMV-HDとかで静止するとかなかったので、
スペックではなく、コーデックに依存しているのかと勘違いしていたようです。

単純にPCスペックが弱いだけのようなので、
友人もそんなハイスペックなPCを持ち得ていないので、
大人しく今のMPEG2のファイルを渡したいと思います。

書込番号:12228122

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/11/17 11:18(1年以上前)

>例えば早送りすると、5〜10秒程静止してしまうのですが、
>以前WMV-HDとかで静止するとかなかったので、

スペックに加えて個別のソフトの処理方法に依存する部分もあります。
・再生がスタートできない
・再生はできてもコマ落ちする
・再生は滑らかだがシークバーの操作がぎこちない
これらは同じ原因ではありません。

書込番号:12229458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件

2010/11/17 12:04(1年以上前)

>うめづさん

親身に有難うございます。

GOMだと、
・再生は出来るが、開始までにタイムラグが5〜10秒ある。
・タイムラインのバー上で早送りすると同じくタイムラグが生じる。
VLCだと、
・タイムラグが2〜3秒生じる。
・時々コマ落ちする。
そんな状況です。

もしオススメのプレイヤーがあったら教えて下さい。
GOMは10秒の早送り/巻き戻しをマウスボタンで出来るので、
既定プレイヤーにしてました。

書込番号:12229649

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/11/17 12:19(1年以上前)

まあ2〜3秒のタイムラグは仕方ないですね。
今はWin7なので標準のWindows Media Player(WMP)ですけども、
XPだった頃は
・WMP+Haali Splitter+ffdshow
・Splash Lite/Pro
を使っていました。
うちの場合視聴については液晶テレビ+PS3+USB-HDDが一番快適で、
ちょっとした確認のための視聴以外はそっちでやってます。

HDDへのアクセススピードなども含め、原因は複合的なので
スペックを上げれば良いというものでもありませんから
PC以外の視聴も検討した方が良いかもしれません。

書込番号:12229694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件

2010/11/17 13:41(1年以上前)

>うめづさん

なるほど、テレビに出力ですね。
そちらの方が当然キレイに見えますよね。

私自身の閲覧に関しては、
うめづさんに教えて頂いた方法で、
友人にはやはりDVD(2層)に焼いて渡したいと思います。

色々と有難うございました。
動画も色々と勉強しなくてはいけないことがいっぱいですね。

書込番号:12230011

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/11/18 01:55(1年以上前)

BDならともかく、2層のDVDは再生環境を選ぶことがあるので
特に古めの環境では注意した方がいいです。

書込番号:12233688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件

2010/11/18 10:29(1年以上前)

試しにワンタッチでDVD(1層)に焼いてみたのですが、
「AVCHD対応のプレイヤーでしか再生できない」とアテンションがつき、
確かに、7年前に購入したDVDプレイヤー(SONY製)では再生できませんでした。
昨年購入したBDレコーダー(SONY製)では再生できたのですが、
PCで再生するよりも遥かにレスポンスが劣っていて、
通しで再生するには構わないのですが、早送りしようとすると、
かなりフラストレーションが溜まりますね〜。

なかなか難しいですね。

書込番号:12234520

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/11/18 11:11(1年以上前)

AVCHD形式DVDですとハイビジョンで焼けるんですが、
再生機器がAVCHDに対応していないと再生できませんし、
機器によってはディスクを入れたら取り出せなくなったり
故障の原因になったりすることがあります。
見た目は同じDVDなので配布や管理には注意が必要です。

DVD-Videoは一般的な機器で再生できますが、標準画質です。
PMBでMPEG2変換すると、先程サイズを調べてもらったように
DVD-Video向けの標準画質になります。
もちろん変換にもマシンパワーが要りますし時間もかかります。
ハイビジョンで撮ったものを無編集でハイビジョンのまま
ディスクに焼く方がPCの負担は少なく済みます。

レコーダは何をやるにももたつきますので、プレーヤを使って
再生すれば多少はストレスも減ると思います。
うちはPS3ですけども、特に不満はありません。
大画面テレビを持っている人より大画面PCモニタを
持っている人の方が少ないでしょうから、自分の場合は
無難なところでDVD-Videoで配るかYouTubeなどで観てもらってます。

DVD-Video作成も画質にこだわるなら有料ソフトを使う方が楽
という最初の回答に戻りますかね。

書込番号:12234645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

スレ主 beeeeeeenさん
クチコミ投稿数:4件

下記症状の方がいらっしゃれば、情報交換を希望いたします。
また、故障改善方法を知っている方がいらっしゃれば、ご教授下さい。

●【症状】
起動して1〜5分間は、問題なく使用できます。
しかし、その後、下記@Aの症状のため使用不能となります。

@モニターが固まる
A内部動作音(本体のモーター音?)がする

●【症状の一時復旧方法】
電池パックを抜き取り数分放置してやると通常起動で問題なく使用できます。
しかし、起動して1〜5分後に同上の症状が出て使用不能になります。

書込番号:12214726

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/11/14 18:38(1年以上前)

電池を抜いてもダメであれば、「まさしく故障」かと思います。

自然治癒しないですから、「普通に修理」することが妥当と思います。


なお、この機種はテープ式でないので、「モーター」はレンズに使っているリニアモーターかレンズバリアの部分ぐたいと思いますから、本体内の電源系のトラブルかもしれませんから、基本的に素人で部品交換も無しに何とかなるようなものではないと思います。
(修理では基板交換などになるような?)

書込番号:12215940

ナイスクチコミ!1


スレ主 beeeeeeenさん
クチコミ投稿数:4件

2010/11/14 20:36(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
やっぱり、完全故障ですよね。

3〜5年保障に入ってないので、自腹(定額:19,500円)で直すしかないです。

また、壊れたら自腹で直さなきゃいけない。また、壊れそうで怖いです。
直しても3ヶ月しか保障してくれないようです。殆使わないのに使うときになったら壊れる。
ジャンク品として、オークションで売ったほうが良いかなって、思っています。

このビデオカメラという製品は、昔から壊れやすいようなので、保障にはフルカバーのものに入っておかなければ、大変なことになりますね。勉強になりました。(※特に、このメーカーは昔から良く壊れるなんて噂がありましたが、この15年間、このメーカー製の製品を購入していなかったのですが、今回久しぶりに購入しましたが、やっぱり痛い目にあいました。)

特に、壊れやすい電機製品は、『メーカー保障(1年)+店舗保障(3〜5年)』が込みでの事を考慮した価格であり、購入するときは、『保障費+製品価格』を認識しなければならないと思い知らされました。

購入して数回使用後、この半年は一切使っていませんでした。気に入っているので、大事に使っていたのですが、残念でなりません。総使用時間は、50時間もないかと思います。保管にも気を使っていました。かなり、残念です。

旅行先で動画を取れなかったので、この製品の信頼性ややメーカーの設計思想・経営方針に少々疑問が生じています。
今更ながら、信頼性って大事ですね。かなり、気に入っていた製品なだけに残念でなりません。

書込番号:12216511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レコーダーについて

2010/10/24 23:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

クチコミ投稿数:19件

質問させていただきます。よろしくお願いいたします。ブルーレイレコーダーの購入を考えています。TG1を購入後は外付けHDD2台に同じでデータを保存してきました(編集などしないで、元データの状態です)。この外付けHDDをレコダーにUSB接続して、レコーダーのHDDへのデータ転送は可能なのでしょうか?そんなことは無理で、メモステやSDカードに書き戻してからでないと、レコダーへのデータ転送はできないのでしょうか?

書込番号:12110458

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/10/26 12:28(1年以上前)

外付けHDDにはどのようなフォルダ構成で保存してありますか?
また、何か検討しているレコーダの型番があれば書いてみて下さい。

書込番号:12117307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/10/27 00:07(1年以上前)

ご相談にのっていただきありがとうございます。

保存データに、日付をつけて2010年10月26日のデータなら「101026 紅葉狩り」とフォルダ名をつけて、そのフォルダの中に、「AVCHD」と「AVF_INFO」という二つのフォルダが保存されている状態です。オリジナルのデータのままだと思います。

考えているレコーダーは特にないのですが、カメラとの使い勝手を考えると、ソニーが良いのでしょうか?

書込番号:12120409

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/10/27 00:20(1年以上前)

その保存方法でOKです。
ソニレコにすれば日付別に自動的に取り込めますし
メニュー付きのBDも焼いたりできますね。
レコーダを買ったらまたこのスレッドに書いてもらえれば
取り込み方法を書きます。PCで少しだけ操作が要ります。

USB端子のあるAVCHD対応の機種を選んで下さい。

書込番号:12120486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/10/29 21:34(1年以上前)

お返事が遅くなり、申し訳ありません。
レコーダーを買ったらまた相談させていただきます。

書込番号:12133744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/11/06 13:16(1年以上前)

お礼の言葉が遅くなり大変失礼いたしました。
ありがとうございました。

書込番号:12172752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

フェードアウト機能はどこにある?

2010/09/24 03:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

クチコミ投稿数:5件

こんばんは。先日、オークションサイトで念願のこの商品をゲットできました。取説もプリントアウトして、ひととおり目を通したつもりですが、これまでのビデオカメラについていた動画撮影からのフェードアウト機能の記載を見つけることが出来ません。
当サイトの検索もかけてみたつもりですが、その機能がある(撮影中には面倒くさい、みたいな)ようなヒントしか見当たりません…
どなたか、ご存知の方がいらっしゃったら、是非ご教示ください。よろしくお願いいたします。

書込番号:11960224

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/09/24 10:19(1年以上前)

取扱説明書の21ページか、ハンディカム ハンドブックの75ページですかね。
プリントアウトするよりPDFでダウンロードして検索する方が早いです。

書込番号:11960925

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/09/25 00:38(1年以上前)

うめづさま

おかげさまで、フェードアウト機能の記載を発見できました!ありがとうございます。週末の運動会に間に合いました!なんとお礼を言ってよいのやら。
しかし、SONYさんは、とんでもない手順を要求するのですね。もう少し簡単にしないと、この作業をする間に手ブレが起きてしまいます…これって、慣れで解消するのかな?
フェードアウトを「フェーダー」と呼ばせることといい、メモリースティックのことといい、SONYさんはもっと万人に優しくして欲しいものです。
といっても、物欲をそそられる製品が多く、つい購入しちゃうのよね…

書込番号:11964440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/09/25 01:37(1年以上前)

実際使う人いなくなってるんでしょう
撮影時にやっちゃったら後から変更できないからね。

ビデオ編集はもちろん、ハイライト再生など
どんどん進化するだろうから、フェードは廃れる運命です。

ついでに言うと、アレは圧縮にも悪いしね。
(圧縮技術も進歩はしてますが)

書込番号:11964673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/09/25 22:11(1年以上前)

はなまがりさま

返信ありがとうございます。
そうですか、みなさん、あまり使わない機能なのですね。今までのビデオカメラでは単独のボタンがあったため、好んで使っていました。
なにか、じわ〜っと消えていく様が、何とも良かったのですが…
この機種になると、面倒臭いうえ、手振れの原因にもなり兼ねないので使わなくなるかも…

書込番号:11969077

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-TG1」のクチコミ掲示板に
HDR-TG1を新規書き込みHDR-TG1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-TG1
SONY

HDR-TG1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月20日

HDR-TG1をお気に入り製品に追加する <325

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング