HDR-TG1
チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年9月9日 21:02 |
![]() |
3 | 18 | 2008年9月30日 02:02 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月8日 13:48 |
![]() |
3 | 27 | 2008年10月17日 20:59 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年9月6日 22:53 |
![]() |
5 | 12 | 2008年9月7日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日TG-1を購入したのですが、PMBとワンタッチディスクがまともに動作してくれず
苦慮しております。(全て最高画質で録画)
ハンディーカムユーティリティを使用してワンタッチディスクを作成しようとすると、
「不明なエラー」を検出し、書き出せず。
一旦PMBに取り込んだ場合、カレンダー上にデータは表示されますが、サムネイルは出ず、アイコンがひび割れたような表示になり、AVCHD作成を選んでも
「選択された画像の中に対応していない画像が混じっています。
対応していない画像をディスクへの書き込み対象から外しました」
と出て書き込めません!!どうすれば良いでしょうか・・・。
ちなみに、WindowsXP MCE、Core2Duo E6600 メモリ4GB環境です。
ご教授下さい。
0点

過去スレを確認して、K-Liteを使用していたので削除したところ取り込み出来ました。
ただ、これではそれ以外の動画再生が非常に困るため、色々調べたところ、
ffdshowであればPMBと同居可能でした。
また、どうやらCoreAVCをm2TSに紐づけた場合にPMB側がおかしくなるようで
(実質CoreAVCを入れなければMplayer等での再生が出来ないためどちらにしても
かなり困りものですが)、それ以外は検証した限りでは競合はしていないようです。
元々mplayerでのm2TS再生はかなりギザギザが出るため、申し訳程度の使用で、
基本的にはPS3再生なので構わないのですが、こういう競合関係は
勘弁して欲しいですね・・・。
書込番号:8324711
1点



今、子供の運動会に備えてビデオカメラの購入を考えています。
今までは家族に借りて普通のminiDV録画タイプだったのですが、今回デザインや軽量化を考えてこちらかパナソニック製を(←HDDレコーダーとの互換性を考えて)購入しようか迷ってます。
そこで、本当に初心者質問で申し訳ないのですが、TG-1で撮ったものをDVDレコーダー(パナソニックDMR-XP12使用)と接続してHDDに記録する事は出来るのでしょうか?
0点

XP12はSDカードからの取り込みになるので、PC使えば可能だったと思いますよ。
チャピレさんというプロフェッサーに登場して頂くと 詳しく解説いただけるかと思いますが・・・
たしか SDHCを1枚用意してDIGAでフォーマット(この工程は必要なかったかな?)
で、PC使ってそのSDHCの中に「PRIVATE」という名前のフォルダを作ってやり、TG1のメモステの中の「AVCHD」フォルダ毎この中にコピー。
SDHCをXP12に挿してやればOKだったかと・・・
ソニー機もDIGAも持ってないので、ここで読んだ限りの知識で恐縮ですが・・・あってますか?チャピレさん!
書込番号:8323135
1点

カタコリ夫さんの説明であっております。
SDHCカードのフォーマット(DIGAで操作)は最初やったらあとはたま〜にやればOKです(多分やんなくても使えると思いますが念のためやっとくといいかな)。この場合SDHCカードはパソコンでフォーマットはしちゃだめです。
なぜSDHCカード使うかというとXP12はSDカードスロットからダビングするからです。
私もTG1とDIGA(BW700)の組み合わせで使ってます。でもほとんどはAVCHDDVDの再生機にしちゃってますけど
難しくはないですよただひと手間かかる程度です。
書込番号:8323249
0点

カタコリ夫さん
ありがとうございました。
ちなみに・・・SDHCというのは、メモリースティックを差し込んでSDカード大にするものでしょうか?
本当初心者ですみません
ネットで検索したけど 理解できませんでした・・・。
書込番号:8323474
0点

チャピレさん
詳しく有難うございます。
SDHCカードのフォーマット??
SDHCかーどがいまいちわからなくて・・・
出来たらPCじゃなく、全部DIGAで編集(最終的にDVDに保存したいので)すませたいのですが。
デッキだけでも可能ですか?
書込番号:8323494
0点

メモステ→SDHCの変換アダプタは見た事がないですねぇ。。。
SDカードというのは2GBまでのもの、それ以上(4GB以上)の容量のSDカードをSDHCといいます。大きさはSDカードと同じです。容量の大きいSDカードの規格ってとこですね。
SDHCは色んなメーカーから安い物がたくさん出てます(パナ純正以外は自己責任でしょうけど)。私がパナのビデオカメラで使ってるカードはGREEN HOUSEというメーカーの物ですが、8GBで2,980円です。ネットで買うならもっと安いメーカーもありますね。
http://kakaku.com/item/00521010985/
ただしSDカードとは規格が違うので、PCのカードスロットがSDHCに対応してなければ、これまた別途「カードリーダー」というものが必要になってきます。電気屋さんで1,000円ちょっとで買えますよ。
http://kakaku.com/item/00571210823/
>出来たらPCじゃなく、全部DIGAですませたいのですが。デッキだけでも可能ですか?
残念ながらダメですね。最新DIGAにはUSBが搭載されたので可能のようですが、XP12だとSDカードとPCで作成したAVCHD-DVD以外は無理だと思います。
書込番号:8323545
1点

カタコリ夫さん
とっても詳しく説明して頂きありがとうございました!!
やっぱりパナソニックのSD100 HS100あたりがいいのかな・・とも思い始めました。
デザインや軽さ重視でこれを!!と思ってたのですが
パナソニック製と3台・・早く決めなければと思うのですがなかなか決定打がなくって。
書込番号:8323847
0点

迷わせちゃって申し訳ないんですが・・・
もし完全PCレスでDIGAと連携させたい・・・という事でしたら。
お考えのパナ機とキヤノンHF10/100あたりも候補になりますよ。パナ機と比べてキヤノンは オートフォーカススピード、静止画画質で勝ります。また暗所もパナより強いようです。
先日HF10/100のファームアップが公開されたので 購入時にこれをやっておけば DIGAでの「タイトル編集」も可能になったようですね。ただ。。。キヤノンだと撮影日別に自動振り分けされないんでしたっけ?チャピレさん(笑
ごめんなさい。。。なにせAVCHDレコ持ってないんで(^^;
HF100はカード(SDHC)記録のみ、HF10はプラス本体内蔵メモリにも録画できますが、パナと違ってカードが別売りですね。
パナ機は当然DIGAと完全連携がとれるので完全PCレスが可能です。SD100には8GBが、HS100はHDD機なのでおまけ程度?に4GBのSDHCが それぞれ付属されてます。そんなに画質に拘りがなければパナ機が安心ですよね。 ちなみに私はパナSD5ユーザーですが、暗所画質は「こんなもん」と思ってます(^^; この辺りは使う方の許容範囲ですからね
TG1,SD/HS100,HF10/100 のなかで、唯一TG1だけが縦型で電子式手振れ補正です。気軽にスナップ感覚で撮るには向いてますが、運動会等 ズームを使う時なんかは、しっかり構えないとブレそうですね。 あんまりTG1の悪い話は聞かないんですが、縦型よりも横型の方が安定するというのはあるかと思います。
あとは持った感じも重要ですので お店で色々触ってみたほうが良いですよ!
私なら。。。完全PCレスのDIGA連携ならば SD100とHF10の一騎打ちですね。
書込番号:8324136
0点

>ただ。。。キヤノンだと撮影日別に自動振り分けされないんでしたっけ?チャピレさん(笑
そうですね。工夫すれば対策できますけど、人によっては面倒に感じるかもしれません。
日付が変わるときに録画モードを変えると日付が別けられます。
でも一番簡単なのはDIGAで日付の変わるところに分割編集してしまえばわけられます。DIGAならば簡単ですよ。
書込番号:8324583
0点

カタコリ夫さん
う〜ん
ますます迷ってきました(笑)
手があんまり力が入れられないので・・・重いのはすぐ疲れるんでTG-1のような軽量縦型を!!と思ってたのですが、手軽さを考えると・・・パナソニック・・・
TG-1の悪評価も目にしないので・・・
迷うなぁ・・・
書込番号:8329156
0点

チャピレさん
本当に、初心者質問ばかりで細々と聞いてすみません
SD100/HS100 TG-1の機能にはさほど差を感じないのですが、
チャピレさんの撮られた静止画(昨夜どこかで見たのですが)もすごく綺麗だと思うのですが、
☆動画をPCでDVDに焼いた場合も普通にきれいな画質で保存できますか?(TG-1の場合)
一応我が家のPC画像を載せてみます
書込番号:8329201
0点

ちびぷぅ−さん
>SD100/HS100 TG-1の機能にはさほど差を感じないのですが、
パナのビデオカメラは私もSD1というのを使用してますが静止画はいいとはいえません。SD100は未確認ですがTG1の方が綺麗だと思います。
TG1で撮影したトンボの写真添付しました。
>☆動画をPCでDVDに焼いた場合も普通にきれいな画質で保存できますか?(TG-1の場合)
TG1に付属のピクチャーモーションブラウザー(PMB)でハイビジョンDVD(AVCHDDVD)を作成してDIGAでハイビジョンで再生することができますよ。
TG1の映像をDIGA(XP12)で再生することで運用ができます。ダビングもメモシースティツクからSDHCカードにコピーしたのちDIGAでダビング可能ですので通常PCでハイビジョンDVD作成してDIGAで再生でいいと思います。SDHCカードからDIGAにダビングする方法以外でPCで作成したハイビジョンDVDをDIGAのトレイからダビングも可能です。配布用のSD画質DVDもDIGAで作成可能です。
DIGA運用SD画質&ハイビジョンDVD作成方法↓(これはHF10の場合ですがイメージとして)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8223466/
お使いのカードスロットがSDHC対応ならOKですが写真でみてもわからないです。
メモリーステックは対応してそうですね。TG1はUSB接続でPCに取り込み可能ですのでメモステをささなくてもOKですけど。
確実なのは↓にあるようにSDHCが対応なものをチョイスする必要があります。ヤマダ電機で2,000円もあれば買えるとおもいます。私はELECOM MR-A11HWHというカードリーダーつかってます(ヤマダで買いました)。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-%E5%A4%96%E9%83%A8%E8%A8%98%E6%86%B6%E8%A3%85%E7%BD%AE-PC%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%A9%9F%E5%99%A8-PC%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84/b?ie=UTF8&node=3482381
TG1はこんなに小さいのになかなか画質もよく使い勝手もいいのでHF10も持ってますがTG1の出動が一番多いです。
もし横型も気になっているのであればDIGAとの連携でHF10/100も検討されてもいいですね。
書込番号:8329669
1点

チャピレさん
本当に詳しくありがとうございました。
TG-1にきめようかな!!
また保存方法など参考にさせてもらいます
助かりました。
カタコリ夫さん、チャピレさん
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:8332224
0点

すみません
あと2つ質問してもいいですか!?
1 ズームが10倍と12倍(TG1とパナを比べた場合)ですが、結構差がありますか?昨日ヤマダで確認してみましたが・・いまいち分からず
運動会のときあんまりズームにならないのも困るなと・・・
2 TG−1にはナイトショットはついていないようなので、睡眠中の我が子なんて写すのは無理ですよね?
書込番号:8337196
0点

そこまでの倍率でズームして撮影するのはかなり難しいですよまず手撮りでは無理です(まして運動会なら動きの激しいものですから)
三脚などを利用したほうがいいですね。その倍率でズームすると手ぶれしますからテレビでみるとすんごいことになってるでしょう。
できるだけズームはしないで自分が近づくとか三脚で固定してほどほどのズームで撮影された方がテレビでみたとき落ち着いてみれます。
TG1は運動会というのより普段のスナップ的に使うカメラですので運動会やお遊戯会など大きなイベントをメインに撮影目的とされるのでしたらナイトショットの機能もあるCX12、SR12あたりのカメラがいいと思いますよ。
まぁカメラを振り回しちゃう人だと何買ってもひどい映像を録画してますけど。できるだけカメラは動かさないまたはゆっくり動かすように気を付けたほうがテレビでみるときだいぶ違いますよ。
私の知り合いなんかの映像みると目でみてるのと同じ動きをカメラでするからテレビでみるとすんごいことになってます。
書込番号:8337771
0点

チャピレさん
ありがとうございました。
また検討してみますね。ヤマダでもズームしすぎるとブレるので縦型より横型が安定すると言われました
どうしてもデザインに惹かれてるのでなかなか決定しきれないでいましたが、もう再来週には運動会なので早く決めなきゃです。
書込番号:8344680
0点

ところでTG1とカードリーダーをUSBでダイレクトに接続してSDHCにコピーすることはできるのでしょうか?これができれば高価なメモリースティックを買い増すことも、出先にPCを持参することもなくバックアップができるのではないかと思ったので。。
書込番号:8433539
0点

丘陵さん
>ところでTG1とカードリーダーをUSBでダイレクトに接続してSDHCにコピーすることはできるのでしょうか?
TG1に限らず、すべてのビデオカメラでそれはできません。
(チャピレさん & カタコリ夫さん横レス失礼)
ちびぷぅ−さん
機種選び、ずいぶん迷ってるみたいですね。
でも、カタログや写真を見ながらどれがいいのか迷ってる時間ってけっこう楽しいもんですよね。
書込番号:8433649
0点



TG−1の購入を真剣に考えているのです。
しかし我がPCがMac(iMac OS XLeopard)なんです。
一応、ブートキャンプでWindowsXPも動作する環境なので問題ないかとは思うのですが、もし相性が悪ければと不安です。
PC上での再生、編集や外付けHDDでの保存など、Macでは大丈夫でしょうか?
何かいい方法などあればいろいろとご意見をお聞かせ下さい。
0点

私も現行iMacで、しつこくapple store等でも質問した上で購入しました。
現在は全くストレス等無く使用できています。
iMovie'08であれば、取り込みも自動、保存先も取り込みの時に簡単に指定できます。
AVCHDの編集となってくると、Final Cut Expressが無いと、ダメだと思います。
書込番号:8315404
0点

自分もMacです。(iMac 2.4Ghz Core2Duo)
BootCamp/VMware Fusion環境もありますが、出番はありません。
再生、編集、保存の中で、編集はiMove '08でOKですし、保存はBDMVフォルダをそのまま外付けハードディスクなどに保存しておけばいいので簡単です。
ただ一番やっかいなのは再生で、今のところTG1が記録する.mts形式のファイルをMacでそのままキレイに見る方法が見つかっていません。
(Toast 9も導入しましたが、Toast Video Playerでは、若干カクつきます)
自分の場合は、無編集のものを見る場合はPS3でみていますし、それ以外はiMovieで編集して、mpeg4で書き出していますので、大きく困ってはいませんが。
TG1の解像度は、iMacの解像度を超えているので、持て余すのはしょうがない。きちんとハイビジョンで見たい時は、ハイビジョンテレビに繋がっているPS3で見るのが一番自然、と考えています。
書込番号:8315466
0点

相性ってのが何を意味するかわかりませんが・・・
はっきり言って映像の管理はBootcamp Windows上のPMBでやった方が良いです。あれはなかなか良くできたソフトですよ。一応、Parallels上でも動いてますし。iPhotoの感覚でiMovie管理するのは事実上無理です(強制的にAICの巨大ファイルに変換されるため)。
書込番号:8316195
0点

私も先日、中古でTG1を購入したばかりのMacユーザーですが、
iMovieで取り込み、Final Cutで編集・保存してみましたが、作業はスムースに行え、今の所動作にこれと言った問題は感じられません。
しかし、てくてっくさんが書かれているように、メモリースティック上の.mts形式のものをそのまま見るのと、iMovieで取り込んだ.mov形式のものを見るのとで何か違いがあるのかは解りません。
編集ソフトで編集し書き出す場合は、非圧縮でもない限り何らかの劣化は避けられないので仕方ありませんが、
iMovieで取り込んだ場合と、Windows環境のPMBで取り込んだ場合とで何か画質が変わるのでしょうか?
だとするとMacでTG1を使う場合、撮影素材がかけがえのない重要なものならば、
常にWindows環境のPMBで取り込んだもの、もしくはメモリースティック上の.mts形式のファイルを直接オリジナルファイルとして保存しておいた方が良い事になりますが、どうなんでしょう?
書込番号:8316716
0点

みなさんありがとうございました。
参考になりました。
これで購入することに安心感が持てました。
あとは広角の問題ですかね。
これはトダ製などのワイコンで対処するつもりです。
書込番号:8318223
0点



本日念願のTG1を購入したのですが、それまでにこのクチコミ掲示板でいろいろ勉強してPS3との連携が良いかなと考えておりました。しかし実際やってみたところ再生はされるのですがPS3の内部HDDへコピーができません。(皆さんの書き込みを見る限り普通にできているようなので余計に???です
本体を直接USBで繋いで(40Gモデルなのでスロットがありません。またカードリーダーも持ち合わせがないので本体と直接USBで繋いで。。。と思ったのですが)のデータコピーはできないのでしょうか?メモステからでないとできないのでしょうか?あまりにも初歩的で申し訳ないのですが教えていただければ幸いです。
最終的にはPS3で内部HDD→move→外部HDDでデータ保存していこうと考えていたのですがこれも無理なのでしょうか?
0点

PS3へのAVCHD取り込みはできないですね。
普通にPCをつかってバックアップすればよいのでは。
書込番号:8307842
0点

stu-kyoさん
>PS3の内部HDDへコピーができません。
TG1にUSBケーブルでPS3と繋げてPS3を電源ONにしTG1のモニターを開き電源が入ったらTG1のモニター画面にUSB接続を選択。
するとPS3のTV画面のビデオのところにUSB機器と出ているはずですそして三角ボタン(▲)を押し全て表示を選択してUSB機器→AVCHDでまた▲ボタンでコピーを押せばPS3内蔵HDDにコピーされます。ただしファイル単位での再生になります。
書込番号:8308036
0点

私は SANYO XactiのUserです。
必ずしも同一条件ではないのでしょうが,
参考にしてしてください。
事前にPCに接続し, file名の頭に[080906]のような
擬似folder番号を追加して置きますと,
PS3内蔵HDDにCopyされたfiles群を その擬似folder番号で統括する事ができます。
別系統のfiles群と混在するのは避けたいのです。
無意味な連番でもいいのでしょうが,
日付を意味する番号の方が何かと便利でしょう。
直ぐ 外付けHDDに移動させるので その気遣いは不要との事でしたら,
擬似folder番号を付す事無く, 実行してもいいでしょう。
PS3内蔵HDDにCopyされたfileには,
[動画サムネイル]という魅力も付加されますので,
暫し ここに留め置きたい気持ちになります。
複数のfiles群が混在する状況では, 擬似folder番号の付加は有効でしょう。
なお, 同一fileの内蔵HDDへの[コピー]は 何度も許されます。
内蔵HDDには複数の同一fileが並存します。
唯一の違いは, [Copy日時]のみ, これが違えば別のfileでしょう との事?
これがTRONの世界か? Windowsの常識は通用しませんね。
動画再生時の[▲]ボタンの機能は また別物です。
画面上に複数のアイコンが表れ, 便利な機能が用意されています。
Controler左の[方向キー]で選択し, 試行してください。
PS3内蔵HDDからのCopyでは, Copy先の選択肢が表示されます。
また 同一file名の重複Copyは拒否されます。
[上書き]か[File名を変える]か 選択を迫られます。
TRONの世界から, 他のOSの世界へ舞い戻る時の掟でしょうか?
違うOSかもしれませんが, PS3の操作機能がTRONで構成されていると仮定して,
CELLとTRONの組み合わせ これは只者ではない。
Core2DuoとWindowsの組み合わせに 大枚はたいたPC-Userの立つ瀬がない。
益々 PS3が好きになってきますね。
書込番号:8308343
0点

私の場合、1回の旅行で、メモリスティック内には50以上の動画クリップが出来ます。
AVCHD として、DVD に焼いたり、直接 TG1 から TV や PS3 や DIGA 等で再生すれば、全部の動画クリップを一連のものとして見れます。
PS3 で再生するには、AVCHD としてDVD に焼くと一連のものとして再生出来ます。
外付けHDD にコピーすると、1個だけの AVCHD を一連のものとして再生出来ますが、2個以上は出来ません。
PS3 の内臓HDD には、AVCHD としてはコピー出来ません。AVCHD というフォルダは出来ても、その中で、総て1個の動画クリップ毎のコピー、再生となります。連続再生は出来ません。
Sanyo の Xacti HD1010 などでは、簡単に各動画クリップを一個のファイルとして結合出来るので、PS3 で再生するのも、いとも簡単です。
TG1 の AVCHD は各動画クリップを、一つに結合するのは大変です。編集ソフトが必要で、長時間かかります。
私も、Xacti HD1000 を持っていますが、PS3 で見るには、HD1000 の方が便利です。
書込番号:8309403
0点

スレ主さんはTG1購入されてますのでTG1とPlayStation3+ハードディスクで利用するならばAVCHDDVD(ワンタッチディスクで作成)ならばなにもせず連続再生可能でシーン間一瞬停止しないで再生可能です。
Xactiはシーン間はシームレスで再生可能なんでしょうか?また、本体で結合してハードディスクコピーしたものはチャプター情報とシームレスはどうなんでしょうか?
もしPlayStation3 のハードディスクに一つのデータとして連続再生する場合はTG1の1個1個のシーンを結合する必要がありますNERO8という編集ソフトで作成できます。
私が試した時はそんな長時間かかった覚えはないですね。
40分の映像でも40分位だったとおもいました。結合編集でチャプターも付けられますしシームレス再生可能でした。(パソコンの性能によりけりですが)
Xacti本体で結合編集ってシーン全部結合って簡単というなら一括結合ができるのならば便利な機能ですね。一個一個結合なんかだとやってらんないですから魅力ありますね。
シームレス再生でないと見ていてかなりみずらいのでもしシームレス再生でないのなら編集ソフトでシームレス化したくなるとおもいますよ。
シーン間一瞬停止は皆さんきらいますね。
書込番号:8309498
0点

皆さん早速の返信ありがとうございます。困っていたときなので非常にありがたく思います。
私もこの板に書き込む前はチャピレさんの方法だろうと思い最初はやってみたのですがやはりその方法だとAVCHDのフォルダとデジタルカメラ動画というフォルダが開きAVCHDは再生のみです。コピーの類のメニューがでてきません。そこで行き詰ってこの板に助けを求めたわけです。。。
(デジタルカメラ動画のフォルダはコピーメニューでてきますが中は空なんです)
やはりてくてっくさんの言うとおりAVCHDはコピーできないのでしょうか?
そうなると他の方もおっしゃてるとおりPCにてバックアップをとっていくのがベストになる感じがします。でもミナミの住人さんのスレでもなんか内蔵HDDへコピーできるような内容だし・・・ますます悩みます。困った・・
書込番号:8309858
0点

コピー事態なにもできないとおもってるんでしょうか?
ファイルをたんにコピーするのは出来ますよ。
リモコンの三角ボタンを押してないからだとおもいます。
PlayStation3メディアバーのビデオの場所でTG1とUSB接続するとUSB接続機器がでるからその場所で三角ボタンを押し全て表示でAVCHDフォルダーでまた三角ボタンでコピーできますよ。
AVCHDフォルダー付きでコピーはできませんが個々のファイルコピーはできます。
書込番号:8309930
0点

fumi98さん
>TG1 の AVCHD は各動画クリップを、一つに結合するのは大変です。編集ソフトが必要で、長時間かかります。
NERO8で試しにTG1のFHモードの14分の映像(シーン数29、容量1.65GB)を結合編集をしてみました。
1)TG1のデータをNERO8に取り込み時間=2分20秒
2)NERO8で結合編集時間=11分
3)合計時間13分20秒です。出力先は外付けHDDです。
ということで結合編集にかかる時間は14分のえいぞうならば14分で完了しますのでたいして時間はかかりません。
このほうほうならもとのデータはいじらなくてすむので安心ですよ。
カメラ本体で結合できるカメラもいいでしょうけどシーン別の編集がとてもしにくくなるしチャプターが消えてしまいますし元データ自体を結合編集はしたくないでしょうね。
stu-kyoさん
NERO8を使えば1個のビデオファイルに結合できるので(チャプターもつけれます)PS3の内蔵HDDにコピーでき連続再生も可能です。PCのHDDに出力されたファイルに好きな名前を付けてメモリーカードコピーしてカードリーダー経由でPS3にコピーという感じですね。
書込番号:8310293
0点

忘れてましたPCスペックはVISTA PenD 3.0GHZ RAM2GB です。 OSがXPの方が速いと思います。
書込番号:8310367
0点

チャピレさんの書き込み 興味深く読ませていただきました。
私にとって [シーン][チャプター]という概念自体が真新しいのです。
XactiのUserの中にも そういう概念に拘る人も居るでしょうが,
やがて あまり意識しなくなるでしょう。
Xactiでは, Cameraの電源をONにし, 録画ボタンを押す。
暫くして, 再度 録画ボタンを押す。これで録画終了。
これで1つのMP4-fileが完成です。
Xacti本体内で, 複数の MP4-fileに番号を付け, 結合を指示すると,
新たな 合成された MP4-fileが完成です。
このSD-Cardを PS3に装填すれば,
元の MP4-fileも 結合した MP4-fileも 共通に再生できます。
夫々 独立したfileです。
SD-Cardを Note-PCに装填し, NERO8のPlayerで再生する事も同様に可能。
他の Video Cameraも 概ね そういうものと 認識していましたが,
必ずしも そう単純化しているわけではないのかもしれませんね。
改めて認識しなおしました。
PCのHDDに このfiles群を Copyする際, 適当な名で 新たにFolderを作成いたします。
あえて言えば これが[チャプター]に相当するのかもしれません。
NERO8のPlayerで Folder単位で 統括する files群を連続再生する事は可能です。
しかし[シームレス再生]と言える程 整った 連続再生では有りません。
[シームレス]に拘るのなら, Xacti本体内で結合して置く事。
他のFolderから MP4-fileを 借りてきて
(つまりCopyして)適当なfile名に修正し,
このFolderのfiles群の一員に加える事も 結構やります。
季節と天候と時間帯が ほぼ同一なら 他人は騙せます。
当人は 後ろめたさを 最後まで引きずって 生きて行く事になりますが,
同一fileを複数のFolderで多用すれば, 他人にも[ばればれ]となってしまいます。
程々にという処でしょうか? 無精はいけませんね。
いま計画している[Virtual Cycling Road Map]とは,
自転車[乗り撮り]等で 撮影した[線]と, 交差点 主要な施設やモニュメントなどの[点]を
自由に組み合わせて 目的地別のCycling Road Mapを作成する事です。
Module(MP4-file)さえ多様に蓄えて置けば,
即座に そのMP4-fileの組み合わせで,
Virtual Cyclingが可能となります。
理屈は そうなんですけどね, [季節]と[天候]と[時間帯]と
それに状況次第では [年]が一致しなければ,
[偽装]だと非難されてしまうでしょうね。やっぱり辛いわ。
書込番号:8310750
0点

ミナミの住人さん
>私にとって [シーン][チャプター]という概念自体が真新しいのです。
シーンは録画停止を繰り返してできるクリップです。これはHDV機以外であれば必ず発生するものでこのシーンとシーンの間の連結部分がチャプターマークが入ります。
AVCHDDVDではチャプターが自動で入りDIGAやPS3で再生時にチャプターをスキップボタンで飛ばし好きなシーンにジャンプできるので非常に便利です。このチャプターがないとテープ式のカメラをダビングしたものと同じように早送りで地道に好きなシーンを探すと言うことになりメモリー機である利点の一つが失われてしまいます。
例えばTG1の映像をDIGAにダビングするとチャプター一覧でサムネイル表示されるので好きなシーンをサムネイル(写真)でみてすぐさま再生可能になります。もちろん連続再生かのうですしシーンのつなぎ目で一瞬停止もなく再生できます(削除の編集なしなら)
>XactiのUserの中にも そういう概念に拘る人も居るでしょうが,
やがて あまり意識しなくなるでしょう。
ザクティーはPS3で連続再生するにはカメラ本体で結合で簡単そうですね。でも上記のようにチャプター情報はついていたほうが使いやすいと思います。DVDレコーダー板をみてるとわかりますがチャプターの有無でかなりの評価の差がありますよ。デジタル機器ですのでチャプターはあったほうがいいと私は思います。
>Xacti本体内で, 複数の MP4-fileに番号を付け, 結合を指示すると,
新たな 合成された MP4-fileが完成です。
ということはこれって一括で結合してくれるんでしょうか?いいですねー複数選択して結合してくれるならば元データをいったんバックアップしておけば結合しちゃってもいいですもんね。
>そう単純化しているわけではないのかもしれませんね。
改めて認識しなおしました。
TG1はカメラ本体で結合ができないので編集ソフトに頼るしかないですね。この辺は残念です。PS3で使用するときは1個のファイルになってくれた方が便利だったりしますから。
NERO8使えばチャプター入りで連続再生も可能ですがチャプターいらないって言う方であればカメラ本体で素早い作業で1個のファイルに結合してくれるのは魅力でしょうね。
私の場合ブルーレイDIGAにお気に入りのビデオをDIGAのHDDにダビングしてみているのでチャプター付きでシームレス再生できてるので不満はないです。保存してるのは好きなシーンのみですのでDIGAのHDDは圧迫しないです。貯まった好きなシーンはDVDかブルレイに焼けばDIGAのHDDは容量を増やせます。
>あえて言えば これが[チャプター]に相当するのかもしれません。
連続したファイルの中でシーンのつなぎ目でチャプターが存在しますのでその考えはちがうとおもいます。例えばシーン1.2.3.4.5とあった場合AVCHDDVDはこれを連続で再生しますその1と2の間にチャプターができます。そのあとも同様です。ザクティーで結合された1.2.3.4.5のシ−ンがAVCHDDVD同様にチャプターが付いて連続で(シーン切り替え時にまったく止まらず)再生できるのであればすごいですね。どうなんでしょうシーンの切り替わりはまったく止まらずきりかわりますか?かなり興味ありますので教えていただけると参考になります。
>しかし[シームレス再生]と言える程 整った 連続再生では有りません。
[シームレス]に拘るのなら, Xacti本体内で結合して置く事。
結合すればシーンの切り替わり時にまったく止まらずに連続再生できるということでしょうか?
ザクテイーユーザーさんとちゃんと話ができてよかったです。いつも感情的になる方が多くていい悪いの意見交換ができず残念でしたから。ミナミの住人さんには感謝です。
書込番号:8311022
0点

チャピレ様。PS3内蔵HDDにAVCHDコピーできました。
ご指摘のとおり△ボタンが肝でした。USB機器のところは○ボタンでそのあと△ボタンをつかっていたためまったくコピー関係のメニューがでていませんでした。情けない・・・でもスッキリしました。本当にありがとうございました。他の方も貴重な情報、ご意見大変ありがとうございました。
書込番号:8311180
0点

無事コピーできてよかったです。
TG1は非常にコンパクトで手軽にハイビジョンで録画できるカメラですのたくさん使って楽しんでくださいね\(^_^)/
書込番号:8311283
0点

>AVCHDはコピーできないのでしょうか?
コピーはできます。
みなさんが必死に説明されているのは、複数のファイルをどうやって連続して
再生するのかと言うところです。
そのままではファイルを1個1個クリックして再生しかできないから。
書込番号:8311376
0点

チャビレさん
いつも、丁寧なご教示ありがとうございます。
更に、質問ですが、ご教示いただいた、Nero8 で作ったファイルは、若しかして、AVCHD ではありませんか?、そしてそのファイルは、実際にPS3 の内臓HDD にコピーしてシーン連続再生出来ますか。
私が、Nero8 で作ると、AVCHD でなく、単純な MP4 だけの、AVCファイルになります。作成時間は元の約10倍かかります。何処か間違っているのでしょうか、よかったらご教示下さい。
書込番号:8311499
0点

fumi98さん
>Nero8 で作ったファイルは、若しかして、AVCHD ではありませんか?、そしてそのファイルは、実際にPS3 の内臓HDD にコピーしてシーン連続再生出来ますか。
そうですAVCHDです。NERO8で結合編集してますので1個のファイルになってますので連続再生可能です。チャプターもつけられますよ、チャプターをつけるという設定がありますから。
>私が、Nero8 で作ると、AVCHD でなく、単純な MP4 だけの、AVCファイルになります。
なにか違う操作をしてるのかもしれないですね。
>作成時間は元の約10倍かかります。何処か間違っているのでしょうか、よかったらご教示下さい。
実は最新のバージョンにアップしてから激変したんです初期のNERO8では私のもすごい時間がかかっていました。しかしカタコリ夫さんというかたからバージョアップするとかなり早くなると教えていただき試してみるとかなり高速になったのでおどろきました。
NERO8の使い方ですが
1)NERO8立ち上げ作成と編集をクリックしビデオのキャプチャーオーサリングを選択
2)画面が切り替わりムービーの作成をクリック
3)メディアの参照で取り込みたいシーンを複数選択し次へ
4)画面が切り替わり「編集したムービーからDVDを作成」を選択しAVCHDを選択し次へ
このとき次へに行く前にチャプター付けしたいならばここでチャプター付けしてください
5)メニュー添付編集画面になりますがメニューなしで次へ
6)PCのハードディスクに出力すればAVCHDで出力可能です
7)そのAVCHD出力されたフォルダーの階層をもぐれば1個のM2TSファイルができているので(チャプター付いていてもファイルは1個)それをメモシーカードにコピーし好きな名前をつけてコピーすればいいとおもいます。
書込番号:8311580
1点

チャビレさん
早速の丁寧なアドバイスありがとうございました。
おかげ様で成功しました。これで Xacti から TG1 に乗り換えた甲斐が更に増えました。
私、年のせい (78才) で勘違いしていました。操作を間違えていました。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:8312297
0点

fumi98さん
無事できてよかったです。うまく利用できればPS3は最高に素晴らしいマルチプレーヤーですよね。TG1の魅力があらに増しましたね。
書込番号:8312807
0点

チャピレさん ご教示有難う御座います。
下記の問いに ちゃんと お答えしなければ なりませんね。
>ザクティーで結合された1.2.3.4.5のシ−ンが
>AVCHDDVD同様にチャプターが付いて連続で
>(シーン切り替え時にまったく止まらず)再生できるのであればすごいですね。
>どうなんでしょうシーンの切り替わりはまったく止まらずきりかわりますか?
>かなり興味ありますので教えていただけると参考になります。
連結されたMP4-fileは完全な結合体です。
[前映像]と[後映像]の結合部分は停止する事も無く,乱れも無く,
淀みなく移行しています。
多分 映像の[尻の乱れ]と[頭の乱れ]を
SoftがCutして繋いでくれているのでしょう。
TV番組の映像の編集と同等と見ていいのです。
注意深く見ていれば, シーンが不連続となる部分は分かりますから,
ここが連結部分と推察できます。
そういう映像は TVで見慣れていますから, 違和感は有りません。
映画撮影の技法に[長廻し]というものが有りますが,
この手法を偽装する事が撮影者の[腕]となるのでしょうね。
坂道は危険ですから, 坂道の始点で 一旦 撮影は 中止します。
[前映像]で進行方向 坂道の終点の風景を捉えて, 撮影停止。
坂道の終点で Cameraを進行方向に向けて 撮影再開。
[後映像]の頭の部分と[前映像]の尻の部分が同風景なら,
[完全犯罪]は無理ですが, 精一杯の[偽装工作]にはなります。
私も[Blu-ray Disc(BD-RE)] は使用いたしますが, UDFでFormatし,
HDDに保存している 暫定的に完成した作品(Folder)を
Discに Copyするだけ, 如何なる書き込みソフトも使用しません。
PS3で再生する際, 個々のfile名が重要です。
名と収録時間で判断できますので, 視たいfileだけを 摘み食い再生します。
PS3はカーソルがサクサク動くため 小気味好いですね。
比較的完成度の高いfileや 有益な情報が収録されたfileなどを
PS3内蔵HDDにCopyして置きます。
用済みとなれば Discは UDFでFormatし, 再利用。
私にとって Blu-ray Discとは 最薄の Removable HDDにしか過ぎません。
Blu-ray Recorder等で再生するためのMediaでは有りません。
ここにはチャプター概念は介在しないですね。
PC接続の外付けHDDは[1TB]を2分割し, NTFSで500GBずつ,
[SOZAI][SAKUHIN]の2-Drive構成です。
[SOZAI]Driveには Xactiで撮影し,内部編集を終えた段階の
生の素材が収納されます。
[SAKUHIN]Driveには, [SOZAI]Driveから
新たに作成されたFolderにfilesをCopyし,
[番号]+[名]の2要素で構成されたfile名を付与します。
[番号]は一話の中のどの位置に置くか時系列で決められます。
1-Folder最大 99-filesとの前提で,
10,50,90と主役fileを割り振っていきます。
更に 中間に脇役fileを 20,30,..,70,80と振り,
最終的には エキストラfileを 08,09,11,12,13,..,91,92,93という風に
挟み込み, 暫定的な完成です。
日々更新されていく可能性が有る訳で, その度に[SOZAI]Driveからfilesを
借りて来る事になります。差し替えも頻繁に行います。
勿論 別の日に撮影されたfileだって貪欲に取り込みます。
物が無ければ その撮影目的で サイクリング。
Digital Cameraで写した JPEG-fileを スライドショーで観賞しますが,
それと同じで, MP4-fileのスライドショーを構成すると看做されます。
人それぞれでしょうが, Discに焼くという発想は 私の場合 全く有りません。
[SOZAI]Driveも[SAKUHIN]Driveも 私にとって 過去を追体験する
掛け替えのないTime Capselです。それで十分なのです。
25年後, この映像を若者に見せて,
「 50kmの道のりを 自転車で 駆け抜けたんだぜ。
予備バッテリー2個と 大女優の綾瀬はるか
が イメージガールだったPanasonicのSD-Card[32GB]を2枚
常に携帯していたさ。」と 大法螺を吹くでしょうね。
実情は 予備バッテリー無し, 8GBのノーブランドSD-Card 1枚のみの
超緊縮体制。でも作品だけはゴージャスに偽装しましょう。
書込番号:8314350
0点

ミナミの住人さんレスありがとうございます。
>連結されたMP4-fileは完全な結合体です。
[前映像]と[後映像]の結合部分は停止する事も無く,乱れも無く,
淀みなく移行しています。
なるほどシーン間一瞬停止しないんですか編集ソフトのようにカメラで結合編集してくれるんですね。それはすごいなーチャプターが消えてしまうのがちょっと残念ですね。
今度ヨドバシにでもいったら実際やってみてどんな風に繋がるのかやってみますね。
>私も[Blu-ray Disc(BD-RE)] は使用いたしますが, UDFでFormatし,
HDDに保存している 暫定的に完成した作品(Folder)を
Discに Copyするだけ, 如何なる書き込みソフトも使用しません。
データディスクですとPS3なんかじゃないと再生できないですよね?将来AVCHDカメラ機の再生対応のレコーダーが普及した場合はハイビジョンで配布することになると思うので私はAVCHD機を選択しました。対応DVDレコーダーもだいぶ安くなってきましたPS3とたいして変わらないのでPCをメインに考えていない人には便利な選択になって定番化してます。
ザクティの場合は将来ハイビジョンで配布するときはどうするんですか?歴史からVHSビデオからDVDに変わりましたがもう数年前からDVDは普及しているのですから同様にブルレイやAVCHD機対応レコーダー等に取って代わってくるとおもうんです。
数年分のデータというと1TB位はいってるでしょうから。配布はSD画質で配布なんでしょうか?
書込番号:8315307
0点

チャピレさんの質問 よく問題にされますよね。
>ザクティの場合は将来ハイビジョンで配布するときはどうするんですか?
>歴史からVHSビデオからDVDに変わりましたが
>もう数年前からDVDは普及しているのですから
>同様にブルレイやAVCHD機対応レコーダー等に取って代わってくるとおもうんです。
>数年分のデータというと1TB位はいってるでしょうから。
>配布はSD画質で配布なんでしょうか?
私は [DVD-Recorder]は結局 購入いたしませんでした。
一貫して [D-VHS][Rec-POT]のUserです。
8年前に録画した[D-VHS]のTapeも, iLINK接続にし,
[Full-HD液晶TV]で再生すれば, 立派な1080iの高画質です。
DVD Discの低画質には がっかりで 手を出しませんでした。
個人的見解なんですが, DVD-Recorderは,
D-VHSの普及を阻むための業界の策略だったと思うのです。
[Digital Tuner]→[D-VHS Recorder]→[PC]というiLINK接続で,
1080iの映像をFreeSoftを使ってHDDに取り込む実験も 当時 行いました。
1080iの映像を SONY Note-PC TypeAで 視たときの事は今でも忘れられません。
当時ハイビジョンTVといっても, Harf High Definitionでしたから,
Full High Definitionとは こんなにも精緻な画像なのかと感動。
Blu-ray Recorderは どうしようかと思案中です。
PS3が有るから, 再生に関しては問題なし。まあ様子見でしょうか?
SANYO Xactiも HD1000からHD1010へと2代目ですが,
一貫して1080iで撮影しています。
これをCopyした, HDDも Blu-ray Discも 1080iのfilesが収録されています。
もし配布する事になれば, UDFでfornatした BD-REのDicsに
[SAKUHIN]Drive上のFolderを許される数だけCopyして渡します。
「 PS3で再生してね。条件が整えばPCでも再生できるよ。
HDDにCopyしたら, DiscはUDFでFormatして, 再利用してね。
初期化すれば, Blu-ray Recorderでも録画用に使えるよ。」
と付け加えます。
Blu-ray Recorderでの再生は 全く考慮していません。
こういう言い方をすれば, 喧嘩を売っているのか?と
非難されるかもしれませんが,
「DVD-R/BD-R Discに焼いて配布するとは 結局ゴミを増やしているだけしょ。
リサイクル精神は何処へ行ったの?」
私の作品は おそらく永久に未完成のままです。
取り合えず BD-Rに焼いてみようなどと不埒な 行動を取るなら,
ゴミのオンパレードとなってしまいます。
前にも お話しましたが, BD-RE Discは 最薄の Removable HDDです。
[PCの外付けHDD]や[PS3の外付けHDD]と同等の機能を担っています。
25GBの Removable HDDが 900円で買えるのなら,
お買い得だと思いませんか?
昔といっても それ程の古い話じゃないのですが,
SCSI接続の外付けHDD[1GB]を12万円位で購入した事が有るのです。
友人からは「 1GBか そりゃ凄い話だな。正気かよ?」と揶揄されました。
そんな時代だったのです。
MO,PD,DVD-RAMを 常に Removable HDDとして使ってきました。
この延長線上にある物が BD-RE Discです。
Discに焼くという行為は 私には ほとほと縁の無いものなのですね。
書込番号:8316516
0点

ミナミの住人さん
>もし配布する事になれば, UDFでfornatした BD-REのDicsに
[SAKUHIN]Drive上のFolderを許される数だけCopyして渡します。
なるほどザクティーの場合の配布はディスクにデータを焼いたもので配布するんですね。ということは相手先にブルーレイレコーダーやAVCHD対応機器があったとしてもやはりデータディスクを配布ということになるんですね(データディスクではレコーダーでは再生できないので)。
将来の話ですが、たとえメーカーの囲い込みであってもレコーダーで再生が世の中それがスタンダードになっていったらそれにあわせて行こうと私は思ってます。親や親戚なんかにすすめてるのはレコーダーをどうせ買うのであれば対応したものがたくさんでているのでAVCHD対応のものをすすめてますしAVCHD対応機器がSONY、パナ、三菱、日立から出てます新製品で対応してないのはシャープくらいです。2011年でデジタル放送を綺麗に録画できる機器として今までのビデオデッキから買い換える予定の方が多いので実家でも購入するときはAVCHD対応機を買います。
ザクテイーユーザーさんはハイビジョンで配布するときは相手先にPS3があれば再生できるということなんですね。んーなかなかPS3はおじいちゃんおばあちゃん宅には買ってあげなければまず自分で買ってこないような。ザクティーの場合SD画質で配布がやっぱり現実的なんでしょうね。PCが高性能になるでしょうけどたくさんのデータだと大変そうに思いますが...
私は配布用に現在、田舎や友達にはAVCHDDVD(PS3やDIGA持ってる人には)で配布、DVDプレーヤの人にはSD画質のDVDを配布してます。このSD画質のDVDはBW700(ブルレイDIGA)で簡単に作成できます(使い方は↓でレポートしてます)。赤白黄色でレコーダーでダビングしたものと違いチャプターが付いてますしVRモード(ビデオモードでも作成できる)で作成もできチャプター一覧サムネイル表示も可能ですし好きなシーンをサムネイルをみて再生可能です。
DIGA活用法↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8223466/
>「 PS3で再生してね。条件が整えばPCでも再生できるよ。
HDDにCopyしたら, DiscはUDFでFormatして, 再利用してね。
初期化すれば, Blu-ray Recorderでも録画用に使えるよ。」
と付け加えます。
Blu-ray Recorderでの再生は 全く考慮していません。
私のPenD 3Ghz RAM/2GBのPCではザクティーのファイルはカクカクでまともに再生できなかったです。K-LITEとか変なものいれるとおかしくなるという報告があるので私はその類はいれてません。ブルレイのPCドライブ持ってる人の方がレコーダー持ってる人より少ないと思うんですけどミナミの住人さんの配布先はの方はブルレイドライブ持ってるんですね。私はまだもってません。PCのブルレイドライブは4万近くするのでまだ買えません。
>25GBの Removable HDDが 900円で買えるのなら,
お買い得だと思いませんか?
ブルレイドライブは持ってないのでありがたみはブルレイレコでしかわかりません。ブルレコ持ってる方はここのビデオカメラ板でたくさんいますがブルレイドライブ持ってる人はあまりいないようです。
>Discに焼くという行為は 私には ほとほと縁の無いものなのですね。
そうですねー使用者がその必要がなければいらないでしょうね。
将来ザクティーユーザーさんはディスク化は必要としないハイビジョンで配布するときはデータディスクで配布PS3で再生、SD画質のDVDで配布ということなんですね。
いろいろご教授ありがとうございました。スレタイとだいぶかけ離れてしまってるのでまたの機会ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8319927
0点

チャピレさんと 話し込んでいると,
「いい加減にしろよ!」と罵声が飛んできそうなので,
これで最後にしますね。
昨日, NERO8[製品版/ガイドブック付き]を購入。
稚拙な撮影技術で撮り続けた[動画file],ちょっとは手を入れなきゃ
他人に お見せする事も出来ないし,...みたいな気持ちでしょうか?
分からない事が有ったら, チャピレさんに 教えてもらえばいいんだし,
なんて ちゃっかりした思いも頭の中に有りました。
また「いい加減にしろよ!」と言われそうですから,ここから本題に 入ります。
実は 他にも目的が有って, [DVD-RW Disc]を1枚だけ購入したかった訳で,
今まで出来ずにいた事を実験しようと決意したんです。
1枚では販売していなく, 最少でも 5枚組み。
実験だから1枚でいいのにと考えていたら, 同フロアに[100円ショップ]。
ここは どうかと覗いてみたら 1枚210円の[DVD-RW Disc]単買。
かえって この手のノーブランドの方が 実験向きかなと購入。
家に帰り, Note-PCの Disc-Driveに装填し。
[UDF2.5]で Format, 早速 [SAKUHIN]Driveの Folderを2つ
ギリギリだったけど, 何とかCopy。
他人には勧めて置きながら, 自分では まだ実行していなかった,
[擬似Folder番号]をDisc上の全てのfile名の頭に追加。
これで完成。先ずは実験開始。
[1] NERO ShowTime で DVD-RW Discの動画を再生。
→ ちゃんと[Full-HD]で 再生しているよ。BD-RE と変わらないよ。
[2] PS3へ装填し, 同様に動画再生。
→ ちゃんと[Full-HD]で 再生しているよ。BD-RE と変わらないね。
[3] PS3内蔵HDDへ Folder単位でCopy。時間が掛かるのは BD-REと同様。
→ この間テレビ見てましょう。暫く有って, 切り替えてみたら, 終了していた。
[4] 内蔵HDDに移動, わーい 動画サムネイルのオンパレード。
→ ちゃんと 2系統の[擬似Folder番号]で それぞれ動画fileが統括されている。
[5] 早速 動画fileの つまみ食い再生。
→ ちゃんと[Full-HD]で 再生している, Copy元のMediaは問われないね。
→ カーソル移動の速さときたら神業?このスピード感 病み付きになるね。
→ 動画fileは結合せず, ちゃんと分かれて 独立していた方がいい。
→ 求めるシーンに 辿り着くのに [早送り]なんか面倒くさいもんね。
この実験結果が 何かの参考になりましたら幸いです。
私は DVD-RAM専門でしたから, DVD-RWは 購入経験無かったのです。
PS3は DVD-RAMは不可だし, 消去法で BD-REしかなかった訳で,
DVD-RやBD-Rは論外。現時点の汎用性では DVD-RW。DVD+RWも可。
配布用でしたら DVD-RW, BD-RE でしょうかね?勿論[FULL-HD]です。
[必ず PS3の内蔵HDDに複写してください。]との条件も付けたいですね。
PS3内蔵HDDを交換予定。候補は
日立HTS543232L9A300(320GB/9.5mm)あたりでしょうか?
ここまで来たら, PS3を極限まで 使い込んで見ます。
この度は 有難う御座いました。
書込番号:8321850
1点

当初のスレッドの内容と変わっているし、
一応、済んでいるスレッドですが、きちんとした終わり方のように思えないので、
書き込みます。
>ザクティの場合は将来ハイビジョンで配布するときはどうするんですか?
データのままの配布で済むならそれで…。
>>相手先にブルーレイレコーダーやAVCHD対応機器があり、
どうしても、それ用のDiscを焼くのであれば、
パソコン/ソフトウェア(HD1010であれば付属ソフトがあれば可能)を使うことになります。
HD1010のユーザーでないので、付属ソフトを持っていません。そこで、
VideoStudio12Plusの体験版で、AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成してみました。
HD1000のFullHD動画、HD1010のFullHD動画で、計7つのファイル(約520MB)、7分50秒。
昨年発売のノートパソコン(VISTA。Core2DuoT7250-2GHz。メモリ2550MB)
DVDの焼き時間まで入れて53分でした。
(DVDメニューの作成はしていません)
同じパソコンで、
Blu-RayDiscの作成を試行(と言ってもドライブがないのでBlu-Rayフォルダの作成)
Blu-Rayフォルダ作成に38分でした。Blu-RayDisc焼きを入れると?
(こちらは、ソフトの関係で、H.264/AVCでなく、MPEG-2-TSになっています)
(BDAVでなく、BDMVになります)
なお、メインで使っているモバイルパソコンでも、
(もうすぐ5年になるモバイルノート。WindowsXPProSP2。PentiumM1.0GHz、256MB+512MB)
数日前、VideoStudio12Plusを使い、試行してみました。
同じ素材でなく、もう少し長く、約10分で700MBで、
AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成。
セットして寝てしまったので不確かですが、6時間後、起きたら出来ていました。
(作成したDVDを、そのDVDドライブが読めないという現象。
VISTAのパソコンで読め、内容を確認。無事、出来上がっています)
Blu-RayビデオあるいはAVCHD規格のハイビジョンDVDを、
多数回作成するのは面倒ですが、
CPUがCore2Duoクラスで、作成が月1〜2回程度なら、苦にならないでしょうね。
せっかくビデオにするのだったら、タイトルや字幕、BGM、
静止画を挟む、トランジット効果を入れるなどの編集をしたいものですが、
VideoStudio12Plusでいろいろやっていますが、
どうやら、動画編集をしても、
上記のような時間(Core2DuoのノートPCだと実時間の6〜7倍くらい)で済むようです。
(短い動画に全編BGMとかタイトル付けしたりのことなので、
30分以上の長時間だともっとレンダリングに時間がかかる可能性はあります)
HD1010には、統合ソフトNero8のd1010向け機能限定版(Essential)が付属していて、
再生はNero4ShowTimeEssential、
動画編集・DVDビデオ作成・Blu-Rayビデオ作成はNeroVision5essentialを使います。
(Blu-Rayビデオの作成にはBlu-Rayドライブが必要です)
(Nero8のパッケージ版だと、Blu-Rayビデオの作成にはプラグイン購入が必要)
以前、Nero7の体験版を、モバイルノートPCで試行しましたが、
その際、20分くらいの動画(HD1000のFullHD)で、
AVCHDフォルダ(Disc焼きはしていません)7時間くらいでした。
Core2DuoのノートPCで、付属シフトを使えば、
計20分の動画なら、1時間、長くて2時間くらい、
動画編集を加えたって3時間かからずできそう…と推量しています。
(画質はハイビジョンテレビを所有していないので、不明)
by 風の間に間に bye
書込番号:8321940
1点

風の間に間に さん 有用な情報 有難う御座います。
>HD1010には、統合ソフトNero8のd1010向け機能限定版(Essential)が付属していて、
>動画編集・DVDビデオ作成・Blu-Rayビデオ作成は NeroVision5essentialを使います。
>(Nero8のパッケージ版だと、Blu-Rayビデオの作成にはプラグイン購入が必要)
BD-Softを作成するのは 大変な作業になりそうですね。
私も 何れは [ダイジェスト版]とか[サンプル版]といった物 作成したいと考えています。
いっそうの事, PS3(HDD320GB)に全部叩き込んで, ハードごと販売。
毎年, 最新版HDDに交換してあげるよ(勿論有料)
なーんて商売有ってもいいかな?とも思います。
これからも種々 ご教示いただく事 有りそうです。その節は宜しく。
書込番号:8324265
0点

fumi98さん
最新のPS3のバージョンアップで連続再生可能になりましたよー(うめづさんに教えてもらったんですが)。ビデオの設定で連続再生「入り」すればOKです。
TG1再生がますます便利になりましたねー。
書込番号:8509431
0点

チャビレさん
私の古いメ−ルを思い出して戴いて、情報提供を有難うございます。
以前、PS3のアップデ−トで何回かエラ−があったので、その後アップデ−トしていませんでした。
お蔭様で、PS3で連続再生出来るようになり、色々便利になりました。
ただ、連続再生の場合、やはり各シ−ン毎に瞬間停止しますね。私の場合、各シ−ンが短く、数が多いので、シ−ン間の瞬間停止は困ります。それで、やはり、NERO8 で一つのファイルにすることが必要になります。やはり、瞬間停止なしの連続再生は無理なのでしょうね。
書込番号:8514265
0点



こんにちは
WMVに変換して保存できます。
VGAとQVGAが選べます。
標準画質と低画質も。
書込番号:8301478
0点

とーちゃん1号さん
ありがとうございます。VGAなんですね〜。
とはいえPCとの親和性は高そうですね〜
書込番号:8310761
0点



初心者です。皆様よろしくお願いいたします。
使用目的は幼稚園に通う子と生後3ヶ月の子の撮影がメインです。
小型なこの機種で撮影機会が増えると良いなと考えています。
的外れな質問もあるかと思いますが何点か質問させていただきます。
質問1
ハイビジョンTVも再生機も持っていないため当面は外付けHDD(2台)を購入しデータを保存しようと考えています。当方のPCはmac(インテル)なのですが、メモリースティックのデータを外付けHDDに保存する方法としては、撮影したデータまるごとを、適当な名前(H20海水浴など)を付けたフォルダの中に、コピペで行うことでも良いのでしょうか?macでは付属ソフトを使用してデータの管理ができないと思っての質問です。
質問2
質問1の方法で外付けHDDに保存したデータをPS3にUSB接続して視聴する場合、フォルダに付けた名前(質問1の例では「H20海水浴」)はTVの画面に表示されるのでしょうか?また再生の時は途切れることなど無く、スムースな再生が可能なのでしょうか?
質問3
外付けHDDに保存したデータを再度メモリースティックにコピペして戻した場合、カメラとTVをつないで視聴することは出来ますか?視聴できるとしたらフォルダ名などは元にもどさないといけないのでしょうか?〔「H20海水浴→元のフォルダ名(構成)に戻す〕
質問4
panaのXP12でAVCHDーDVDを作成するとき記録可能時間を上回るデータの場合DVDが2枚に分かれて保存することになりますか?
質問5
panaのXP12でAVCHDーDVDを作成した場合、PS3またはソニーの他の再生機で視聴することは可能なのでしょうか?
以上、質問が多くて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点

>質問1
BDMVフォルダ以下があれば、PS3で再生したり、メモステにかき戻したりできるので、
H20海水浴>BDMV
という構成にしておけばいいです。
>質問2
書いてあるとおりにするとファイル単位での再生になります。1カットずつですね。
連続して再生したい場合は、
AVCHD>BDMV
という構成になっていないといけません。
ハードディスクのフォーマットは、FAT32になっていないといけませんので注意を。
>質問3
可能です。
書込番号:8298169
1点

質問4
DIGAで作成されるハイビジョンDVDはAVCRECDVDです。
パソコンで作成されたハイビジョンDVDはAVCHDDVDです。
DIGAでは一枚のDVDに入りきらない場合二枚に分ける機能はないです。
矛盾があるとダビング時はじかれます。
2層のDVDにするかHG以下の画質モードでビデオカメラの記録時間とDIGAの画質モードの時間を参考に合わせれば入ります。
長時間モードほど画質が低くなりますのでできればHGモードか2層DVDで作成が望ましいかとおもいます。
質問5
AVCRECDVDはPlayStation3最新のバージョンで連続再生可能になりました。
PlayStation3ならUSBカードリーダー経由でメモリステックを直接さして再生も可能です
他のレコーダーでは対応DIGA、最新三菱、最新日立のレコーダーで再生可能です。
書込番号:8298210
1点

てくてっくさん、チャピレさん 返信ありがとうございます。
質問2に対するてくてっくさんのお答え
>連続して再生したい場合は、
AVCHD>BDMV
という構成になっていないといけません。
→
この意味を詳しく教えていただけませんか。
このような構成にするにはどうしたら良いのでしょうか?付属ソフトを使用するのでしょうか?
それとも、メモリースティックに最初に保存されたデータが、すでにこのような構成なのでしょうか?
素人質問で申し訳ありません。
追加で・・
質問6
私としては、できれば外付けHDDによる2重保存が手間がなくて良いかと考えています。
(DVDやBD化も家電のレコーダーがあればそれほど手間ではないのでしょうか?)
なのでPS3に外付けHDDを接続して視聴するスタイルが可能ならば、それが楽そうかなって考えていました。
PS3を使用する再生は機械音痴でも操作できますか?
質問7
皆様おすすめの保存、再生環境を教えていただけませんか?
極力PCを使用しない方法が良いです。
発売予定のソニーのDVDライターも気になっています。
書込番号:8301152
0点

AVCHD>BDMV
というのは、AVCHDという名前のフォルダの中に、BDMVフォルダを入れればいい、ということです。
MacのFinderで新規フォルダを作ればできることです。
また、TG1で撮った時も、同じようなフォルダがメモステの中に自動で作成されています。
>質問6
再生方法は、簡単です。PS3のXMBを使える人であれば、ですが。
>質問7
自分は、保存はMac、再生はPS3ですね。
ファイルの移動は、古いiPodをPCでフォーマットして使っています。
書込番号:8301746
1点

てくてっくさんへ
返信ありがとうございます。
>AVCHD>BDMV
というのは、AVCHDという名前のフォルダの中に、BDMVフォルダを入れればいい、ということです。
MacのFinderで新規フォルダを作ればできることです。
また、TG1で撮った時も、同じようなフォルダがメモステの中に自動で作成されています。
→ということは、外付けHDDで管理しようとした場合は、わかりやすいフォルダ名をつけて管理し、
PS3で再生するときに、再生したいフォルダ名をAVCHDと書き換えて再生すれば良いのですね?
再生したいフォルダがたくさんある時はAVCHD名のフォルダだらけになり、
再生フォルダを選択するのが大変ではないのでしょうか?
>再生方法は、簡単です。PS3のXMBを使える人であれば、ですが。
→申し訳ありません。XMBとは何でしょうか?
>自分は、保存はMac、再生はPS3ですね。
ファイルの移動は、古いiPodをPCでフォーマットして使っています。
→ipodをPS3に接続して再生できるのですか?
書込番号:8302362
0点

私も素人で詳しい事は分からないのですが、経験している事をご報告します。
TG1 の AVCHDフアイルを PS3 で再生するには、DVD に焼いたものは再生できます。
外付けHDD に保存したAVCHDは、AVCHDというフォルダに保存したファイル 1ケだけしか再生出来ません。他の名前のフォルダに保存すると、各シーン毎に分割して再生することしか出来ません。
PS3本体の内部HDDにコピーしても、AVCHD の再生は出来ません。各シーン連続再生は出来ません。
一つのファイルとして連続再生するには、Nero8 などの編集ファイルでAVC のデータファイルに変換するしかありません。変換に長時間かかります。
1ケのHDDに、何個ものAVCHDを保存、再生出来るのなら、教えて下さい。PS3 内臓HDD に AVCHD を保存、再生出来るなら教えて下さい。
書込番号:8303318
0点

fumi98さんへ
返信ありがとうございます。
>1ケのHDDに、何個ものAVCHDを保存、再生出来るのなら、教えて下さい。PS3 内臓HDD に AVCHD を保存、
再生出来るなら教えて下さい。
→これが出来れば、すごく使いやすいと思うのですが、無理なのでしょうか??
書込番号:8305382
0点

ルトサタバ王さん
>1ケのHDDに、何個ものAVCHDを保存、再生出来るのなら、教えて下さい。PS3 内臓HDD に AVCHD を保存、
HDカメラデータをHDDに丸ごとAVCHDコピーでは最上階層にAVCHD1個のみでしか連続再生できないようです。なにか簡単な裏技でできるといいんですがまだ発見できません。
PS3+HDD&DIGA(XP12でも可)所有者限定ですがAVCRECDVDのM2TSファイルを外付けやポータブルHDDにコピーして連続再生できるようになります。
方法は↓[8304886]です
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8223466/
両方持ってるかたは少ないでしょうけど知識として参覚えておくとDIGA買ったときに役に立つかもしれません。
書込番号:8305441
1点

>再生したいフォルダ名をAVCHDと書き換えて再生すれば良いのですね?
そうですね。AVCHDという空のフォルダを作っておいて、そこに再生したいBDMVを移動してもいいでしょう。
AVCHDというフォルダ名は1つしか作れませんので、再生できるAVCHDフォルダも当然1つです。
連続再生したいとは、思ったことがないので、便利だとも不便だとも思わなかったですね。
自分はHQモードで撮っているので、最長2時間近く録画できるわけで、それを更に連続再生するというのは、見る方が大変なような。
>申し訳ありません。XMBとは何でしょうか?
検索すればわかります。(PS3持っていないんですね?)
>ipodをPS3に接続して再生できるのですか?
できます。iPodをただの外付けハードディスクとして使うだけですので。
書込番号:8306444
1点

チャピレさん、てくてっくさん
お返事ありがとうございます。
再生環境もこれから考えるところです。PS3もXP12も持っていません。
とりあえずカメラを購入してHDDにバックアップしておこうかと・・
再生環境が整うまではメモステに書き戻してカメラをTVに接続して視聴しようと思っていました。
HDDにどんどん保存しておいて、そこからフォルダを選んでPS3で再生出来れば楽だと思ったのですが、
AVCHDフォルダは一つしか作れないんですね。
考えていた方法だと保存は簡単ですが再生するのに私の妻などは難しそうです。
また私自身も面倒になりそうです。
頻繁に見直したいお気に入りのデータはやはりDVD(BD)化しておくのが再生手段としては楽ですよね。
質問8
撮影データのフォルダ構成について教えてください。
たとえばメモステの中に1時間のデータがあって、
中にはA(海水浴),B(運動会),C(お誕生日)とういう別の日時に撮影したデータがあるとします。
@・・この場合A,B,Cの3つのAVCHDフォルダがメモステに作成されているのでしょうか?
A・・それともAVCHDの下の階層にA,B,Cの3つのデータフォルダが連なっているのでしょうか?
質問9
「連続再生できる」の意味はどの部分を連続再生する意味なのでしょうか?
@上記の例で言うとA(海水浴)のデータ(一時停止を繰り返しながら撮影)を連続再生するのでしょうか?
AそれともA,B,Cの3つのデータを全て通して連続再生するのでしょうか?
的外れな質問でしたら申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:8307277
0点

>質問8
1カットずつ(録画ボタンを押してから停止ボタンを押すまで)が1ファイルになっています。
AVCHD>BDMV>STREAM>
の中に、
00000.mts、00001.mts、00002.mts
と続いていきます。
なので、機械側はABCを見分けません。
>質問9
は、
「2.それともA,B,Cの3つのデータを全て通して連続再生するのでしょうか?」
になります。
撮りっぱなしのファイルをAVCHDフォルダで見るのは、再生する時の操作が面倒になりますが、iMovieなどで、ひとつのファイルにまとめておくという手もあります。それなりに変換の時間はかかりますが。
書込番号:8307600
0点

てくてっくさん
ありがとうございます。もう少し自分なりにカメラ購入後の保存再生環境を検討してみます。
書込番号:8316114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
