HDR-TG1
チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2009年2月13日 23:12 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月19日 05:05 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月6日 09:18 |
![]() |
2 | 14 | 2009年2月6日 22:05 |
![]() |
18 | 27 | 2009年2月1日 00:25 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2009年1月28日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトが魅力でTG1を検討中ですがとても気になることがあります。
クチコミをさかのぼり読みましたが、再生時に撮影日時が表示されないと解釈しました。
特定の再生機種、PS3などでは表示できるような記述もありますが基本的には表示は無理ということでしょうか?
DVDまたはHDDへ保存しバッファロー・リンクステーションでの運用を考えています。
記録用としての用途ですので再生画面上で日付・時刻が表示できないのであれば私には不向きであきらめます。
やはりDVタイプのものの方が撮り貯め記録用には適しているのでしょうか・・・
使用されている方がおられましたらご教授の方よろしくお願いします。
0点

>バッファロー・リンクステーションでの運用
私はバッファローリンクシアターLT-H90LANを使用(カメラはパナ機)していますが、再生時の撮影日時字幕表示機能はありません。再生前にシーン一覧で日時を確認する事はできますが、一覧画面でサムネイル表示みないので 使いやすいとは言えません。
私は こまめにバックアップをとり、PCでそのバックアップフォルダにわかりやすい名前を(日付等)つけて管理してます。
最新のDIGAは最新のパナカメラ以外でも一旦DIGAのHDDにダビングすれば その後は字幕表示可能という情報もあります。TG1もひょっとして???
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9046070/
書込番号:9069455
1点

TG1で撮影したデータには撮影日時字幕情報が入っていますよ。
再生環境でその字幕を表示させられるかどうかが問題なんですが、
ADCHD-DVDにして、PS3やBDレコーダーで再生した場合には表示されます。
PS3にメモリーカードリーダー経由で直接再生した場合にも表示されます。
BDレコーダーでBDにした場合は、DIGAならPS3で再生した場合には表示されるとのことです。
ソニーの最新付属ソフトではBD対応とのことなので、バージョンアップに期待です。
書込番号:9069641
1点

カタコリ夫さん、みちゃ夫さん、お返事ありがとうごさいます。
やはり表示させるには再生機材に依存しないとダメなのですね。
カタコリ夫さんの紹介していただいたリンク先も大変参考になりました。
家庭でのビデオカメラの用途にあわせた仕様に各メーカーが早く対処して欲しいものです。
映画を撮影するわけではなので私は高画質より記録としての機能を最優先したいのです。
>TG1で撮影したデータには撮影日時字幕情報が入っていますよ。
私の現状の再生環境では表示は出来なくても将来は可能になるということで希望が持てました。
PS3を買うのが現実的かなぁと思ってきました、グランツーリスモがやりたいし・・・(^^)
貴重な情報に心より感謝致します。
書込番号:9072466
0点

Jironamosさん
日時字幕表示は添付写真のように表示されます。TG1のようなSONY機は他社ハイビジョンカメラにくらべ表示機器制限が少なくて日時字幕に関しては有利な方です。コンパクトで持ち運びが楽でとても便利なカメラですよ。
書込番号:9072801
2点

チャピレさん、ありがとうございます。
再生機によって表示の多少違ってくるのだろうと思いますが、
秒まで表示されるのはとても嬉しいです、当然カウントしていくわけですよね。
静止画像も思いのほか綺麗で予想外でした、私には充分です。
大変参考になりました。
書込番号:9078848
0点

Jironamosさん
>当然カウントしていくわけですよね。
秒もちゃんとカウントされますよ。私はもこの日時字幕表示はとても嬉しい機能で忘れた頃見るときにはかなり重宝すると思います。
新型のXR500のサンプルみましたがかなり綺麗に感じましたのでTG1の新機能搭載機後継機がいつかでたらいいなーって思います。でも今はこんなにコンパクトなのに画質も綺麗なTG1には満足していますよ。
>静止画像も思いのほか綺麗で予想外でした、私には充分です。
TG1はシャッターボタンの位置からして首を振りやすいのでシャッターボタン押すときにブレが出やすいので静止画撮るときに注意が必要ですね。私は慣れてるのとデジイチ(X2)で毎日夜シャッタースピードを遅く設定してブレなく撮れる練習をかかさずして訓練してます。
書込番号:9078972
1点

「日時表示」「秒カウント」、これはもう決定的です。
連続再生についても検索し読ませて頂きました、良いようで安心しました。
バッテリーの持ちがささやかな不満ですがそれ以外は満足のいくモノだろうと確信しました。
何よりもデザインがたいへん気に入っていますし決めようと思っています。
親切にご教授いただき、ありがとうございました。
書込番号:9089548
0点



ワイコンレンズ 804-LW×0.45 を使っているのですが
装着しただけでは黒い影が少し入るので、ほんの少しだけズームをして
黒い影が入らないギリギリで撮影しているのですが、テレビで動画を観ると
両端(特に右端)がすごくぼんやりボヤけているのですが、これも「ケラレ」でしょうか?
検索したら、黒い影が入ることを「ケラレ」と言うと書いてありましたが
ボヤけてしまう(白っぽく)のは不良品でしょうか?それとももう少しズームにしたほうが
良いのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>それとももう少しズームにしたほうが良いのでしょうか?
そのようです。
http://saya.s145.xrea.com/archives/2008/06/804lwhdrtg1.html
書込番号:9054329
0点

私も804-LWを購入以来半年くらい使っています。
やはり、804-LWをつけるとケラレというか黒くなる以外にも外側がぼけるように感じます。
最初は広角で撮れるのでうれしくて結構つけっぱなしで撮ってましたが、
撮った動画や静止画を見ると、だんだんそこが気になってきて、
本当に広角で撮りたい場合以外は外してポケットに入れるようになってきました。
とはいえ、やっぱりこの広角は捨てがたいです。
他にいいワイコンないですかね?^^;
ブログにもちょっとだけレポート書いてあるので参考にしていただければと思います。
http://camcam.afropunx.jp/2008/07/hdrtg1-3.html
http://camcam.afropunx.jp/2008/07/hdrtg1804lw.html
書込番号:9113513
0点

みなさん、返答ありがとうございます♪
やはり、黒くなる以外にもぼやけるんですね。
不良品じゃなくて安心しました。
ズームの微妙な加減が難しいですよね、ズームしすぎると
全体がまたぼやけてしまうし、広角の意味が無いですし。
いつもテレビで後から観て「あ〜また黒いの入っちゃってる(ぼやけてる)・・・」と
ショックです(笑)でも広角は捨てがたいですよね!
私も、ほんとに必要な場所でしか使わないことにします。
それとビデオカメラ側に、付属の輪のマグネットを二重に
してつけてるのですが、シールが弱くてすぐ取れてしまうので
アロンアルファでひっつけちゃいました!
アロンアルファでつける際、周辺にもついて白くガサガサ
にかなり汚れてしまいました(><)
みなさんのははずれませんか?
書込番号:9113608
0点

リングは一度だけとれちゃったことありますが、
すぐにくっつけてそれっきりですね。
テレコンも買ったので、同じリングが予備であるので気持ち的にはちょっと安心です。^^
ただ、ワイコンに比べるとテレコンは出番が極端に少ないですが。。
書込番号:9118568
0点



TG-1で撮ったものをソニーのBDZ-X100に落とすと、日付ごとにタイトルが独立して記録されますが、このまま何本か複数撮影したものをさらにHDDからBDディスクにダビングしようとすると、タイトルが30を超えるとダビングできなくなります(ソニーの仕様らしい)。もちろん、タイトルを結合すればいいのですが、そうした場合、BDディスク上でチャプター化されたそれらの日付情報はなんらかの方法でPC上で表示させることはできるのでしょうか。たとえば、なんらかのソフトを使えば見ることができるとか。当方はまだPCのBluRayドライブは購入しておりません。
0点

データとしてAVCHDフォルダの中のSTREAMフォルダのタイムスタンプを参照すれば、
確認は出来るかもしれませんね。でも、面倒ですよね。
なお、PS3では一部BDAV形式BDメディアから字幕ピクチャーを表示出来るとの情報が
ありましたので、X100で作ったBDをPS3で再生すれば撮影日時情報が表示されるかも
しれませんね。
この点について、ソニーBDレコ開発者は、パナBDレコに負けずにちゃんと仕事して欲しい
ですね。私は3年くらい前から何度要望出してますが、ずっと無視続けています。
家族撮影など貴重な思い出のホームビデオの再生においては、使命感を持ってキチンと開発
してもらいたいものです。
DVDメディアにハイビジョンAVC記録を出来ないようにするなど、ソニーの顧客無視の商業
主義はこのまま変わらなければ自らの首を絞めることになると思う。
書込番号:9048294
1点

>STREAMフォルダ
そういえば、PCからBDレコで作ったAVC記録BDメディアのフォルダ構造を見たこと無いです。
これは違うかもしれません。
書込番号:9048309
0点



はじめまして
ビデオカメラ初心者です。
3歳児の息子の撮影でいままではデジイチ・コンデジで写真や動画を撮っていましたが
そろそろ本格的なビデオカメラを買おうかと思っていて
このTG1のデザインと携帯性が気に入り検討を考えてます。
質問
@初心者でも操作は難しくないでしょうか。
Aそろそろ発売から1年が経とうとしているのですが次期型は出るのでしょうか。
(近々、新型が出るのであればまとうかとも思ってます。)
0点

1初心者でも操作は難しくないでしょうか。
ビデオカメラの中でも簡単な部類です。
2そろそろ発売から1年が経とうとしているのですが次期型は出るのでしょうか。
次期発売の一覧に同型は入ってなかったと思います。
保存環境(ハイスペックなPC&外付HDD or ブルーレイレコーダー)がお揃いであればこの機種はお勧めです。
しいて欠点を言えば夜間の室内でノイズが多めにでる事です。
書込番号:9028715
0点

補足です
ブルーレイレコーダー=
SONY L55 L70 L95 X90 X95 X100
パナ BW730 BW830 BW930(もしくは今月発売予定のBW750 BW850 BW950)
上記でお勧めはメモリースティックスロットのあるL95です。
書込番号:9028718
0点

操作は簡単です。ソニーのビデオカメラは操作しやすいですよ。ちょっと階層もぐときもありますがすぐ覚えちゃいますね。デジイチお使いならば簡単ですよ。
室内ではインバータの照明下であればオートでも嫌になるくらいのノイズはでません。オレンジ、黄色っぽい照明下だとノイズが結構でます。
ノイズ対策としてカメラの明るさというモードをマュアルにしてマイナスに2から3ほどシフトすればノイズが軽減されます。
大きさ的にいってこれだけコンパクトなカメラでしかもハイビジョンですからある程度のノイズは仕方ないですね。
ノイズが嫌いで何でもオートでしかとらないのであればSRかCXまたは新型のカメラがいいとおもいます。
私はTG1とキヤノンX2とを持ち出しますがデジイチには機材が荷物になるのでTG1のコンパクトさは絶大です。
他にもデジイチとTGで組み合わせて使ってる方が結構いますね。
TG1の後継機種の噂はきかないです。こういう縦型コンパクトハイビジョンカメラはサイクルが長いような気がします。
書込番号:9028979
2点

びっくろーどさん>
・操作性は簡単と言うことで安心しました。
・ハイスペックなPCかどうかはわかりませんが07年製のノートPCを保有しており
外付けHDDは、リンクステーションの1.0Tを持っています。
・ブルーレイは、予算を見ながら買い増そうと思っています。
チャピレさん>
・デジイチは、αを使用しており同じソニー製ですから操作性は何とかなりそうですね。
・ノイズ等については初めてのビデオカメラですから比べようがないので
こんなもんだと思いながら使っていくでしょう(笑)
・後継機は、まだ先のようですね。
これなら安心して購入に踏み切れそうです。
お二人ともアドバイスありがとうございます。
書込番号:9029404
0点

室内撮影でノイズを軽減したいなら撮影モードを“スポットライト”に設定すると若干軽減されますよ。私はこのモードで室内撮影しています。(^^)
書込番号:9033484
0点

りゅう坊さん>
設定次第でいろいろと使いこなせそうですね。
本日地元の量販店(エ○デン)で見てきました。
お店の方も次期型の情報はないと言っていました。
お値段も決算価格で99800円。
当日利用できるポイントがさらに10000P 付いてくるので
実質89800円とのことでした。
書込番号:9034669
0点

デジイチを持っているならなおさらこいつはいいですよ。
デジイチと一緒にお出かけできるしなんたってコンパクトで
高性能です。操作も親指だけでOKですよ。
私は専用ケースを購入してデジイチ持っているときはベルトに
通して持って行き、通常時でもカバンに忍ばせています。
よくばりですが写真もビデオも撮りたいから非常に重宝してますよ。
屋内のノイズも気にしなければ気になりません(^^;)
書込番号:9035781
0点

ナオ@愛知さん
添付写真のようにTG1はポケットにすっぽり入りますので持ち運び簡単です。
TG1って不思議と価格がなかなか下がらないので欲しいときに買ってもいいとおもいます。
おしょうだよさん
>デジイチを持っているならなおさらこいつはいいですよ。
まったく同感です!デジイチは場所によっては交換レンズ持ち歩いたりするのでTG1のような携帯性のいいビデオカメラがさいこうですよねー
のむけんはたま-に弟の友達のショップに来てるみたいです。
書込番号:9036445
0点

おしょうだよさん、チャピレさんアドバイスありがとうございます。
お店の決算価格が今週いっぱいと言うことでしたので
奥さんに了解をもらい購入してきました。
まだ、充電しかしておらず・・・
操作は、いじくって覚えていこうと思います。
ところで、液晶モニター部の保護フィルムって使用している方いますでしょうか?
書込番号:9043281
0点

SONY純正の保護シートは炎天下では光を反射して見にくいですよ。映り込みも激しいです。私は[エツミ製保護シート]を使用してます。松下電工製のファインティアラという超低反射フィルムを使用していまして野外でもまあまあ見やすいです。でも一番見やすいの何も貼らないことですけど…^^;
書込番号:9043928
0点

タッチパネルですからあったほうがいいですね。
私は感度が悪くなったらはいやだったので念のため
純正品を購入しました。2枚付きです。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=24993
それから予備バッテリーは必ずいりますよ。
↓これだと直差チャージャーとポーチも付いてます。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/index.cfm
書込番号:9044304
0点

おしょうだよさんへ
純正品以外の保護フィルムは何種類か試してみましたが、特にタッチパネルの反応が悪くなることはなかったです。^^ 純正品は野外で見にくくないですか?
書込番号:9044457
0点

りゅう坊さん、こんにちは。
申し訳ないです、開封直後に保護フィルム貼ったので
見にくくなったかどうかわからないです(^^;)
見にくくなってるのかも知れないですね。
りゅう坊さんのようにいろいろ試してないのでその辺は
参考にならないと思います。
書込番号:9044693
0点

りゅう坊さん、おしょうだよさん>
保護シート、一長一短なんですね。
でも、画面のボタン小さくて押しにくいから爪でやりそうなので
貼っておいた方が良さそうだと思いました。
書込番号:9051184
0点



当方、現在SANYOのHD1000を所有していますが、携帯性、画質に不満があり、TG1の購入を検討しています。
購入後は外付けHDDに保存し、現在使用しているPCあるいはリンクシアター(LT-H90LAN)経由で鑑賞したいと思っています。
そこで初歩的な質問をさせていただきます。
@撮影したシーンを単純に結合するソフトは何ですか。シーン結合は簡単かつ高速にできますか。
ちなみにHD1000の場合はクイックタイムにより結合してそのままの形式で保存していますが、PC上でファイル移動に要する時間プラスα程度の時間で済みます。TG1も同程度に高速に結合出力できるのでしょうか。
A@でHDDに保存した動画ファイルをリンクシアターで再生する場合、他のMP4やWMVの動画ファイルと同様の方法で再生可能でしょうか(別のスレッドでリンクシアターで再生する場合「見たい時に見たいシーンに辿りつくのが大変」との指摘があったので)
シーン結合したTG1の動画ファイルがMP4やWMVと同様に取り扱うことが出来れば、そんなに面倒だとは思いませんが、TG1はなにか特別な構造をもっているのでしょうか。
ちなみに当方のPCは以下のとおりです。
ノートPC VISTA CORE 2 DUO 2.5GHZ T9300 メモリ4GB
よろしくお願いします。
0点

追加質問です。
当方所有のPCはBDドライブを内蔵していますが、TG1の動画を一般のBDプレーヤーで鑑賞できるBDに落す場合、付属ソフトで可能でしょうか。またそのソフトはタイトル、BGM等の編集も可能でしょうか。
また、編集後、書き込み時間は実時間(動画再生時間)の何倍程度で可能でしょうか(PCの性能にもよるでしょうが、事例として教えてください)。
ちなみに当方のPCではHD1000の動画ファイルを一般観賞用にBDに落すには実時間の10倍以上の時間を要するため一般鑑賞用のBDを作成することは現実的には無理な状況です。
書込番号:9003479
0点

>PCはBDドライブを内蔵
>TG1の動画を一般のBDプレーヤーで鑑賞できるBDに落す場合、付属ソフトで可能?
ユーザーではないので確信はありませんが、
SonyのTG1のサイトを見る限り、
付属ソフトは、DVD作成(AVCHD規格のハイビジョンDVD、現行規格のDVDビデオ)は可能。
しかし、Blu-Ray作成機能は有していないみたいです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-TG1/feature04.html
内蔵BDドライブバンドルのソフトを使えばいいのでは?
ただ、MPEG-2-TSのm2tsにレンダリングされそうな気がします。
編集した箇所以外を無劣化(? スマートレンダリング)で残すなら、
VideoStudio12Plusなどのソフトが必要でしょう。
>(AVCHD機で)撮影したシーンを単純に結合するソフトは何ですか。
付属ソフトあるいはPanasonicのHD Writer(Panasonicのサイトで購入可)
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/buy.html
(アップデートですが、Pana会員になれば誰でも買えます。前バージョンのソフトも不要)
>シーン結合は簡単かつ高速にできますか。
QuickTimeProと比べないほうが幸せです。
>TG1はなにか特別な構造をもっているのでしょうか。
動画ファイル単体で扱うなら、AVIやwmvと変わらない。
ただ、Blu-Rayレコーダとの連携等を考えたら、
(付属ソフトでの扱いを除くと)
AVCHDフォルダ内の構造に、一切手を加えないほうがいい。
そうした階層構造のままHDDに入れると、階層が奥深くなる。
by 風の間に間に bye
書込番号:9003802
1点

風の間に間にさん。早速返信ありがとうございます。
また、いつも大変参考になる情報を拝見させていただいております。
頂いた情報によると、TG1の場合もシーンの結合、動画編集、BD作成は簡単かつスムースには出来ないようですね。
私はTG1で撮影した動画をそのまま編集なしにBDレコーダーでBDを作成することにはあまり必要性や魅力は感じていません。編集後(少なくともシーン結合後)のHD動画をHDDに保存しLTーH90経由で鑑賞できることが第一条件です。動画のパソコン編集を前提とする場合、HD1000の動画ファイルの取り扱いと比較すると、かえってフォルダ構造が複雑でかつ編集するにはより以上に手間と時間が必要ということでしょうか。
書込番号:9005020
0点

>フォルダ構造が複雑
動画ファイルを保存しておけば、
付属ソフトで、AVCHDフォルダの再構築はできるはずなので、
フォルダ構造を無視し、動画ファイル以外を捨てたって構わない。
何とかなります。
ただ、説明は省略しますが、
私はデータをオリジナルのまま保存することをおすすめしています。
Xactiだったら、拡張子「**.MP4」のファイルだけ保存すればいいのですが、
AVCHD規格のハイビジョンビデオの場合、
家電レコーダ(AVCHD規格対応のBlu-Rayレコーダ等)との連携を考えたら、
AVCHDフォルダをそのままの構造で残しておいたほうが便利なことが多いのです。
保存はオリジナルのまま、外付けHDDに。
LinkStationでの再生でフォルダ構造を探っていくのが面倒なら、
保存用の外付けHDDとは別に、TG1の動画ファイルだけを入れた外付けHDDとか、
違うフォルダに、TG1の動画ファイルだけを複製し突っ込めばいい。
(上書き保存をしないよう、番号等を変える)。
編集するときは、オリジナルでなく、複製した単体ファイルを使うことをおすすめします。
>編集するには、(Xactiと比べ)より以上に手間と時間が必要ということでしょうか。
編集の内容というか、やり方次第です。
動画編集に使うPC、ソフトによって快・不快の程度は変わりますし、
書き出しのファイル形式を何にするかでも、快・不快の程度は変わります。
編集箇所、編集部分が増えると、XactiHD1000/HD1010/HD2000の動画を編集するより
面倒になると考えています。
(私の、非力なPCで、AVCHD規格のハイビジョン動画を編集してみての感覚)
編集箇所や部分が少なければ、そしてファイル変換をせず、
編集箇所以外が無劣化のスマートレンダリング可能なソフトを使えば、
Xactiの動画編集より、軽快です。
(XactiHD1000の動画を編集し、書き出す場合、
スマートレンダリングできるソフトがたぶん、現時点では存在しないから)
★HD動画をHDDに保存しLTーH90経由で鑑賞できることが第一条件です
LinkStationはいろいろな動画ファイル形式を認識します。
(SonyのPS3も同様)
XactiHD1000の動画を、オリジナルのまま認識します。
TG1の動画も、オリジナルのまま認識します。
AVIもMPEGも…。
認識させたいだけなら、快適な(より不快でない)方法を選べばいい。
書き出しのファイル形式をどう選ぶか、編集内容をどうするかで
Xactiのほうが快適なこともあるし、
TG1のほうが快適なこともある、ということです。
>一般観賞用にBDに落すには
Xactiの動画をBDに落とす場合、
TMPGEnc4.0XPressでBlu-Ray用に変換、それをNeroでオーサリングしてBD作成が簡単では?
by 風の間に間に bye
書込番号:9005417
1点

QuickTimeProをお使いの「arix」さんにはわかりきっていることで、
不要な説明かも知れません。
読まれている方が誤解される可能性があるので、追加。
>(XactiHD1000の動画を編集し、書き出す場合、
>>スマートレンダリングできるソフトがたぶん、現時点では存在しないから)
複数ファイルの結合や、部分カット、分割等をし、
オリジナルのままのファイル形式で書き出すなら、
QuickTimeProが簡単で、わずかな時間で済みます。
上で書いたのは、しばしば
>Xactiの動画ファイル形式がAVCHDでなく、
>Blu-Rayレコーダ等で再生するように変換するのが大変
と書かれる方がおいでだし、
「arix」さんも、
>当方のPCではHD1000の動画ファイルを一般観賞用にBDに落すには
>実時間の10倍以上の時間を要するため
>一般鑑賞用のBDを作成することは現実的には無理な状況です。
と書いておいで。TG1などのAVCHD規格と似ている(けれど、非なる)動画形式なので、
XactiHD1000等の動画も、オーディオのみ変換、
動画(ムービー)を無劣化(? スマートレンダリング)できるなら、
Xacti動画のAVCHD可は簡単。そういったソフトがない、ということです。
どうせBlu-Rayビデオにするのに、Xacti動画だと
最初から最後までレンダリング(ファイル変換)することになります。
それだったら、Blu-Rayビデオにするのに、
ハイビジョンのMPEG-2-TS形式(拡張子はm2tsなので、AVCHDファイルと同じ)にすればいい。
そのようが編集等も簡単だし。
私はそう考えています。
by 風の間に間に bye
書込番号:9005704
0点

自分はHD1010も考えましたがTG1買いました(画質はTG1の方が綺麗だったし小さいから)。それはブルーレイレコーダに簡単で高速にダビングできるからです。
TG1のAVCHDは編集でもスマレン効くので結構はやいですよ。ザクティのファイルはやたら時間かかりましたね。変換がなかなかすすまなくてかなりいらつきました。
AVCHDは編集後ブルーレイレコーダにダビングも可能でしたので出来上がりが早いです。ザクティは変換に時間かかるのし画質劣化しますね。
私ならザクティHD1010もHD2000もブルーレイレコーダにダビングできない時点で絶対買いませんね。
書込番号:9005830
4点

>くりのり さん
TG1のユーザーということで、
スレッド主の「arix」さんの、下の2つの質問にお答えいただけますか?
(1)撮影したシーンを単純に結合するソフトは何ですか。
(2)そのソフトを使うと、シーン結合は簡単かつ高速にできますか。
結合やカットを行った場合にかかる時間は?
(PCのスペックで変わるので、構わなければ、お使いのPCのスペックの表記も)
by 風の間に間に bye
書込番号:9005999
0点

時間とかは感覚的な感想です。でもかなりの時間の違いははっきりわかりました。ザクティは時間かなりかかります。
いろいろ両機を知っているようなのでご自分でソフトなり揃えて時間計って教えてあげたらいいんじゃないですか?
自分はそこまでする気はないです。
書込番号:9006109
3点

>時間とかは感覚的な感想です。
>でもかなりの時間の違いははっきりわかりました。
>ザクティは時間かなりかかります。
Xactiの動画を結合するのであれば、
ファイルを開き、ファイルから「コピー」。
それを別に開いている動画ファイルの前か後に貼り付け。
そして「別名保存」
すべての作業(取り込みから保存終了まで)は
私の非力なPC(PentiumM1.0GHzのモバイルノート)で2分程度です。
1つのファイルを分割し、前半とか後半の保存(あるいは削除),中間のカット程度なら、
2つの動画を開かずに済むのでもっと簡単です。
非力なPCなので、結合だと10数本の動画程度しか開きませんが、何とかなります。
(再生だと、フルハイビジョンの動画はまともに動きません)
TG1バンドルのソフトで、こうした作業は可能だと思うのですが、
どれくらいの時間で済むのでしょうか?
by 風の間に間に bye
書込番号:9006321
0点

あ、書き間違い。
終了後、「別名保存」のほうが後々便利なのですが、
コンテナ等も変えない場合、
「書き出し(エクスポート)」で行います。時間は変わりません。
by 風の間に間に bye
書込番号:9006345
0点

風の間に間にさん。詳細説明ありがとうございます。
HD1000の動画をBDに落したフォルダ構造を見てみました。
TG1もこれと同じ構造で、STREAMフォルダ中にあるm2tsがシーン別に複数存在するような構造なのでしょうか。それともシーン別にフォルダができるのでしょうか。
まあいずれにしても、オリジナルは別保存にして、動画ファイル本体をとりだして編集することになるのでしょうかね。
くりのりさん、情報ありがとうございます。
仰るように私もいろいろ調べた結果、どうやらTG1のほうが何かに付けて優れているように感じ、購入したいと思っています。
そこでお願いです。
シーン結合、カット、タイトル、BGM挿入、ファイル出力(またはBD書き込み)までの作業手順概要と使用ソフトを教えていただけないでしょうか。
編集後のファイルは無劣化のm2tsファイルだけなのでしょうか。それともオリジナルと同様のフォルダ構造を持つものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:9006898
0点

TG1の購入を検討しています。
現在は、パナのSD7を使用しています。
非力な(core2duo2.0 1GBメモリ)なノートですが、HD Writerで
コマ落ち無く編集ができます。しかし、このソフトでは分割・結合が
できるだけで、あとはDVDにダウンコンバートして焼く能力がある程度で、
メニューなどの編集はできません。
BDレコとの連携は抜群ですが、メニュー作成のために、BDドライブ(アイオー)を
購入しました・・・付属ソフトのmoviewriterが欲しかったからです。
このソフトはメニューからBGMまでいろいろな加工や編集が可能で、
DVD(SD画質)のころから愛用してきたソフトで、今回はHD仕様なので、
少々重いですが、非力なPCの能力でもフリーズすることなく、2時間の
m2ts素材をメニュー付きで編集できました。焼くのにも45分程度でした。
BDレコでもPS3でも問題なくメニュー再生可能でした。
BDドライブはアイオーの1万5千くらいのもので、これで編集加工ができるなら
とても安いと感じました。
ただ、TG1が高い・・・ちなみにパナのSD7は新品で4万割れで購入しました。
TG1が5万円台になれば買い替えの検討をしたいです。
書込番号:9010748
1点

>TG1が5万円台になれば買い替えの検討をしたいです。
今までの動向から5万円代はないでしょうね。
7万前後が底値じゃないですか?十分に安いと思いますよ。
書込番号:9012207
1点

My価格さん
HDWRITERはメニュー付けならできますよ。簡易編集から作成可能です。起動メニューからAVCHDDVD作成すると付かないみたいですね(私は簡易編集しか使わない)。
結構売れてるのかTG1はなかなか下がらないですね。でもコンパクトなことも性能のうちだと思えばこの画質で7万ならお安いですね。
どこにでももっていきやすいのでたくさん思い出残せますからそう考えると安くても使わなくなるカメラの方が損だと思います。
おしょうだよさんこんにちは
B003とTG1ユーザーという事で書き込み拝見させてもらってます。私もB003とTG1ユーザーですのでおしょうだよさんのユーザーとしてのコメント参考になります。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9012265
0点

>arix さん
こんにちは。
>STREAMフォルダ中にあるm2tsがシーン別に複数存在するような構造なのでしょうか。
はい、その通りです。
分割や結合は、上にリンクを張っている、
また、「My価格」さんもお書きになっている「HD Writer」がいいでしょう。
>My価格 さん
こんにちは。
>BDドライブはアイオーの1万5千くらいのもので
うわぁ、欲しい!
IOデータのBDドライブにバンドルされているDVD MovieWriter5 BD Editin(?)は
良さそうですね。モーションメニューなども使えるし。
私もDVD MovieWriterは3の時から使っていて、5はPlusを買い、今はそれを使っています。
5Plusは、HD DVDも、Blu-Rayも作成できるのですが、
Blu-Rayでは動画編集やメニュー作成ができない。
アップデートもないし。AVCHD規格の動画はMPEG-2-TSに変換されてしまいます。
結局、AVCHDをレンダリングなしにBDに焼くには、
ふつうの製品版のDVD MovieWriterだと7が必要になってしまうので困ってしまいます。
by 風の間に間に bye
書込番号:9012833
0点

久しぶりに当コーナーを見ました。
>arixさん
>シーン結合、カット、タイトル、BGM挿入、ファイル出力(またはBD書き込み)までの作業手順概要と使用ソフトを教えていただけないでしょうか。
編集後のファイルは無劣化のm2tsファイルだけなのでしょうか。それともオリジナルと同様のフォルダ構造を持つものなのでしょうか
私は、Nero8 を使っています。いずれも簡単に出来ます。編集後のファイルは、
オリジナルと同様のフォルダ構造を持っていますが、Strem 内のファイルは、無劣化のMTSファイルですが、編集後、出力先によって、元のままのシーン毎のファイルになったり、一つの結合したファイルになったりします。フロッピーディスクに書き出すと、元のままの多数のシーン毎のファイルになり、PC のHD に書き出すと一個の結合ファイルになります。
出来たMTSフアイルは,MPGファイルとして、自由に何処にでも何にでも使えます。
書込番号:9013467
1点

fumi98さん、ありがとうございました。
おおよそイメージはわかりました。
ついでにお聞きしたいのですが、1時間程度のFullHD動画ファイルを編集してPCに無劣化のm2tsファイルとしてレンダリング&書き出し時間はどの程度かかりますか(fumi98さんのPC環境で結構です)。
よろしくお願いします。
書込番号:9013759
0点

arixさん
以前NEROで結合変換の時間計った書き込みをしたことがあります。編集後の一時間の映像って私はまずないので時間がちがいますが[8306778]を参考にしてみてください。
書込番号:9013803
1点

チャピレさん、こんばんわ。
価格.com板ではチャピレさんのほうが大先輩ですので
参考になるなんて恐れ多いですよ(笑)
B003については場違いなので書きませんがTG1は私のビデオカメラの
概念そのものを変えてくれたいい相棒です(笑)
いつもTG1とKX2とB003のトリオでいい感じで残してます。
書込番号:9015063
1点



機器の買い換え時期とスペックについて、アドバイスいただきたく書き込みいたします。よろしくお願いします。
3人目を妊娠中ですが、入退院を繰り返しています。
この機会に子供撮影用のビデオカメラを買い換えるべくいろいろ調べまして、過去のみなさんのご意見を参考にsonyのTG1にしよう!保存はBD、できればL55を購入だ、と一人盛り上がっていました。
しかし、再度入院してふと冷静になると、我が家にそんな最先端装備が必要なのか疑問に思えてきました。
我が家の装備はテレビは6、7年前に買った20インチもない液晶TVですが、ニュースくらいしか見ませんので不便も感じません。
地デジでどうしようもなくなったら買い換えるつもりですが、大きいものにはならないと思います。
再生専用のDVDプレーヤーとビデオデッキはほとんど子供のアニメ視聴にしか使っていません。
パソコンのDVDも再生専用。
ビデオカメラは長女が生まれた7年前に購入したパナソニックのテープのもので(入院中のため品番等わかりませんが)、かなり重いためあまり持ち歩きませんでした。
その反省からTG1のようなカメラはいいなと思ったのですが、こんな装備でなんとかなっている我が家にはオーバースペックでしょうか?
子供と出かけるとき気軽に持ち歩きたいので、カメラはいいとしても、BDは不要なのでは、という気がしてきました。
これからの趨勢はフルハイビジョン、ブルーレイなのでしょうが、利用状況、価格差など考えたとき、たとえば今はDVDとHDDのデッキなど購入して、次の買い換えの時BDにするというのはお詳しい皆さんにはどう感じられますか?
たとえば5、6年で買い換えるなら初めからBDの方がいいのでしょうか。
CDのように一気に時代の趨勢になってしまうのなら、その頃にはDVDは再生も困難な状況になっていたりするのでしょうか。
また、やはりBDがいいよというご意見の場合、今は規格も定まってまだまだ値段の高い時期かと想像するのですが、いつ頃が価格的に買い時になってくるのでしょう。
どうせ店頭で実物を見ることもできない状況ですので、春に新製品が出てどっと値が下がったりするのであれば待とうかと思うのですが、そうした期待はできるのでしょうか?
どちらにしても、おすすめの機器の組み合わせやスペックなどと合わせてご教授下さるととても助かります。
どうぞよろしくお願いします。
推敲が難しい状況で長くなってすみません。
0点

私が個人的に思うには、子供たちを撮るビデオって、何よりも撮る人間にとって負担にならない事が重要だと思います。
高画質に越した事はないですが、その為に重量が重いとか、操作が難しいでは、自然と撮る機会も減ってきます。
編集をしたいと思っても、それにかける時間って限られてきますよね。
それよりも、自分にとって負担にならない事を最重視して、その分、多くの絵を撮ってあげるのが、親として最良の選択だと思っています。
どんなに高画質でも、2〜3年に一度の撮影では、彼らが成人になった時に寂しい気がすると思いますし、どんなに画質が悪くても、彼らにとっては画質や腕前は二の次で、自分の過去が残っている事は、自分の生きてきた経過が絵として残っている事です。
私は、画質や、腕前は二の次にして、その分、より多くの映像を残してあげる事をお勧めしますが…
要らなければ、捨てれば良いだけの話です。
絵が残っていなければ、何も出来ないですから…
書込番号:8999434
1点

ありがとうございます。
おっしゃるとおり、扱いやすさって重要ですね。
その点でTG1はとても良さそうに思います。
これに組み合わせるのに、私程度のレベルだとどんな機器がよいのかおすすめがありましたらぜひ更なるアドバイスお願いいたします。。
TG1で撮ってDVDで保存なんてもったいないのかもしれませんが、そのへんからよくわからなくて。
病院は消灯時間なので、明日またアクセスします。
どうぞみなさまよろしくお願いします。
書込番号:8999767
0点

>こんな装備でなんとかなっている我が家にはオーバースペックでしょうか?
そんなことは無いと思います。2〜3年後にはTVを買い替えられるでしょうし、お子様が少し大きくなってから見返す時は間違いなく「ハイビジョン(以上?)」です。なにしろ将来に残すデータですからね。
。。。とは言え、v36SKYLINEさんの
>その分、多くの絵を撮ってあげるのが、親として最良の選択。。。
にも同感です。私は動画・静止画が「それぞれそこそこに」撮れる機種で 持ち歩き易い物・・・というのが理想ですね。例えば 奥様1人で小さいお子様を連れて ちょっと公園へ。。。といった場合、ビデオカメラとデジカメを両方持っていってそれぞれ撮るのってなかなか大変ですからね(^^;
TG1はビデオカメラとしては必要十分。写真画質はそこそこでしょうけど、L版印刷のスナップには十分かと思います。
TG1の場合、一番簡単な運用方法は「BDレコーダ購入」になってしまいますが、それ以外の運用方法が無い訳ではありません。
1つ目が「専用DVDライターMC10の購入」(3.7万円〜)。もう1つの方法がバッファローのリンクシアターLT-H90シリーズ(1.5万円〜)と、外付HDD(500GBなら1万円以下〜)を購入するという方法。
でも、専用ライターはそれ以外の用途には使えないのに約4万。LT-H90は見たい時に見たいシーンに辿りつくのが大変なので、保存方法等考える必要アリ。
やっぱり 予算があればBDレコを購入した方が「保存〜管理〜再生」は楽です。
カメラが重くて撮影機会が減ってしまうのも問題ですが、保存〜視聴に手間がかかってしまっても それはそれで面倒になって、結局は撮影機会が減ってしまう事になるかと。。。
書込番号:9000227
1点

そうですね、特に「保存」には注意するべきで、BDレコーダーなどを使わないのであればPC関連のそこそこ以上のスキルが必要になります。
また、安価なメモリーは品質のばらつきが大きいようなので、その点も注意する必要があります。
体調などご不安のようですから、あまり「手間」がかかるような選択は止めたほうがいいと思います。
なお、BDなど「家電との親和性」を考慮すると、SONY・CANON・パナになりますが、現行品のパナは解像力が格下(今後の新製品で盛り返す?)ですので、その点も御注意下さい(^^;
書込番号:9000298
0点

今からDVDレコーダーなんて負の遺産を抱えるみたいなものですね(ビデオカメラと連携できるものなら多少マシですが、大した値段の差がない)。
キーデバイスはテレビなんですよ。高画質なテレビで自分のかわいい子供を映し出すと感動する。じゃ次はもっといい映像を残してやるかと機材をそろえ努力する。そこに正のスパイラルができあがる訳です。小型テレビだと差がわかりにくいのでDVDで十分という発想も生まれるわけですが、カメラを持ち歩いて撮影する手間が同じなら、やっぱりキレイに残したほうが労力対効果が高いと自分は考えます。
あと、小型のメモリー式は撮影・再生の頻度が高くなります。少しばかり先を見据えたシステムにしておかないとすぐ行き詰まることになるかもしれませんよ。
ということでCX12+L55(もしくはL95)オススメです(えっ?)
書込番号:9000724
0点

TG1は非常に携帯性がいいので撮影機会は増えますし
ハイビジョンで撮影して保存しておけばBDにもDVDにも
焼けますから将来的にいいのではないでしょうか?
私もこいつを買ってから全然撮らなかったビデオをまた
撮るようになりましたしDVDに焼いてみんなに配ったり
して大変喜んでもらってます。
とにかく携帯性の良さがそこら辺を左右するのではないで
しょうかね、HDの機種もありますが常時携帯するには少し
かさばりますので無理と思います。
今回、私はこの機種にして本当に良かったと思っていますよ
常時カバンに入っていますので飲み会やイベント時やお出か
けの時にいちいち用意しなくてもいつも持っているので面倒
くさくなく撮影しています。
コンデジ替わりにもなりますのでコンデジ持っていると思えば
全然いいでしょう。
重く大きな機種はいずれ引き出しの中に眠ることになります。
常時カバンに入れておけるアドバンテージがこの機種の最大の
メリットかもしれませんね。
当然、画質や操作性なども非常にいいと思います。
パソコンはお持ちでしょうからTG1だけ買ってもいいんでは
ないでしょうか?PCのスペックにもよりますが・・・
とりあえずPC保存とDVDに焼くだけでいいと思います。
ハイビジョンは将来BDレコなど購入したときにBDに焼けば
いいと思います。
お子様のビデオは今しか撮れませんよ。
書込番号:9002413
3点

カタコリ夫さま、
素人の私にもわかりやすい構成パターンの解説と価格の目安まで教えて下さって大変参考になりました。ありがとうございます。
やはり近い将来間違いなく「ハイビジョン(以上)」なのですね。
自信を持ってBD買えそうです。
暗弱狭小画素化反対ですがさま、
保存に要注意とのこと、やはり知識のない分はケチらず機器に頼るべきなのですね。
狭小画素化反対ですがさまには、たぶん7年前長女が生まれてビデオカメラを選んだときにもお世話になりました。
知識のない者へも温かいアドバイスをいただき、感謝しております。
十字介在さま、
我が家はテレビが小さいのであまり装備を立派にしても仕方ないのかと思いましたが、労力対効果、なるほど。
CX12もさっそくチェックしてみました。
自分には高度すぎる機材かとためらいましたが、皆様のおかげで腕をカバーするためと納得いきました。
アドバイスを参考にSONYとCANONで再度検討します。
どうせひと月は入院、たぶんそのまま出産なので、その後購入しようかと思います。
多少は安くなるかと…(^^;)
もしよろしければ、実物を見ずにネット購入することへのご意見だけお聞かせいただければ幸いです。
出産シーン撮影などはしませんが、新生児期を撮るにしても産後ひと月はお店には行けないと思うので。
書込番号:9002690
0点

おしょうだよ さま、私がログインに苦労している間に投稿いただいたようでありがとうございます!
うちのPCはDVD再生しかできないんですが(T_T) ご意見拝見してやっぱりTG1だなーと思いました。
今購入しても私は入院中で何も出来ないのですが、7万円で売っていたのでネット購入も視野に入れ検討しようと思います。
何せこういうものに夫は全く関心がないものですから、BDレコ届いてもね…
カメラだけ買っておいてもいいわけですよね(^^)
ありがとうございます。
書込番号:9002840
0点

PCお持ちなら付属のソフトPMBを使って
HDに保存しておけばOKですね。
HDの容量が不足しているなら外付けのHDを
購入してそれに入れておけばなおいいですね。
BDはすぐに要らないと思いますよ。
元気でかわいいお子さんを産んでくださいね。
書込番号:9002914
2点

私自身が電化製品のネット購入はした事がないし、「カメラを持った感じ」も大事だと思ってるので、本当は店頭での確認をお勧めしたいんですが状況が状況のようですので、カメラに関わる各種の違いだけ書いておきますね。
TG1、CX12、キヤノンHF11を比較した場合の私見です
<動画画質>
・動きが速い物を撮影した場合滑らかなのがHF11
・オートフォーカス精度もHF11が一番速い
・暗所画質はCX12が一番ノイズが少ない
・手ぶれ補正がTG1だけ「電子式補正」なので、望遠時は「光学式」のCX12やHF11より劣る。縦型形状という事もあり望遠時の手持ちは苦手かも?
<静止画画質>
・静止画モード・・・CX12(1020万画素)>TG1(400万画素)>HF11(314万画素)
・同時記録時・・・CX12>(760万画素)>TG1(230万画素)>HF11(200万画素)
・動画からの切り出し・・・CX12/TG1(共にPC操作で300万画素)>HF11(カメラ操作で200万画素)
といったところでしょうか。
TG1は何より携帯性がウリの製品です。男性ならお尻のポケットに突っ込めますし、バッグの中に入れてもかさばらない。多少の画質差は気にならない程の利点があると思いますよ。
私はユーザーではないのですが(^^;
携帯からだと見難いレスかもしれませんが参考になれば。。。
書込番号:9002955
2点

いえいえ、カタコリ夫さま、とても参考になりました!
ありがとうございます。
だいたいこの3機種あたりが候補のようですね。
かなりTG1を贔屓目に見ちゃいそうですが、自分でもレビューなどチェックしてみます。
PHSの小さい画面では見づらいですが、時間だけはたっぷりあるので(^^;)
ありがとうございました。
書込番号:9003045
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
