HDR-TG1
チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年5月14日 17:51 |
![]() |
1 | 8 | 2008年5月25日 09:44 |
![]() |
3 | 3 | 2008年5月14日 20:02 |
![]() |
1 | 9 | 2009年3月14日 10:35 |
![]() |
3 | 2 | 2008年5月14日 12:30 |
![]() |
1 | 5 | 2008年5月13日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハイビジョンでメモステに録画した動画ファイルをAVCHD対応でない一般のDVDプレイヤーで見るには、メモステからPCにファイルを取り込んだ後、そのファイルを付属のソフトを使って形式変換してDVDを作成すれば可能のようですが、PCのハードディスク容量が少ないので、メモステ内のファイルをPCに取り込まず、PCから直接メモステ内のファイルを読み込んで、それをファイル形式を変換しながらPC内に書き出すことはできないでしょうか。
撮影の段階でSD画質で記録することができるのは知っているのですが、やはりハイビジョンで見ることができる環境が整った後のことを考えると、最初からSD画質での録画は避けたいです。
0点

>メモステ内のファイルをPCに取り込まず、PCから直接メモステ内のファイルを読み込んで、それをファイル形式を変換しながらPC内に書き出すことはできないでしょうか。
それができたらどれだけ良いかと思いますが、できません。
外付けHDDを購入して利用されたほうがいいですよ。バックアップにもなりますので。
もしくは(こっちのほうが高くつきますが)DVDライターにAVケーブル接続でDVD-Video作成も可能ですね。これの利点は日時情報が画面に表示されてDVDにできるということですが・・・
ま、外付けHDDのほうがいいですね。1万程度でそこそこの容量が手に入りますよ。
書込番号:7806400
0点

やはり、外付けのHDを取り付けるのが一番簡単なようですね。ありがとうございました。
書込番号:7806959
0点



@液晶保護シートは付けた方がいいのでしょうか?
A液晶のタッチ操作はなんとなくしづらくありませんか?
液晶画面が小さいからでしょうか・・・
B付属のバッテリーでは実録45分又は60分などと明記されていますが
実際使われた感じはどうなんでしょうか?
使い方によって差は出てくると思うのですけど・・・
また、みなさん予備バッテリーを購入されてますか?
C専用ケースもありますけど、もっと安価で使い勝手がいいよと言う商品をご存じでしたらお教えください。
0点

@液晶保護シートは付けた方がいいです。TG1を使い倒すなら、あまり傷を気にすることはないと思いますが、将来的に売って買い換える予定があるなら必須だと思います。
A指が大きいとそんなイメージを持つと思いますが、指先の表面が触れただけで反応しますから、男の私でも操作に不自由は感じていません。女性ならなおのこと大丈夫だと思います。
B電源の入切り、録画・スタンバイの頻度が大きいと、それに応じてバッテリーの持ちは悪くなります。今のところ、頻繁に電源の入り切りを繰り返しながら撮影しても仕様表示の60分はクリアしている感じです。予備バッテリーの購入は必須だと思います。
C専用ケースは見た目よりガッチリしている感じですが、携帯のし易さという点ではTG1の良い点を多少下げてしまう感じがしています。そのため、ほとんどGパンのポケットに突っ込んで使用しています。ウエストポーチでサイズの合うものがあれば、それに入れて使うのもいいと思いますよ。
書込番号:7805726
1点

Count Basieさん、ご親切なアドバイスありがとうございました。
あと一つ追加でお尋ねします。
付属の電池はリチウム電池ですから、メモリー効果が無いので継ぎ足し充電できると考えていますが、正しいでしょうか?
書込番号:7807434
0点

こんにちは。
継ぎ足し充電は問題なくできます。
充電器のランプが消えてから1時間放置で満タンになるということです。
書込番号:7810075
0点

Count Basieさん、重ね重ねにお教えくださいまして大変ありがとうございました。
また、分からないことがありましたら教えてください。
今回は大変参考に成りました。
書込番号:7810777
0点

☆高千穂☆さん、こんばんは。
個人的意見として述べますが、このスタイリッシュなビデオに、保護シートは似合わないと感じます。指輪の宝石にラップをしていくような感じがします。
全てのシール類も剥がし、綺麗に拭いた状態を維持しながら大切に扱っていただければと思います。
書込番号:7820637
0点

私は機種違いのCX7を使っていますが、やはりタッチパネルは保護シートを付けた方が安心できます。
爪が当たるのを恐れながら使うのはツラいですよ。
書込番号:7838813
0点

この機種でスタイリッシュさを求めるからこそ液晶保護フィルムは必須だと思うけど。
保護フィルム付けずに液晶にキズ付けたらスタイリッシュも何も無いですし。
保護フィルム付けてればフィルム貼り替えれば終わりですからね。
少なくとも純正のフィルム付けてる限りはパッと見ではフィルム見えませんし、
フィルム貼ってても全然スタイリッシュさは失われませんよ。
書込番号:7839197
0点

フィルムはスタイリッシュさとは、さほど関係があるように思えません。
傷や汚れが気になる方には、装着したほうが精神衛生上よろしいかと。
思い切って、ガンガン使い込めますよ!!
書込番号:7852434
0点



TG1で撮影した動画をVideoStudio12編集ソフトで編集してAVCHDタイプに指定してDVD−Rに焼きました。DVDをパソコンに入れて TG1同梱のPlayer for AVCHDソフトで再生しようとしましたが、ディスクを認識しないみたいで、再生できません。どなたか再生する方法を教えてください。
0点

私はパナSD5ユーザーですので付属ソフトは違いますが(HD Writer)、同じく読み込みできませんでした。ちなみにNERO8で焼いたディスクはOKでした。
VS12に付属のボーナスCDで「WinDVD8」がインストールできますが、AVCHD未対応でしょうか?
HPにいってもPlatinumとGOLDがあって よくわかりませんでした。Platinumの方はアップデートでAVCHDに対応のようですが・・・
私はWinDVD8自体をインストールしてないので・・・ごめんなさい。
書込番号:7804170
3点

NERO8のお試し版をダウンロードしてTG1のAVCHDファイルを読み込ませようとしましたが、認識しませんでした。今のところ理由は不明です。もう少しいろいろいじってみます。
書込番号:7805937
0点

9103さんこんばんは
すみません、言葉が足りなかったですね。メーカーHPにある最新バージョンの体験版は、MP4とAVCHDが扱えません。
Vectorにある Ver.8.1.1.1 であればAVCHD・MP4共に可能です。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se389818.html
ただし それでもスマートエンコード機能は使えません(発売当初アップデートでの対応だった為)ので、出力後の画質劣化と変換時間は参考になりません。
あと何故かトラジション編集画面でマウスポインターが消えてしまいますが、製品版・最新版ではきちんと消えずに?使えます。
初めに書いておけば良かったですね。ごめんなさい
書込番号:7807454
0点



済みません、HDR-TG1を購入したのですが本体でも付属ソフトでもファイル連結出来なようなので撮ったファイルを連結出来るソフトを探しています。
また、基本的には凝った編集はしませんが今後も考えて簡単な編集が出来れば更に良いと思っています。
(タイトル挿入や不要部分のカット、エフェクト@トランジェンション効果程度の簡易編集)
但し、AVC-HDのエンコードは相当重たいようなので一部再エンコでほとんどがスマートレンダリング処理で済みような編集程度に留めたいと考えています。
<やりたい事>
@HDR-TG1でシーン毎に撮ったファイルをイベント単位毎(行事毎、日毎、等)に纏めてファイル結合したい。
A子供の成長も記録したいので頻繁に撮影/編集する。
B現在、再生環境がPCしか無いので当面は結合したAVC-HDファイル単位でHDDにアーカイブしておきたい。
(後は再生環境に合わせてオーサリング/メディアに焼く/HDDにコピーだけ)
C頻繁に撮影したいので撮り溜めしてしまうと後で纏めるのが大変なのでBの状態までは日々やっておき、後は今後の再生環境に合わせて最低限な処理だけで済むようにしておきたい。
<質問>
@上記の作業を考えていますがお勧めのソフトが有るでしょうか?
Aもう少し待った方が良いでしょうか?
B上記作業より良いアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
0点

>勧めのソフトが有るでしょうか?
AVCHDの入出力に対応しているソフトは 「VideoStudio12」 と 「NERO8」と思います。
2つ共AVCHDのスマートレンダリングは対応しています。
ただし・・・インストールするPCによっては(既に入っているソフト等が邪魔して?)本来つかえるはずの機能が使えなかったり いろいろ不具合がでる可能性もあります。
私はいろいろありまして 現在2つ共購入し、しかも2つ共同じPCにインストールして使っています・・・
VideoStudio12は体験版で全ての機能が試用できます。スマレン処理速度はこっちの方が早いと感じました。またスマートプロキシ機能がありますので 私のような低スペックPCでも編集はしやすいと思います。ただ編集した箇所と未編集の境目で一瞬コマ落ち?みたいになります(PCのせいかなぁ?)。
NERO8も体験版あるにはあるんですが、メーカーHPにある最新バージョンはAVCHDとMP4は扱えなくなっています。Vectorにある旧バージョンだと扱えるんですがスマートエンコーディング機能は使えません。全てを再エンコした画質は、素人目でみても劣化してました。編集のやりかたしか参考にならないかもしれません。
私の場合、VS12ではDVDに焼ける時と焼けない時があり(途中でエラー)。HDDにAVCHDファイル出力は全くできない状態でした。
結局・・・VS12で 連結&編集したファイル毎にm2ts(なぜかmpgですが)で出力。
これをNEROで読み込んでAVCHDディスク化&HDDにAVCHDファイルを作成しております。
他にも VSをインストールしたら 今まで使えていたソフトが使えなくなったり・・・っていう報告も過去にあったと思います。
体験版も、そのあたりよくお調べになってからのご試用をお勧め致します。
最後にVS12体験版を使う際には、最新のDirectXをインストールしておいて下さい。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/rntmbnch/runtimegme/directx.html
あと、アップデートもしておいた方が無難かな。
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_12.htm
書込番号:7803253
1点

あ、あとVS12のHPにある対応機種一覧にTG1載ってません。
たぶん最新機種だからだとは思いますが・・・
書込番号:7803269
0点

カタコリ夫さん
丁寧な説明と紹介有難うございました。
現状、IN/OUTまでAVCHDフォーマットに対応したソフトは限られているのですね。
私は今まで映像編集ソフトはTMPEGEncを使っていましてこれが対応してくれると有りがたいのですが。
VideoStudioは過去に使った事があるのですがこれが生成するMPEG2ファイルの画質が余り良くなかった経験が有るので少しためらっていました。
VideoStudio12を調べてみましたが結構良さそうですね。
AVCHDはスマートプロキシ機能処理がメインになりそうなので画質劣化の心配も無く処理時間に優位に働きそうですね。
とりあえず体験版で様子を見てみます。
有難うございました。
書込番号:7805659
0点

>VSをインストールしたら 今まで使えていたソフトが使えなくなったり・・・
うちではVS12体験版をインストールしたら、PremiereElements3.0のm2t(HDV)プレビューが
まったく出来なくなりました。
VS12体験版をアンインストールしてもそのままです。
確か、昔VS10体験版を試したときも同じような現象になりました。
PE3.0を再インストールすれば多分直ると思いますが、面倒ですね。
>とりあえず体験版で様子を見てみます。
VS12はカタコリ夫さんがおっしゃるように、わりと高速にプロキシ作成するし、
スマレンも出来るので、体験版が動いて自分のやりたいことが一通り出来るなら
AVCHD編集にはよいソフトだとおもいます。
書込番号:7805707
0点

私はビデオスタジオの11体験版を使いましたが頻繁にパソコンがかたまるのし出力途中でよくかたまりました。
なのでNERO8を購入しました。今のところ調子よく使ってます。
書込番号:7805798
0点

チャピレさん
BDレコーダーへのダビングと、HDWriterでのAVCHDディスク作成と、さらにNeroでの編集作成もしているんですか!すごい!(私にはとても・・・)
Nero8ですが使いやすいですか?体験版もほとんど使うことなく期限が切れてしまって・・・
焼きソフトとしては定評があり7を使用していますが、編集機能は使ってませんでした。
書込番号:7806229
0点

みちゃ夫さん
私はそれぞれの機器は使い分けしてます。
HF10で内蔵メモリー16ギガと8ギガSDカードで主に使っていてフルで録画すると合計24ギガです。となるとブルーレイ化した方が一枚のメディアで完結できるのでBW700の出番。
NERO8は主にTX1のファイルを編集して最終出力でAVCHDにして見ています。
ちょっと時間がかかりますがTX1では長い時間録画しないのでテレビでもみてるうちに出来上がります。
通常はSD1とHF10はHDWRITERで管理してAVCHD化して再生っていうパターンです(DVD1層2層までなら)TX1もAVCHD化してしまえばHDWRITERに取り込めるので管理が楽です。
NERO8でTX1とSD1またはHF10の映像をひとまとめにしたハイブリッドAVCHDDVDも作成してます。
ビデオスタジオ11プラス体験版は何か他のソフトと当たっていたのか非常に調子悪くてNERO8にしました。
書込番号:7806439
0点

お〜お〜お〜、すごいですね。家のカメラは代替わりでしかないので1台づつです。親父はデジカメいっぱい持ってますが・・そんなにイランだろって(笑
焼きソフトとしてのNero8の存在は無視できなかった(リッピングではお世話になるので)んで、パッケージ見たらAVCHD対応?となって編集機能まで付いていたので気になってました。
焼きソフトとして購入するつもりはあったので、編集機能も使ってみてもいいかなと思っており、使い勝手が気になってました。AVCHD再生機能はグラボ再生支援に対応しているので、嫁さんのGeForce8400M機なら超快適になりそう!(嫁さんの、っていうのが何なんですが・・・)
もう少し探りいれて、購入してみます!
書込番号:7806461
0点

VAIO最新版のType-R、「VGC-RT71JGビデオエディション」を使用すれば
快適に運用できますでしょうか。
書込番号:9242345
0点



iLink端子がないとのことですが、Macで編集は可能でしょうか?
これまではDVカメラで撮影して、iLink=FireWireで取り込んで、iMovieで編集していたのですが。
どなたかMacで試された方はおられませんか?
1点

iMovie 08を使用しています、USB接続での取り込みですがスムーズに行えています。取り込み完了後はApple Intermediate CodecへTransCodingされます。AVCHDデータの取り込みはIntel Macのみで可能とのこと(PowerPC系MacではAVCHDデータの取り込みはサポートされていません。)編集軽快ですよ
書込番号:7801076
1点

iMovie8で確かに編集保存OKです。しかし、フルサイズで録画して、フルサイズで保存すると...元のサイズの10倍?くらいまで膨れ上がってしまい、BDか外付けHDでないと編集後保存場所に困ります。よって、フルサイズでなく「小さいサイズ」で取込んでDVDに書き出すことでサイズの問題は解決しますが、せっかくのフルHD画像を楽しめません。特に、現状でBDをOSレベルでサポートしていないMacでは、将来BDを扱えるようになった時にフルHDでの「やり直し」ができません。
そこで私のとった苦肉の策ですが、録画済みのメモリースティック(MS)の内容すべてを「ディスクユーティリティー」を使用して作ったディスクイメージにコピーして保存。これをデスクトップにマウントすれば、MSやカメラを接続したのと同じようにiMovie8で認識しますし、サイズはMS保存と同じまま。
とりあえず、現状ではDVDでガマンするととしても、将来BDをサポートしたあかつきには、保存しておいたディスクイメージからiMovieに取込んで、フルHDのBDに仕上げる!と。こう目論んでます。Appleが早くBDをサポートしてくれると良いですね(BDの外付け機を買わなくちゃいけないけども)。
書込番号:7806103
1点



Xacti DMX-HD700とこのTG1で迷っています。
いま、Xacti CG65を使っているのですが、静止画があまりよくないので、どちらが静止画がいいでしょうか。
canonとかの、デジカメと2つ持つのは面倒なので、一個で動画・静止画をとりたいのです。
動画は、CG65でも満足しているので、フルハイビジョンまでいらないです。
どうか教えてください?
0点

★TG1
1/5型クリアビッドCMOSセンサー
総画素数236万画素
静止画の場合の有効画素数
149万画素(16:9時)
199万画素(4:3時)
静止画記録の画素数
400万画素相当 4:3(2,304×1,728ドット)
300万画素相当 16:9(2,304×1,296ドット)
190万画素相当 4:3(1,600×1,200ドット)
30万画素相当 4:3(640×480ドット)
★HD700
1/2.5型 約738万画素原色CCD(総画素数)
静止画撮影時の有効画素数:710万画素
記録される静止画画素数
10M :3680×2760ピクセル
7M-H :3072×2304ピクセル(低圧縮)
7M-S :3072×2304ピクセル(標準圧縮)
5.3M[16:9] :3072×1728ピクセル
2M :1600×1200ピクセル
0.9M[16:9] :1280×720ピクセル
0.3M :640×480ピクセル
このうち、10Mの静止画はSANYOが2000年頃から使っている「ピクトライズ」という、
画素補間技術を使い、正味738万画素のCCDから1000万画素にするものです。
7M-L以下は正味の画素を使って撮影する静止画です。
TG1の場合、190万画素がCCDでなくCMOSですが、正味の画素を使った静止画(?)
SANYOのHD700の、メーカーが出しているサンプル動画/静止画↓
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd700/image_sample/index.html
SonyのTG1だと、メーカーがサンプルを出していない?
↓は小寺氏のサイト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080409/zooma353.htm
>>Xacti CG65を使っているのですが、静止画があまりよくないので
SANYOのカラー(味付け)が好みでないかも知れないので、
HD700で撮る静止画が気に入るかどうかはわかりません。
by 風の間に間に bye
書込番号:7799666
0点

CG65で静止画が気に入らないのなら、HD700にしても、ましてや動画機のTG1にしても満足いかないでしょう。
普通にデジカメに変えたほうがいいのでは?
デジカメならCG65より動画の画質の悪い機種もほとんどありませんし(勿論、CG65より容量は食いますが)、静止画に関してもCG65よりいい機種も多いと思います。
CG65の利点は画質は落ちるが動画の長時間撮影が出来る事と、ステレオ音声。そして一般的なデジカメレベルの静止画にあります。
CG65の動画画質で満足できるなら多分、どのデジカメ動画でも満足できますし、あとは静止画画質のいいデジカメを探すだけなのでは?
単純にフジ機やイクシー機、またはハイビジョン動画がとれるパナFX機でもいいと思いますが・・・・
書込番号:7800340
0点

候補には入っていないので 申し訳ないですが・・・
静止画メインなら キヤノンTX1とかいかがでしょうか?
光学10倍ズーム、光学式手振れ補正です。モデルチェンジ近いのか?値段下がってますし。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/tx1/index.html
動画記録時間はCG65より短くなりますけど、
8GのSDHCを使ったと仮定して
HD画質(1280×720)だと約26分。SD画質なら約60分撮影可能です。
静止画は やっぱり好みですからね・・・
書込番号:7801305
1点

やはり、キヤノンTX1は、電源が液晶あけたら自動で入らないのと小さすぎて使い勝手が悪いです。
TX1の静止画とビデオ切り出しの画像ありませんかね
メーカーサンプルじゃなくて!
書込番号:7801856
0点

小寺氏のサイトにTX1の動画/静止画サンプルがあります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070307/zooma298.htm
TX1発売頃、このサイトの動画サンプルを見て、
フォーカスがダメという書き込みがありましたが、
あまりこうした撮影の仕方ってしないので、
AFは問題ないです。
↓は海外のデジカメ評価サイト
http://www.steves-digicams.com/2007_reviews/canon_tx1_samples.html
私にとってですが、TX1のマイナスポイントは、
PowerShotシリーズでは唯一、マニュアル撮影ができないこと。
電池持ちが悪いこと。
特に寒い時期だと(電池は寒さに弱いので)すぐ撮れなくなること。
次に、動画のビットレートが高すぎると思います(結果、撮れる動画が短い)が、
(寒い時期だと電池が持たないので、4GBも撮れないことがある)
(長い撮影時間が必要なら、予備バッテリと予備メモリカードがあれば何とかなる)
実ユーザーの知人は、
スミアが酷い(これはCanonのデジカメだと良く聞きます)
暗いと動画ノイズが多くなるから使えない、と言い張ります。
暗くなっての撮影でノイズが多くなるのは当然、
(多くの、ほぼすべてのデジカメはそうなる)と私は思うのですけど、
そう言っても、納得しないことに、少し…(略)。
これらをわかっていれば、とてもいいデジカメです。
by 風の間に間に bye
書込番号:7802548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
