HDR-TG1 のクチコミ掲示板

2008年 4月20日 発売

HDR-TG1

チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:95分 本体重量:240g 撮像素子:CMOS 1/5型 動画有効画素数:143万画素 HDR-TG1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-TG1の価格比較
  • HDR-TG1のスペック・仕様
  • HDR-TG1の純正オプション
  • HDR-TG1のレビュー
  • HDR-TG1のクチコミ
  • HDR-TG1の画像・動画
  • HDR-TG1のピックアップリスト
  • HDR-TG1のオークション

HDR-TG1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月20日

  • HDR-TG1の価格比較
  • HDR-TG1のスペック・仕様
  • HDR-TG1の純正オプション
  • HDR-TG1のレビュー
  • HDR-TG1のクチコミ
  • HDR-TG1の画像・動画
  • HDR-TG1のピックアップリスト
  • HDR-TG1のオークション

HDR-TG1 のクチコミ掲示板

(1927件)
RSS

このページのスレッド一覧(全205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-TG1」のクチコミ掲示板に
HDR-TG1を新規書き込みHDR-TG1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

本体内編集

2008/05/03 22:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

クチコミ投稿数:502件

お世話になります。この機種は本体での
不必要な部分のカット・前後の入れ替え
などの簡易編集は出来ますか? 宜しく
お願いします。

書込番号:7758248

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/03 23:03(1年以上前)

できますよ。分割と削除が可能です。
またプレイリスト作成時にシーンの順序入れ替えが可能です。
DVDライターなどでそのプレイリストで記録することができます。

書込番号:7758463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2008/05/03 23:09(1年以上前)

ありがとうございます。出先などで不要な
シーンや部分を削除して残量を増やせます
ね〜 安心しました!

書込番号:7758501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/05/04 08:38(1年以上前)

一度、分割したタイトルは結合はできないのでしょうか? もしできないとすればどのような他の方法がありますか?

書込番号:7759834

ナイスクチコミ!0


Watako-さん
クチコミ投稿数:61件

2008/05/04 10:24(1年以上前)

本体内で結合は出来ないみたい、付属ソフトでも
だめみたいで思案中、?1000では出来るのに!

書込番号:7760158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

photofast CR-5300

2008/04/30 15:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

クチコミ投稿数:22件

どなたか試された方はいませんか?
パナソニックのBW700を持っているのでCR-5300を使ってmicroSD8GBを使えれば即買いなんですが。

書込番号:7742996

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/04/30 17:38(1年以上前)

CR−5300自体は8Gまで対応なんですけどね。
それをHDR-TG1で認識するかどうかは、チョット冒険ですね。
お役にたてなくて m(__)m

書込番号:7743395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/30 21:53(1年以上前)

婆娑羅どーよ さん
使えないことはないですが、あまりお勧めできません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010345/SortID=7624320/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=CR%2D5300&LQ=CR%2D5300

BW700に取り込みのことが書いてありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010345/SortID=7739437/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=BW700&LQ=BW700

書込番号:7744472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/30 22:01(1年以上前)

<使えないことはないですが、あまりお勧めできません。

使えないことはないと思いますが、あまりお勧めできません。
確認が取れていませんので、どうしてもと言う場合お店などで
確認されたほうがいいと思います。

書込番号:7744524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/05/01 08:33(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
チャリンコで遠出したりするときなどでTG-1なら使いやすく思っていたんですがネックになるのはメモステですね。わざわざPCを買うのもTG-1だけのためと思えば、ちょっと勿体無く感じます。

書込番号:7746267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/05/01 18:17(1年以上前)

昨日 HDR-TG1をPCボンバー(秋葉原 本店)で購入した帰りに 新規オープンした 上海問屋に行って、以下のアダプタ付きSDHC 4GBを試しに買ってみました。

上海問屋セレクト MS ProDuo 変換アダプター付属 microSDHCカード 4GB [メ]
http://www.donya.jp/item/5455.html

モノは Transcend のClass6のMicro SDHC + MS ProDuoアダプタの組み合わせで、HDR-TG1で使ってみると、やはり皆さんご報告と同じ「このメモリースティックは使えないかも・・・」というメッセージが出てきます。数秒我慢すると、普通に使える状態になり、録画・再生もできます。ただし、メモリにアクセスしようとする度に、メッセージが出てきて かなりストレスです。
このメッセージさえ出てこなくできれば、ふつーに使えるのですが。。。。

書込番号:7747969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/05/02 16:56(1年以上前)

とうにゅうなべサン
ありがとうございます。
アラームは鳴らないですか?時間なら10秒までならガマン出来そうですが。音がなるのはやだな!
う〜ん、パソ工房の5万円クラスのPCを買わざるをえないかな?

書込番号:7752359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/05/05 19:57(1年以上前)

お返事遅くなりました。

私は、操作音が出ないように設定しているので、警告音も出ません。
メッセージが出るだけです。

しかし、なんで こんな仕様にするんでしょうね。使えるか使えないかは、自己責任で試してみているのだから、使えないなら使えないでよいのではないかと思いますが。。。

書込番号:7766588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/05/06 01:53(1年以上前)

とうにゅうなべサン
ありがとうございました。

書込番号:7768403

ナイスクチコミ!0


BH2000さん
クチコミ投稿数:54件

2008/05/08 13:07(1年以上前)

私もSR12ですがPhotoFastのCR-5300を使ってみました。
やはりメッセージが出ます。記録再生は問題なくできています。
ソニーの製品は魅力的なところも多いのですがメディアがメモリースティックということで躊躇している人も多いのではないでしょうか?
もしSDも使えるように2スロットにすれば今以上に売れると思います。
でも、もしそうしたら売れなくなるでしょうね、遅くて高いメモ捨て。
ソニー製品でSDHC対応の2スロット機があと1万円高い設定であったら貴方ならどちらを買いますか?
私なら1万円多く払っても絶対にSDHC対応を買います。
頼みますよ、ソニーさん!

かつてフジのデジカメもxDオンリーでしたがある時からSDHCも対応になったように・・・。

書込番号:7779323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PCでの編集について教えてください

2008/04/29 19:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

クチコミ投稿数:2件

HDR−TGIのハイビジョン映像をPCで、添付ソフトを使って編集や保存をしたいのですが、私のPC(FMV−BIBLO NB18C)のスペック?では、編集や保存(DVDは再生のみ)ができないので、外付けHDDと外付けDVDを買おうと思います。編集、保存をするのに他に必要なものがあれば詳しく教えてください。例えばメモリーの増設が必要とか。よろしくお願いします。

書込番号:7739030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/04/29 23:01(1年以上前)

たんなるデータファイルとしてコピーするならさておき、
編集するんならPC丸ごと交換しないとどうにもなりませんよ

書込番号:7740439

ナイスクチコミ!0


chaobooさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件 HDR-TG1のオーナーHDR-TG1の満足度5

2008/04/30 10:48(1年以上前)

私はMG13B/Mで、PenV 1GHz 256MB で18秒を外付けDVDに
焼きましたが、20分ぐらいかかりました。

これって1時間の映像をDVDに焼いたら1日かかるのでしょうか?

でも焼いたDVDを見ると1/3ぐらい書き込みがあります。
たった18秒なのに。

俺もPC買い換えかなあ。。。

書込番号:7742257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/04/30 20:59(1年以上前)

そうなんですか。PCを買い換えないと無理ですか。ショックです。ありがとうございました。

書込番号:7744126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ノイズがのる

2008/04/29 00:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

スレ主 chaobooさん
クチコミ投稿数:334件 HDR-TG1のオーナーHDR-TG1の満足度5

昨日TG1を購入しました。ハイビジョンは初めてです。

今日夕方、家の周りの景色を撮りましたが、全体的に
ちらつくというか、流れるようなノイズがあります。

部屋の中を撮っても同様でした。
こういうものでしょうか?

あと、AVCHDのDVDをPCで作成し、PS3で見ました。
それと、付属のD端子で本体から再生したのと
画像に大差がありませんでした。

録画モードは、FHです。

こんなものでしょうか?

書込番号:7735995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:311件

2008/04/29 02:30(1年以上前)

ノイズに関しては、そんなもんです。

と言うか、小型に暗所のクオリティーを求めるのは可哀想です。
小さく軽いのが最大の売りであり、画質はそれなりに我慢です。
特にハイビジョンが苦手な暗所ですので、許してあげて下さいw
晴天下の好条件で撮影すれば、素晴らしい撮影が出来るかと

書込番号:7736344

ナイスクチコミ!0


whoahさん
クチコミ投稿数:57件 HDR-TG1のオーナーHDR-TG1の満足度4

2008/04/29 02:56(1年以上前)

これ携帯性は抜群ですが画質は正直ザクティと良い勝負ってとこですね。
やっぱりある程度サイズも必要だなと今更ながら・・・

書込番号:7736397

ナイスクチコミ!0


スレ主 chaobooさん
クチコミ投稿数:334件 HDR-TG1のオーナーHDR-TG1の満足度5

2008/04/29 08:21(1年以上前)

ありがとうございます。ハイビジョンというものを
使ったことが無かったので、地上波デジタルのような
画質を想像していました。

まあ、普通のDVのビデオテープから考えれば驚くほどの
画像なので、満足度は高いのですが、かなりノイジー
だったものですから、確認させて頂きました。

書込番号:7736856

ナイスクチコミ!0


スレ主 chaobooさん
クチコミ投稿数:334件 HDR-TG1のオーナーHDR-TG1の満足度5

2008/04/29 08:24(1年以上前)

今、外の天気が良かったので、撮影して
きました。確認したところ、夕方のとき
のようなノイズはありませんでした。

室内はかなりノイズがありますので、
暗所は弱いということですね。

でも、天気の良い室外を初めて撮りましたが
綺麗ですね。ガンガン使おうと思います。

書込番号:7736866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

クチコミ投稿数:402件

CX7をヤフオクで売って買い替えました。
機能や画質、サイズは非常に満足しているのですが、ひとつおかしな
現象に出くわしました。

静止画でフラッシュが発光するのがいやなので、
フラッシュモードの設定を「切」にしていたのですが、
なぜか勝手に「オート」に戻っていることがあるのです。

「切」にして電源を切り、すぐに電源を入れたときは「切」のままです。
しかし、しばらく置いたままにしておき、数時間後、あるいは翌日に電源
を入れると「オート」に戻っているのです。
その間、バッテリーを抜いたとか、バッテリー切れになったとかいうことは
ありませんし、なにかの操作をした後にそうなるというものでもありません。
どういうタイミングで戻ってしまうのかわかりません。

同じような現象に遭遇した方はいらっしゃいませんでしょうか?
初期不良なんでしょうかねー??

書込番号:7726174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/04/26 21:09(1年以上前)

12時間電源を入れないと設定が初期状態になる項目がいくつかあります。
SR11/12ではフラッシュモードは対象外となっていますが、TG1ではそうなのかもしれません。
PDF版のハンドブックの「困ったときは」の項目にあります。一度ご確認を。

書込番号:7726453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2008/04/26 21:29(1年以上前)

みちゃ夫さん
はじめまして。

早速PDFのマニュアルを見てみました。
「メニュー項目の設定が変わっている」の項目に、12時間経つと元に
戻ると書かれていましたが、その中にフラッシュモードはありませんでした。
また、かんたん設定では殆どの項目が戻ると書かれていますが、
かんたん設定で使っているわけではありません。

一旦リセットしてしばらく使ってみて、それでも駄目なら一度ソニーに問い
合わせてみます。
CX7の時も初期不良だったんですよね。別の現象で。
どっちもソニスタで発売後すぐに買ったんですけど、初期ロットはやはり避
けたほうがいいかもしれないですね。

どうもありがとうございました。

書込番号:7726562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:402件

2008/04/27 12:21(1年以上前)

試しに、昨日から12時間放置して12時間たったところで電源を入れてみた
ところオートに戻っていました。

もしかしたら最初からこのような仕様で、マニュアルの記述ミスというこ
とも考えられます。
(他のモデルでフラッシュモードも12時間後に元に戻るのがあるのかど
うかわかりませんが。)

どなたか、12時間経過後、勝手にオートに戻ってしまうかどうか確認して
いただけると有り難いのですが。

私のだけがこのようになるのであれば初期不良は確実ですので、GW明け
にソニーに修理に出そうと思います。

どうかご協力よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:7729014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 HDR-TG1のオーナーHDR-TG1の満足度5

2008/04/28 20:11(1年以上前)

フラッシュを「切」に設定した後、電源を切るときは電源ボタン(手のひらで握る茶色ところにボタンがあると思いますが)を押していますか?それを押して電源を切らないと、設定を覚えないらしいですよ。

書込番号:7734582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2008/04/28 20:15(1年以上前)

ちゃっきーchanさん
はじめまして。

はい。
設定を「切」にした後、いつも電源ボタンを押して電源を
切っています。
それでもオートに戻ってしまいます。
ちゃっきーchanさんのは12時間経過しても戻らないのですか?

書込番号:7734596

ナイスクチコミ!1


k2005さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/29 12:57(1年以上前)

条件はともかく、普通に設定して、普通に使っていたら、OFFにしていたのにオートに戻っていました。故障ではないようですが、バグか仕様でしょう。メーカーのサービスに確認するのが一番かと思います。何か消える条件があるかもしれませんが、当分気をつけて使用して、そのうちサービスに確認しようと思っています。メニューで継続するか、しないか設定できればいいのですが。
何と言っても、当方もCD−ROMの詳しい説明書読んでなくて、付属の簡単説明をさらっと見ただけなので、何とも言いがたい。明らかに戻ることがあるということで書き込みしました。
変更できないとなると、不便ですね。

書込番号:7737808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2008/04/29 14:07(1年以上前)

k2005さん はじめまして。
同じ現象ですね。
安心しました。
・・・という言い方も変ですが、私の買ったものだけではなかったという意味です(^^;)

確かに故障とまではいえないですが、設定が記憶されないと不便なので休み明けにも修理
を依頼することにします。
この程度のバクならファームウェアのアップデートで直ると思うのですが、修理に出すと
かじゃなく、UX1,SR1の音声不具合の時の対応みたいに、バグ修正のソフトをダウンロー
ドできるようにしてユーザー側で直せると楽なんですけどね。
(現時点では、サポートのページには何も掲載されていません。)

今現在出荷されているのは直っているのでしょうかねー?
今から買われる方は、気をつけられたほうがいいかもしれませんね。

k2005さん、ありがとうございました。

書込番号:7738009

ナイスクチコミ!0


k2005さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/05 15:31(1年以上前)

付属のPDF説明書P76に設定の変わる項目を見つけて、フラッシュモードは変わる項目に入っていなかったので、連休前にサポート窓口に問い合わせを行ったら、今日正式に回答いただきました。
説明書には記載されていないが、フラッシュモードの設定は12時間でリセットされ、オートになるとのことです。開発部門にも確認済みのようです。
のりりんこさんの動作は正常ということです。使用する前に、OFFに設定する必要があります。
バージョンアップとかについてあるのかは聞き忘れました。(なさそうな対応でした。未確認。)

書込番号:7765590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2008/05/08 20:12(1年以上前)

k2005さん、ありがとうございます。

仕様だったのですか。
なら、マニュアルの記述ミスでもありますね。

実は、先日買ったサイバーショット携帯W61Sでも同様の現象に遭遇していまして、
サポートに問い合わせようと思っていたところです。
ソニーとソニーエリクソンは違いますが、同様に仕様ですって言われてしまいそうですね(^_^;)

書込番号:7780497

ナイスクチコミ!0


k2005さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/13 15:31(1年以上前)

しばらく見てませんでした。
説明書が間違っているというより、バグかと思います。本来は修正すべきだと思いますが、致命的なバグでもないので、メーカーとしてそこまでするかどうか。?
そもそも、この機種はファームの書き換え可能なのでしょうか。(普通はできるはずだが・・・・)
フアームのバージョンアップの必要性を感じられた方は、確認してみてください。
それが仕様で、説明書が間違ってます。と言われれば、何も言えないけど。

書込番号:7802220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/13 16:34(1年以上前)

なるほど。
仕様ミスというより説明書への記述漏れでしょうね(マニュアルバグ(笑)。
というのもわざわざ「切」した際のタイムスタンプを記憶しておき、次回電源入れた際に時間比較して12時間以上なら設定を初期値にする、という処理をしているわけです。
なので処理対象となる機能はリストアップされていたということです。それがマニュアル作成時に漏れた(結構多いですよね)んだと思います。
フラッシュはたいていの人がオートで、場所や状況によって「切」や「入」にするのでそのままだと困るだろうという(余計な?)気を利かせたものだと思いますよ。
どちらかというと困るのは、内蔵ズームマイク設定が12時間で「切」になることかな?なんで?っていう気の利かせ方にしか見えない・・・

書込番号:7802362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2008/05/13 16:47(1年以上前)

みちゃ夫さん はじめまして。

>フラッシュはたいていの人がオートで、場所や状況によって「切」や「入」にするのでその
>ままだと困るだろうという(余計な?)気を利かせたものだと思いますよ。

いえいえ、ソニーのハンディカムやサイバーショットは、基本的には詳細設定で設定した
フラッシュの設定は記憶されるんです。勝手に元に戻ってしまうということはありません。
他のメーカーの場合、元に戻るのも多いみたいですけど。
以前使ってたCX7やHDVのやつ(型番忘れた)もそうですし、デジカメのTシリーズも記憶
してくれるのです。
だから、やはりどちらかというとk2005さんのおっしゃるようにバグである可能性が高いです。
サポートからは仕様という回答だったようですが、今までソニー製品を使っているものか
らしたら、ほんとにそうなのかなー?という疑問が残ります。

書込番号:7802388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/13 17:18(1年以上前)

ん〜〜〜〜

マニュアルに書いてあることができないケースは「バグ」なんですが、追加されるケースってあまりないんですよね。。。初期化設定プログラムをコピーしてきて初期化しない機能を消す際に忘れた、とか(でも「確実」に残ったものって確認すると思うんですが・・)くらいしか思い浮かびませんね。テストが甘くて漏れたとか?でも組み込みプログラミングなのでかなりのバグ出しテストを繰り返すはずなんだけどな・・・12時間たったときにリセットされるかはみるけど、初期化されない項目を確認していないとか・・・あまりにずさんなテストになってしまうけどなぁ

>他のメーカーの場合、元に戻るのも多いみたいですけど。
よくは知りませんが、そうだとしたら、それに追従したという可能性も・・・

ま、どちらにしても設定はリセットされますから、気をつけて使うしかありませんね(笑

書込番号:7802482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信31

お気に入りに追加

標準

フルハイビジョンと動画有効画素数

2008/04/26 17:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

クチコミ投稿数:18件

ちょっと初心者的な質問なのですがこのHDR-TG1とCX7のどちかを購入しようかと思っているのですが仕様を比べてみるとTG1はフルハイビジョン(1920×1080)でCX7はハイビジョン(1440×1080)とあるのですが動画有効画素数で見るとTG1は143 万画素でCX7は171 万画素になっているのですが動画有効画素数の低いTG1のほうがフルハイビジョンなのはなぜでしょうか?
1920×1080ならば200万画素は必要なのでは?と思うのですが??どういう計算なんでしょうか?また見方がちがうのでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:7725548

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/26 17:47(1年以上前)

論点が幾つか混じりますので、やや散発的な回答になりますが、ご参考になれば。

・1440x1080も1920x1080も、どちらも“フル”ハイビジョンです。
 “フルでない”ハイビジョンとは、一般に縦方向の解像度が720本のものを指します。

・必要な画素数がどれだけかは実はかなり難しい議論です。というのも、解像度を
 決めるのは撮像素子(CCDやCMOS)だけでなく、前段のレンズ、それに後段の映像処理が
 深く関わるためです。レンズの性能一つ取っても、特に口径が小さくズーム倍率が
 大きい家庭用ビデオカメラの場合は「そもそも1920x1080に足るだけの解像度は出せていない」
 と言われる事が多いです。(実際は知りません。レンズ単体ではなかなか評価できませんからね(^^;)

・次は撮像素子より後ろの話です。確かに仰る通り、1920x1080=207万ですから、
 143万画素の撮像素子では不足します。そこを「補間」という映像処理で補います。
 ちなみにこの補間処理、ほとんど大多数のビデオカメラで行われます。
 (家庭用に限らずです。また一見して“画素数”がどんなに多くともです。)
 何故かと言ったら、1920x1080の「カラー画像」を得るためには、RGBそれぞれの色に
 対応して1920x1080x3、つまり全部で207万画素ד3枚”の撮像素子が必要となるからです。

 #で、そんなカメラはあるのかという話になると、あるにはあるんですね。価格が幾らするのか存じませんが(^^;
 #http://panasonic.biz/broad/bc/product/camera/ak-hc3500/index.html
 #http://www.ecat.sony.co.jp/business/dvcam_vtr/products/index.cfm?PD=28234&KM=F23

まぁ、最後は「実写サンプルで良し悪しを見極める」しかないと思いますよ。以上ご参考まで。

書込番号:7725663

ナイスクチコミ!3


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/26 18:32(1年以上前)

読み返すとどうも尻切れトンボな感じがするので、もう少し補足します。
#っちゅうかまだまだ続くよ脱線は、ちゅう感じになるかも知れませんが(^^;;;

http://www.ecat.sony.co.jp/business/dvcam_vtr/products/index.cfm?PD=29604&KM=PMW-EX1

お、↑これもどうやら有効画素1920x1080の3板構造ですね。
ひょっとしてこれが「撮像体として“理論上も充分な画素数”を持ったビデオカメラ」として最安値でしょうか(^^;

http://www.ecat.sony.co.jp/business/dvcam_vtr/products/index.cfm?PD=29838&KM=HVR-Z7J

↑ちなみにこっちは、有効画素数 約104万画素の3板構造です。このビデオカメラは(ある意味CX7と同じく?)
1440x1080記録のタイプで、撮像素子に要求される解像度(理論上充分と言える画素数)は若干少ないのですが、
それでも単純計算すると足りませんよね(1440x1080=約156万画素)。

でもこの機種の場合は、2つほど秘密があるんです。うち一つはばっさりと割愛します。
ぼちぼちこの辺で3板の話はやめにしますので(^^;;;


それは、「撮像素子の格子の向きを、水平・垂直ではなく“45度傾けた配置”にしている事」です。
ソニーではこれをクリアビッドと呼んでますね。フジのデジカメでは似たような構成でハニカムと呼んでます。

これは、やはり補間という処理を伴った結果になるのですが、ざっくり言うと「画素数の2倍の解像度」
が得られます。よって100万画素で充分という見方も一応出来るんですね。


…さて、話がだいぶ飛んだ気もしますが(え?一人で飛ばしたのはお前だろって?(^^;;;)、
最後に言いたいのは、「TG1もクリアビッドCMOSを搭載している」という事実です。

よって、「1920x1080記録に必要な撮像素子か?」という疑問に対しては、上記の推定から言えば
「全然ダメってことはないんじゃない?」と言えると思います。もしTG1を買われた場合でも、
少なくともその点で引け目や負い目を感じる必要はないと思いますよ。

#注:念のためですがこの辺の計算は全て後付け的なもので(設計者は前段階で考えてるでしょうけど真意は知る由も無し)、
#我々ユーザとして一番重要なのは「実際の画質、即ち実力がどの程度であるか」です。
#この点は上のレスにも書いた通り、(別にテストチャートで測定とかしなくてもいいと思いますが(^^;)
#ご自身の目で確かめられるのが一番でしょう。

書込番号:7725855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/04/26 22:14(1年以上前)

LUCARIOさん久しぶりにがんばってますねぇ(笑

詳しいことをよく知っていますね。いつも感心します。
私はちょっと違う観点で説明させてください。

今使っているパソコンはXGAとかワイドXGAサイズのモニターでしょうか?
それでしたら、デスクトップのサイズを800*600とか640*480(Vistaじゃ選べないけど)にして、全画面表示させたときってどう見えますか?
全体にぼやけて精細にはみえませんよね?これと一緒です。
XGAだとしたら1024*768ドットですが、640*480ドットしかないものを拡大して見せているからぼやけてしまいます。(小さいサイズの動画を全画面で再生したときも同じです)
その状態で記録したから結果としてフルHDになっているわけです。

でもTG1だけがそうかと言ったらそうでもなく、大小あれほとんどのカメラが同じです。
わかりやすいのはキャノンのカメラですが、あれは1920*1080サイズのCMOSを有効画素としていますが、RGBそれぞれの色すべてが1920*1080ではなく、3色が1920*1080に分散配置されているわけです。ここからはLUCARIOさんの説明の方が詳しいですね。

書込番号:7726791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/04/27 00:03(1年以上前)

LUCARIOさん みちゃ夫さん返答ありがとうございます。

なんとも勉強になりましたがまた質問いたします。
下記は2機種のスペックを羅列してみましたが

型式         CX7       TG1        
撮像素子     CMOS 1/2.9型    CMOS 1/5型 撮像素子
総画素数      320 万画素    236 万画素 総画素数
動画有効画素数   171 万画素    143 万画素
表示解像度    1440×1080    1920×1080

まとめてみると撮像素子及び動画有効画素数が多いCX7のほうがより綺麗?に
表示できるということでしょうか?TG1は有効画素数はひくいが素子がハニカム構成で
技術的に補っていて解像度をまたは表現を補完しているということでしょうか?
それならばCX7も1920×1080と表現すればいいのでは?と思うのですが??

書込番号:7727355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/04/27 00:13(1年以上前)

>表示解像度    1440×1080    1920×1080
結果として保存されるサイズがこれですから、CX7は1920*1080とは言えないですね。
CX7もTG1も両方ともクリアビッドCMOSですのでやり方は同じです。
理論上はCX7の方が大きく画素数も多いので高精細になると思いますよ。
ただ、実際にみたときの印象はそれだけで表現できないので数字の世界から離れた方が精神的にも良いかなと思いますよ。
あとは圧縮方式がCX7がH.264のmain profile,TG1がH.264のhigh profileとちょっとだけ違います。圧縮方式としてメリハリがあるのはTG1ですね。
実際にみてどうか?が最終的なところだと思いますよ。好みってやつです。

書込番号:7727410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/04/27 00:49(1年以上前)

みちゃ夫さん

ご返答ありがとうございます。

もうひとつ質問させてください。

選定は機種の持ち味及び実際の映像の確認ができればそういう方向でいきます。

またもどるようですが

CX7は実際に保存されるサイズはなぜ1920×1080ではないのでしょうか?

1920×1020のTVに写しだすと水平方向に480のびて表示されるということでしょうか?

とくに1920にこだわっているわけではないのですが(笑

どの機種にしてもどこか(機械内or外の入出力)で結局1920に細工しているということかな?

ん?? よろしくお願いします。

書込番号:7727569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/04/27 02:46(1年以上前)

そもそも地デジだって1440x1080だぞ
1920x1080をうたうBS Hiでも、
カメラは1440x1080で撮影してたりするからな。

数字にそこまでこだわって意味があるのは
ゲーム機のようなCGだけだろ。

ビデオカメラでもデジカメでも何でもいいんだけど、
実写ではCGみたいにビシッとした輪郭なんか出ないでしょ。

書込番号:7727913

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/27 12:31(1年以上前)

> CX7は実際に保存されるサイズはなぜ1920×1080ではないのでしょうか?

それはメーカーの人に聞かないと…、と言った辺りなんですが(^^;;;
察するに、CX7開発当時にソニーにその技術力・商品化力が無かったということでしょう。

上で、みちゃ夫さんが「H.264のプロファイル」の話に触れてますが、
ハイプロファイルの方がメインプロファイルよりも、同じ解像度、同じ画質で高圧縮率が得られます。
1920は1440に対して、単純な割り算で1.33倍ありますから、1440記録と同じ画質(例えば動きに対する強さ)
を維持したまま解像度を上げるには、単純に1.33倍のビットレートが必要です。

CX7の最高画質は15Mbps、これに1.33を掛けると「19.95Mbps」となりますね。
で、これは(DVDメディア保存アリの場合の)AVCHD規格上限である「18Mbps」を突破します。

あの当時、パナとキヤノンは既に民生組込機器にH.264 High Profileを載せる技術
(というか半導体製品…自社製か調達かは問わない)を持っていて、ソニーだけが一歩遅れて
いた印象があります。あくまで既成事実からの推測であって内情は分かりませんが、
事実として2007年上期時点でのH.264ハイビジョン製品群は、

 「ソニーだけがMain Profile」

だったわけですね。
#まぁ技術だけの問題っちゅうよか、ライセンス絡みのイヤーンな大人の事情が裏に見え隠れするわけですが(^^;;;


…ということで、TG1(というよりSR11,12の)世代になって、やっとHigh Profileが使えるようになり、
合わせて解像度も1920x1080を実現できた…ということなのでしょう。

#まぁ、パナやビクターが先に1920、1920と呪文のように宣伝してましたからね〜。
#ソニー含め各社商品企画もそれに追従せざるを得なくなった、というのが一番ドライな見方ですね(^^;;;


> 1920×1020のTVに写しだすと水平方向に480のびて表示されるということでしょうか?

ええ、そうです。
左右をぐにょにょんと押し潰したような映像には決してなりませんので、その点はご安心下さい。
#PCで映像編集する際などは注意が要ることもあるようです。一応ご参考まで。

> どの機種にしてもどこか(機械内or外の入出力)で結局1920に細工しているということかな?

まぁ、そういう事になりますね。ただ、(上に書いた超ハイエンドな放送局用カメラもそうでしょうけど)
「Dot by Dot」と言って、入口から出口までをピクセル単位で整合させ、補間による引き伸ばしやその逆の押し潰しを
一切させないことで、高画質を維持する(というか各機器の画質性能を最大限に発揮する)思想があります。

家庭用の民生機でもその思想を取り入れて成功した事例もありますので、あながち無関係なものでもないですね。
今はまだカメラも記録フォーマットも伝送フォーマットも再生装置も解像度がバラバラの状態ですが、
今後もしどの機器も「1920x1080」で統一されるような時代が来れば、この思想があって当たり前、
無い機器は前時代の遺物…ということになるかも知れません。あんまり想像したくないですけどね(^^;;;

ていうかその頃には、ぼちぼち「3840x2160(←いわゆる4K2K)」や、「7680x4320(←いわゆる8K4K)」みたいな
世界が始まって、“今のフルハイビジョン”が前時代視されるような、これまたイヤーンな世界が想像されたりもします。

#ちなみに2015年だそうです。前年にはエヴァンゲリオンも完成しております(笑)

書込番号:7729053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/27 14:39(1年以上前)

既に十分なレスが得られていると思います。
さらに気になるようであれば、以下ご参考まで(^^;


・記録容量一定かつ同じ圧縮方式ならば、【元のデータ量】が少ないほど圧縮の副作用を軽減できる

H(dot) V(dot) 記録画素(dot)数 RGB(MB) ≒YUB(MB) データ比率
1,920  1,080  ≒207.4万     5.93   2.97    100%
1,440  1,080  ≒155.5万     4.45   2.22     75%・・・25%節約
(参考値)
 720   480  ≒ 34.6万     0.99   0.49    ≒16.7%


・【元のデータ量】は「本当に少ない?」

  ・・・人が見て得る「画像情報」と
      画像録再や画像処理の上での「データ量」とは異なる

※上記の「記録容量制限」を考慮すれば、下図のように「記録される情報量がない部分(□や×で表示)」まで「データとして扱う」ことは、甚だ非効率的かと思います。本当に「情報量がある」ならばこその「1920」記録なのではないかと。


例1:1440*1080放送の周波数特性(想定)
    ※「1440」の範囲を満たすには、ほぼ十分なカメラ部分の性能あり?

高 ★★★★★★★□□□□□
↑ ★★★★★★★★□□□□
再 ★★★★★★★★□□□□
現 ★★★★★★★★□□□□
性 ★★★★★★★★★□□□←右端:1920
   周波数→高=解像度→高(同一再現性において)

例2:1920*1080家庭用ハイビジョンカメラの周波数特性(想定)
    ※「1920」の範囲を満たすには、カメラ部分の性能が不十分?
     現在までの家庭用製品では「1440」の範囲さえ足りない機種が殆どでは?

高 ★★★★×××□□□□□
↑ ★★★★★★××□□□□
再 ★★★★★★★×□□□□
現 ★★★★★★★★□□□□
性 ★★★★★★★★★★□□←右端:1920
   周波数→高=解像度→高(同一再現性において)

  ※「×」部分は例1に比べて周波数特性上で劣っているところ

※「上級の業務用〜放送用」と「家庭用」とでは「ダイナミックレンジ」に大差があります。
例えば顔に露出を合わせて青空が青空と認識できるのと、家庭用のように青空が真っ白に飛んでしまう場合、人の感性においては事実上、青空の情報が消失していることになります。
また、車載ビデオで夜間撮影を行った場合、家庭用ビデオではヘッドライトに照らされたナンバープレートが真っ白になって、本来は数字や文字が解像できるハズであっても「撮影不可能」となり、これは感性に関わらず情報が消失していることになります。
以上のようにダイナミックレンジを考慮すると、少なくとも3Dグラフで示さないと「本当の実力差」は表現できません。

書込番号:7729457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/27 15:15(1年以上前)

追記です。例2が「良すぎ」ましたので・・・(^^;

例3:別の1920*1080家庭用ハイビジョンカメラの周波数特性(想定)
    ※シリーズとして売れているが「1440」の範囲さえ足りない機種

高 ★★★★×××□□□□□
↑ ★★★★★×××□□□□
再 ★★★★★×××□□□□
現 ★★★★★★××□□□□
性 ★★★★★★★××□□□←右端:1920
   周波数→高=解像度→高(同一再現性において)

比較用にもう一度「例1」を下記に(^^;
例1(再):1440*1080放送の周波数特性(想定)

高 ★★★★★★★□□□□□
↑ ★★★★★★★★□□□□
再 ★★★★★★★★□□□□
現 ★★★★★★★★□□□□
性 ★★★★★★★★★□□□←右端:1920
   周波数→高=解像度→高(同一再現性において)


※補足:「完全」な1440*1080では下記のように?

高 ★★★★★★★★★□□□
↑ ★★★★★★★★★□□□
再 ★★★★★★★★★□□□
現 ★★★★★★★★★□□□
性 ★★★★★★★★★□□□←右端:1920

書込番号:7729560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/04/27 18:36(1年以上前)

LUCARIOさん みちゃ夫さん 暗弱狭小画素化反対ですがさん はなまがりさん

大変参考になりました。 ありがとうございました。

皆さん情報量がすごいですね。感心しました。

書込番号:7730167

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/04/28 00:13(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん
ちょっと教えてください.
横軸は周波数ということですので,空間周波数のような物理量に相当するのかなと思いますが,縦軸の「再現性」は官能評価スケールのようなものですか?

書込番号:7731853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/28 01:05(1年以上前)

>横軸は周波数ということですので,空間周波数のような物理量に相当するのかなと思いますが,縦軸の「再現性」は官能評価スケールのようなものですか?

いえ、違います。
一般的に近い表現では「振幅伝達関数(MTF)」で、下記参照先のグラフに「コントラスト伝達率」と書かれている部分です。
このネタにおいて、官能評価なんか無意味ですから(^^;

「その周波数における信号の再現性」であって、とりあえずコントラストの再現性→「真っ黒黒」や「真っ白」がどれだけ忠実か?(再現性が落ちると中間の「灰色」に両者とも近づきます)ということで、MTFなどを参照してください。

http://homepage2.nifty.com/team-supreme/is-vis/backnum/010602/index.html

ここの中ほど以降をご覧ください。

さて、「光学的」な再現性だけであれば、低周波から高周波へ「劣化」するだけで「平坦部」は殆ど無いハズですが、画像処理回路などで補正されている画像が「事実上の評価対象」となりますので、それを見越した「結果的な画像」を考慮する必要があります。
これが「変調度(下例参照)」に相当すると考えていただき、先の例示はそれをテキトーに図化したものです。

http://www.ikegami.co.jp/look/mega/megacamera/megacamera.html

※「周波数特性」は、かつてのオーディオファンであれば、普通に眺めてアレヤコレヤと言っていたものですが、今は測定グラフ自体の登場が全般的に絶滅状態ですね。
「ゆとり」の弊害でしょうか(^^;

書込番号:7732043

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/04/29 11:20(1年以上前)

ご返信ありがとうございます.
※補足の図は,横軸の空間周波数=1440(dot相当)の直線でMTF曲線が切られた図と見ればよさそうですね.つまり,撮像素子の空間周波数の限界値の右側に隠れてしまう程レンズのMTFが良い場合,と.
対して,1920*1080家庭用ハイビジョンカメラの場合は,撮像素子の限界空間周波数である1920どころか,1440すら満たさず,レンズのMTFが解像度の限界になる程レンズ性能が悪い,と.
家庭用ビデオカメラに用いられているレンズのMTFは,撮像素子の空間周波数に満たない程のレベルなんでしょうか.実は,HF100とHV20で迷ってまして,仰るようなことなら撮像素子の大きいHV20の方がダイナミックレンジの点で有利ですね(保存メディアの保守性,フォーマットの編集容易性など度外視の,画質最優先の話として).

> 「ゆとり」の弊害でしょうか(^^;
ゆとり以前の段階で最近の凋落..ゆとり突入でいよいよ技術立国沈没かと..(^^;
オーディオといえば,HDVはMPEG1 Audio Layer II(384 kbps)ですが,AVCHDはAC3とあるだけでbitrateが不明(192 kbps位?)なのですが,ご存じでしたらご教示ください.

書込番号:7737463

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/04/29 14:25(1年以上前)

(追伸)休日の時間のある時に色々ご質問を書いておかないとと思って..立て続けに済みません.
銀塩カメラですと受光面はアナログのようなものですから問題にはならないと思いますが,デジタルの場合,結像周波数が画素周波数と標本化定理で決まる値を超えるとエイリアス(モアレの極端なもの)が生じますね.ですのでMTFが高い程良いとも言えないのでしょうか.撮像素子以降でエイリアスか真の像かの判別はできないでしょうから,撮像素子以前の光学系に適度なローパスがないといけないような気もします.しかし急峻なローパスは光学系では無理でしょうから,「※補足:「完全」な1440*1080」のような状態を実現するためには,狭小画素化によるオーバーサンプリングは,この1点においては必要悪なのかもとも..
画素数フォーマットぴったりの画素周波数を持った撮像素子を用意した場合,エイリアスを避けるためにはレンズのMTFを適度に抑えるしかなさそうな気も..設計レベルでそんな配慮もあるのでしょうか(オーディオからの類推で的外れかも知れませんが)..?

書込番号:7738058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/29 14:58(1年以上前)

Z444さん、どうも(^^;

また直ぐ出かけるので一つ質問させてください。
「光学ローパスフィルタ」をご存知でしょうか?

書込番号:7738163

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/04/29 15:05(1年以上前)

> 「光学ローパスフィルタ」をご存知でしょうか?
存じません.当方,映像はど素人です.お手数の掛からない範囲でURLなどでご教示いただけますと幸いです.
ああっ,あと,音楽もの(Gセンサの誤動作が起こらないような)中心で趣味でビデオ撮りやってます.先に述べた機種で,暗弱狭小画素化反対ですがさんの率直なお勧めをお聞かせ下さい.お忙しいところ済みません.後でゆっくり拝見します(急ぎません)m(..)m

書込番号:7738186

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/29 15:46(1年以上前)

「画素ピッチ ナイキスト周波数 LPF」あたりのキーワードで検索すると沢山でて来ると思いますよ♪

書込番号:7738298

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/04/29 17:57(1年以上前)

LUCARIOさん
ありがとうございます.アンチエイリアスフィルタあるんですね,光学にも.水晶の複屈折を利用した..ということですので,干渉縞でぼかすんですね(阻止帯域は櫛型になるのかな)?比較的高画素数のSLRデジカメの記載が多いですが,1920×1080=200万画素相当の家庭用ビデオカメラでも使われているのでしょうか?

書込番号:7738758

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/29 18:44(1年以上前)

> 比較的高画素数のSLRデジカメの記載が多いですが,1920×1080=200万画素相当の家庭用ビデオカメラでも使われているのでしょうか?

全てではないですが、使われているものが多いです。このTG1でも使われているでしょうね。
なぜなら、このTG1は「単板型」ですから。

DSLR含めLPFがそもそも必要なのは「単板式カラーイメージセンサの構造」「色情報の補間方法」に
由来するものなんですね。“偽色”や“色モアレ”の低減が主目的です。

#この辺りのお話は、追加で「ベイヤー」「デモザイク」等で検索すると色々出て来ます。
#ただ、このTG1の撮像素子はカラーパターンの配列がベイヤーと全く異なるので、概念的な話以上は
#おそらく一般論では通用しないと思いますが(私も良く分かりません>クリアビッドの特性諸々)

で、この「色」に関する「偽信号」(←やっぱり偽信号は偽信号ですね(^^;)防止のためのLPFですが、
これも当然画素ピッチに関係する話ではあるのですが、むしろその後段のデジタル処理…
いわゆるデモザイクという、色補間⇒フルカラー画像生成部との兼ね合いが強くなるようです。
既成事実を並べてみると、各メーカーとも実製品であれこれ試行錯誤しているフシも見受けられます。
同じサイズ、同じピッチの撮像素子を持った同メーカーのDSLRが、発売時期(モデル)の違いでLPFの設定が
かなり異なっていたりとか…(^^;;;

まぁ、LPFの介在によって結果的に輝度モアレの低減が成されていたり、原理的に偽色が
発生にしくいはずの3板センサであってもLPFを入れて諸々な特性を改善する事例があったりと
おそらくは単純には片付けられない話が沢山潜んでいるのでしょう。

#この辺は特許を検索すると色々出てきます。私も殆どちんぷんかんぷんですが(^^;;;

書込番号:7738949

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-TG1」のクチコミ掲示板に
HDR-TG1を新規書き込みHDR-TG1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-TG1
SONY

HDR-TG1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月20日

HDR-TG1をお気に入り製品に追加する <325

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング