HDR-TG1 のクチコミ掲示板

2008年 4月20日 発売

HDR-TG1

チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:95分 本体重量:240g 撮像素子:CMOS 1/5型 動画有効画素数:143万画素 HDR-TG1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-TG1の価格比較
  • HDR-TG1のスペック・仕様
  • HDR-TG1の純正オプション
  • HDR-TG1のレビュー
  • HDR-TG1のクチコミ
  • HDR-TG1の画像・動画
  • HDR-TG1のピックアップリスト
  • HDR-TG1のオークション

HDR-TG1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月20日

  • HDR-TG1の価格比較
  • HDR-TG1のスペック・仕様
  • HDR-TG1の純正オプション
  • HDR-TG1のレビュー
  • HDR-TG1のクチコミ
  • HDR-TG1の画像・動画
  • HDR-TG1のピックアップリスト
  • HDR-TG1のオークション

HDR-TG1 のクチコミ掲示板

(1927件)
RSS

このページのスレッド一覧(全205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-TG1」のクチコミ掲示板に
HDR-TG1を新規書き込みHDR-TG1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

インターバル録画機能

2008/11/16 18:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

スレ主 douzeさん
クチコミ投稿数:34件

今のビデオカメラにはインターバル録画機能はついてないのでしょうか?
この機種についていたら即決で買うのですが...

書込番号:8649642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

編集後の出力ファイル形式について

2008/11/12 19:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

スレ主 rkdnsblsさん
クチコミ投稿数:3件

先月、念願のTG1を購入しきれいな画像や使い勝手の良さには非常に満足しています。しかし編集後ビデオ形式に変換、焼いてそれをDVDプレイヤーで再生すると、動きがカクカクして残像が残る映像になってしまい、大型テレビ等で見ると見るに見れないビデオになってしまいました。

そこで質問でして、ある程度きれい・なめらかな動きの映像にしたいのですが編集後のおすすめの出力形式はありますでしょうか?

現在PCはVAIO VGC-LM71DBを使用しておりadobeのpremire elements4でAVCHDをプロキシ編集、出力形式はHD1080iやHD720iで出力してました。HD720i形式ではある症状はおさまったのですが・・・

内容は同窓会時の映像を音楽にのせてビデオにしたいと思っております。出力したファイルをWindows Media Playerで再生しても同じような映像でした。皆々様のご指導をよろしくお願いいたします。

書込番号:8631703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

AVCHDの扱いについて

2008/11/06 23:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

クチコミ投稿数:7件

先日、子供が生まれたので、デジタルビデオを購入しようと思っています。
今は、カシオのEX-V7のデジカメの動画(840×480)で撮影しています。
いろいろ調べてみると、今後はAVCHD形式が支流になるそうで、私もせっかくなのでAVCHDのハイビジョンが取れるものを探したところ、とても小さくスタイリッシュなTG1に行き着きました。
しかし、対応のレコーダーは持っていませんし、パソコンでの再生もかなり重いみたいなので迷っています。現在は、ほぼ、パソコン内で動画は見ていますので、AVCHDもaviなどに変換して軽いファイルにして見ることは出来ますでしょうか?今後のためにも、データだけはAVCHDでHDDやブルーレイなどに保存しておきたいと思います。
このようなことは出来ますか?出来るとしたらでれぐらいの時間で変換できますか?現在撮影する時間は、1日10分程度です。
上記のことをクリアできれば購入しようと思います。

書込番号:8605813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/11/07 00:02(1年以上前)

FFDSHOW + Haali Media Splitter + TMPGEncフリー版
でAVI(XivD、WMV)に変換できます。

お好みでDivXを入れたら、DivXにも変換できます。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page014.shtml

簡単ですよ。

書込番号:8606097

ナイスクチコミ!0


e3e3e3さん
クチコミ投稿数:68件

2008/11/07 03:41(1年以上前)

私も子供の運動会等を撮るために最近、TG1を購入。PCで保存・編集をする時間もないので、同社のブルーレイレコーダーBDZ-L95も同時に購入しました。以前よりHC3と、SANYOのHDシリーズも1010まで使っていましたが、PCでハイビジョンを扱うにはかなりストレスがたまります。現在はTG1で撮ったものをレコーダーにメモリステッィクを差し込み取りあえずはそのままブルーレイに保存、同時に編集したい映像はTG1付属のソフトでPCに保存し、時間があるときに編集しようかと。TG1付属のソフトであればPC(ここ1年内の)では問題なく再生だけはできます。生まれたばかりのお子様は日々変わり、毎日少しでも撮って置くと編集など必要が無いほど面白いものになります。そのためにもきれいな映像を残すことだけ考えれば良いような気がします。

書込番号:8606652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2008/11/07 21:31(1年以上前)

e3e3e3さん

L95を使われているんですか。
わたしがちょっと興味あるのが「“ハンディカム”対応BDダイレクトダビング」です。
TG1のクレードルとL95を接続して、
クレードルのワンタッチディスクボタンを押して直接BDを作成した場合、そのBDは撮影日時字幕表示されるでしょうか?もし可能なら唯一の字幕付きBD作成方法となります。
L95のワンタッチボタン経由では字幕表示できません。

気が向いたら試していただけないでしょうか?
もし可能なら購入しても良いかと思っています。

書込番号:8609342

ナイスクチコミ!0


湯畑さん
クチコミ投稿数:5件 HDR-TG1のオーナーHDR-TG1の満足度5

2008/11/08 00:36(1年以上前)

みちゃ夫さんが言われるようにL95で日時字幕表示可能であればL95に私も魅力を感じます。
HD1010は娘が使用してますがe3e3e3さん同様、PCでの再生はカクカクでひどいもんです。TG1のファイルはPMBでスムーズに再生できるんですけどねー。

書込番号:8610453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/11/08 01:08(1年以上前)

みちゃ夫さんへ

BDZ-L95のクチコミの方で、自分が日時字幕表示の検証をやってましたよ。
まぁ、結果はダメだったんですけどね…(:_;)
[8546105]です。

書込番号:8610582

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/08 09:26(1年以上前)

そのワンタッチディスクボタンで直接作成したBDなんですが、
STREAMフォルダの中のm2tsファイルに字幕ストリームが
残っているかどうかはどなたか調べられましたか?

mplsとclpiのせいで字幕表示できないだけなのか、
字幕自体が捨てられてしまっているのかどうか...

書込番号:8611514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2008/11/08 20:14(1年以上前)

>まぁ、結果はダメだったんですけどね…(:_;)

うーん、残念です。。。。
PMBがBDドライブ対応するまで待ちかな・・・。

直接ダビングなので、BDMV形式で作成かと思いましたがBDAV形式みたいですね。

書込番号:8613950

ナイスクチコミ!0


e3e3e3さん
クチコミ投稿数:68件

2008/11/09 04:17(1年以上前)

書きっぱなしで申し訳ありません。TG1とL95とも使い始めでまだ要領を得ませんが、L95へのブルーレイダビング時の日時字幕表示に関しては無理ですが、ダビングタイトルに日時と撮影時間が残るのでそれで良しとしています。あくまでも撮影時の最高の画質で再生、かつ(できれば簡単に)残せればと思っています。同時に、TG1のファイルはPCにも保存後いじってみました。PMBでそのままスムーズに再生可能でしたが、HD1010で撮ったファイルをスムーズに再生できるK-LITEでは再生ができず、以前の口コミにあるようにソフトが干渉しあうのかどうかわかりません。PC保存のTG1ファイルは今videostudio12にて簡単編集をしており、L95ではHC3にて撮りためたテープをムーヴ中です。ハイビジョンカメラとはGR-HD1時代から付き合ってきましたが、PC同様移り変わりが早く、そろそろAVCHD内での微調整で落ち着いてほしいものです。最後は愚痴で申し訳ありません。

書込番号:8615799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/11/10 22:10(1年以上前)

今から仕事さんありがとうございます。

>FFDSHOW + Haali Media Splitter + TMPGEncフリー版
でAVI(XivD、WMV)に変換できます。

やってみたのですが、動画は変換できたのですが、音が出ません?
コーデックはMPEG Layar3を選んでるんですけど?
何がいけないのでしょうか?

書込番号:8623712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/11/10 22:19(1年以上前)

MP3の設定を44.1KHz 128kbps ステレオ(2ch)にしてみてください。

書込番号:8623787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/11/10 22:31(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

56KBit/s 24.000Hz stereoが最高値なのですが?

書込番号:8623863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/11/10 22:50(1年以上前)

機種不明

写真を見て設定してください。
TMPGEncは最新版を使っています。

書込番号:8623951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/11/10 23:04(1年以上前)

ありがとうございました。

その選ぶところで128などは出てこないです。
何か、もう少し勉強してみます。

書込番号:8624032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2008/11/11 10:07(1年以上前)

SD画質に変換されたいのであれば、付属ソフトPMBでmpeg2変換やwmv変換した方がはやくないですか?
最新バージョンにすることでwmvの互換性も上がるようですし。

書込番号:8625533

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/11 12:19(1年以上前)

Cyberlinkのコーデックとか、昔で言えばLameACMを導入したりすれば
TMPGEncで保存時に選択肢は出てくるでしょうけど、
TG1を購入して映像の管理にPMBをお使いになるなら無闇にffdshowなどは導入せず
PMBでMPEG2変換した方が良いとは思います。

書込番号:8625913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PMBの代替ソフトはありますか?

2008/11/10 22:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

スレ主 Duke_Xさん
クチコミ投稿数:21件

私、現在HDR-SR7を使用しているのですが、家族旅行で父が撮影したHDR-TG1の動画を私のPCに取り込もうとしたところ、PMBが機種ごとに仕様が違うようで取り込めませんでした。
 逆にHDR-TG1用のPMBがインストールしてあるPCにHDR-SR7を繋ぎ、動画を取り込もうとしても同様に出来ませんでした。
 PMB自体動画の編集については市販ソフトと比べ雲泥の差があるほど使いづらいですが、カレンダー等の時系列でのデータの管理には重宝しています。
 編集機能は劣っていてもいいので、データの閲覧・管理のしやすいソフトはありますか?
 複数機種を使用している方もいらっしゃると思うのでどのように整理されているのか教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:8623850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2008/11/10 22:45(1年以上前)

PMBを最新バージョンにしてもだめでしょうか?
SR7とTG1ならどちらもAVCHDタイプなので機種の選別はしてないはずですが・・・。
これらのバージョンではHDV取り込みはできませんが、AVCHD取り込みは共通のはずです。

取り込みではないですが直接閲覧フォルダにmtsファイルをコピーしてあげればみることは可能ですよ。

書込番号:8623929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/11/10 23:00(1年以上前)

PMBバージョンアップして使えませんか?
私はTG1ユーザーでパナソニックHDWRITER使ってますよ。

書込番号:8624006

ナイスクチコミ!0


スレ主 Duke_Xさん
クチコミ投稿数:21件

2008/11/11 00:46(1年以上前)

みちゃ夫さん、チャピレさん ありがとうございます。

SR7とTG1で使用しているPCには最新版のPMB(3.3.00)をインストールしてあります。


TG1で撮影したデータを、いつか解決するだろうと思いSR7用の閲覧フォルダに保存していましたが、PMBを立ち上げたところMS・USBから直接取り込めなかったデータの解析を始めました。

今後はTG1のMSからSR7用の閲覧フォルダに直接保存することにします。


ありがとうございました。


書込番号:8624614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

購入を迷っています。

2008/11/09 12:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

クチコミ投稿数:5件

陸上などの、スポーツを撮ろうと考えているのですが、
手軽に持ち運べてすぐに起動できるこれが良いと思ったのですが、
ズームで100m先とか、200m先などを、はっきり見やすく映すことは可能でしょうか?
それなりの、画素数は必要かと思いますが、意外とこのカメラは画素数が低いので心配しています。どうでしょうか?

書込番号:8617060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:311件

2008/11/09 13:14(1年以上前)

画素についてだけの回答になりますが、お許しを…

まず、フルハイビジョンは1980:1080の約207万画素です。
例え、有効画素が1000万画素あろうとも、記録される動画は、207万画素です。
静止画撮影の為に、画素をあげた商品を作っているだけですので、
動画については、基本的に画素による画質の差は無いと考えていいかと。
逆に、CMOSやCCDのサイズ、レンズの良し悪しで画質にかなり差が出ます。

書込番号:8617111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/09 18:13(1年以上前)

200m先のスポーツシーンを
手持ちで撮影しても
後で見れたものでは無いのでは?
結果的に三脚が必要になると思います
それを踏まえて選択したほうがいいかと?

書込番号:8618289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/09 20:26(1年以上前)

上記のお二方のレスは正論だと思います。

更に付け加えるポイントは「光学倍率」です。
※正確には焦点距離(比較のためには35mm判換算)

また、「どのぐらいの範囲」を写したいのでしょうか?
全身・上半身・顔とクローズアップしたいならば、倍々に困難になっていきます。

書込番号:8618917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

テレビとの接続について・・・

2008/11/01 20:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

スレ主 mhtotoro57さん
クチコミ投稿数:33件

近々、TG−1を購入しようと思っているのですが、
今現在あるテレビがソニー系でなく、パナソニックの薄型テレビなんですが、
このTG−1はSDカードではないようなのでちょっと疑問に思いました。
パナのテレビにUSBを繋いで見ることもできないのでしょうか?

書込番号:8582633

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/11/01 20:47(1年以上前)

テレビ側が入力に対応していれば、
付属D端子A/Vケーブル(D3出力)、
加購入してHDMIミニ端子ケーブル経由なりでハイビジョン再生できます。
最悪、
付属A/V接続ケーブル経由でスタンダード解像度で再生できます。

USBケーブルはPCやレコーダにデータを取り込むときに使います。

書込番号:8582666

ナイスクチコミ!0


スレ主 mhtotoro57さん
クチコミ投稿数:33件

2008/11/02 21:57(1年以上前)

有難うございます。

テレビがパナだったので、パナでないと接続できないのかと思っていました。

なのでTG−1にしようか、パナのSD−7にしようかと悩んでいました。

でもどうにかして繋げる事が可能なようですね!!

有難うございました。

書込番号:8587640

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/11/02 22:44(1年以上前)

小型ビデオカメラ単体としてはTG1がお奨めです。

が、
ずいぶん前からいろいろ悩まれているようですが、
PCスペックやスキル、対応レコーダの有無などの詳細がわかりません。

少なくともPCは付属ソフトが動作するスペックですか?(Pen3 1GHz以上)
また、再生はどういった方法で行なうつもりですか?

書込番号:8587950

ナイスクチコミ!0


スレ主 mhtotoro57さん
クチコミ投稿数:33件

2008/11/03 21:23(1年以上前)

有難うございます。

DVDに残すのは、パソコンでも出来ると思うのですが、

一応DVDライターも購入して残そうと思っています。

が、ただ見るだけな時にテレビがパナの最新のテレビなので、

リモコン操作も出来ないと思うし、SDではないのでカードを入れる事も出来ないので、

カメラ本体をつなげて見ることが出来るのかと思いまして・・・

何せ、機械のことにはまったくのど素人で、何も分からないので不安があります。

書込番号:8592379

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/11/03 21:42(1年以上前)

PCでAVCHD DVDを作成できるなら、
DVDライターを買う必要はありません。

AVCHD DVDが再生可能なPana XW100/XP12〜のレコーダか、
PS3をマルチプレーヤーとして買うことをお奨めします。
(予算があるならUSB搭載ブルレイレコPanaのBW730〜、SONY L/A/Xシリーズ)

なお、
付属ソフトでの最低動作は可能なようですので、
AVCHD DVD以外にも別途外付HDD等にも保存し、
二箇所以上に分散保存するようにして下さい。
(一箇所だと、そのデータが壊れたら終わり)

また、
>機械のことにはまったくのど素人で、何も分からないので不安
とありますので、あまりお奨めではありませんが、
選択肢として、
外付HDDに保存しつつ、再生時は
メモステなどに書き戻してTG1をテレビにつないで再生、
といった使い方も可能です。
が、
それよりはこちらを使った方が無難かも。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html

書込番号:8592505

ナイスクチコミ!0


スレ主 mhtotoro57さん
クチコミ投稿数:33件

2008/11/04 20:26(1年以上前)

有難うございます。

へ〜〜!

バッハローでこんないいものがあったんですね!

初心者の私にはもってこいかも。

でもこれはあくまでも再生の見るだけで、録画はできないんですよね?

ブルーレイはこれから購入する予定ですが、

やはりテレビと同じパナの方がいいですよね?

本当に何も知らないので・・・

書込番号:8596330

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/11/04 21:53(1年以上前)

>あくまでも再生の見るだけで、録画はできない
テレビ放送については、録画はできませんね。
デジタルチューナーが欲しい人は「LT-H90DTV」もいいとは思いますが、
レコーダを購入した方が無難ですし、
保存先の外付HDDから簡易再生するのが目的なら、
買うとしても「LT-H90LAN/WN」で十分でしょう。

>テレビと同じパナの方がいいですよね?
DVDメディアにもハイビジョン録画したかったり、
機械が苦手ならPanaをお奨めしますが、
SONYブルレイレコへのAVCHD素材取り込みの早さもポイントですね。
どちらを選んでもいいと思います。

書込番号:8596839

ナイスクチコミ!0


スレ主 mhtotoro57さん
クチコミ投稿数:33件

2008/11/06 21:23(1年以上前)

グライテルさん、何度も有難うございます。

っていう事は、画質をそのままでDVDやブルーレイに残すには、

テレビがパナでもレコーダーのメーカーは関係ないって事ですか?

このレコーダーが一台あれば、本体どうしを繋げて見なくとも、

録画も再生もできるんですよね?

本当に何も分からず何度も質問してすみません。

書込番号:8605134

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/11/06 22:01(1年以上前)

>テレビがパナでもレコーダーのメーカーは関係ないって事ですか?
レコーダの画質ではまだPanaが上だと思いますし、
多少の画作りは異なりますので、
テレビとレコーダは同じメーカー(画作り)の方が無難な場合もありますが、
ハイビジョンのままブルレイに残して再生、
という観点においては、どちらも同じですね。
(DVDメディアにハイビジョン録画できるのはPana)

>レコーダーが一台あれば、本体どうしを繋げて見なくとも、録画も再生も
できます。
(レコーダのHDDなり、DVDやブルレイから再生)

書込番号:8605330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2008/11/06 22:27(1年以上前)

僕は下のような内容の書き込みを過去に何度もしてます。

テレビとレコーダーのメーカーを揃える必要はありません(揃えないと使えないワケではないので)
パナソニックのブルーレイDIGA BW930とソニーブルーレイBDZ-L95の2台を持っています。
レコーダーとしての総合的な使い勝手は別として、AVCHD機(ビデオカメラのこと)との連携を重視するなら
ソニーのブルーレイレコーダーの方が使い勝手は優れています(おすすめはBDZ-L95/55)

ソニーのレコーダーだと差分取り込みやタイトル結合ができますけど、パナソニックのレコーダーではできません。
この機能の有無の差がどれだけ違うかは実際に使用してみないと分からないと思いますが、
「アレ?ちょっと使いにくな・・・」と思うことが多いのは間違いなくパナソニックのレコーダーの方です。

逆にパナソニックのレコーダーの方が優れているの、ハイビジョン画質のDVDを作成できることです。
ソニーのレコーダーの場合はブルーレイにしか焼けませんので。

以上、あくまでも僕の個人的な見解です。

書込番号:8605469

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/11/06 22:37(1年以上前)

>差分取り込みやタイトル結合
SONYレコには編集機能の他には、取り込み速度の点で気になっていましたが、
(2台目は買えませんが)
差分取り込みにも対応しているのですね。

私の場合は
AVCHD素材はPCで管理していますし、
レコーダではあまり編集しないので、
1台目として買うならBW830あたりでしょうね。

書込番号:8605542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2008/11/07 04:50(1年以上前)

僕もAVCHD機のデータ管理、編集、編集後のブルーレイ焼きはすべてパソコンでやってます。

ただ、ビデオカメラ(特にハイビジョン記録対応機種)購入と同時、もしくは購入後にレコーダーを
検討される方々はレコーダーでデータ管理(再生・保存・ディスク作成)をしようとお考えになっている
パターンが多いようです(価格コムのクチコミを読んでそう思いました)

そのような場合ですと、先に書いたようにソニーのブルーレイレコーダーなら異なる日付のビデオファイルを
ひとつのタイトルとして取り込んでしまうこともないですし、お気に入りのシーンを集めてオリジナル作品の
作成なんてことが簡単にできるのでとても便利です。と、個人的には思います。

書込番号:8606690

ナイスクチコミ!1


スレ主 mhtotoro57さん
クチコミ投稿数:33件

2008/11/07 20:23(1年以上前)

グライテルさん、朝起きたら朝だったさん、どうも有難うございました。

結果、ソニー系でもパナ系でもいいってことですね!

リモコン操作を考えると同じメーカの方がいい様な気がしますが、

お気に入りのシーンを集めてオリジナル作品の作成・・・って所に引かれています。

何せ機械が苦手なので操作が簡単な方がいいかとも・・・

でも購入するのは、このTG1を購入後にブルーレイを購入すると思います。

取り合えず、レコーダー一台あれば、パナのテレビでもこのTG1を見ることも

録画する事も出来るのが分かっただけ少し安心しました。

あとはどう保存するかなんですね!

書込番号:8609012

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-TG1」のクチコミ掲示板に
HDR-TG1を新規書き込みHDR-TG1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-TG1
SONY

HDR-TG1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月20日

HDR-TG1をお気に入り製品に追加する <325

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング