HDR-TG1 のクチコミ掲示板

2008年 4月20日 発売

HDR-TG1

チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:95分 本体重量:240g 撮像素子:CMOS 1/5型 動画有効画素数:143万画素 HDR-TG1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-TG1の価格比較
  • HDR-TG1のスペック・仕様
  • HDR-TG1の純正オプション
  • HDR-TG1のレビュー
  • HDR-TG1のクチコミ
  • HDR-TG1の画像・動画
  • HDR-TG1のピックアップリスト
  • HDR-TG1のオークション

HDR-TG1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月20日

  • HDR-TG1の価格比較
  • HDR-TG1のスペック・仕様
  • HDR-TG1の純正オプション
  • HDR-TG1のレビュー
  • HDR-TG1のクチコミ
  • HDR-TG1の画像・動画
  • HDR-TG1のピックアップリスト
  • HDR-TG1のオークション

HDR-TG1 のクチコミ掲示板

(1927件)
RSS

このページのスレッド一覧(全205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-TG1」のクチコミ掲示板に
HDR-TG1を新規書き込みHDR-TG1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電池の持ちと別電源

2008/10/23 17:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

クチコミ投稿数:5件

TG1を買ってもうすぐ半年になります。
すばらしい機種なのですが、なんせ電池の持ちが・・・。

放置したまま撮影することが多い僕には
かなりの難点です。。。

大容量バッテリーみたいなものがあるとありがたいのですが
そのようなものもないようなので、

SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー KBC-L2S
というものを購入して、これにTG1を接続しながら撮影して
電池の持ち時間を延長させたいと思っているのですが

KBC-L2S
http://www.e-life-sanyo.com/products/kbc/KBC-L2S/index.html


○ 実際につないで撮影することはできるのでしょうか?
○ これをつなぐことによって、撮影することのできる時間は
どれくらいのびるでしょうか。(本体の電池も、KBC-L2Sもフル充電状態で)

お手数おかけいたしますが、
ご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:8541171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/10/23 21:05(1年以上前)

一瞬何の話かわからなかったのですが、USBじゃ給電できませんよ。

書込番号:8542125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

各チャプターの最後

2008/10/21 14:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

クチコミ投稿数:11件

一回の「スタート〜ストップ」が、1アイコンになっててとても解りやすいんですが、動画の最後が静止画になったり、ならなかったりします。これはなぜ?私としては静止画になって欲しくないんですが。

書込番号:8531617

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/10/21 16:08(1年以上前)

動画のあと静止画とはどういう症状ですか?もっと事細かく説明されないと意味がわかりません。
何を何で再生して何のソフト使ってどんなときに静止画になるなど最低限の情報が必要です。
シーン間一瞬停止の事であればある程度は対策がありますけど。

書込番号:8531949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/21 17:13(1年以上前)

チャビレ様 失礼しました。ご指摘のとおりの状態です。
TG1自体の再生でも、L95に取り込んで再生しても、シーン間一瞬停止します。(しないのもあります。)よろしくお願いします。

書込番号:8532128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/10/21 17:21(1年以上前)

シーン間一瞬停止はチャプター毎に毎回毎回一瞬停止してますか?
たまに一瞬停止するというともしかしたら録画モードを換えたりシーンをカメラ本体あるいはソフトで削減したりするとその場所でのみ一瞬停止します。

毎回毎回どんなシーンでも一瞬停止するならば付属ソフトのワンタッチディスクという機能でAVCHDDVD作成すればシーン削減と録画モード切り替え部以外はシーン間一瞬停止しないAVCHDDVDになります。

おそらくブルーレイレコーダーにダビングしてもたまにシーン間一瞬停止するということはシーン削減か録画モード切り替えか日付をまたいだときがあやしいかとおもいます。そのばあいは仕様ですので仕方なしですね

書込番号:8532154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/10/21 21:20(1年以上前)

チャピレ様 解りました。いろいろとややこしい制約があるんですね。綺麗にやりたければ、編集ソフトってことでしょうか。どうもありがとうございました。

書込番号:8533120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信36

お気に入りに追加

標準

初心者 TG1からX90での再生時のカクカク

2008/07/19 00:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

クチコミ投稿数:19件

TG1で録画した動画を、ブルーレイレコーダー・BDZ−X90に取り込んで再生すると、シーンの切れ目で2秒程度フリーズする現象が時々見受けられます。
これは、私がTG1で撮影する際、操作を間違ったせいでしょうか? それとも、X90の仕様で仕方ないものなのでしょうか?
どなたか、同じような現象を経験された方がいらっしゃったら教えてください。
よろしく、お願いします。

書込番号:8096148

ナイスクチコミ!1


返信する
tousibaさん
クチコミ投稿数:37件

2008/07/19 08:13(1年以上前)

TG1からX90にダビングする時
私も同じような症状を起こす場面があります。そこでその場面をもう一度ダビングしても同じようにわずかにフリーズを起したようになります。他はそんなに気にならないのですが!!

書込番号:8096991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/19 08:23(1年以上前)

付属ソフトで単純に作成したAVCHDDVDではシーン間一瞬停止(一瞬とはいえないか?)します。
シームレス設定をONで解決はしますがかなり時間がかります。
なのでワンタッチダビングでAVCHDDVD作成すればシーン間一瞬停止はしなくなります。
ちなみに私はTG1をパナソニックのソフトでAVCHDDVD作成してるので一瞬停止しません

書込番号:8097016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2008/07/19 09:33(1年以上前)

ご回答、ありがとうございます。
とりあえず、撮影の方法が間違っているわけではなさそうなので、ひと安心しました。
データの量が、それだけ多いっていうことなんでしょうが、私の方でもいろんな解決策を勉強してみます。
何か発見がありましたら、この場でお知らせしようと思います。また、他のご意見や感想をお持ちの方は、是非教えてください。
よろしく、お願いします。

書込番号:8097253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/07/19 20:31(1年以上前)

SONYのカスタマーサービスに電話して確認したところ、「X90の仕様によるもので、解決策はありません」とのことでした。そんなこと、パンフレットにもマニュアルにも、どこにも書いてないのに。。。
ということで現時点では、チャピレさんのおっしゃる「ワンタッチダビング」の方法しか予防策はないようです。
どなたか、その他の方法で解決された方がいらっしゃったら、どうか教えてください。お願いします。

書込番号:8099442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/19 20:37(1年以上前)

通常の方法(ワンタッチじゃなく)で付属ソフトで作成のAVCHD DVDからX90にダビングではシーン間停止しますがUSB接続でダビングすればシーン間一瞬停止しないはずですよ。

私のTG1はパナのソフトHDWRITER2.0でAVCHD DVD作成してるんですがシーン間一瞬停止しません。よってシーン間一瞬停止しないAVCHD DVDなのでX90にダビングしても停止なしのはずです。
私はTG1&BW700ですが一瞬停止しないで再生できてます。

書込番号:8099468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2008/07/19 21:14(1年以上前)

チャピレさん

うらやましいです。
おっしゃっておられるパソコンでのAVCHDダビングについては、経験ありますので同感です。でも、「X90」にUSB接続で取り込んでも瞬間停止するんです・・・パソコンを通しての瞬間停止がいやで、ブルーレイレコーダーを購入したのに。(そのためだけではありませんが)

みなさん、お気にかけてくださって本当にありがとうございます。

書込番号:8099628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/19 21:33(1年以上前)

もしかしてシーン間の全てで一瞬停止しなくて時々するのでしょうか?シーン間全て停止するのでしたらX90持っていない私にはわかりません。しかし時々一瞬停止するというのでしたらそのでる条件はわかります。それは録画モードを変えたときの場所です。
パナの場合は日付をまたぐとそのとき一瞬停止するんですがSONY機は1連続になるので録画モードを変えたとき一瞬停止することになります。
録画モードをかえるとフビデオファイルが2つ(モードを何度も変えればその分おおくできる)になるのでX90にダビングするときに複数選択になったりしませんか?

ちなみにこれを(モード変換)利用すればDIGAにダビングするとき日付を別けて2ビデオファイルでダビング可能だしHDWRITERにシーン100以上取り込み可能になります。


メモステバックアップ後にためしにメモステ初期化してもう一度、数シーン録画して取り込んでみたらどうでしょう

hata3さんのレスでCX-7ではあますがX90ではシーン間一瞬停止しないとあります↓TG1もどうようのはず。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010353/SortID=6983096/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=hata3&LQ=hata3

書込番号:8099712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2008/07/19 23:54(1年以上前)

言われること、よくわかりました。
そう言われて何度か見直しているうちに、心当たりのあることを発見しました。そこで、明日試してみて、その結果をこの場でお知らせします。(もう遅いですし、連休で子供の世話もありますので、少々時間がかかるかも知れませんがお許しください)
ごめんなさい。明日中には、必ず書き込みます。

書込番号:8100413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/07/20 13:52(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
教えていただいことを、いろいろ試してみた結果、わかったことをご報告します。

@ 途中で録画の画質を変更したとき、そのつなぎ目で一瞬停止する
A 画質を落としてDVDに焼けば、停止を防げることもある
B 途中のシーンをカットした場合、やはりつなぎ目で停止する

私の場合は、Bでした。TG1で再生して、不要なシーンをカットしてからHDDに取り込んでいたのですが、そのつなぎ目での現象です。
これは、HDDに取り込んでからカットしても同じです。また、HDDの編集機能でA−B間の消去を行なった場合も同じでした。
ふだん、映画やテレビ番組などを編集するときは、当たり前のこととしてわかっていましたが、ビデオカメラ本体でカットしてから取り込むときに、同じように瞬間停止するとは気づきませんでした。
笑われるかも知れませんが、SONYのカスタマーセンターにも報告しておきました。

今回、みなさんからのご指摘をいただいて、本当に助けられました。特にtousibaさん、チャピレさん、ありがとう! みなさんの快適なビデオライフを、お祈り致します。

書込番号:8102640

ナイスクチコミ!2


IGNITEさん
クチコミ投稿数:26件

2008/10/13 02:54(1年以上前)

むつき88さん

こんばんわ。これからTG1購入を考えています。そして我が家も同じくBDZ−X90のレコーダーを利用しています。むつき88さんの口コミを見て、何だか大変そうだなぁ〜と思い、こちらに質問で申し訳ございませんが、コメント入れさせて頂きました。

2ヶ月経った今でも、同問題は発生しますでしょうか? 私は小さい子供を主に撮影を考えていて、やはり編集などしてからDVDに落とそうと思っています。うちのPCが古いタイプなので、ハイビジョン撮影したのでは編集ができそうもないので、少しレベルを下げて撮影をしようかと考えています。

むつき88さんは、ハイビジョン撮影で、上記のようなトラブルがあったのでしょうか?それとも、HQモードだったり、SPモードでも同じトラブルがあるのでしょうか?

また、その他にも何か困ったこと、そして良かった点などありましたら、是非教えて頂きたく思います。宜しくお願い致します。

書込番号:8492750

ナイスクチコミ!2


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/13 07:11(1年以上前)

IGNITEさん

シーン間一瞬停止の問題ですが、これはトラブルというよりも再生機器(BD/DVDレコーダーなど)の仕様だと思って下さい。
TG1 + BDZ−X90だけで起こる現象ではなく、他のメーカーのビデオカメラ + 他のメーカのBD/DVDレコーダーの組み合わせでも
同じように一瞬停止する場合があります。
また、撮影モードがHQモードやSPモードだから起こる現象というわけでもありません。

では、なぜこのように一瞬停止するのかというと。
一瞬停止するものは、表面上では1つに見えるビデオファイルでも実はその中身は各シーンの集まりでできています。
で、再生機器はその各シーンごとに読み込む仕様のため、1つのシーンが終わるとそこで次のシーンを読み込むための処理をします。
一瞬停止は、その処理の部分で起こる現象です。

では、それを回避するためには、その各シーンを1つのまとまったシーンになるようにつなぎ合わせてやる必要があります。
そうすれば、次のシーンを読み込むための処理をしなくていいので(一瞬停止区間がなくなるので)スムーズな再生ができるようになります。

ちょっと意味は違うかもしれませんが、テレビ番組を見ていると本編の本編の間にCMが入りますよね。
ドラマなんかだと、本編 (CM) 本編 (CM) 本編 (CM) 本編 といった具合に。
この本編が各シーンだと思って下さい。で、一瞬停止の処理をするところがCMの部分。

書込番号:8493024

ナイスクチコミ!3


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/13 07:12(1年以上前)

すいません、ちょっと改行がおかしくて読みづらいですね。

書込番号:8493027

ナイスクチコミ!3


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/13 07:27(1年以上前)

また、撮影モードがHQモードやSPモードだから起こる現象というわけでもありません。

先のレスで上のように書きましたが、いろいろな撮影モードを混在すると一瞬停止が起きます。

書込番号:8493051

ナイスクチコミ!2


IGNITEさん
クチコミ投稿数:26件

2008/10/13 07:41(1年以上前)

K-415さん

ご丁寧にありがとうございました。私が持っているレコーダーだから・・・という訳ではなく、これは一般的にある現象なのですね。これで、安心してTG1を購入できそうです。分かりやすい説明、本当にありがとうございました。

書込番号:8493076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2008/10/13 08:50(1年以上前)

IGNITEさん

私もあれからいろいろ調べましたが、一瞬停止はどの機種でも起こるようです。k−415さんのおっしゃるように、画質を上げるほど読み込みに時間がかかるのも納得できます。今のところ、ハード的な対応策はないように思われます。容量の大きなハードディスク・レコーダーほど立ち上がりに時間がかかるのと同じくらいしようのないことなんでしょうね。

でも画質を落とすのはイヤなので、私なりに考えた方法を三つお話させていただきます。
@以前にも書いたように、シーンをカットしたいときは、次のシーンを撮影する前に削除してしまう。
A日付の変わる所でも一瞬停止するので、細かく分けて撮らずに、同じ日にまとめて撮影する。具体的には、季節のできごとや近所の話題などを、イベントのある日に集中して撮影します。(遠足の日に新しいスーパーを写すとか・・・)
Bそして、どうしても回避できない日付の変わり目では、その日最後のシーンの終わりを、なるべく動きのない静かな場面で締めくくります。そうすれば、再生時に一瞬停止が、それほど気にならなくなりますよ。(逆の場合と比較してみてください)

蛇足ですが、PCでの作業は、機種によってとてもとても時間がかかります。私にはとても辛抱できませんでした。と、付け加えておきます。

書込番号:8493238

ナイスクチコミ!2


IGNITEさん
クチコミ投稿数:26件

2008/10/13 09:46(1年以上前)

むつき88さん

早速のご回答、本当にありがとうございました。どの機種でも、こういった現象が起きるということで、少し安心しました。あとは、むつき88さんのように、どうやって現象を小さくするかなんですね。アドバイス、本当に助かりました。

ところでPCでの編集が大変だと記載されていましたが、付属のPcture Motion Browserは、使用は難しいのでしょうか? やはり、PCの機種が古いと、いくら撮影画質を落としても、こういった付属ソフトウェアの使用は厳しいのでしょうか? また質問になってしまい、本当に申し訳ございません。もし、何かご存知のことございましたら、教えて頂けたら思います。

因みに私のPCは、SonyのVaioですが、機種が古く2005年未満のものです。PGC−FX55ZAですので、ハイビジョンで撮影した物をPCで見れないだろうな・・・と思い、普段の撮影はHQモード or SPモードでの撮影を考えています。(何か特別なイベントごとだけ、ハイビジョンで考えています。)すみません、素人なもので、的を得た質問になっていなかったらすみません。

書込番号:8493436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2008/10/13 10:44(1年以上前)

IGNITEさん

付属のソフトは、インストールも使い勝手も簡単ですよ。私の場合、ハイビジョンにこだわっているために、ディスクへの書き込みに何時間もかかってしまって・・・
他のモードでは試したことがないので確約はできませんが、それほどの時間はかからないと思います。ちなみに一瞬停止の現象も、負担の軽い他のモードなら、それほどでないとおっしゃる方もいます。
ハイビジョンの技術は、それだけ歴史が浅いということでしょうか。

それと、動画から静止画の取り出しは、X90でもできますが、PCを使った方が楽ですので、私もそのときだけ付属ソフトを使っています。

うまくお答えできなくてすみません。
私も電気店とかで聞いてみたのですが、使い方によるということで、確実な返事は返ってきませんでした。ご心配されるのはよくわかります。

でも、TG−1に関しては、非常に満足しています。小さいし軽いし、撮影しやすいし。
旅行のときは、携帯用の落下防止ストラップをつないで愛用しています。

書込番号:8493649

ナイスクチコミ!2


IGNITEさん
クチコミ投稿数:26件

2008/10/13 13:37(1年以上前)

むつき88さん

分かりやすい説明ありがとうございます。店頭で聞いても、いまいちピンとこなかった事、そして諸々、クリアになってきました。実は今、使用しているデジカメを、海外旅行に長期で行く父に貸すことになってしまい、その期間中に私達家族もちょっとした旅行に行くので、どうせなら持っていないデジタルビデオを購入しようか・・・となった次第なんです。ちょっと衝動買いぽくなってしまいそうですが、それでも納得してから購入したく、こちらのクチコミも拝見させて頂きました。

軽量で、かさばらずに、どこにでも持っていける・・・。私も、むつき88さんのように、何処でも持って歩きたい派なので、そういったのを探していたので、とっても安心しました。来週まで用意をしないといけないので、そろそろ購入会社を決めたいと思います。

この度は、丁寧なお返事&アドバイス、本当にありがとうございました。

書込番号:8494286

ナイスクチコミ!2


IGNITEさん
クチコミ投稿数:26件

2008/10/17 04:26(1年以上前)

むつき88さん

早速購入しました。むつき88さんがおっしゃるように、小さくて、使いやすいです。しかも動画の画質がすっごくきれい!!! そして静止画でも、ある程度はきれいに撮れるので、大満足です。アドバイスありがとうございました。

書込番号:8511743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/10/17 07:08(1年以上前)

IGNITEさん

おっ!TG1かわれたんですね。おめでとうございます\(^_^)/

こんなに小さくても綺麗だしいいカメラですよね。

バンバン撮って思い出たくさん残してください(^-^)/

書込番号:8511895

ナイスクチコミ!2


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信27

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

スレ主 stu-kyoさん
クチコミ投稿数:15件

本日念願のTG1を購入したのですが、それまでにこのクチコミ掲示板でいろいろ勉強してPS3との連携が良いかなと考えておりました。しかし実際やってみたところ再生はされるのですがPS3の内部HDDへコピーができません。(皆さんの書き込みを見る限り普通にできているようなので余計に???です
本体を直接USBで繋いで(40Gモデルなのでスロットがありません。またカードリーダーも持ち合わせがないので本体と直接USBで繋いで。。。と思ったのですが)のデータコピーはできないのでしょうか?メモステからでないとできないのでしょうか?あまりにも初歩的で申し訳ないのですが教えていただければ幸いです。
最終的にはPS3で内部HDD→move→外部HDDでデータ保存していこうと考えていたのですがこれも無理なのでしょうか?

書込番号:8306778

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件 HDR-TG1のオーナーHDR-TG1の満足度5

2008/09/06 10:45(1年以上前)

PS3へのAVCHD取り込みはできないですね。
普通にPCをつかってバックアップすればよいのでは。

書込番号:8307842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/06 11:35(1年以上前)

stu-kyoさん 

>PS3の内部HDDへコピーができません。

TG1にUSBケーブルでPS3と繋げてPS3を電源ONにしTG1のモニターを開き電源が入ったらTG1のモニター画面にUSB接続を選択。
するとPS3のTV画面のビデオのところにUSB機器と出ているはずですそして三角ボタン(▲)を押し全て表示を選択してUSB機器→AVCHDでまた▲ボタンでコピーを押せばPS3内蔵HDDにコピーされます。ただしファイル単位での再生になります。


書込番号:8308036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/06 12:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Copy

重複files

再生時のアイコン

外付けMediaへの重複Copy禁止

私は SANYO XactiのUserです。
必ずしも同一条件ではないのでしょうが,
参考にしてしてください。

事前にPCに接続し, file名の頭に[080906]のような
擬似folder番号を追加して置きますと,
PS3内蔵HDDにCopyされたfiles群を その擬似folder番号で統括する事ができます。
別系統のfiles群と混在するのは避けたいのです。
無意味な連番でもいいのでしょうが,
日付を意味する番号の方が何かと便利でしょう。
直ぐ 外付けHDDに移動させるので その気遣いは不要との事でしたら,
擬似folder番号を付す事無く, 実行してもいいでしょう。

PS3内蔵HDDにCopyされたfileには,
[動画サムネイル]という魅力も付加されますので,
暫し ここに留め置きたい気持ちになります。
複数のfiles群が混在する状況では, 擬似folder番号の付加は有効でしょう。

なお, 同一fileの内蔵HDDへの[コピー]は 何度も許されます。
内蔵HDDには複数の同一fileが並存します。
唯一の違いは, [Copy日時]のみ, これが違えば別のfileでしょう との事?
これがTRONの世界か? Windowsの常識は通用しませんね。

動画再生時の[▲]ボタンの機能は また別物です。
画面上に複数のアイコンが表れ, 便利な機能が用意されています。
Controler左の[方向キー]で選択し, 試行してください。

PS3内蔵HDDからのCopyでは, Copy先の選択肢が表示されます。
また 同一file名の重複Copyは拒否されます。
[上書き]か[File名を変える]か 選択を迫られます。
TRONの世界から, 他のOSの世界へ舞い戻る時の掟でしょうか?

違うOSかもしれませんが, PS3の操作機能がTRONで構成されていると仮定して,
CELLとTRONの組み合わせ これは只者ではない。
Core2DuoとWindowsの組み合わせに 大枚はたいたPC-Userの立つ瀬がない。
益々 PS3が好きになってきますね。

書込番号:8308343

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2008/09/06 17:53(1年以上前)

私の場合、1回の旅行で、メモリスティック内には50以上の動画クリップが出来ます。

AVCHD として、DVD に焼いたり、直接 TG1 から TV や PS3 や DIGA 等で再生すれば、全部の動画クリップを一連のものとして見れます。

PS3 で再生するには、AVCHD としてDVD に焼くと一連のものとして再生出来ます。

外付けHDD にコピーすると、1個だけの AVCHD を一連のものとして再生出来ますが、2個以上は出来ません。

PS3 の内臓HDD には、AVCHD としてはコピー出来ません。AVCHD というフォルダは出来ても、その中で、総て1個の動画クリップ毎のコピー、再生となります。連続再生は出来ません。

Sanyo の Xacti HD1010 などでは、簡単に各動画クリップを一個のファイルとして結合出来るので、PS3 で再生するのも、いとも簡単です。

TG1 の AVCHD は各動画クリップを、一つに結合するのは大変です。編集ソフトが必要で、長時間かかります。

私も、Xacti HD1000 を持っていますが、PS3 で見るには、HD1000 の方が便利です。

書込番号:8309403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/06 18:20(1年以上前)

スレ主さんはTG1購入されてますのでTG1とPlayStation3+ハードディスクで利用するならばAVCHDDVD(ワンタッチディスクで作成)ならばなにもせず連続再生可能でシーン間一瞬停止しないで再生可能です。
Xactiはシーン間はシームレスで再生可能なんでしょうか?また、本体で結合してハードディスクコピーしたものはチャプター情報とシームレスはどうなんでしょうか?


もしPlayStation3 のハードディスクに一つのデータとして連続再生する場合はTG1の1個1個のシーンを結合する必要がありますNERO8という編集ソフトで作成できます。

私が試した時はそんな長時間かかった覚えはないですね。
40分の映像でも40分位だったとおもいました。結合編集でチャプターも付けられますしシームレス再生可能でした。(パソコンの性能によりけりですが)

Xacti本体で結合編集ってシーン全部結合って簡単というなら一括結合ができるのならば便利な機能ですね。一個一個結合なんかだとやってらんないですから魅力ありますね。
シームレス再生でないと見ていてかなりみずらいのでもしシームレス再生でないのなら編集ソフトでシームレス化したくなるとおもいますよ。
シーン間一瞬停止は皆さんきらいますね。


書込番号:8309498

ナイスクチコミ!0


スレ主 stu-kyoさん
クチコミ投稿数:15件

2008/09/06 19:57(1年以上前)

皆さん早速の返信ありがとうございます。困っていたときなので非常にありがたく思います。
私もこの板に書き込む前はチャピレさんの方法だろうと思い最初はやってみたのですがやはりその方法だとAVCHDのフォルダとデジタルカメラ動画というフォルダが開きAVCHDは再生のみです。コピーの類のメニューがでてきません。そこで行き詰ってこの板に助けを求めたわけです。。。
(デジタルカメラ動画のフォルダはコピーメニューでてきますが中は空なんです)
やはりてくてっくさんの言うとおりAVCHDはコピーできないのでしょうか?
そうなると他の方もおっしゃてるとおりPCにてバックアップをとっていくのがベストになる感じがします。でもミナミの住人さんのスレでもなんか内蔵HDDへコピーできるような内容だし・・・ますます悩みます。困った・・

書込番号:8309858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/06 20:12(1年以上前)

コピー事態なにもできないとおもってるんでしょうか?

ファイルをたんにコピーするのは出来ますよ。

リモコンの三角ボタンを押してないからだとおもいます。

PlayStation3メディアバーのビデオの場所でTG1とUSB接続するとUSB接続機器がでるからその場所で三角ボタンを押し全て表示でAVCHDフォルダーでまた三角ボタンでコピーできますよ。

AVCHDフォルダー付きでコピーはできませんが個々のファイルコピーはできます。

書込番号:8309930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/06 21:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

NERO8

NERO8で出力されたM2TS

fumi98さん


>TG1 の AVCHD は各動画クリップを、一つに結合するのは大変です。編集ソフトが必要で、長時間かかります。

NERO8で試しにTG1のFHモードの14分の映像(シーン数29、容量1.65GB)を結合編集をしてみました。

1)TG1のデータをNERO8に取り込み時間=2分20秒

2)NERO8で結合編集時間=11分

3)合計時間13分20秒です。出力先は外付けHDDです。

ということで結合編集にかかる時間は14分のえいぞうならば14分で完了しますのでたいして時間はかかりません。
このほうほうならもとのデータはいじらなくてすむので安心ですよ。

カメラ本体で結合できるカメラもいいでしょうけどシーン別の編集がとてもしにくくなるしチャプターが消えてしまいますし元データ自体を結合編集はしたくないでしょうね。

stu-kyoさん 

NERO8を使えば1個のビデオファイルに結合できるので(チャプターもつけれます)PS3の内蔵HDDにコピーでき連続再生も可能です。PCのHDDに出力されたファイルに好きな名前を付けてメモリーカードコピーしてカードリーダー経由でPS3にコピーという感じですね。


書込番号:8310293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/06 21:42(1年以上前)

忘れてましたPCスペックはVISTA PenD 3.0GHZ RAM2GB です。 OSがXPの方が速いと思います。

書込番号:8310367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/06 22:51(1年以上前)

チャピレさんの書き込み 興味深く読ませていただきました。
私にとって [シーン][チャプター]という概念自体が真新しいのです。
XactiのUserの中にも そういう概念に拘る人も居るでしょうが,
やがて あまり意識しなくなるでしょう。

Xactiでは, Cameraの電源をONにし, 録画ボタンを押す。
暫くして, 再度 録画ボタンを押す。これで録画終了。
これで1つのMP4-fileが完成です。
Xacti本体内で, 複数の MP4-fileに番号を付け, 結合を指示すると,
新たな 合成された MP4-fileが完成です。

このSD-Cardを PS3に装填すれば,
元の MP4-fileも 結合した MP4-fileも 共通に再生できます。
夫々 独立したfileです。
SD-Cardを Note-PCに装填し, NERO8のPlayerで再生する事も同様に可能。

他の Video Cameraも 概ね そういうものと 認識していましたが,
必ずしも そう単純化しているわけではないのかもしれませんね。
改めて認識しなおしました。

PCのHDDに このfiles群を Copyする際, 適当な名で 新たにFolderを作成いたします。
あえて言えば これが[チャプター]に相当するのかもしれません。
NERO8のPlayerで Folder単位で 統括する files群を連続再生する事は可能です。
しかし[シームレス再生]と言える程 整った 連続再生では有りません。
[シームレス]に拘るのなら, Xacti本体内で結合して置く事。

他のFolderから MP4-fileを 借りてきて
(つまりCopyして)適当なfile名に修正し,
このFolderのfiles群の一員に加える事も 結構やります。
季節と天候と時間帯が ほぼ同一なら 他人は騙せます。
当人は 後ろめたさを 最後まで引きずって 生きて行く事になりますが,
同一fileを複数のFolderで多用すれば, 他人にも[ばればれ]となってしまいます。
程々にという処でしょうか? 無精はいけませんね。

いま計画している[Virtual Cycling Road Map]とは,
自転車[乗り撮り]等で 撮影した[線]と, 交差点 主要な施設やモニュメントなどの[点]を
自由に組み合わせて 目的地別のCycling Road Mapを作成する事です。
Module(MP4-file)さえ多様に蓄えて置けば,
即座に そのMP4-fileの組み合わせで,
Virtual Cyclingが可能となります。
理屈は そうなんですけどね, [季節]と[天候]と[時間帯]と
それに状況次第では [年]が一致しなければ,
[偽装]だと非難されてしまうでしょうね。やっぱり辛いわ。

書込番号:8310750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/06 23:40(1年以上前)

ミナミの住人さん 

>私にとって [シーン][チャプター]という概念自体が真新しいのです。

シーンは録画停止を繰り返してできるクリップです。これはHDV機以外であれば必ず発生するものでこのシーンとシーンの間の連結部分がチャプターマークが入ります。
AVCHDDVDではチャプターが自動で入りDIGAやPS3で再生時にチャプターをスキップボタンで飛ばし好きなシーンにジャンプできるので非常に便利です。このチャプターがないとテープ式のカメラをダビングしたものと同じように早送りで地道に好きなシーンを探すと言うことになりメモリー機である利点の一つが失われてしまいます。

例えばTG1の映像をDIGAにダビングするとチャプター一覧でサムネイル表示されるので好きなシーンをサムネイル(写真)でみてすぐさま再生可能になります。もちろん連続再生かのうですしシーンのつなぎ目で一瞬停止もなく再生できます(削除の編集なしなら)


>XactiのUserの中にも そういう概念に拘る人も居るでしょうが,
やがて あまり意識しなくなるでしょう。

ザクティーはPS3で連続再生するにはカメラ本体で結合で簡単そうですね。でも上記のようにチャプター情報はついていたほうが使いやすいと思います。DVDレコーダー板をみてるとわかりますがチャプターの有無でかなりの評価の差がありますよ。デジタル機器ですのでチャプターはあったほうがいいと私は思います。

>Xacti本体内で, 複数の MP4-fileに番号を付け, 結合を指示すると,
新たな 合成された MP4-fileが完成です。

ということはこれって一括で結合してくれるんでしょうか?いいですねー複数選択して結合してくれるならば元データをいったんバックアップしておけば結合しちゃってもいいですもんね。


>そう単純化しているわけではないのかもしれませんね。
改めて認識しなおしました。

TG1はカメラ本体で結合ができないので編集ソフトに頼るしかないですね。この辺は残念です。PS3で使用するときは1個のファイルになってくれた方が便利だったりしますから。
NERO8使えばチャプター入りで連続再生も可能ですがチャプターいらないって言う方であればカメラ本体で素早い作業で1個のファイルに結合してくれるのは魅力でしょうね。

私の場合ブルーレイDIGAにお気に入りのビデオをDIGAのHDDにダビングしてみているのでチャプター付きでシームレス再生できてるので不満はないです。保存してるのは好きなシーンのみですのでDIGAのHDDは圧迫しないです。貯まった好きなシーンはDVDかブルレイに焼けばDIGAのHDDは容量を増やせます。

>あえて言えば これが[チャプター]に相当するのかもしれません。

連続したファイルの中でシーンのつなぎ目でチャプターが存在しますのでその考えはちがうとおもいます。例えばシーン1.2.3.4.5とあった場合AVCHDDVDはこれを連続で再生しますその1と2の間にチャプターができます。そのあとも同様です。ザクティーで結合された1.2.3.4.5のシ−ンがAVCHDDVD同様にチャプターが付いて連続で(シーン切り替え時にまったく止まらず)再生できるのであればすごいですね。どうなんでしょうシーンの切り替わりはまったく止まらずきりかわりますか?かなり興味ありますので教えていただけると参考になります。


>しかし[シームレス再生]と言える程 整った 連続再生では有りません。
[シームレス]に拘るのなら, Xacti本体内で結合して置く事。

結合すればシーンの切り替わり時にまったく止まらずに連続再生できるということでしょうか?


ザクテイーユーザーさんとちゃんと話ができてよかったです。いつも感情的になる方が多くていい悪いの意見交換ができず残念でしたから。ミナミの住人さんには感謝です。


書込番号:8311022

ナイスクチコミ!0


スレ主 stu-kyoさん
クチコミ投稿数:15件

2008/09/07 00:05(1年以上前)

チャピレ様。PS3内蔵HDDにAVCHDコピーできました。
ご指摘のとおり△ボタンが肝でした。USB機器のところは○ボタンでそのあと△ボタンをつかっていたためまったくコピー関係のメニューがでていませんでした。情けない・・・でもスッキリしました。本当にありがとうございました。他の方も貴重な情報、ご意見大変ありがとうございました。

書込番号:8311180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/07 00:18(1年以上前)

無事コピーできてよかったです。
TG1は非常にコンパクトで手軽にハイビジョンで録画できるカメラですのたくさん使って楽しんでくださいね\(^_^)/

書込番号:8311283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/09/07 00:33(1年以上前)

>AVCHDはコピーできないのでしょうか?

コピーはできます。

みなさんが必死に説明されているのは、複数のファイルをどうやって連続して
再生するのかと言うところです。

そのままではファイルを1個1個クリックして再生しかできないから。

書込番号:8311376

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2008/09/07 00:55(1年以上前)

 チャビレさん

いつも、丁寧なご教示ありがとうございます。

更に、質問ですが、ご教示いただいた、Nero8 で作ったファイルは、若しかして、AVCHD ではありませんか?、そしてそのファイルは、実際にPS3 の内臓HDD にコピーしてシーン連続再生出来ますか。

私が、Nero8 で作ると、AVCHD でなく、単純な MP4 だけの、AVCファイルになります。作成時間は元の約10倍かかります。何処か間違っているのでしょうか、よかったらご教示下さい。

書込番号:8311499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/07 01:10(1年以上前)

fumi98さん

>Nero8 で作ったファイルは、若しかして、AVCHD ではありませんか?、そしてそのファイルは、実際にPS3 の内臓HDD にコピーしてシーン連続再生出来ますか。

そうですAVCHDです。NERO8で結合編集してますので1個のファイルになってますので連続再生可能です。チャプターもつけられますよ、チャプターをつけるという設定がありますから。


>私が、Nero8 で作ると、AVCHD でなく、単純な MP4 だけの、AVCファイルになります。

なにか違う操作をしてるのかもしれないですね。

>作成時間は元の約10倍かかります。何処か間違っているのでしょうか、よかったらご教示下さい。

実は最新のバージョンにアップしてから激変したんです初期のNERO8では私のもすごい時間がかかっていました。しかしカタコリ夫さんというかたからバージョアップするとかなり早くなると教えていただき試してみるとかなり高速になったのでおどろきました。


NERO8の使い方ですが

1)NERO8立ち上げ作成と編集をクリックしビデオのキャプチャーオーサリングを選択

2)画面が切り替わりムービーの作成をクリック

3)メディアの参照で取り込みたいシーンを複数選択し次へ

4)画面が切り替わり「編集したムービーからDVDを作成」を選択しAVCHDを選択し次へ
このとき次へに行く前にチャプター付けしたいならばここでチャプター付けしてください

5)メニュー添付編集画面になりますがメニューなしで次へ

6)PCのハードディスクに出力すればAVCHDで出力可能です

7)そのAVCHD出力されたフォルダーの階層をもぐれば1個のM2TSファイルができているので(チャプター付いていてもファイルは1個)それをメモシーカードにコピーし好きな名前をつけてコピーすればいいとおもいます。

書込番号:8311580

ナイスクチコミ!1


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2008/09/07 08:08(1年以上前)

チャビレさん

早速の丁寧なアドバイスありがとうございました。

おかげ様で成功しました。これで Xacti から TG1 に乗り換えた甲斐が更に増えました。

私、年のせい (78才) で勘違いしていました。操作を間違えていました。

今後とも、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:8312297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/07 10:50(1年以上前)

fumi98さん 

無事できてよかったです。うまく利用できればPS3は最高に素晴らしいマルチプレーヤーですよね。TG1の魅力があらに増しましたね。

書込番号:8312807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/07 17:42(1年以上前)

チャピレさん ご教示有難う御座います。
下記の問いに ちゃんと お答えしなければ なりませんね。

>ザクティーで結合された1.2.3.4.5のシ−ンが
>AVCHDDVD同様にチャプターが付いて連続で
>(シーン切り替え時にまったく止まらず)再生できるのであればすごいですね。
>どうなんでしょうシーンの切り替わりはまったく止まらずきりかわりますか?
>かなり興味ありますので教えていただけると参考になります。

連結されたMP4-fileは完全な結合体です。
[前映像]と[後映像]の結合部分は停止する事も無く,乱れも無く,
淀みなく移行しています。
多分 映像の[尻の乱れ]と[頭の乱れ]を
SoftがCutして繋いでくれているのでしょう。
TV番組の映像の編集と同等と見ていいのです。
注意深く見ていれば, シーンが不連続となる部分は分かりますから,
ここが連結部分と推察できます。
そういう映像は TVで見慣れていますから, 違和感は有りません。
映画撮影の技法に[長廻し]というものが有りますが,
この手法を偽装する事が撮影者の[腕]となるのでしょうね。

坂道は危険ですから, 坂道の始点で 一旦 撮影は 中止します。
[前映像]で進行方向 坂道の終点の風景を捉えて, 撮影停止。
坂道の終点で Cameraを進行方向に向けて 撮影再開。
[後映像]の頭の部分と[前映像]の尻の部分が同風景なら,
[完全犯罪]は無理ですが, 精一杯の[偽装工作]にはなります。

私も[Blu-ray Disc(BD-RE)] は使用いたしますが, UDFでFormatし,
HDDに保存している 暫定的に完成した作品(Folder)を
Discに Copyするだけ, 如何なる書き込みソフトも使用しません。
PS3で再生する際, 個々のfile名が重要です。
名と収録時間で判断できますので, 視たいfileだけを 摘み食い再生します。
PS3はカーソルがサクサク動くため 小気味好いですね。
比較的完成度の高いfileや 有益な情報が収録されたfileなどを
PS3内蔵HDDにCopyして置きます。
用済みとなれば Discは UDFでFormatし, 再利用。
私にとって Blu-ray Discとは 最薄の Removable HDDにしか過ぎません。
Blu-ray Recorder等で再生するためのMediaでは有りません。
ここにはチャプター概念は介在しないですね。

PC接続の外付けHDDは[1TB]を2分割し, NTFSで500GBずつ,
[SOZAI][SAKUHIN]の2-Drive構成です。
[SOZAI]Driveには Xactiで撮影し,内部編集を終えた段階の
生の素材が収納されます。
[SAKUHIN]Driveには, [SOZAI]Driveから
新たに作成されたFolderにfilesをCopyし,
[番号]+[名]の2要素で構成されたfile名を付与します。
[番号]は一話の中のどの位置に置くか時系列で決められます。
1-Folder最大 99-filesとの前提で,
10,50,90と主役fileを割り振っていきます。
更に 中間に脇役fileを 20,30,..,70,80と振り,
最終的には エキストラfileを 08,09,11,12,13,..,91,92,93という風に
挟み込み, 暫定的な完成です。
日々更新されていく可能性が有る訳で, その度に[SOZAI]Driveからfilesを
借りて来る事になります。差し替えも頻繁に行います。
勿論 別の日に撮影されたfileだって貪欲に取り込みます。
物が無ければ その撮影目的で サイクリング。

Digital Cameraで写した JPEG-fileを スライドショーで観賞しますが,
それと同じで, MP4-fileのスライドショーを構成すると看做されます。
人それぞれでしょうが, Discに焼くという発想は 私の場合 全く有りません。
[SOZAI]Driveも[SAKUHIN]Driveも 私にとって 過去を追体験する
掛け替えのないTime Capselです。それで十分なのです。

25年後, この映像を若者に見せて,
「 50kmの道のりを 自転車で 駆け抜けたんだぜ。
予備バッテリー2個と 大女優の綾瀬はるか
が イメージガールだったPanasonicのSD-Card[32GB]を2枚
常に携帯していたさ。」と 大法螺を吹くでしょうね。
実情は 予備バッテリー無し, 8GBのノーブランドSD-Card 1枚のみの
超緊縮体制。でも作品だけはゴージャスに偽装しましょう。

書込番号:8314350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/07 21:10(1年以上前)

ミナミの住人さんレスありがとうございます。 

>連結されたMP4-fileは完全な結合体です。
[前映像]と[後映像]の結合部分は停止する事も無く,乱れも無く,
淀みなく移行しています。

なるほどシーン間一瞬停止しないんですか編集ソフトのようにカメラで結合編集してくれるんですね。それはすごいなーチャプターが消えてしまうのがちょっと残念ですね。
今度ヨドバシにでもいったら実際やってみてどんな風に繋がるのかやってみますね。

>私も[Blu-ray Disc(BD-RE)] は使用いたしますが, UDFでFormatし,
HDDに保存している 暫定的に完成した作品(Folder)を
Discに Copyするだけ, 如何なる書き込みソフトも使用しません。

データディスクですとPS3なんかじゃないと再生できないですよね?将来AVCHDカメラ機の再生対応のレコーダーが普及した場合はハイビジョンで配布することになると思うので私はAVCHD機を選択しました。対応DVDレコーダーもだいぶ安くなってきましたPS3とたいして変わらないのでPCをメインに考えていない人には便利な選択になって定番化してます。

ザクティの場合は将来ハイビジョンで配布するときはどうするんですか?歴史からVHSビデオからDVDに変わりましたがもう数年前からDVDは普及しているのですから同様にブルレイやAVCHD機対応レコーダー等に取って代わってくるとおもうんです。
数年分のデータというと1TB位はいってるでしょうから。配布はSD画質で配布なんでしょうか?

書込番号:8315307

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

色の設定

2008/10/11 22:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

クチコミ投稿数:13件

TG1を購入して数日使ってみました。
まだ使い込んではないのですが、人物を撮影した時に顔が暗く映るような気がします。
付属のソフトで管理しようと思っていますが、それで色の設定を変えると何だか不自然??
(静止画の場合ですが)
色々設定変えてみてはいるのですが、なかなか思うような色になってくれません。
(個人の好みもあるのでしょうが…)
皆さんはどのような設定で使用されていますか?

書込番号:8486786

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/10/12 12:07(1年以上前)

TG1の静止画モードでの撮影は色が若干薄く感じますよね。
私はカメラの明るさっていうモードがあるんですがそれをマイナス方向に1から2ポイントほどシフトすると色がのります(デフォルトより印刷結果も変わりますよ)。
好みで調整されるといいでしょう。
動画も変化しますし室内のノイズ量も少なくなります。

書込番号:8489182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/10/13 10:06(1年以上前)

当機種
当機種

オートで撮影

日の出&夕焼けモードで撮影

チャピレさま

コメント有難うございます。
昨日、公園へ持って行って子供を被写体に色々試して少しコツが掴めた様な気がします。
室内はちょっと苦手ですね(私もTG1もw)
(広角狭いし、私には明るさの設定が難しいです)
これからもっと修行を積んでいきます〜♪

昨日は夕焼け雲が綺麗で撮ってみましたw


書込番号:8493496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/10/13 11:14(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

すやすやー(TG1で撮影)

X2ですが夕焼けが綺麗でした

夕焼けはいいですねー

R−Kママさん 

>オートで撮影 日の出&夕焼けモードで撮影

すごい雲ですね。

>昨日、公園へ持って行って子供を被写体に色々試して少しコツが掴めた様な気がします。

そうですかーいろいろいじって自分のベストを探ってみてください。
室内撮影ではカメラの明るさ設定でマイナスにすればノイズがいくらか軽減されますが難しいかったらシーンセレクトで夜景を選択するといいかもしれません。ただしテレ側でのピントあわせがイマイチになるので私はカメラの明るさ調整でマイナス2ポイントシフトしてます。


>昨日は夕焼け雲が綺麗で撮ってみましたw
夕日は幻想的ですよねー別のカメラですが私もちょっと撮ったのがあるので添付しました。
TG1は小さくてとってもおもしろいカメラですのでバシバシつかって楽しみましょうね。

書込番号:8493779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/10/13 20:47(1年以上前)

チャピレさま

もしかして、プロの方ですか??
すごく写真きれいで、自分の撮影したものを投稿したのが恥ずかしくなりましたww
もともと「撮影出来れば良いや」的に購入したのですが、今は編集にも興味が沸きVideoStadio12の体験版で試行錯誤しております。
またワカラナイ事があったらお力をお貸し下さい。


書込番号:8496028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/10/13 21:07(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

TG1

X2 すんごく小さな蜂です。

X2セミの抜け殻

X2チョウ?ガ?

R−Kママさん 

>もしかして、プロの方ですか??

まったくの素人ですよー。夕日撮影したカメラは最近(買ってまだ1ヶ月程度です)買ったばかりです。ついでに今日撮ってきたやつも添付しました。TG1のは1番目であとのはCANONのX2です。

>もともと「撮影出来れば良いや」的に購入したのですが、

みんなそんな感じから入っていくんですよ。TG1は手軽に撮れるのでとっても楽しいカメラですよねーバンバン撮って思い出たくさん撮ってくださいね。

書込番号:8496144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

スレ主 IGNITEさん
クチコミ投稿数:26件

デジカメ&ビデオカメラ初心者です。三洋Xactiか、SonyのHDR-TG1で悩んでいます。

我が家で使っているDVDレコーダーが、SonyのBDZ-X90です。その為、デザインや軽量さを見てSonyのHDR−TG1を考えています。でも、メモリースティックという点が少しだけ引っかかり、SDカードが使える、こちらのXactiタイプも検討しています。

今はデジカメで殆ど撮影していて、被写体は小さい子供です。ビデオカメラを購入したら、ビデオカメラのみ携帯しようと思っているので、軽量タイプで検討しています。撮影に関しては、編集など考えて、ハイビジョン撮影はせず、少し落として撮影を考えています。(ハイビジョンはおまけと考えています。)

先々のことを考えたら、やっぱりSonyのレコーダーと相性がいい、Sonyタイプの方が便利でしょうか?若しくはSDカード(今使っているデジカメがSDカードの為)の方が利点があるのか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:8492568

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/10/13 02:23(1年以上前)

TG1が良いのではないですか。

X90の仕様に、下のように書かれています。

>ハードディスク(HDD)] / [メモリースティック] 対応の
>ハイビジョン“ハンディカム”とUSBケーブルで接続すれば、
>ハイビジョン“ハンディカム”のHDDや、
>メモリースティックに記録されたハイビジョン映像(AVCHD)を
>高速でHDDにダビングします。

以上のことがTG1では可能です。
(Xactiではこういう方法ではできません)

by 風の間に間に bye

書込番号:8492673

ナイスクチコミ!1


スレ主 IGNITEさん
クチコミ投稿数:26件

2008/10/13 07:44(1年以上前)

風の間に間にさん

やはり同じメーカーだと、そういった利点があるんですね。SDカードにこだわらず、そういった利点を考え、TG1に決めようかと思います。アドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:8493079

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-TG1」のクチコミ掲示板に
HDR-TG1を新規書き込みHDR-TG1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-TG1
SONY

HDR-TG1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月20日

HDR-TG1をお気に入り製品に追加する <325

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング