HDR-TG1
チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年9月9日 21:02 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月8日 13:48 |
![]() |
5 | 12 | 2008年9月7日 23:12 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年9月6日 22:53 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月5日 13:10 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月3日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日TG-1を購入したのですが、PMBとワンタッチディスクがまともに動作してくれず
苦慮しております。(全て最高画質で録画)
ハンディーカムユーティリティを使用してワンタッチディスクを作成しようとすると、
「不明なエラー」を検出し、書き出せず。
一旦PMBに取り込んだ場合、カレンダー上にデータは表示されますが、サムネイルは出ず、アイコンがひび割れたような表示になり、AVCHD作成を選んでも
「選択された画像の中に対応していない画像が混じっています。
対応していない画像をディスクへの書き込み対象から外しました」
と出て書き込めません!!どうすれば良いでしょうか・・・。
ちなみに、WindowsXP MCE、Core2Duo E6600 メモリ4GB環境です。
ご教授下さい。
0点

過去スレを確認して、K-Liteを使用していたので削除したところ取り込み出来ました。
ただ、これではそれ以外の動画再生が非常に困るため、色々調べたところ、
ffdshowであればPMBと同居可能でした。
また、どうやらCoreAVCをm2TSに紐づけた場合にPMB側がおかしくなるようで
(実質CoreAVCを入れなければMplayer等での再生が出来ないためどちらにしても
かなり困りものですが)、それ以外は検証した限りでは競合はしていないようです。
元々mplayerでのm2TS再生はかなりギザギザが出るため、申し訳程度の使用で、
基本的にはPS3再生なので構わないのですが、こういう競合関係は
勘弁して欲しいですね・・・。
書込番号:8324711
1点



TG−1の購入を真剣に考えているのです。
しかし我がPCがMac(iMac OS XLeopard)なんです。
一応、ブートキャンプでWindowsXPも動作する環境なので問題ないかとは思うのですが、もし相性が悪ければと不安です。
PC上での再生、編集や外付けHDDでの保存など、Macでは大丈夫でしょうか?
何かいい方法などあればいろいろとご意見をお聞かせ下さい。
0点

私も現行iMacで、しつこくapple store等でも質問した上で購入しました。
現在は全くストレス等無く使用できています。
iMovie'08であれば、取り込みも自動、保存先も取り込みの時に簡単に指定できます。
AVCHDの編集となってくると、Final Cut Expressが無いと、ダメだと思います。
書込番号:8315404
0点

自分もMacです。(iMac 2.4Ghz Core2Duo)
BootCamp/VMware Fusion環境もありますが、出番はありません。
再生、編集、保存の中で、編集はiMove '08でOKですし、保存はBDMVフォルダをそのまま外付けハードディスクなどに保存しておけばいいので簡単です。
ただ一番やっかいなのは再生で、今のところTG1が記録する.mts形式のファイルをMacでそのままキレイに見る方法が見つかっていません。
(Toast 9も導入しましたが、Toast Video Playerでは、若干カクつきます)
自分の場合は、無編集のものを見る場合はPS3でみていますし、それ以外はiMovieで編集して、mpeg4で書き出していますので、大きく困ってはいませんが。
TG1の解像度は、iMacの解像度を超えているので、持て余すのはしょうがない。きちんとハイビジョンで見たい時は、ハイビジョンテレビに繋がっているPS3で見るのが一番自然、と考えています。
書込番号:8315466
0点

相性ってのが何を意味するかわかりませんが・・・
はっきり言って映像の管理はBootcamp Windows上のPMBでやった方が良いです。あれはなかなか良くできたソフトですよ。一応、Parallels上でも動いてますし。iPhotoの感覚でiMovie管理するのは事実上無理です(強制的にAICの巨大ファイルに変換されるため)。
書込番号:8316195
0点

私も先日、中古でTG1を購入したばかりのMacユーザーですが、
iMovieで取り込み、Final Cutで編集・保存してみましたが、作業はスムースに行え、今の所動作にこれと言った問題は感じられません。
しかし、てくてっくさんが書かれているように、メモリースティック上の.mts形式のものをそのまま見るのと、iMovieで取り込んだ.mov形式のものを見るのとで何か違いがあるのかは解りません。
編集ソフトで編集し書き出す場合は、非圧縮でもない限り何らかの劣化は避けられないので仕方ありませんが、
iMovieで取り込んだ場合と、Windows環境のPMBで取り込んだ場合とで何か画質が変わるのでしょうか?
だとするとMacでTG1を使う場合、撮影素材がかけがえのない重要なものならば、
常にWindows環境のPMBで取り込んだもの、もしくはメモリースティック上の.mts形式のファイルを直接オリジナルファイルとして保存しておいた方が良い事になりますが、どうなんでしょう?
書込番号:8316716
0点

みなさんありがとうございました。
参考になりました。
これで購入することに安心感が持てました。
あとは広角の問題ですかね。
これはトダ製などのワイコンで対処するつもりです。
書込番号:8318223
0点



初心者です。皆様よろしくお願いいたします。
使用目的は幼稚園に通う子と生後3ヶ月の子の撮影がメインです。
小型なこの機種で撮影機会が増えると良いなと考えています。
的外れな質問もあるかと思いますが何点か質問させていただきます。
質問1
ハイビジョンTVも再生機も持っていないため当面は外付けHDD(2台)を購入しデータを保存しようと考えています。当方のPCはmac(インテル)なのですが、メモリースティックのデータを外付けHDDに保存する方法としては、撮影したデータまるごとを、適当な名前(H20海水浴など)を付けたフォルダの中に、コピペで行うことでも良いのでしょうか?macでは付属ソフトを使用してデータの管理ができないと思っての質問です。
質問2
質問1の方法で外付けHDDに保存したデータをPS3にUSB接続して視聴する場合、フォルダに付けた名前(質問1の例では「H20海水浴」)はTVの画面に表示されるのでしょうか?また再生の時は途切れることなど無く、スムースな再生が可能なのでしょうか?
質問3
外付けHDDに保存したデータを再度メモリースティックにコピペして戻した場合、カメラとTVをつないで視聴することは出来ますか?視聴できるとしたらフォルダ名などは元にもどさないといけないのでしょうか?〔「H20海水浴→元のフォルダ名(構成)に戻す〕
質問4
panaのXP12でAVCHDーDVDを作成するとき記録可能時間を上回るデータの場合DVDが2枚に分かれて保存することになりますか?
質問5
panaのXP12でAVCHDーDVDを作成した場合、PS3またはソニーの他の再生機で視聴することは可能なのでしょうか?
以上、質問が多くて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点

>質問1
BDMVフォルダ以下があれば、PS3で再生したり、メモステにかき戻したりできるので、
H20海水浴>BDMV
という構成にしておけばいいです。
>質問2
書いてあるとおりにするとファイル単位での再生になります。1カットずつですね。
連続して再生したい場合は、
AVCHD>BDMV
という構成になっていないといけません。
ハードディスクのフォーマットは、FAT32になっていないといけませんので注意を。
>質問3
可能です。
書込番号:8298169
1点

質問4
DIGAで作成されるハイビジョンDVDはAVCRECDVDです。
パソコンで作成されたハイビジョンDVDはAVCHDDVDです。
DIGAでは一枚のDVDに入りきらない場合二枚に分ける機能はないです。
矛盾があるとダビング時はじかれます。
2層のDVDにするかHG以下の画質モードでビデオカメラの記録時間とDIGAの画質モードの時間を参考に合わせれば入ります。
長時間モードほど画質が低くなりますのでできればHGモードか2層DVDで作成が望ましいかとおもいます。
質問5
AVCRECDVDはPlayStation3最新のバージョンで連続再生可能になりました。
PlayStation3ならUSBカードリーダー経由でメモリステックを直接さして再生も可能です
他のレコーダーでは対応DIGA、最新三菱、最新日立のレコーダーで再生可能です。
書込番号:8298210
1点

てくてっくさん、チャピレさん 返信ありがとうございます。
質問2に対するてくてっくさんのお答え
>連続して再生したい場合は、
AVCHD>BDMV
という構成になっていないといけません。
→
この意味を詳しく教えていただけませんか。
このような構成にするにはどうしたら良いのでしょうか?付属ソフトを使用するのでしょうか?
それとも、メモリースティックに最初に保存されたデータが、すでにこのような構成なのでしょうか?
素人質問で申し訳ありません。
追加で・・
質問6
私としては、できれば外付けHDDによる2重保存が手間がなくて良いかと考えています。
(DVDやBD化も家電のレコーダーがあればそれほど手間ではないのでしょうか?)
なのでPS3に外付けHDDを接続して視聴するスタイルが可能ならば、それが楽そうかなって考えていました。
PS3を使用する再生は機械音痴でも操作できますか?
質問7
皆様おすすめの保存、再生環境を教えていただけませんか?
極力PCを使用しない方法が良いです。
発売予定のソニーのDVDライターも気になっています。
書込番号:8301152
0点

AVCHD>BDMV
というのは、AVCHDという名前のフォルダの中に、BDMVフォルダを入れればいい、ということです。
MacのFinderで新規フォルダを作ればできることです。
また、TG1で撮った時も、同じようなフォルダがメモステの中に自動で作成されています。
>質問6
再生方法は、簡単です。PS3のXMBを使える人であれば、ですが。
>質問7
自分は、保存はMac、再生はPS3ですね。
ファイルの移動は、古いiPodをPCでフォーマットして使っています。
書込番号:8301746
1点

てくてっくさんへ
返信ありがとうございます。
>AVCHD>BDMV
というのは、AVCHDという名前のフォルダの中に、BDMVフォルダを入れればいい、ということです。
MacのFinderで新規フォルダを作ればできることです。
また、TG1で撮った時も、同じようなフォルダがメモステの中に自動で作成されています。
→ということは、外付けHDDで管理しようとした場合は、わかりやすいフォルダ名をつけて管理し、
PS3で再生するときに、再生したいフォルダ名をAVCHDと書き換えて再生すれば良いのですね?
再生したいフォルダがたくさんある時はAVCHD名のフォルダだらけになり、
再生フォルダを選択するのが大変ではないのでしょうか?
>再生方法は、簡単です。PS3のXMBを使える人であれば、ですが。
→申し訳ありません。XMBとは何でしょうか?
>自分は、保存はMac、再生はPS3ですね。
ファイルの移動は、古いiPodをPCでフォーマットして使っています。
→ipodをPS3に接続して再生できるのですか?
書込番号:8302362
0点

私も素人で詳しい事は分からないのですが、経験している事をご報告します。
TG1 の AVCHDフアイルを PS3 で再生するには、DVD に焼いたものは再生できます。
外付けHDD に保存したAVCHDは、AVCHDというフォルダに保存したファイル 1ケだけしか再生出来ません。他の名前のフォルダに保存すると、各シーン毎に分割して再生することしか出来ません。
PS3本体の内部HDDにコピーしても、AVCHD の再生は出来ません。各シーン連続再生は出来ません。
一つのファイルとして連続再生するには、Nero8 などの編集ファイルでAVC のデータファイルに変換するしかありません。変換に長時間かかります。
1ケのHDDに、何個ものAVCHDを保存、再生出来るのなら、教えて下さい。PS3 内臓HDD に AVCHD を保存、再生出来るなら教えて下さい。
書込番号:8303318
0点

fumi98さんへ
返信ありがとうございます。
>1ケのHDDに、何個ものAVCHDを保存、再生出来るのなら、教えて下さい。PS3 内臓HDD に AVCHD を保存、
再生出来るなら教えて下さい。
→これが出来れば、すごく使いやすいと思うのですが、無理なのでしょうか??
書込番号:8305382
0点

ルトサタバ王さん
>1ケのHDDに、何個ものAVCHDを保存、再生出来るのなら、教えて下さい。PS3 内臓HDD に AVCHD を保存、
HDカメラデータをHDDに丸ごとAVCHDコピーでは最上階層にAVCHD1個のみでしか連続再生できないようです。なにか簡単な裏技でできるといいんですがまだ発見できません。
PS3+HDD&DIGA(XP12でも可)所有者限定ですがAVCRECDVDのM2TSファイルを外付けやポータブルHDDにコピーして連続再生できるようになります。
方法は↓[8304886]です
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8223466/
両方持ってるかたは少ないでしょうけど知識として参覚えておくとDIGA買ったときに役に立つかもしれません。
書込番号:8305441
1点

>再生したいフォルダ名をAVCHDと書き換えて再生すれば良いのですね?
そうですね。AVCHDという空のフォルダを作っておいて、そこに再生したいBDMVを移動してもいいでしょう。
AVCHDというフォルダ名は1つしか作れませんので、再生できるAVCHDフォルダも当然1つです。
連続再生したいとは、思ったことがないので、便利だとも不便だとも思わなかったですね。
自分はHQモードで撮っているので、最長2時間近く録画できるわけで、それを更に連続再生するというのは、見る方が大変なような。
>申し訳ありません。XMBとは何でしょうか?
検索すればわかります。(PS3持っていないんですね?)
>ipodをPS3に接続して再生できるのですか?
できます。iPodをただの外付けハードディスクとして使うだけですので。
書込番号:8306444
1点

チャピレさん、てくてっくさん
お返事ありがとうございます。
再生環境もこれから考えるところです。PS3もXP12も持っていません。
とりあえずカメラを購入してHDDにバックアップしておこうかと・・
再生環境が整うまではメモステに書き戻してカメラをTVに接続して視聴しようと思っていました。
HDDにどんどん保存しておいて、そこからフォルダを選んでPS3で再生出来れば楽だと思ったのですが、
AVCHDフォルダは一つしか作れないんですね。
考えていた方法だと保存は簡単ですが再生するのに私の妻などは難しそうです。
また私自身も面倒になりそうです。
頻繁に見直したいお気に入りのデータはやはりDVD(BD)化しておくのが再生手段としては楽ですよね。
質問8
撮影データのフォルダ構成について教えてください。
たとえばメモステの中に1時間のデータがあって、
中にはA(海水浴),B(運動会),C(お誕生日)とういう別の日時に撮影したデータがあるとします。
@・・この場合A,B,Cの3つのAVCHDフォルダがメモステに作成されているのでしょうか?
A・・それともAVCHDの下の階層にA,B,Cの3つのデータフォルダが連なっているのでしょうか?
質問9
「連続再生できる」の意味はどの部分を連続再生する意味なのでしょうか?
@上記の例で言うとA(海水浴)のデータ(一時停止を繰り返しながら撮影)を連続再生するのでしょうか?
AそれともA,B,Cの3つのデータを全て通して連続再生するのでしょうか?
的外れな質問でしたら申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:8307277
0点

>質問8
1カットずつ(録画ボタンを押してから停止ボタンを押すまで)が1ファイルになっています。
AVCHD>BDMV>STREAM>
の中に、
00000.mts、00001.mts、00002.mts
と続いていきます。
なので、機械側はABCを見分けません。
>質問9
は、
「2.それともA,B,Cの3つのデータを全て通して連続再生するのでしょうか?」
になります。
撮りっぱなしのファイルをAVCHDフォルダで見るのは、再生する時の操作が面倒になりますが、iMovieなどで、ひとつのファイルにまとめておくという手もあります。それなりに変換の時間はかかりますが。
書込番号:8307600
0点

てくてっくさん
ありがとうございます。もう少し自分なりにカメラ購入後の保存再生環境を検討してみます。
書込番号:8316114
0点



こんにちは
WMVに変換して保存できます。
VGAとQVGAが選べます。
標準画質と低画質も。
書込番号:8301478
0点

とーちゃん1号さん
ありがとうございます。VGAなんですね〜。
とはいえPCとの親和性は高そうですね〜
書込番号:8310761
0点



広角側に弱そうなカメラので購入を迷っていました。前の口コミを検索したら トダ精光のマグネットマウントコンバージョンレンズ 804-LW×0.45 が使用可能とのことでした。
もっと広角がほしいので T-038L×0.38 を検討しておりますが付けて撮影された方いらっしゃいますか?
http://www.toda-seikoh.jp/products_digitalcamera_magnet.html
静止画のケラレは気にしていません。動画ではケラレ無いのであれば即購入したいと思っています。
撮影されたサンプル画像サイトがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

この記事を参考に私は購入しました。
http://saya.s145.xrea.com/archives/2008/06/804lwhdrtg1.html
実際、いい感じですよ〜。
書込番号:8299058
0点

hidex0322さん ありがとうございます。参考にさせていただきます。
どうしてもT-038L×0.38を付けて撮影したいのですが。やはり買ってつけた人はいないのかなー?
人柱になるしかないか・・・
書込番号:8299146
0点

T-038L×0.38 を使っています。
動画では広角端で四隅がかなりケラレますので、少しズームが必要です。
超小型で満足ですが、磁石式なので、油断すると外れて落とします。安心のためにはガムテープで固定します。
画質はズームし過ぎない限り満足です。
x0.38だと、28mm 位?の広角になっていると思います。
書込番号:8300473
0点

fumi98さん
28ミリってけられないようにズームして28ミリてことですよね?
動画時の広角側が53ミリなので804-LWを使えば53×0.45=23.85ミリになります。
て事はT-038L×0.38使っても28ミリになってしまうんなら最初から804-LW×0.45使った方が良くなっちゃいますね。
fumi98さんそのへんのとこは、どうなんでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:8302787
0点

素人なので、よく考えずに、想像で28mm位かなと思ったのですが、仰るとおり、最広角では53mmx0.38=20.14mm になっているはずですね。そこから少しズームするので、実際は何mm になるのでしょうか。28mm よりずっと広角のはずですね。804-LWx0.45 でも最広角では四隅がけられるので、T-038Lx0.38 の方が、ズームしても20.14mm に、より近いのではないでしょうか。両方試していないので、分かりません。
書込番号:8303218
0点



メイン機の自作XP(CORE2DUO2.4G)の方では全く問題ないのですが、今回購入したミニノートaspire one(CPU1.6G)では動画がいつもカクカク音声途切れになります。
出来の悪いテレビ電話みたいな感じです。
TG1での撮影モードは全てハイビジョン最高画質にしています。
ミニノートのほうは無線LANで共有設定し、自作機のフォルダを参照するようにしています。
ですのでミニノートのほうには動画ファイルは入れていません。
動画再生中のCPU使用率は100〜40%くらいと幅があり、たまに100%、おおむね60か70%くらいです。
メモリには余裕有ります。
無線速度は遅く0.05M〜1M切っています。(ヤフーADSL8Mを契約)
カクカクせずに動画を見るのはむずかしいでしょうか?
0点

初めまして。
この場合、一般的に家庭内LAN内データ転送だと思うので、私の読み違いでなければ
>無線速度は遅く0.05M〜1M切っています。(ヤフーADSL8Mを契約)
は関係ないというか間違ってませんか?これは回線速度サイトで測った速度では?
自作PC===(LANケーブル)===無線ルータ===(無線)===aspire one
│
ADSL
のような接続だとは思いますがこの場合ならネット計測サイト速度とこれは関係ないです。(接続方法違っていたら判りません)
このように自宅内であれば
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/03/08/tensousokudokeisoku.html
こういうソフトで計測した速度になります。
これについては
1.無線LANルータとaspire oneの距離を1m以内で試す。
2.aspire oneを有線LANで接続して試す。
この状況で改善されれば無線LANルータのパワー不足等で交換などで対応となりますが・・・
上記無線LAN速度がOKとして他の問題点では個人的には
aspire oneに搭載されているATOM N270(230の省エネ版)では多分Picture Motion Browser動かすには能力が足りないと考えます。
理由としてPicture Motion Browser
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html (パソコン動作環境一覧参照)
のハイビジョン映像の最低CPU要求スペックは、
(パソコンへの転送・保存、ハイビジョン画質のDVD作成の場合のみでも)PentiumV 1GHz以上(通常使用で最低Pentium4 2.8GHz以上)なのに対し、
現行のATOM(N270と230の場合)は表示こそ1.6GHzですがあくまでも「擬似」デュアルコアで
http://www.computerbase.de/news/hardware/prozessoren/intel/2008/maerz/erster_benchmark_intels_silverthorne/
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080605/1004341/?SS=pco_imgview&FD=-650948688
等にあるようにCeleron1.2MHzよりも基本的に遅いからです。
これに加え無線LANの処理も内部で行ってるのでこれが原因で処理が出来ずカクカク画面になってる可能性があります。
長文失礼しました。参考までに。
書込番号:8294683
0点

無線LANがあやしと思ってるのなら、有線で試してみれば?
さらに、本体のHDDからの再生も。
本体からの再生も同じようなら、スペックが低いって事。
Atom+内蔵グラフィック(GMA950)でHD再生はきついですよ。
書込番号:8294840
0点

詳しくおしえていただきありがとうございます。
とりあえず今夜
@aspire oneのLAN有線接続、
Aaspire oneに動画を保存しての再生を試してみたいと思います。
書込番号:8294962
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
