HDR-TG1
チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年8月31日 18:02 |
![]() |
4 | 3 | 2008年8月30日 11:59 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月30日 09:00 |
![]() |
0 | 9 | 2008年8月22日 12:33 |
![]() |
28 | 22 | 2008年8月21日 21:48 |
![]() |
6 | 4 | 2008年8月21日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-TG1を思い切って入手してやっとお仲間入りさせて頂きます。
機能、性能共に感動ですが、屋外で使用の時、明るく液晶画面が見えませんが、先輩の皆様は何か工夫をされているのでしょうか。
他のビデオカメラなどではフアインダーが装備されているので困りませんが、遅まきながら購入後この点に気が付きお伺いする次第です。
宜しくお願い致します。
0点

音、画面設定でパネルの明るさ、パネル色の濃さでいくらか変わるかと思います。
書込番号:8280913
0点

TDTKさん、こんにちは。
色々と欠点も多いビデオですが、気に入っているビデオカメラです。
で、チャピレさんに続いてですが、「パネルBLレベル」、バックライトの明るさを「ノーマル」から「明るい」に変更されていますか?
その後「パネルの明るさ」を少し暗くして色濃くコントラストを強めると見やすくなると思います。
私もこれまでファインダー撮りだったため、振り回さないよう注意しています。
できるだけウエスト位置で固定して上から覗くように撮影しています。自分の体が一脚代わりです。
書込番号:8280949
0点

チャビレさん、空が好き。さん !
大変早くご回答頂きまして感激です、初心で生意気にもHDR-TG1を手にして持て余しているのが現状です。
取説片手に設定は殆んどがマニュアルでした。
明るさ、濃さを早速調整して屋外で使用してみます。又空が好き。さんには撮影のポイントを
教えて頂けましたので良い画面の撮影に取りいれさせて頂きます。
有り難う御座いました。
書込番号:8281317
0点



ここでの最安値もなかなか下がりませんが、現在買われたみなさんはどの位で購入していますか?
私は先週末にこの機種を購入しました。
札幌のビックカメラです。
提示価格99,800円を最終的に95,000円にしてもらい、
ポイントは20%で、19,000円分つき、
差し引き実質(ポイント購入にはポイントはつかないので実際には“実質”ではありませんが)
76,000円の購入となりました。
みなさんいかがですか?
4点

とても興味がある話です。
レシートをスキャナーかデジカメで撮っていただき
どこか適当なところでupをお願いできないでしょうか?
書込番号:8265697
0点

すみません。こないだ財布を整理したときにレシートは捨ててしまいました。
購入したときの袋と箱を開けてみましたが、保証書用の金額が載ってないレシートしかありませんでした…
ご要望にお答えできず済みません。
書込番号:8267667
0点

大変参考に、どころか北海道へ行ったついでに回り道して、
同じ店舗でとても ”お得な”買い物ができました。
早速、美瑛の丘陵を撮影して楽しんでいます。
大変有効な情報をありがとうございました。
※「価格.COMの情報は対抗値引き対象外で、”価格も書かないでね”」
って、釘を刺されてしまいましたが。
書込番号:8274576
0点



TG1ユーザーです。一ヶ月ちょいほど使っています。
暗いときでのオートフォーカスの迷いを防ぐため、
先日マニュアルフォーカスを初めて使いました。
ところが、左右の矢印を触ってもうまく反応しません。
また0.3mから急に∞になってしまったり
たまに10mや15mに設定できたりと、全く使い勝手が分かりません。
これは異常なのでしょうか?
ユーザーの方、アドバイスをください。
0点

広角側では0.3mから無限へ行ったりしますね。
ちょっと触る加減で0.4mが出たり(笑
でも望遠側では結構細かく調整出来るようです。
被写界深度が広角側ではかなり深いので、そういう仕様なんじゃないですか?
書込番号:8232362
0点

フォーカスが迷ってしまうほど暗い場所であれば、ズームせず広角端でマニュアルフォーカスを無限大に固定しての撮影が良いと思います。1m弱から先でピントが合いますよ。
書込番号:8232443
0点

とーちゃん1号さん、みちゃ夫さん、
すぐに答えていただいたのに返信が遅れてしまってごめんなさい。
>
とーちゃん1号さん
望遠と広角で調整できるmが変わるんですね!
やっとなぞが解けてすっきりしました。
故障じゃなくて本当によかったです。
>
みちゃ夫さん
アドバイスありがとうございます。
夜はピントあわせが心もとないので
∞で固定しておけば安心ですね。
お二人ともご返信ありがとうございました。
書込番号:8273845
0点



先日、TG1を購入した者です。
コンパクトさと手軽にハイビジョンを取れるところに買ったのですが、
まだ自分のPCのスペックではHD画質は編集できないのでSD画質で撮っています。
さて、お聞きしたいのですが
画質と同じぐらいに音声に重点を置いているのですが、
音声が記録されないのです。
そこで、この過去ログを確認して
色々試してひとまず本体では音声の録音を確認できたのですが
PCでファイル確認すると音声が記録されていないのです。
これってMacに対応していないだけなのでしょうか?
それとも故障なのでしょうか?
TG1をお使いのMacユーザーの方いましたら
教えてください。
スペック情報
CPU : PowerPC 1.67GHz
メモリ : 2GB DDR SDRAM
OS : MacOS X 10.4.11
0点

本体で再生できる訳ですから、記録されていない、ということはないはずです。
ご自分でやった確認方法を書いてみないことには、どこがおかしいかわかりませんが、
少なくともMPEG2再生コンポーネントはインストール済でしょうか?
書込番号:8193551
0点

てくてっくさん
MPEG2再生コンポーネントは再生済です。
音声が記録されないという証拠ですが、
QTでステータスバーに通常だと音声の
レベル表示がされると思うのですが(画像参照)
パソコンにファイルを落としてQTで確認しても
音声のレベル表示がされないのです。
またFinal Cut Expressにファイルを取り込んでも
オーディオが認識せず1Vとしか認識がしません。
いかがでしょう?
書込番号:8194165
0点

こんにちは
私もかなり古いiBook使っているので試してみました。
QTでは開くことさえ出来ませんでしたが、フリーソフト(iSquint)で変換してみたらちゃんと再生できました。
MPEG2のフォーマットはMacでは再生できない事が多いようです。
書込番号:8194288
0点

こんにちは
Macでmpeg動画を扱うにはフリーソフトの VLC と MPEG Steamclip を、
インストールすることをお薦めします。
QTで音声が出なくても、このソフトなら音声が出るはずです。
書込番号:8194448
0点

モートンTAKAFUMIさん
過去ログで音声が記録されない件でコメントしましたが、
現在、まだ解決に至っていまっせん。
私もTG1本体では音声が録音されているのですが、
DVDを作成すると音が記録されない現象です。
SONYの相談センターに問い合わせをしたところによると、
他のフリーコーデックソフトウエアと干渉しているのではないかということで、
私のPCのシステムを調べてもらっています。
(変なソフトウエアはインストールした記憶が無いのですが…)
原因が分かったらまたコメントさせてもらいます。
書込番号:8194821
0点

返信いただいた皆様
皆様いろいろありがとうございました。
フリーのVLCとMPEG Streamclipで音声の確認が取れました。
一応解決はしたのですが、自分は動画編集をしたいので
でも、Final Cut Express 3で音声認識しないのであれば
やっぱり4にUpgradeするしかないのでしょうか?
いずれにせよ、Mac端末まで気の行き届いたプログラム作りをしてほしいですね・・・。
本当にありがとうございました。
書込番号:8202065
0点

MacBook(Intel 2G Core2Duo)を使っています。iMovie'08を使えばメモリースティックDuoから直接QuickTime movieが作れます。iDVDでDVDに焼くこともできます。音声も録画されています。iLifeを購入してみてはどうでしょうか?
書込番号:8234500
0点

Pregoさん
ありがとうございます。iLife'08は何とか試してみます。
でもAVCHDはIntel対応Macしか使えないみたいです。
書込番号:8237176
0点

iMovie '08 のシステム条件は
iMac G5 (1.9GHzより高速)、Power Mac G5(デュアル2.0GHzより高速)
または Intel Coreプロセッサ搭載機種なので、今のスペックで動画編集するには
Macに読み込んだmpegデータを、MPEG SteamclipでDVストリームに変換すれば
今の iMovie で、編集できます。
以前 iMac G5でザクティの720pの AVCHDをDVに変換して iMovie '06とiDVDで
DVDビデオにしてましたから。
とりあえずこの方法なら、オリジナルHDデータを残しておけます。
書込番号:8237714
0点



初めまして、TG1初心者です。
昼間の室外とか綺麗に撮れるのですが、
夜間撮影(盆踊り、夜の遊園地 等、)や、室内が、
どうしても、ノイズがものすごくて残念でなりません。
TG1使う前は、ハンディカムのDVDタイプのものを、使っていましたが、(型番忘れました。)
3年前ぐらい前のSD画質のハンディカムです。
DVDタイプのSD画質を、使っていたころは、すべてオートで夜間撮影とかも撮れてましたが、
TG1に乗り換えてから、室内や、夜間撮影がノイズだらけです。
どなたか良い方法があれば、アドバイスしていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>室内や、夜間撮影がノイズだらけ
小型機の宿命ですね。
室内は、照明を明るくするくらいしか。
多少暗くなってもノイズを抑制するなら、
ハンドブックp73あたりの
「カメラ明るさ」を下げるとか、
「シーンセレクション」の「夜景」とか裏技的に「花火」とかを試すか、
くらいでしょうかね。。。
書込番号:8228177
1点

カメラの明るさというモードがありますからそれが通常はオートになってます。
これをマニュアルにしてマイナス方向に調整してください(ノイズの具合みながら)するとノイズは消えていく方向になります。
書込番号:8228292
5点

3年前くらいのSONYのDVDカムっていうと、私と同じDCR-DVD403ですかね、ひょっとして?
あれはかなりノイズがひどい印象ですが、それよりもひどいんですかね〜。
やっぱりハイビジョンカムの方が暗所ノイズは目立つのかな?
撮影素子とかそういう難しい話はわからないんですが、印象として話してます。
でも、DVDカムからの乗換えならTG1なんかはとっても取り回しよく使えたりしませんか?
私はすごくストレスから解消されました。
なんせ記録時間が短すぎるし、重いし、起動遅いし、急いでディスク交換する際も指紋がつかないかヒヤヒヤしながらだったり、あんまり画質がいいと思ったことないし。
ほんと、DVDカムはメモリーやHDD記録が普及する前の一過性のものだったんだなぁと思ってます。
すみません、駄レス失礼しました。
書込番号:8228465
1点

あと、
・シャッター速度をできるだけ遅くする・・・といっても、1/15秒でも使えない場合がおおいでしょうけれど(^^;
・あまり暗く無い場合は、シャッター速度を遅くして「受光量」を稼いだ分、「明るさ」をできるだけ下げる(用語としては露出補正)と、その分だけ増幅(≒ゲインアップ)が少なくなるので、ノイズは減ります。
※液晶モニターの明るさ調整は「録画内容」に全く関係しませんのでお間違いなく(^^;
書込番号:8228577
2点

>DVD403
1/3型 有効/総画素 205/331万に対し、
TG1は新イメージセンサとはいえ、1/5型 143/236万
ですので、
暗いとTG1はかなり厳しいのでは。
>シャッター速度
SONY機でシャッター速度を設定できるのはごく一部で、
TG1もオートスローシャッターONにするくらい。
出荷状態の設定はONのようですので、
シャッター速度でそれ以上の改善は難しそうです。。。
(シーンモード等を使って間接的に設定するくらい?)
書込番号:8228629
1点

>SONY機でシャッター速度を設定できるのはごく一部で、
>TG1もオートスローシャッターONにするくらい。
「TG1、おまえもか!」
(^^;
書込番号:8228704
0点

Xnaさんの視聴テレビモニタは何ですか?
視聴システムを、これまでのスタンダード画質カム+4:3ブラウン管 から、
HDカム+16:9 大画面フルHD液晶テレビ に変えると、ノイズがやたら目立ちますよね。
晴天との解像感の落差が激しいですが、こればっかりはTG1に限らずハンディサイズHDカムでは
ある程度仕方ないですね。カメラの設定変更しても限界がありますね。
TG1のExmor−CMOSはセンサーサイズの割にはすごく優秀だと思いますよ。
画像エンジンBIONZもとてもよいです。
余談ですが、私も先日CX12で盆踊りや夜の街の自転車乗り撮りなどをやりました。
その画質は想像以上でした。ソニーのDレンジオプティマイザーは素晴らしい実力です。
60iから1/30sオートスローシャッターモードへの遷移も、キヤノンHV10に比べると
「シームレス」度がかなり高い。
書込番号:8228787
1点

低照度環境で綺麗に撮れるかの一番の要素はやはり感度だと
思います。
今までの経験ですとSONYの仕様内での感度表示は実測とほぼ同じ
なので仕様は信じても良いと思います。
更に経験を書くとこのカタログの仕様上の感度表示が数ルクス
程度(4,5,6)だとノイズがあるがそこそこ肉眼に近いものがある
と思います。これが1桁前半(1,2,3)ぐらいの値だと肉眼より
暗い被写体でも色が乗ってきて綺麗だと思います。
以上全て シャッター速度1/60秒での評価です。
家庭用小型ハイビジョンカメラの感度は過去のSDモデルの
感度に到達していないと思います。
まだまだ小型家庭用ハイビジョンカメラは必要な性能が無いよう
に思います。
書込番号:8229232
3点

みなさん、ありがとうございます。
カメラ明るさの調節とか、シーンセレクションの夜景、花火とか試してみます。
前に使っていたハンディカムは、多分 そよはっさんの言うDCR-DVD403だと思います。
確かにDCR-DVD403のころは、起動してスタンバイになるまでに時間がかかったり、
片面30分しか撮れないのでDVDの入れ替えであせったりしました。(^^;)
その点、TG1は16ギガ使えば2時間弱、撮れるしスタンバイも全然早いのでその点使いやすいです。
>Xnaさんの視聴テレビモニタは何ですか?
SD画質カム+16:9SD画質ブラウン管から、TG1+16:9 32インチHD液晶テレビです。
フルHDでないので、本当のTG1の実力がわかりませんが・・・;;
メーカーは、ソニー製ではなく、シャープのアクオスです。
TG1とHD液晶テレビは、HDMI端子で接続して視聴しています。
もしくは、外付けHDDに保存して、PS3に接続して、視聴したりしています。
私は、HD画質のハンディカムは TG1が初めてですのほかのHDカムの事はわかりませんが、
山ねずみRCさんの言うとおり、ハンディサイズのHDカムでは、仕方ないのかもしれませんね。
書込番号:8229740
0点

>SD画質カム+16:9SD画質ブラウン管から、TG1+16:9 32インチHD液晶テレビ
ブラウン管の暗部描写力は素晴らしいので、暗部が苦手な液晶TVは相対的に暗所ノイズも
黒浮きして目立ちやすくなりますよね。
DCR-DVD403とTG1の暗所撮影をそのシャープアクオス液晶TVで見比べると、やはりTG1の
方が汚いですか?
>フルHDでないので
ハンディHDカムでは、1920フルHDTVにするとかえってアラが目立つことの方が多いですね。
暗所撮影では特にそうです。
書込番号:8229860
1点

http://aponyan.jugem.jp/?month=200805
あぽにゃんさんのHPを拝借して
CX7とTG1の暗所比較をみてみた場合、SD画質にして公開されている動画はあまりノイズ感を感じないと思います。ビットレートが低いこともあり単純な比較はできないのですが、HD画質で出るノイズがSD画質の映像ではごまかされる部分も大きいのではないでしょうか?
HD画質でみた場合にはもっとノイジーなはずです。
絶対的な感度が低いことも当然ですが、CX7比較でノイズ感の差が歴然としていない事からもTG1が他のHDカムと比較してとても悪い、という感じではなさそうですね。
こういう小さいカメラこそ少しでも明るさを稼ぐため24pモードは欲しいですね。
ちなみ映像最後の総武線(TG1)と中央線(CX7)の映像(ズームしている駅のホームの発着シーン)が一番ノイズ感がわかると思います。
今改めてみると、どちらもフォーカスの揺れが見えますね。やっぱり暗所ではフォーカスロックは必須ですね。
書込番号:8229996
1点

フォーカスロックなんですが、小さくて粗い液晶モニタのCX12では、合っているかどうか
フォーカスの山をとらえるのが難しいです。ノイズっぽい暗所では特に。
HC1にあったようなフォーカスアシスト(拡大とかピーキング)機能もCX12には無いんですね・・・
ノーチェックでした。
3.2インチ高精細液晶のみちゃ夫さんのSR11がうらやましいです^^
書込番号:8230076
0点

>3.2インチ高精細液晶のみちゃ夫さんのSR11がうらやましいです^^
いえいえ(^^;)。その代償に大きく重いですから(笑。
夕べ少しいじってみたんですが、暗所では1〜2メートルぐらいのところでも無限遠に設定して不満は無いかもしれないと思いましたよ。近いところは確かにフォーカスが合わないんですがそれほど遠くなくても無限遠でおおよそピントが合っています。
(カリッとさせるには微調整が必要でしょうが、むずかしい・・・)
ゆらゆらされるよりはマシに思います。
もしくはスポットフォーカスで合わせるかですね。一度合わせると固定されますから。
書込番号:8230214
0点

早速シーンセレクションで、「夜景 打ち上げ花火」を試してみました。
「夜景」での撮影は、多少暗めにはなりますが、オートよりノイズがかなり減るためなかなか良い感じです。
「打ち上げ花火」では、かなり暗めになるため「夜景」のほうが良く感じました。
皆さん アドバイスありがとうございました。
>DCR-DVD403とTG1の暗所撮影をそのシャープアクオス液晶TVで見比べると、やはりTG1の
方が汚いですか?
DCR-DVD403は、TG1買う時に下取りに出してしまいありませんが、DCR-DVD403で撮影した
夜の遊園地のDVDがありましたのでアクオス液晶TVで、PS3でアップコンバートなしで再生
したところ、少し前にTG1でオートで盆踊りを撮影したのより綺麗に撮れていました。(全くノイズがないわけではありませんが)
本当は、同じ条件で撮影して比べるのが良いのですが下取りに出してしまったので申し訳ありません。(^^;)
話は変わりますが、山ねずみRCさんは、CX12を持っていらっしゃる用ですが、(間違っていたらごめんなさい)
やはり、TG1より綺麗に撮影出来るのでしょうか?(夜間撮影とか室内とか)
もし良かったら感想をお聞きしたいのですが...
あと、TG1でモーターショーも撮影したいのですが、オートのままで奇麗に撮影出来るのでしょうか?
もし良ければ、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:8231481
0点

>TG1でモーターショーも撮影したいのですが、
オートもしくはスポットライトモードがいいですよ。
会場の照明はかなり強いので、白飛びしやすいですのでスポットライトモードがいいのでは?
書込番号:8231534
2点

>「夜景」での撮影は、多少暗めにはなりますが、
>オートよりノイズがかなり減るためなかなか良い感じです
設定で回避できるのはうれしいですね。
>「打ち上げ花火」では、かなり暗めになる
予想外にうまくいくかも、と期待しましたが、やはりそうですか。
HF10も花火以外ではいい感じになったことはないです。。。
>TG1より綺麗に撮影出来るのでしょうか?(夜間撮影とか室内とか)
似たようなセンサで大きさが全然違いますから、
その差は歴然だと思います。
書込番号:8231647
2点

早々な回答ありがとうございます。
早くモーターショーが開催される日が楽しみです。^^
>似たようなセンサで大きさが全然違いますから、
その差は歴然だと思います。
うーん、やっぱりTG1のみではキツイのかな・・・
CX12で本格的撮影用とTG1で気軽に撮影用と使い分けるのが良さそうですね。
結構、自分的にCX12も気になる機種だし、評判もなかなか良さそうだし、
この際、購入も考えてみようかな、なんて思ったりもしています。
書込番号:8232397
0点

Xnaさん
TG1ユーザーです
>早くモーターショーが開催される日が楽しみです。^^
モーターショーのような場所なら車に照明があたってますのでTG1でも綺麗に撮れると思いますよ。白飛びするようならみちゃ夫さんのいわれるスポットライトモードにするかカメラの明るさで露出補正すればいいかと思います。いろいろ試されるとTG1の特徴がわかっていくと思います。
>CX12で本格的撮影用とTG1で気軽に撮影用と使い分けるのが良さそうですね。
私もTG1&HF10&SD1で使用してますが暗いところ意外でならTG1で十分ですね。HF10やSD1は室内暗所で活躍してもらってます。できればCX12とTG1の組み合わせで使われると便利だと思います。ただCX12とTG1は絵的に同じ感じなのでちょっと面白みにかけるかもしれないという心配があります。車でいうとライトウェイトスポーツカー(AE86やRX8)とミドルスポーツカー(シルビア)みたいな感じみたいな(わかりずらい?)
TG1&HF10だと絵作りが違うのでちょっと違う感じの楽しさもあったりします。
HF10もCX12も互角の画質のようですのでSONY機がすきならばCX12でいいとおもいます。
書込番号:8232539
3点

>少し前にTG1でオートで盆踊りを撮影したのより綺麗に撮れていました。
TG1にはスタンダード画質記録モードがありますが、もしかすると暗所ではスタンダード
画質で撮ってPS3でアップコンさせた方がノイズが目立たず見やすいかもしれませんね?
>TG1より綺麗に撮影出来るのでしょうか?(夜間撮影とか室内とか)
TG1は持っていないのですが、グライテルさんのおっしゃるようにセンサーサイズの
差は余裕につながっていると思います。
でも、過大な期待は禁物ですね。CX12でも暗所では盛大にノイズが出ますよ。
(個人的には十分許容範囲です。裏面照射CMOS登場まではCX12でいけそう?)
>TG1&HF10だと絵作りが違うのでちょっと違う感じの楽しさもあったりします。
チャピレさんに賛成です。
TG1に「買い足す」ならHF10が良いと思います。
メーカー間の個性・違いを発見して使い分けるのは、カメラ好きにとってすごく楽しいですね。
でも、カメラを増やすとデータ管理も大変になりますね。
もうしばらくTG1でいろいろやってみるものいいかもしれませんね。
書込番号:8233591
2点

>CX12でも暗所では盛大にノイズが出ますよ。
解像感が残っているのと、目障りなノイズが少ないのでそれなりに見えるところがいいですね。明るいところとは比べようが無いほどではありますが。
祭りとかで夜店の脇とか路地裏で、漏れてくる光のなかで食べているところを撮影した場合でもそれなりの雰囲気で見ることができますからね。
添付の画像はSR11です。本体より動画切り出しです。CX12も同性能だと思います。
一枚目は背後で盆踊り大会会場があり、その証明が薄暗く当たっている状況です。
18dB SS1/30秒です。かろうじてフォーカスはあってくれました。
二枚目は2m弱ほど上にある豆電球で照らされたぬいぐるみです。背景は白い布です。
肉眼でもぼんやりとしかわからない程度の暗さです。さすがにAFでは無理だったので、一旦ナイトショットでAFしてからフォーカスロック後、通常に切り替えて撮影しました。暗所でのフォーカス合わせでは(近いところや少し光がある物体なら)ナイトショットにしてフォーカス合わせると楽だとわかりました。スイッチ操作で切換なのでアングル変えずにできますし。
まあ、実際の映像では暗さに慣れた目よりも暗く映ってます。(静止画よりは動画で見た方がまだましですが・・・)こちらも18dB SS1/30秒です。カラースローシャッターの1/2秒ならもっと明るく撮れますが・・・
添付状態だと縮小されていますが、TVで見た時のノイズ感に近いのであえて縮小された状態にします。(等倍だと三枚目のようになりますが、実際その大きさで見るわけではないので・・・)
書込番号:8233778
2点



ズバリ、sanyoのDMX-HD1010と当機、HD動画性能、及び静止画性能等比べどちらがいいか。
今、HDR-HC7ありますから、ハンディーカメラが欲しいと思ってます。
0点

ちょっと大きいですが、CX12はどうですか?
書込番号:8230925
0点

TG1の方がいいと思います。HD1010はオートフォ−カスや手振れに不安がありますし、今流行のDVDレコーダーやブルーレイレコーダーでダビングも再生もできないのでディスク化するとき大変です。
HC7とレコーダーはI-LINKでダビングかのうですのでTG1との混合ディスクもつくれます。
HD1000の時代には買って後悔してHF10たSR11/12/TG1に買い替えてる人を数多く見ています。逆のパターンは聞いたことがないです。HD1010では少しはよくなったようですが少しはいいかなーってくらいのようですよ。
TG1かCX12、HF10/11あたりが無難だと思います。
静止画はHF1010にしてもTG1にしてもやはりビデオカメラのオマケの静止画のようなものですから2万くらいのデジカメの方が綺麗だと思います。
書込番号:8231661
3点

サブにハンディーカメラと言うのであればTG1でしょうね。
カタチがスッキリしていてカバンの隅に収まりやすいですよ。
レンズキャップもいらないし。
書込番号:8232332
2点

TG1がいいと思いますね。
デザイン的にも落ち着いていて質感がよく持っていて恥ずかしくないです。
HD1010はちょっとおもちゃっぽいので使いたくないかな。でも量販店になぜか売ってないですね。
書込番号:8234423
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
