HDR-TG1
チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年6月7日 08:58 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月5日 16:13 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月4日 22:11 |
![]() |
0 | 23 | 2008年6月4日 22:00 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月3日 12:03 |
![]() |
2 | 2 | 2008年6月2日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして!
先日子供が1才になりようやくビデオカメラHDR-TG1を購入しました。
(それまではパナソニックデジカメで映像を撮ってました)
携帯性がいいので気に入ってます。
ただ自分の勉強不足で、AVCHD規格がなんであるかを知らずに購入
(単に画質がいいと思ってた)
いざメモリースティックからMacintosh(MacBook)に保存、閲覧しようとしたら
全く見れません!(カードリーダーで接続)
アイコンが不明ファイルとなってます・・・
ネットで調べたところ、Final Cut Express 4というソフトがあると知りました。
(Final Cut Express 4なら、プロ品質の編集も簡単に行うことができます。
DV/HDV/AVCHDビデオのキャプチャやiMovie '08からのインポートも可能。)
早速購入しましたが、これでも見れず・・・なぜ?編集ソフトだからか?
さらに調べて、上記にあるiMovie '08 か TOAST9 がどうやらできるらしい。
(TOAST9の説明)
AVCHD対応カメラからキャプチャーしたビデオ及びハイビジョンのコンテンツをBlu-rayと標準のDVDディスクに書き込み!お持ちのビデオをストリーミングして、インターネット接続されたiPod Touch、Mac、PCで再生。
購入してもいいのですが、まただめだといやなので・・・
どなたか詳しい方、Macintoshユーザーの方、どちらがよいのか教えていただけませんか?
当方の行いたいことは、
・MacintoshへのHD画質データの保存(高画質のまま)
・上記データの閲覧(画質が落ちても可)
です。
DVDに焼いたりするのは、このあとで良いと思ってます。
ちなみにSD画質に落としてみましたが、mpeg拡張子はついたファイルがありましたが
クリックすると映像ファイルではありません!となって、同様に見れません。
どうぞよろしくお願いします。
0点

以前の質問を見てみました。
(次ページがあるのに気づいてませんでした)
(Macとの相性)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010366/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202030/MakerCD=76/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#7801056
こちらでだいたいのことがわかりました。
ありがとうございます。
でもTOAST9も気になります。
よかったら、こちらは教えていただけると助かります。
書込番号:7877115
0点

かわいいお子さんを、フルHDの画像で記録に残す。いいですねえ、パパにはぜひ頑張って頂きたいです。ご存知の通りMacはまだブルーレイに対応してませんから、Toast9などのサードパーティーのソフトに頼らざるをえません。しかし、HDR-TG1のAVCHD規格の画像は純正のiMovie8で取込み&編集が可能です。
要するに、iMovie8で取込んで編集、Toast9(とブルーレイ作成に必要なプラグインが別途必要)でオーサリングと焼き、ということです(完璧に正確でないかも)。そして、外付けのブルーレイドライブ。これがないと絶対に焼けませんからね。初期投資としては、Toast9とドライブです。iMovie8はインストール済みなら良いんですが...。あ、肝心なことですが、IntelMacでないとAVCHD規格は扱えないみたいです。
私はToast9までは入手出来ました。まだBD外付けドライブまで手が回りません(Mac対応のBDドライブも少ないようですね)。お子さんのムービーは貴重な記録ですから、なるべく早く美しい形で残してあげたいですよね。私は息子の赤ん坊のころのビデオ(Hi-8でした!)をDVDに焼くのに何年待ったでしょう!マシンの進化には時間が掛かりましたから。
あと、コレを言っちゃあオシマイなんですが、ホントに急ぐのであれば、家電のブルーレイレコーダを使うのが一番良いのかもしれません。DVDの時もそう言われました。パソコンて結構時間と手間が掛かるんですよね(あとディスク容量も)。
書込番号:7880378
1点

>Dakemaruさん
回答ありがとうございます。
>要するに、iMovie8で取込んで編集、Toast9(とブルーレイ作成に必要なプラグインが別途必要)でオーサリング>と焼き、ということです(完璧に正確でないかも)。そして、外付けのブルーレイドライブ。これがないと絶対に焼>けませんからね。初期投資としては、Toast9とドライブです。iMovie8はインストール済みなら良いんですが...。>あ、肝心なことですが、IntelMacでないとAVCHD規格は扱えないみたいです。
1)iMovie8
2)Toast9(とブルーレイ作成に必要なプラグインが別途必要)
3)外付けのブルーレイドライブ
要するに上の3つが必要ということですね。(一応IntelMacです)
1)iMovie8は先日購入しました。
ですが、カメラを接続して読み込みを押すとiMovieが異常終了しちゃうんです。
USB接続ではだめなのでしょうか?
とりあえず次はTOAST9を入手してみます。
>あと、コレを言っちゃあオシマイなんですが、ホントに急ぐのであれば、家電のブルーレイレコーダを使うのが一番>良いのかもしれません。DVDの時もそう言われました。パソコンて結構時間と手間が掛かるんですよね(あとディ>スク容量も)。
こちらも検討してみます。
ちなみにDakemaruさんはMacですか?PCですか?
いろいろありがとうございました。
書込番号:7907099
0点



すみません。自己解決しました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080409/zooma353.htm
に書いてありました。
書込番号:7900255
0点



初めて、ビデオカメラを買う事にしたのですが
初めてで、何がなんだか良くわかりません・・・。
子供がまだ1才なので、色々撮影してあげたいのですが
荷物がいつも多いので、この小さいビデオカメラが良いかな〜?と思っています。
しかし、今まで1回もビデオカメラにふれた事の無い私に
このビデオカメラで上手に撮れるのかが心配です。
初心者でも、手ぶれとか無く上手に撮れるのでしょうか?
違う機種にした方が良いのでしょうか?
どなたか、お教え下さい。
ちなみに、家の環境はパソコンとsonyのBRAVIA KDL-40W5000(テレビ)と
BDZ-T50(ブルーレイ)があります。(あまり使いこなせて無いですが・・・)
こんな質問ですみません。初心者なので、許してください。
0点

>初心者でも、手ぶれとか無く上手に撮れるのでしょうか?
できるだけ片手でもって撮るのではなく、液晶部分を持って両手で撮影することでかなり手ぶれ軽減できますよ。あとズームを多用しないことですね。ズームをすると手ぶれが顕著になりますので、できる限りワイド側での撮影に心がけた方がよいと思います。
BDZ-T50には直接接続できませんが、PCに付属ソフトをインストールして、「ワンタッチディスク」ボタンを押せばハイビジョンDVDが作成できますので、それをT50で再生できますよ。
パソコンに付属ソフトで取り込むとカレンダー単位で写真と映像を見ることができ、とても便利です。しかし取り込んだ後でのAVCHD作成は再生するとシーン間が一瞬停止しますのでちょっと不便になります。
先に「ワンタッチディスク」でDVD作成し、パソコンで観たり、標準画質のDVDを作成したりする場合に付属ソフトを使うと便利です。
大きさ・重さに対して画質はかなりがんばっていますので手軽に撮れるカメラとしてはベストですね。
書込番号:7844947
0点

ありがとうございます。
やっぱり、この機種を購入しようと思います。
なにより、小さいのが良いですよね〜。
本当に、ご親切にありがとうございました。
書込番号:7858395
0点

自信がなければ、1脚があると、かなりブレが軽減できます。
あとは、両手で持つなりするといいです。
小さい分、手ぶれはしやすいとは思いますが、
工夫次第で、カバー出来ると思います。
この機種が極端にブレに弱いというわけでは
ないと思いますよ。
とても良いビデオカメラだと思います。
書込番号:7897573
0点



今回、このビデオカメラを購入しようと思います。
そこで、質問があります・・・。
私は、最近色々と電化製品(テレビ等)を購入していますが
全然値引きしてもらえません。
「○○電気では、○○円だったのでもうちょっと安くなりませんか?」と言っても、
「その金額を○○電気さんの名刺の裏に書いてもらってきたら同じ金額か若干安い金額で出します」
と言われてしまったりします。
もちろん、おまけ等も付けてもらえません。
皆さん、値切るポイントを教えて下さい。
こんな質問、カテ違いとは思いますが・・・
お願いします。
ちなみに、今まではヨドバシカメラ錦糸町で値引きしてもらえず購入してます。
今回は、ヨドバシカメラの秋葉原店に行く予定です。
良きアドバイスをお願い致します。
0点

違う地域なので参考にならないかもしれませんが・・・。
やはり、他店の値段を出すと結構強いです。基本的に私はその方法ですね。
名刺が必要な場合と必要ではない場合もありますが、あるに越したこと無い
でしょう。証拠が無いですから。いくらでもはったりをきかせられてしまう
ので店側としてはたまったものではないでしょうね。
ただ、いきなりは他の店の値段は言いませんよ。まずは「これ、欲しいんだけど
いくらになりますか?」から始まって「もう少し・・・」と粘って最後に他店の値段
ですね。
あるいは、たまにお得意様の招待の広告が届くのですが、たまにその中に欲しい
ものが結構安い値段で出ているのでそれを他の量販店に持っていって交渉します。
書込番号:7873533
0点

私も値段交渉は苦手です。だから近所のヤマダ電機でいくらにしてくれるか聞いて一応基準としそれが目的より高いならばそこでは買わず、池袋まで行ってビックカメラとヤマダ電機(両社かなり競いあってるから)行ったりきたりして下げてもらうということはしました。
ヤマダ電機の場合LABIと名の付くとこは比較的値引きしてくれるみたいです。
私は関東ですが関西は競争が激しいようですね。
関西人は値引き上手ですね。
書込番号:7873605
0点

安く購入するには値切るポイントよりも、足を使うことのほうが重要だと思います。
多少交通費や時間がかかっても、それ以上にやすく購入できることが良くあります。
あと価格を合わせてもらう場合はヨドバシならヨドバシ、LABIならLABI同士なら
割と簡単にあわせてもらえます。
秋葉原まで行かれるのでしたら、少し前に新橋のLABIの安売り情報があったと思うので
新橋までその部分をプリントして持って行って、同じ価格になりませんかと、
頼んでみるのもいいかもしれません。
書込番号:7873658
0点

他店の名前をだしてゆさぶるというのも手だとは思いますが、このサイトで価格の動きを見ていると商品にもよるでしょうが、時間軸というか、やはり月末とか決算時期には下がりますよね。私は価格交渉とかにエネルギーを使うのはっとても苦手なので、タイミングを見計らう方が重要に思います。
書込番号:7873769
0点

確かに地域によって異なるようですが、東京多摩地区での値引き交渉はケーズ電気が安く、ビックやヤマダは渋いです。他の地域の知り合いに聞いたらケーズは渋いなどなど。
私流では値引き方法は簡単。ケーズで『価格。com』でこれなんですけど…。とコピーを見せると同レベルまで値段は近付きます。これをヤマダでやったら、ウチはポイントが…とか、ネット販売は人件費がかかってないから…と言われて相手にしてもらえませんでした。こっちが普通なんでしょうけど。
大好きアロハ〜さんの目標額は価格.COM以下ですか?
書込番号:7873834
0点

皆さん色々ありがとうございます。
希望価格は10万円くらいを考えていますが・・・。
難しいでしょうね〜。
とっても参考になりました。
頑張って、値引きをしてもらいます
書込番号:7874357
0点

スレ主さま
なぜこのサイトや楽天で10万円より安く買えるのに、わざわざ10万円を目標にしてこれから出かけようとしていらっしゃるのか凡人の私には理解できないのですが、値切ること自体を楽しみたい、ということなのでしょうか?ちなみに私は月末で値段が下がったようなので、本日9万円以下で購入しましたが・・・
書込番号:7874379
0点

KonKonRinRin2さん
ネットショップで買うより、ヨドバシの様な店舗で購入する方が安心感があるので・・・。
ネットショップだと、修理の時に心配です。
(そんな心配必要ないのかな?)
ネットショップより、店舗を構えている大手販売店の方がやっぱり商品は高いですよね〜。
書込番号:7874561
0点

なるほどそういうことですか。それなら理解できますです。
私は仕事が忙しいこともあって、家電製品をメインに年間100万円以上はネットで購入するのですが、保証書があれば、家電量販店に持ち込んだり、メーカーに送るなどして直してもらえますから、困ったことがないです。幸い、今までのところは詐欺にあったこともないし・・・
書込番号:7874639
0点

ネットショッピングでも、故障の時は修理してもらえるんですね〜。
思いきって、ネットで購入も検討します。
心配性なので、ついつい店頭で購入しないと心配になってしまうんですよね〜。
色々ありがとうございました。
とっても、参考になります。
書込番号:7874664
0点

大好きアロハ〜さん、こんばんは。
故障した時等のご心配な点ですが、東京に近いようですのでソニーのサービスセンターに直接持込が良いのではないでしょうか。
私は出来るだけ安く購入して、困った時は秋葉原のヨドバシの少し先にあるサービスセンターで時々お世話になっています。
以前、Hi8機の結露センサーが修理不能になった時など、手持ちテープ100本程のダビング用に、少し高級な機種を2ヶ月も貸し出していただけました。
それもその後1年以上してから再修理が可能かもしれないとのアプローチがあり、結果再帰しています。
いろんな面で故障時の相談はメーカー窓口が親切で良いのではと思います。
書込番号:7874929
0点

一般的な値引きの引き出し方ですが、販売員も人間ですので流れが必要です。
・質問をする
・他機種と比較してもらう
・自分の用途を具体的に告げて、合うかどうか意見を聞く
・良い点、欠点をあげてもらう
・以前、この店を利用したことなどを交える(その商品はよかったとか)
・前に見た店はこんなことを言っていたけど本当か?とか
という調子で、相手に時間を使わせます。30分以上は必要でしょうか。(接客した時間コストを取り返したいと思わせる)
同時に、自分は買う確度がかなり高い客であることを印象づけます。
もちろん、 謙虚&フレンドリーに。
またこの間は、値段のことは聞いてもいいですが、「(値札を見て)普通に買えばこれぐらいですよね」とつぶやく、ぐらいにとどめておきます。
「向こうがこの客を逃したくないな」という心境にさせることが重要です。
最後の方に、この商品は気に入った、できればこの店で買いたい、理由も述べます(アフターがいいとか、ポイントがつくとか、店員さんが気に入った)。
で、お値段ってどれぐらいですかね?と聞いてみます。
高ければ、「そっかー」と言ってしばらく悩む。沈黙が苦痛になるぐらいに。。。
向こうが何かを言おうとするのを待つか、言わなければ、○○円ぐらいだと思い切って買えるんだけど、とか、ちょっと家族に確認してもいい?といって電話するとか。
自分は、それでもいいかな、と思ったけど家族が○○でお金がいるから○○円以上は絶対駄目、と言っている、とか言ってみてもいいでしょう。
どうしてもそこで買いたかったら、「ちょっと他を回って頭を冷やしてまた来ますね」といってぐるっと他の売り場をみてみたりしてみます。その間に、上司に確認にいったりしてくれるとラッキーです。
そこまでやって駄目ならあきらめましょう。(ご自分もあきらめつくでしょう)
ちなみに、私なら、毎回これをやるのは面倒なので、他の人と同様、最初から安い店で買います...。
書込番号:7876071
0点

アドバイスをありがとうございます。
値引きは、一筋縄では行かないんですね〜。
色々、苦労をしないとやっぱりだめですね・・・。
まだまだ、未熟者です。
新橋LABI店で購入した方のクチコミが載っていたので
新橋LABIも購入検討店に考えているんですが
66,000円で購入されたようですが、クチコミの内容(ポイント値引き)が
私には理解できなくて(私の頭が悪いので)・・・。
66,000円だと、激安ですよね〜。
最終的には、新橋LABI店かネットで購入しようと思ってます。
故障してもソニーのサービスセンターに持込が出来ることを教えていただいたので
ネットでの購入も心配がなくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:7876149
0点

元の発言見たら、一緒に買った(ちょっと先に買った)ブルーレイレコーダー分のポイントがいっぱいあったから、払った金額が66000というだけみたいですよ。大好きアロハ〜さんもブルーレイレコーダーを買えば、同じ金額で買える可能性は高いでしょう。
書込番号:7876465
0点

その発言元です〜。説明不足ですみません。。。
でも、はじめにTGー1のみの交渉で、
9万円で購入したと言うgolfguyさんのクチコミで
「購入したお店名を書くのは差し支えないと言うことなので書かせていただきます。私が 購入したのは愛知県のヤマダ電機 春日井店です。」
と載っていたと店員に言ったら(店名メモするのを忘れて、千葉のお店と言ってしまったのですが。。。)
ウチはがんばってここまでです!と9万5千円の提示でしたよ。
書込番号:7876918
0点

親切にありがとうございます。
とっても参考になります。
皆さんの、アドバイスが本当に助かります。
来週に、購入予定なので頑張って安く買いたいと思います。
書込番号:7877510
0点

スレ主さま
昨日ネットで注文したHDR-TG1ですが、今朝佐川急便により無事到着しました。これから中身をチェックします。
今回のやりとりを読ませていただいてつくづく思いましたが、やはり値切るときは、複数の商品を購入しないと難しいですよね。このサイトは当然お店の店員さんも見ていると思いますので、単品の場合なら、このサイトの最低価格以下で提示する必要は感じないと思いますし。わたしが店員なら、「価格.comでは○○円みたいですね。でもネットはこわいですよ。詐欺も多いみたいですし。それならうちで買うと1万円高いかも知れませんが、安心ですよ。修理のときも迅速に対応しますし。」などと言ってそこそこの値引きで我慢してもらうと思います。
スレ主さま、先月は月が替わったとたんに、この機種は値段が上がりましたから、行くなら今日、月末です!
書込番号:7877626
0点

家族との昼食を終え、中身チェックしました。
購入された方々がみなさん書いているとおり、確かにこの商品のプレゼンテーションはすばらしいですね。箱を開けた瞬間わくわくしました。
今まで運動会や学芸会はSONYのSR8で、旅行の際は、少しでも軽くとPanaのSD9を使っていましたが、これからは毎日これを使ってみます。仕事で持ち歩いているかばんの中のポケットにいい具合に納まりそうだし。MicroSDHC→MS変換アダプタも買ったのでそちらも試してみます。
書込番号:7878498
0点

確かにネットショップでは量販店より安いですがそれ以外の保障に(メーカー保障以外)についてはありません。量販店なら長期保障などあるのでそれを含めて考えましょう。
書込番号:7879718
0点

>確かにネットショップでは量販店より安いですがそれ以外の保障に(メーカー保障以外)についてはありません。
ネットショップでは長期保証が無いと断言するなんて、何を根拠にそんな出鱈目を?
書込番号:7880141
0点



MACBOOKでiMOVIE08にて取り込みまでできました
iMOVIE上では正常ですがその取り込んだ映像ファイルを
Wクリックしクイックタイムで見ると2560×1080の大きさになっていて、かなり横に伸びています。
iMOVIE上で編集すればいいのかもしれませんが、他の編集ソフトや他のPCで編集したく
他にそのiMOVIEで取り込んだ映像を持っていくと横伸びになったままです、、
皆さんもそうでしょうか?取り込みの仕方が悪いのでしょうか何故なんでしょうね??
分かる方いますか?
0点

初めまして。
そのiMovie8のバージョンはいくつでしょう?初期のバージョンだと、何かAVCHD規格取込みに不具合があったような記憶が.....(不確かですみません)。
ちなみに我が家のMacは2007年末のiMacでOSは10.4.11Tigerです。iMovie8のバージョンは7.1.1でした。とりあえず、HDR-TG1のAVCHD規格のムービーをフルサイズで取込んでQuickTimeで再生しても全く問題はありませんでした。
書込番号:7880197
0点

返信ありがとうございます
私のも7.11です
元ファイル、クイックタイムファイルが保存されているものを再生した場合
画角サイズは何になっていますか?
ご存知だと思いますが、初期の設定の元ファイルは
マックのユーザーの中の自分の任意の名前のHOMEの中にムービーフォルダがあると思いますが
そこにできるiMovieのフォルダにクイックタイムが保存されると思いますが
そのファイルをダブルクリックで開いた時のサイズです。
私の環境も同じ10.4.11でiMovie8のバージョンは7.1.1です。
同じはずなんですがね、、、
何でなんでしょうね
書込番号:7891088
0点



2点質問があります。
連続再生時間が1時間半ほどとありますが、
(実際色々な機能を使うともう少し短くなるようですが)、
野外で使う場合にもう少し長時間の方が使い勝手が良いように感じます。
バッテリーを入れ替えずに、この連続再生時間をもう少し長くする方法はありますか?
店頭で聞いたところ今のところこの機種用に大容量のバッテリーはないとのことでした。
同じ程度の画質とコンパクトさ(縦長)で、
連続再生時間がこちらより長い競合機というのは存在するのでしょうか?
教えて頂ければとても参考になります。
0点

量販店などのホームページで見る限り、縦型小型、HD画質は、PanaのSD7か、サンヨーのXactiしかないのではないでしょうか?バッテリーなどの時間はそれらのカタログでおおよそわかると思います。
先週HDR-TG1を購入しましたが、これをメインに考えるのには無理がありますね。これはメーカーの宣伝どおり日常のスナップにしか使えないなあ、というのが正直な感想です。屋外で長時間とる可能性があるような場合は、バッテリーとメモリーカードを複数持っていくしかないと思います。私は長時間とるときは縦型ではありませんが、PanaのSD9に大型のバッテリーをつけています。フルに充電すると、On-Offを繰り返すような環境でも2時間以上撮影できます。SDHCは16GBにしています。年初に香港のDisneylandに行った際に、いいところでバッテリーが切れたので帰国後すぐに大型バッテリーを購入しました。おかげでバッテリー切れの心配はなくなりましたが、重いです。
書込番号:7886488
0点

昨日運動会で使用した状況ご報告します。
○8GB HQモードで録画
感想
1.昨日九州は快晴で液晶モニター明るさ真ん中設定では視認が難しく、最高の2つ前の設定で撮影。(バッテリーの消耗が気になったので)
2.午前中の部を取り終えてバッテリーがほぼゼロ(約60分程撮っており、その都度電源OFF/モニター閉めたらOFFモードに設定)
3.午後の部は演目が少なかったのですが、8GBはほぼ満タンで撮影終了。
バッテリー残りは60分でした。
4.標準バッテリー2本でSPモード(8GB)全部撮れると言ったところでしょうか。
5.その後AVCHDでDVDメディアに焼きましたが、8GBですとDVD2枚に分けないと全部焼き切れません。
6.結局AVCHDで前半、後半2枚ずつ焼いて計約2時間の作業と言ったところです。
(パソコンへ取り込み、変換、焼き、DVDメディア印刷)
7.SD画質DVDへの変換は気が遠くなる程の時間を要します。
(ノートPC能力:AMDテュリオン64/1.5GHz?、メモリー1GB)
8.今回SD画質にも前半、後半で分けて焼かなければならないが、4.2GB分の変換に必要な時間は約4時間もかかった。(あまりにも長い為約ですいません)
AVCHDへの展開はすこぶる宜しいのですが、その分ダウングレードのSDへ変換にこれだけ時間がかかるとは予想外でした。
書込番号:7886713
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
