HDR-TG1
チタンボディにメモリースティックスロットを搭載した薄型軽量フルハイビジョンビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2008年5月11日 08:52 |
![]() |
1 | 9 | 2008年5月8日 13:07 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月6日 19:13 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月4日 10:24 |
![]() |
11 | 31 | 2008年5月3日 09:49 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月30日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ここは初心にかえって
・デザインが好きなほう
・手に持った感じがしっくりくるほう
あとは財布と相談してください。
書込番号:7761339
0点

SR12とHD1000持っている私としては
小型ムービーならHD1000のほうがいいと思います--;
書込番号:7781022
0点

予算があればTG1がいいとおもいます。
HD1000はいろいろ弱点がありすぎです。安いのでいいかもしれませんがもし同じ値段だったらまよわずTG1でしょうね
HD1000を購入して気楽にオートでうまく撮影録画できなくて売却や他のカメラを買い増しする人が多いですね。
それとTG1はブルーレイレコーダーなどで再生できるし将来的にいっても無難な選択かとHD1000はエンコード(時間がかなりかかる)なしでブルーレイレコーダーで再生できません。
{のケツポケットに入れてささっと撮影できるしオートで綺麗に録画できるので誰かに撮ってもらうようなときでも安心です。タフなボディで質感がいいです
HD1000は{ケツポケットには厚みがありすぎですね。カバンにいれるって感じです。ワイコンは必須ですしね、その分でかくなる(≧▽≦)
書込番号:7781183
0点

HD1000のAFに難点があるのはおっしゃる通りですけど
AFと画質でいうならTG1よりHF10がいい。
大型でいいならSRがいいと思いますし。
メモステもブルーレイレコーダーも高い。
お金あれば気にすることじゃないでしょうけどw
機能性求めるならSR
コンパクトさならHF10ですね。
安く済ませてネットで動画メールみたいなこともやりたいなら
SD動画も撮れるHD1000
とか思ってます。
書込番号:7781332
0点

>HD1000のAFに難点があるのはおっしゃる通りですけど
HD1000ユーザーさん等からの声でAF、手振れと暗部から明部または逆の場合の映像でおかしな映像になるという書き込みなどを良く目にします。
これはHD1000の書き込みです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/#7773289
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/#7719628
AF迷い
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202043/MakerCD=72/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=2/#7703118
AF迷い2
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202043/MakerCD=72/Page=19/ViewLimit=0/SortRule=2/#7492183
レコーダー連携関係↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202043/MakerCD=72/Page=14/ViewLimit=0/SortRule=2/#7561591
手振れ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202043/MakerCD=72/Page=19/ViewLimit=0/SortRule=2/#7497398
他にもたくさんありますが一例です。
TG1では上記HD1000のような不満は聞きませんね。
>AFと画質でいうならTG1よりHF10がいい。
大型でいいならSRがいいと思いますし。
メモステもブルーレイレコーダーも高い。
ブルーレイレコもBR500あたりではだいぶ安くなってきましたね↓77000円ですからちょっと前のDVDレコなみです(SONYならばSONY機がBESTですが)。
TG1はメモステ8GB標準添付ですしこの小ささでなかなかいいと思いますよ。画質もUX20と同レベルらしいですから。
TG1の液晶モニターは綺麗ですよ(タッチパネルで使いやすいし)。HD1000の液晶モニターはいただけません。
人にすすめて当人がうまく使えなかった場合も考えられますのでそれらを教えてあげてそれでも欲しいのであればすすめていけばいいとは思いますがHD1000ファンの方は自分では使えるから大丈夫的な書き込みが目に付きます。
私はSD9などをすすめる場合は暗所時のノイズに関しての書き込みをしています。
いいよいいよですすめて当人がよくなかった場合つらいですしね。
BR500↓
http://kakaku.com/item/20274010377/
>SD動画も撮れるHD1000
HD1000ができてTG1ができないと思ってますか?知らない?
TG1でもSD画質で録画できますよ。↓
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-TG1/spec.html
HD1000は誰にでもおすすめって感じのカメラではないと思います。弱点を知っての購入ならば全然OKでしょう。
書込番号:7781682
0点

HD1000ユーザが認めたように、初心者にお勧めできるカメラではないところもありますね。(入門用としては使いこなすことを前提にしたら良いかもしれませんが・・)
やはりマニュアル設定必須の撮影は人を選びます。これは画質云々以前の問題で、それを好むか好まざるかで判断が分かれるポイントですね。
TG1は逆にマニュアル操作を行わない前提で選択するカメラですね。タッチパネルとはいえマAEシフトやWBシフトなど最低限マニュアル操作したいポイントがないですから・・・それ以外のメニューでは面倒なこと請け合いですね。
ただ、大多数の人はオートでなんぼだと思うのでそれなりの画質でがんばっているTG1は魅力的に映ると思いますよ(質感も高いので・・・)
値段は約2倍ですけどね。(まだ高いなあと感じます・・・)
どちらにしても画質に対しては割り切るべきカメラではあると思います。(それ以上のメリットを感じる方が買うカメラだからそれでいいんでしょう)
書込番号:7782356
0点

HD1000は安いんだし少々使い勝手が悪くてもさ^^;
私もHD1000のAFや画質がいいとは思ってないですよ。
最初は少ない投資で抑えといて
良し悪し見極めてから高い金払ったほうが賢いかなと。
TG1そのものに買う価値があってもメモステとかBDレコーダーを買う価値がそれほどあるとは思えないかなぁ・・と。
ま その辺は「人それぞれ」ですが。
書込番号:7782531
0点

安いとはいえネット通販の激安店で五万円位します。
通常子供を撮る用途で購入される方が多いので家族のいる家庭層では五万円でも失敗の選択であればかなりの痛手ですよ。
だったら最初から8万円だしてもいいからちゃんとオートで機械にうとい奥さんなどでもそれなりにこなせるカメラがいいと私は思います。
[7779968]スレでもHD1000を気に入っていた方でも撮りたいシーンがHD1000で撮れないもどかしさからキヤノンHFを買ったと書いてあります。
普通の家庭層では五万を無駄にできる余裕はありません。
ビデオカメラ好きの人達とは違いますからね。
独身でお金の自由がある方は趣味でビデオカメラに投資できますが…
だから失敗しないよいにってこのサイトで質問されるのではと思います。
それにコンパクトだからといっていつも持ち歩くほどビデオマニアな方は一部ですよ。
大多数の方はビデオを撮るぞってときに持ち出す方が多いです。
普段持ち歩くならば動画撮影録画できるコンデジの方が便利におもえます。
XactiならばHD700位の大きさまでならばGパンのケツポケットで持ち歩くにはいいとおもいますけど。HD700はいいとおもいますコンパクトで静止画もよくてXactiらしいです。
私はビデオカメラ好きなほうなので安くなったらTG1を持ち歩き用に欲しいと思ってます。
それまではキヤノンTX1を持ち歩き用で使用してますが
TX1は編集が楽です
編集して最後にAVCHD化してパナソニックHDWRITERで管理してAVCHDDVD作成しています。
ケツポケットに余裕で入るので便利に使わせてもらってます。
前までのカテゴリーのままHD1000がMPEGムービーのカテゴリーに位置していればこんなにビデオカメラと対比されず動画デジカメとしては高画質なカメラとして評価されたんじゃないかと思います。
書込番号:7783127
0点

>HD1000は安いんだし少々使い勝手が悪くてもさ^^;
アメ車を買うみたいな感じに見えますよ・・
撮影失敗を繰り返してうまくなっていくことを求めるカメラではなく、撮りたいときに(それなりに)失敗なく撮れることの方がこの手のカメラの場合重要に感じますが・・・
トヨタ車みたいな感じですけどね・・(デザイン力はソニーの方がありますね)
とはいえ、
TG1の適正価格って個人的には7万以下だと思ってますので、今の価格での購入はあり得ませんね。UX20が7万ほどなので少なくとも同じ価格帯でないと性能との乖離が大きいですね。
TG1もSD画質(mpeg2)撮影できます。気楽にという意味ではTG1の方が勝っているかな・・
静止画はおまけ程度に考えないといけませんが・・・
書込番号:7783204
0点

TG1に9万の価値はないよ
せいぜい6万円台後半ぐらいかな(それでもHD1000より20%〜30%高いですけどw)。
キャノンのやつもそうだけど。
私の場合はコストパフォーマンス重視型なもんで。
いまもHD1000が買い物として失敗したとは思ってないです。
書込番号:7783775
0点

TG1はまだ発売されたばかりですから高値なのは当たり前です。
HD1000もでたばかりのときは10万とかしてましたよ。
私にはHD1000のでた頃の10万円のほうが価値がないかとおもいます。
今がHD1000の適正価格なのかも。
TG1今は高いと私も思ってますが時期がたてば下がります。購入者が自分にとっての適正価格になれば魅力を感じ購入されるでしょう
HD1000の後継機HD2000?がもし新発売されればまた10万円前後からはじまるんじゃないですか?
その時高くて価値がないとおもいますか?
それでも魅力的ならば欲しいという方がいるでしょうね。
書込番号:7784044
0点

GRASPさん
HD1000はデジカメ。
TG1はビデオカメラ。
デジカメ動画で十分なケースもあるようですが、
私にとっては、使い物になりません。
そのわりにHD1000はお値段が高いし。
厳密には用途がわからないので、なんともいえませんけど。
書込番号:7787848
0点

みなさん、いろいろなご意見本当にありがとうございます。
とりあえずTG1が安くなるのを待とうと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:7789120
0点

何度もメモステメモステって仰ってる方がいますがメモステは8GBのが付属してますが・・・大丈夫でしょうか・・・
>HD1000はデジカメ。
>TG1はビデオカメラ。
ごもっともです。
>とりあえずTG1が安くなるのを待とうと思います。
賛成です。
書込番号:7789761
0点

スレ主さんが締め切っておられるようなのに続きを書くのもどうかと思ったのですが、私もこの2機種で悩んでいるので(どちらかというとまだ見ぬ次機種HD2000?との比較ですが)
多分オートで撮るなら総合的にTG1が優れていると思います。
一方HD1000(というよりXacti全体)はISO感度、絞り、露出補正などの変更ができます(動画撮影中に変更できるといいのですが、無理なようです)。
どちらかというと撮影開始前にデジタル一眼レフに近い操作をすることで綺麗に撮ることが可能です。
撮影条件の設定を楽しいと思うか、煩わしいと思うかでXactiへの評価が分かれると個人的に思っています。
私は現在Xacti HD2とデジ一を所有しており、撮影条件の設定も趣味のうちなので、HD1000も候補にしています。(だからフルオートは使いません)
でもTG1を候補にしたのは「顔認識」があるからです。これに期待するのは動画撮影中に撮影対象の露出が変わった場合(舞台のスポットライトなど)、構図の変更無しに自動的に補正してくれることを期待しています。
失敗が少ないのはTG1なので、一般的にはTG1がオススメでしょう。
TG1の難点は値段が高いということです。この値段ならキヤノンのHF100の方がいいかなと。
(携帯性がかなり犠牲になりますが...)
Xactiは使い手を選びますが、それはそれで楽しいですよ。
というわけで、自分も悩んでます。
とりあえずHD1000の後継機種を待ちます。それまでHD2でガマン!その頃にはTG1も安くなってる、といいな。
(何の解決にもならずスイマセン)
書込番号:7792251
0点




CR−5300自体は8Gまで対応なんですけどね。
それをHDR-TG1で認識するかどうかは、チョット冒険ですね。
お役にたてなくて m(__)m
書込番号:7743395
0点

婆娑羅どーよ さん
使えないことはないですが、あまりお勧めできません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010345/SortID=7624320/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=CR%2D5300&LQ=CR%2D5300
BW700に取り込みのことが書いてありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010345/SortID=7739437/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=BW700&LQ=BW700
書込番号:7744472
0点

<使えないことはないですが、あまりお勧めできません。
使えないことはないと思いますが、あまりお勧めできません。
確認が取れていませんので、どうしてもと言う場合お店などで
確認されたほうがいいと思います。
書込番号:7744524
0点

皆さんありがとうございます。
チャリンコで遠出したりするときなどでTG-1なら使いやすく思っていたんですがネックになるのはメモステですね。わざわざPCを買うのもTG-1だけのためと思えば、ちょっと勿体無く感じます。
書込番号:7746267
0点

昨日 HDR-TG1をPCボンバー(秋葉原 本店)で購入した帰りに 新規オープンした 上海問屋に行って、以下のアダプタ付きSDHC 4GBを試しに買ってみました。
上海問屋セレクト MS ProDuo 変換アダプター付属 microSDHCカード 4GB [メ]
http://www.donya.jp/item/5455.html
モノは Transcend のClass6のMicro SDHC + MS ProDuoアダプタの組み合わせで、HDR-TG1で使ってみると、やはり皆さんご報告と同じ「このメモリースティックは使えないかも・・・」というメッセージが出てきます。数秒我慢すると、普通に使える状態になり、録画・再生もできます。ただし、メモリにアクセスしようとする度に、メッセージが出てきて かなりストレスです。
このメッセージさえ出てこなくできれば、ふつーに使えるのですが。。。。
書込番号:7747969
0点

とうにゅうなべサン
ありがとうございます。
アラームは鳴らないですか?時間なら10秒までならガマン出来そうですが。音がなるのはやだな!
う〜ん、パソ工房の5万円クラスのPCを買わざるをえないかな?
書込番号:7752359
0点

お返事遅くなりました。
私は、操作音が出ないように設定しているので、警告音も出ません。
メッセージが出るだけです。
しかし、なんで こんな仕様にするんでしょうね。使えるか使えないかは、自己責任で試してみているのだから、使えないなら使えないでよいのではないかと思いますが。。。
書込番号:7766588
0点

私もSR12ですがPhotoFastのCR-5300を使ってみました。
やはりメッセージが出ます。記録再生は問題なくできています。
ソニーの製品は魅力的なところも多いのですがメディアがメモリースティックということで躊躇している人も多いのではないでしょうか?
もしSDも使えるように2スロットにすれば今以上に売れると思います。
でも、もしそうしたら売れなくなるでしょうね、遅くて高いメモ捨て。
ソニー製品でSDHC対応の2スロット機があと1万円高い設定であったら貴方ならどちらを買いますか?
私なら1万円多く払っても絶対にSDHC対応を買います。
頼みますよ、ソニーさん!
かつてフジのデジカメもxDオンリーでしたがある時からSDHCも対応になったように・・・。
書込番号:7779323
0点



SD9M(HQ)で録画したMPEG-2ビデオを Windows Media Player でも、付属の Picture Motion Browser でも開けません。
また、WMVにも変換できません。
Picture Motion Browser の動画編集に入ると、視ることができます。
HDR-TG1の中でしか視えないんです・・・。
パソコンは Sony VGN-G2のXPです。
0点

違っていたら済みません。
G2に入っているらしい「winDVDforVAIO」で見られないですか?
by 風の間に間に bye
書込番号:7769280
0点

SD記録でもとくに問題なく付属ソフトのPicture Motion Browserでも
Windows Media Playerでも再生できますよ。
何が違うんでしょうねえ??
書込番号:7770483
0点

おかしなDirectShowフィルタが登録されて悪さをしているのかも?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
こちらのソフトでMPEG-2の現在のフィルタのメリット値を変えて他のフィルタが先頭に来るようにしてみては如何でしょうか。
(ちなみに私のPCでは「Microsoft MPEG-2 Video Decorder」が最優先メリット値になっています)
WMVに変換できないという点はちょっと謎ですが、一応試してみる価値はあるかと…。
書込番号:7771399
0点




できますよ。分割と削除が可能です。
またプレイリスト作成時にシーンの順序入れ替えが可能です。
DVDライターなどでそのプレイリストで記録することができます。
書込番号:7758463
0点

ありがとうございます。出先などで不要な
シーンや部分を削除して残量を増やせます
ね〜 安心しました!
書込番号:7758501
0点

一度、分割したタイトルは結合はできないのでしょうか? もしできないとすればどのような他の方法がありますか?
書込番号:7759834
0点

本体内で結合は出来ないみたい、付属ソフトでも
だめみたいで思案中、?1000では出来るのに!
書込番号:7760158
0点



ちょっと初心者的な質問なのですがこのHDR-TG1とCX7のどちかを購入しようかと思っているのですが仕様を比べてみるとTG1はフルハイビジョン(1920×1080)でCX7はハイビジョン(1440×1080)とあるのですが動画有効画素数で見るとTG1は143 万画素でCX7は171 万画素になっているのですが動画有効画素数の低いTG1のほうがフルハイビジョンなのはなぜでしょうか?
1920×1080ならば200万画素は必要なのでは?と思うのですが??どういう計算なんでしょうか?また見方がちがうのでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。
0点

論点が幾つか混じりますので、やや散発的な回答になりますが、ご参考になれば。
・1440x1080も1920x1080も、どちらも“フル”ハイビジョンです。
“フルでない”ハイビジョンとは、一般に縦方向の解像度が720本のものを指します。
・必要な画素数がどれだけかは実はかなり難しい議論です。というのも、解像度を
決めるのは撮像素子(CCDやCMOS)だけでなく、前段のレンズ、それに後段の映像処理が
深く関わるためです。レンズの性能一つ取っても、特に口径が小さくズーム倍率が
大きい家庭用ビデオカメラの場合は「そもそも1920x1080に足るだけの解像度は出せていない」
と言われる事が多いです。(実際は知りません。レンズ単体ではなかなか評価できませんからね(^^;)
・次は撮像素子より後ろの話です。確かに仰る通り、1920x1080=207万ですから、
143万画素の撮像素子では不足します。そこを「補間」という映像処理で補います。
ちなみにこの補間処理、ほとんど大多数のビデオカメラで行われます。
(家庭用に限らずです。また一見して“画素数”がどんなに多くともです。)
何故かと言ったら、1920x1080の「カラー画像」を得るためには、RGBそれぞれの色に
対応して1920x1080x3、つまり全部で207万画素ד3枚”の撮像素子が必要となるからです。
#で、そんなカメラはあるのかという話になると、あるにはあるんですね。価格が幾らするのか存じませんが(^^;
#http://panasonic.biz/broad/bc/product/camera/ak-hc3500/index.html
#http://www.ecat.sony.co.jp/business/dvcam_vtr/products/index.cfm?PD=28234&KM=F23
まぁ、最後は「実写サンプルで良し悪しを見極める」しかないと思いますよ。以上ご参考まで。
書込番号:7725663
3点

読み返すとどうも尻切れトンボな感じがするので、もう少し補足します。
#っちゅうかまだまだ続くよ脱線は、ちゅう感じになるかも知れませんが(^^;;;
http://www.ecat.sony.co.jp/business/dvcam_vtr/products/index.cfm?PD=29604&KM=PMW-EX1
お、↑これもどうやら有効画素1920x1080の3板構造ですね。
ひょっとしてこれが「撮像体として“理論上も充分な画素数”を持ったビデオカメラ」として最安値でしょうか(^^;
http://www.ecat.sony.co.jp/business/dvcam_vtr/products/index.cfm?PD=29838&KM=HVR-Z7J
↑ちなみにこっちは、有効画素数 約104万画素の3板構造です。このビデオカメラは(ある意味CX7と同じく?)
1440x1080記録のタイプで、撮像素子に要求される解像度(理論上充分と言える画素数)は若干少ないのですが、
それでも単純計算すると足りませんよね(1440x1080=約156万画素)。
でもこの機種の場合は、2つほど秘密があるんです。うち一つはばっさりと割愛します。
ぼちぼちこの辺で3板の話はやめにしますので(^^;;;
それは、「撮像素子の格子の向きを、水平・垂直ではなく“45度傾けた配置”にしている事」です。
ソニーではこれをクリアビッドと呼んでますね。フジのデジカメでは似たような構成でハニカムと呼んでます。
これは、やはり補間という処理を伴った結果になるのですが、ざっくり言うと「画素数の2倍の解像度」
が得られます。よって100万画素で充分という見方も一応出来るんですね。
…さて、話がだいぶ飛んだ気もしますが(え?一人で飛ばしたのはお前だろって?(^^;;;)、
最後に言いたいのは、「TG1もクリアビッドCMOSを搭載している」という事実です。
よって、「1920x1080記録に必要な撮像素子か?」という疑問に対しては、上記の推定から言えば
「全然ダメってことはないんじゃない?」と言えると思います。もしTG1を買われた場合でも、
少なくともその点で引け目や負い目を感じる必要はないと思いますよ。
#注:念のためですがこの辺の計算は全て後付け的なもので(設計者は前段階で考えてるでしょうけど真意は知る由も無し)、
#我々ユーザとして一番重要なのは「実際の画質、即ち実力がどの程度であるか」です。
#この点は上のレスにも書いた通り、(別にテストチャートで測定とかしなくてもいいと思いますが(^^;)
#ご自身の目で確かめられるのが一番でしょう。
書込番号:7725855
1点

LUCARIOさん久しぶりにがんばってますねぇ(笑
詳しいことをよく知っていますね。いつも感心します。
私はちょっと違う観点で説明させてください。
今使っているパソコンはXGAとかワイドXGAサイズのモニターでしょうか?
それでしたら、デスクトップのサイズを800*600とか640*480(Vistaじゃ選べないけど)にして、全画面表示させたときってどう見えますか?
全体にぼやけて精細にはみえませんよね?これと一緒です。
XGAだとしたら1024*768ドットですが、640*480ドットしかないものを拡大して見せているからぼやけてしまいます。(小さいサイズの動画を全画面で再生したときも同じです)
その状態で記録したから結果としてフルHDになっているわけです。
でもTG1だけがそうかと言ったらそうでもなく、大小あれほとんどのカメラが同じです。
わかりやすいのはキャノンのカメラですが、あれは1920*1080サイズのCMOSを有効画素としていますが、RGBそれぞれの色すべてが1920*1080ではなく、3色が1920*1080に分散配置されているわけです。ここからはLUCARIOさんの説明の方が詳しいですね。
書込番号:7726791
1点

LUCARIOさん みちゃ夫さん返答ありがとうございます。
なんとも勉強になりましたがまた質問いたします。
下記は2機種のスペックを羅列してみましたが
型式 CX7 TG1
撮像素子 CMOS 1/2.9型 CMOS 1/5型 撮像素子
総画素数 320 万画素 236 万画素 総画素数
動画有効画素数 171 万画素 143 万画素
表示解像度 1440×1080 1920×1080
まとめてみると撮像素子及び動画有効画素数が多いCX7のほうがより綺麗?に
表示できるということでしょうか?TG1は有効画素数はひくいが素子がハニカム構成で
技術的に補っていて解像度をまたは表現を補完しているということでしょうか?
それならばCX7も1920×1080と表現すればいいのでは?と思うのですが??
書込番号:7727355
0点

>表示解像度 1440×1080 1920×1080
結果として保存されるサイズがこれですから、CX7は1920*1080とは言えないですね。
CX7もTG1も両方ともクリアビッドCMOSですのでやり方は同じです。
理論上はCX7の方が大きく画素数も多いので高精細になると思いますよ。
ただ、実際にみたときの印象はそれだけで表現できないので数字の世界から離れた方が精神的にも良いかなと思いますよ。
あとは圧縮方式がCX7がH.264のmain profile,TG1がH.264のhigh profileとちょっとだけ違います。圧縮方式としてメリハリがあるのはTG1ですね。
実際にみてどうか?が最終的なところだと思いますよ。好みってやつです。
書込番号:7727410
1点

みちゃ夫さん
ご返答ありがとうございます。
もうひとつ質問させてください。
選定は機種の持ち味及び実際の映像の確認ができればそういう方向でいきます。
またもどるようですが
CX7は実際に保存されるサイズはなぜ1920×1080ではないのでしょうか?
1920×1020のTVに写しだすと水平方向に480のびて表示されるということでしょうか?
とくに1920にこだわっているわけではないのですが(笑
どの機種にしてもどこか(機械内or外の入出力)で結局1920に細工しているということかな?
ん?? よろしくお願いします。
書込番号:7727569
0点

そもそも地デジだって1440x1080だぞ
1920x1080をうたうBS Hiでも、
カメラは1440x1080で撮影してたりするからな。
数字にそこまでこだわって意味があるのは
ゲーム機のようなCGだけだろ。
ビデオカメラでもデジカメでも何でもいいんだけど、
実写ではCGみたいにビシッとした輪郭なんか出ないでしょ。
書込番号:7727913
1点

> CX7は実際に保存されるサイズはなぜ1920×1080ではないのでしょうか?
それはメーカーの人に聞かないと…、と言った辺りなんですが(^^;;;
察するに、CX7開発当時にソニーにその技術力・商品化力が無かったということでしょう。
上で、みちゃ夫さんが「H.264のプロファイル」の話に触れてますが、
ハイプロファイルの方がメインプロファイルよりも、同じ解像度、同じ画質で高圧縮率が得られます。
1920は1440に対して、単純な割り算で1.33倍ありますから、1440記録と同じ画質(例えば動きに対する強さ)
を維持したまま解像度を上げるには、単純に1.33倍のビットレートが必要です。
CX7の最高画質は15Mbps、これに1.33を掛けると「19.95Mbps」となりますね。
で、これは(DVDメディア保存アリの場合の)AVCHD規格上限である「18Mbps」を突破します。
あの当時、パナとキヤノンは既に民生組込機器にH.264 High Profileを載せる技術
(というか半導体製品…自社製か調達かは問わない)を持っていて、ソニーだけが一歩遅れて
いた印象があります。あくまで既成事実からの推測であって内情は分かりませんが、
事実として2007年上期時点でのH.264ハイビジョン製品群は、
「ソニーだけがMain Profile」
だったわけですね。
#まぁ技術だけの問題っちゅうよか、ライセンス絡みのイヤーンな大人の事情が裏に見え隠れするわけですが(^^;;;
…ということで、TG1(というよりSR11,12の)世代になって、やっとHigh Profileが使えるようになり、
合わせて解像度も1920x1080を実現できた…ということなのでしょう。
#まぁ、パナやビクターが先に1920、1920と呪文のように宣伝してましたからね〜。
#ソニー含め各社商品企画もそれに追従せざるを得なくなった、というのが一番ドライな見方ですね(^^;;;
> 1920×1020のTVに写しだすと水平方向に480のびて表示されるということでしょうか?
ええ、そうです。
左右をぐにょにょんと押し潰したような映像には決してなりませんので、その点はご安心下さい。
#PCで映像編集する際などは注意が要ることもあるようです。一応ご参考まで。
> どの機種にしてもどこか(機械内or外の入出力)で結局1920に細工しているということかな?
まぁ、そういう事になりますね。ただ、(上に書いた超ハイエンドな放送局用カメラもそうでしょうけど)
「Dot by Dot」と言って、入口から出口までをピクセル単位で整合させ、補間による引き伸ばしやその逆の押し潰しを
一切させないことで、高画質を維持する(というか各機器の画質性能を最大限に発揮する)思想があります。
家庭用の民生機でもその思想を取り入れて成功した事例もありますので、あながち無関係なものでもないですね。
今はまだカメラも記録フォーマットも伝送フォーマットも再生装置も解像度がバラバラの状態ですが、
今後もしどの機器も「1920x1080」で統一されるような時代が来れば、この思想があって当たり前、
無い機器は前時代の遺物…ということになるかも知れません。あんまり想像したくないですけどね(^^;;;
ていうかその頃には、ぼちぼち「3840x2160(←いわゆる4K2K)」や、「7680x4320(←いわゆる8K4K)」みたいな
世界が始まって、“今のフルハイビジョン”が前時代視されるような、これまたイヤーンな世界が想像されたりもします。
#ちなみに2015年だそうです。前年にはエヴァンゲリオンも完成しております(笑)
書込番号:7729053
2点

既に十分なレスが得られていると思います。
さらに気になるようであれば、以下ご参考まで(^^;
・記録容量一定かつ同じ圧縮方式ならば、【元のデータ量】が少ないほど圧縮の副作用を軽減できる
H(dot) V(dot) 記録画素(dot)数 RGB(MB) ≒YUB(MB) データ比率
1,920 1,080 ≒207.4万 5.93 2.97 100%
1,440 1,080 ≒155.5万 4.45 2.22 75%・・・25%節約
(参考値)
720 480 ≒ 34.6万 0.99 0.49 ≒16.7%
・【元のデータ量】は「本当に少ない?」
・・・人が見て得る「画像情報」と
画像録再や画像処理の上での「データ量」とは異なる
※上記の「記録容量制限」を考慮すれば、下図のように「記録される情報量がない部分(□や×で表示)」まで「データとして扱う」ことは、甚だ非効率的かと思います。本当に「情報量がある」ならばこその「1920」記録なのではないかと。
例1:1440*1080放送の周波数特性(想定)
※「1440」の範囲を満たすには、ほぼ十分なカメラ部分の性能あり?
高 ★★★★★★★□□□□□
↑ ★★★★★★★★□□□□
再 ★★★★★★★★□□□□
現 ★★★★★★★★□□□□
性 ★★★★★★★★★□□□←右端:1920
周波数→高=解像度→高(同一再現性において)
例2:1920*1080家庭用ハイビジョンカメラの周波数特性(想定)
※「1920」の範囲を満たすには、カメラ部分の性能が不十分?
現在までの家庭用製品では「1440」の範囲さえ足りない機種が殆どでは?
高 ★★★★×××□□□□□
↑ ★★★★★★××□□□□
再 ★★★★★★★×□□□□
現 ★★★★★★★★□□□□
性 ★★★★★★★★★★□□←右端:1920
周波数→高=解像度→高(同一再現性において)
※「×」部分は例1に比べて周波数特性上で劣っているところ
※「上級の業務用〜放送用」と「家庭用」とでは「ダイナミックレンジ」に大差があります。
例えば顔に露出を合わせて青空が青空と認識できるのと、家庭用のように青空が真っ白に飛んでしまう場合、人の感性においては事実上、青空の情報が消失していることになります。
また、車載ビデオで夜間撮影を行った場合、家庭用ビデオではヘッドライトに照らされたナンバープレートが真っ白になって、本来は数字や文字が解像できるハズであっても「撮影不可能」となり、これは感性に関わらず情報が消失していることになります。
以上のようにダイナミックレンジを考慮すると、少なくとも3Dグラフで示さないと「本当の実力差」は表現できません。
書込番号:7729457
1点

追記です。例2が「良すぎ」ましたので・・・(^^;
例3:別の1920*1080家庭用ハイビジョンカメラの周波数特性(想定)
※シリーズとして売れているが「1440」の範囲さえ足りない機種
高 ★★★★×××□□□□□
↑ ★★★★★×××□□□□
再 ★★★★★×××□□□□
現 ★★★★★★××□□□□
性 ★★★★★★★××□□□←右端:1920
周波数→高=解像度→高(同一再現性において)
比較用にもう一度「例1」を下記に(^^;
例1(再):1440*1080放送の周波数特性(想定)
高 ★★★★★★★□□□□□
↑ ★★★★★★★★□□□□
再 ★★★★★★★★□□□□
現 ★★★★★★★★□□□□
性 ★★★★★★★★★□□□←右端:1920
周波数→高=解像度→高(同一再現性において)
※補足:「完全」な1440*1080では下記のように?
高 ★★★★★★★★★□□□
↑ ★★★★★★★★★□□□
再 ★★★★★★★★★□□□
現 ★★★★★★★★★□□□
性 ★★★★★★★★★□□□←右端:1920
書込番号:7729560
0点

LUCARIOさん みちゃ夫さん 暗弱狭小画素化反対ですがさん はなまがりさん
大変参考になりました。 ありがとうございました。
皆さん情報量がすごいですね。感心しました。
書込番号:7730167
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
ちょっと教えてください.
横軸は周波数ということですので,空間周波数のような物理量に相当するのかなと思いますが,縦軸の「再現性」は官能評価スケールのようなものですか?
書込番号:7731853
0点

>横軸は周波数ということですので,空間周波数のような物理量に相当するのかなと思いますが,縦軸の「再現性」は官能評価スケールのようなものですか?
いえ、違います。
一般的に近い表現では「振幅伝達関数(MTF)」で、下記参照先のグラフに「コントラスト伝達率」と書かれている部分です。
このネタにおいて、官能評価なんか無意味ですから(^^;
「その周波数における信号の再現性」であって、とりあえずコントラストの再現性→「真っ黒黒」や「真っ白」がどれだけ忠実か?(再現性が落ちると中間の「灰色」に両者とも近づきます)ということで、MTFなどを参照してください。
http://homepage2.nifty.com/team-supreme/is-vis/backnum/010602/index.html
↑
ここの中ほど以降をご覧ください。
さて、「光学的」な再現性だけであれば、低周波から高周波へ「劣化」するだけで「平坦部」は殆ど無いハズですが、画像処理回路などで補正されている画像が「事実上の評価対象」となりますので、それを見越した「結果的な画像」を考慮する必要があります。
これが「変調度(下例参照)」に相当すると考えていただき、先の例示はそれをテキトーに図化したものです。
http://www.ikegami.co.jp/look/mega/megacamera/megacamera.html
※「周波数特性」は、かつてのオーディオファンであれば、普通に眺めてアレヤコレヤと言っていたものですが、今は測定グラフ自体の登場が全般的に絶滅状態ですね。
「ゆとり」の弊害でしょうか(^^;
書込番号:7732043
0点

ご返信ありがとうございます.
※補足の図は,横軸の空間周波数=1440(dot相当)の直線でMTF曲線が切られた図と見ればよさそうですね.つまり,撮像素子の空間周波数の限界値の右側に隠れてしまう程レンズのMTFが良い場合,と.
対して,1920*1080家庭用ハイビジョンカメラの場合は,撮像素子の限界空間周波数である1920どころか,1440すら満たさず,レンズのMTFが解像度の限界になる程レンズ性能が悪い,と.
家庭用ビデオカメラに用いられているレンズのMTFは,撮像素子の空間周波数に満たない程のレベルなんでしょうか.実は,HF100とHV20で迷ってまして,仰るようなことなら撮像素子の大きいHV20の方がダイナミックレンジの点で有利ですね(保存メディアの保守性,フォーマットの編集容易性など度外視の,画質最優先の話として).
> 「ゆとり」の弊害でしょうか(^^;
ゆとり以前の段階で最近の凋落..ゆとり突入でいよいよ技術立国沈没かと..(^^;
オーディオといえば,HDVはMPEG1 Audio Layer II(384 kbps)ですが,AVCHDはAC3とあるだけでbitrateが不明(192 kbps位?)なのですが,ご存じでしたらご教示ください.
書込番号:7737463
0点

(追伸)休日の時間のある時に色々ご質問を書いておかないとと思って..立て続けに済みません.
銀塩カメラですと受光面はアナログのようなものですから問題にはならないと思いますが,デジタルの場合,結像周波数が画素周波数と標本化定理で決まる値を超えるとエイリアス(モアレの極端なもの)が生じますね.ですのでMTFが高い程良いとも言えないのでしょうか.撮像素子以降でエイリアスか真の像かの判別はできないでしょうから,撮像素子以前の光学系に適度なローパスがないといけないような気もします.しかし急峻なローパスは光学系では無理でしょうから,「※補足:「完全」な1440*1080」のような状態を実現するためには,狭小画素化によるオーバーサンプリングは,この1点においては必要悪なのかもとも..
画素数フォーマットぴったりの画素周波数を持った撮像素子を用意した場合,エイリアスを避けるためにはレンズのMTFを適度に抑えるしかなさそうな気も..設計レベルでそんな配慮もあるのでしょうか(オーディオからの類推で的外れかも知れませんが)..?
書込番号:7738058
0点

Z444さん、どうも(^^;
また直ぐ出かけるので一つ質問させてください。
「光学ローパスフィルタ」をご存知でしょうか?
書込番号:7738163
0点

> 「光学ローパスフィルタ」をご存知でしょうか?
存じません.当方,映像はど素人です.お手数の掛からない範囲でURLなどでご教示いただけますと幸いです.
ああっ,あと,音楽もの(Gセンサの誤動作が起こらないような)中心で趣味でビデオ撮りやってます.先に述べた機種で,暗弱狭小画素化反対ですがさんの率直なお勧めをお聞かせ下さい.お忙しいところ済みません.後でゆっくり拝見します(急ぎません)m(..)m
書込番号:7738186
0点

「画素ピッチ ナイキスト周波数 LPF」あたりのキーワードで検索すると沢山でて来ると思いますよ♪
書込番号:7738298
0点

LUCARIOさん
ありがとうございます.アンチエイリアスフィルタあるんですね,光学にも.水晶の複屈折を利用した..ということですので,干渉縞でぼかすんですね(阻止帯域は櫛型になるのかな)?比較的高画素数のSLRデジカメの記載が多いですが,1920×1080=200万画素相当の家庭用ビデオカメラでも使われているのでしょうか?
書込番号:7738758
0点

> 比較的高画素数のSLRデジカメの記載が多いですが,1920×1080=200万画素相当の家庭用ビデオカメラでも使われているのでしょうか?
全てではないですが、使われているものが多いです。このTG1でも使われているでしょうね。
なぜなら、このTG1は「単板型」ですから。
DSLR含めLPFがそもそも必要なのは「単板式カラーイメージセンサの構造」「色情報の補間方法」に
由来するものなんですね。“偽色”や“色モアレ”の低減が主目的です。
#この辺りのお話は、追加で「ベイヤー」「デモザイク」等で検索すると色々出て来ます。
#ただ、このTG1の撮像素子はカラーパターンの配列がベイヤーと全く異なるので、概念的な話以上は
#おそらく一般論では通用しないと思いますが(私も良く分かりません>クリアビッドの特性諸々)
で、この「色」に関する「偽信号」(←やっぱり偽信号は偽信号ですね(^^;)防止のためのLPFですが、
これも当然画素ピッチに関係する話ではあるのですが、むしろその後段のデジタル処理…
いわゆるデモザイクという、色補間⇒フルカラー画像生成部との兼ね合いが強くなるようです。
既成事実を並べてみると、各メーカーとも実製品であれこれ試行錯誤しているフシも見受けられます。
同じサイズ、同じピッチの撮像素子を持った同メーカーのDSLRが、発売時期(モデル)の違いでLPFの設定が
かなり異なっていたりとか…(^^;;;
まぁ、LPFの介在によって結果的に輝度モアレの低減が成されていたり、原理的に偽色が
発生にしくいはずの3板センサであってもLPFを入れて諸々な特性を改善する事例があったりと
おそらくは単純には片付けられない話が沢山潜んでいるのでしょう。
#この辺は特許を検索すると色々出てきます。私も殆どちんぷんかんぷんですが(^^;;;
書込番号:7738949
0点



HDR−TGIのハイビジョン映像をPCで、添付ソフトを使って編集や保存をしたいのですが、私のPC(FMV−BIBLO NB18C)のスペック?では、編集や保存(DVDは再生のみ)ができないので、外付けHDDと外付けDVDを買おうと思います。編集、保存をするのに他に必要なものがあれば詳しく教えてください。例えばメモリーの増設が必要とか。よろしくお願いします。
0点

たんなるデータファイルとしてコピーするならさておき、
編集するんならPC丸ごと交換しないとどうにもなりませんよ
書込番号:7740439
0点

私はMG13B/Mで、PenV 1GHz 256MB で18秒を外付けDVDに
焼きましたが、20分ぐらいかかりました。
これって1時間の映像をDVDに焼いたら1日かかるのでしょうか?
でも焼いたDVDを見ると1/3ぐらい書き込みがあります。
たった18秒なのに。
俺もPC買い換えかなあ。。。
書込番号:7742257
0点

そうなんですか。PCを買い換えないと無理ですか。ショックです。ありがとうございました。
書込番号:7744126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



